新人」のお悩み相談(2ページ目)

「新人」で新着のお悩み相談

31-60/5866件
新人看護師

国試に無事合格しており4.1からついに働くので先日髪を黒くしました。甘ったれた考えかもしれないですが今後の自分が看護師を続けていくのかどうか等自分のキャリアは働いてみないと分からないので、美容師さんと相談して髪の履歴に影響しすぎない黒染めではない黒で染めてもらいました。しかし、終わってみると黒ではなくどちらかと言うとブルーブラック,ネイビー?っぽい仕上がりになってしまいました。( т т )全頭ブリーチをしていたので完全な黒は難しく光に当たると青っぽい?グレーっぽい?感じになりました。美容師さんはもしダメだったら染め直すから言ってねと仰ってくれたので染め直すことにしたんですが、ここでの意見もやはりお聞かせ願いたくて、、やはり新人看護師は誰がどう見ても黒!の髪の毛がいいですよね、、この色だと目をつけられますよね。 写真一枚目から(室内,室外日陰,室外日光)です アングル違うので分かりづらいかと思いますが、、 母にはもう学生じゃないんだからさ〜暗ければなんでもいいでしょ。と言われたんですが、、看護師は女社会なので怖くて🥹客観的な意見を頂けたら嬉しいです

急性期新人正看護師

なすなす

新人ナース

1303/30

さな

内科, クリニック

特に気にしなくてよい範囲だと思います。新人と言っても色々な方がおりますし、新人=黒という認識はありません。よっぽどめちゃめちゃ古い環境や認識の病院なら別ですが、今は髪の毛のトーンなどは病院の規定などで決まってたりします。

回答をもっと見る

新人看護師

なんだかもう疲れてしまいました。 昨日初めての遅出業務(12:30~21:00)でした。事前に大まかな流れは聞いていたのですが、具体的な業務内容は聞いていませんでした。指示待ちになっていた所はあったと思います。先輩に指示を待つだけじゃなくて自分で出来ることを探してやっていかないと、と指導を受け、もっと自分から動くべきだったと反省しています。そこは私が100%悪いですし、先輩の指導に対して何も疑問は抱いていません。 ですが、その先輩が別の先輩に私の愚痴を言っているのが聞こえました。その場に私はいなかったのですが、詰所の前を通った時に「分からへんねやったら聞けって感じですよね〜」という声が聞こえてきて、私のことを言っているのだと分かりました。私が悪いのは重々承知しています。でも、私が聞いているかもしれない状況で愚痴を言う必要はありますか?初めてのことだからもっと優しく教えてくれてもいいのに、と思ってしまいました。 今の病棟は言い方がきつい人が何人かいたり、所謂お局さんがいてみんなその人の機嫌をとりながら仕事をしている感じです。 看護師の仕事が嫌になった訳では無いですが、人間関係が嫌すぎて正直辞めたくなっています。 もう少し病棟で頑張ろうと思っていましたが、もう無理な気がしています。実際、食欲がなく4月から2~3kgは痩せてしまっているし仕事前には吐き気があります。理由もなく涙が出てくることもあります。 もう無理です。訪問看護ステーションで頑張りたい気持ちはありますが、どこに行っても同じなのでは、と思ってしまいます。メンタルの弱い私は看護師自体辞めた方がいいんでしょうか。

メンタル人間関係新人

かぼちゃ

急性期, 新人ナース, 病棟

2417日前

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 それめちゃくちゃ?わかります。 私も先週から遅出に入りました。 日勤は慣れたので聞くこともなく動けますが勝手が違うと戸惑いますよね… 少しずつ慣れていけばいいのではないでしょうか? そしてツラいことを考えるのではなく、できたことを考え…次はコレができるように頑張ろう、みたいにしていったらどうでしょう? かぼちゃさんにしかできない看護が、きっとあるはず。未熟な私に言う資格があるかは別にして応援してます

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。乳腺外科、婦人科、整形外科がある病棟で勤務しているのですがそれぞれの科でおすすめの参考書などありますか?? とくに乳腺外科の参考書があまり見つからず、教えていただきたいです。

整形外科産婦人科1年目

夏野菜

整形外科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース

119日前

ひよこ

産科・婦人科, クリニック, 助産師

はじめまして。助産師をしているものです。 産婦人科クリニックで外来勤務をしていて、よく調べ物をする時に使うのは病気が見えるの婦人科の冊子ですかね… すでに看護学校でもらってますか?☺️ イラストもあり疾患も網羅されているのでよく使っていました。 乳腺外科の参考書はあまり触れてこなかったので分からず…申し訳ありません💦

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師で2ヶ月がたちました。 いろいろご指導いただくのはありがたいと思っています。2ヶ月で病棟に慣れたかと言うと曖昧です。 流れ的にはまあまあ慣れたかなって感じがしていて これってやばいですか? 動きも遅くて嫌になって、部屋周りの時はバイタルを測ってなれない記録して、新人はアセスメント全部書き 先輩より患者の人数が少なくて時間の管理ができていないのは自分のせいで残業になり、もうそろそろ考えて行動しないとと言われ、ナースコール出て記録しようと思ったらナースコールの繰り返し、残業にならないようにしようと思ってもなかなか出来ない。 勉強が嫌いでアセスメントも書けず調べても疾患が似たような患者に同じような文章も変えないとと思い記録に時間かかります。2ヶ月たって全然病棟の流れがなかなか時間配分ができなくてやばいですよね💦 なんかアセスメントに役立つ物があったら教えてください🙇‍♀️ 部屋を持った時の人数が増えた時、一人で決められた人数になった時に何時に帰れるか不安になり定時で帰らないと行けないためアセスメントの書き方やポケットに入る小さなノートに書いてた方がいいことなどなんかいい方法を教えてください😥 部屋持ちになった時病院に行くのが苦痛です。

バイタル記録新人

その他の科, 学生

225日前

yonoki

救急科, パパナース

先輩看護師との差というのは経験と知識によるものだと思います。それを補填する意味でポケットにメモなんかを忍ばせていると、時間が経てばそこの差は解消されていきますよね。流れやルールなんかは働いているうちにだんだんと覚えていきますし、病院が変われば全く違うなんてこともあります。必要なのは持っている情報(知識)から考えることです。そこが看護師の本当の意味での差になっていると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職について質問です。 急性期の混合病棟で新人として4月から働き始めてもう既に辞めたいです。 今の病棟は人間関係はそこそこ良くて、看護師としてのスキルアップにも向いている職場ではあります。 でも、希望の科に行けず(希望は通りにくいだろうなとは思ってましたがモチベーションが、、、)、今の病棟は目まぐるしいくらいに忙しいしほぼ毎日残業なのに給料が20万超えません。業務時間と給料が割にあっていないと感じていて結構限界ではあります。 でも基本的な看護技術や知識はしっかり付けたいので1年目は絶対に乗り越えようと思ってますが、流石に2年目か3年目辺りで辞めたいです。 2年目で辞めても1年目で辞めるのと同じくらい転職は難しいでしょうか、、?( i꒳i )

辞めたい1年目新人

なおたー

外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科

416日前

もも

内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院

急性期の病棟は大変ですよね、忙しいし覚えることが膨大だし、残業もあるし、その割に給料は少なく⋯。 私も経験があるからよくわかります。 1年目は乗り越えようと思ってみえることは素晴らしいと思います。 私も新人の時は、辞めたい辞めたいと思いながら続けていました。 その後、結婚や子育てなどで、働き方を変えたり、色々な職場に行きましたが、やっぱり新人の頃に、一般病院の急性期病棟にいたことは、自分の看護師としての基礎、土台として、本当に役立ちました。 1年間は、何とか頑張って、2年目からは、もう少し、自分に合った職場を探してみていいと思います。 転職はそんなに難しくないと思います。 求人もたくさんありますし、あなたを必要としてくれる職場が必ずあると思います!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日、弟と休みが合ったので(久しぶりに会った気がします)母の面会に… うちの病棟とは、だいぶ違うな…とか給茶機あるんかーい、とツッコミみたいにしながらスイッチ入ってしまい勝手に情報収集を(笑) 「何人部屋だっけ?」って弟がいうので、あっさり「4人部屋だよ?」って… 職業病? 空床の状況とか瞬時に把握せねば… いつまでも入っていられるわけではなさそうなので最悪の場合は、うちの病院に転院させようかな… 医師と、うまく…は、たぶん今でも。何しろ、元は外来で働いていたので。 外来に戻りたい気がしなくもないですし、一緒に働きたい人もいる…しかし居心地いいので可能ならば(今の病棟で)働き続けたい。どうしよう…

プリセプティ家族精神科

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

016日前
新人看護師

4月から新人の看護師です。 6月から日勤は独り立ちになりました。 私は業務ややるべきことが重なると頭の中がパニックになってしまいます。 点滴準備をしながらナースコール対応しなくてはならない場面では、なかなか点滴準備ができず14時投与の点滴が間に合いません。 基本PNSで2人で業務を行っているのですが、点滴準備はお昼にするため先輩は休憩に入っており、ナースコールは全て私が取らなくてはいけません。またその日は医師から指示変更や採血指示なども同じ時間に重なり、全員(9人分)の点滴を作るのに約1時間もかかってしまいました。 焦る気持ちと何でこんなに効率が悪いんだろうのと自分を責めてしまい、正直泣きそうになりました。自分のできなさに辛くなります。他の先輩方も自分のチームのことで精一杯のため頼ることは難しいです。 多重業務の中でパニックにならないようにどうしたらいいですか?

新人

しずく

小児科, 新人ナース, 病棟

217日前

あい

その他の科, ママナース, 派遣

お疲れ様です。 頑張ってますね!😊 点滴は先輩が休憩に入る前にやれませんか? 点滴作る時は、それに集中した方がいいと思います。 ナースコールが頻繁に鳴るのであれば、その中でミキシングするのは、間違いの元です。 ペアの人と話し合ってみてはどうでしょうか。 やっぱり、薬剤を扱っているときに、他のことに意識を向けて対応しなければいけないのは、よろしくないと思います。 多重業務でパニックになりそうな時は、一旦やるべきことを整理して、優先順位をたて、1人で難しいときは他人を頼るのがいいです。 そのうち、先輩たちと同じように、上手にナースコール対応しながら、合間にささっとミキシングできるようになると思います。 点滴作るのに1時間かかっていても、それでも問題ないなら、それでいいと思いますが、そのせいで点滴更新が遅れたり、次の業務が滞るのであれぱ、やはり、今はまだ誰かに頼った方がいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さん毎日お疲れ様です🍵💭 私は今年3年目になったICUの看護師です。 3年目になり、1年目の教育を担当するようになって日々悩み反省の毎日です…😵‍💫 みなさんは新人教育で気をつけている点やコミュニケーションの工夫などありますか?

3年目ICUコミュニケーション

新人ナース, 病棟

222日前

ひかり

怒らない 褒める にあまりとらわれないように 大学での指導では、怒らない、ほめる一辺倒で教えてきているわけではないので、メリハリはつけて良いと思います。 ただ、いままで、新人さんが学んできた環境は理解する必要はあります。 ほんとうに、褒めて、褒めて、褒めて!みたいな教育をしている学校もあるみたいですから

回答をもっと見る

新人看護師

滴下について 200mlを2時間かけて経管栄養します。 10秒に5.5滴なので四捨五入で6滴になります。 しかし、それを先輩から2秒で1滴で落とせばいいんじゃないの?と言われました。 そうすると滴下がずれませんか? 他の先輩にも2秒の落とし方を教えてくれた方がいました。 しかし、10秒で教えてくれる先輩も複数人いて、どちらも正しいのだと思うのですが、どちらが新人として合わせるべきなのでしょう。 これが輸液だとしたら10秒と2秒で時間にして20分ほどのズレがあります。 遅くなる分には良いのでしょうか? カリウムが入っていれば早いと危険だと思うのですが、20分のズレは許容範囲なのでしょうか? 早く終わっても遅く終わっても怖くて今日は経管栄養でしたが輸液だと不安です。

滴下経管栄養輸液

まめ

新人ナース, 神経内科

419日前

もも

HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院

安定してる患者さんの経管栄養だったら、投与時間が多少ズレてもいいかなって思います。あとは最初に厳密に滴下を合わせても、途中で上手く落ちなかったりもするので、適度に観察に行ってその都度調整したりするといいかもしれません。 輸液はちゃんと合わせます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の時代の新人さんと、コロナ前くらいの新人さん、さらに前の時代の新人さんなど、時代による新人さんの違いを感じることが多いと思います。みなさんの職場で、これははっきりと違うと思うことがあったら教えてください!今後の新人さんはこうなりそう、という予測でも歓迎です!

コミュニケーションモチベーションメンタル

セルラ伊藤

循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 大学病院

119日前

ayumama

内科, 消化器内科, ICU, その他の科, ママナース

こんにちは。はじめまして。 私の現代の新人さんのイメージは「強い!」です。何か言われてもあまりへこたれない。それは強みだと思います。昔みたいにガミガミ言われなくなった良い風潮もあるのでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年1年目の新卒男の子のプリセプターになりました。 来月から1人立ちすることを目標に指導していますが、かなりマイペースで、自分でなんでもできると思っているような節があります。 先にやった方がいいことを伝えますが、やらずに急ぎじゃないことをやっているので、再度声をかけると平気でやってないですと言われる。自分じゃ対処できないこともずっと患者さんのとこにいてどうにかしようと1人でやってる、私が話してる最中に違うことをし始めたり、何度か教わっていることも初めてですと他の人には言っているようです。 経験あるものは、何度か聞いたけどまだ不安だから一緒にお願いしますとか困ったらすぐ相談してほしいと伝えてますが、相談してほしいところは相談しないことが多くあります。 また、できなかったことをちゃんと根拠も含めて説明しますが、やってますと返されます。できないから言ってるのに指摘すると反発してきます。 全体でやらないといけないことも(bsチェック、体位変換、ナースコール対応など)あり、新人でもできることは多いので、積極的にそういうことはやってほしいと初めから何度も言ってましたが、平然とスルーしてくるのでこの前怒り口調で注意してしまいました。なるべくイライラした雰囲気を出さないように言おうと努力してますが、難しいことが増えてきています。 色々指導について調べて、自分で考えさせる方法や否定しないように伝える方法など試しましたが、うまく行きません。 このような、新人にうまく伝える方法やアドバイスがあれば是非お願いします!!

指導新人ストレス

リラミ

総合診療科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

620日前

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

こんちには! なかなか手強い新人さんですね〜🤣 本当に毎日熱心にご指導され、どうしたら変わってくれるか……と日々考え頭を悩まされていらっしゃるとは…大変素敵な指導者さんですね👏🏻 本当にお疲れ様です✨️ ですが、教える私たちも心得ておかなければならないことがあります。 ・人を変えることは山を動かすことより難しい! ・指導をしても思い通りにいくことはほとんどない! ・必死に説明しても相手に伝わっているのは1割ぐらい! これです。笑 これを心得ておけば、手強い新人さんの対応にもイライラせず冷静になれます。 人を変えよう!なんとかせねば!と燃え上がる度にせっかく素敵な指導者のあなたが潰れてしまいます。 新人さんと向き合い続けるため、まずはあなたの考え方を変えてみましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は今年度より初めてプリセプターをやっています。 プリセプティーの態度が悪く、関わることが辛いと感じるようになってしまいました。 彼女の困った点は、挨拶ができない、自己学習をしない、報連相ができない、まだ自立していない処置を1人で勝手にやろうとする、注意されるとすぐ不貞腐れると言った所です。 もちろん最初から完璧にできる人はいないですし、できるように育てていくのが我々の役目なのは理解しています。しかし、社会人としての基本である挨拶や自己学習ができないのは、問題だと思います。 それで、何度か注意しましたが、反省している様子が全くありません。むしろ、小さなことでも注意されると、言い訳したり反抗的な態度を取ったりします。師長や他の先輩方も注意してくれたのですが、彼女の態度は変わりません。 私の勤務する病棟は、新人教育は手厚い方だと思います。新人を無視するスタッフはまずいないし、みんな新人のために気を使ってくれている印象です。 それなのに、プリセプティーは平気で悪態をつくので、私は教える側として今とてもモチベーションが低下しています。私は、周りのスタッフからも最近元気がないと心配されるまでになってしまい、このままプリセプター業務を全うできるのか不安になってきました。

プリセプティプリセプターモチベーション

匿名

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

206/05

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

たまたま匿名さんが、その方のプリセプターの窓口になっただけで、その方は、根本的には性格は治らないので、他のプリセプターを巻きこんだり、様々な場面で情報共有するといいと思います。アソシエイトや管理職に相談しながら、みんなで歩調を合わせていきます。基本は、教える姿勢は変わらないけど、受け取る側のキャパ、能力、行動、思考もありますよね。月2くらいで、係でアソシエイトや師長さんに入ってもらい話し合いしてもらって、方針、方向性の確認をしていくのはどうでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血データを見るのが苦手です。基準値は全部覚えた方がいいのでしょうか?病院のデータだと高値、低値が違う色で示されているのでそれに甘えてしまいます、、 また、このデータが低いからこう言う看護が必要だな、低いからこう言う看護が必要だなと結びつけることができません…

採血勉強新人

むぎちー

消化器内科, 新人ナース

321日前

ぼっち

内科, 小児科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, 介護施設, 外来, 消化器外科, 透析

お疲れ様です。今勤務されている部署で必要な採血データーをとりあえずみて行けばいいのかな? 主要なデーターは自然と覚えていくと思うのですが、 あと、医師の指示や処置など、 なぜこの患者さんこの薬が出たのかな? なぜこの処置するのかな?等々、 とても忙しくってそんなことを思う暇もないとは思いますが、 医師記録などを読むと、 その理由が書いてあったりします。 そうやっているうちに、 何人も同じような患者さんに あたるだろうから、 自然に覚えていくような気がします。 最近の先生は医師記録きちんと 書いてくれてあるので読みやすいですよね。私(53歳ババア)の若い頃なんて、 ミミズがはったような文字か、暗号か わからないような? しかも一行で。 さっぱりわからなかったですよ(笑)

回答をもっと見る

新人看護師

混合病棟新人看護師3ヶ月目です。情報収集が苦手で45分かけても日勤の3人分の情報が取り切れてない部分があって怒られたり、スケジュール管理もとても苦手で記録をつい後回しにしてしまうこともよくあります。効率が悪いなと思います。勉強が追いついてないから情報とるのに時間がかかったり、1つ1つの行動に時間がかかってしまうのかなとも思うので、勉強しようと思って勉強しだすと、あまりの膨大さをみてこんな頭に入らないどうしよう、と心臓がバクバクして勉強が苦痛になります。 長々となりましたがまだ頑張りたいとは思ってます。今の私にでも出来る具体的なことってありますか?勉強方法や行動の改善方法、気持ちの持ちようなどを教えて欲しいです。今の現状や思いを上手く説明できず言葉足らずですみません。

情報収集勉強新人

りんご

内科, 新人ナース

221日前

あい

その他の科, ママナース, 派遣

とても頑張っていると思います。 情報収集に関しては、私もとても時間がかかるタイプです。 1時間パソコンを独占して、情報収集してました。 だんだんと慣れていきますよ。 ざっと全体を掴んで、注意しておかないといけないことをメモしておき、あとは都度カルテを見ればいいのです。 1人あたり5分なり、10分なり、決めておいて、ざっと何となく把握することを意識してみるといいかなと思います。 何度でも、都度カルテを見ればいい!と思うとやりやすくなりますよ。 スケジュール管理は、先輩や指導者を頼れませんか? タイムスケジュール表に書き込んで、それを見ながらやってました。 時間が決まっていることを最初に書いて、その日にやらないといけないことの優先順位を決めておくと、忙しくなっても、何を優先しないといけないかで迷うことが少なくなります。 書き込んだタイムスケジュール表を、先輩に見てもらってアドバイスをもらうのがいいと思います。 勉強に関しては、とりあえず、その日にわからなかったことや困ったことを勉強してみましょう。 1つずつやればいいと思いますよ。 何から勉強していいかわからない時は、先輩に何から勉強したらいいか聞けば教えてもらえると思いますよ。 自分以外の看護師は自分より経験年数が多い人しかおらず、みんなが気にかけてくれています。 頼れる人がたくさんで心強い時期です。 どんどん頼っていきましょう!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

働き出して3ヶ月目半ば。元々緊張しいだし、組む先輩によって出来ることも出来なくなっちゃったりして不安定だし、、未だに何をするのにも怖くて自分は何も出来なくて先輩の邪魔だと思っちゃうから先輩に、何かする事ありますか?の声掛けもできないし、この前先輩に私は常に時間考えて動いてるって話されたけど今まだ時間配分考えて動くなんて絶対無理だし、、、受け持ちの数減らしてくれてるのにもかかわらず3.4人の患者さんのバイタルと記録で毎日手一杯だし、この前なんて一人でやったことないならやってみようって言われた、たった一人の入院処理するだけでほぼ1日かかったしほんとに出来損ないのポンコツすぎて嫌になる。マルチタスク苦手ってのは自分でもわかってたけど優先順位立てて動ける未来みえなさすぎて辛い🥲病棟の先輩は嫌な人も、もちろんいるけど大体いい人だし、給料もいいし、かってに年休使われるけど休みも取れるし不満は今のところあんまりないけど、仕事出来なさすぎて行くのが鬱すぎる。。。なるべく病院続けたいから早く仕事慣れていけたらいいな

脳外科メンタル新人

なすなす

新人ナース

224日前

のんちゃん

循環器科, プリセプター, 病棟

まずは入職して3ヶ月お疲れ様です🙇🏻‍♀️ よく頑張ってますね✨️ 私が入職したころは他の同期と足並み揃えて成長しなさいという風習でしたが、最近は個人のスピードに合わせて教えていく風潮なのであまり気にしなくても大丈夫です! 私も多重課題が苦手でパニックになる人でしたが、11年続けてみたら慣れもありなんとかなりました🤣 自分の中で抱え込まず、プリセプターやアソシエイトに相談しながら3歩進んで2歩下がるくらいな気持ちで着実に成長していきましょ🔥

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人のフォロー、医師や多職種との調整、委員会、勉強会、リーダー業務…。 気づけば何でも頼られがちで、「便利屋」になっているような感覚になることがあります。 同じように感じたことのある方、どんなふうに自分の立ち位置を整理していますか?

委員会リーダー勉強

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

524日前

まどれーぬ

その他の科, クリニック

私はそれで燃え尽き症候群になって、 看護師の仕事から少し離れました😔

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟は未経験なものでして… (外来に回れないかな…なんて考えてみたりします) 何を準備しておくか悩んでいます。 実は復職に備えて… 曲がりなりにも、ペンケースやペンライト、血圧計に(医療機器ではないですが、電気店で売っていた)パルスオキシメーター、体温計、アルコール綿などを、できるだけ日頃から持ち歩くようにしています… まだ見ていませんがスクラブ(?)は3着用意してくださるそうです… (月20日くらいの出勤で)経済的には困らなくなりそうですが、今までの業種は20日出勤したとしても18~19万円、しかも不安定(出勤日数からして多かったり少なかったり…定時より早く終わればラッキーくらいなものでした) 初年度有給14日みたいで、これも前の業種は「ない」の一言… ボーナスも、厚生年金や健康保険も、ない(?)会社でしたから、全部あるのは嬉しい。 なにより職員食堂あり…前の仕事は朝早かったりするのでコンビニとかになり、さらに経済的に苦しくなってました… 介護休暇もあるようです、前の会社は… 出勤分しかいただけませんでした。 …長々と、すみません。アドバイスお願いします

有給入職給料

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

804/12

シナモンロール

美容外科, クリニック

必要な医療物品は病棟でしたらあるかなぁとは思います。(病院の規模がわからないので断定できませんが、、、) 教えてもらったことをメモするメモ帳や、点滴の滴下を合わせる秒針つきの時計もあったらいいかも?です。

回答をもっと見る

新人看護師

皆さんのところの新人は入社何ヶ月頃から夜勤に入り始めますか?

夜勤新人

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

3010/15

ちゃんこママ

精神科, プリセプター, ママナース, 病棟

私のところは早くて2.3ヶ月にデビューです。 最初の2回はダブルでおこない、3回目から自立というパターンが多いです。 新人さんの業務の進み具合によっては半年以上日勤の場合もあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から、准看護師の新人さんが病棟に来ました。 一応、新人教育マニュアルみたいなのはありますが、教育委員さんがそれを見て指導するわけでもなく、行き当たりばったりでの指導がメインになり、10月なのに、基礎看護がなってません。清潔操作や採血もまだまだです。 勉強してくるように指導しても、やる気がないのか、やらないのか、わかりませんが、理解度も不明です。 実際なら、プリセプターがついた方が良いのではないかと、看護部長に話しましたが、頭数がいれば、や、そんなこと今までやってきてないからわからない。と 皆さんの病棟では、どのように新人教育されてますか?

人間関係勉強新人

こうめい

内科, 外科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

1510/07

わさび

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期

当院はプリセプターで新人指導をしています。今までやってきてなかったら、こうめいさんがリーダーシップをとって開拓していくチャンスですね。変化を好まない病ら院こそ、こうめいさんみたいな人の意見ってすごく大事なので、頑張ってください!応援しています! ひとまず、仲間集めが必要ですかね、、。

回答をもっと見る

新人看護師

50mlの点滴を15分で落とす時、1秒あたりの滴下数の計算式と答えをおしえていただきたいです。

滴下点滴1年目

1年生

ICU, 新人ナース

207/31

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

アセリオ1Pを15分から5秒で11滴程度。05Pなら5秒で約6滴。

回答をもっと見る

看護・お仕事

部屋持ちが12名、午前中のバイタルがギリギリ取れるくらいですが記録ができない状態、残業も取りづらくサビ残を毎日しています。もっと早くバイタルが回れるようになりたいのですが、みなさんどのような工夫をされていますか? 患者さんの話も傾聴しないといけなくて上手く切り上げられないのも遅い要因にはなっていると思います。

バイタル記録残業

匿名

新人ナース

201/20

くま

内科, プリセプター, リーダー, 一般病院

はじめまして! 12名大変だと思います、、、 効率的かは分かりませんが、必要な物を準備してできる限り1回の訪室で終わるようにするのはどうでしょうか! あとは記録を書きながら症状きいて、だいたい休日9~10人なんですけど遅くても1時間くらいでナースステーションに戻ってこれてます!! 参考になればいいですが、、、 頑張って下さい!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から新人として働いています。 先輩が私のいないところで悪口を言ってるのが詰所の遠くの方から聞こえて来ます… その人はどうも新人嫌いなようで2年目の先輩も最初は威圧的だったけど、最近やわらかくなってきたと言います その悪口を言ってる先輩は私以外の他の人のことも悪く言ったりするのでそうこと言うのが好きなんだな~と考えるようにはしていますが、悪口が聞こえてくるとやっぱり傷つくしつらいです。 どうしたらいいでしょうか🥲 師長に相談してエスカレートするのも怖いです…

師長2年目先輩

めい

急性期, 新人ナース, 病棟

527日前

まどれーぬ

その他の科, クリニック

めいさん、お疲れ様です🌙 嫌すぎるな、そいつ🥺 新人を育てる気がないどころか、 潰したいのかしら😩 私は22年前に新卒でしたけど、 そのとき30歳の中堅の先輩に 「私、新人は1回は泣かせないと気が済まない人なんで🫩」 って、睨み利かされながら面と向かって宣言されたことがあります😩 転職するとその職場ではまた新人となりますが、 30歳のときに勤めたクリニックと、 43歳(←昨年です)のときに勤めたクリニックでそれぞれ “新人が嫌い”という看護師に出くわしまして、 まーあその人たちのやることが最悪で嫌過ぎたので、 「こんな嫌な思いしてるのに、 我慢してまでここに留まる必要ねーや🙄」と思って どっちも短期で辞めましたね(*´ω`*) 師長さんに相談してエスカレートするのが怖いとのことですが、 めいさんの味方にはなってくれなさそうなんでしょうか?🥺 師長さんが難しいなら、 誰か他に相談できる人がいると良いのですが……。 この一年をなんとかその先輩をうまくかわしながら乗り越えることができれば、 2年目になっためいさんにはそいつ優しいかもしれませんね( ̄▽ ̄;) そのときには今度めいさんが 塩対応されている可哀想な新人さんに優しくしてあげなきゃですね🥹

回答をもっと見る

新人看護師

師長と面談があり、そこで怖い先輩はいるかと聞かれました。 苦手な先輩はいましたが、ご指導はごもっともで患者さんに対するケアは尊敬していました。 同期もその先輩に対して新人に求める以上を求めるところに不満があり、面談で言おうかなと話していました。 そのため、同期が話をしたから師長が私にその質問を投げかけたと思い、言うほど不満はなかったのですが軽く質問しづらいと言ってしまいました。 今思うと同期がこの件について話をしたのかは分からないですし、私も雰囲気に飲まれてしまって言ってしまったので、尊敬していることをちゃんと伝えられていなかったのではないかと思います。 もちろん正直に伝えることは大切ですが、私自身やりずらいとまでは思っていなかったことを、新人の身でフォローしてもらってる上で後先考えずに言ってしまって、 この件で少ししんどくなってしまっています。 この思いはどうしたらいいのでしょうか。

師長先輩メンタル

うぬ

消化器内科, 新人ナース

205/29

りんご

内科, 病棟, リーダー

うぬさんお疲れ様です。 とても心がお優しいのですね。 師長さんは、話してくれて良かったと思ってると思いますよ。 うぬさんがおっしゃるように、その先輩のシゴデキっぷりは、師長さんは理解してるはずです。 話しかけ辛いという事実を伝えただけなので、何も問題ないと思います‼︎ 私は新人の頃、怖い先輩のパワハラ行動を上に伝えることができず、1年で10キロ体重が減りました。 今思えば、師長に相談すべきでした。 もし、1人で抱えきれなかったら、その思いをもう一度師長さんに伝えてみてもいいかもしれないですね!! 「あの時は緊張していて〜」みたいな感じで。 もうすぐ看護師10年選手ですが、そういう経験、私も沢山ありますっ

回答をもっと見る

看護・お仕事

社会人経験のある新卒看護師なんですが、できていなかったことや改善点などを伝える時、素直に聞いてくれません。 言い訳するか、もしくは不服そうに「はーい」と言います。(すいません、気をつけますというのが相応しいような場面でも) アドバイスしたことも実践してくれず、翌日同じミスしてます。 言い訳ばっかりなので、もうこの人には何も言わないことにしたというスタッフがいるくらいです。 こう言う態度があまりよくない新人さんのプリしたことある方、どうやって乗り切りましたか?

プリセプティプリセプターコミュニケーション

ちょこ

病棟, 慢性期

228日前

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

上の人にガツンと言ってもらう、

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさん手技はどのように覚えてますか? 私はメモ帳にマニュアルのようにまとめて、いざという時に見れるようにしてるのですが、頭で理解していても手先ではうまくいかない事が多かったです。 手先が不器用すぎて、新人の頃は主任にお願いして不要なアンプルを大量に貰って、仮眠室でひたすらアンプルカットの練習をしたこともありました。笑 看護師は手先が器用じゃないと務まらないですかね。 自宅で練習できるものも少ないし、シュミレーションはよくするんだけどリアリティがないのか実際はワタワタなんてことも多くて。 今結婚妊娠出産で離職しているので、またせっかく覚えたものも新人スタートにリセットされてるんじゃないかと不安です。 手技をしっかりこなすコツとかってありますか? どのように覚えていますか? 点滴の固定とかも苦手でした、、、。

新人正看護師病棟

らら

離職中, NICU

126日前

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

実践あるのみです❗ 手技によっては、復帰した時に、また一から覚え直さないといけなくなるかもしれませんが、これは慣れるしかないです。焦らないでね☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在働いている病院にはあまり新卒の入職がなく、またラダーもないため、新人教育のマニュアルがありません。 現在育休中ですが、復帰後から教育委員会に入ることが決まっており、新人教育を任せることになると言われました。 3~5年に1回新卒が入る程度なのですが、中途入職の方の教育もしていかなければならず、ラダーがないので困っています。 新人教育や中途入職の方の教育をされたことのある方に聞きたいのですが、どのようなことに気を付けて指導されていますか? ラダーがない職場で教育がしたことのある方の話も聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

人間関係新人病棟

木の実

精神科, ママナース, 病棟, リーダー

226日前

ニシシ

精神科, パパナース, 病棟, リーダー

お疲れさまです。 自分は認知症看護認知症看護師として、新人教育や教育委員会として、働いています。 看護教育としては、病院理念や看護部理念を看護師に習得して、実践してもらいたいと自分は考えて年間教育を作成しています? 教育のことで、お悩みでしたら各看護協会が開催している、教育ラダーを受講してみてはいかがでしょうか? または、看護協会のラダーを取り入れるのもいいと思いますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

吸引について教えてください。 ある先輩の指導では、吸引が必要な患者でギャッチアップして、口腔ケアを行い、その後に吸引を行いました。 別の先輩には前回の先輩の指導のもとギャッチアップして口腔ケアを行った際こっ酷く注意されました。 ギャッチアップはせず、フラットな状態で吸引を行うよう指導されました。 理由はフラットな状態でカテーテルを入れた方が中まで入り、吸引しやすいそうです。 しかし、師長はギャッチアップした方が肺も下がる安楽に吸引が出来ると言われました。 師長は患者の安全と安楽にケアを行うように指導されました。 私はまだ一年目なので恐らくどちらも正しいと思うのですが、ギャッチアップするのとしないのとどちらが良いのでしょうか? 吸引のコツがあったら知りたいです

吸引看護技術1年目

まめ

新人ナース, 神経内科

226日前

こば

精神科, 病棟, 一般病院

口腔内吸引に関しては、誤嚥防止・軌道確保の観点からギャッジアップして吸引する方が根拠に基づいてるのではないかと思います。気管内吸引は逆に仰臥位が基本ですので、そのこっぴどく注意した先輩はそこを混同してるのでは!?と思ってしまいました。1年目ということで先輩によって言われることが違うと迷ってしまいますよね。吸引に関しては、やはり回数をこなすこと、上手だなと思う先輩の技術を盗む(コツを教えてください、どうすれば上手くなりますか等質問する)が大事かなと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

苦手な上司とこれから夜勤一緒になると聞いて本当に辛すぎます。 夜勤となると長時間になりますし2人で回すとなるとコミュニケーションとらないといけないのでより辛さが増します、、、 みなさん苦手な人との関わりどのように乗り越えてますか、、、?

コミュニケーション夜勤新人

チョコミント

内科, 循環器科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 一般病院

205/31

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

チョコミントさん、はじめまして。 夜勤で苦手な上司と二人きりになると考えると、本当に不安でしんどいですよね…。投稿からその緊張感が伝わってきました。 私自身、以前どうしても苦手な先輩と関わらなければいけなかった時に、「自分は何が苦手と感じているのか?」を少しだけ分析してみたことがあります。 態度?言い方?価値観の違い?と、一つ一つ丁寧に見てみたら、すべてが苦手なわけではなくて、実は「急かす口調が怖いだけ」だった…なんてこともありました。 それからは、できるだけ「その人の良いところをひとつでも探す」ように意識してみたんです。無理に仲良くしようとか、苦手を克服しようとはせずに、あえて苦手な部分には触れず、少しでも心が楽になるように過ごすことを心がけました。 もちろん、無理はしなくていいと思います。距離感を大切にしながら、自分を守ることも忘れないでくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

もう辞めたいです。 先日、朝から動悸と気持ち悪さで休んでしまいました。 毎日残業で、20時過ぎても病棟にいるので疲れが取れず、電車通勤のため家に着くのが21時過ぎです。 夜勤も大人数を見なくてはいけないというストレスと十分な睡眠時間が取れないため、もうやりたくないと思ってしまいます。 入職してから2ヶ月ですが、限界を感じてます。 看護師を辞めた皆さんはどこに就職し直したか教えて欲しいです。

残業辞めたい新人

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

428日前

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

こんにちは🥰 毎日残業もある中頑張って働いたんですね!本当にお疲れ様です☺️ まず、休んでしまった、なんて思わなくていいです!それほどあなたは追い詰められていたし、なにより体調を崩したんですから。 私もかつて、残業があったり、仕事が忙しすぎる時、朝起きる度に絶望して、特に体調が悪い訳ではなかったですが、「行きたくない…起きたくない…」と思った時に体調不良と嘘をついて仕事を休んだこともありました。 もちろん、あなたとは違って私はズル休みをした訳ですから罪悪感にもかられました!ただ、すごい開放感に満ち溢れてスッキリしました。 なぜなら本当だったら今日も残業するまで働く未来から逃れられたんです!嫌な仕事を押し付ける先輩と顔を合わせなくてすんだんです! たった1日の休みでしたが私はそこで気持ちを切り替えることができた。リフレッシュするのに必要な休みだった。有意義な時間だったと今振り返れば思います。 こんなことは一緒に働いている人には口が裂けても言えませんがね🤣笑 私はもう何年も働いて、今子どもを産んで育てている、あなたよりもきっと先輩の私でもこんな過去があったんだと元気づけることが出来たらいいなと思います☺️ そして、限界だ!と思ったら辞めるのも手です。 私も新卒で入った病院をパワハラチックな先輩の指導についていけず、1年足らずで辞めて今は違う病院に就職しましたが、もう入って何年目になるだろうか…と思うぐらいは続けることが出来てます。 休むのは逃げでは無い。辞めるのは逃げでは無い。 自身の心や体にムチを打ってまで無理して働く方が体に毒ですからね。 とにかく体調が優れてないと思うので、今はゆっくり休んでください!🌷 仕事に関することは一旦シャットアウト! ゆっくり休んでリフレッシュすると、また考え方が変わるかもしれないですよ☺️

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から新卒で働いています。教育担当をはじめとする病棟の方との人間関係がつらいく投稿しました。教育担当の方に、何回も言われてるよね、看護師じゃねえよ、なんでできないのなど、大きな声で怒鳴られ声が出なくなると、聞いてんだけど、なんか言えよ すみません。と言うとすみませんじゃねえよ 怖くても分からないことを聞こうと決めて、声かけると わからないです、できないです、じゃなくて自分で考えろよ。何を努力してるの。 私が、言われたことをすぐに自分のものにできないのがいけないとは分かってます。なので、整理したり勉強したりして準備していっても、できてたことさえもできなくなってしまってまた怒鳴られる。病棟の人にも悪口を言うので、自分がダメな人間なんだと思わせられます。 気にしない、言われてる事は正しいのでそこを改善できるようにしようと思うようにして休まず行っていますが、何をやるにも自己肯定感が低下してしまい、怒られると言うことを前定に考えてしまい、患者さんと向き合えてない自分も情けないです。 転職とか大変そうなので続けたいと言う思いはあり、師長に相談したのですが、特に助けてくれる感じもなく。自分が悪いんだと追い詰めないようにと思っていても、こんな新人ですみませんと言う気持ちです。 伝わりづらくてすみません。

メンタル人間関係新人

なみ

急性期, 新人ナース

1528日前

まる

内科, その他の科, 離職中

大変苦しい思いをされておりますね。 新人さんへの当たりがきついんですね。 上司は、相談に乗ってくれない。 解決策は、簡単に3つです。 1、職場異動を願い出る。 他の人に教えてもらえない。 指導方法が、陰湿なことを理由にする。 2.休職をする。 メンタルダメージが大きいので、診療内科にいって診断書をもらう、提出する。 3.退職する。 わたしも、新卒で入った500床の病院を半年で辞めました。 その後、中規模の個人病院に入って基本スキルを習得しました。 マジで合う、合わないがあるので、ぬぬさんが働きやすい職場はあります。 無理をなさらず。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?

サーフロルートモチベーション

まめ

新人ナース, 神経内科

22日前

ねこさち

外科, クリニック, 外来

まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。

吸引正看護師

病棟, 慢性期

32日前

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…

回答をもっと見る

看護・お仕事

同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。

外科転職正看護師

ゆう

プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

33日前

くろ

ママナース, クリニック, 外来

私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

看護師として成長できますように…☆親や家族にありがとう…☆人間関係がよくなりますように…☆給料が上がりますように…☆健康でいられますように…☆推しに会えますように…☆その他(コメントで教えて下さい)

24票・残り5日

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

459票・残り4日

あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

497票・残り3日

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

541票・残り2日