下肢の動脈を触知できるか確認する目的を知りたいです。職場で触知できなかった場合、医師へ報告しているのですが、何の危険があるから医師へ報告するのか自分でしっかりわかっていないため教えていただきたいです。 足背動脈、後脛骨動脈、膝窩動脈を触知できない場合、 大腿骨骨折·術後だったらコンパートメント症候群を疑い 糖尿病患者だったら動脈閉塞→壊疽を考え 早期対応するために医師へ報告するという認識であってますか?
術後透析病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
あっています
回答をもっと見る
透析でのこと 今日は風袋がいつもより重い(ミトン0.1g分)場合、除水を0.1減らす 風袋がいつもより軽い(ミトン0.1g分)場合、 除水を0.1増やす1.1Lから1.2Lへ。 私はいつもより重くなったから除水を増やさないと。 いつもより軽いから除水を減らさないとと思って逆に考えてしまうのですが、わかりやすい覚え方を教えていただきたいです
透析正看護師病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
ひろ
その他の科, クリニック, 透析
透析看護に8年従事しています。 上着を1枚多く着ているとかいつもより軽いパジャマとかだと私も初めのうちはごちゃごちゃになっていました。 私の覚え方としては 「いつもより0.1kg重い=DWが0.1kg上がった」と考えて除水を量を減らさなくてはいけない。逆も同じ考え方で「いつもより0.1kg軽い=DWが0.1kg下がった」と考えて除水量を増やします。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
透析の短期カテーテル挿入中は、保護してもシャワーや洗髪はダメな理由が分からないので、教えていただきたいです。
透析正看護師病院
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ふつうのカテーテルよりも太いのでうっかり抜けてしまったら失血量が多くなるので危険なのと、感染リスクがあるのでシャワーはダメなのではないでしょうか。明確にだめというきまりはうちにはないですが、基本的にUKカテーテルが入ってる人は動けない人がおおいのでシャワーは入りません。
回答をもっと見る
ECUMについて ECUMは除水のみを行う水を引いてるだけ 普通の透析は除水+血液をキレイにして返血しているということであってますか?
透析正看護師病棟
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
大まかにはあってると思います。等張性に水を引くのでHDやCHDFより血圧が下がりにくいです。 電解質やpHなどに問題がなく、単純にオーバーバランスで除水を行いたい、でも血圧が常に低いまたは透析の時毎回血圧が下がる,などの人がECUMをします。
回答をもっと見る
採血があるときに透析室に持って行って透析前に行ってくれるのですが、凝固は病棟でとって行かないとダメだと。(透析前じゃダメ) なぜですか!?
透析室透析採血
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
透析後に知りたいデータがあったのでしょうか。。針さすのが可愛そうなので透析終わりにシャントから採血することはありますね。確かに。
回答をもっと見る
興味本位なのですが、 心電図検定や透析技能検定で何級かとっておくと給料が上がるんでしょうか?
心電図透析給料
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
結論から言うと上がらないです。 自己研鑽として、評価はされますが。 キャリアとして、取ることはおすすめですよ!
回答をもっと見る
転職を考えています。 長く急性期病院に勤めており針刺し仕事は好きですし得意な方です。今の職場に疲れたため次働く時は定時退社もしくは残業はあっても少なめな職場に行きたいです。献血ルームや健診センター、透析クリニックなどを考えています。 どれかに経験のある方へ聞きたいのですが、 ①残業時間は多いですか?月に何時間くらいですか ②献血は働く時は2人1組と聞いたのですが本当ですか ③夜勤や外泊出張がありますか
透析残業急性期
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
mq
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 検診・健診
検診センターで働いた経験があります! ①残業はなかったです。
回答をもっと見る
今日、透析室からコードブルーがありました。透析室で働いた事がないのでわからないですが透析室での急変の原因は何が多いのでしょうか。ショックが多いのでしょうか。今日のは心筋梗塞だったみたいです。
透析室透析急変
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いろいろありますよ。血圧上がらなかったり、心不全だったり、低Kだったり。
回答をもっと見る
チョコマシュマロ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
クセのある患者さんが多いのかもしれないですけど、私は楽しかったですね。 勤務も残業はほとんどないし。ただ私がいたクリニックはシャント造設とかPTAなんかもやってたので担当になった時は残業してました。 コンソールの操作や穿刺、プライミング、透析管理など色々勉強することは多いですけど私は楽しかったしまたやりたいと思ってます。 患者さんが入室して穿刺が始まるとバタつきますけど、透析始まると結構落ち着く(患者さんの状態にもよりますが)しあとバタつくのは抜針の時ですかね。
回答をもっと見る
フラペ・チーノ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
お疲れさまです 胸水が貯留しやすい原因としては急激な体重増加とか十分な除水ができないことで胸に水が貯まってしまうとかですかね? 以前腎臓内科の病棟では透析と気胸という患者さんはほとんど見なかったですが、ブラッドアクセスカテーテルの挿入部位によっては合併症として気胸が挙げられています
回答をもっと見る
透析室の看護師さんの平均年齢って何歳くらいですか? うちの透析看護師さんは25から30と若い人がおおいです。
透析ママナース人間関係
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
ゆゆゆ
内科, ママナース, クリニック, 外来
前職での話ですが、40~50代の男性看護師が多かったです。
回答をもっと見る
逆濾過プライミング、オンラインプライミングの違いを教えてください。 パーマネントカテーテルの人がオンラインプライミングを行っているのですが、根拠を教えてください。
透析室透析新人
sana
muu
内科, ママナース
オンラインプライミングのほうが容易に時間をかけることなく、透析装置内全体が洗浄できます。一方、逆濾過プライミングは、わざわざ透析液を逆流させて時間と手間がかかる分、確実にエアーが取り除けるというメリットがあります。
回答をもっと見る
透析室で患者が気分不快を訴えた時に50%ブドウ糖を入れる時があるのですが、なぜですか? 調べてもいまいち理解できませんでした。教えてください。
透析室透析
ネコ
透析
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
透析の人の気分不快は、大体血圧低下です。 浸透圧の関係で、回路内に濃いものを入れれば、血管外の体液が、血管内に戻るので、結果的に血圧が上がって気分不快が改善するって感じです。 ネコさんの施設がどのような考えで50%ブドウ糖を入れるのか分かりませんが、塩化ナトリウムを入れる施設もあります。 けれどそれらはかなり濃いので、あとから口渇が出て、過剰な水分摂取につながることがあるので、生食や透析液を補液する方が、体に優しいと言われています。 水分摂取と体重増加は、透析患者さんにとって大敵ですからね〜。
回答をもっと見る
透析前の血圧は、穿刺前に測定してますか?それとも透析開始後に測定してますか?また、エビデンスを教えて頂ければ嬉しいです。
透析
あさがお
泌尿器科, プリセプター
末広がり
内科, 精神科, 整形外科, その他の科, 離職中, オペ室, 透析
入室して穿刺前と、透析開始後、勤めていた所、2カ所とも、行っていました。12年位前の話ですが、 今も基本は変わっていないのでは?何か異常に気付けますからね。
回答をもっと見る
80代、認知症あり、ADL全介助 透析もしており急変時はフルファイト。 敗血症で急変、息子に再度意向確認すると 「なにかした上で救えないのはしょうがないと思うけど何もしないのは可哀想」と。 実際急変して、病院に来院して欲しいと伝えると 夜遅いので明日行きますというので 緊急なので今来てください と医師も強めの口調で伝え来院するも 面会したのは1分程度でもう帰りますと。 私たちがとよかくいえる立場じゃないのは わかっているけどとりあえずやってという態度にとても腹が立ちました。 先輩から年金目当てでフルファイト希望したり いままで酷いこと言われたりDVのようなことを されていた腹いせに苦しめたいと思うような 家族もいるんだよと言われてからとてもやるせない 気持ちです。 色々な家族関係があるのはわかっていますが 自分の中でなかなか消化できず… みなさんはこのような場に直面したことはありますか? また、どのようにのりこえていますか?
透析急変
na
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
経済的に依存している家族は、本人の安楽より自分たちの利益を優先していることはあり、そのご家族の関係性が見えますよね。 ほんとに色んな家族関係があるんだなぁ。と看護の世界で知った事もたくさんあります。 それだけ濃密な仕事で感情がすり減りますよね。 一つ一つ乗り越えていくと、図太くなるか、鈍感になっていくか。 乗り越えられずに、自分を消耗していくか、メンタルケアは大切ですね。
回答をもっと見る
患者からあんたは来るな、対応しないでいいって言われた...今の部署では新人でも一応看護師4年もしてるのになあ...何かあったわけでもないのに私に対してだけキツく当たってくる...他の患者さんはいい人なのに仕事辛くなる
透析外来ストレス
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
ぽんず
病棟, 一般病院
分かります!こっちは、普通の対応してるのに、患者さんがあたりきつい時ありますよね(T . T) たぶん、人によって合う合わないってあるように、患者さんでも合う合わないってあるんじゃないでしょうか お互い頑張りましょう
回答をもっと見る
透析の送り出しと迎え時の申し送りについて 新人看護師です。 受持の代わりに、透析の迎えを行った際に申し送りを聞き、受け持ちに送ったのですが、、言われたままただ送っただけでした。 調べたりしたのですが、よくわからず、、、ご教示願いたいです。
申し送り透析受け持ち
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
透析の迎えの送りは基本的に 除水量、体重、透析中の症状、処置を聞けば良いと思います
回答をもっと見る
透析室勤務です。日曜固定休なので連休は月1回くらいしかありません。まだ有給も与えられてません。あまり休んだ気もしないです。体力的にも精神的にもきつくて、今日は休んでしまいました。 透析室だから仕方ないんでしょうか?
透析室透析メンタル
ネコ
透析
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
透析があるクリニックと病院で働いていましたが、そういうことはありませんでした…(スタッフの数にもよると思いますが。)もし透析をしたいのであれば、他にも勤務体制がしっかりした透析病院があると思いますので転職も視野に入れてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
透析患者です 血管造影したり、バイパスしたりしてます pvc連発したり、 2段脈なったり、 モニター点滅しまくってるんですが、 新機能が低下してるからですか?
モニター透析勉強
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
実際に心機能の評価はしていますか?心機能が低下しやすい状況にはあると思いますが、実際に根拠がないとそれは想像に過ぎません。あとは、カリウム値や脱水傾向でないか、等も観察してみると良いと思います。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
元々、透析患者、あるいは急性腎不全の状態になったから、ということが考えられますが、理由は患者さんによって様々です。
回答をもっと見る
認知症でシャントしている方の抑制方法教えて下さい。 シャントが潰れてしまうリスクなどあり、抑制はあまりしない施設が多い気がします。 何か対策などあれば教えて下さい。
透析クリニック正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私の病院では、指にテープを巻いて、そこに紐を通してベッド柵に結んでいます。
回答をもっと見る
透析をしたくない患者。 腎機能が悪く、透析療法が必要になった80歳代の患者さん。身寄りはありません。 痛みに弱く、何も治療せずにそのままお迎えが来るのを待ちたいという本人の希望があります。 透析導入しないデメリット、導入するメリットを伝えたり、痛み止めを使用してもよいことを伝えても上記発言の繰り返しです。 本人の理解力の兼ね合いもあるとは思いますが、 透析導入に対して否定的な患者さんに対しても強行突破(?)で透析導入しなければならないのでしょうか...??
循環器科透析急性期
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ajane5567
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師敲門
回答をもっと見る
応援で行った病棟で胆石胆嚢炎の透析患者に、HR100以上、血圧100以上でワソラン1Aと生食50mlの指示があり、だいたいHR120-140でワソランを使用するようにしているみたいですが、HR140台だったけど、血圧150あるのでワソランいかず様子見てると送られました。 なぜワソランを使用しなかったのか分かりません
透析病院病棟
🐯
一般病院
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
なんででしょうね
回答をもっと見る
働いている病院で、 病棟編成でスタッフの人数調整などを行う様です。 私は今療養病棟なのですが、同じく療養病棟で 働いている方、働いていた方に質問したいです 1.看護師の人数は20:1ギリギリの人数でしたか? 2.受け持ち制でしたか?機能別でしたか? 機能別だと、どのように分けていましたか? 3.日勤で助手さんはどのくらいいましたか? 4.患者層はどんな感じでしたか? (栄養、IVH、気切、透析などなど) 20:1ギリギリの人数にして、 患者の区分を上げるために、患者整理も 行う様で、今でも割ときついのに (透析患者の搬送などもあり) より介護度も高くなってしまうので 退職を考えているのですが、 そもそも療養病棟はこんな感じなのか?と 思い質問いたしました。よろしくお願い致します
透析病院病棟
mai*
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
ありさ
内科, 外科, 病棟, 外来
お疲れ様です。 私も療養病棟勤務でした。 1.20対1もしくは15対1の間くらいでした。 2.受け持ちはいましたが、日々見る患者さんはバラバラでした。 3.日勤の助手さんは2〜3人です。少ない時は1人の時もありました。 4.患者さんは内科が多く、透析は1〜2人、気切や呼吸器患者は常に3人はいました。 介護度も高く仕事はかなりハードでした。(体力的に)
回答をもっと見る
最近透析が開始し、療養病棟で 透析患者さんを受け入れるようになりました。 患者様でシャントトラブルがあったり、 施行中の血圧低下などが問題になってきた方がいます。 よく教科書などに観察項目は上がっていますが 透析患者さんの最期、どのような経過で 透析ができなくなっていくのか、 施行中に急変してそのまま…というのがあるのか 臨床的なことが正直あまりわかりません。 透析看護に当たった経験がある方 教えてください
透析急変勉強
mai*
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
ゆりりりん
内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, 透析
はじめまして。 大学病院の腎臓内科病棟で数年働いていました。 透析患者さんではよく感染を起こして全身状態が急激に悪くなり透析も十分にできずそのまま…という経過をみました。 また、透析中に急変してそのまま亡くなった方も今まで見てきた中では一人いらっしゃいました。元々心臓も悪く全身状態が悪い方でしたが、透析前までは普通に喋れる方でした。 一応透析患者さんの死因は1位は心不全、2位感染症、3位脳血管障害となっています。
回答をもっと見る
透析看護について学んでいきたいと思っています。透析の認定看護課程の学校は閉校したままで取得できません。その他の資格をご存知の方、取得経験の方おられましたらどうすれば良いかなど教えて頂ければ幸いです。
免許透析勉強
ガラガラ
ICU, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
慢性腎臓病療養指導看護師はいかがですか?先輩が今年受験予定です。
回答をもっと見る
透析の胸部カテーテルの患者さんについての質問です。 カテーテルの患者さんの採血の時に、赤からではなく青からと言われました。腕のシャントの患者さんは赤からなのにカテーテルの人は青から採血なのは、何故ですか?? 自分なりに調べたら、脱血側から採血だと血管に負担が掛かると書いてあったんですが、その理由で合ってますか??
透析採血1年目
なな
新人ナース, 透析
yokko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
胸のカテということは、赤は動脈、青は静脈に留置されているのではと思います。 血液の流れから、赤から吸引してしまうと、血管に負担がかかるから、といわれています。 なので、調べてくださった理由であっていると思います!
回答をもっと見る
かーしょー
救急科, プリセプター, クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
主には脱血不良があるときですね。狭窄などで物理的に血管が細い状態の場合、針の径だけでも血流を途絶えさせてしまうこともあるので、そのときに逆刺しで血流を迎えに行くような形にすると、十分に血流量を確保できることがあります。 他には、順刺し方向だと先細りになるような血管だったりした場合、穿刺ミスが起きやすかったりするので、エコーで見てそのような形だったら逆刺しを選択することもあります🙌
回答をもっと見る
ゆりりりん
内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, 透析
基本的には透析にのみ使用するルートだと思います。 カテーテル内に血栓が起こらないよう透析後は原液のヘパリンでロックします。また返血が悪い時にはウロキナーゼを使用することもあります。 長期留置カテーテルを留置している方はシャントを造設できない理由があり留置していると思います。 長期留置カテーテルが使えなくなってしまったら、透析もできず患者さんの命に関わります。
回答をもっと見る
育休復帰から半月、初めての透析看護。。。 今までの職場は上から数えるほうが早い経験と在籍年数で、自分の采配で行えていたものが、この度の移動で経験、在籍年数が上の人ばかりで、1番下っ端。未経験なことばかりで自分の勉強不足もさておき、産後の頭のからっぽさ、がらりと変わった環境、お局たちの集まり。うーん 辛い毎日。以前の部署は忙しすぎて、戻れる気がしなかったけど、もはや戻りたい。あ〜ストレスフル。愚痴失礼しました。
お局透析育休
あ
大学病院
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
仕事と子育てお疲れ様です。仕事復帰する時、配属場所を変えられるとストレス溜まりますね。配属場所が子育てママに優しい職場だと良いけれど、お局様が多いと気を使うし…お話し読むだけでストレス溜まっているを察します。こちらで吐き出しながら頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)