どうしてビリルビン尿は出るのですか。これを読んでもよくわかりません。
内科一般病棟1年目
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
えぐち
その他の科, 離職中
・ビリルビンとは何か(何から生じるか) ・どこで分解されるか ・肝臓の機能とは この辺りを調べると分かると思います。新人さんとのことなので、ご自身で調べる力を培っていたほうが楽ですよ🌼
回答をもっと見る
勤務交代直前に受け持ち患者の胃管挿入をしました。医師が挿入、私は介助につき、挿入後医師は「まぁ抜かれちゃったらその時はその時で」と言って立ち去りました。 患者はやや認知があり、自己抜去リスクはある方でした。 しかし私の持っていた勤務帯では胃管を弄ることなく静かに寝ており、医師の発言もあったことから抑制を使用しませんでした。 次の勤務帯で案の定、自己抜去。 自己抜去された時、主治医不在のため当直医に連絡し、再挿入してもらったそうです。 (主治医に再挿入の必要があるのか確認しなかったそう) 結局再挿入した胃管からもほぼ排液はなく、数時間後に主治医が抜去しています。 再挿入の必要があるのか確認せず当直医に依頼したのもどうかなと思いますが、勤務交代時 主治医から言われた「抜かれたらその時はその時」と言った指示を私が申し送り忘れていました。 表現が曖昧すぎて送る必要があるのか悩んだ結果だったのですが、今振り返ると、送っておけば。。。と後悔しています。 次勤務帯の受け持ち看護師がインシデントを報告しましたが、看護部の方で『本当に再挿入の必要があったのか?何故再挿入したのか』問題になっているそうです。 ここで心配になったのは、私が申し送り忘れたから再挿入してしまったのか、という事です。 保身と思われるかもしれないのですが、指示をしっかり申し送れなかった申し訳なさが勝って、不安で仕方ありません。 送っておけば主治医が戻るまで再挿入を待っていたのかな、先生の発言から再挿入不要と汲み取れた看護師がいたのでは無いか、と考えてしまいます。 (医師の発言があったから抑制を使用しなかった→それならその発言を申し送るべきであった→申し送らなかったから不要な再挿入をしてしまった→前勤務帯の私の責任?)
受け持ちコミュニケーション外科
リンゴ
病棟, 消化器外科
みんさん
循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
自分の受け持ち患者であれば責任を持って申し送るべきだったとは思います。 でも口頭指示は曖昧なもので、受取り手によって解釈の仕方が違うものです。 それで今回リンゴさんは葛藤されているのだと思いますが。 しっかりしたドクターであれば、カルテ記入をしてくれるので、それを見れば他の看護師が指示として理解できるようになると思いますし、その上で抑制が不要だったと記録を残せばリンゴさんもドクターも保身にはなります。 なので、ドクターにカルテ記載を依頼するのも手だったのかなとは思います。 今回ドクターがその件において、どう動いているのかは分かりませんが、すべてリンゴさんに責任がくるようなことがないといいなと思います。
回答をもっと見る
看護助手を1年間しており、看護師資格取得後もその病院で働き続けることになりました。 プリセプター制度等ありましたが先輩方も忙しく聞いても教えてもらえなかったり、申し送りも理不尽に無視されたり、プリセプターに相談しても私もそういう時期あったけど慣れだよ、みんな最初はそうだよと言われ、取り合ってもらえなかったり。先輩方の指導の統一がなく人によって言っていることが違ったりして混乱する事が多く、3ヶ月を過ぎる頃には体調を崩してしまいました。 今思えば、新卒がほとんど入ってこない病院なので、教育面があまり整っていなかったのか、2、3年目の先輩も夜勤に入っていなかったり、3,4年目まで毎日フォローがついていたりしました。 現在はその病院を退職し、現在転職先の病院を探していますが、どのような病院にしようか悩んでいます。 3か月で辞めてしまった為、採血や注射も一人立ちしておらず技術不足です。 再就職が出来るかどうかほんとに不安です。
退職1年目新人
まーちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中, 消化器外科, 慢性期, 回復期
わさび
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期
再就職はできると思います。面接の時に辞めた理由を「しんどかったから。」と正直に言わず、家庭内の事情とかなら大丈夫だと思います。 また、病院選びとしては第三次救急とかに行ってしまうと、教育環境は整っていると思いますが、業務自体がしんどいと思います。私の経験上、少し田舎の病院とかに行くと、そこまで忙しく無いのでスタッフ全体がほんわかした感じに受けました。参考までに。
回答をもっと見る
皆さんの病院の教育体制はどのようになっていますか?現在働いている病院は、プリセプターの制度なのですが、以前の病院はチーム制でした。プリセプター制度だと病棟全体で新人を育てる意識が、少し薄くなってしまう感覚を持っているのですが、どうでしょうか?
プリセプター1年目新人
わさび
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期
あいちゃん
外科, 消化器内科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
プリセプター制度しか経験したことがない者です。 たしかに、基本的に関わりがいちばん多いのはプリセプターになりますが、夜勤があったりするので、全部1人で見るわけにもいきません。同じ勤務日の時は見ますが、それ以外は別のスタッフが見てくれます。またプリセプターだけでなく、エルダーの先輩も付くのではないでしょうか?技術達成具合を可視化できるものも用意することで、プリセプターを中心に病棟全体で育てる感じになるのではないでしょうか? まーできてないことがあると、全てプリセプターに責任を押し付けてこられる傾向がありますが(^◇^;)
回答をもっと見る
職場の人間関係で悩んでいます。 毎日眠れず精神的に病んでしまって います。辞めたいけど、奨学金を一括返済 しなければならず、逃れることはできません。 いっそのこと死んでしまったら この現実から逃げることができるのでは ないかと考える毎日です。 奨学金を立て替えてくれる病院が あればとも思いますが、そんな病院があるのか。 あったとしても、人間関係が更に悪い病院だったらどうしよう。そんなことばかり考えてしまいます。
辞めたいメンタル人間関係
すな
新人ナース, 脳神経外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
異動願してみたらどうですか? ちゃんと現状を師長に伝えて心療内科で診断してもらうことも大事です。
回答をもっと見る
4月から某病院への内定が決定しています。 履歴書には配偶者なしとかきました。 しかし、入職する4月までに結婚すると内定が取り消しになる場合があるでしょうか。
新人ストレス正看護師
maco
学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
内定取り消しになることはないでしょう。 履歴書を出した時点では配偶者はいないわけですから。
回答をもっと見る
手術部の新人看護師です。 今度、病院で心に残った看護、忘れられない看護 を発表しないといけません。 正直、今は機械出しばかりで患者さんと 直接関わることがありません。 手術室での看護とは何でしょうか😭 手術部勤務の先輩方の心に残った看護 忘れられない看護、看護観をぜひ 教えて頂き参考にしたいです。🙇♀️🙇♀️
大学病院オペ室1年目
ももんが
新人ナース, 大学病院, オペ室
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
術前訪問で不安に介入して下さってるんですね。手術当日、手術室であなたの顔をみた患者さんはホッとしたんじゃないでしょうか? 患者さんとの会話の機会は少ないかもしれませんが、ももんがさんの頑張りがなければ手術時間が長くなって患者さんの負担になってしまったかも。 手術がスムーズに終わったのはももんがさんの看護の賜物ではないですか? 『病棟ナースのほうが患者さんとの関わりは密かもしれないけど、こういう想いをもってオペ室で看護してます』って素直に表現してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
社会人から急性期病棟に入職して半年経ちました。なかなか病棟に慣れず、他の同期とは年代が違ったり、病棟の先輩ナースも年下でうまく溶け込めません。。業務なども時間処置など行えるよう、情報収集の段階から工夫しているのですが、病棟のペースに追いつけず悩んでいます。同期と比べると情報収集の漏れや知識習得、技術習得がはるかに遅いです。どうしたらよいかわからず、このまま転職しようと考えています。 いまはフォローの先輩がいてくださるのですが、2年目以降からフォローが外れるため、普通に看護師としてこのままやっていけるとは到底思えない状況です。転職は施設へ転職しようと考えているのですが採用を既にもらっている状態で退職まではできていません。キャリアや経験年数だったり知識も未熟ですが決断が早すぎたのでしょうか… 転職までは今のところで頑張ろうと思っています。どなたかアドバイスいただけるとありがたいです
辞めたい1年目メンタル
ぷー
その他の科, 新人ナース, 一般病院
みゆゆ
内科, 外科, 整形外科, 一般病院
病棟で周囲と年齢が違うことは看護学校からわかっていたことですよね。 技術や知識はたくさんこなして、学べばいいことです。 遅いと思うなら、倍頑張って。 施設は、経験者じゃないと介護要員にしかなりませんよ。 看護学校に入ったときの気持ちを思い出して頑張ってください。
回答をもっと見る
看護師はタトゥー入れてはいけませんよね… タトゥーがあれば採用されなかったり、患者さんに不快な思いをさせてしまいますよね。タトゥーのある看護師の方に会ったことありますか? 見えない位置だとしても健康診断時にタトゥーしている事が分かってしまって影響が出ると聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか。健康診断時でも支障のない部位、下着で覆い隠される部位でしたら分からないのでしょうか
人間関係新人正看護師
チョココロネ
学生
まさ
救急科, リーダー
タトゥー入れてる看護師の人はいましたよ。見えないところに入ってるみたいです。 別に、タトゥーするのは個人の自由だとは思います。否定する気はありません。 ただ、ご自身でわかっているように不快に思う人はいます。見えなければいいですが、採用などでもマイナスに見られるでしょう。 それでも構わないと思うのであればいいですが、そこまでのデメリットを被ってまで入れたいものですかね?一生ものなので後悔しないようにしてください。
回答をもっと見る
滴下数を簡単に求められる方法教えて下さい! 量➗何時間➗6➗3が60滴の輸液セット 量➗何時間➗6が20滴であってますか?
滴下輸液新人
みみみ
外科, 小児科, 産科・婦人科, 超急性期, 新人ナース
もち
病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
こんばんは(*^^*) 多分逆かと思います! こんな計算式もあったんですね~!知らなかったです。めちゃくちゃ簡単!
回答をもっと見る
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
情報がないのでそれだけでは何とも言えませんね。消化器系の問題かもしれませんし、循環器系の問題かもしれません。嘔吐の理由は様々あります。
回答をもっと見る
ICUでアセスメント力を身につけるためにおすすめの本教えてください! たくさん教えてくださると嬉しいです!
新人ストレス正看護師
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 私も3年目ノートはおすすめです。 ほとんどの分野を網羅されていると思いますし、解説が丁寧です。 あとは、ICUディジーズやICUケアメソッドなども活用できると思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
コロナもだいぶ落ち着いてきたように思いますが、皆さんの職場では送別会や歓迎会はしてますか?私の所はそんな話もなく、復活しなさそうです。
コロナ新人正看護師
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
内輪だけでノンアルコールで、もというのが定着しつつありますね。 個人的には出費も気にしなくていいので今のスタイルの方が嬉しいです。 子供がいるとなかなか夜出るのも難しいですしね。
回答をもっと見る
自動車の運転免許がとてもほしいのですが、 看護師1年目は通う余裕はやはりないでしょうか? 療養病棟に就職しても余裕は無いですかね?💦 一年目の後半とかなら大丈夫なのかなあ…
新人病棟
り
急性期, その他の科, 新人ナース
なの
美容外科, クリニック
休みの日利用していけば時間はかかるかもしれないけど取れると思います!休みの日丸一日使って学科を受けまくれば!休みはそれなりにありますよね??意外と夜遅くの学科もあるし!国試よりは楽ですよ!
回答をもっと見る
2年目以降の先輩方に質問です。 先輩方は、自分が新人の時のプリセプターや先輩方から陰口を言われたことや聞いた事などたくさんありますか??
プリセプター先輩メンタル
えす
内科, 新人ナース
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
新人のときは聞いたことはなかったです。 年数を重ね、新人教育に携わっていくと休憩室やカンファレンス室で新人さんの勤務態度や良いところ良くないところ、指導方法について話し合うことはありました。何度もおなじミスや指導したことがいつまでたってもできないとなると愚痴は言うこと、聞くことはありましたが……それを陰口というべきなのか、個人差があると思います。 プライベートのことや容姿などの悪口はなかったですよ。
回答をもっと見る
就職予定の病院は身元保証人を2名求められて、 もしもの時は身元保証人が賠償責任も負うと明記されているのですが これって普通なんですか? 個人的に保険には入りますが、 最近訴訟リスクが高くなってきていると感じるので 頼むこと自体も気が引けますし、 LINEで親族に依頼しましたが返事がなく、迷っているように思います。 訪問看護にしろ保育園にしろ看護職は保証人を求められ、保証人は賠償責任も負わされるのが普通なのでしょうか?
新人病院
り
急性期, その他の科, 新人ナース
サボテン
内科, その他の科, ママナース, 介護施設
私も以前、入職時に2人の保証人を上げるように言われましたが、夫以外で頼める人が居なかったので、事情を話したら1人でいいと許可してもらった事あります。
回答をもっと見る
春から新卒で働こうとしているものです。iPadを持っているので少しでも参考書の量を減らすために電子書籍に移行することを検討しています。現在古い型のもので譲り受けた「病気がみえる」が消化器から脳まで➕母性の計8冊のみえるがある状態なので紙があるのに電子書籍の自炊をするために裁断代行➕レンタルでスキャンをして足りないものを電子で買うか、古い8冊を売り払い「病気がみえる」の電子版をフル購入するかで悩んでいます。 良ければ皆さんの意見をお伺いしたいです。
新人
ねむ
HCU, 新人ナース, 離職中, 慢性期, 透析
kkk21
精神科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 外来, オペ室
入職後は、業務を覚えるのが大変なので使い慣れた参考書をそのまま使った方がいいと思います。(参考書を変えると、欲しい情報がどこにあえうのか探さないといけなくなって大変だから)。 参考書もたくさんありすぎて金欠になっちゃうので、病院の図書室を活用してもいいのかなと思います。
回答をもっと見る
脳外科に就職予定の新人です。 ペンライトを用意するよう指示があり、 「LEDは患者さんの目がやられるからダメ」と言われました。 しかし今はLEDが主流でなかなか見つかりません💧 LEDでないペンライトをどのように探せばいいのか または LEDでも暖色ならいいのか ご存知の方がいたらご教授いただけると幸いです よろしくお願いいたします🙇♀️
ペンライト脳外科新人
り
急性期, その他の科, 新人ナース
なつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私の職場では特に規定はありませんが、白色のものを使っていて眩しすぎない?と注意を受けたことがあります。 また、救急カートのペンライトは暖色のものになっています。 ですので、暖色だったら良いのかなーと思って買い換えた経験があります。 LEDに関しては、正直なぜダメなのかあまり理解できないです、、、 その先輩独自の考えだったりするかもしれないので他の先輩に聞いてもいいのかなと思います。
回答をもっと見る
大学卒業とともに、看護師の資格を取得した後に新卒に一般企業に入った場合に看護師として病院に再就職するのは可能でしょうか?
新人正看護師病院
NASA
その他の科, 学生
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
答えは可能です。 看護師免許があるので、雇えない理由はありません。資格はあるけど、経験がないんですよね?これから大変でしょうけど、頑張ってください。
回答をもっと見る
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
正規として働いたことはないですが、バイトとしてしばらく通ってました。 所属する老人ホームによって、介護度や疾患など利用者さんの状況が大きくことなるのでなんとも言いづらいところですが、 行く前は基礎的な看護(介護)技術をおさらいされたらいいんじゃないでしょうか。体位変換、オムツ交換、血糖測定、吸引、PEGや褥瘡管理などでしょうか。。 疾患や薬剤の勉強は、そちらの施設に働きだしてから、流し読みする程度で良いのではと思います。というのも、老人ホームは病気を主に管理するといいより、やはり生活する方が主体になると思うので😊
回答をもっと見る
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
働き方悩みますよね。それぞれにメリットデメリットがあるので一概にどちらが良いとは言えないですね。その人の生活環境やライフステージにもよりますしね。
回答をもっと見る
こんにちは。 拘縮のある患者さんの血圧測定について質問です。 拘縮がありマンジェットは何とか巻けますが 腕を伸ばすことは難しい患者さんの血圧測定に悩んでます。 手首に巻けるタイプのものがあるのでそれで測りましたが、異常に低い数値(70/30だったり高くても80台)になります。 マンシェットを巻いて測ると110台とかでした。 この場合どちらで測るのが正しいのでしょうか。 それとも下肢で測った方がいいのでしょうか...。
1年目新人正看護師
ao
新人ナース
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
こんにちは 上肢の拘縮が強い方ですね 無理に伸ばすと苦痛を生じてしまいますよね わたしは下腿ではかっていました。臥床してもらい足背動脈が触知できる人に限りますが。下腿ではかると血管抵抗性がますので上肢で測るより10~20mmHg高くなります。下肢で測るポイントさえ理解できていれば下肢で血圧測るのも良いと思いますよ。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
先輩によって言うことがさまざまで、あっちの言った指示通りに動いたらそっちの先輩から怒られと言うことが多々あります。 人によって考え方や価値観などが違いどれが正解なのか経験の少ない私には判断できません。 私がこうした方がいいと思ってもそれを伝えるとそれはしんでいいんちゃう?のひと蹴りで片付けられてしまうこともあり、なんでですか?とまで聞けず一人でもやもやしてしまいます。また、先生がこう言ってたからの一言で片付けられる時もありますが、まったく根拠がないというかあいまいな返しをもらうこともあり全然納得できません。 一人の看護師としてしっかり考えて動きたいのですが、今は混乱中でどうしていったらいいのか悩んでいます。みなさんはこう言う時どうしていましたか??
アセスメント先輩人間関係
なっつん
介護施設, 慢性期
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
まずは先輩たちの人間関係、力関係を把握することですね。 そして一番強い人の指示ややる事を徹底的にマネしましょう。 他の人に何か言われた「○○さんにこうしろって言われました!」と明るくニコニコ返しましょう。 誰も何も言ってこなくなります。 根拠や看護師観はしっかり心の中で育ててはおいてください。 まずはその職場で意見を聴いてもらえるようになるまでは辛抱です。 辛いかもしれませんががんばってください。応援しております。 12年目の先輩より
回答をもっと見る
患者さんの体に皮下出血を発見した時、マーキングする時としない時があります。 マーキングする目的は何なのでしょうか? マーキング以上に広がりがないか観察するためなのでしょうか? また、皮下出血に対するケアは特別なものはなく、疼痛を最小限にするために、ぶつけないように気をつける程度なのでしょうか? 無知ですみません。どなたか教えて頂けないでしょうか?
勉強新人病棟
わにわに
内科, 循環器科, 新人ナース, 透析
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です。 私は、美容皮膚科で勤務しているのですが、マーキングの理由はそれで合っていると思います! また、ケアは特別なことはせず、なにかするのであればぶつからないように軽く包帯を巻く程度の介入をしています。
回答をもっと見る
質問です。 インスリンの投与のタイミングについてです。 MTから経管栄養を注入する患者さんにインスリンをと注射するのは栄養剤を注入する前であっていますか? インスリン製剤は「ノボラピッド注フレックスタッチペン」です。 ワタシはいつも、 BS測定→気泡音確認→wチェック(気泡音/インスリン製剤、単位)→インスリン施行→栄養剤注入 でやってます。 でも今日夜勤の先輩は、wチェックまで終わりインスリン施行せずに栄養剤の注入を始めました。 わたしは1年目になるナースですが、 近頃インシデント続きで自分のやってることに自信がなくその先輩に聞くこともできず……。 ここで教えていただきたいです… 1年目も終わるのにこのレベルな自分…。 情けなくて申し訳なくて悔しくてく涙が出ます。 仮に先輩がミスしていてもそれになんて言えばいいかわからないし…。 看護はは向いてないのかなやっぱり。 わたしと一緒に仕事するメンバーもワタシに看護される患者さんも嫌じゃないかな…。
経管栄養先輩1年目
もんちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 基本的にはもんちゃんさんの手順でいいと思います。 考えられるとしたら ①医師の指示 ②先輩がインスリン投与を忘れた(あとでやったかもしれません) ③先輩が手順を間違えている(気にしていない) 等などでしょうか たまたま今回だけそうだったのか、いつもそうなのか等で変わると思いますが、もし毎回インスリン施行せずに行っているようであれば仲のいい先輩ナースに軽く世間話をするように聞いてみるのもありかもしれません。 人間関係も大変ですが、病院で勤める以上、患者様の健康が一番ですので、もし気づいているのがもんちゃん様だけならそこはもうなんとしても振り絞るしかありません。 ミスが増えるとつらくなってしまいますよね。 まずはご自愛ください。 参考になれば幸いです
回答をもっと見る
私の意見や思いは聞いてもらえず、一方的に指導される毎日に疲れました。 ただ出来てないだけと思われているのか威圧感を感じ、怖いです。 いろいろと言い分はあるけど、言い訳と思われたら嫌で伝えられません。 同期もいないので愚痴れる人もおらずしんどいです。
メンタル人間関係新人
なっつん
介護施設, 慢性期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
威圧感のある指導はその指導者がよくない気がします。ただやっぱりチーム医療なので、色々な人がいます。今のうちにその人のスルー方法や対応方法を身につけて置くと今後とーーーっても役立ちます☺️
回答をもっと見る
訪問看護 皆様どう思いますか? 立ち上げて間もないステーションに転職を決意し、経験を活かしながら軌道に乗って行くノウハウも学ばせてもらいたいと思い入職しました。 経験年数も上から数えた方が早く、訪問看護の経験は自分が一番長いみたいです。といっても4年程度です。新人教育やマニュアル作成、管理業務代行、当直、地域連携などやってきて役職もつけていただいてました。 新しい今の職場ではまだ入職して1週間ですから、同行させていただき、やることを教えてもらっている段階です。 なのですが、何かと【なんでも指摘や意見ください】と言われます。 訪問看護に限らず、いろんなやり方考え方はその会社、事業所で異なるので私軸で考えて「ん?」と思うこともありますが、そこまで言うことでもないと思い同行させていただいています。同行される側も、経験者に見られてるのはとても心身共に疲れるのもわかっています。 ただこれからまた4月に複数人の訪問看護未経験の仲間が入職して来られるようで。 新人教育なども訪問看護では初めてとのこと、いろいろ教えて欲しいと言われました。 率直に訪問に同行していて ・0分移動なので提供票の時間内まできちんとお宅に居られない ・上記なので常に時間を気にしておりスピード感が早い ・自転車移動は付いてきてるか振り返ることはほぼなく爆速爆走 ・お宅のものを借りるときの一声はなし、普通に流れでティッシュとかバンバン使う ・上着を脱がずに訪問リュック背負ったままピンポン ・ピンポンしても会社名、名前名乗らず「こんちはー!」で入室 ・慌てているからなのか脱衣させてもタオルなどもかけず素っ裸で物品探しに行く ・敬語はほとんど使わない など、なんだかこのまま新しく入られる方が上記を真似したらなんだかとんでもない事業所になりそうで不安です。笑 そもそも未経験だと自転車でついていくのも結構ハードル高いと思っています。 伝えるべきでしょうか? みんな年代は25〜33歳と若く、私自身も30歳ではありますが、、、フットワークが軽いステーション、若くて元気なステーションをウリにしたいと聞いていますがそれだけでは生き残れない経験も前職でしてきて、乗り越えてきた経験もあるのでなんだかモヤモヤしています。 ただ、並ならぬ思いでステーションを築かれたこと、同じ志であることは間違いなくみなさん良い方ばかりなので偉そうですが一緒に成長したい気持ちです。 伝えて改善していくべきなのか悩んでいます。 4月までもう時間がないので、職場の皆さんを混乱させないかも不安ですし自分ごときが偉そうなこと言って煙たがられないかも不安ですが、増える仲間のことを考えたらどうしたらいいのか、皆様のご意見をいただきたいです。
入職訪問看護人間関係
おまめ
その他の科, 訪問看護
kkk21
精神科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 外来, オペ室
自分たちのやり方で慣れてしまっているので、「これが普通」っていう感覚になってしまっているんだと思います。学校卒業したばかり人よりも、経験者は見る視点が違うだろうし、考え方も持っていると思うんで意見を求められるのは逆に「こやり方でやってね!」と決めつけられるよりかは、いい環境だと自分は思いました。 確かに、自分の意見を入職から1週間で伝えるっていうのは勇気がいることでいいずらいですよね😅 私も異動したばかりで、経験もあるので意見を求められます。 自分は「全てが新しいことばかりなので、今は学ぶことが多いのです。まずは、環境に慣れ、業務を覚えることを目標にさせてください。」と伝えています。 おまめさんがいくつか感じた内容に関して、訪問先の方との信頼関係ができているからの対応もあえうのかなって思いました。 指摘ではなく、疑問に感じたことを質問で返してもいいのかなと思いました。(聞き方があるとは思いますが、質問されて「ハッと」気づく人もいるかもなので....) とりあえず、私は環境に慣れるの3ヶ月は必要と感じているので、それまでは様子をみています😁
回答をもっと見る
今年病棟看護師として入職するのですが、スーツを新しく買うべきか迷っています! 看護師になってからスーツを着る機会はどれくらいあるのでしょうか?
新人
かう
急性期, 新人ナース, 学生
れいな
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 慢性期
スーツは最初の入職のときと研修で必要なときなどに来ていましたが、出番は少ないです。持っているのであれば十分だと思いますよ!
回答をもっと見る
翼状針での採血時、針を挿入するとぷしゅっと音がして逆血見られてそのあと空気が入ってます。 スピッツ入れても血液は引けません そうなってしまうと軌道修正は難しいですか? いつも謝って腕を変更してます。 教えていただけると幸いですm(__)m
採血クリニック新人
あ
産科・婦人科, 新人ナース
ナス
内科, ママナース, 病棟, 終末期, 検診・健診
逆血が見られてそのあと空気が入るとは、針先から一瞬空気が引けて→何も引けなくなる状態ですか?もしそうならもう血管から抜けてしまっているのだと思います。スピッツを刺す工程で針先が動いてしまっていませんか? もし、空気が一瞬吸うことなくスピッツを指しても血液が引けていないだけなのなら、針先が血管壁にぴたっと当たって血液が引けない状態になっていることも考えられます。その場合なら針はまだ血管内にあるので、少し角度をかえると引けると思います。 初めはどうしてうまくいかないのかわからず悩んでしまいますよね😊相談できる先輩に見てもらってもいいかもしれません。頑張ってください😊
回答をもっと見る
クリニック勤めの3年目看護師です。 私のクリニックでは美容注射や点滴を受けられる患者様が多々いらっしゃるのですが、その中でスタッフの注射を頼まれることもあります。(練習?のような感じで) 私は一応は以前居た病院で点滴はしてはいましたが まず看護師経験自体も少ないですし数もそこまで こなせてなかったと思います。 その状態で1年と少し点滴のブランクがある状態です。 その中で突然、私に点滴お願いしますと頼まれて もちろん断れないのでプルプルしながら頑張りましたが結果は2回して2回とも大失敗でした(;´д`) 失敗した原因としては先輩からは 逆血が来ていないのに外筒を入れようとしてしまったことで留置できていないと教えていただけました。 つまり手順が頭から抜けてしまっていたことが大きな原因で前までは流れ的には手順もわかってて 出来ていたはずなのに、、と凄く悔しいです😭 点滴のポイントあれば教えていただきたいです😢
ルート3年目点滴
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
確かに逆血が確認出来ないのに外筒を進めるのは確かに失敗する要因ですね。あとは、逆血直後にそのままの角度で外筒を進めてしまうと血管を突き破ってしまうので、逆血後に少し鋭角にしてから数ミリ進めてから外筒を進めるようにしてみて下さい。あとは、外筒を進める時に内筒は動かないように注意が必要です。 ブランクがあるのであれば、多少なりとも慣れるまでは練習だと思って根気強く行う必要があるとは思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
訪問看護師さん、介護施設等在宅看護されている方に質問です。お看取り期になられた方は在宅でお看取りされる事が多いですか?最終的には病院に行かれる事が多いですか?現実どうなのかなと気になり教えて頂きたいです。
終末期訪看施設
mamie358
内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
訪問看護師として働いていた経験があります。関わったケースではイレギュラーな出来事がなければ在宅が8割かなという感じです。ただ退院時に在宅で、と決めて帰って来られた方でも気持ちが揺れ動くものです。これはご家族も然りなことなので、在宅が絶対という気持ちではなく、常にどうしていきたいかに寄り添うのが訪看としての役割で大きいと思います。どちらが正解ということはないですが、病院を選択される方はワンパワーの問題(1人で介護など)が多いように感じました。
回答をもっと見る
家族のお見舞いで他院に行ったとき、対応したナースの言い方や態度に少しモヤっとしてしまいました…。たぶん一般の人なら気にしないかもしれないけど、同業者だからこそ「そこはもう少し配慮が欲しいな…」とか、気になる部分が出てきてしまって。 ベッドから歩いてストレッチャーへ移動。点滴と尿道バルンをナースが持って移動しましたが、ストレッチャーに布団がないことに気づき、点滴とバルンを患者に持たせて、布団をとりに行きました。ストレッチャーにのってからも、点滴棒がなく点滴はお腹の上に置いたまま。忙しいのもわかるけど、もう少し要領良くできないかなとモヤモヤ。 みなさんはプライベートで病院に行ったとき、ナースの対応にモヤモヤしたことありますか?どうやって気持ち切り替えてますか?
手技病院
れいれい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私なら手伝いますね。モヤモヤするくらいなら点滴は持ちますし.ストレッチャーに、乗る時に布団をかけます。
回答をもっと見る
・保冷剤を首などにつけています・出来るだけ薄着で仕事しています・水分補給をたくさんしています・冷感スプレーやシートを使ってます・特に対策していません・その他(コメントで教えてください)