シャントを最近増設した患者さん、 シャント音は聞こえますが、スリルがありません。 リーダーに報告すると、「あーあの人運動してないでしょ?するように言ってるんだけどね」とのことでした。 調べたのですが記事がなかったため質問します。 手をグーパーして、筋肉の収縮をすることで静脈血の還流を促し、シャント部に血液が回るようになるからスリルが触れるようになる ということですか? でもシャント音はするので、血流が悪いとも言えない気がします。 狭窄音もありません。 どなたかわかる方がいたら教えてください!
透析病棟
とうふ
総合診療科, 病棟
みぃ
プリセプター, クリニック, 透析
はじめまして。 透析クリニックで働いています。 長年透析をしてる方でも、スリルがない方もいらっしゃいます。シャント音がきちんと聞こえていれば、問題ないと思います。 シャント運動ですが、ビニールボールなどを、握って開いてと繰り返すといいのですが、それによって、スリルが触れるというより、シャント運動で、血管の発達を期待してやってもらってます。 やってる方と、そうでない方では、やはり違いがあると日々感じています。
回答をもっと見る
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
透析回路凝固には、患者側の問題と回路側の問題があります。 患者側の要因としては、血液凝固能や脱血不良、静脈圧上昇、炎症、血栓ができやすい病態などあります。HITでヘパリンロックできない患者さんもいますね。 回路側の要因としては、使用する凝固剤やダイアライザーの種類などがあります。
回答をもっと見る
ブラッドアクセスについて詳しい方いらっしゃいますか? 右の鎖骨下にトリプルのブラッドアクセスを挿入している方がいて、週に3回、透析に行っています。 当院では抗生剤を1日一回行うだけなのですが、赤、青、白、 どのルートから入れたらいいのでしょうか? 私が調べたところ赤は脱血、青は送血で透析で使用するので、白かな?と思ったのですがどうなのでしょう? 青から投与している人もいます。 またブラッドアクセスについて詳しく載っているサイト等ありましたら教えていただきたいです。
透析ルート病棟
ちい
整形外科, 病棟
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
点滴は白ルートでいいと思います。そのためのトリプルなのではと思います。だからといって青ルートで投与したらいけないわけでもないと思います。ダブルの人なんかは青ルートから点滴投与していました。こちらのサイトなんかはどうでしょうか? https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/2217/
回答をもっと見る
HDF中の患者に 抗生剤や利尿剤、胃粘膜保護剤が処方された場合、 投与タイミングとして、 前と後どちらがいいのでしょうか? また、食事や経管栄養、内服なども透析中は避けた方がいいのでしょうか?
透析室透析内科
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
リモートナース
内科, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
薬剤ごとの透析性によっても変わってきますが、抗生剤は透析終了15分前から投与開始します。 利尿剤や胃粘膜保護剤については、透析中に投与したことがないので、分からず💦 透析中の食事摂取は、血圧が安定している方であれば摂取okにしていました。各施設の判断に寄ると思います。 経管栄養は、透析性や血圧との兼ね合いで、いつ投与するか、透析中はストップするのか決まります。 内服は、リズミックやドプス等、必要なものは飲んでもらっています。
回答をもっと見る
こんばんは! 透析するなかで、ecumとHDとありますが、ecumするなら、HDしちゃえば良いと思うんですが、なぜ、水だけ抜くのでしょうか? よろしくお願いいたします、
透析ICU
rei
ICU, プリセプター
透析室勤務経験のある方に質問です。 現在私が勤務する透析室はワンルーム50床のベットがあり、月・水・金は 午前も午後もほぼ埋まるような状況です。 穿刺は臨床工学技士さんが主体となって穿刺を行っており、この状況は珍しいのではないかと思います。皆さんの施設の穿刺は主に看護師ですか? 穿刺の担当が決まっているなどのルールがありますか? 皆さんの状況を教えて頂きたいです。
透析室透析施設
おっぽ
内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
以前、透析室にヘルプでお手伝いをしに行っていた事があります。 総合病院の透析室ではなく、透析専門クリニックでした。 そこでは看護師も臨工さんも同じよう穿刺していました。 穿刺が難しい人や患者さんの希望がある場合は、穿刺出来るスタッフが決まっていました。 そこのクリニックは透析にこだわりがある人や、穿刺にシビアな患者さんが多いと言われていました。
回答をもっと見る
透析室勤務経験のある方に質問です。 現在私が勤務する透析室はワンルーム50床のベットがあり、月・水・金は 午前も午後もほぼ埋まるような状況です。 透析歴も20年と長い方も多く、穿刺の順番に苦情が出ることも多々あります。 当院ではベットを固定し、穿刺を開始するスタート位置を毎週変えるという穿刺順番です。 しかし、家族の送迎や介護タクシーの関係、透析時間の都合や入院患者の都合などにより 穿刺順を必ず守れているというわけではなため、患者から苦情が来ている状況です。 ぜひ他施設の状況を教えてください。
透析室透析家族
おっぽ
内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
もう自粛はやめよう‼️
超急性期, 一般病院
そういうこと言う透析患者は大概2型dmで透析になった自己管理のできない糞みたいな患者ですから無視しましょう。ごちゃごちゃ言うなら他のクリニックに行ってもらいましょう。透析患者は腐るほどいますから、客はクリニックが選ぶ立場です。
回答をもっと見る
透析前のペンレステープはどこに貼るのでしょうか⁇ 正しい位置を教えてください。
透析病院
たこ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院
えりりん
総合診療科, 救急科, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
穿刺部位に貼らないと意味ないと思います。
回答をもっと見る
透析センターの看護師さんに質問です。 ①1番大変なことは何ですか? ②穿刺ができるようになるまでどのくらいの期間が必要でしたか? よろしくお願いします!
透析先輩新人
みい
内科, クリニック, 派遣
いなほ
クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
みいさんはじめまして。 わたしは総合病院で病棟勤務経験があり、今は患者数150人ほどの透析病院で働いています。 ①については人それぞれになるかと思います。 機械操作や穿刺、除水量の設定、患者さんとの関わり方など透析独自のことは多いと思うので。 わたし自身は穿刺が1番大変かなーと思います。 シャント血管は個別性が多く、自己血管や人工血管、動脈表在化などもあり一通り仕事ができても穿刺ミスは起こりうる事なので。 ②うちの病院では1ヶ月くらいは見学、機械操作などに慣れてきたら付き添いで穿刺をして2ヶ月目の後半は一人で穿刺をしていました。
回答をもっと見る
施設で勤めているものです。透析のお客様でこのようなパット??が貼られて帰設されてきました。 これは何でしょうか?? 調べても分からないので教えて頂けると嬉しいです。
透析
ナッツ
その他の科, 老健施設
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
こんにちは。透析センターで勤務経験があるものです。そのようなパッドは使用したことがないですが、おそらく穿刺部を固定する時に使うテープじゃないかなと…… 違っていたら申し訳ないです。
回答をもっと見る
こんにちは。わたしは透析病院で働いていますが、1年ほど前から一緒に働いている同僚への対応に悩んでいます。 機械アラームが鳴っても気づかない(聴力に問題はありません)、透析の終了を始めたのに途中で別ごとを始めて抜針時にいない、リーダーの机に自分のメモ用紙を放置(何度言っても直らない)、少しクセのある患者さんと口論になりゆずれない、穿刺の失敗や機械トラブルのときに人を呼べない、「〇〇さんがこう言っていたのでやりました」など嘘をつくなど、この1年でいろいろなことがありました。 よく勉強しているのですがアセスメントや観察も方向がずれており、指摘すると自分は間違っていないと納得もできず、妥協点を探して働いていますがとても疲れます。 発達障害ではないかとスタッフ間では話しています。 今のところは基本的に本人の言うことを否定せずやんわり説明する形で関わり、できるだけ簡単なことを任せています。 しかし病院の人手が足りなくなってきたので、もう少し上のレベルを任せていいのか、どこまでフォローしないといけないかと悩み中です。 このようなタイプの方と働いたことがあれば、アドバイスをお願いします。
透析リーダーストレス
いなほ
クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
中々、その人自体を直してもらうのは難しいので、その人が得意な所などを色々作業してもらってる中で見極めて依頼していくしかないと思います。周りは大変ですが😓人手不足なら、スタッフ減らしたくはないでしょうし😓
回答をもっと見る
透析室の1日の流れを教えてください。 給料はよく、融通もきくようなので気になっています。 患者さんは気難しい方も多く大変とも聞いています。 業務的には、穿刺や機械の操作、どのくらいでなれますか?
透析室透析給料
ハロー
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校
いなほ
クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
ハローさんはじめまして。 わたしは透析病院で5年ほど働いています。 透析は基本4時間治療になり、1クール終わったらすぐに2クール目になるところと、1クールが終わったら休憩をはさみ2クール、夜間となるところもあります。病院によっては違いがあるようですよ。 患者さんはとても医療者慣れしているので、総合病院で一般の患者さんと接するのとは雰囲気が違うかもしれません。 それでも、自分の病気に神経質な人とあまり気にせず透析を言われたから始めた人と様々で、医療者慣れしてズバズバ言うことができるから気難しい印象はあるかもしれないですね。 穿刺は針のサイズが16Gが基本ですが、点滴留置針の操作の経験があれば慣れるのも早いと思います。 私の病院では1ヶ月間は機械操作などを教えてもらい、慣れてきたら穿刺にはいりました。 個人差は多少ありますが、3ヶ月くらいでだいたいの業務は覚えれていると思いますよ。
回答をもっと見る
透析の患者さんについてです。 心不全がある人は、カテーテルタイプの方が向いてると本に書いてあったのですが、なぜ心不全がある人は、腕のシャントタイプよりも長期カテーテルの方が向いてるのでしょうか??
透析1年目勉強
なな
新人ナース, 透析
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
血液の一部が内シャントへ流れてしまうわけですから、心臓は通常より多くの血液を拍出しなくてはなりません。なので心不全や腎不全の重症度にもよりますが、重度の心不全の方はカテを選択することがあります。
回答をもっと見る
私の病棟は療養病棟ということもあり、長期の入院患者さんが多いです。透析の患者さん、経管栄養、絶飲食でCVから高カリをしている患者さんが多く自宅へ退院できない、施設に帰ることができなくて、入院が長引いている患者さんが多いです。 一応入院期間は3〜6ヶ月と書いてありますが、、 それ以上になった患者さんは何が何でもどこかへ退院調整をかけていますか?
経管栄養CV退院
ととろ
内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
さくら
整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
初めまして。日々業務お疲れ様です! 私の職場も回リハ病棟なので退院支援もメインとして動いています。入院期間は約3ヶ月としていますが、途中で状態が悪化されたりすると入院期間が伸びてしまう患者様も多いです。その時はソーシャルワーカーと師長さんと担当医師と相談し、積極的な治療であれば転院を、治療しても回復するのが難しければ家族にIC後、施設等をすぐに検討しています。
回答をもっと見る
春から子どもを院内保育所に預けて働きます。子育ても初めてだし、やった事ない分野の透析室になります。色々初めてで不安です…😞 もしよければママナースの方達励ましてください🥲
透析ママナース子ども
ひじき
ママナース, 一般病院, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
自分もそんな不安あったたなぁ.と懐かしくなりました。 ほどほどに頑張れー!
回答をもっと見る
透析患者が多い血管外科病棟で働いています ダブルルーメンから透析してる人もいますが、 トリプルルーメンから 透析する人もいるんですか❓ cvは点滴をいれるだけですよね?
CV透析外科
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
それは本当にCVの話ですか? CVからは基本的に透析はできませんよ。まず、カテーテルの耐久性も乏しいですし細すぎて血球が壊れます。 透析用カテーテル(UKまたはブラッドアクセス)の間違いではないですか? 末梢やCVが取れない人はやむを得ずUKから点滴や注射をすることもありますが、感染の面からごくごくごく稀で、禁忌となってる病院もあると思います。
回答をもっと見る
cv ブラッドアクセスカテーテル トリプルルーメン て、cvと透析するルーメンが一緒になってるんですか❓
CV透析勉強
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
透析で用いるカテーテルをブラッドアクセスカテーテルて呼ぶんだよ。 その中でトリプルルーメンは、返血・脱血・輸液ルーメンに分かれてる。 ダブルは返血・脱血。
回答をもっと見る
1年目の看護師です。ここ最近の夜勤で亡くなってしまう患者さんに当たります。透析患者さんでレベルが低下し口のから茶色液体?のようなものが引けたり噴き出しがあるのですがあれは何なんでしょうか?便ですかね?
透析夜勤1年目
イモ子
その他の科, 新人ナース
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
終末期で気道分泌が増えたためでしょう。便でなく痰だと思います。 口から便って…よっぽど重症のイレウスだったんですか?
回答をもっと見る
腹膜透析のルートを滅菌でつなぐために「つなぐ」という機械を使用している方がいます。 ルート用のコネクタがあるのですが、マスクも同封されています。 マスクは日頃から装着しているので、そのマスクは使用しないのですが、用途がわかる方はいらっしゃいますか。 よろしくお願いします。
透析
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
のん
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れさまです。腹膜透析を行う上では感染管理が必要になります。そのため空調もとめ手洗いを行い清潔な環境で行います。つなぐは在宅でも使用するものですし、患者さん自身が行えるよう簡単な設定になっています。病院で看護師が行う際にはマスクは日頃から装着していることが多いと思いますが、家ではそうでない場合が多いです。そのため接続する場合の感染予防目的のために同封されているのだと思います。
回答をもっと見る
kta
皮膚科, クリニック
お仕事お疲れ様です💦 寒い地域は寒波の影響怖いですよね…。 私は都内在住ですが、寒すぎて日中外出すらできません。 寒波が患者さんに影響なく、透析スムーズにいきますように!
回答をもっと見る
また病棟でクラスターとなってます。 療養病棟だったので、透析患者さんが多く入院してるおり 今日は対応に追われて、疲れました。 皆さんのところはどんな感じですか?
透析病院
あんちゃん
外来, 透析
ネコ
透析
私の務める病院もクラスター発生です。患者さんとスタッフ両方から出てるので人手不足が深刻です。
回答をもっと見る
Wワークをしたいと思って、単発の仕事の募集を探していると『Wワークご希望の方は、本求人と他のお仕事をあわせて週40時間未満且つ、月160時間未満に収められる方』という条件があります。 常勤で働いてたら、もうすでに週40時間仕事しているので、いつも諦めてます。 Wワークされてる方、どんな風に働かれてるのか、教えてください。
透析正看護師病院
あんちゃん
外来, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
労基に引っかかるからでしょうかね。 以外、資料添付しますね。 労働基準法において、労働時間は一日8時間以内・週40時間以内に定められており、雇用主はこのラインを超えた従業員に、残業手当や休日手当といった割増賃金を支払う義務が生じます。 複数の雇用主から管理されている従業員が上記のラインを超えたときに、「誰が割増賃金を払うのか?」「管理責任はどこにあるのか?」といった問題は、あいまいで不透明なのが現状です。 掛け持ち・Wワークに対する結論を述べますと、法的には仕事の掛け持ちは違法ではないので、やるなら自己責任の中でやることが答えです。 ただ、万全を期すためには、勤め先が掛け持ち・ダブルワークを禁止しているというなら、例えそのルールに法的な効力はないにせよ、隠さず相談した方が後々良いでしょう。
回答をもっと見る
慢性腎不全で透析をしている方 おしっこが出ませんので医師からはなるべく水分を取らないように言われています。しかし水分が排出されない=体内に水分がたまっている=脱水ではないという考えは違うと思いますがいかがでしょうか?また排出されてない水分はどこに貯まっていると考えて良いのでしょうか。脱水になった場合の検査データーの見方を教えてください
透析総合病院実習
メイ
その他の科, 介護施設
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
まず、Drの言う尿が出ないということと腎臓の機能は繋がってますか? 排泄されない、ではなく排泄できないので体内に貯留します。 また、水以外にも電解質バランスが崩れるので、検査データを見ると何がどこに貯留して、体に影響しているか分かりますよ☻
回答をもっと見る
病院の透析で働いてます。 皆さんの施設では、クレームが行き過ぎている患者さんに対してどう対応されてますか? 先日、クレーム患者さんが、あることでまたクレームを言われ、対応した看護師の名前を呼び捨てで叫んで暴言を言っていたようです。 私はその場にいなかったので後から聞いたのですが、以前からクレームが多かったので もう限界なのではないかと師長に言いましたが、別の病院を探してもらうというのは、患者側から言ってくれればそれでいいけど、こちら側から言うとなると、倫理上、病院側が別の透析施設を探さないといけなくなる。って言われました。 それって本当にそうなんですか? 期限をつけてその間に、ご自分で探してもらえないのでしょうか? 皆さんの施設ではどうされてますか? 今までに他施設に転院してもらったことがあるなど経験があったら教えてください。
透析
あんちゃん
外来, 透析
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
お疲れ様です。 師長さんのおっしゃっていることは概ね正しいです。 クレームが理由で病院側から患者さんを断るのは なかなか難しいと思います。 以前、質問内容のような状態になった際は 医師と相談して、医師から患者さんに あなたの状態ではうちの病院よりも ここの病院の方がいい、というように ちがう病院を紹介して対応していました。 クレームがメインでの転院という形ではなく、 患者さんの状態や居住環境などを 考慮した転院ですと伝えれば丸く 収まるのではないかなと思います。 また、患者さんによっては病院が 変わったことで環境や精神状状態が変わり クレームを言わなくなったりすることも あるので、ずっとあんちゃんさんの 病院で診ていかなければならないとは思いません。
回答をもっと見る
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
Rさん、初めまして。 メインのパワー数とは何ですか?? 透析で長く勤務していましたが、初めて聞いた言葉でしたので…。 もしお力になれることがあればも思いコメントしました(^^)
回答をもっと見る
以前、45歳からの転職で相談させて頂きました。 年内の退職を申し出たら部長より透析への移動しないかと言わました。 透析なら病棟ほど体力もキツくないし、発熱、救急車対応がなく落ち着いて働けるかな?と思い移動する事にしました。 45歳からの透析で移動で不安もありますが、無理しないで勉強していきたいなという気持ちです。 透析経験者の方、励ましやアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
透析
にこ
その他の科, 外来
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
透析患者さんは、個性的な方が多い印象です。接遇はもちろん、自分の体調の変化に敏感な方が多いです。この期にME機器にたくさん触れる機会もできるでしょうし、空いた時間に勉強もできるので一石二鳥ですよ!気にいるかもしれませんし、やらずに終わるより経験値を上げた方がプラスになりますから!頑張りましょう。
回答をもっと見る
認知症の診断はなく、日常会話・生活に支障の無い程度の透析患者がいます。ただ、職員に対して高圧的な態度で暴言・暴力をします。「お前みたいな使えんやつは寄ってくるな」と初対面で言われました。 どのような対応をすればいいでしょうか
透析室透析ストレス
スペード
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
薬で対応したらいいと思います。
回答をもっと見る
透析室に来ている患者さんがコロナに感染した場合、どこまで濃厚接触としていますか? 入口で検温、体調の確認をして入室していますが家に帰ってから熱が出て、次の日PCR検査をしたら陽性だった、などで結局その日同じ空間にいた患者全員を濃厚接触者にしたりしています。 果たしてマスクもしていて患者間も2メートルあり、話もしていないのにそこまでする必要があるのかと疑問です。 皆さんの、施設ではどんな扱いをされているのか教えていただきたいです。
透析室透析コロナ
みるくるみ
外来
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
私の所では、陽性患者のベッドからみて、左右の患者、ベッドによっては頭同士が近い場所もあるので、陽性患者さんがそのベッドであれば、その周囲の患者さんも検査していました。 また、送迎車の利用があれば、車内にいた患者さんも検査しています。 濃厚接触者で陰性でも、念の為1週間くらいは曜日、時間をずらして、隔離透析を行っています。 透析室で陽性が出ると本当に大変ですよね。
回答をもっと見る
腹膜透析をして腹膜炎になった患者さんの所見で除水量低下があるのですがなぜ減少するのかわかる方いませんか?
透析一般病棟病院
たろう
泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析
つな
内科, 外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣
正常な腹膜には一定の浸透圧があり、その浸透圧を利用して透析液との間で老廃物のやり取りをするのが腹膜透析です。 腹膜炎の状態では、肝心の膜が炎症状態なので、正常なやりとりができません。 炎症状態では、小さい分子の物質は通過しやすくなります。 クレアチニンやグルコースなどの通過が増え、その代償として水分が引けなくなります。 結果として除水量低下ということになります。
回答をもっと見る
透析をされている患者さん肺炎の方です。治療の為にクラビットが入ってますが、0.5パックの投与指示が出ていました。 腎機能が関係してるのか、、、 調べても繋がらずわかりません😭 教えていただきたいです💦
透析内科急性期
とら
内科, 精神科, その他の科, 病棟, 慢性期, 終末期
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
それは量が少ないのは何故かということでしょうか? 単純にあまり水分はいきたくないってことでしょうか🤔 添付文書見て答えあるといいのですが… すみません💦
回答をもっと見る
老人ホームの看護師です。 100歳の認知症の男性利用者が「原因は不明だが、膀胱が破れている」「年齢的に手術もできませんので、いずれ腹腔炎を起こすので、このままお看取りになります」と医師より言われました。 100歳だし、手術をしたらテーブルデス必至なのは理解していますが、本人が「アンタ、元気かい?体を大事にするんだよ」と認知症で痛みを忘れてしまったのか、終始ニコニコ笑ってお話されていたので、なんだか切ないです。 近隣の病院に入院し、おそらく施設に戻ることは無いでしょうが、近くに死が確定した利用者様に関わる場合は、どのように乗り切れば良いのでしょうか。
介護施設施設正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
病院に入院予定で、それまでは施設に居ると言う状況でしょうか? まだ施設内で過ごしている場合は、疼痛が出現した際にすぐに対応できるよう頓服薬の処方依頼をしておいた方が良いと思います。(どこまで医療介入できるかわかりませんが) 100歳で高齢であるため、環境の変化を本人が受け入れにくい部分があると思います。 できるだけ今までの環境と変わらない形で過ごしていただいた方が、本人もおだやかに過ごせるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
コメント失礼します。今年度は2月16日?でしょうか。いずれにせよ暖かい格好で、今までの自分を信じていつも通り落ち着いてですね。どこかで一緒にお仕事できること祈っています。
回答をもっと見る
・苦手分野をひたすら復習📝・夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖・ホテルに宿泊して備えた🏨・交通手段を確認した🚙🚌・会場の下見に行った👀・忘れ物がないかを確認✨・その他(コメントで教えて下さい)
・同僚で交換します🍫・男性看護師、医師に皆で渡します❤・休憩室に全員用に置いておきます✨・患者さんからもらいます👍・何のイベントもないです。・その他(コメントで教えて下さい)
・職員みんなに渡します!・一部の職員だけに渡します!・男性職員にだけ渡します!・バレンタインはしません!(禁止)・その他(コメントで教えて下さい)
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・インシデントを起こした時・患者が寝ない時・家族を残して家を出る時・夜勤そのものが辛い・その他(コメントで教えてください)