新人」のお悩み相談(56ページ目)

「新人」で新着のお悩み相談

1651-1680/5962件
新人看護師

師長さんやプリセプターに相談ごどがある時にいつ話しかけたらいいのでしょうか。 まだタイミングが分からないです。 皆さんどうされているのか教えて頂きたいです。

1年目新人正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

72022/05/15

えまお

その他の科

同じタイミングで勤務に入ってるなら、記録しているタイミングとかどうでしょう? 朝から今日話すぞ!って決まってるなら、朝イチで今日どこかで相談したいことがありますと声をかけると時間の調整してくれるかと思います。 それか、勤務が合わない場合はロッカーにメモを貼ったりとかしてました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

滴下速度について、2点質問させてください。 ①滴下速度の指示は、 「60速で」などと言われるものなのですか? それとも、 「500mlを8時間で」というように、合計量と時間のみ言われるものなのですか? ② ①で後者である場合、“500÷8=62.5 だから約60速か”というように、1時間あたりの量は四捨五入して切り捨てて考えてしまって良いのでしょうか??

1年目新人正看護師

ゆう

急性期, 学生

12022/05/15

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

①両方あるよ。時間60でって言われることもあるし、ソルF33時間で投与って言われたりすることもあるし。 ②基本全て四捨五入。500を8時間ペースなら時間63になる。

回答をもっと見る

職場・人間関係

これをして!と言われた時、咄嗟に「はい!」と返事をしてしまう癖があります。 言われて実際行動に移す時になってから、自分が分からないことだった場合、どんな反応をされるんだろうと思い、すぐに聞き返すことができません。 そうすると後になって、分からない時はちゃんと聞いてねと指導をもらいます。本当にその通りだと、患者さんにも危害を与えかねないことなので気をつけよう。と毎回思うのです。それでもどうしても返事癖を変えられません。。 同じようなことがある方、もしくは改善するために努力した方法・工夫など、何か教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

指導人間関係勉強

きみ

外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース

12022/05/03

あいすけ

ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校

こんばんは。 私も返事をしてから後になってわからなかったという経験が多いです。 私の場合は「はい!◯◯ですね、わかりました。」と返答するようにした所言いながらやった事ないとか手技が不安だなと思えるようになってその場で質問できるようになりました。 参考になると幸いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

長文、乱文失礼いたします。 4月から転職した看護師3年目です。希望ではないですがCCU配属になりました。 CCUは私を含めて看護師が6人しかおらず、そのうちの4人はCCU立ち上げ前から知り合いでお互い仲の良いの50代ベテランナースさんです。病床MAX3床(ベットは4床ですが、埋まれば1人一般病棟へ転出)で基本日勤は2人(PNS)、夜勤は1人で病棟を回しています。 ベテランナースさん4人のうち1人が病棟管理者です。 私は一般病棟からCCUに配属になり、Aライン管理や人工呼吸器管理など分からないこと、初めてのことがいっぱいですがなんとかここでやっていこうと思っていました。 4人のベテランナースのうちの1人に、私が苦手と思うナースがいます。その方は知識も経験もある方ですが、 ・点滴流量変更等Wチェックをしないといけないことで、自分から声をかけてもWチェックをしない。 ・PNSで勤務しているのに、業務開始前に申し送りをしない。 ・私の患者さんへの声かけの仕方について患者さんの目の前で注意する割には自分もきちんとしているとは思えない。(タメ口で話す、赤ちゃん言葉を使う等) ・夜勤時、患者のNSコールがあるのに無視。日勤が来ているからと言って自分は歯磨きしている など、私にとって何だかなと思う部分があります。 そして、毎回同じ勤務時にベテランナースから「私と同じ勤務の時いっつもビクビクしてるから病棟責任者に言って被らないようにしてもらう?私から言おうか?もう一緒にするの無理ですって。しんどいですって。私の評価が下がろうと別にいいから。その方がいいと思う、気持ちよく仕事した方がいいやん」と言われます。私は返答に困って「そんなことないですよ」と言って返していますが、何度も言われています。 この方と同じ勤務の時は萎縮・緊張してしまい、普段できることも出来なくなったり、分からないことがなかなか聞きにくい(緊急時など必要な時はもちろん聞いています。)ことがあります。 前職でもベテランナース・5年目以降の先輩看護師との人間関係に悩んで結局退職し現職場で働いています。現職場ではこの方以外の先輩看護師さんとは現在人間関係に困っていません。 病棟管理者にこのことを相談して勤務をこの方と合わないように調整してもらう方が良いのか、それとも我慢して業務をする方がいいのか、ベテランナースとどう関わっていけば良いか悩んでいます。どなたかアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします🙇‍♂️

先輩人間関係新人

なぎ

内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

92022/05/05

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れさまです 私があなたの貴方の立場なら苦手な先輩被らないようにしてもらいます 貴方が緊張せず働ける事は、患者さんに不利益を与えない可能性が高いと思うからです 貴方に声を掛けてくださって先輩は良い方だと思います 貴方が緊張せず仕事に慣れて周りが見えてくるようになれば、萎縮せず先輩と接するようにできるかもしれませんよ 頑張ってほしいです

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 先輩から、抗生剤が時間通りにいかないと行けない理由を 調べてくるように言われて 検査で発見された細菌に適した抗生剤が選択され、増殖を防ぎ、死滅させるために時間通りに投薬する必要がある と、解釈して先輩に伝えましたが もう一度調べて来てと言われてしまいました。 これ以上どのように調べると良いかわからず、質問させていただきました。

先輩新人

はい

内科, 新人ナース

52022/05/01

hj

内科, 派遣

一定時間に抗生剤を飲むまたは点滴することによって、血液の中の抗生物質の濃度を一定に保つことができ、細菌が発育する環境をつくらせないことが目的です。 はいさんのおっしゃることも当たっていると思いますよ。頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の後に生食ロックをする場面があったのですが、生食が入っているシリンジを少しだけ注入し残りはまた次の点滴の時に入れていました。チューブないが生食で満たされれば1回で全部入れる必要はないということでしょうか?

1年目新人正看護師

ぴーちゃん

整形外科, 新人ナース

12022/04/27

さーや

その他の科, ママナース, 介護施設

生食ロックはルート内に残った薬剤を流し生食で満たすことで留置針の詰まりを防ぐためのものです。 なので全て使い切らずにルート内+α程度でも目的は果たせるのではないでしょうか。 私の働いていたところでは生食は一度使ったら残っていても破棄していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

入職して1ヶ月、ゴールデンウィークはどこの病棟の同期も休みらしいですが私の病棟は仕事で休みは1日しかなかっです。 看護師なのでそれは仕方ないと思っているのですが同期がみんな5日間休みとか3日間休みとか言っているのをみて羨ましいなと思ってしまいます。せめて2連休ほしかったなぁとか思ってしまってモチベーションが上がりません。同じ病棟の先輩方は三連休や2連休の方が多かったんですけどね、、どう切り替えすべきですかね?

新人ストレス正看護師

ぴーちゃん

整形外科, 新人ナース

12022/04/28

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日のお仕事お疲れ様です。 入職してあまり日が経っていない中、ゴールデンウィークも休みが少ないのは、、、と思ってしまいますね(>人<;)みんな休みはそれぞれバラバラなので、その休みを取った同期が仕事の時はぴーちゃんさんが休みになることもあると思うので、今回は残念ですが、別で連休になると思うので、大変だと思いますが頑張ってください(>人<;)

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室一年目です。 入っているオペが就業時間を過ぎる場合、最後まで入りたいならそうしてもいいけど、残業代は出ないと言われました。研修的な扱いになるそうです。 業務はしているのに、それに対して賃金が支払われないとなると勉強のためとは言えモチベーションが下がりそうです… これからもっと仕事ができるようになりたいとは思うのですが、プライベートも大事にしていきたいです。 今の職場の働き方とかお給料にモヤモヤとしたものを感じます。 新人だから仕方がないのでしょうか?

オペ室残業給料

ネコ

透析

72022/04/28

ジャバ

その他の科, 派遣

お疲れさまです。 新人の頃は私の時もそうでした。 業務終了間際であまりない処置がある時など見たいなら見てもいいよというスタンスで各自の自主性に任されていました。なので帰ることも選択出来る状況でしたがもちろん新人は全員残って勉強してました。ちなみに新人に限らず、その人の力量で業務が終わらない時は残業代は出ていませんでした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒で入職して二週間、試用期間中です。 家庭との両立があまりにも困難で、身心に不調をきたしています。 入職準備などで、すでに職場にはコスト的にご迷惑をかけているわけですが、 今以上にご迷惑をかける前に退職を考えています。 未経験でもクリニックなどに就職できるものでしょうか。

退職辞めたいクリニック

あろま

小児科, 新人ナース, 一般病院

52022/04/14

ロースカ

その他の科, クリニック

私は、看護学校での実習を経験して、大きな病院の病棟では絶対に働きたくないと思っていたので(40代での新卒ということもあり周りの目が厳しいことも大いに予測されましたので尚更)最初からクリニックや介護施設などの面接ばかり受けていました。 ただ、どこへ面接を受けても必ず「病棟で経験を積んでからまたおいで」と言われました。 それでも病棟では働きたくなかったので、もうココを受けてダメだったら看護師諦めよう、介護士に戻ろうとダメ元で受けたクリニックが今の勤め先で4年目になります。 運良く新卒でも拾ってくれて、これまで 新卒採用はなかったようで、私の為に色々とマニュアルなども作って頂き、育ててくれようとしている気持ちが伝わり、とても働きがいの持てるクリニックです。 クリニックとはいえ19床の病棟もありますが、新卒の私でも十分にこなせる環境の病棟で、先輩たちも皆さん優しいので本当にこの職場で良かったと思っています。 なので、新卒でも取ってくれるところはあると思います! 難しいかも知れませんが、諦めずに受け続ければ必ずどこかで採用して貰えると思うので頑張って下さい!

回答をもっと見る

新人看護師

これからどんどん勉強していかなければならないことが増えていくと思うのですが、予習よりその日わからなかったことの復習って形を主にとっていましたか? 勤務日は1日何時間くらい勉強してたのでしょうか?休みの日も教えてください!体力が持つか不安です😵

1年目勉強新人

ゆーか

内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期

42022/04/03

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

新人の頃は、大学病院の病棟勤務でした。 1日1時間したらいい方でしたー、その日の復習と次の日受け持ちする患者さんの情報をとって帰って予習もしてました。 さらっと調べて、ここまでは分かるけどここはどうですか?とか質問しまくってました! ここまで勉強したけどってところが大事です😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

お聞きしたいです。 私は実務経験なしで療養型病院に就職しました。 この新人は教えがいがあるなと感じる新人ってどんな人ですか?

新人病院病棟

machine

内科, 外科, 病棟

32022/04/07

まるこ

急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして。回答失礼します。 私の場合ですが、教えた事はきちんと復習して分からない事は聞いてきてくれる。勉強した上で実技の見学・実践に取り組もうとする方は教えがいがあるなと思います。しっかりインプットしてアウトプットできると凄いなーと関心します。

回答をもっと見る

新人看護師

全く別の職種で8年勤務していましたが、資格取得に伴って看護師として4月から病棟で働き始め、シャドーイングを行なっている最中です。まだ1週間しか働いていませんが、既に辞めたい気持ちでいっぱいです。 プリセプター制度がないため毎日別の先輩が指導してくれます。質問に答えたり、疑問は聞いたり空いた時間で調べたりはしていていますが、質問が多いことが少し嫌になってきています。また、他の病棟に比べると自分が所属する病棟はなんとも言えない重い雰囲気で、師長さんがいると一層重い雰囲気になり、先輩方は優しくも厳しくもなくただ毎日仕事に来ているといった感じであまり笑顔も見られません。PTさんや病棟で働く仲間の悪口を言っていたりするのでこんな職場で続けられるのかと不安になり、以前の職場で楽しく働けていたこともあり、耐えられない自分がいます。命を預かる場であってもその中に楽しさを求める自分は、看護師に向いていないのではないか、看護師ではない他の職業を見つけた方が良いのではないかと悩んでいます。 看護師の1年目が辛いのは分かっていますが皆さんはどう乗り切ったのでしょうか…

勉強新人転職

シンクイズミ

整形外科, 新人ナース, 病棟

32022/04/10

ぽっぽ

精神科, ママナース, 病棟, 終末期

分かります 私は看護師を一度離れ十数年別の職種で仕事をしていました 和気藹々感、確かに前職の方がありました ただ、新卒で就職した急性期の内科病棟と看取り中心の慢性期の今の病院では全く雰囲気違います 今の病院は和気藹々とまではいきませんが雰囲気は良いです 上の人が作り出す雰囲気の影響が大きい気が… あと、看護師一年目がしんどくなかった人…私は見たことがありません 自分自身も毎日憂鬱で行きたくなくて仕方ありませんでした 友人の病棟は同期の仲が良くてそれが支えになったそうですが💦 シンクイズミさん、もしどうしても合わないと思うのなら、別の職場を試してはいかがでしょうか? 私の少ない看護師の経験での話になりますが急性期は忙しさが半端なく、忙しさから空気が悪くなりがちな気がします 職員間の仲が良いというのを第一条件に探してみるのも良いかもしれません 結構募集の説明文の中に書いてありますよ 私も子供の都合上急に休むことを想定して人間関係を第一にして就職活動をしました 子供の関係で前職で正社員を続けることが難しくなったことが、私の看護師復職の直接のきっかけです これだけブランクがあるにも関わらず復職できるなど、看護師にはメリットも沢山あります 看護師としての腕さえ身につければ自分にあう職場を探すのも可能です(^ー^) ちなみに私はですが、年を取って病院という場所で仕事をする医療従事者が必要不可欠なのだと思うようになりそれがやりがいになっています

回答をもっと見る

看護・お仕事

まだ看護学生でもないのですが、質問させてください。 母親が大学病院にお世話になり命を繋いでいただいたことがきっかけで看護師を目指しています。 最初は看護専門からと考えておりましたが、大学病院の看護師さんに私自身も精神面でお世話になったこともあり、その大学病院に入職希望していて、大学からの入職率が90%を超えているので、大学再受験のために受験勉強中です。 年齢に関して大学でも心配はあるのですが、社会人から看護師になっている方も沢山いらっしゃいますし、その点は気にしないようにしよう!と思えているのですが 年下の方が必然的に先輩になり、同年代の方は10年以上のベテラン看護師となります。年下の方に教わることに対しては何も思わないし仕事の上では先輩だと割り切れるのですが、同年代の方にどう思われるのかな?と不安になっています。 大学卒業の年齢が35歳です。 遅いスタートということで迷惑をかけることもあると理解した上で、 1.30代の新人に対して、どのような印象を持ちますか? 2.社会人経験は接客の仕事をしていたので、特にスキルは何もありませんが、どのような「新人」であれば、職場で先輩方が気持ち良く働くことが出来ますか? 3.再受験してまで看護師って変ですか? 母親の病気を通して、医師は確かに病気を治すことは出来るけど、看護師の方は母の心の支えになっていたので、私は看護師にしか出来ない仕事があると思ってます。 ご意見いただけると嬉しいです。

大学病院先輩勉強

Ri

その他の科, 学生

52022/04/11

ねこ

救急科, 急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

私は専門学校出身でしたが、クラスの中で社会人経験のある人はやや多い印象でした。 1.なぜ30代で看護師になったのか等はたくさん聞かれると思いますがそのくらいかな?と思います。特別に変に思われることはないかと! 2.新人であるうちは学ぶ姿勢を第一にしていたら問題ないと思います☺️ 3.変ではありませんが、個人的には早い段階で働いて経験を積むことが大事だと思っています。個人的な意見ですが、看護に対する思いは大切ですが、働いてみてのギャップが大きいと思うので、あまり看護に対する思いを大きくしすぎないようにした方がいいかなあとも感じました!

回答をもっと見る

新人看護師

4月より看護師として働く予定の者です。 今まで一度も出たことがなかった地元を出て、県外で一人暮らしをしながら働くことになりました。自分で決めたことですが、やはり一人暮らしと仕事を両立することに不安を感じています。 同じように新卒で一人暮らしを始めた方がいましたら、苦労されたこと、良かったことなど、教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくおねがいします。

新人ストレス正看護師

sakuya

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

72022/03/22

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

ゆずです。 sakuraさん 県外での一人暮らし不安ですよね💦 一人暮らしで苦労するところは、まず当たり前なのですが仕事帰ってからご飯作るのが大変ですかね。帰ってからクタクタで、その上復習と予習もあるので、料理が一番大変かな?と思いますね。後、自分の体調を崩した時に、家族の有り難みを感じますね。でも、今は料理も時短できるものも多いですし、うまいことが活用しながら過ごしたら、なんとかなりましたね😊 よかったところは、やっぱり全てに関して、自由にできるところですね!一人暮らしするならこそ、お金のやりくりも上手になりますし😊 不安にも感じるとは思いますが、一人暮らしすることで、自立できてる自分に自信もついてきますよ😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

私はまだちゃんと入院を取ったことがないのですが ①先輩の皆様は、患者さんのご家族からアナムネの際に 気をつけていることとかはありますか? ②緊急入院で来た先に、ご家族にどのようなお声かけ・説明をしていますか? 入院取るのが不安で仕方ないので、事前に知りたいと思っています。よろしくお願いします(;_;)

緊急入院1年目新人

めろんぱん

新人ナース, 脳神経外科

22022/03/24

ジャバ

その他の科, 派遣

①ポイントを抑えて簡潔明瞭に聴取しています。でも初めての手術や化学療法、大きな手術、緊急入院などでは患者さんもご家族の方も不安が大きいことが多いため、昨夜は眠れましたか?ちょっと緊張してますか?などメンタル面に配慮した質問や声かけをして反応を確認しています。 ②緊急なことで大変だったことを労います。アナムネにどのくらい時間がかかるかを伝えて時間が大丈夫かどうか確認してます。今後の大まかな見通しを伝えて、医師に確認したいことがあるか、言えなかったことや聞けなかったことはないかも確認しています。 ①②共通して… キーパーソンを明確に&再確認しておきます。(まれにキーパーソンが違うなど面倒なことが起きるため) 尋問のように事務的な聴取にならないよう、クッション言葉を使います。(今日は寒かったですね。とか、ここまで何で来られたんですか、道混んでましたか?などの世間話) あとは、回数を重ねていくうちに優先順位やこれだけは聴いておかないと、とかが分かってくると思うので経験あるのみですね☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

レスピレーションについて調べたところ、人工呼吸器と出てきました。 バイパップを調べると鼻マスクをして行う機会と出ました。 つまり、レスピレーションは侵襲的人工呼吸療法でバイパップは非侵襲的人工呼吸療法という解釈で合っているでしょうか??

1年目新人正看護師

みな

新人ナース, 病棟

72022/03/25

あずき

厳密にいうと違います。しかし臨床ではレスピが侵襲的人工呼吸器、バイパップが非侵襲的なものとして捉えられています。 レスピレーションというよりレスピレーターと言っています。 厳密には違う部分を伝えると混乱するかと思いますので、働き始めて呼吸器を受け持ったら勉強するで良いかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

1年目でもうじき2年目になるものです 先輩看護師に業務はできるようになってきているが、患者さんにどうなってほしいかが考えれていないと言われました 確かにその通りだと思うのですがどうやったらそのように考えて行動できるようになりますか?

先輩1年目新人

レオん

内科, 新人ナース

52022/03/04

nico0

急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 学生, リーダー, 大学病院

お仕事お疲れ様です。9年目の看護師です。 例えばその患者さんにとっての目標を考えてみるといいですよ。患者さんに聞いてみるのも一つです。達成できる目標を考えてみるとそのためにどんな看護が必要かが出てくると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

プライマリーとなっている患者さんへ皆さんはどのような看護を行なっていますか? 例えばですが、 ・サマリーの記載 ・リハビリ状況を確認しリハスタッフ未介入日でも看護師でも出来る運動をする ・家族や施設、ケアマネとの退院調整 ・こまめにカンファレンスを開催し情報共有をする ・プライマリーでもやる事は他の患者と変わらない ・ただ受け持ち回数が増えるだけ ・患者本人や家族から細かい情報を収集する ・主治医への指示確認を優先してやる などなど。。。 転職後急にプライマリー制度となり、よく分からずサマリーしか記載できてない状況です。何か他にやるべきなのか困っています。先輩方に質問しても適当に流されてしまうので、様々な意見をお聞きしたいです。

新人ストレス正看護師

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

22022/02/23

ももたろう

精神科, 訪問看護

はじめまして。 プライマリー制ですと、受け持ち患者の個別性を踏まえた看護展開をしなくてはいけないかと思います。患者の看護問題を出し、個別性のある看護を検討、それに基づき介入、時には他職種と連携です。ちゃんとしたプライマリー制の病院であれば、ただ受け持ちが増えるだけではないと思います。 例えば、退院指導を考え実践したり、外部関係者や他職種とのカンファにも主になって参加したりなど、患者さんの看護全般の主になります。周りとももちろん相談しますが、自分手動なので責任ややりがいがとてもありますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

春から看護師になります! 私の病院は400床程の総合病院で、希望の配属先を3つまで出せるのですが、外来を入れるか迷っています、、 新人看護師で外来ってあんまり聞かないのですが、実際どうなのでしょうか?やはり、新人で外来だと、病棟配属の人と比べて技術が上達しにくいなどあるのでしょうか? メリット、デメリットやどんな人が向いているかなど教えていただきたいです(。 >﹏<。)

外来総合病院新人

えび

内科, 学生

132022/02/23

AI

病棟に移動になった時に採血や点滴以外が初めてになってしまうかなと思いますが、外来がやりたいのなら全然良いと思います! 私の個人的な意見で、否定するわけでは全然ないのですが、私もクリニックとか外来とか行きたい!と思っていたんです。ですが、今後経験積んだ後にいつでも行けるなぁ、と思いました。 むしろ、外来をずっとやっていて飽きてしまうのが嫌だったので、今は病棟にいます!(私の性格上熱しやすく冷めやすいので、外来をずっと続けてると飽きそうだなーと分析しました) 子供が産まれたあとでも、結婚した後でも、子供が成長したあとでもいつでもできるなぁと思った結果、病棟にいます✨ ですが、外来を極めたい人や、病棟がきらい!という人もいるので、自分の性格ややりたいことに従って良いと思いますよ🥰

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師一年目です。 毎日仕事に行ってるけど、半年ほど前から仕事を与えてもらえなくなりました。受け持ちもつけてもらえなくなり、仕事はいつも先輩とペアでやってます。やることは看護師じゃなくてもできるような雑用とか、入浴介助(主に先輩メインでやってる。私はバスタオル持ってきたり着替えを準備したりしたことしかしてません)ナースコール対応とかそのようなことしかありません。これってどう思いますか?私はなんかおかしいように思います。

1年目新人ストレス

なおたん

整形外科, 新人ナース

12022/03/06

くる

泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院

任せてもらえなくなった理由は自分ではどのように認識していますか? 1.任せるのにはリスクがある(後輩のリスク管理も先輩の仕事です) 2.先輩の気分を害することがあった。 3.先輩が楽をしたい。 このような理由が考えられますが、1の場合は先輩や管理者にどうすればミスが減らせるのか相談する。 2.これは先輩の問題でもありますが、大変ではありますが、人間関係を構築する。先輩をうまいように動かす術を身につけるのも女性社会では大切です。 3.入浴介助は確かにやりたがらない看護師さんは多いですが、面倒な仕事を率先してやる姿勢をかってくれるひともいるかもしれません。不利な状況も使い方次第で今後の自身の信頼へも繋がります。 聞けそうであれば、理由を先輩に聞くことができればいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

働き始めてからのゴールデンウィークについて、「1年目はあまり勤務にならない」と、専門卒の一年目看護師の友人が言っていたのですが、他の病院はどうなのかなと思い質問させていただきました。丸々連休休みの所もあるのでしょうか。よろしければ教えて下さい。

国家試験一般病棟新人

おにぎり

学生

42022/03/11

さち

その他の科, 訪問看護

私が一年目の頃はGWの半分は 休みだった気がします! 振り返り・課題・リフレッシュの時間に当ててねって感じで 一年目さんは毎年そんな感じです。 ただ、同期全員が一斉にでは無く 少しずつずらして居ましたね。 それ以来はシフト希望(出来れば出てね)って感じなので GWに連休取れるのはレアです😂😂

回答をもっと見る

新人看護師

内定先の病院の寮を希望しており、どこに住むかも決まったのですがこれまで実家暮らしであったため、引越しの際になにを持っていくべきかと悩んでいます。 現時点では服と学校で使っていた教科書、参考書くらいしか思いついてない状況です。 就職された時に一人暮らしを始めた方や現在一人暮らしをしている方で、持っていくべき物や持っていくと働き始めてから便利な物などあったら教えていただきたいです。 家具、家電は引越し先で揃えようと思っています。

入職新人正看護師

りく

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

52022/02/14

たんちん

内科, ママナース

初めての一人暮らしおめでとうございます。家具家電は引越し先で調達されるのですね。私ならなるべく費用は抑えたいので、実家にある物で使えそうな物は持っていきます。 例えば、寝具一式。それと食器やフライパンなどの調理器具など。100均で揃えることも可能ですが、一からだと結構費用もかかると思います。余ってる調味料とか…。タオルとかハンガーなども実家に余ってませんか? あと、小さな机とかも、あれば食事や勉強の時に役に立ちそうです。 準備やあれこれと大変だと思いますが、リストを作ってみたら良いと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2月7日 無事、初出勤を迎え、終わりました。 部長、事務の方々、所属病棟のスタッフ… 全員が全員優しかった…優しすぎた…。 「最初は患者さんの名前覚える事だけで、 あとはゆーっくりでいいけね(*^^*)」 って…。 何より、先輩方から話しかけてきてくれる という環境に驚きました。 前職では、先輩に気安く話しかけるなオーラ めっちゃ強かったので(^^;) 嫌な緊張感、ピリピリ感なく1日終われて、 安心からか帰宅後は、グッと眠くなり爆睡。 しかし、頭の中は まだまだ勉強勉強勉強…ってなってて そこの緊張がなかなかほどけない…。 2月8日 2日目も無事、終わりました…が。 昨日休みで今日出勤の30代の先輩、 少し言葉にトゲを感じるというか…。 すごく優しいのですが、 「○○さん、いのさんの所行ってやって! わかってないけ!!!」って…。 んー、いや、そうなんですけど…ねぇ(^^;) トゲ…が、ね(^^;) 悪気は全くなさそうなので、 なんとも言い難い感じなんです。 伝わりますか?(T-T) あと、モヤモヤした事がありまして。 患者さんAが座る瞬間にAの椅子をBが 思い切り引いて、Aが転倒しました。 音も何も聞こえず助手さんが発見。 私が目をそらした瞬間の出来事で 音もなかったですから私が気づく事が 出来ずに、Drに報告となりました…。 私は、今日はバイタルと全体の見守りを 任されていたのに悔しかったです。 師長さんは、 「入職2日目なのにいろいろ起こるね(^^;)」 と声をかけてくれたのですが…。 モヤモヤします。 何も出来なかった自分。 「何も対応できなくて、すみません…」と 師長さんに言いました。 情けない。何も出来なかったんだ…。 明日も不安になってきた。 見守れるかなーって。 ☆皆様に相談です☆ 精神科だから、なのかは分かりませんが ・病室が男女混合 ・男性の前でカーテンもせず女性の着替え ・異性の患者同士ポータブルで向かい合い トイレをさせる ・看護技術が雑すぎる など、このような事が目につきました。 忙しかった前職(急性期)の方がもっと丁寧に いろいろしてたのに…と。 私の看護観とかけ離れた現実が目の前にあり 初日から戸惑いを隠せませんでした。 そしてそう思った自分を客観的に見て、 自分って何がしたいんだろ こんなのが自分の看護になっていいのか 自分の看護観って今で何やったんやろ って思いました。。。 人間関係から逃げるとこうなるか…と。 私は「看護師」に、なりたいです…。 相談① 看護観との違いにショックです…。 どう気持ちを立て直したらいいか 何かいいアドバイスありますか? 相談② 今後いろいろなモヤモヤが もっと出てくるとは思いますが、 気持ちの整理どうすればいいか アドバイスありますか? 私の短所はネガティブ思考な所です。 少しは良くなったとは思いますが まだまだで、ひとりでは何とも できないです…。 なので是非、アドバイスお願いします! 長くなり、すみません。 最後まで読んでくださった方 ありがとうございます(*^^*)

転倒新人病棟

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

32022/02/08

おにいやん

外科, パパナース

まず看護観…それは大切にするべきですね! どうしても長く同じ環境で過ごしていると、感覚のズレは生まれて来ます。当たり前では無い事が普通に変化してしまう… 看護観は変化しますが、根本的な部分の揺らぎは無いと思いますが、時々で良いです。自分の看護観と向き合う事は大切な時間となります。 私の尊敬する陣田泰子先生の本を良かったら読んで下さい。 多分元気にしてくれると思います。😊 どんなに凄い大病院であっても、個人の小さな病院であってもやっぱりやるのは個々の看護師。 個人のモチベーション、看護観、スキル、想い…様々な物が看護を作ると思います。 看護って創造性、想像性が必要となります。いのさんの壁?ぶつかった部分って凄く素敵な事と思います。 紆余曲折の中で、悩みながら自分と言う看護を作れば良いと感じました。その中で光が自分で見えればネガティブな部分がポジティブな部分に変化しますよ!!😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

以前の病院は家庭の事情で退職し、10月から中途採用で新しい病院で病棟勤務してます。 要領も悪く、いまだに仕事も人間関係にも慣れず1人で悩んでます。自分が悪いと追い込んでしまい、またうつ病になってしまうのではないかと不安で仕方ないです。 元々いる同期と実力差があり、先輩方にもあきられてます。人の顔を気にしてばかりです。 つらいです。 どんなコメントでも受け止めたいので何かアドバイスでもなんでもいいのでお願いします。

1年目メンタル新人

にゃお

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能

52022/02/09

みるく

新人ナース, 透析

私も要領が悪いことや、うっかりのミスが多い方なのでお気持ち察します。 同期がいるのですが、凄く出来が良くてその子は職場の人から好かれているけど私は嫌われているというのが明白です。 1回言われても出来ないことが多く、その度に叱責されます。自分が悪いことは分かっていますが、叱責される度に落ち込み嫌になります。 でも、大丈夫!あなたは凄く頑張っています。 自分自身を少しだけ認めてあげること、私はこういう人間なんだと飲み込むことも大切ですよ。頑張りすぎないでくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

メインのソルラクト輸液500ml 速度20ml/h。持続で いっている場合、何時からスタートして何時頃交換するのでしょうか?

1年目新人病棟

ゆめ

リハビリ科, 新人ナース, 回復期

52022/01/27

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

私の所は基本的に0時交換です。 前いた職場では12時交換でした。 病院や病棟によって交換する時間が異なるんですよね。病院独自ルール…本当に慣れるまで大変ですよね。頑張ってください!

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在の病院(2箇所目)に転職してもうすぐ1年が経つ。 師長と主任はとても良い人、私の理想とする上司像そのまま。この人達にならどこまでもついていきたいと思える存在。 しかし業務内容が過酷すぎて大変すぎて入職したてから今すぐ辞めたいという考えが一度も消えずに今に至る。ここのやり方は患者の為にと、ピックアップした患者のカンファレンスを毎日行っている。本当に素晴らしい看護だと思うが、お局や専門の知識を持ったスタッフからカンファレンスで質問の一斉攻撃。自分の意見を出せば、否定される。結局はお局達の考えに沿わないと不機嫌・攻撃される始末。これをカンファレンスと言えるのか? 上記の事を除けば、新人イジメの習慣がなくのびのびと仕事をしており、新人さんと年配の人との人間関係は他の病院に比べれば圧倒的に良い方だと感じる。 転職を考え、情報収集をしている最中だが、周りにこの事を話すと「人間関係(上司)が良いなら業務が大変でも続けて方が良い」という意見が多数…。 人間関係が何よりも大切なのは分かってはいるけど…他人の意見にも揺られてしまう自分が本当に嫌になる。皆さんだったらどちらを優先しますか?

新人ストレス正看護師

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

32022/01/27

みどりのねこ

離職中, 消化器外科

読んだ感じからするに、そんなにいいところなら、やはり周囲の方の意見同様、転職は勿体無いと思ってしまいます。 カンファレンスについて、疑問に思っているのは1人だけではないのではないでしょうか。一度カンファレンスのあり方について話し合うのが必要な気がします。そんなカンファレンスを毎日は、、、。また、意見に対して「否定」は、無しかなぁと。そこは師長さんや主任さんは何か言わないんですかね。そこが改善されることを祈ってます!そしたらもっとよい職場になりますね。

回答をもっと見る

夜勤

1年目です。 昨日、夜勤明けで、病院から電話があって、シリンジポンプの流量が2.0でいくものが0.2になっていたそうです。12月にもなって、ここ最近立て続けにインシデントがつづいてしまっています。この時期にインシデントを起こしてしまうのはすごく情けないし、もやもやしてずっと考えてしまいます。 看護師向いてないんじゃないかとか色々考えてしまい、仕事に行きづらいです。このまま仕事をやめるか、続けるか迷っています。 どうしたらいいでしょうか。回答お願いします。

先輩1年目新人

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

52022/01/31

りよー

精神科, 病棟

1年目でミスをしない看護師なんていませんよ。 何年経っても大小関係なくミスをします。私も7年くらいしてますが未だにミスはします。ミスをしたらダメだではなくてそのミスを次に活かしたら良いんですよ。 そして後輩ができたらしんじんさんの経験を話して一緒に悩んで、解決してあげてください。 大丈夫です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

中途で入職してきた人について。 40歳で、以前一般病棟で働いていた人が来ました。 2週間ほど前に来たばかりなのですが態度がでかく、 「うんうん」と返事をしたり、「早く師長の代理ができるように頑張りますね」と師長に言ったり、ナースコールを取らない、自分の担当患者なのに動かない、医者が来ても動かない、記録も非常に浅い、というか最低限のことしかしてないので記録もベテラン看護師より早く終わる。 固定のパソコンは少数しかないのに必ず座って記録をする。 「前の病院では自分は上から三番目だった」とマウントをとるなど酷すぎませんか? どうかして鼻をへし折ってやりたいのですがどうしたら良いでしょうか?

新人ストレス正看護師

キウイ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

32022/01/16

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します。 そんな人は必ず一人はいてますよね💦 私は、得意な科目でわかってるけど確認のため質問したことがあります。 するとその先輩は答えられませんでした。その場でドクターにアセスメント交えて質問内容を確認して見せつけたことはありました。 その後、私に対する対応が天と地ほど変わりましたがすっきりしませんでした! やはり、無視と反面教師にする方が精神的に良いかと思います! 私は以降、そんな人をみたら「可哀想に」と同情します😂 看護師免許のあるゴリラくらいと思ったらどうでしょう!

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年度4月からプリセプターをやっています。実際院内のプリセプター期間は終わっており、プリセプティーとチームも変わってしまい、関わりは随分と減ったのですが、今になって顔を見るだけでイライラするようになってきました。 まず、挨拶ができません。「おはようございます」「お疲れ様でした」が言えません。複数の先輩がいる場面では言えることが多いのですが、明らかに私しかそこ場面にいない時には全く挨拶をしてきません。 また、私と2人きりの場面になると必ずどこかへ逃げてしまいます。最初は気のせいかと思ったのですが、最近は休憩が一緒になった際には明らかにどこかへ行ってしまいます。私の職場は同じタイミングで仕事が終わった看護師同士で病棟からロッカーのある部屋まで一緒に帰るのが一般的なのですが、「お疲れ様です」も言わずに走ってさっさと帰ってしまいます。あからさまに逃げられているような気がして良い気にはなりません。他の看護師とも必要最低限のコミュニケーションしかとってないようです。自分の分からないことが発生した時に質問する程度です。 患者さんとの関わり方も正直心配です。とても状態の悪かった患者さんが劇的に回復した場面で私は「患者さんが良くなった姿を見ると、すごく嬉しい気持ちになるし看護師としても頑張って良かったと思えるよね〜」とあくまで雑談のように話をしていた時には無表情で反応がありませんでした。確かに1年目で日々の業務に慣れるのが必死で余裕が無いのは分かります。でも少しでも看護のやりがいを感じて欲しいなと思って言ったものの、全くの無反応だったので心配になりました。ここ最近はプリセプティー自身の担当患者のこともあまり出来ていないようです。看護に楽しさを見出すのは現段階で難しいかもしれませんが、何故看護師になったのだろうと疑問に感じてしまうレベルです。 そして最近は嘘をつくことを覚えてしまったようで、やってない処置をやった、と言い張ることがあります。 プリセプター期間中は自分だけは味方でいなきゃと思って丁寧に指導したり、個別に資料を作ってあげたりして、自分なりにかなり親切に接してきたつもりですが、あからさまに避けられたり、挨拶できなかったりしていくうちに、親身になっていた自分が馬鹿らしく思えてきて、悲しくなりました。特に理不尽な指導をした覚えはないし、もはや誰よりも優しく接してきた自信はあります。最近は悲しさを通り越して、もはや怒りも生じてきてしまいました。自分が今、他の業務で余裕が無いからこそ、そういう感情を抱いているのかもしれませんが、放っておけばいいのに顔を見るだけでイライラするようになってきてしまいました。良くないことだとは思ってますが、結構限界です。気にしないようにしても嫌悪感を抱いてしまいます。どうしたらプリセプティーと上手くやっていけるんでしょうかね…。イライラしてしまう自分にもイライラします。

精神科1年目人間関係

しめじ

精神科, プリセプター, 病棟, 大学病院

22022/01/19

machine

内科, 外科, 病棟

新人指導お疲れさまでした。 人間なので合う合わないは避けられないですよね。 主さんの投稿内容を拝見するとプリ背プティへの見返りを求めているような印象を受けました。 所詮他人は変わらないので、自分が過去の嫌な事を忘れるようなクセを付けた方がいいと思います。 ストレスが貯まったら対象の相手に吐き出すのも後々めんどくさいので、こういったアプリを捌け口にするのもいいですし、ご友人に話を聞いてもらうのもいいですし。 とにかく他人は変わらないです。 早く諦めましょう。

回答をもっと見る

キャリア・転職

1年目で辞めるのってよくないですか?

1年目新人転職

外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

32022/01/22

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

構わないと思います。 いっぱいいます。

回答をもっと見る

56

話題のお悩み相談

看護・お仕事

末期悪性腫瘍について質問です。 浮腫を伴う事が多いですが、終末期になると萎んで浮腫が軽減していく機序がわかりません。 調べても浮腫が発生する機序しか見つけられません。 教えて頂きたいです。

終末期

まる

泌尿器科, 一般病院

52025/11/08

おはな

救急科, 訪問看護, 一般病院

初めまして、納得できるお答えができるかわかりませんが、栄養状態が悪くなって、血液中のアルブミンが不足し、血液の浸透圧が低下することによって水を引き込めなくなり、血管外に漏れ出し、むくみが生じると考えられます。あとは癌治療によりリンパ管の流れが悪くなり浮腫みやすいこともあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

これまでの経験を振り返った時に、救命センターだけはどうしてもおもしろいと思えませんでした。 特に急変時、妙にテンションが上がって盛り上がってるように見える人が必ず何人かいて、正直それがかなり苦痛で…。(私の捉え方ではありますが😅) いろんな症例があって勉強になりましたし、急変もそれなりに対応できるようになったのは良かったと思っています。 ただ、こういった嫌な記憶の方が強く残っています。 「こういう視点があると、おもしろく思えたよ」というアドバイスがあればお願いします🙏🏻

急変勉強

まめみ

内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院

72025/11/08

Yumi

ママナース, 検診・健診

たしかに、急性期の現場ってテンションが上がる人がいたり、独特の空気感がありますよね…。 私はどうしてもそこに馴染めず、「なぜ盛り上がれるんだろう?」と違和感を持っていました。 でも、今振り返ると「命の瀬戸際にいる人を、チーム全体で必死に救おうとする瞬間」が、 あの空気をつくっていたのかなとも思います。 興奮というより“集中の極み”みたいな状態だったのかもしれません。 自分はそこまでテンションを上げられなくても、 「冷静でいられる人がいるからこそチームが成り立つ」という視点を持つと、 少し違う見え方になるかもしれません。 学びが多く、対応力が身についた経験は、 急性期で過ごした時間の大きな財産ですよね。 嫌な記憶も含めて、その中で得たものを今後に活かせたら素敵だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟に6年いましたが、1人目を産んだ後から 外来にいて採血や点滴しかしておらず、 処置にものすごい不安があります。 外来にいると急に処置室の手伝いがあり、 少し行くだけで頭痛や不安障害かというような 不安感に襲われます。 外来はベテランが多く、なんでもできるでしょ扱いだし 処置室は忙しいため聞ける雰囲気もあまりありません。 外来業務は好きですが処置に対して恐怖心があり 処置の少ないとこに転職考えています。 昨日知的障害者支援施設を見学にいきましたが、 採血がたまにあるくらいで あとは軟膏処置、テレミンくらい。 たまに在宅酸素をつけているくらいでした。 雰囲気も総合病院と違ってゆっくりと 優しい感じがしていいなーと感じました。 現在34歳ですが今から転職したら もっと処置ができなくなる不安もあります。 でも心が苦しいです…

ママナース転職

いちご

内科, 外来, 一般病院

122025/11/08

Yumi

ママナース, 検診・健診

お話読ませていただいて、本当に共感しました。 長く病棟で働かれてきた経験があっても、ブランクや環境の変化で処置に不安を感じるのは自然なことだと思います。 「できて当たり前」という空気の中で、聞きづらい雰囲気があるのもつらいですよね。 私も同じように処置への不安が強くなった時期がありましたが、 “怖い”と思うのは責任感がある証拠なんだと、ある先輩に言われて少し気持ちが楽になりました。 見学された施設のお話もとても素敵ですね。 ゆったりと優しい雰囲気の中で、自分のペースで働ける環境って本当に大切だと思います。 心が苦しいと感じている今は、無理に「できるようにならなきゃ」と追い込むよりも、 自分の心が落ち着ける場所を選ぶことが一番だと思います。 処置の技術は、必要になればまた少しずつ取り戻せます。 でも、心が壊れてしまったらそれどころではないですから…。 焦らず、自分を大切にできる働き方を選んでいいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

372票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

472票・2025/11/14

寄せ鍋もつ鍋キムチ鍋すき焼きしゃぶしゃぶ豆乳鍋とりあえずなんでも入れる鍋その他(コメントで教えてください)

500票・2025/11/13

あまり頼ることがないとにかく低姿勢で…🙇手伝ってほしい事を明確にする✨少し前から提案しておく💡全て頼りすぎないようにする😀相手の業務量を考慮する😊できるだけ早めに相談する🙏🏻その他(コメントで教えてください)

539票・2025/11/12