私は透析の人を受け持つのが初めてです。 60代前半 男性 病歴:糖尿病性腎症 網膜症 両下肢切断 etc 関わり始めて数ヶ月程が経ちました。 病識はあるのですが、間食が多く「制限されるぐらいだったら死んだ方がいい」と言うほどの人です。 主治医(泌尿器科医)にも相談に行きました。 今まで散々指導してきたが全く言う事を聞かなかったと。カリウム8と高値で心停止のリスクがあると治療の必要性を説明しても上記発言から 性格も自分中心で関わり方が難しいです。 明日、家族と話し合いをして現状とご家族の意向を確認するのですが、もし制限してくださいと言われても両足を切断してもなお欲求が勝ってる人を説得できる気がしません。 家族が制限してほしい意向であれば本人交え話し合いをするなど家族のサポートも必要だと考えます。 (施設内にローソンがある環境も問題ですが...) 一応主治医からは自己責任の上だと本人も理解してるので間食に関しては制限かけなくていいがカリウムを下げる薬を確実に飲ませるようにと説明を受けました。 私は制限されるぐらいなら死んでもいいという本人の意志を尊重します。 皆さんはどう考えますでしょうか❓ 意見などいただければ幸いです。
透析指導施設
ぴーゆー
新人ナース, 回復期
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 私も本人の意思を尊重するのがいいと思います。もしそれで下肢切断、死に至ったとしても、本人の選んだ自分の人生なので、そこに無理やり説得するのに労力を使う必要はないと思います。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 1,2年働いたら転職したいと考えています。 転職したい理由は ・忙しすぎて日勤でも21時くらいまで残業がある。前残業も1時間程度あります。 ・急変が多く、この場所で働くことに恐怖を感じている。 ・同期が退職し、同期がいない。 ・業務以外に病棟オリジナルの課題が多く、休みの日にほとんど休むことができない。 ・精神的にきつく、働き続けるイメージがつかない。 などです。 回復期リハビリテーション病棟や透析センターに興味があります。 働いた経験がある方、現在働いている方、病棟経験1,2年目の看護師が転職可能か、また忙しさや休みはどのような感じなのか教えて頂きたいです。
透析大学病院1年目
ひーな
外科, 新人ナース, 病棟
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, 離職中, 透析
私は病棟で1年働いた後、透析に異動になりました。 私も病棟勤務に疲れており、向いてないな…と感じていたのですが、透析はとても楽しかったです。 患者さんが帰ったら片付け、次の準備だけなのでほとんど残業はありませんでした。他院の透析で調べてみても残業は少ないみたいです。 またスタッフ間も雰囲気が良いというか、やはり夜勤がない分(あったとしても夜中まで)イライラするスタッフが少なく感じました。 ただ血液を出して戻す という作業をしているため、急に血圧が下がり意識を失う患者さんは多数います。何度目にしても手が震えます。落ち着いて対応すればしばらくすれば良なってくる場合が多いですが、気が抜けないですね。 でも何かあれば周りも助けてくれますし、大丈夫と思います。 透析て働いているスタッフで 病棟に戻りたい というスタッフは1人もいませんでした(笑)むしろもう病棟には戻れないと言っていましたね。 私もその中の一人ですが(笑) 休みは基本的には日曜日と平日に交代で1日でした。 患者さんも話せる患者さんが多く、楽しくお話も出来ましたし、 恋愛相談なんかものってるスタッフもいましたよ。 私は病棟よりも透析の方が働きやすいと感じました。 (私の友達は透析は絶対無理!といっていたので感じ方は人それぞれだと思います。)
回答をもっと見る
透析の新人看護師です。 透析を開始していく時に、ダイアライザーを赤が下のを上にひっくり返すんですけど、なぜ最初からダイアライザーの赤の部分を上にせずに、赤を下にプライミングして、ひっくり返すのかを教えて欲しいです。
透析1年目新人
なな
新人ナース, 透析
まなち
整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース
エア抜きをするためです。エアは赤(下から)上に行くようにしてます。そして、透析を開始する時は赤(上)→青(下)に血液が流れやすいようにするためです。
回答をもっと見る
にこさん
病棟, 一般病院
誤嚥性肺炎で痰が常に溜まっているような人はいびき音が聞こえます。 胸水の人は軽症だと音が聞こえないことが多く、貯留量が多いと聞こえます。 病気があるからと言って全例肺雑音が聴取できるわけではなく、重症度によると思います。
回答をもっと見る
現在,入院施設のある透析室で働いていますが、それは外では経験の扱いとしてされないのでしょうか? 転職しても,透析室で働くのであれば,経験値としていいとは聞いたのですが。 透析室で働いたことのある方いますか?
透析室透析転職
あや
外来, 透析, 小規模多機能
あきんこ
一般病院, 慢性期
腎不全保存期のときは、尿毒症状も出てないないので、透析はしません。尿毒症状が出てると、腎機能も悪い状態になるので、透析をすると、症状はよくなりますよ。
回答をもっと見る
こんばんは。病棟勤務からクリニックへの転職を考えています。病棟では消化器外科、整形外科を経験してきました。働こうと考えているクリニックは、循環器や透析をメインとしているところです。未経験で透析のクリニックは相当大変でしょうか。透析クリニックや透析室勤務経験のある方何が大変とか、それは無謀だとか、なにかアドバイスなどあれば少しでもいいので教えてください🥲
透析クリニック転職
まりな
内科, 循環器科, クリニック, 外来, 透析
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
以前透析病棟で働いたことがあります。透析室の看護師さんは未経験者などもいました、、。なのでもしろ病棟経験があるなら強いのではないでしょうか?大丈夫だと思いますよ😆
回答をもっと見る
セクハラ発言されてるって愚痴ってましたが、今はその患者と関わらないように意識的にしてたり、その患者がいる方には行かないようにしてもらってます。でも、外来なので朝カウンターの前を横切るのですが、情報収集してる私の目の間に止まっておはようと言ってこられた時にすごい気持ち悪って嫌悪感を抱いてしまいました。(挨拶は何とか返せました)セクハラ発言流したりしてたけど、自分が思ってた以上に嫌だったって事にも気が付きました。心の傷が深かった…。
セクハラ透析外来
あさひな
クリニック, 透析
まさお
その他の科, 介護施設
誰にでもセクハラ発言をしています。病気を治す事が大切なのにそうではない。 貴方が嫌っているのは伝わっています。 もうすぐ退院される人でしょう。会うストレスは無くなります。 看護師さんの唄 【辛き事去りゆく人の影ゆえに律の調べと消えにけり】
回答をもっと見る
20代後半です。新卒から急性期病院で6年間働きました。先輩方がどんどん辞めてしまい、いつのまにか私たちの代が病棟トップの代となったことや、忙しさで退職しました。 転職を考え、夜勤ありの病院を探していましたが、夜勤がつらいという思いがありクリニックで探しています。以前勤務していた病院の医師が開業するということで、働きにおいでよと声をかけていただいたのですが、循環器、腎臓、透析、訪問診療などほぼ未経験の分野ということで不安です。しかし、声をかけてもらうのはありがたいことだなと感じています。未経験分野でスキルアップになるかなとは思いますが、現状の経験値や知識でクリニック勤務は務まるのかと不安しかなく悩んでいます。 病棟からクリニックへ転職した方や、透析室経験のある方など、ご意見やアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
透析室透析クリニック
まりな
内科, 循環器科, クリニック, 外来, 透析
AI
6年も病棟勤務されていたらどこに行っても大丈夫だと思います!!!! 声かけてもらえるということはDrも仕事ができると思って声かけてくれてると思いますし、素晴らしいことだと思います!!! 私自身クリニックにいたことがあるのですが、お休みの日数や有給など少ないところもあるのでその辺りは確認したほうがいいかと思います! やりたいと思う分野であればやってみてもいいと思います。 会わなかったら次を探すことも看護師だからできることだと思っています🔥
回答をもっと見る
月夜勤6-8回と激務をこなし、体調を考慮し日勤だけのシフトに変更。なんと、お給料が手取り17万程。(大泣き) 急性期病院と忙しい環境でこのお給料は心も身体も持ちません。日勤メインの訪問看護や透析専門としている病院に転職を考えています。その他にも、日勤だけのおススメの働き方がありましたら教えてください!
シフト透析給料
ちーと
その他の科, 訪問看護
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
病院の日勤勤務って本当に安いですよね。 体力仕事、専門職ですよ?と思ってしまいます。 日勤のみだとクリニックとか、企業電話応対とか、医療機器関連、消防などに看護職の枠があると思います。 病院によっては、早番だけのシフトで働いてる方もいます。それはそれで早起きなので大変そうでした。
回答をもっと見る
透析の勉強を始めようと思っています。何から勉強したら良いか、どこをポイントに勉強したら良いかなど、勉強方法のアドバイスがあればお聞きしたいです!
透析一般病棟勉強
あー
外科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 脳神経外科
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
透析治療は、年間約600万円もの税金で、患者負担は月に約1万円です。 また、2年に一度、診療報酬制度改革で、透析治料の診療報酬削減、加算をとって、なんとかなってます。 と、いうわけで、90歳の認知症患者でも、透析導入し、ドル箱患者、ドル箱病院と呼ばれる仕組みです。 少し、ポイントがずれていますが。
回答をもっと見る
腹膜透析をしている患者さんがいるのですが、透析とは関係のないオペの時に排液してからくるよう指示があるのですがどうでしでしょうか?
透析病棟
たろう
泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析
もなか
消化器内科, 一般病院
オペ中のinoutを、わかりやすくしたいからでは?
回答をもっと見る
透析患者でカテ処理の血液吸引の際にコアグラが見られた場合、どんな危険リスクがありますか?
吸引透析
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
肺塞栓ですね。主幹部が詰まればPCPS回しても助からない
回答をもっと見る
現在働く施設に、透析拒否の強い利用者さんがいらっしゃいます。パーマネントカテーテルを挿入されており、危険行動はないのですが、「透析なんか行きたくない、行くぐらいなら死ぬ方がまし、いつ死んでもいい、この施設で首の管が抜けて死ねたら本望や」と毎回話されています。皆さんだったらどういう風に対応されますか?アドバイス頂けると幸いです。
透析施設
風邪
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 大学病院, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
透析を受け入れてないのに、どうしてカテ入れたんでしょう。透析やらなきゃいいじゃない.と思いましたが。 むしろご希望をよくよく伺って、どうしたいか意思決定支援する必要があると思います。
回答をもっと見る
透析室ではほぼ同じ患者さんと会うことになりますが、患者さんからのプレゼントは受け取っていますか? 部署全体ではなく個人的で、自分で書いた服のデザインとか手作りのネックレスとかです。 男性で仕事を現役でしている中年の方です
透析人間関係病院
スペード
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
駄菓子とかケーキ🍰とかだとまだいいけど、そういうのはね。ドン引きです。独身でも妻帯者でも。ごめんなさい。とお断りします。
回答をもっと見る
穿刺に続けて失敗。以前ならスムーズに出来ていた患者さんにも失敗。 新人時代もこんなことあったかなってレベル。 ため息しか出ません。 透析は穿刺出来ないといけないってプレッシャーがいけないのかな。 自分の体調不良もあるけど、季節柄仕方ない面もあり。 切り替えていこ〜
透析ストレス
のえる
その他の科, 訪問看護
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
みんな、スランプ有りますよ! 何をしても上手くいかなかったり、今までの感覚がわからなくなる瞬間… そんな時はゆっくり寝る。リンパマッサージ等施術を受け、自分を癒し、甘やかす。美味しいもの食べる😋 コレで大丈夫☺
回答をもっと見る
チョコマシュマロ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
穿刺場所を変えるしかないかな?とおもいます。
回答をもっと見る
循環器病棟ではないですが、 透析の方で溢水や心不全の方もいるので、モニターをみないといけないんですが、 読み方、波形がわからなくて、、、 どうやって勉強されましたか❓
透析1年目新人
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
さし
外科, 小児科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師
心電図難しいですよね。 とにかく毎日心電図を見て、不整脈ないかの観察、先輩に一緒に見てもらう、先輩の記録を見る、本購入して代表的な不整脈等を書く、臨床検査の友達に勉強会してもらう等色々やってみました。 先輩からは慣れと伺いました。 心電図検定で学ばれている方もいらっしゃるから、しっかり学びたいならそれもおすすめです。
回答をもっと見る
クリニックに勤めています。 定期的にミルセラを投与する場合の適応基準がいまいちわかりません。 透析患者で、腎性貧血がある人に対するミルセラ適応ではなく、 腎性貧血のみのミルセラ適応を教えていただきたいです! また、投与前後の注意点などを教えていただきたいです。よろしくお願いします!
透析ルート看護技術
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ミルセラは、ロシュ社が開発したエポエチン ベータをPEG化することにより血液中での安定性を高めた持続型の赤血球造血刺激因子製剤(ESA)です。骨髄の赤芽球系前駆細胞に存在するエリスロポエチン受容体を持続的に刺激することで、安定的かつ持続的な貧血のコントロールを可能にした腎性貧血治療薬です
回答をもっと見る
透析クリニックで、働いて3ヶ月になりました。 毎回穿刺が緊張します。 失敗して患者さんに迷惑をかけてしまうことも よくあります。 穿刺は場数を踏むことで上達しますか? 穿刺上達のコツ穿刺の前に行なっていること など教えていただきたいです。
透析クリニック勉強
gomnm373
内科, クリニック
カイト
小児科, クリニック
こんにちは😃 穿刺は人によって全然当たらないこともあって難しいですよね。 穿刺の上達はおっしゃる通り場数が大事なことと、最終的には思い切りになってくると思います😂 どうしても失敗したくない場面や難しい場合はエコー使いながら血管を見てみるのも一つの手だと思います!
回答をもっと見る
整形外科で働いていますが 週に3回透析に通っている患者さんがおり、シャントがあります。毎回、他院で透析をしているのですが、ペンレステープを貼らなければいけません。脱血と返血の刺入部に貼ると思うのですがシャントの離れている部分に2ヶ所貼るという感じでいいのでしょうか?調べてもいまいちわからなくて教えて頂けたら嬉しいです。 ちなみに透析をやっている病院からの指定はありません。
透析病院
ちい
整形外科, 病棟
emi0013
総合診療科, 訪問看護
ちいさん、お疲れ様です。 シャントの穿刺部位に貼付しますので、その方によって離れている場合もありますし、近い方もいます。 基本的には離した方がよいと言われているのですが、透析歴が長い方だと近くなっている場合もあります。 穿刺部位を透析毎に少しずつ変更する事もあるので、必ずしも針穴の近くに貼れば良いというわけではないのが難しいですよね。 認知症などがない患者さんであれば、患者さんに聞いて貼るのが一番良いのではないでしょうか。 難しければ、透析施設に確認するのもよいと思います。 良い方法が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
透析業務の経験ある方へ質問です。プライミングはどのようにされていますか?手動でしていますがなかなかエアーが抜けず苦労しています。今は自動でするのが当たり前なのでしょうか?
透析
もっちー
内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣
カイト
小児科, クリニック
こんにちは😊 最近は、全自動プライミングが一般的であるのかと思っていました。自分は手動のプライミングで対応していました。 ご自身の手根や鉗子を使って回路やダイアライザーのエアーをうまく叩いていくとエアーが抜けます。言葉でうまく表現出来ず申し訳ありません。 コツ、というほどではないですが、エアーが溜まりやすい位置などがあります(淵の部分や接続部分など)。その辺りにエアーが溜まってしまうことを意識して、鉗子や手根で軽く叩くなどしてエアー抜きをされると良いかと思います。溜まりやすい部分を上向きにするとエアーは抜けていきやすいです。 既に実践されていましたら申し訳です。 参考になれば幸いです🙇♂️
回答をもっと見る
フットケアについてです。ある患者の母趾にベンチのような硬いものが引っ付いていて周囲が少し赤くなっていたので、中で傷になっているのではと判断したため、リーダーナースを、呼ぼうとしたら、他の先輩看護師にどれ?といわれ、みせたらそのベンチもどきをゾンデでベリベリガリガリ…剥がし始めたのです。もちろん潰瘍があればいけないので下をみるのは大事ですが、透析中でしかも足の血管バイパスオペもされている患者さんで、リスクも高いのに透析中に看護師が剥がす必要ありますか?? 皮膚科で、剥がしてもらえば良くないですか??皆さまの、御施設ではどうでしょうか?、
透析先輩ストレス
8chan
一般病院, 透析
ワドルディ
急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
創傷など発生・発見したときは、リーダー報告→主治医へ連絡→他科へコンサルト、という風に私の職場では行ってます。大丈夫なものでも私はあまり自分でいじったりしてませんでした。何かあったときどうしよう、と不安になってしまうので…。
回答をもっと見る
現在妊娠7週の妊婦ナースです。仕事中気持ち悪くて、吐きそうになってトイレへ行っての繰り返しで仕事を乗り切り、自宅に帰ってから上の子二人のお世話をして、死んだようにねるの毎日です。今回は仕事中の吐き気が辛いのですが、スタッフの人数も少ないのでつわりで休むわけにもいかず…。皆さんはつわりの間どのようにして乗り切りましたか??是非こうしたら楽になるよといったご意見をお聞かせ願いたいです。
透析室透析妊娠
8chan
一般病院, 透析
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです… 悪阻、つらいですよね。 私はどうにもならず、母子手帳後ろの母子健康カードを書いてもらったり診断書を書いてもらったりして、結果4ヶ月ほど仕事を休みました。 お腹の赤ちゃんを守れるのは自分だけですし、スタッフの人数も少なかったですが、休ませてもらいました。 職場に戻るときは菓子折り持っていきました。 楽になる方法は…私はもう横になっていることしかできなかったです…
回答をもっと見る
透析患者でせん妄の患者さんがいます。 ミトンをしていましたが、末梢を自己抜去しました。 基本的にシャント側は抑制帯しないのがルールになっていますが、やむ負えず実施しています。 他の施設でシャント側の抑制で工夫している点があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
透析施設正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ミッフィーちゃん
内科, 病棟
こんにちは😊 ミトン+シャント側でない方の腕に抑制帯をつけるですかね?? ですが、ミトンで点滴挿入部を擦られると、自抜されますよね、、 難しい🤔答えになってなくてごめんなさい😭
回答をもっと見る
透析患者さんが入院しといるのですが、透析記録に再循環ありや目視で再循環なしなど記載があるのですがいまいちよくわかりません。 再循環があったら何が行けないのですか? また、再循環とはなんですか? わかる方いれば教えて頂きたいです。
透析病院病棟
たろう
泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
透析では2本の針を刺して、片方から血液を抜いて、透析器を通して綺麗にした血液をもう片方の針から返して行っています。この2本の針先が近すぎると綺麗にして体内に戻した血液が(身体中をめぐる前に)またすぐに脱血されて透析器に入ってしまいます。結果、同じ部分の血液だけがグルグルと綺麗にされている状態(再循環)となります。再循環が起こると他の部分の血液は綺麗になっていないため透析効率が下がってしまい、身体の毒素を十分に取れていない状態になります。 再循環の見極め方としては、透析開始直後は血液を引く脱血側の回路が本来なら血液のみが引けるので赤く見えて、返す方の針先や回路は透析器を満たしていた透析液(透明な液体)が流れ込むため透明に見えます。これが返ったたばかりの透明な液体がすぐに脱血されるため脱血側回路からも透明な液が引けてくるため再循環が起こってるなと判断することが出来ます。
回答をもっと見る
透析勤務経験者の方にお聞きしたいのですが、ちょっと、仕事内容や、大変なことなど、どんな感じなのか、教えてほしいです。実際、穿刺が大変とかあるのでしょうか?
透析復職転職
YOU
離職中, 検診・健診
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
穿刺は、大抵の方はできると思いますが、できて当たり前くらいで患者側がいるので、失敗するとかなり嫌な顔をされる気がします。長く通う方が多いので、患者側のキャラがなかなかかなぁと思いました。どこに枕を設置するとか、タオルを何枚敷くとか、患者によってルールがあって、自分でやってくれる人はいいですが、こちらでやる人は間違ってると嫌な顔されたり、、、。だいたい定時で終われるのは、子どもが出来てからはよかったです。
回答をもっと見る
上司に採血の禁忌知ってるかという話になりました。 その上司が言うにはシャント側はもちろんその逆側の上肢正中もいざと言う時に使うため腕で採血するなら手背からしかできないと言われました。そのような文献は見たことがありません。私の持っている参考書がいけないのでしょうか?
透析採血病棟
アルバート
呼吸器科, 新人ナース
まめ
整形外科, クリニック, 離職中, 大学病院, 透析
透析看護師経験あります。 非シャント肢で採血するのに手背でないといけないということですか? 基本的に、シャント肢や麻痺側などが採血禁なのはご存知の通りでしょうが、非シャント肢の正中も禁止とは私は聞いたことがありません。 非シャント肢ではもちろん透析は回せないので、正中を残しておく理由がわからないです。 逆に、いざという時のいざ、とはどういうときでしょうね…。
回答をもっと見る
人工透析のクリニックで働いてみたい!と最近思うようになってきたのですが…。 メリット・デメリットなどあれば教えて頂きたいです。
透析2年目
🍖
新人ナース
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 メリット ・給料水準が高い ・残業少なめ ・施設によっては月〜金勤務 ・患者さんやスタッフの入れ代わりが少ない ・夜勤がない(施設による) デメリット ・人間関係が複雑 ・意外と多い急変対応 ・覚えることが専門的 →次の転職がし辛い ・基本的に人手不足なので、勤務の変えが効きにくい(急な休みが取りづらい) 施設によっては、 ・勤務体制が病棟と同じ ・他の病棟患者の緊急透析対応がある ・夜勤がある場合がある こんなところですかね(^^)
回答をもっと見る
新人の頃、同期に比べて仕事を覚えるのもケアも遅く、要領が悪かったです。自分でも分かっているのに、先輩からも同期と比べられ、とても辛かったです。 すごい意地悪な先輩が『なに、アンタ、1人っ子なの?私、早く次の子産まないと、アンタみたいな子になっちゃう。アハハ』 20年経った今でも忘れられないひどい言葉。
透析人間関係新人
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
さち
その他の科, 介護施設
私もプリセプターに酷い言葉を言われ 退職にまで追い詰められた経験があるので お気持ちお察しします。 そんな私も今では反面教師にして 後輩を育てる先輩になりました!
回答をもっと見る
老人ホームの看護師です。 100歳の認知症の男性利用者が「原因は不明だが、膀胱が破れている」「年齢的に手術もできませんので、いずれ腹腔炎を起こすので、このままお看取りになります」と医師より言われました。 100歳だし、手術をしたらテーブルデス必至なのは理解していますが、本人が「アンタ、元気かい?体を大事にするんだよ」と認知症で痛みを忘れてしまったのか、終始ニコニコ笑ってお話されていたので、なんだか切ないです。 近隣の病院に入院し、おそらく施設に戻ることは無いでしょうが、近くに死が確定した利用者様に関わる場合は、どのように乗り切れば良いのでしょうか。
介護施設施設正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
病院に入院予定で、それまでは施設に居ると言う状況でしょうか? まだ施設内で過ごしている場合は、疼痛が出現した際にすぐに対応できるよう頓服薬の処方依頼をしておいた方が良いと思います。(どこまで医療介入できるかわかりませんが) 100歳で高齢であるため、環境の変化を本人が受け入れにくい部分があると思います。 できるだけ今までの環境と変わらない形で過ごしていただいた方が、本人もおだやかに過ごせるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
コメント失礼します。今年度は2月16日?でしょうか。いずれにせよ暖かい格好で、今までの自分を信じていつも通り落ち着いてですね。どこかで一緒にお仕事できること祈っています。
回答をもっと見る
・苦手分野をひたすら復習📝・夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖・ホテルに宿泊して備えた🏨・交通手段を確認した🚙🚌・会場の下見に行った👀・忘れ物がないかを確認✨・その他(コメントで教えて下さい)
・同僚で交換します🍫・男性看護師、医師に皆で渡します❤・休憩室に全員用に置いておきます✨・患者さんからもらいます👍・何のイベントもないです。・その他(コメントで教えて下さい)
・職員みんなに渡します!・一部の職員だけに渡します!・男性職員にだけ渡します!・バレンタインはしません!(禁止)・その他(コメントで教えて下さい)
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・インシデントを起こした時・患者が寝ない時・家族を残して家を出る時・夜勤そのものが辛い・その他(コメントで教えてください)