上は支給されます。そこで②点質問です。 ①ズボンは皆さんどんなものを使ってますか? ②何枚買いましたか? スポーツ店は高くて諦めました。笑
訪問看護ママナース新人
ノート
整形外科, ママナース, 外来
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
グループホームですが、バイトをしてた時に、ユニクロのエアリズムランニング用のズボン(黒)を履いて仕事していました。動きやすくとても便利でした。
回答をもっと見る
プリセプターをしているのですが一年生に泣かれそうです…元々怖がられる自覚はあるので言い方等気をつけてはいるものの相手に伝わっていないのか… のんびり屋さんなところもある一年生なので丁寧にするのはいいですが時間も限られており、技術面もたくさん経験してもらいたいと思うと巻けるとこは巻かないとという思いの狭間にいるような感じです。 思い返すと出来ないところの指摘が多く出来た所の振り返りが少ない様に感じたので自信のためにも出来たわかったところ含めて振り返るようにします。 アドバイスあればお願いします…
プリセプター人間関係新人
ハロペリドール
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
私もいい方が冷たい方ですが、プライベートで遊んだりLINEで連絡をとったりするようになったから、怖がられなくなりました。やっぱり業務上だけだと怖がられるかもしれないです。プライベートで関わりたくなければ、業務中に先輩がいない所でプライベートな話とか関係ない緩い話をする方が今の新人さんは距離が詰めやすいかもです!
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 4月から働いている、新人さんについてなのですが、どうやら精神的に参っているようです。 プリセプでもないので、あまり干渉するのもどうなのかなとは思うのですが、こちらから声をかけてもいいものでしょうか?それともプリセプさんを通して相談するのが妥当でしょうか? アドバイスいただきたいです。
精神科新人
けい
精神科, リーダー
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私もプリセプターをしたことがありますが、私の病院では事後報告で他の先輩から聞いていました!ただプリセプターによってはあまり干渉してほしくないタイプもいますので、そのプリセプターにあった形で関わった方がいいかもです!
回答をもっと見る
脳神経外科で慢性硬膜下血腫術後のドレーン挿入中の患者を受け持ちました。 ギャッチアップ時などはサイフォニング現象が起こり勢いよく排出されてしまうためクランプしてから、というのは分かります。 クランプする時なのですが、とある先輩からは鉗子でクランプする時は↑↓と逆の向きで鉗子をつけると習いました。 理由としては↑↑と同じ方向を向けて鉗子を止めてしまうと、下側で何がが起こってしまった時に両方同時に外れてしまう可能性があり、↑↓だと片方は無事でいる可能性が高いため、でした。 ですが他の先輩は↑↑と同じ向きでクランプしていました。 どちらが正しいのでしょうか?
脳外科先輩新人
つかれた
耳鼻咽喉科, 新人ナース, クリニック
mai*
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
私は脳外科は経験したことはないですが、胸腔ドレーンのクランプは、↑↓で止めるように習いました。同じようにクランプが外れないようにということで教わりました。うちの病棟でも↑↑で止めている方も居ますが…根拠を考えると↑↓が正しいと思います。根拠を持って実施することが大切です^^いい気づきだと思います。
回答をもっと見る
新人ナースです。 乳び胸の方は脂肪制限食にしてますが、なぜイントラポリスという脂肪製剤は投与可能なのでしょうか。 脂肪摂取→小腸で吸収されリンパ管へ 手術によりリンパ管が損傷→ドレーンから乳び様排液あり→絶食→ビーフリードなどの輸液は脂肪入ってないから栄養不足→末梢の血管から投与するから疾患には影響せず、栄養摂取できる。 という認識でよろしいですか? 教えていただきたいです。
呼吸器科輸液新人
M
外科, 病棟, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
乳び胸は、脂肪などが漏れ出る病気ですよね。とは言え、脂肪をとらないと栄養不足になるので、イントラリポスで少しずつ体内に入れるという認識でした。 ということで、わたしもMさんと同じ認識です。
回答をもっと見る
大阪の病院で助産師としての転職を考えています。来年から転職活動始めたいと考えています。実は、まだ新人助産師一年目です。大阪の産婦人科病院で働いている助産師又は看護師さんにお聞きします。第二新卒、経験年数1~2年でも入職されていた方がいたなど、情報有りましたら教えて下さい🙇♂️💦💦あと、大阪の病院事情、あまりよく知らないので、人間関係とか、教育体制とか、産科と婦人科分かれてるか、混合じゃないかとか、助産師が一年間にとる分娩件数、どこが良いとか、良くないとか、教えてもらえたら助かります。
新人転職
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
りょう
消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
個人的な話になりますが、東大阪にある東大阪医療センターはいかがでしょうか。 救急指定病院でもあり、NICUもあるため、新人時代の経験を得るにはうってつけだとは思います。 公立病院でもあるため福利厚生もしっかりしています。大阪市内にも大きな病院はありますが、東大阪の病院周囲の家賃は大阪市内に比べかなり安めです。 周囲の産科で難しい妊婦さんが回されてくることもあり、多忙なことは多忙ですが、産婦人科単科でやっており、助産師の経験を積むには最適かと思います。
回答をもっと見る
男性看護師の後輩なんですが、患者に対して敬語ではなく方言で話をしているのがきになります。方言の方がご高齢の方々にとっては親しみやすいのかもしれませんが悪く行ってしまえばタメ口で会話しているのと同じなのではないのかと思ってしまいます。みなさんはそのような経験はありますか?もしそのような経験がある方がいたらどのように指導したのか教えていただけたら幸いです。
後輩男性新人
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
marinediamond8
外科, 消化器外科, 一般病院
管理職をしている看護師です。 言葉遣いが気になるスタッフには、きちんと指導しています。方言を使ったとしても、語尾は敬語にしたりして、きちんとご高齢の方には話すように指導したことあります。タメ口=信頼関係と勘違いされると困りますよね! 敬語でも、親しみや信頼関係は築けるので、会話の内容や態度などで、患者の信頼を得るように伝えています。 学生のとき体育会系だったせいか、私は年上には敬語しか使えません( ^ω^ )
回答をもっと見る
新人教育始めてまだ2年目です。最近の子はって言うような歳じゃないと自分では思ってましたが自分が入った頃とはまた違ってるなーと実感してます。 今の子たちは自己学習の仕方が分からない、分からない所を自分で調べず答えを聞き出す、報告が遅いなど色々その人の性格や力量もあると思いますが なら学校で何を教わったの? 今更アセスメントやsoapの書き方、調べ物の手伝いをこっちがやらなくてはいけないのか?と思ってしまいます。 やっぱり自分で調べてそれを報告して、それでも分からなかったら報告して。っていう流れじゃないんですかね? なにより、soapの書き方は学校で散々やったんじゃないの?って思うんですけど アセスメントもそうですが、観察項目が上がってない時点でこの子は学校、実習で何を学んできたの? って最近すごく思いました。
アセスメント実習新人
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
はい、まさに仰る通り同感です。 先輩に対して、怖いとか、きちんとしなきゃ、という感覚が自分はありましたが、今の子はないように思います。Z世代、なのですかね。 同じように頭を抱えています。 調べなさいといってもわからないと言い、少し強く指導すると泣く、、、 こっちもお手上げです。時代ですね。解答になっていなくてすみません。
回答をもっと見る
指導してくれるひともまだ新人なので、時々距離感が混同するというか、いつまでも手出し口出ししてきたり疲れることがあります。執拗に確認されたり。 自分のペースが保てなくて、エスカレートしてくるので トイレ逃げたり水分補給したりしてますが面倒臭いです。
指導人間関係新人
fandogh
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
「自分のペースが保てなくてエスカレートしてくる」とはよっぽどの状況なのでしょうね。 相手の人もよかれと思って指導しているとは思いますが、手出し口出しより見守る姿勢も必要と思います。 師長や主任など、その人より上の人に相談してみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
今の病院に来てもうすぐ1年が経ちます。 ここ最近、今まで出来ていたのが抜けてしまうことが多いです。先輩達に助けてフォローしてもらってばかり。 本当に自分が嫌になります。 でも今の病院を辞めたくない。 尊敬できる先輩看護師が多くて、私も先輩たちのような看護師になりたいんです。 それなのに肝心なところで失敗ばかり。 泣きそうです。でも先輩達のような看護師になりたいんです。
先輩新人病棟
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
誰でも少し慣れてきた頃はミスが出てしまったり失敗することもあると思います。私も同じような経験をして落ち込んでいた時期がありました。次同じ失敗をしないように気を付ければ良いと思います!辞めたくないという気持ちがあればきっと毎日頑張っていればまた楽しく仕事をできる日が来るはずです。無理せずゆっくり自分のペースで頑張ってください。
回答をもっと見る
下肢静脈に点滴をする場合は静脈炎と静脈血栓ができやすいことを教えてもらったのですがその理由が調べてもあまりわからないので教えていただきたいです。 下肢に点滴をすることで足の動きが制限されることが原因なのですか?
点滴新人正看護師
ひな
内科, 新人ナース
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
下肢には他の部位と比べて静脈の直径が小さい場合があります。そのため、静脈に対して不適切なサイズのカテーテルを使用すると、静脈が損傷しやすくなり、静脈炎のリスクが高まる可能性があります。 また、下肢点滴では、点滴液が上方向へ流れるため、重力の影響によって静脈への圧力が高くなります。この圧力の増加により、静脈が圧迫され、血流が妨げられる可能性があり、血栓ができやすい可能性があります。
回答をもっと見る
脳神経外科に配属された新人看護師です。 慢性硬膜下血腫の穿頭ドレナージ術後の方を受け持ちました。 手術は午前中に終わり、日中は不穏などもなく穏やかでミトンや紐抑制を使用することはありませんでした。 夜間は看護師が少ないこともありせん妄が心配なのでドレーンやルートを自己抜去しないようにミトンをしようと先輩と話しました。 高齢の方なのでもともとせん妄リスクが高いことや、術後から結構爆睡していたので夜間覚醒してしまうのではないかと自分なりには考えていました。 先輩からは「血腫除去して脳血流が良くなることでせん妄になりやすい」と教えていただきました。 血流が良くなることでせん妄になりやすいのはなぜなのでしょうか。 イマイチ理解できませんでした。 長々と書き連ねてしまいましたが教えていただけると幸いです。
脳外科新人
つかれた
耳鼻咽喉科, 新人ナース, クリニック
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
ICUで8年経験しました、脳外科術後の患者様もたくさん受け持ちました。 自分の経験上では、血腫除去後に脳血流が良くなるからせん妄になりやすい、とは聞いたことがありません💦 これまであまり活動できていなかった脳が少し活発になる、という考えなのでしょうか...? あまり答えになっていなくてすみません。 でも夜間は看護師が少ない、術後せん妄、などによりドレーンの自己抜去のリスクは高いです。ドレーン自体は問題なければ翌日に抜去されますし、安全第一で良いと思います😊
回答をもっと見る
サーフロー挿入のスランプに陥っています。 逆血は返ってきて、外筒を進めようとするのですが進みが悪く、無理やり進めると腫れてしまいます。 先輩にもアドバイスをいただいて、 ・針の長さと血管の長さを考えて少し手前から刺す ・逆血してすぐに外筒を進めているので、もう少し針を深く刺してからにする とのことでした。 たしかに外筒をすぐに進めている自覚がありますが、逆血してからさらに針を刺すと今度は突き破ってしまいそうで怖いです。 元々得意ではないにせよそれなりに出来ていたのが、ミスが続いてから自信喪失してしまい余計出来なくなる負の連鎖です。 もう4年目なのに恥ずかしいです。後輩の方がずっと上手です。 逆血があるのに漏れてしまう場合どうしたらよいのかアドバイスいただきたいです。
サーフロ点滴新人
ななこ
内科, ママナース, 外来, 一般病院
たーちゃん
ICU, 病棟
日々の勤務お疲れ様です。 私は7年目ですがまだまだ苦手です… ICUにいると基本CVやAラインがあるので自分でルートをとることが少なく まだまだ苦手意識が抜けません。 私もななこさんと同じく 針をさらに進めると突き破ってしまいそうで怖く外筒をすぐに進め始めてしまう時期がありました。ですが体験上、私も指導を受けて針をしっかり進めることで確かにルート確保できる率は上がったように感じます。 また、駆血しているので血管が脆い高齢者などは穿刺した血管から漏れてしまったりすることがありますが、慌てて針を抜く前に一度駆血帯を外して逆血と生食の入りが問題ないか見てみてください。 駆血帯を外すと案外漏れも止まり腫れも引きルートとして使えることもあります。ただし腫れが強い、痛みがある場合は使用しないでください。 私はこのようにして動脈硬化バリバリの患者さんのルートを取るようになり少しずつスランプから抜けれました。 エビデンスと言われると明確なものはお示しできませんが、当院ではどうしてもな時はこのようにすることもあります。心配な場合は職場の方とも相談して 実践してみてください。 お力になれれば幸いです。
回答をもっと見る
点滴の更新の時に元々ながれているのを止めて準備してたら早くしないと固まるから主管を早く流さないとって言われたんですけど逆流するからかたまるってことですか?
点滴新人病棟
Sto
精神科, 新人ナース, 病棟, 学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
正味その程度じゃ詰まりにくいからそんな焦らなくてもいいと思うけど。
回答をもっと見る
毎日異なる患者さんを受け持つから全然勉強が追いつかない...。そして毎日何かしら入院やらOPEやらの患者さんがいるから頭いっぱいいっぱいになる。 1つ失敗するともうその失敗が頭から離れなくて何日も引きづる。これが1年目の試練なのかな。 緊張すると言葉が出なくなったり、自分でも何いってるかわからなくなるからさらに辛い。
急性期メンタル勉強
いく
新人ナース, 一般病院
mai*
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
私も一番最初に消化器外科病棟に勤務になり、毎日オペ、ケモ入院、BAIPAPなど色々受け持ちさせられました。毎日毎日、勉強も追いつかないし体力的にもキツかったです。行動計画がうまく行かず、準夜勤の時間に末期患者と約束した足浴をしたこともあります。泣きながら振り返りしてました。一年目の試練といえば、そうなのかもしれません。 でも、それを支えたりフォローしたり、後輩の様子をみて仕事量を調整するのもプリセプターの仕事だし、そもそも急性期が向かない方もいます。私は2年目で、(24時間救急していたので)救急車のサイレンが耳から離れなくなり休業して、そのまま退職しました。総合病院で24時間救急車受け入れしてるところより少し落ち着いてる病院へ再就職して、看護師歴10年となりました。今となっては1年目を懐かしく振り返れるしあの時があったから今があるなとひしひしと感じます。 まだ3ヶ月ほどなので、新しいことばかりでストレスの溜まる時期だと思います。先輩に仕事量を調整してもらうことは難しいですか?いっぱいいっぱいなのは、あなただけではなく患者さんにも影響しちゃうので、少し負担を減らしてもらって、同期とたまには愚痴をこぼし合って、自分が壊れない程度にもう少し続けてみれないかなぁ。。病棟の先輩方は、敵ではないから、緊張もするけど、本音を出してみることも大事かなと思いますよ
回答をもっと見る
クリニック勤務の看護師です 電話で発熱外来の予約が入ってくるのですが 基本的には事務さんが対応しています 最近、新人の事務さんが入ってきたので看護師もサポートしているのですが常勤の事務さんが電話をなかなか取ろうとしません。 発熱外来希望者が多く、電話が鳴りっぱなしです 事務さんの人数が少ない時は看護師が電話を持ちながら仕事しないといけない状況です 事務さんも看護師が電話とってくれるからと安心しないで欲しいのですが、電話が鳴っていても取りません。 他にも相談無く独断で決めたり、報告もなし、質問したら怒り出す始末です。 事務さんは計3名なのですが 今いる常勤の事務さんはイライラしやすく物に当たり散らす事が多々あります。顔つき、口調が明らかに変化します。 新人の事務さん(パート)はテキパキ仕事をこなしてはいますが、まだまだ経験が浅く未熟な所があります。 もう1人事務さん(パート)がいるのですが、あと1か月で退職するので新人さんのサポートにつくように言ってあります。 電話だけでなく、正直対応方法がよくわかりません
外来パート退職
emiemi
ママナース, クリニック, 消化器外科
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 その新人さんは電話を「基本的には事務が取る」ということを「事務でも看護師も、取れる人が取る」という風に思っているのかもしれません。 仕事はチームで行うものなので、忙しい時に助け合うというのは当たり前ではあるのですが、 事務の仕事は事務の仕事、看護師の仕事は看護師の仕事等をまずきっかりこなすように指導していったほうがよろしいのではないかと思います。 しかしながら、事務の方は事務の方が指導すべきなのではないかとも思いますので難しいところですね。
回答をもっと見る
点滴の更新の時の手指衛生のタイミングについて質問があります。 点滴の更新をする際、手指消毒をして未滅菌手袋を装着して、びん針を持って新しい輸液バッグに差し込み、輸液ポンプの画面を見て流量など間違ってないか確認して、手袋を取った後の手指消毒はなぜ必要なのでしょうか? 最後に手袋を取った後の手指消毒の必要性を教えていただきたいです。 文章が分かりにくくてすみません。
輸液点滴新人
@
小児科, 病棟, 一般病院
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
未滅菌手袋、どんな手袋でもピンホール等破損はある可能性があることと、使用中に破損する可能性があるため、手袋を外したあとは手指消毒をします。 あと、手袋を外す時に汚染されることがあることも関係しています。 答えになっていますでしょうか。
回答をもっと見る
透析の胸部カテーテルの患者さんについての質問です。 カテーテルの患者さんの採血の時に、赤からではなく青からと言われました。腕のシャントの患者さんは赤からなのにカテーテルの人は青から採血なのは、何故ですか?? 自分なりに調べたら、脱血側から採血だと血管に負担が掛かると書いてあったんですが、その理由で合ってますか??
透析採血1年目
なな
新人ナース, 透析
yokko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
胸のカテということは、赤は動脈、青は静脈に留置されているのではと思います。 血液の流れから、赤から吸引してしまうと、血管に負担がかかるから、といわれています。 なので、調べてくださった理由であっていると思います!
回答をもっと見る
高血圧、低血圧の随伴症状とアセスメントについて教えて下さい! アセスメントと対応にアドバイス下さい! 高血圧 ・随伴症状 頭痛、めまい、悪心嘔吐 (他にもあれば教えて下さい) →ギャッジアップし再検。 低血圧 ・随伴症状 立ちくらみ、めまい、頭痛 (他にもあれば教えて下さい) →フラット、下肢挙上にして再検。 橈骨動脈触知可能か。
アセスメント勉強新人
aちゃん
学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
高血圧の際にギャッジアップはしないかなと思うのですが…安静で仰臥位だと思います。 低血圧の際も下肢挙上は一時的なものに過ぎないので、その状態で再検する理由はないかなと思います。
回答をもっと見る
シリンジポンプでヘパリンやニトログリセリンをしている患者さん達が、MRIに呼ばれたら機械から外して一時的にロックしている状態で撮影してるのですが、それで皆さんやっていますか?
点滴新人正看護師
おなな
急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
それ以外にやり方がないと思います。もしくは、MRIで使えるシリンジポンプに変更するか。
回答をもっと見る
過換気呼吸について教えて下さい! SpO2は維持されているが、手足のしびれがあった場合、 過換気呼吸という判断になる理由はなぜですか? メカニズムが知りたいです
勉強新人正看護師
aちゃん
学生
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
過換気になると、呼吸困難感があるために頻呼吸になります。 SpO2は維持でき、血中の酸素濃度は保たれますが、二酸化炭素濃度は低下します。 これにより、血液中のカルシウム濃度が低下して手足の痺れやめまいなどが出現します。
回答をもっと見る
初就職で介護療養型病院や高齢者施設だと、いわゆる普通の病院に転職するのは難しいでしょうか?
介護施設新人
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
mi
小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 介護施設, NICU, 回復期, 終末期
ゆうさんの返信通りだと思います。 本人のやる気が面接や書類から先方に伝われば、採用されるかと思います。職場にもよりますが、時間に追われるなど、業務の大変さはあると思いますので、その点でも、本人のやる気次第だと、私も思います。
回答をもっと見る
アセスメントについて教えて下さい! 普段の血圧が110〜台で高くても135の方が、血圧150台でした。時間をおいて再検すると140台でした。降圧薬は処方されていません。 その方に対して、その後どの様な対応をしたらいいのでしょうか?
循環器科アセスメント勉強
aちゃん
学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
病院での実習ですか?医師の血圧の指示はどうでしょうか。一般的な血圧の値も大切ですが、その人の血圧の値もあります。また、血圧測定をする前に患者さんが運動していたりしていないか、のアセスメントも大切ですよ
回答をもっと見る
心不全で胸水が溜まっている患者さんがいてその胸水を改善するために利尿薬で治療しています。 胸水は胸腔の中に溜まることはわかりますがなぜ利尿剤を使ってたくさん尿を排泄させることで症状が改善するのかがわかりません。 胸水と尿では全然ちがうのではないのかなと思ってしまいました。胸水も結局は体の中の水分でその水分を尿として排出するから改善するということでしょうか? とても初歩的なことだと思いますが教えていただけるとありがたいです!
循環器科勉強新人
ひな
内科, 新人ナース
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
結論から言うと、ひなさんの考え方で大丈夫です 肺は毛細血管が多く、水を引き込みやすい(貯めやすい)です 血管ではなく、体のサードスペースにあるであろう水が移動して、胸水となります ※原因としては、炎症の亢進、アルブミンの低下など色々あります なので体から水分を出すということが大事になります。水が出れば、胸水にもなり得ないということです。 さすがに、利尿剤=胸水にピンポイントとはなりません。 なので、心不全の方は飲水量の制限指示があることが多いです。 尿=胸水=飲水、と全然繋がりはないように見えますが、全て水なのです。もしそれでもだめなら、穿刺をします。
回答をもっと見る
KCLを点滴で流している時 ルート内にまだ残っているKCLを、生食でフラッシュするくらいは大丈夫。 どの程度の量なら許容範囲とかありますか? 〇〇mlまでを一気に投与したら危ないとか。
ルート点滴勉強
aちゃん
学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
安全を考えるのであれば、ルートの交換、または、同じ流量等でポンプで押すのが安全だと思います。
回答をもっと見る
2年目整形看護師です。最近整形以外の外科内科の入院も受け入れてて、大腸ファイバー検査目的で入院となった患者さんがいます。主治医はポリペクには絶対ならないからね〜と言われました。そのことを申し送りで先輩に伝えるとなんでか分かる?と言われ、ちょっと分からないので調べてきますと言い調べてみましたが、よく分かりませんでした。 考えられる理由が分かる方いれば教えて頂きたいです。
2年目新人
ゆー
新人ナース
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
患者さんの背景がわからないので一般的なことしか言えませんが、ポリペク以外の明らかな目的があって検査をする(術前のマーキング等)もしくは抗凝固系の薬剤を多剤内服していて出血リスクが高く、ポリペクの適応があったら休薬して仕切り直す場合…などでしょうか?
回答をもっと見る
新人看護師です。 先日同期がありえないミスをしてしまいました。具体的には言えませんが、患者さんの死に関わるようなことです。師長さんにも周りの先輩にもすごく怒られていました。当たり前かとは思いますが… 先輩に、「aさん、落ち込んでるから励ましてあげて」と言われたのですが、重大なことだから気にしないでというのも違うし、元気出せと言っても、出るわけないし、なんで声かけたらいいかと悩んでいます。 ラインではゆっくり休んでとしか言えなくて、、 明日会うのですが、なんて声をかけてあげるのが良いのでしょうか??
同期師長メンタル
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 それは大変でしたね。 自分のミスではなくても、同期の重大なミスということでしたらももたろうさんも動揺された事と思います。 ミスされたご本人も気にしないようになんて出来るわけないですよね。 大変だったねといたわってあげて、どんな気持ちになっているのかとにかく話を聞いてあげるのがいいと思います。 次また同じことを繰り返さないように経験を生かせばいいのです。 早く心の傷が癒えるようお祈りしています。
回答をもっと見る
准看護師1年目です。申し送りのコツがあれば教えてください。 申し送りをする際、私は忘れないように患者さんについて紙に書いて(夜勤の申し送り+日勤での出来事)報告しているのですがしゃべり方のせいなのか「なんかスマートにいかないなぁ」と思うことがあります。 そこで皆さんに申し送りはこうしたらどう?みたいなアドバイスがあれば欲しいです。 よろしくお願いします。
申し送り准看護師コミュニケーション
朝野カズマ
精神科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私の場合は、もらった送りの問題から、私が受け持った時にした対処した看護をして、今の状態を報告するようにしています!物語をお話しするような感じでカルテをガチガチに読み返さなくてもなんとなく相手が患者さんの状態がわかるように、、 わかりにくかったらすみません!
回答をもっと見る
新卒看護師です。 4月に技術試験で、模型に採血をして合格を頂きました。 5月に夜勤のシャドーに入り、まだ採血を人にしたことないこと言ってはいますが、プリセプターの先輩に「夜勤の時くらいしか採血出来ないし、採血やってみようか!」と言われました。 1回先輩のやっている姿を見学をして2回目は見守り下で私が行いました。 人手が足りなく、バタバタしていたので「もう自立でいいよ、どんどんやって欲しい!」って言われて、まだ不安と言ったのですが大丈夫との事でした。無理だと判断したら直ぐに中止して先輩を呼んでね!と言われて、その後1人で患者さん5人ほど取りました。規定量しっかり取れて神経損傷や針刺し無く無事に一応出来ましたが、患者さんは大丈夫よって言ってくれましたが痛そうでした…。 先輩達は同期内で練習をし合ってから患者さんに採血したそうです。 既に採血してしまいましたが、模型では練習をして合格はしてますが、人にやったことが無い未熟な私が採血して良かったのでしょうか。 順番が違うでしょ、そんな中途半端でなんでやったのって怒られてしまうのでしょうか。 私の手技で本当に合っていたのでしょうか。 患者さん痛そうでした。下手な私がこのまま自立でいいのでしょうか… 不安です。 長い目で見れば最初はそういうものって思うようになるかもしれませんが、、、 回答よろしくお願い致します。
看護技術プリセプター採血
りんご
循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 慢性期, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
模型と人間は違うので上達するには人間で実際にやるしかないと思います。注意点などわかっていて、何かあれば先輩を呼べばいいですよ。
回答をもっと見る
添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです
単発アルバイト子ども
まる
検診・健診, 派遣
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。
回答をもっと見る
採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。
採血
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️
回答をもっと見る
現在仕事をしていないのですが、この間にケアマネージャーの勉強をしようかと考えています。 看護師からケアマネに転職された方いらっしゃればそのメリットとデメリット教えていただきたいです。 ケアマネとして働くか看護師として戻るか考えているところです。
ケアマネ勉強転職
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まきちゃん
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
現在、ケアマネしています。 デメリットは給料が下がる。更新研修がある。 メリットは体が楽で時間の調整が自分でできる。休みやすい。 私はケアマネの方があってると思います。
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)