座薬について質問で、ジクロフェナクNa座薬は6〜8時間空けて1日2回までとよく言われますが、痛みなど強い場合は、12時、18時、24時、6時という間隔で使ってもいいのでしょうか。それだと4回ということになってしまいますか?
コロナ新人
チャカチャン
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
ゆりりりん
内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, 透析
薬のことで困ったらまず添付文書を見てみましょう。 ジクロフェナクナトリウム座薬の添付文書には用法用量の所に「成人:ジクロフェナクナトリウムとして通常1回25〜50mgを1日1〜2回、直腸内に挿入するが、年齢、症状に応じ低用量投与が望ましい。」と記載されています。 1日4回使用するとなれば過剰投与となってしまいます。
回答をもっと見る
はじめまして。病棟勤務の新人看護師です。 28歳男子 結婚を考えている彼女がいます。 病棟看護師の給料の天井を知り早くも辞めたいと思っています。 (夜勤やってナンボの世界だとようやく理解しました) 身体も家族も大切にしたいので日勤で土日休みの仕事を探しています。 病棟勤務の給料 年収480万 下記、日勤でオンコールはあるものの土日休みの求人を見つけました。 (少々内容は変えていますが大きくは変わりません) 臨床条件、特になく1年経ったら転職しようかと思っています。 この条件は割と良いと思っていますが実際のところ客観的に見てどうでしょうか? ちなみに住まいは人口100万都市なので割と都会です。 【手当】 ・通勤手当 ※全額支給 ・オンコール手当 ※平日2,000円 休日4,500円 ・営業日外手当 2,000円 ・緊急訪問手当 5,500円 昇給あり 賞与あり(年2回※事業所の実績に応じて支給) 試用期間3ヶ月(期間中:雇用条件変更なし) 【モデル年収】 ◎訪問看護未経験から始めた1年目の場合 年収例・・・512万円(月給33万円+手当3万円/月+ボーナス80万円) ◎5年目スタッフの場合 年収例・・・600万円(月給36万円+手当4万円/月+ボーナス120万円)
給料訪問看護新人
ゆう
その他の科, 学生
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
私も最近病棟から訪看へ転職した者です。訪看は夜勤がない分、オンコール持ったり緊急訪問してナンボの世界だと言われました。下手すれば病院で夜勤いっぱいしてた頃よりも激務だなと実感している毎日です。 例)オンコール持って朝4時などに呼び出しがあり緊急訪問。そのまま一度家に帰って朝8:30から普通に出勤。(営業所によっては午前中仕事して半日で帰らせてくれるなどもあり) などです。 スタッフが何人いるかなども把握しといたほうがいいかもしれません。 土日出勤は無くてもオンコールは土日はないでしょうか?? モデル年収を見ると給料は良さそうに感じます!色々入る前に情報収集してみてもいいかもしれません。 的確なアドバイスになっていなければすみません。
回答をもっと見る
産婦人科と内科の混合病棟で新人看護師兼助産師として働きつつも、ほとんど内科の高齢者患者ばかりみて、助産業務をまったくさせてもらえず、悲しいし、焦ってます。なんのために、死に物狂いで10例分娩介助の記録を書いて、なんのために実習を生き抜いたのか、なんのために助産師免許をとったのか考えるとより一層、今の現実が悲しくなります。今後助産師として妊産婦にケアをしていくなかで、内科の患者をみた経験や培った知識が、助産業務するなかで、役立つものなのか、わからなくなってきました。助産師として助産業務をするなかで、内科の患者をみることは意味があることですか?
混合病棟産婦人科内科
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
チョコさん、はじめまして。 私の友人は助産学専攻に進み、死に物狂いで勉強し助産師になる夢を叶えていたので、チョコさんの現状への虚無感のようなものは察するに余りあります。 同年代の助産師たちが助産業務についていることを思うと、自分はこれでいいのかと焦りますよね。 私は助産師としての勤務経験はありませんが、内科の患者をみることは今後に役立つと思いますよ。 精神科での勤務経験で恐縮ですが、精神科でしか働いた事のない看護師と内科経験のある看護師では、内科の既往のある患者をみるときの盤石感はとても頼り甲斐のあるものでした。 チョコさんが今内科の患者を見ていることは、長い目で見ると確実に強みになると思います。 他の助産師とは違った強みを持っていることは、今後チョコさんを助けてくれるはずですよ。 ただ、文面を見る限りチョコさんが本当にやりたいことは助産業務のようですので、内科の患者を見る期間は長くなくて良いのではとも感じました。 期間を決めても良いかもしれませんね。 例えば「1年は今のところで頑張ろう。それでも今の気持ちと変化がなかったら、助産業務にメインで携われるところに行こう」と、自分の中で区切りをつけておくと気持ちも少し楽になるのではないでしょうか。 やりがいの無さや悩みに努力して叶えた夢を潰さるのは勿体無いので、チョコさんが納得できる選択ができるよう祈っています。
回答をもっと見る
内科と産婦人科の混合病棟で、新人助産師として働いていて、内科の患者ばかりみて、分娩件数も非常に少ないし、お産に入るどころか、沐浴とか助産業務まったさせてもらえず、悲しくて焦る😭💦💦沐浴や赤ちゃんへのミルク、母乳ケア、分娩介助とか助産師として働きたくて、助産業務をしたくて、免許とったのに。どれだけ必死になって10例分娩介助をしたか、死に物狂いで10例分娩介助の記録を書いて、寝れないことが当たり前で、助産師やめたくなるほど追い込まれて実習を残り越えて、免許をとったのに、今の現実が悲しい😭でも、今の病院では、病院奨学金かりてて、自分が調べた中では一番高いから、分娩件数少ないから、一例一例丁寧にみれると思ってたのに、そもそも助産業務ができないなんて、理想と現実が違い過ぎる。同じ境遇のかたがいたら繋がりたい!
混合病棟産婦人科内科
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
助産科に受かるのも大変。助産師の実習も大変。大変な中を乗り越えてやっと助産師になったのに…。新人助産師さんがぶち当たる壁ですね。わたしも新人の頃、泣いていました。自分のやりたいことが出来ないって悲しくなりますよね。 チョコさんの勤務する先輩助産師さんも同じ道を通ってきたのでしょうか? 辛いお気持ちが充分伝わってきます。多くの助産師が経験することなので、仲間を作って吐き出してくださいね。
回答をもっと見る
新卒で4月からあたふた働いています🐣 彼氏と結婚を見据えているのですが、2年程今の病院で働いて3年目からは病院を変えることになりそうです。 地方も違う彼氏なので結婚するとなるとどうしても転職しなければなりません。2年目の転職はやはり厳しいですか?即戦力になれる3〜5年目で転職した方がいいのでしょうか…?
2年目一般病棟1年目
コジカ
耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース
みな
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
こんにちは、お疲れ様です。 転職先の病院にもよりますが、あまり問題にはならないと思います。自分しだいかなと。 転職は、結婚、出産のときにも悩むと思います。彼氏さんとも相談して、お互いに納得したうえで転職できたらいいのかなぁと思います。
回答をもっと見る
去年20歳の時に新卒で大きい病院に就職した直後に自分の至らなさで周りに迷惑をかけていることが苦痛で重度のうつ病となり半年で退職してしまった正看新人ナースです。 退職して3か月後にはうつ病を悪化させないように夜勤や急変のないクリニックに就職したのですが若さや技術のなさ、覚えの悪さからなのか他の看護師さんから毎日詰められてしまいすごく苦しいです。 看護師が私含め4人しかいない状況で初日の挨拶の時点で1人の看護師さんから冷たい態度をとられ無視、聞こえるように悪口を言われる、私のやっている仕事を何も言わずにいきなり取られる(ミキシングした点滴を置いて周りの片付けをしていたら点滴バックを取られるなど)、分からないこと確認すると怒られる、お土産を皆さんに配っている最中に席を外されお礼を言って下さらなかった(これは言ってもらえると思っているこちらがおこがましいですが、、)などひどい嫌がらせを受けています。そのうちにもう1人の看護師さんからも冷たい態度をとられるようになり少しでも私が勘違いや間違いをするとその2人で目配せをして笑っていたりするので仕事での一つ一つの行動が苦痛で仕方ないです。 副院長に相談しても「その話前も聞いた〜それから何ヶ月も経ったよね?悪く言われるってスルーできないの?」と半笑いで言われ取り合ってくれない状況です。 仕事中は患者さんかドクターが話しかけてくれた時以外は誰かと雑談することがなく、スタッフ皆が雑談している時に私一人だけ除け者にされていて空気のような扱いを受けています。 何も経験がないままクリニックに来てしまい、覚えの悪さ、技術の無さで呆れられていて看護師以前に人間としての自信が無くなりました。 毎日明日が来るのが怖くて泣いてしまい時々ODもしてしまいます。 これだけ辛い思いをして手取り16万なのも納得できないです。 今の職場に来てそろそろ半年ですが退職したくて仕方ないです。でも前の職場も半年で退職、今回の職場も半年で退職してしまっては今後の就職に影響がでてしまうのではないかと不安です。いっそ看護師以外の業種についたほうがいいのかなとも思うのですが短いスパンで辞めてしまう忍耐力のない私に出来ることなんあるのでしょうか?現在21歳ですが今の職場でもう少し頑張った方がいいのでしょうか?それともさっさと退職して別の職場、業種に就いた方がよいのでしょうか? 頭の悪さ丸出しの長文、失礼しました。
クリニック人間関係新人
くわばら
循環器科, 新人ナース, クリニック
さくら
内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能
くわばらさん お疲れ様です、毎日辛い中出勤されてて本当にすごいです。 結論から言いますと、今すぐに退職して良いと思います。 大前提、ご自身が健康でないと、仕事はできません。 明日が来るのが怖い状況は、今すぐにでも終わらせるべきです。 看護師は山ほど代わりはいます、 でもあなたの代わりはいません。 今の時代、病院、クリニック勤務が全てではありません。 施設、デイサービスなど、 あまり医療行為がなく、ご自身に技術がなくても、 看護師であること自体が重宝される職場もありますし、 症状相談のコールセンターなど、リモートでできる仕事も増えつつあります。 もちろん、心機一転、OLや飲食やアパレルバイトもありですね! 全然大丈夫です、 意外となんでもできちゃいますよ。
回答をもっと見る
産婦人科の新人看護師です お産をリードするのは助産師さんですが、横で間接的に介助する看護師として患者さんにどのような声掛けをすればよいのでしょうか(力抜きましょうなど) 一緒にお産に入る先輩スタッフは出産経験のある方やベテランの方が多く、同じように声掛けをしたいと思いますが、なかなか上手くできません 自分に出産経験がないことや看護師としての経験が浅いことから私が声掛けしてもいいのだろうかと言う不安もあります スタッフの一員である以上、患者さんが少しでも安全・安楽にお産できるよう自分に出来るサポートをしていきたいです アドバイスよろしくお願いします
産婦人科先輩新人
り
産科・婦人科, 新人ナース
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
婦人科経験がないので自分の出産経験からで申し訳ないのですが‥ 助産師さんがリードしてくれてはいますが主に足元側での処置が多いので、看護師さんは陣痛がない間に汗を拭いたり水を飲ませてくれたりしてくれると助かりました。今は立ち会い出産も出来ないところが多いと思うので、なお助かるのではないかなと思います。 あといきむ際は助産師さんに頭を上げて!と言われても上手に出来ず、頭を支えてもらってお腹を見て腹圧をかけれるようにしてもらえたのがすごく助かりました。 陣痛中は出産経験ないくせに!とか言うお母さんもいるかもしれませんが産まれたらケロッと忘れてますので、あまり不安に思わず仕事されて下さいね。
回答をもっと見る
シンプルに新人で、しかも関東までわざわざ九州から来てるからなのか、配属されてもうすぐ1ヶ月なのに、未だに疎外感…急患の対応中なんて尚更…壁と一体化通り越して壁に埋まって見えてない…(?) 「新人さんだし初めてだから出来なくて当然だよ!大丈夫!ゆっくりやって行こうね!分からないことはなんでも聞いて!」「失敗しないと次どうやればいいかなんてわかんないし!今のうちはどんどん失敗して!」と優しく言ってくれるも、それもなんか刺さる… 1番歳が近い人でも6個上、配属されて1年半くらいと聞きました…そりゃ1年半も経験の差があればできることなんて圧倒的に違うでしょうよ。と頭では分かっていても、経験の差を目の当たりにして落ち込むし、先生たちを目の前にすると固まるし、頭真っ白になってガウン介助もまともに出来ず…あの失敗したガウン介助がトラウマで自分から動けない…きつく言われたわけでも無いけど、「まぁまぁ、新人さんなんだから…w」って優しい先生には庇われ、無口な先生の視線も痛いし怖い… 今までカテ治療に入らせてもらって自分なりに考えて「これって必要なんじゃないかな?」 「いつもあるのに、無い…」 と思って道具を出すと無言で片付けられる… やる前に聞けよって話なんですけど… 結局勇気ないから聞けずに 「今まで見てきたのにまだ分かってないの?」とか 「え?」って言われるの怖くて結局、指示待ち人間… 「困る新人」って私みたいなこと言うのか…って思う… 先輩と同じ看護師の免許持ってるのに 場違い人間な気がしてくるし… 「早いけど、休憩入っていいよ!」とか「向こうのお手伝いお願いしていい?」って言われると「邪魔だから向こう行ってろ」「やっといなくなった」って遠回しに言われてる気がして休憩室までの廊下で大号泣。被害妄想であることを祈るばかり。(?) 配属希望、間違えたかな…って思いながら帰る毎日が 辛すぎる…プリセプターさんにも申し訳ない… ほんとに先輩たちは優しくていい人ばっかりなんです。 先生も私がただ怖いって思ってるだけでニコニコ笑ってる時もあるし「椅子に座ってていいよ」って声もかけてくれるし、人間関係で困ってると言うよりは自分の出来が悪すぎて勝手に被害妄想して落ち込んでるみたいな… 新人ってこんなもんですかね…
配属急性期メンタル
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
プーさん
病棟, 慢性期
こんばんは。私も新人のとき、けして器用な方でもなく、周りの同期が業務でも人間関係でも優れていて私はだめ看護師やとずっと思って自信喪失でした。そういうとき周りの優しさってつらいですよね。ボチボチでいいと思います。自分自身を追い詰める必要もないですよ。あと数年たてばあんなこともあったなーとなりますから。
回答をもっと見る
ICUに4月から配属された新人ナースです。 Aラインについて勉強していて、先輩からAラインの仕組みを勉強してとアドバイスを頂いたのですが、あまり理解できません💦 加圧バッグが必要な理由などは分かるのですが… 分かりやすく教えて頂きたいです🙏
ルートICU急性期
き
新人ナース, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
何が理解できなくて困っているのでしょうか?具体的に書いてもらえると教えやすいです。
回答をもっと見る
助産師として産婦人科クリニック又は病院への転職を考えています。一人一人の妊産婦さんと丁寧に関わりたい気持ちはありますが、分娩件数も多く経験したいと考えています。どちらも大切にしたい場合、分娩件数として年間何件程度ところならどちらも大事にして働けますか?
産婦人科クリニック新人
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
こなつ
小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師
はじめまして。助産師です。年間分娩数600-3000件までの色々な施設で働いていました。妊婦さんのケアも大切にしながら、分娩経験件数も増やしたいというお気持ちよくわかります。 ただ単純に分娩の年間件数だけで環境を判断するのは難しい気がします。 チョコさんは、助産師としてどんな経験を積みたいですか? たとえば、病院によって特色があるので、年間分娩数だけでなく、どんなケアを提供する施設なのか(正常分娩の数、ハイリスク分娩の取り扱い、助産師外来、無痛分娩、母乳ケア、産後ケア、院内助産院など)調べたほうがいいと思います。あと、勤務する助産師の数や勤務体制にもよると思います。 気になる施設に勤務しているお知り合いがいれば、相談してみるのがいいかもしれません。 チョコさんが希望する職場に出会えることを願っています。
回答をもっと見る
9月末に法事があるので実家に帰ります。 関東から九州なので3〜4日ほどお休みを 頂こうと思っています。師長さんに 軽くお伝えしていて、「分かりました」と 了承は頂いてます。むしろあまり気にされている様子 は無くて「夏休みもあるし有休とかくっつけちゃえば 長く休めるから」と言ってくださってます。ですが、 新人なのに4日も連休を取っていいのか不安です… 会社企業みたいに決まった時期での繁忙期みたいなのは あまり無いとは思いますが、一応急外・カテ室なのと、 師長さんがプリセプターに着いてくださっていて、 役割とはいえ、自分の業務もしながら指導に ついてもらってるので長くお休みを取るのは 申し訳ないです… 新人で連休を頂く時の注意とかあったら 教えて頂きたいです。
有給新人
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
かう
産科・婦人科, 助産師
お疲れ様です。 法事ですし、遠方なので仕方のないお休みだと理解してくださると思います。申し訳ない気持ちも分かりますが、ここは割り切って明るく「お休みありがうございます!無事に帰ってきます!いってきます」など一言声をかけて行ってみてはいかがでしょう。
回答をもっと見る
●2年、3年目が希望休を出すのはいけないことなのか ●また元々の勤務で2連休になっていたため、旅行を入れて(支払い済み)だったが事前確認なしに来週の勤務変更依頼されて外せない用事があることを伝えた 上記の件は、2年目3年目であれば白い目で見られてしまいますでしょうか?
2年目新人正看護師
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
rmk
外来
その病院のやり方によって違うと思いますが、希望の休みを出す権利は誰にでもあると思いますが、子育て中の看護師は自分のための休みを希望するというよりも子供の行事などで休みを希望することが多いです。 そこで休みが重なってしまうと自分の遊びの休みなんでしょ?っていう目でみられてしまうのでは? どうしても外せない用事なのであればお互い様なのではないでしょうか
回答をもっと見る
正直、まだ迷ってます。 市内の病院を担当している方から連絡があり…看護助手の募集があるとのこと。 希望する病院は自宅の最寄バス停から初乗り運賃ですし最悪の場合、自転車通勤も何とかなりそうですが、紹介されたほうは少し遠く、バス代も高め。何より病院が小高い場所にあるので自転車は難しいかもしれません。 実はリクルートスーツとか全部手放してしまい、みたいな話をしました。近い服装なら、みたいに言われましたが…。 とりあえず話を聞きに行こうと思ったのは定年が75(若いうちならともかく、定年まで年数あるのは嬉しいかも…)というあたり。 新人に戻った気分で頑張るか、あくまで希望する病院を…とお願いするか。 皆さんが私なら、どうしますか? (聞きたいことなど、コメントお待ちしてます)
看護助手復職新人
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
さな
内科, クリニック
看護助手ならお給料下がりますし、今さら私は看護助手できないな、と思うのでなしですね。でもちょっと気になるなら話だけ聞くのもありだと思います。
回答をもっと見る
新人です! 入職してから1ヶ月経ちまちました。 みなさんの1ヶ月の目標、そしてその目標とを振り返ってみてどうだったか教えて下さい!あと課題はどのようにして克服してますか? 業務の流れを覚えて慣れることを目標にしてたのですが全然でした汗
急性期勉強新人
aちゃん
学生
kii
精神科, 産科・婦人科, 訪問看護, 助産師
毎日頑張っていますね。新人指導をしていましたが、1ヶ月の目標は、環境に慣れるで十分だと思いますよ。人を含めて、まずはその環境に適応できる、人の名前を覚えることができれば目標は達成です。少しずつ業務は次第に覚えていけますから、焦らず行きましょう。
回答をもっと見る
夜勤明けの翌日に入りってありなんでしょうか? 普通は夜勤明けの翌日は休みと思ってましたが、 夜勤入り→明け→夜勤入り→明けという4日連続サイクルの職場もあるようで…ちなみに夜勤専従の方でないです。
明け夜勤1年目
ぱんだうさぎ
内科, 消化器内科, 新人ナース
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
全然あります。 大学病院に勤めていた時は4日連続のサイクルが月に2-3回ありました。
回答をもっと見る
新人です。やるせない気持ちでいっぱいなので吐き出します。 受け持ち人数がだんだん増えてきて今日から5人受け持ちになりました。レベル2桁だけど悪化なく、いつもと変わらない患者さん1人、その他自立している患者さんでした。 午前中退院予定の患者さんが急遽明日まで入院することとなり、初めての事だったので先輩看護師と一緒に確認していました。そのため、タイムスケジュールに余裕がなくなってしまい、患者さんのケアを後回しにしてしまっていました。 お昼休憩に入った10分後ぐらいに当病棟にドクターハート。まさか自分の患者さんではないだろう、新人だし行ってもお荷物なだけだ、と近くにいた仲の良い先輩看護師と話して休憩を続けていました。 すぐに同僚があの患者さんだよ!と呼びに来てくれ向かいました。もうすでにその時には亡くなっており、慌ただしい雰囲気でした。状況理解できないまま今朝の様子を説明。なんで?どうして?さっきまで手握ってくれたのに。なにがいけなかったんだろう。様々な思いが巡りました。 ご遺族は、ありがとうございました。と涙を流されたり、この病院で良かったねとおっしゃっていました。 師長さんや先輩看護師からたくさん慰めの言葉を頂きましたが、あの時もっと早くに吸引しておけば、ケアに入っていれば何かに気づけたはず。私が担当じゃなければ。と後悔する気持ちばかり浮かびます。 明日も受け持ちです。病棟で声をあげて泣いたのでスッキリしたはずなのですが、また今日みたいな日が来るのではないかと恐ろしい気持ちが半分としっかりしよう、優先順位を考えようと前向きな気持ちが半分です。いつもなら寝たら復活するタイプなのですが衝撃が大きすぎて復活までに時間がかかりそうです。 拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございました。
急変1年目メンタル
チョコチップ
内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
つらいですよね。 私も何度か、いや何度も?看取りましたが、何度あっても、つらいです。 より成長する、きっかけにしてください… 私が先輩とかだったら、たぶん何も言えずにチョコチップさんの側にいるくらいしかできないかもしれません…。
回答をもっと見る
急患の採血はまだしていないのですが、 時々、分注を頼まれる時があります。 外来や病棟で採血を行う場合、シリンジの場合と 真空採血管の場合と違うのは分かるんですが、 先輩の採血を見てる感じだと何となく順番が 違う気がします… 頼まれた時は「つぶつぶ(抗凝固剤)が入ってるやつ から入れるんだよ」って言われました。 つぶつぶの抗凝固剤が入っているのでも凝固や血糖など 種類があってわからないです… ネットや教科書で調べても出てこなくて困ってます… わかる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです🙇♀️
採血急性期新人
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
のん
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れさまです。 同じ採血なのに順番が違うなんてわかりにくいですよね。 刺入した直後の血液には、微量の組織液が含まれているので凝固の原因になります。そのため、真空管採血のときは、凝固しても影響の少ない生化学(血清)を最初に採血します。 シリンジを使って分注する際は、凝固する前にすばやく抗凝固剤と混和させる必要があるため、抗凝固剤入りスピッツから先に入れるようにします。 採血管の順番とキャップの色 真空管採血の場合 ・生化学(血清):茶 ・凝固(クエン酸Na入り):黒 ・血算(EDTA入り):紫 ・血糖(フッ化Na):灰 ・その他の検査 シリンジ採血の場合 ・凝固(クエン酸Na入り):黒 ・血算(EDTA入り):紫 血糖、レニンなど ・生化学(血清):茶 シリンジは生化学が最後、真空管は生化学が最初という認識でいいと思います。凝固は必要量がシビアなので先に入れるといわれたのだと思います。 これで役立てたでしょうか? わかりにくければまた聞いてください。
回答をもっと見る
褥瘡処置経験が少なく悩んだケースを相談します。 また、wocさんはおらず看護師スタッフで褥瘡処置を考え行動しなければならない現場です。 褥瘡に対し、 滲出液が出ていない日が続いている中アクトシン軟膏を継続してもいいのでしょうか?どのくらいでアクトシン軟膏を中止することが多いですか? 皮膜を貼り始めている褥瘡に対しデュオアクティブかパーミロールを貼るか意見が分かれ困りました。パーミロールを選ぶ基準はどうされていますか? ご意見よろしくお願いします。
褥瘡施設訪問看護
せいみ
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
アクトシンは滲出液というより、潰瘍の有無ですね。滲出液がなくて、ポケットがあるのでしょうか? パーミロールは傷のない皮膚に使います。デュオはETの方ですかね?CGF? デュオは真皮に至る潰瘍、創傷に対して効果あり.湿潤環境をいじできます。 パーミロールは、摩擦の予防ですね。 皮膜を張り始めているなら、ワセリンガーゼに上からパーミロールが良いかと思います。 先生のご意見はいかがでしょうか?
回答をもっと見る
透析の患者さんはなぜ尿量が減るのか教えて欲しいです! 除水しているのと、そもそもの腎機能が低下しているからなのでしょうか?
透析新人正看護師
ひな
内科, 新人ナース
いち
ICU, 離職中
透析が必要な状態ということは、元々の腎臓の機能が低下して腎不全の状態になっているからです。 そのため、自力で尿を作ることが難しくなってしまってしまうので、除水が必要になります。除水しているからというよりは、作られないというイメージな気がします😊
回答をもっと見る
仕事で、ミスがありました。 影響は、ほぼないもののミスはミスでして。 先輩は「リラックスしてやればできるよ」みたいに励ましてくれたのですが…ただただ申し訳なくて。 給料が高くないので副業を考えているのですが、その前にメンタル崩壊しそうです。 一年目から…。 前の会社と、やり方が異なる点が多いのも…正直、悩んでます。
副業先輩1年目
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
私は4月から部署異動になりました。前の部署では3年働いて、誰よりも遅く出勤して1人で淡々と仕事を終わらせみんなのを手伝って誰よりも早く帰っていました。それが先月はもう情報収集の時点で分からないことだらけ。先輩達もそれはもう優しく教えてくれますが今までできてたからこそできないことにギャップを感じ初めて看護師辞めたいと思いました。だいぶ慣れた5月。頑張ってます。まだまだミスはありますが、患者は生きてます、、、🤣
回答をもっと見る
川崎病の病態関連図を書いているところなのですが、 なぜいちご舌やリンパ節の腫脹といった診断基準とされている6つの症状が見られるのでしょうか? 「6つの症状があらわれる(もしくは5つ当てはまるとなど)と川崎病と診断されます」といった文章はよく目にするのですが、それらの症状が起こる機序がわかりません。 よろしくお願い致します🙇♀️
関連図子ども勉強
@
小児科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
なんで起こるかは、原因がわかっていません。遺伝、感染症様々な理由が複雑に絡み合ってます。 全身の血管の炎症です。 症状①発熱 なんらかの感染かウイルスなど異常→発熱が続く 症状②発疹 外部からのなんらかの刺激→発疹 症状③眼球結膜充血 目の血管の異常→眼球結膜充血 症状④いちご舌口唇発赤 舌の血管、口唇の血管の異常→いちご舌口唇発赤 症状⑤手足の腫れ 手足の血管異常→手足の腫れ 症状⑥首のリンパ腫脹 なんらかの感染、ウイルスなどの異常→首のリンパ腫脹 リンパが腫れる時は肝機能上昇や低ナトリウム血症なども合併しているみたいです。その原因は諸説あり、大変難しい内容でありましたので、看護師程度であれば理解しなくて良さそうですが、興味があれば、論文がググれば出てきます。
回答をもっと見る
春から担当が変わりました。 自分の仕事内容がよくわからないままただ目の前のことをやる日々です。GW明け仕事に行き改めて思いました。あれもこれもやらなきゃだが時間がかかる、なかなか進まないしなかなか終わらない。もっと周りと声を出し合って助けれもらえばいいと同僚からいわれますが結局は自分がこれはやらないとなんじゃないかと思ってしまって声を出すのもなんか疲れました。声出すにしても内容がわかってないと頼めないなと思ったり… ゴールデンウィーク前に戻りたいです。もっとこの休みで今ある仕事内容の把握など、自分と向き合えばよかったです。旅に出て現実放棄していました。 元々声を挙げるのが苦手な性格もあり 助けを求めづらいです なんかもう疲れてます
先輩メンタル人間関係
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
何をしたら良いかわからないと、素直に周りに伝えたらどうでしょうか?おそらく、自分をよく見せようとするあまり声を出せてない可能性があります。ありのままを伝え、周りがそれをフォローする。それがチームですから、1人で悩まなくて良いですよ。
回答をもっと見る
国試の模試について質問です。 解答がない問題です。 容器(視細胞)で誤っているのはどれか。 1網膜色素の色素ロドプシンの主成分はビタミンAである。 2.かん体細胞が障害されると夜盲が見られる。 3.錘体細胞は黄斑部に存在する。 4.視神経乳頭には視神経が多く集まる。 2.3.4があってるので、1が合ってると思ったのですが1が違う理由が分からないです。
国家試験看護学生勉強
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
主成分がタンパク質なので、1が間違いです。 細胞内のディスク膜の成分である分子量3万8000のオプシンopsinに,ビタミンAの誘導体11‐シス‐レチナールretinalが結合した複合タンパク質である。
回答をもっと見る
新卒でクリニックで働くのは難しいですか? 元々、眼科か透析で働きたかったのもあり、病棟で働くことにやり甲斐が感じない、人間関係できついということもあり限界です。 新人でクリニックで働けた、もしくは病棟から1年未満で転職してクリニックで働いている方に詳しくお話聞きたいです。
新人転職
まるい
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
クリニックが新卒を雇ってくれるなら可能かと思いますよ!ただ、クリニックの場合、経験を求められますから、基本的な看護技術くらいはできてほしいとなりますし、教育もしているところはわずかと思います。 眼科に関しては未経験はわりとありますが、眼科未経験て意味で、看護師未経験はないとおもいます。透析病院は大きい病院なら可能かと思います。うちの近くの透析専門病院は、新卒も募集していました。 病棟でやりがいが感じられないなら、オペ室とか、内視鏡とか特殊部門はいっぱいありますし、クリニックだと、すごく狭い人間関係の中で仕事することなるので、合わないときついですよー!
回答をもっと見る
正直、覚えてないですが…仕事の上では新人に戻って頑張ってきます。 復職したら、また新人からやり直しに?
情報収集新人
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
覚えてます。 寝る間を惜しんで必死に勉強してました。 プリや指導者からのパワハラに耐えて苦しかった思い出があります。 復職してもキャリアは消えませんのでできるところはしっかりアピールしてもいいと思います☆
回答をもっと見る
質問で、整形外科のTKA.THAの術後、循環神経障害(痺れや知覚鈍麻、足背動脈触知不可など)が起こりやすい時期はいつ頃までですか?先輩に聞かれ、調べたのですが、イマイチピンとくる答えが出なくて💦教えてください!
術後整形外科外科
チャカチャン
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
ブロックなどしていれば全覚醒するまでだと思います。感覚が戻ってない間に圧迫されて腓骨神経麻痺などになってしまう方もいるからです…。 また、離床するまでも注意した方がいいです!理由は上記と同じで、臥床時間が長いとどうしても圧迫される時間が長くなってしまうので。 適度にポジショニングの確認、腓骨小頭の除圧の確認が大切です^^
回答をもっと見る
採血する際、患者さんに針を抜く際、痛いと言われます。針を抜く時、アルコール綿で刺入部を押さえる際軽く押さえた方が良いのでしょうか。 又、しっかり押さえると痛みが増すのでしょうか。
採血2年目夜勤
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です! 軽くすぎても出血が流れてしまう可能性がありますし、強すぎず止血できる程度で抑える程度でいいと思います。 あとは、声かけで「しっかり止血していきますね」などと声をかけると、意外と痛いのも我慢できるかなと思います。 職場の看護師同士で抑える強さを確認し合ったりしてみるのもいいかもしれませんね。思ったよりも抑えるのが強すぎる、他のスタッフと同じくらいの強さ、などが分かっていいと思います!
回答をもっと見る
お局看護師とペアだった際、お局看護師の担当患者が栄養を行っていました。前回私に、「自分が手空いたら、何かできることはないか?とか一緒にします」と声をかけるようにした方がいいと注意してきました。 なので、今回は一緒に音を確認するために、17時に「一緒に音聞きますよ」とお局看護師に言ったら、「眠いから、忘れていた」と言われ、その後、一緒に音を聞きに患者の病室に向かいました。 その際、医師から連絡がありお局看護師は抜け、違う方と代わりに音を確認しました。 音を聞き終わり、記録をしていると、お局看護師が「17時のあの眠い時に、言われたのがムカついた」と他の看護師に愚痴を言っていました。愚痴を聞いていた看護師は、「可愛いもんじゃん」と言っており、それは、私の事なのかそれとも連絡があったからなのか分からないのですが、私は自分のことを言っているんだろうなって思いました。 目の前で自分の悪口を言われたのは、初めてなので、今すごくメンタルがやられています。 今日の夜勤もその方と一緒なので、本当に行きたくないです。 普段からそのお局看護師は、周りから何でもハッキリ言う看護師と思われているのでが、さすがに悪口は違うなって思いました。 どうすれば、弱いメンタルを直すことができますか、、、?病棟看護師辞めたくなります、、、
お局辞めたいメンタル
にこ
内科, 病棟, 一般病院
ぴあ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟
私も新人の時苦手な先輩がいました。申し送りをするときなどは特に緊張していましたし、指摘されたことは全部してから帰っていました。 私は直接悪口を言われたことはないですが、自分のミスを指摘されたらそのような捉え方しかできない先輩は放っておいていいと思います。 苦手な人と意識的に積極的に関わることで成長できる部分やその先輩の良いところを発見することはあると思います。それでもダメだったら「自分と住む世界が違う人なんだなー」と思うと楽になれます。自分が尊敬できる先輩と仲良くなると、苦手な先輩のことも気にしなくなると思います。
回答をもっと見る
今勤務している病院に就職して1年が経とうとしています。最近毎日仕事に行く度に注意をされ、ミスばかりをしてしまいます。連勤も続きやる気も出なくなっています。 新人看護師は、2年目になる直前に注意を沢山受けるのでしょうか。毎日注意ばかりされていて辛いです。最近は、今の病院を辞めてしまいたいなって感じています。
メンタル新人ストレス
にこ
内科, 病棟, 一般病院
はる
ママナース
お仕事お疲れ様です。 注意というのは具体的にどういう事で注意をされるのでしょうか。 内容によっては理不尽なこともあるかもしれませんし、言い方がきついのは嫌ですが、業務に関することなら、注意されて、次に活かすことが大事だと思います。 何年目だろうが、注意を受けることはありますよ。
回答をもっと見る
マグコール250mlの飲むペースはどのくらいが目処なのでしょうか?等張液の飲み方は乗っていても高調液は乗ってなかったので教えて頂きたいです!
急性期勉強新人
みろ
内科, 外科, 循環器科, プリセプター
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そのまま飲む場合(高張液)はこの薬200~250mLを検査予定時間の約10~15時間前に飲水です
回答をもっと見る
皆さん毎月いくら貯金できていますか? 毎月3万くらいしか貯金にまわせません 生活費や美容費など、どこを1番削っていますか? 教えて頂きたいです
貯金
ぴー
総合診療科, 病棟
さな
内科, クリニック
毎月5~10万程貯蓄しています。美容院を安い所に変えたり、食費はなるべくOKストアなどでまとめ買いしています。 でも最近は本当に物価高なのでどんどん厳しくなってきます💦
回答をもっと見る
看護師8年目のママナースです。 今は外来看護師として働いていて産休中です。転職して1年未満ということもあり育休が取れず2ヶ月で復帰予定です。 子供との時間を考えたら在宅でできる仕事がいいなと考えていますが看護師資格を活かして在宅でできる仕事はなにかありますか?
産休ママナース転職
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
初めまして。 妊娠中に外来業務をされていたとのこと。まずはお疲れ様でした! 私は現在2歳の息子を育てています。助産師として働いており夜勤もしています。まなさんと同じく、助産師や看護師の仕事を活かしながら在宅でできる仕事を探しているところでいろいろ調べています。 その中で何点か気になるものがあったので共有させてください。 ①オンライン相談サービス ココナラやタイムチャットで健康相談にのるものです。チャットや音声で対応可能です。 ②医療系ライター クラウドワークスやランサーズで記事の執筆 ③sns運用 企業や病院のsns運用を代行する 調べてみるとオンラインでできる仕事はいろいろあるなと感じます。 実際に私がやっているものではなくて申し訳ないのですが少しでもお力になれたら幸いです。 私も在宅でできる仕事を模索中です。同じような境遇の方がおられて心強いです。一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
クリニック勤務の方。 職員のBLSなど、していますか? 急性期病院から転職して、クリニック勤務です。 急変ってクリニックでも起きるリスクは十分にありますよね。 スタッフの中でも力量の差もあるだろうし、忘れてることもあるだろうし。 研修とかしてますか?
クリニック
りんご
内科, 病棟, リーダー
ハルサク
内科, クリニック, 神経内科
去年からクリニック勤務をしています。 急変リスクは十分あると思いますね。必要だとは思いますが、うちのクリニックではやってないですね。 中途のスタッフばかりで、力量もバラバラです。 院長からの指示が無いと、なかなかスタッフから研修をしようという声は上がらないですね。 研修も時々ありますが、製薬会社さんが準備してくれる研修くらいですね。 私も、病院からクリニックに転職して間もない頃は、違いに戸惑いました。 検体スピッツの準備も、検査も、会計の事や、お掃除も、全部自分たちでやらないといけなくて。。。 今までは他の職種の方たちと連携してできていたけど。 クリニックでは、医療機器も限られてるので、初期対応さえできてたら、後は急いで救急車を呼ぶ事しか出来ないなー。と思ってます。
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)