4月から県外の総合病院で働いています。 初めは頑張ろうと思いました。 しかし、奨学金の返済があったり、地元で働きたい気持ちが強くなったり、やりたい看護が見つかり今の病院だったらやるのが難しいことから地元の病院への転職を考えるようになりました。 日々地元で働きたい気持ちが強くなるため、新人研修も参加するのがしんどいです。 このような気持ちになった方おられますか?
1年目新人転職
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
とりっぴー
小児科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 一般病院
本気で続けるのが無理だと思うのであれば辞めれば良いと思います。ただし、短期間で辞めたとなると転職時にマイナスな印象を抱かれかねないため、安易に考えない方が良いとは思いますが、、、。 あなたの人生。正解や間違いなどはありません。一度きりの人生、楽しい方を選びましょう。
回答をもっと見る
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めてゆずです。 アセスメントを伸ばす方法は まず疾患の理解からはいるのが いいと思いますよ。 疾患から症状に結びつけると 自然と観察したければいけないポイントが 見えてきます。 シャドーなどで先輩の看護を見せてもらえそうなら、問診や聴診、観察しているポイントを見てみるのもいいかもしれません。 採血などの検査データーなども含めて どれが正常で どれが異常なのか アセスメントしていければいいですよね。 少しでも参考になれば 幸いです。
回答をもっと見る
4月から総合病院で働いています。 先月師長さんから院外の研修の案内をもらいました。 師長さんは絶対に参加してとは言いませんでしたが、雰囲気が絶対に参加してという感じだったり、プリセプターの方にも行った方がいいと言われて参加することにしました。 しかし、参加費や交通費は自己負担で休みも年休を使わないといけなくなりました。 行った方がいい研修なのは分かりますが、自己負担で年休を使ってまで行きたいとは思いません。 皆さんどう思いますか? またこのような経験された方おられますか?
1年目勉強新人
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 ゆずです。 自己負担で年休を使わないといけないの なかなか納得できないですよね。 私の新人時代もそうでしたね。 仕事だと納得できなくても しないといけないとか そういう場面結構あって 辛いですよね。 ひとまず行くからには 少しでも自分のために って気持ち切り替えれたら いいですね。 きっと、いつか役に立つと信じて。
回答をもっと見る
2年目の終わりに一度転職し、4月から4年目になりました。今の病院は1年間居ましたが、正直この病院の体制や仕組みが合わなくて思ってこれまで過ごしてきました。そもそも急性期の看護師は自分に合ってないのでは?と思ったりもしてます。 今すぐ、という訳ではないですが転職も少し視野に入れてます。 さて、こんな私でも需要あるのでしょうか?それとも5年目まで病院で臨床経験を積んだ方がいいでしょうか? ちなみにリーダー経験はありません
人間関係新人転職
T.M
救急科, 一般病院
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
7年目の者で、転職歴1回です。 私は3年目に転職して、今の職場は4年目です。 需要は、あると思いますので、全然ご心配いらないと思います(^^) 転職してみて、合わないことや不満などは、どうしてもありますよね。 転職自体は前向きなものであれば、私は良いと思っています。 ただ、気をつけた方が良いのは、短期間での転職が複数回続く場合です。 私は、採用に多少関わらせて頂くことがあるのですが、転職歴が多く、短期間で転職された方の印象はどうしてもマイナスになります。入ってくれても、すぐやめちゃうのかな?と思うと、少し不安になってしまうので。 ですが、転職の理由などを聞いて、前向きな発言が返ってくれば、プラスにも働きます。矛盾しますが、転職は良くも悪くも…です。 次は長続きしそうな職場が見つかるといいですね。応援しています。
回答をもっと見る
保健師課程を学んでいます。 地域診断の際のアセスメントの仕方が いまいちよくわかりません。 データを見つけても「この市の方が老年人口多い」とデータをただ読み取り言葉にしているだけになってしまいます。 図書室で本を探してもこれといったものがなく、、 アドバイス下さい。
看護学生勉強新人
aちゃん
学生
あいすけ
ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校
保健師課程の勉強お疲れさまです。 私も学生時代、看護の本は沢山あるのに保健師の本はなかなかピンと来ず悶々としていました。 地域診断はなぜそういったデータになるか、そのデータと他のデータからなにが考えられるかなど背景や関連性に意識してアセスメントしていました。
回答をもっと見る
働いて2ヶ月目です。 元々3年間は地元で働いたのち看護学校入って看護師に今年なりました。 先輩に呼び出しがあり、「どう指導してあげたらいいのかわからないって相談されてる先輩がおるけど、新人さんたちを意地悪したろとか思って言ってるわけじゃないからね、みんなもなんか相談あったらしてきてね」っと話をしていただきました。 私が中途半端に年齢が上である為2年目の先輩たちが接しにくいと思ってるようでして。そのことを聞いて私も先輩方とどう接したらいいのかわかりません。 違うベテランの先輩に勉強の仕方がダメだからとゆうことで1時間詰所で指導していただきました。勤務が終わってもその後1時間できてないところを丁寧に教えていただいたのですが。毎回先輩に勉強ノートを提出することにきまり、勉強をしてもしてもまた怒られるんじゃないかと不安になりあまり寝れていません。 また、他の病棟では記録で残業になっても病棟の勉強会で残業になっても残業代を貰えているのですが。私の病棟だけ、自分の記録が終わらないのは自分の容量が悪いから残業はつけないでほしい、勉強会は自己学習として申請しているから残業はつけれないと新人担当を統括している先輩看護師言われました。他の病棟は貰えていて新人の私達がもらえないのは納得がいかず、今の病棟にいることは楽しくありません。患者さんと関わり看護をすることは楽しいので看護師は辞めたくないと思っています。 移動か転職したいと思うのは変なのでしょうか。
残業退職新人
017
循環器科, 新人ナース
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 中々大変な状況ですね… 異動や転職をする選択は可能ですが、2ヶ月目だと恐らく転職は個人では厳しいと思われます。 異動希望であれば、上司(病棟師長)か新人教育副部長に相談してみるいいと思います🍀 転職するとすれば、いくつか転職会社に登録して行うのが効率的です😁 例えば、 求人数のマイナビ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BG0U3+ATYZK2+UBO+NU729 + 内部事情に強い ナースJJ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDIMT+3XP8AQ+2YJA+C0QPD で、メインの相談先をナースJJに絞り求人の情報をマイナビで、内部事情もナースJJに確認の上で印象の良い転職会社経由で申し込むのが、私の転職時の常套手段です(^^)
回答をもっと見る
クリニック勤務に転職後、GF、CFの介助につかせていただいています。 そこでなんですが、内視鏡の予約を取るときに、抗凝固系の内服をしている人の休薬期間のボーダーラインがいまいちです。 脳梗塞予防など、予防関連で回復ている人のGFは1週間前からの人や、当日の人。 循環器系の抗血栓薬などは当日朝中止の検査後再開と言うは教えていただいたのですが、当日止めるものや1週間前から止めるものの差がよくわかりません。 今さら聞くにも聞けず、常に辞書を開いているため時間がかかり、待たせてしまうことが多いです。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします!
ママナースクリニック新人
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
今は、低侵襲の生検や、ゴールドポリペクぐらいなら止めずにやります。 脳梗塞や、心筋梗塞に薬を止めることでなってしまうリスクの方が大切だということです。 さすがに、ワーファリンとチクロノビジン?!みたいな凝固剤は注意が必要でヘパリンに変更してやったりします。 薬剤辞書より内視鏡の本に分かりやすく書いてあります!1冊ご購入してみては? あまり頼りにならずすみません😣💦⤵️
回答をもっと見る
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
これは血清の部分からRBC1袋に対し5μg使用するそうです。大体スポイトで2滴ほどです。よって血清は貧血や多血によりできる量が人それぞれなので何袋分とは言えないと検査技師が言ってました。 それから考えると結構できると思います。 何単位ではなく1単位でも、2単位でも上のジョイントされた紐の部分を使うので何袋分の方が正しいです。
回答をもっと見る
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
FFPを溶解する機械はありますか?? 4単位ぐらいだったら15分ほど有れば十分溶けていた様な気がします。ただお湯の温度などで多少違うので溶け具合をちょこちょこ観ながらがいいかもしれないです。
回答をもっと見る
転職してきた時って色々聞かれたりとか、皆んなから声かけられるから嫌だろうと思って私ははじめは必要最小限の会話でとどめているのですが、沢山話された方がいいですか? 本人が聞いてくるまで待っていた方が良いですか?
人間関係新人転職
太郎
内科, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
さな
内科, クリニック
初めての場所に行く時、今までの経歴やらプライベートのことやら何でも聞かれるのが割とイヤなので、太郎さんみたいな方がいらっしゃるとめちゃくちゃありがたいと思います!
回答をもっと見る
検査入院されていた患者さんのお話です。 血管の細い患者さんで、造影剤を使う際の点滴の針が太くてなかなか刺さらなかった😅💦 痛くないよ~って言ってくれたけど3回も刺し治し…4回目でようやく刺さって…痛くないよ~って言ってたけど涙目で、痛いのに頑張ったんだなとちょっと切なくなりました… 針刺すの下手だなと、上手くなりたいなと思いました…。
新人
アヤカ
新人ナース, 神経内科, 一般病院
まさお
その他の科, 介護施設
貴重な経験だと思います。針を刺すとはいえ、高い技術でしょう。 出来た事で次はすぐに出来ると思います。 痛いのに。。。切なくなりました。 このフレーズが目に止まりました。
回答をもっと見る
KCL注射は、カリウム補給のための注射という認識で合っていますか? また、カリウム繋がりで、グルコンサンKも同様の効果が得られると考えていいですか?
急性期1年目新人
ファ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
hj
内科, 派遣
KCLは低カリウム血症などの際の、カリウム補正剤と考えていいと思います。 グルコン酸Kも同様の効果が得られます。ただ、これらの製剤の細胞内移行性や体内保有率が異なるため、カリウム含有量のみでは単純に等価換算できないようです。
回答をもっと見る
1年目からリーダーをしてるんですが、送りを分かりやすくまとめるのが苦手で、どうやって乗り越えましたか??(´・・`)
リーダー新人正看護師
み
病棟, 慢性期
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
1年目からリーダーをされているなんて、頑張っていらっしゃるのですね^^凄いです!送りは私も苦手でした、、まずは経験を積んで慣れることが大事だと思います。個人的には流れが分かりやすくなるようにメモにNoを振ったり、絶対に伝えたい所はマーカーやか赤線で目立つようにチェックしていました!あとは報告と同じでSBAR(エスバー)を利用して、簡潔に自分の考えを伝えるようにしていました◎参考になれば幸いです♪大変だと思いますが、無理なさらず⭐︎!
回答をもっと見る
美容クリニックに転職を考えています。 美容外科に興味がありますが、普通の病院に転職するか、迷いがあります。メリットデメリット知りたいです。
メンタル人間関係新人
ちい
その他の科, 離職中
4月から200床の病院で働いている新人看護師です。 現在地域包括ケア病棟に配属されています。 退院先の調整がメインのため、緊急入院が少なく自分のペースで働くことができていると思います。 先輩たちもしっかり指導してくださり、理不尽な方は少ない印象です。 しかし、ルート確保や血液培養、CV処置などといった手技や検査がとても少なく、他の病棟の同期より遅れをとっている気がします。 このままだと自分だけ何も出来ない看護師になるのではないかとすごく不安です。また、今の病棟に新人は私のみで、その上は4年目のプリセプターさんです。 手技に関する動画をみたり、実施した手技の振り返り等は行っていますが、他にこの不安感を軽減できる方法はあるでしょうか? また、新人のうちから急性期で働いておくべきなのでしょうか?
手技1年目新人
ちょび
病棟, 慢性期, 回復期
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
急性期でしかやらない処置は多いので、個人的には急性期を経験した方が将来の選択肢は広まるかなと思います。 ただ、包括の楽しさややりがいを感じている、また性格的に慢性期のほうが向いている等あれば、そのままでも良いのかも。 師長さんやプリさんと面談するタイミングがあったら、焦りがあることや急性期への興味など伝えても良いかもしれません。
回答をもっと見る
hj
内科, 派遣
ごっくんゼリー2パックという意味ではないでしょうか? つまり、ごっくんゼリーという商品が2つということだと思います。 回答になっていれば幸いです。
回答をもっと見る
やっと5月後半、、 まだ2ヶ月も看護師をしてないのにもか変わらず、もうやめたいという気持ちしかありません。 仕事のことが休みの日でもずっと頭から離れません。 どんだけ休みがあっても気持ちが切り替えられません。 業務も覚えられないし同じ注意を何回もされて、先輩看護師には愚痴を言われ、忙しそうでちゃんとした技術の習得が難しいです。 一年目ってなかなか辛いですよね。 どうか乗り超え方があれば教えていただきたいです。 もう看護師という仕事もしたくないと感じきっています。やめてもいいのでしょうか、、?
1年目新人転職
K
整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
私も新人の時、同じ気持ちでいました…。 2年目になるとまた次の新人が愚痴の対象になっていきました。 でも4年目になるとようやく少し楽しくなってきました。5年目には自信がつきました。 私は3年目で鬱になるほど辛かったけど、周りに心配をかけたくなくて、内服しながら続けました。結局部署異動をしたけど、異動してようやくやりたい看護ができるようになり、今は良かったって思います。 でもね、たった1度きりの人生です。 Kさんがつらい、やめたいと思うならやめたっていいです。決めるのはKさんです。 だってもったいないです。嫌な事をしてつらい毎日を過ごすの。もしかしたら他にもっと楽しいことがあるかもしれない。もっと得意があるかもしれない。 お金のことや、これからのことを考えてみて、看護師でなきゃだめだ…ってなるなら続けたらいいです。 そうじゃないならやめたっていいんです。1番大事なのはKさんが生き生きと毎日過ごせること。逆に、いつだって辞めてやる、の気持ちで毎日ゆるく働いてみてもいいかもしれません。 いい意味で、Kさんの代わりはいくらでもいます。 だからKさんの心と体を1番大事にしてください。次に生活のこと。 Kさんが生きているだけで、十分素晴らしいことなんだから…辞めるも続けるも、何でも自分の思うとおりでいいんですよ。応援しています。
回答をもっと見る
科について質問です。心外と心内の違い教えてください。
急性期1年目勉強
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
心外は主に手術などの侵襲的な治療が必要なものです!心内は心不全など内科的な治療が必要な科ですかね。他の臓器と同じで、外科と内科と区別してもらえたらわかりやすいかと思います!
回答をもっと見る
パウチ交換(ツーピース)の手技で、まず便が溜まってる袋を袋に捨ててから、パウチを交換しますか?? それとも一気にですか??😭
手技新人正看護師
さかな
その他の科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ツーピースだろうがワンピースだろうが、装具の中に便が貯留していたら破棄してから、交換するもんだよ。
回答をもっと見る
定期検査でフォローしていた患者さん。痛みの訴えから、癌と骨転移が発覚した患者さんについてです。一人暮らしの患者さんです。 大変ショックだったそうで、なぜ早く見つけることができなかったのか、痛いし、病院に怒りをおぼえると。 病院側ができることは痛みを緩和して可能な限り進行を抑えることなのかな、と思うのですが...... 関わり方が良くなかったのかな、とかもう少し患者さんに寄り添う対応ができなかっただろうかと振り返っています。 がん患者さんののケアをしている方、似たような経験はありますか?
外来新人
まいめろ
泌尿器科, ママナース, 外来
hj
内科, 派遣
癌や癌の転移が発覚したときは、患者さんのショックは大きいですよね。 がん患者さんは一般的に、癌と診断されると否認⇒2.怒り⇒3.取引⇒4.抑うつ⇒5. 受容の5つの段階を経て受容していくとされています。 おそらく、この患者さんも否認や怒りの段階で、これらの気持ちを医療従事者にぶつけることで防衛機制をはかっているのだと思います。 疼痛コントロールなどの対症療法や治療も大事ですが、患者さんの受容段階をアセスメントし、気持ちに寄り添った看護をすることも大切だと思います。 医療従事者側もつらい対応ですが、患者さんが少しずつ現実を受け入れられるよう、サポート頑張って下さい。
回答をもっと見る
入職したばかりですが、うつ病と診断され、休職はせず退職を選択しました。 1ヶ月半ほどしか看護の仕事はしていないため、まだ採血や点滴の管理もできない状況で、今後働ける場所をきちんと見つけられるのか不安です。 助産師の資格があるため、最終的には助産師として働きたいのですが、産婦人科の忙しさや業務の内容が多岐にわたることから、本当に今後助産師として働けるのかも不安です。 転職サイトには、急性期ではなく、慢性期や療養型などの看護師としてパートで雇ってもらえないか探していただいているところです。 (老人ホームや保育園を勧められましたが、今後のことを考えて、点滴や採血の技術が習得できるところを希望しています) 以前介護の仕事をしていた際は、落ち込むことはあっても充実感を感じて働くことができました。 今は療養すべき時ですが、今後のことを考えると不安が止まりません。 やりたい仕事とできる仕事、自分の心身の体調、どうしたらいいのでしょうか?
1年目メンタル新人
ぷ
産科・婦人科, リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 助産師
い
病棟
私は2年目に初めて転職し、転職先で適応障害になり二月から2か月休職していました。 わたしもやりたいことがありました。あの病院で働きたい、と思って看護師を目指していましたが結局今も前もそこでは働けていません。 今働いているところに転職したとき、将来あの病院で働くためのステップとして思っていましたが現職場で適応障害になりました。あの病院で働きたいという気持ちはいまもあります。でも適応障害になった今、きっとあの病院に行ったらもっともっと辛くしんどいのも目に見えています。心だけでなくもともと体も持病があるため、他の人のように好きな場所で思うがままに働くことはできません。やりたいこととできることの狭間にいるのはすごくしんどいです。私は今の職場を辞めるときは次はクリニックなどにしようとおもっています。人生一度きりだからやりたいこともあります。後悔も残ります。でもどこかで折り合いをつけて自分の体のことも考えて働いていくところを見つけるしかないのかなと最近はおもうようになりました。 助産師を持っているのは凄いことだなと思います。助産師としてバリバリ働くのではなくて、看護師の仕事の中で助産師としての知識や患者との関わりを見つけていけたらどうなのかなと個人的に思いました。
回答をもっと見る
質問お願いします 痩せ型の、骨突出している患者さんの、腸骨の発赤が良くなりません。 どのようなケアをされているか?教えて頂きたいです ・適切なベッドマットの選択 ・腸骨のフィルム保護 ・仰臥位に適時する それ以外で、何かケアあれば教え下さい よろしくお願い致します
慢性期新人
黒
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
お疲れ様です。 すぐに効果があるわけでないですが、そういった方はだいたい低栄養な方が多いのです。 栄養状態の改善のためNST介入は必ずしています。 あとは黒さんがあげた3点が基本かな。
回答をもっと見る
ふと思ったのですが点滴ラインの中に空気が入るのがダメな理由はわかるのですが、時々、点滴バッグの中に泡立ってるのを見かけます。準備するときになってるんでしょうけどそれは大丈夫なのですか? 気泡が入るとダメなのはラインしか聞いたことないのですが… 調べても「点滴ラインに空気が入ると」みたいなラインの方の記事しか出てこず…
点滴1年目勉強
ゆーか
内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
配合上や点注する関係で泡立つことは仕方ないと思われます。出来るだけ緩徐に混注することですね。 点滴バックの中に泡が入っていても、ルート内に流れる事は重力の関係と滴下部分やクレンメもある為殆どないと思います。もしルート内空気が入ったら勿論空気は抜きましょう。 点滴バック内も完全に陰圧になってしまうと、滴下不良になりやすく、ある程度の空気が入っているものが多いと思います。(Aライン等はあえて空気を抜くものは別です) 昔は瓶の点滴等は急ぎで滴下する為にカテラン針を刺して空気を入れ滴下したりしていました。 良かったら参考に。頑張って下さい!
回答をもっと見る
4月から県外の総合病院で働いています。 所属された病棟での人間関係に今のところ問題ないです。 しかし、産婦人科を含めた混合病棟なのでいろんなことを覚えないといけないことと日々やることが変わるため、中々ついて行けません。 私は今働いている病院にすごく就職したかった訳ではないです。元々は地元の奨学金を借りていたこともあり、地元の病院で働きたかったのですが、実習と就職試験日が被って就職することができませんでした。(地元の病院はほとんど同じ日に行い、2次募集などもなかったです。) 最近仕事が終わったら疲れ果てて、すぐに寝てしまい、勉強できないことや寝ても4時ぐらいに起きて5時ぐらいに再び6時30分まで寝るという生活をして起きる頃にはとてもしんどい思いをしています。 また地元に友達が多い私には県外での生活は周りに知り合いや友人がおらず、休日でもリフレッシュができないです。 同じ病棟の同期とは仲が悪いわけではないですが、私以外の同期は周りに友人がいてリフレッシュできている様子です。 私はやりたい看護があるのですが、今の病院だとやるのが難しいです。 毎日ふとしたときに地元に帰りたいと思って悲しくなってします。 そのため、地元の病院への転職を考えています。 私が働いている病院では毎年配られているものだそうですが、この前転棟や退職希望の紙を渡されました。 私の中では1年(来年の3月まで)は働こうと考えています。受ける病院は決まっていて、夏にある採用試験を受けようと考えています。 まだ転職先は完全に決まってはいないですが、これ機に退職希望の旨を伝えた方がいいでしょうか? やはり転職先が完全に決まってからの方がいいでしょうか。
1年目新人転職
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
とうふ
大学病院, オペ室
私の意見ですが、本当に辞めたいと考えているなら転職先が決まっていなくても退職希望を出してもいいと思います! 退職してからも転職先は山ほどあるので大丈夫です!! 頑張ってください!
回答をもっと見る
4月から県外の総合病院で働いています。 所属された病棟での人間関係に今のところ問題ないです。 しかし、産婦人科を含めた混合病棟なのでいろんなことを覚えないといけないことと日々やることが変わるため、中々ついて行けません。 私は今働いている病院にすごく就職したかった訳ではないです。元々は地元の奨学金を借りていたこともあり、地元の病院で働きたかったのですが、実習と就職試験日が被って就職することができませんでした。(地元の病院はほとんど同じ日に行い、2次募集などもなかったです。) 最近仕事が終わったら疲れ果てて、すぐに寝てしまい、勉強できないことや寝ても4時ぐらいに起きて5時ぐらいに再び6時30分まで寝るという生活をして起きる頃にはとてもしんどい思いをしています。 また地元に友達が多い私には県外での生活は周りに知り合いや友人がおらず、休日でもリフレッシュができないです。 同じ病棟の同期とは仲が悪いわけではないですが、私以外の同期は周りに友人がいてリフレッシュできている様子です。 私はやりたい看護があるのですが、今の病院だとやるのが難しいです。 毎日ふとしたときに地元に帰りたいと思って悲しくなってします。 そのため、地元の病院への転職を考えています。 私の中では1年(来年の3月まで)は働こうと考えています。受ける病院は決まっていて、夏にある採用試験を第二新卒として受けようと考えています。 第二新卒だと面接でどのようなことを聞かれるのでしょうか。 経験のある方教えていただきたいです。
1年目新人転職
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
い
病棟
なぜやめたのか?もとの病院ではダメな理由は?志望先の病院でないといけない理由は? 覚えること多い(違うことばかりだけど)大丈夫?、将来どうなりたい?看護師を目指した理由は?など聞かれました。 以前の病院のことはやはり聞かれますね。転職サイトの方とどんな質問がくるかシュミレーションしました
回答をもっと見る
訪問看護の管理者をしている者です。 愚痴になります。吐き出させていただきたいです。 新しく入職した方(以後Aさん)に悩んでいます。 Aさんは数年病棟看護師をしてこちらに転職されてきてくださいました。 入職して1ヶ月はベテラン看護師と共にサービスに周りながら業務を覚えていくような方向性にしています。 1ヶ月おえて、さぁ独り立ちというときに サービスがキツイです。できないです。と話され退職をほのめかすような事を話しているようです。 同僚スタッフが困っている事ないかと聞いても「大丈夫です。」「新卒じゃないからそんなにしてもらわなくてもいいです」と話されていて本人の辛い事等わからない状態です。 正直、いままでも訪問看護に入ったが思ったより辛いという事で1年持たずに辞めていく人もいました。なので面接時は訪問看護は、オールマイティに対応しなくてはいけない事、制度の変更、ご自宅にお邪魔するから礼儀等…楽な職場ではない事をお話しし納得された方だけ内定をお出ししています。 これ以上どうしてあげたら良いのでしょうか… 私も日中はサービス対応をし夜間管理者業務をしている状況です。そのため帰宅時間が連日、深夜に回ります。それでも、せめて1ヶ月は同行をつけてあげたいと思い。しんどいのを耐えてやっと独り立ちしたから少しは楽になると思った矢先、上記の状態です。 私が看護師として管理者として未熟なのも重々承知しています。どうしても、私の気も落ちてしまいます。 吐き出させていただきありがとうございます。
退職訪問看護新人
にどね
訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
まさお
その他の科, 介護施設
看護、介護の中で、一番楽はない仕事が訪問看護だと思います。 貴方のやり方で良いのですが、少し面接での色を変えてみられたらどうでしょう。 人はやってみないとわかりません。今までは内定までに至らないと思われていた人をこれからは採用される事も役立つと思います。
回答をもっと見る
心不全による呼吸状態悪化がある患者さんがV60装着後Afがサイナスに復帰したことがありました。なぜ復帰するのか調べても理由がわからなかったので詳しい方にご教授いただきたいです!
一般病棟急性期勉強
ぺろ
循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
心不全と心房細動は関係性があります。 ただ、 心房細動→心不全 心不全→心房細動 上記の様に発生機序によって要因はかわります。 心不全による呼吸悪化からの心房細動であれば、呼吸悪化に伴う低酸素が要因で引き起こされたのではないかと思います。v60装着し復帰している様なので呼吸改善に伴ってサイナス復帰で考え良いのでは?と思います。
回答をもっと見る
お互い合わなくいろいろあったのでプリセプターが変わったんですが、昨日その人に「お疲れ様です」と言ったら無視されました。これってもう嫌われてるってことですよね?どこに行ってもこのような人はいるものなのでしょうか?
プリセプティプリセプター1年目
すずか
内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院
とりっぴー
小児科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。 私の経験上、どの職場にもと言って良いほど一人は必ずそういう方いらっしゃいます。人数の多い看護師の職場においては。 以前のプリセプターと色々あって変わったことに原因があるなしにせよ、いきなり無視は人間としてどうかと思いますよね。その方、耳が遠いのかも。笑 きっとその方は私生活を楽しめてなくて、ストレスの吐口として貴方にそういう態度をとっているだけだと思います。 そんな上司に教えをこう時間が勿体ない。
回答をもっと見る
一度ピロリ菌除去した方は再度発見することはないのでしょうか?なぜ胃カメラをすすめるのですか
1年目新人正看護師
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
とりっぴー
小児科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 一般病院
一度ピロリ菌を除去した方でも、時が経てば再発の恐れは充分あります。過去にそういった患者様がいらっしゃいました。 再発していないか定期的に胃カメラでチェックするために勧めているのでは? 他の疾患にも罹る恐れもありますし。
回答をもっと見る
新人看護師です。 脊髄異常を疑われて検査入院されていた方がいました。検査をしても異常は認められず、3週間ほど入院されて退院しました。 退院後も入院前の半年間感じていた症状が出ているようで、患者本人も不安な気持ちのまま過ごしています。 退院の時に御礼だよーと手作りのメッセージカードを頂きました。 丁寧に準備してくれたのに、原因不明のまま、不安な気持ちのまま退院になってしまい、私は何もしてあげられなかったと後悔しています…。 その患者さんは足のぴくつき、ポコポコ動く感覚を訴えていました。医師も看護師も分からずじまいで、、、
人間関係新人病棟
アヤカ
新人ナース, 神経内科, 一般病院
まさお
その他の科, 介護施設
患者の持つ安心は直ぐには現れてきません。 だんだんと異常がなかった事から安心するようになります。 貴方は患者さんの訴えに出来る限り力を注がれました。 不安だったらまた貴方のいる病院へ行けば安心されるでしょう。
回答をもっと見る
急性期病院に転職した2年目病棟看護師です。 今は消化器、呼吸器内科に配属されてますが、急性期自体が初めてで、雰囲気は掴めましたが、1ヶ月経っても入退院激しく、着いていけてません…。最近は先輩と一緒に入院の初期対応してますが、入院どんどん来て、結局一人目で時間かかってしまい、先輩がやる流れになり申し訳なく思います…。 穿刺の処置ある際も、先輩が必要物品について教えてくれますが、消化器の処置の使用物品が初めてすぎて、全然覚えれそうになく、不安です…。
内科2年目急性期
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
急性期病棟で働いていましたが、 入退院はとても激しくて大変でした。 処置の介助や処置に使う物品の準備など忙しい中で覚えていくのは大変でしたが、一つ一つできることが増えていくことで自信もついていくと思います! 先輩もきっと迷惑だなんて思ってないですよ^ ^みんな通る道ですので一つ一つできるようになっていけると思います♪
回答をもっと見る
病院勤務しか経験がありません。追々訪問看護にも挑戦してみたいのですが、未知の世界です。 メリット、デメリットが知りたいです。 また、ステーションを選ぶ際のポイントもあれば知りたいです!
訪問看護ママナース子ども
Maruko
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科
さな
内科, クリニック
お疲れ様です。現在訪問で働いています。 メリット…私は夜勤が合わないタイプだったので日勤だけになり体調が安定しました。運転も好きなのでよい気分転換になるし、なりよりマイペース人間なので一人作業がめちゃめちゃ有難いです。日勤だけですがそれなりに稼げるので貯金もできます。あと本当に色んな疾患や対応が求められるので病院より強くなった気がします🤣 でもきちんとデメリットもあります! ①不衛生なお家訪問がある。よくこんな環境で人が暮らしてるな、というお宅もちょこちょこあり、喘息持ちや潔癖な方は合わないです。 ②在宅は利用者さんが主体なので医療面で正解を求め過ぎるとぶつかるので柔軟に対応できる人が向いてると思います。 ③オンコール当番があるので休みが休みじゃなくなる。末期や褥瘡があまりにひどいと休日出勤もあります。 訪問看護は小規模の会社がほとんどなので、ブラック率がすごい高いです。私は数回失敗しました。なるべくスタッフ数が多く、お互いに休んでもフォローし合えたりオンコール負担が少ないステーションがよいと思います。 また訪問看護は病院が母体なのか株式会社経営、個人なのかでもかなり変わってくるのでそういう所も見た方がよいですね。
回答をもっと見る
前残業についてです。うちの病棟は8時30分からの申し送りを40分に変更して10分日勤が情報収集できる時間をつくることになりました。 実施しているところもあるかと思います。 ですが明けがやる仕事も少し増えました(医師がきた時に報告や確認など) 夜勤さんが早く帰れるようにするための工夫や意識していることがあれば教えて欲しいです。
情報収集申し送り明け
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
しゃーぷまいなー
夜勤さんは9時退勤でしょうか?日勤が情報収集の時間は、情報収集に集中できるよう、夜勤が動く必要があると思います。申し送りの短縮を図るのはいかがでしょうか?患者さんのところへ訪室しながら、ウォーキングカンファレンスのように申し送りをしたり、情報収集で拾える情報は申し送りでは申し送らずに必要なことだけ申し送るようにするなどの工夫があると思います。
回答をもっと見る
・給料が比較的安定している✨・どこにでも仕事がある✨・患者さんとの交流が楽しい✨・仕事形態が選べる✨・健康面での相談を受ける✨・少しの事で動じなくなった✨・多重課題がこなせるようになった✨・家族の状態がわかること✨・何だろ…ありません!・その他(コメントで教えて下さい)