cv ブラッドアクセスカテーテル トリプルルーメン て、cvと透析するルーメンが一緒になってるんですか❓
CV透析勉強
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
透析で用いるカテーテルをブラッドアクセスカテーテルて呼ぶんだよ。 その中でトリプルルーメンは、返血・脱血・輸液ルーメンに分かれてる。 ダブルは返血・脱血。
回答をもっと見る
1年目の看護師です。ここ最近の夜勤で亡くなってしまう患者さんに当たります。透析患者さんでレベルが低下し口のから茶色液体?のようなものが引けたり噴き出しがあるのですがあれは何なんでしょうか?便ですかね?
透析夜勤1年目
イモ子
その他の科, 新人ナース
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
終末期で気道分泌が増えたためでしょう。便でなく痰だと思います。 口から便って…よっぽど重症のイレウスだったんですか?
回答をもっと見る
腹膜透析のルートを滅菌でつなぐために「つなぐ」という機械を使用している方がいます。 ルート用のコネクタがあるのですが、マスクも同封されています。 マスクは日頃から装着しているので、そのマスクは使用しないのですが、用途がわかる方はいらっしゃいますか。 よろしくお願いします。
透析
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
のん
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れさまです。腹膜透析を行う上では感染管理が必要になります。そのため空調もとめ手洗いを行い清潔な環境で行います。つなぐは在宅でも使用するものですし、患者さん自身が行えるよう簡単な設定になっています。病院で看護師が行う際にはマスクは日頃から装着していることが多いと思いますが、家ではそうでない場合が多いです。そのため接続する場合の感染予防目的のために同封されているのだと思います。
回答をもっと見る
kta
皮膚科, クリニック
お仕事お疲れ様です💦 寒い地域は寒波の影響怖いですよね…。 私は都内在住ですが、寒すぎて日中外出すらできません。 寒波が患者さんに影響なく、透析スムーズにいきますように!
回答をもっと見る
また病棟でクラスターとなってます。 療養病棟だったので、透析患者さんが多く入院してるおり 今日は対応に追われて、疲れました。 皆さんのところはどんな感じですか?
透析病院
あんちゃん
外来, 透析
ネコ
透析
私の務める病院もクラスター発生です。患者さんとスタッフ両方から出てるので人手不足が深刻です。
回答をもっと見る
Wワークをしたいと思って、単発の仕事の募集を探していると『Wワークご希望の方は、本求人と他のお仕事をあわせて週40時間未満且つ、月160時間未満に収められる方』という条件があります。 常勤で働いてたら、もうすでに週40時間仕事しているので、いつも諦めてます。 Wワークされてる方、どんな風に働かれてるのか、教えてください。
透析正看護師病院
あんちゃん
外来, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
労基に引っかかるからでしょうかね。 以外、資料添付しますね。 労働基準法において、労働時間は一日8時間以内・週40時間以内に定められており、雇用主はこのラインを超えた従業員に、残業手当や休日手当といった割増賃金を支払う義務が生じます。 複数の雇用主から管理されている従業員が上記のラインを超えたときに、「誰が割増賃金を払うのか?」「管理責任はどこにあるのか?」といった問題は、あいまいで不透明なのが現状です。 掛け持ち・Wワークに対する結論を述べますと、法的には仕事の掛け持ちは違法ではないので、やるなら自己責任の中でやることが答えです。 ただ、万全を期すためには、勤め先が掛け持ち・ダブルワークを禁止しているというなら、例えそのルールに法的な効力はないにせよ、隠さず相談した方が後々良いでしょう。
回答をもっと見る
慢性腎不全で透析をしている方 おしっこが出ませんので医師からはなるべく水分を取らないように言われています。しかし水分が排出されない=体内に水分がたまっている=脱水ではないという考えは違うと思いますがいかがでしょうか?また排出されてない水分はどこに貯まっていると考えて良いのでしょうか。脱水になった場合の検査データーの見方を教えてください
透析総合病院実習
メイ
その他の科, 介護施設
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
まず、Drの言う尿が出ないということと腎臓の機能は繋がってますか? 排泄されない、ではなく排泄できないので体内に貯留します。 また、水以外にも電解質バランスが崩れるので、検査データを見ると何がどこに貯留して、体に影響しているか分かりますよ☻
回答をもっと見る
病院の透析で働いてます。 皆さんの施設では、クレームが行き過ぎている患者さんに対してどう対応されてますか? 先日、クレーム患者さんが、あることでまたクレームを言われ、対応した看護師の名前を呼び捨てで叫んで暴言を言っていたようです。 私はその場にいなかったので後から聞いたのですが、以前からクレームが多かったので もう限界なのではないかと師長に言いましたが、別の病院を探してもらうというのは、患者側から言ってくれればそれでいいけど、こちら側から言うとなると、倫理上、病院側が別の透析施設を探さないといけなくなる。って言われました。 それって本当にそうなんですか? 期限をつけてその間に、ご自分で探してもらえないのでしょうか? 皆さんの施設ではどうされてますか? 今までに他施設に転院してもらったことがあるなど経験があったら教えてください。
透析
あんちゃん
外来, 透析
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
お疲れ様です。 師長さんのおっしゃっていることは概ね正しいです。 クレームが理由で病院側から患者さんを断るのは なかなか難しいと思います。 以前、質問内容のような状態になった際は 医師と相談して、医師から患者さんに あなたの状態ではうちの病院よりも ここの病院の方がいい、というように ちがう病院を紹介して対応していました。 クレームがメインでの転院という形ではなく、 患者さんの状態や居住環境などを 考慮した転院ですと伝えれば丸く 収まるのではないかなと思います。 また、患者さんによっては病院が 変わったことで環境や精神状状態が変わり クレームを言わなくなったりすることも あるので、ずっとあんちゃんさんの 病院で診ていかなければならないとは思いません。
回答をもっと見る
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
Rさん、初めまして。 メインのパワー数とは何ですか?? 透析で長く勤務していましたが、初めて聞いた言葉でしたので…。 もしお力になれることがあればも思いコメントしました(^^)
回答をもっと見る
以前、45歳からの転職で相談させて頂きました。 年内の退職を申し出たら部長より透析への移動しないかと言わました。 透析なら病棟ほど体力もキツくないし、発熱、救急車対応がなく落ち着いて働けるかな?と思い移動する事にしました。 45歳からの透析で移動で不安もありますが、無理しないで勉強していきたいなという気持ちです。 透析経験者の方、励ましやアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
透析
にこ
その他の科, 外来
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
透析患者さんは、個性的な方が多い印象です。接遇はもちろん、自分の体調の変化に敏感な方が多いです。この期にME機器にたくさん触れる機会もできるでしょうし、空いた時間に勉強もできるので一石二鳥ですよ!気にいるかもしれませんし、やらずに終わるより経験値を上げた方がプラスになりますから!頑張りましょう。
回答をもっと見る
認知症の診断はなく、日常会話・生活に支障の無い程度の透析患者がいます。ただ、職員に対して高圧的な態度で暴言・暴力をします。「お前みたいな使えんやつは寄ってくるな」と初対面で言われました。 どのような対応をすればいいでしょうか
透析室透析ストレス
スペード
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
薬で対応したらいいと思います。
回答をもっと見る
透析室に来ている患者さんがコロナに感染した場合、どこまで濃厚接触としていますか? 入口で検温、体調の確認をして入室していますが家に帰ってから熱が出て、次の日PCR検査をしたら陽性だった、などで結局その日同じ空間にいた患者全員を濃厚接触者にしたりしています。 果たしてマスクもしていて患者間も2メートルあり、話もしていないのにそこまでする必要があるのかと疑問です。 皆さんの、施設ではどんな扱いをされているのか教えていただきたいです。
透析室透析コロナ
みるくるみ
外来
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
私の所では、陽性患者のベッドからみて、左右の患者、ベッドによっては頭同士が近い場所もあるので、陽性患者さんがそのベッドであれば、その周囲の患者さんも検査していました。 また、送迎車の利用があれば、車内にいた患者さんも検査しています。 濃厚接触者で陰性でも、念の為1週間くらいは曜日、時間をずらして、隔離透析を行っています。 透析室で陽性が出ると本当に大変ですよね。
回答をもっと見る
腹膜透析をして腹膜炎になった患者さんの所見で除水量低下があるのですがなぜ減少するのかわかる方いませんか?
透析一般病棟病院
たろう
泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析
つな
内科, 外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣
正常な腹膜には一定の浸透圧があり、その浸透圧を利用して透析液との間で老廃物のやり取りをするのが腹膜透析です。 腹膜炎の状態では、肝心の膜が炎症状態なので、正常なやりとりができません。 炎症状態では、小さい分子の物質は通過しやすくなります。 クレアチニンやグルコースなどの通過が増え、その代償として水分が引けなくなります。 結果として除水量低下ということになります。
回答をもっと見る
透析をされている患者さん肺炎の方です。治療の為にクラビットが入ってますが、0.5パックの投与指示が出ていました。 腎機能が関係してるのか、、、 調べても繋がらずわかりません😭 教えていただきたいです💦
透析内科急性期
とら
内科, 精神科, その他の科, 病棟, 慢性期, 終末期
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
それは量が少ないのは何故かということでしょうか? 単純にあまり水分はいきたくないってことでしょうか🤔 添付文書見て答えあるといいのですが… すみません💦
回答をもっと見る
私は透析の人を受け持つのが初めてです。 60代前半 男性 病歴:糖尿病性腎症 網膜症 両下肢切断 etc 関わり始めて数ヶ月程が経ちました。 病識はあるのですが、間食が多く「制限されるぐらいだったら死んだ方がいい」と言うほどの人です。 主治医(泌尿器科医)にも相談に行きました。 今まで散々指導してきたが全く言う事を聞かなかったと。カリウム8と高値で心停止のリスクがあると治療の必要性を説明しても上記発言から 性格も自分中心で関わり方が難しいです。 明日、家族と話し合いをして現状とご家族の意向を確認するのですが、もし制限してくださいと言われても両足を切断してもなお欲求が勝ってる人を説得できる気がしません。 家族が制限してほしい意向であれば本人交え話し合いをするなど家族のサポートも必要だと考えます。 (施設内にローソンがある環境も問題ですが...) 一応主治医からは自己責任の上だと本人も理解してるので間食に関しては制限かけなくていいがカリウムを下げる薬を確実に飲ませるようにと説明を受けました。 私は制限されるぐらいなら死んでもいいという本人の意志を尊重します。 皆さんはどう考えますでしょうか❓ 意見などいただければ幸いです。
透析指導施設
ぴーゆー
新人ナース, 回復期
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 私も本人の意思を尊重するのがいいと思います。もしそれで下肢切断、死に至ったとしても、本人の選んだ自分の人生なので、そこに無理やり説得するのに労力を使う必要はないと思います。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 1,2年働いたら転職したいと考えています。 転職したい理由は ・忙しすぎて日勤でも21時くらいまで残業がある。前残業も1時間程度あります。 ・急変が多く、この場所で働くことに恐怖を感じている。 ・同期が退職し、同期がいない。 ・業務以外に病棟オリジナルの課題が多く、休みの日にほとんど休むことができない。 ・精神的にきつく、働き続けるイメージがつかない。 などです。 回復期リハビリテーション病棟や透析センターに興味があります。 働いた経験がある方、現在働いている方、病棟経験1,2年目の看護師が転職可能か、また忙しさや休みはどのような感じなのか教えて頂きたいです。
透析大学病院1年目
ひーな
外科, 新人ナース, 病棟
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, 離職中, 透析
私は病棟で1年働いた後、透析に異動になりました。 私も病棟勤務に疲れており、向いてないな…と感じていたのですが、透析はとても楽しかったです。 患者さんが帰ったら片付け、次の準備だけなのでほとんど残業はありませんでした。他院の透析で調べてみても残業は少ないみたいです。 またスタッフ間も雰囲気が良いというか、やはり夜勤がない分(あったとしても夜中まで)イライラするスタッフが少なく感じました。 ただ血液を出して戻す という作業をしているため、急に血圧が下がり意識を失う患者さんは多数います。何度目にしても手が震えます。落ち着いて対応すればしばらくすれば良なってくる場合が多いですが、気が抜けないですね。 でも何かあれば周りも助けてくれますし、大丈夫と思います。 透析て働いているスタッフで 病棟に戻りたい というスタッフは1人もいませんでした(笑)むしろもう病棟には戻れないと言っていましたね。 私もその中の一人ですが(笑) 休みは基本的には日曜日と平日に交代で1日でした。 患者さんも話せる患者さんが多く、楽しくお話も出来ましたし、 恋愛相談なんかものってるスタッフもいましたよ。 私は病棟よりも透析の方が働きやすいと感じました。 (私の友達は透析は絶対無理!といっていたので感じ方は人それぞれだと思います。)
回答をもっと見る
透析の新人看護師です。 透析を開始していく時に、ダイアライザーを赤が下のを上にひっくり返すんですけど、なぜ最初からダイアライザーの赤の部分を上にせずに、赤を下にプライミングして、ひっくり返すのかを教えて欲しいです。
透析1年目新人
なな
新人ナース, 透析
まなち
整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース
エア抜きをするためです。エアは赤(下から)上に行くようにしてます。そして、透析を開始する時は赤(上)→青(下)に血液が流れやすいようにするためです。
回答をもっと見る
にこさん
病棟, 一般病院
誤嚥性肺炎で痰が常に溜まっているような人はいびき音が聞こえます。 胸水の人は軽症だと音が聞こえないことが多く、貯留量が多いと聞こえます。 病気があるからと言って全例肺雑音が聴取できるわけではなく、重症度によると思います。
回答をもっと見る
現在,入院施設のある透析室で働いていますが、それは外では経験の扱いとしてされないのでしょうか? 転職しても,透析室で働くのであれば,経験値としていいとは聞いたのですが。 透析室で働いたことのある方いますか?
透析室透析転職
あや
外来, 透析, 小規模多機能
あきんこ
一般病院, 慢性期
腎不全保存期のときは、尿毒症状も出てないないので、透析はしません。尿毒症状が出てると、腎機能も悪い状態になるので、透析をすると、症状はよくなりますよ。
回答をもっと見る
こんばんは。病棟勤務からクリニックへの転職を考えています。病棟では消化器外科、整形外科を経験してきました。働こうと考えているクリニックは、循環器や透析をメインとしているところです。未経験で透析のクリニックは相当大変でしょうか。透析クリニックや透析室勤務経験のある方何が大変とか、それは無謀だとか、なにかアドバイスなどあれば少しでもいいので教えてください🥲
透析クリニック転職
まりな
内科, 循環器科, クリニック, 外来, 透析
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
以前透析病棟で働いたことがあります。透析室の看護師さんは未経験者などもいました、、。なのでもしろ病棟経験があるなら強いのではないでしょうか?大丈夫だと思いますよ😆
回答をもっと見る
セクハラ発言されてるって愚痴ってましたが、今はその患者と関わらないように意識的にしてたり、その患者がいる方には行かないようにしてもらってます。でも、外来なので朝カウンターの前を横切るのですが、情報収集してる私の目の間に止まっておはようと言ってこられた時にすごい気持ち悪って嫌悪感を抱いてしまいました。(挨拶は何とか返せました)セクハラ発言流したりしてたけど、自分が思ってた以上に嫌だったって事にも気が付きました。心の傷が深かった…。
セクハラ透析外来
あさひな
クリニック, 透析
まさお
その他の科, 介護施設
誰にでもセクハラ発言をしています。病気を治す事が大切なのにそうではない。 貴方が嫌っているのは伝わっています。 もうすぐ退院される人でしょう。会うストレスは無くなります。 看護師さんの唄 【辛き事去りゆく人の影ゆえに律の調べと消えにけり】
回答をもっと見る
20代後半です。新卒から急性期病院で6年間働きました。先輩方がどんどん辞めてしまい、いつのまにか私たちの代が病棟トップの代となったことや、忙しさで退職しました。 転職を考え、夜勤ありの病院を探していましたが、夜勤がつらいという思いがありクリニックで探しています。以前勤務していた病院の医師が開業するということで、働きにおいでよと声をかけていただいたのですが、循環器、腎臓、透析、訪問診療などほぼ未経験の分野ということで不安です。しかし、声をかけてもらうのはありがたいことだなと感じています。未経験分野でスキルアップになるかなとは思いますが、現状の経験値や知識でクリニック勤務は務まるのかと不安しかなく悩んでいます。 病棟からクリニックへ転職した方や、透析室経験のある方など、ご意見やアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
透析室透析クリニック
まりな
内科, 循環器科, クリニック, 外来, 透析
AI
6年も病棟勤務されていたらどこに行っても大丈夫だと思います!!!! 声かけてもらえるということはDrも仕事ができると思って声かけてくれてると思いますし、素晴らしいことだと思います!!! 私自身クリニックにいたことがあるのですが、お休みの日数や有給など少ないところもあるのでその辺りは確認したほうがいいかと思います! やりたいと思う分野であればやってみてもいいと思います。 会わなかったら次を探すことも看護師だからできることだと思っています🔥
回答をもっと見る
月夜勤6-8回と激務をこなし、体調を考慮し日勤だけのシフトに変更。なんと、お給料が手取り17万程。(大泣き) 急性期病院と忙しい環境でこのお給料は心も身体も持ちません。日勤メインの訪問看護や透析専門としている病院に転職を考えています。その他にも、日勤だけのおススメの働き方がありましたら教えてください!
シフト透析給料
ちーと
その他の科, 訪問看護
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
病院の日勤勤務って本当に安いですよね。 体力仕事、専門職ですよ?と思ってしまいます。 日勤のみだとクリニックとか、企業電話応対とか、医療機器関連、消防などに看護職の枠があると思います。 病院によっては、早番だけのシフトで働いてる方もいます。それはそれで早起きなので大変そうでした。
回答をもっと見る
透析の勉強を始めようと思っています。何から勉強したら良いか、どこをポイントに勉強したら良いかなど、勉強方法のアドバイスがあればお聞きしたいです!
透析一般病棟勉強
あー
外科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 脳神経外科
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
透析治療は、年間約600万円もの税金で、患者負担は月に約1万円です。 また、2年に一度、診療報酬制度改革で、透析治料の診療報酬削減、加算をとって、なんとかなってます。 と、いうわけで、90歳の認知症患者でも、透析導入し、ドル箱患者、ドル箱病院と呼ばれる仕組みです。 少し、ポイントがずれていますが。
回答をもっと見る
腹膜透析をしている患者さんがいるのですが、透析とは関係のないオペの時に排液してからくるよう指示があるのですがどうでしでしょうか?
透析病棟
たろう
泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析
もなか
消化器内科, 一般病院
オペ中のinoutを、わかりやすくしたいからでは?
回答をもっと見る
透析患者でカテ処理の血液吸引の際にコアグラが見られた場合、どんな危険リスクがありますか?
吸引透析
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
肺塞栓ですね。主幹部が詰まればPCPS回しても助からない
回答をもっと見る
現在働く施設に、透析拒否の強い利用者さんがいらっしゃいます。パーマネントカテーテルを挿入されており、危険行動はないのですが、「透析なんか行きたくない、行くぐらいなら死ぬ方がまし、いつ死んでもいい、この施設で首の管が抜けて死ねたら本望や」と毎回話されています。皆さんだったらどういう風に対応されますか?アドバイス頂けると幸いです。
透析施設
風邪
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 大学病院, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
透析を受け入れてないのに、どうしてカテ入れたんでしょう。透析やらなきゃいいじゃない.と思いましたが。 むしろご希望をよくよく伺って、どうしたいか意思決定支援する必要があると思います。
回答をもっと見る
透析室ではほぼ同じ患者さんと会うことになりますが、患者さんからのプレゼントは受け取っていますか? 部署全体ではなく個人的で、自分で書いた服のデザインとか手作りのネックレスとかです。 男性で仕事を現役でしている中年の方です
透析人間関係病院
スペード
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
駄菓子とかケーキ🍰とかだとまだいいけど、そういうのはね。ドン引きです。独身でも妻帯者でも。ごめんなさい。とお断りします。
回答をもっと見る
穿刺に続けて失敗。以前ならスムーズに出来ていた患者さんにも失敗。 新人時代もこんなことあったかなってレベル。 ため息しか出ません。 透析は穿刺出来ないといけないってプレッシャーがいけないのかな。 自分の体調不良もあるけど、季節柄仕方ない面もあり。 切り替えていこ〜
透析ストレス
のえる
その他の科, 訪問看護
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
みんな、スランプ有りますよ! 何をしても上手くいかなかったり、今までの感覚がわからなくなる瞬間… そんな時はゆっくり寝る。リンパマッサージ等施術を受け、自分を癒し、甘やかす。美味しいもの食べる😋 コレで大丈夫☺
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)