新人」のお悩み相談(2ページ目)

「新人」で新着のお悩み相談

31-60/5737件
愚痴

患者さんにとってより良い看護を提供したいと思う反面、認知症等で病識がなかったり自分勝手なことばかり言う患者さん(特に高齢者)に嫌気がさしてしまいます。 毎日多忙で余裕が無い中で接しているため、私自身にも問題はあるのだと思います。でも、看護師になるまで関わったことがない癖の強い患者さんが多く、もう人と関わる仕事はしんどいなと思ってしまっています。 どのように関われば、上手く患者さんとの関係が築けるのでしょうか。

やりがい急性期新人

消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12025/03/11

あひる

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

本当に毎日お疲れ様です。 看護師も人なので人と人の相性という点では上手くいかない患者さんも居るし仕方ないなと思っています。 自分の余裕のある時に雑談を挟んだり、入院生活以外のお話をする事でその患者さんの人となりや生き方を知る事ができ、見方が変わる事もあるので努力はします。 けどやっぱり自分のメンタルを最優先にしないと病んでしまう仕事だとは思いますので、当たりの強い患者さんには最低限ケアを提供すれば良いかぐらいの気持ちで良いと思います。 質問者さんの優しさ、誠実さが伝わる質問で私自身も考えていきたい問題だなと感じました。

回答をもっと見る

新人看護師

スクラブを購入します。 162cmの🚺です。 男女兼用、レディースそれぞれ何サイズが妥当ですか?

スクラブプリセプティ新人

なる

内科, 学生

22025/03/17

K

精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

私は158センチの🚺なのですが、Sでいけました! Mだと胸元とか見えたら嫌だなあとか思い、少し小さめを選びました! 162cmで体格少しガッチリ目ならMでピッタリかなと!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

4月から看護師になる予定です。 そのタイミングで一人暮らしする予定なのですが、不安でしょうがないです…。 経済的にも余裕があまりないので、職員宿舎に住む予定ですが、なれない土地で新しいことをすることへの不安が大きすぎて、引越しをしない遊びまくってる友達を見るのも悲しくて、どうしよもないです。 合格発表の日が来て合格していたら、即引越しの準備・手続きをして地元を離れること、きっとこれから楽しいこともあるって信じるしかないけれど、不安の方が大き過ぎて困っています。 就職のタイミングで一人暮らしされた方、最初の頃どんな感じだったか教えて頂けないでしょうか。😢

看護学生新人ストレス

なおちゃん

学生

42025/03/15

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

自分の部屋を思い通りにできる点は良いなと思いました!寝る時は寂しすぎて眠れなかったので年中電気マットで人肌にして、眠剤飲んで寝てました。笑

回答をもっと見る

看護学生・国試

4月から看護専門学校の18歳女です。 奨学金を三年間借りる病院を迷っています。3年以上働くのがどちらの病院も条件です。1つは第二次救急の178床.看護師数168名の2交代です。こちらの病院は平均的に年配の方の方が看護師も患者さんも多いです。月六万円の奨学金です。もう1つは第三次救急の432床看護師数512名の2交代です。月五万円の奨学金です。給料はどちらもほぼ変わりません。初めの3年はバリバリ3次救急のところで鍛えてもらった方がいいと思いますか。実際新卒看護師で第三次はキツすぎますか。先輩方ならどちらを選ぶのか教えていただきたいです。

やりがい新人正看護師

ゆーた

その他の科, 学生

22025/03/15

ケイ

産科・婦人科, 一般病院, 助産師

もう10年ほど前の話になるのですが私は新卒で第三次救急の病院に入りました、そして1年で辞めました。 今は昔よりかなり新卒へのサポートが手厚いようです。教育関係をしている先輩から聞きました。離職率が高くて定着しないから慎重に育てるようになったと。 当時は新卒で右も左も分からないのに放置で、さらに激務だったので心が折れました。 新卒の時はなるべくなら研修制度がしっかりした病院がいいと思います。その方が、もしその病院を辞めて次に行こうと思った時にスムーズに次に行けるからです。 なので、第三次がいいかな……と、まあ1年で挫折した人間がとやかく言えることでは無いかもしれませんが。 どちらにせよ頑張ってください。 応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

至急お願いしたいです💦 新人で離職をしているのですが、いつ復帰するか 分からないので看護協会と看護賠償責任保険?を 退会しようと考えています。 ですが、看護協会の退会は手続きを忘れていたので 協会費を払い終えてしまいました… (ハガキを見たら口座振込の前にするべきだったのですがあとから気づいてしまい出来ませんでした…) また賠償責任保険は明後日の17日の朝9時まで 支払いが締切なのですが、時間が合わず結局電話の 退会手続きが難しい状態です…。 そこでお聞きしたいのが ①賠償責任保険はこのまま 払わないと何かこちらに影響したりしますか? (例えば加入しているのに払ってくださいと催促?が来るとか…) また②看護協会はいつでも退会できるのか ③看護協会を退会すれば、賠償責任保険も 自動でなくなるのか(退会しても賠償責任保険も手続きしないといけないのか)を 教えて頂きたいです🙇‍♀️

離職新人

🔰

離職中

22025/03/15

しょこぼん

整形外科, 病棟

退会方法はHPに書いていませんか? 看護協会入会に伴いついてくる賠償責任保険は退会すれば自動的に無効になると思います。 民間の賠償責任保険であれば有効期限が過ぎると無効になります。 私の場合ですが、病院でまとめて看護協会手続きしていたので、退職後はこちらからなんのアクションも起こしていません。退会手続きしたかどうかも忘れてしまいましたが、催促など来ません。 次働くときに看護協会ではなく民間の年2〜3千円の保険に入るで十分だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ソセゴンとアタラックスPを筋肉注射するときどっちが先に打ちますか?

新人

泌尿器科, 新人ナース

22025/03/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

どっちでも、いいよ。

回答をもっと見る

新人看護師

この春から看護師スタートです! 私は覚えがいい方ではないので周りより少しでも多く勉強する必要があり、仕事が始まるまでにでも少し事前学習をしておきたいなと思ってます。 ですが、どのようなことを学習しておくと現場で役立つのか分からず、学習が進んでいない状況です。 先輩看護師から見て新人看護師に''ここは勉強しておいてよ''や''理解しておいた方が良いこと''があれば教えて頂きたいです🙌😖🙇🏻‍♀️

勉強新人

K

その他の科, 学生

42025/03/14

いちご

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診

春から新生活が始まるんですね! 新人で働いてみてやっと『働く』という意味がよくわかった気がします。 お給料をもらうのもそうですが、やった事に責任を持つ!できない事も含め周りの人に助けを求める!1人で勝手に判断して動かない!先輩に質問するのは恥ずかしい事ではありません、逆に信頼を得る行動だと思います。 学生の時の病理学生だけではなく、知識は働きながら実践的なものが必要になるので、検査や薬、処置に必要な知識をシュミレーション問題などから解いて知識をつけるのもいいと思います! 春からの新看護師さん応援しています!頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

入職して7ヶ月なのですが、私が働いてる病院では 受け持ち患者が決まっていてその受け持ってる看護師が家族対応することになっています。 私の受け持ち患者の家族に伝えなきゃいけないことがあり、ちょうど家族が病院へ来たので伝えようとしたら先輩看護師が家族対応をしようとしていました。 なので私が『私が受け持ちなので家族対応しますよ』と言ったらその先輩看護師が『あなたじゃ説明できないでしょ』と言われました。まさかそんなこと言われると思ってなかったのでびっくりして黙ってしまいました。結局その先輩看護師が対応してくれました。 確かに私はまだ入職してから日が浅いので信頼されてないかもしれません…でも家族対応をさせてもらえないならなんで私に受け持ち患者がいるの??と思ってしまいますし、なんでそんなキツい言い方されたんだろうと思ってしまいます。その先輩看護師とは普通に世間話をしたりするので元からそういう言い方なのかな?と考えています。ただすごくモヤモヤしてしまいます。みなさんはこういう時どうしていますか? 私はどうすればよかったんでしょうか…

人間関係新人ストレス

みみ

精神科, 新人ナース

32025/03/14

しょこぼん

整形外科, 病棟

クレームや命に関わるような対応の時は上司に変わってもらったりすることはあるかと思いますが、どんな内容だったんでしょうか? 日常的な家族対応でも数こなさないと慣れませんし、新人さんだから説明できないなんてことはないはずです。 気にしない方が良いですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人で臨床から離れられた看護師さんは、今どこで働かれていますか? 私は1年目で適応障害になって退職し、そのあとは保育園でフルタイムで働いています。 いまは心身ともに回復し、元気に働くことができています。 お給料面を見たり、まだ臨床経験が浅い、やりたかった科で働けていないという理由から、臨床に戻って再チャレンジしてみようかと思ったことはあるのですが、やっぱり怖くて難しかったです。 新人の頃に臨床から離れて同じような経験をされた看護師さんたちは、今はどんなお仕事をされているのでしょうか?

離職復職メンタル

うに

小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師

52024/12/31

みーな

その他の科, 介護施設

私ではないのですが、耳鼻科でずっと働いている人がいます。 病棟ほどピリピリしておらず、子どももたくさんくるのでかわいくて楽しい、と言っていました^ ^ また、外来看護師で働いている方もいます。外来だと色々な人が来るので、自分がやりたい事も、逆に全く興味なかったことも経験出来るのでちょうどいいそうです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんはどうやっていまの職場を選びましたか?参考にさせていただきたいです。また選ぶポイントなど知りたいですm(._.)m インターンシップにも行った方がいいのかも知りたいです行ったことのある方教えてください

残業給料人間関係

その他の科, 学生

42025/03/12

ゆん

急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU

私は ①自分の配属希望の科があること  (産科、小児科、NICU、GCU) ②急性期の病院であること ③自分の住んでいる市内であること を条件に選びました。 上記に該当する病院が2つしかなかったので、その2つの病院のインターンシップに参加して、両方の就職面接を受けました。 私は元々その2つの病院の面接を受けるつもりでインターンシップに参加しました。片方はスタッフの皆さんは穏やかに働いていましたが、もう片方は皆さんが非常にシビアに働いており、それぞれの病院に入職した際の覚悟のようなものは芽生えました。他にも社員寮を見れたことや、通勤路を確認できたことはよかったと思います。 インターンは参加することにデメリットはないと思いますし、後からあのときインターンに参加してれば…という後悔をしないためにも、参加してみてもよいと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

後輩指導で悩んでいます。 みなさんの病院は何年目からリーダートレ開始しますか? また何ができていたらトレ開始しますか? リーダートレ開始するのはまだ早いなと言う子は最低限何ができたらトレを開始するなどあれば参考にさせていただきたいです。

リーダー指導新人

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12025/03/12

しょこぼん

整形外科, 病棟

色んな病院経験しましたが、順調にいけば3年目からと思います。 最低限、基本の看護技術野習得、根拠をもった看護ができているか、自分の受け持ち患者だけじゃなく全体をみて動けるか、など。例えば、自分はあと記録するだけという時に他の担当患者がオペから戻ってきたら手伝う、とか?そういうことができていたらチームで動けていて病棟全体も見えてきてると感じるので、リーダーができる段階と思います。

回答をもっと見る

新人看護師

今日落ち込むことがありました(自分が悪い) フレッシュパートナーから時間かけすぎだから時間管理した方がいい、先輩がやってくれるじゃなくて自分が全部やらないとっていう気持ちでいないとダメ、他の私の同期は「これやった?」って聞くと「やりました」って返ってくる。時間でやらないといけないものを忘れるならタイマーを使うとか工夫しないとと言われました。 自分の中で時間管理は1番と言っていいほど指摘されてしまうものでまた言われてしまったし言わせてしまったと思っています。 時間管理について何時までにこれを終わらせると決めて動いてはいるのですが、目標の時間までに終わらないことが多いです。なんでかなと考えたところ物品不足で取りに戻ったりすることが多く、ロスタイムになっているのかなと。なので物品不足にならないよう確認することを気をつけたいと思います。二つ目は業務の中でもさらに細かく時間指定をつくる(1人あたりの清潔ケア・更衣にかけられる時間は10分くらいなど)。 自分が遅い分は先輩がカバーしてくれるという気持ちをなくす。 時間指定は後回しにしない。←この記録やったらいくかなど思って忘れがち。思い立ったらすぐ行動する。後で・もう少ししたらは絶対忘れる。 何度も言われているし、今月終われば2年目になる。少しでも改善して急成長見せてやる!!🔥

新人正看護師病棟

ゆっこ

呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科

22025/03/11

りんご

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 すごく丁寧に、自己分析されていて、私も見習いたいです‼︎ 私も一年目の時は、時間管理のみならず、様々なことを何度も指導されました。 時間管理に一生懸命になりすぎて、焦って、患者さんの話をしっかり聞けていないと、指摘されることもありました。 家で大泣きした日もありました。笑 でも、今あの時の苦悩があったから、時間管理が得意になりました。 私は、一年目は、時間管理が出来なくて当たり前だと思ってます。 そのために、先輩がいるし、リーダーがいる。 気負いすぎず😊 応援しています📣 自分語り、失礼しました!!

回答をもっと見る

新人看護師

心電図読めるようになりたい! というのも最近の夜勤で心不全で入院している方。胸部不快を訴え12誘導とってみたものの自分では分からなかったため同じ夜勤メンバーの先輩に聞いて一緒に見てみました。どんなところを見てるのかなと思いながら。そうしたら1人の先輩が「心電図苦手なんだよな」と。自信がないから私も先輩に聞きましたが、みんな「入院時と大きな変わりはないね」と。それも大事だなとは思うのですがST上昇の有無とか見れていたのかなと。自分も来年度から2年目です。私もそうだったように2年目の先輩は1年目にとって1番相談しやすい先輩になります。何聞かれも答えられるように心電図だけでなく看護技術も覚えていきたいです! とりあえず今年は心電図検定4級とるの目標! 受けたことある方、いらっしゃったらアドバイスください🙇‍♀️

新人正看護師病棟

ゆっこ

呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科

22025/03/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

たくさん見る!解説をみる!パターンを、覚える!

回答をもっと見る

新人看護師

オペ直後で帰室してから気管挿管によって喉の乾燥を訴えている場合、どのような対応をしますか?? うがいをさせるのはいけないことですか?

新人正看護師

のん

小児科, 新人ナース, NICU

32025/03/07

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

例えばここで、うがいしてもいいと思います!と書いたところで、実際おこなって、誤嚥とかしてなんかあったときに、なぜどうして?を問われます。 そのときに、のんさんは、看護トークで質問して、うがいしていいと書いてあった。といいますか? さすがにそれはまずいですよね。 ですが、あえて書くなら、私のやっていることを書きますね。 わたしなら覚醒していて、指示動作が確実に入りなおかつギャッジアップしていたら、絶食が続く人じゃない限り、少量の水を含ませてうがいせず吐き出させるくらいのことはしています。必ず見守って。 ですが、これは医師に確認をとってやっているわけではないし、誤嚥しないでやれる自信があるからですね。 ようは少々ゴクッと飲んでしまっても確実に大丈夫と自信がある場合だからです。大人でも子供でも看護師がみてても水が目の前にあって、喉が渇いているのに耐えられない人がいますから、その時でも確実に安全だと言い切れるなら そんな対応しています。 うがいを、させることのリスクが分かれば看護として上記をやるのは可能かとは思いますが、上記は自己責任です。参考にされるかはわかりませんが、よろしくお願いします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血後の肺雑音について こんにちは、1年目看護師です。 今日受け持ち患者さんに輸血を投与したのですが、2単位を2時間で投与中、1時間半ほど経過した際に、 患者さんに肺雑音(聴診器を当てずとも、ゴロゴロ、カラカラという音が聞こえました。また、聴診時は呼吸に合わせてザーザーという雑音が聞こえました。) がみられました。 バイタルサイン値に変動はなく、カルテ等に登録されているその他の異常や副作用も該当するものはありませんでした。 先輩に相談し、この方は元々心不全で浮腫や胸水が貯留していたり、栄養剤の水分量が増加しているため、肺雑音の原因はそれらである可能性が考えられ、輸血での影響や副作用によるものではないだろう、というように話がまとまりました。 ですが、思い返すと、以前にも輸血投与後から肺雑音がみられるようになった患者さんがいらっしゃいました。 輸血の副作用などで調べると、重篤なものに呼吸不全などが出てきますが、肺雑音などは書かれておりません。 輸血後の肺雑音は偶然だったのでしょうか?? それとも、輸血による副作用の1つであったり、 循環血液量の増加や心負荷増大によるものなのでしょうか?? 調べても関係性がわかりませんでした、、。 先輩方、お知恵をお貸しください。

輸血急性期1年目

ぺーぺーちゃん

外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース

22023/10/06

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

輸血後、心不全を発症する方はいます。機序は輸液と同じです。 心不全の可能性はなくもないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学生の頃に使ってたシューズをそのまま使っているのですが、とても疲れるし足が痛いです(足裏、ふくらはぎ)。 私自身の体力・筋力の問題もあるのかもしれないですけれど、もっとサポート力のある履きやすくて疲れにくいシューズを知っていたら教えて欲しいです。色は白のみです。お願いします。

シューズ休憩モチベーション

HCU, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22025/03/08

こころ

病棟, クリニック, 外来

私のオススメはニューバランスです。 仕事用にしては値段が張るかもしれませんが、疲労感が全然違います。 1年に一度職場より福利厚生で購入出来るのですが、限度額3000円だったので差額は自己負担で購入してました。 私は3000円位のだと疲れてしまいダメでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は以前脳外科の単科病院で勤務をしていました。 その中で疑問に思ったことがあったので今回質問させていただきます。 私のいた病棟は3階でCTやMRI室は一階にあります。 患者さんでカヌラをつけている人(3L)のだったりをCTやMRIに検査出しをする際助手さんだけでおろしますか?? また酸素カヌラ(3L)をつけていてもspo2が96%以上だったら一旦酸素を外しちゃってCTやMRI室ですぐつけるからいいと言われました。 ちなみにエレベーターに乗ってる際は酸素なしです。 これは普通ですか? また助手さんと清拭に入った際に点滴が漏れて服が血まみれになってた人がいたのですがその際に助手さんが点滴ないちゃっていいんだよね?といい点滴の針を抜いていました? これって普通ですか?

脳外科ルート新人

みささみ

内科, 新人ナース

22025/03/08

ママナース, 離職中

みささみさん、初めまして。 日々、お仕事お疲れ様です。 質問に対してですが、私の働いていた病棟(脳外科もあり)では酸素投与された方は基本部屋持ち看護師か、処置係の看護師が付き添っていたと思います。人手がいない場合は酸素ボンベにカヌラを移し替える時、流量確認までを看護師がして助手さんのみで検査へ連れて行く場合はありました。 私の病院では酸素は病棟からつけて検査に行っていたので、検査室でつけるという作業はありませんでした。 また、助手さんが点滴を抜くということは絶対なかったですね!! まとまりのない文章ですみません。参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

去年からの新卒で病棟経験一年未満の者です。 鬱になり転職し、配属部署が障がい者病棟になりました。4月の赴任に向けてどのようなことを勉強しておけば良いのか、またメリット・デメリットなど教えていただけると幸いです。 120床程です。

勉強新人転職

ほし

消化器内科, 急性期, 新人ナース

22025/03/02

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

そこの病棟でどういった疾患の患者さんが多いかリサーチしておくと勉強しやすいと思います。メリットとしてはゆったりしてるところが多いのと、デメリットは看護技術など習得はしにくいことが多いです。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 2ヶ月の休職期間を経て、精神科の主治医から復職許可は出せないとのことで退職の意向を伝えた上で看護部長、産業医(院長)との面談で休職延長か部署異動を勧められました。そのことも含め主治医に相談すると、そこまで言われるのなら復職して、やっぱり無理だと思ったらやめたらいい。と言われ、親にも同様のことを言われて ここまで言われて辞めたら人として失礼なのかな…と復職もよぎりましたが、素直に「頑張ろう!」となれずに今日電話で報告しなければいけなかったので、復職しようとしても退職の思考があるのなら、もう無理なのかなと思い、退職の意向を伝えました。院長は、「院長としての枠を抜いて、人生の先輩として親として話すとしたら、頑張ってほしい。」と言ってくれ、それを踏まえて主治医も「親として言うなら大病院の院長がここまで言うなら頑張ってみろと言う」と言っていました。 手続きは1週間後ですが、親にも「ずっと看護師はしなさい。すぐ仕事探せ。」と言われ、看護師自体が嫌だなと思っている私はもう何もかも怖くて…😭親も怒っててもう何がなんだか😭 たった半年で看護師の全てを分かったとは思わないし、ここで乗り越えないとこの先もずっと逃げることになるとは思います。 主治医に辞めるって電話したことを報告すると「人生終わってない!免許もあるしどこでも働ける!」と言っていましたが、半年しか経験がない看護師がどこでも働けるとは思えず、頑張れなかった自分が嫌です😭

休職復職異動

92024/10/31

すぷらっしゅ

看護師がすべてではないし、ひとの世話よりも、違うことに向いているかも知れない。 田舎体験で、酪農や養蜂に芽生えて、農場で働いているヒトもいます。 虫に刺されたり、ちょっとした怪我を仲間がしたり、そう言う時に、看護師の勉強は、役に立ちます。 看護師だけが人生ではないですよ。 違うみちもあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人看護師です。 急性期病棟で勤務していますが、病棟編成に伴って 受け持つ人数が急激に多くなったり、一般床と比較して人手不足でワークオーバーな勤務を最近しています。 自分でも少しはストレスを感じていたのですが、 最近次の日が仕事だと夢でも仕事の夢を見てしまい、2時間おきに起きてしまう事があります。 今日は家族の前で泣いてしまい、自分でも何故涙が出るのか分からず、涙脆くなってるのかな。と思っていたのですが、 (元々神経質な性格も影響してると思います。) 対処法が分かりません。 経験者の方や看護師の方アドバイスお願いします。

メンタル新人ストレス

みー

HCU, 新人ナース

22025/01/26

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

師長さんや話しやすい先輩がいればその人に今しんどいことを伝えるほうがいいかと、、 あと、有休使えそうですか? 有休1日や2日使って気分転換に自分の好きなことをする、ゆっくり休む、それだけでも少し楽になるかと思います。 それでもストレスの症状が続くようであれば一度心療内科受診することを勧めます。 診断書書いてもらったらしばらく休むことができます。(もちろん傷病手当貰えるのでお金は入ってきます)

回答をもっと見る

新人看護師

一年目が終わるこの時期。 4月から言われてることが全くできてないといろんな先輩たちに言われます。 ついに今日、ずっと報告連絡できないなら患者さんを殺してしまうことにつながるから受け持ちされない、と言われました。 自分の判断で高血圧や意識レベルの変化を報告できずに患者さんを危ない目に遭わせてしまいました。 この時期に報連相ができていないのは、もはやなんで?ずっと言ってきてるのに。なんで自分で判断するの?と言われ、答えが出ませんでした。これぐらいの血圧なら大丈夫だろうと判断。リハビリ終わりだから疲れてるだけだろうと判断。自分でも自分がなんで言われたことを治せず1年間なにも成長せずいるんだろうとわけがわからなくなってしまいます。看護師を本当に辞めてしまう必要があるような気もするけど辞めたら負けなのかな、と思う。でもここで自己分析することで改善につながるのであれば続けたいとは思います。 自分がわからなくて怖いです

急性期メンタル新人

1年生

ICU, 新人ナース

22025/03/03

ゆん

急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU

そろそろ新一年生が入ってくる時期が見えてきて焦る気持ち、分かります。 まずは1年間、お疲れ様でした。頑張りましたね。 先輩への報告ができない、とのことですが、いろいろな要因があるのではないかなと思います。 私も主さんと同じことで悩んだことがあります。私の相談できなかった原因はこちらです。 ①相談しにくい、怖い雰囲気がある ②自己判断できない自分はできないスタッフだという思いが自分自身にある=相談したらできないやつだと思われるのではないかと怖かった ③自分の中で一度は引っかかるけど、相談する時間を捻出できない、今すぐ相談する内容ではないと思って後回しにして忘れる ①の雰囲気に関しては、もう慣れるしかありませんでした。 私のところはペアナーシングなので、相談しやすい先輩ならまずペアの先輩に、無理ならリーダーに直接相談してました(はじめはよかったのですが、ちゃんと相談できるようになってからは小さなことをいちいちリーダーに相談するなペアに相談しろと怒られました笑) ②に関しては、逆にできる先輩たちって相談してるんですよね。落ち着いて周りが見えるようになってからは、細かなことでも、逐一相談してるなーって思います。主さんが大丈夫だと判断したリハ後の高血圧なんかも、Aさんの血圧がいつもより高いんですけど、リハ直後に測ったからだと思います。他VSは変わりないし所見もないので、あと○○時間(分)経ったら再検しようと思いますーとか、高圧薬飲んですぐなので薬効出てきた頃に再検しますーとかペア間で声出ししてるイメージです。そこでアセスメントが間違っていれば先輩から指導がもらえるので、自分の知識も深まると思いますよ。 ③に関しては、私は小さなことでも独り言のようにブツブツ言いながら働いてます。私は言葉に出すと整理できるんですよね。私の部署がVS取り終わったら保清にペアで回るので、そのタイミングとかで、ちなみになんですが…みたいな感じで報告とアセスメントを合わせて伝えて、様子見でいいと思うんですけど大丈夫ですかね?とか、なのでAさんの保清から先にしてもいいですか?などと相談してました。ちょうど保清で全身観察もするので一緒に確認してもらってました。 学年が上がってから、教育担当の先輩が1年生の教育について話しているのを聞いたり、先輩と会話をしていてら思うのですが、とにかく逐一確認されても嫌な気は全然しないですよ。もちろん丸投げではなく、自分はこうアセスメントして、やっても大丈夫だと判断したんですがやってもいいですか?といった感じで、少しでも引っかかったことは聞いてほしいと言っていました。主さんの大丈夫と判断した、疲れているだけと思った、その判断や思いを、アセスメントを添えて先輩に伝えましょう。ただ現状それが難しいのだと思うので、何故自分が伝えられないのか、その自己分析に、過去のおバカな私の経験を参考にしてみてください。 新2年生に向けて、頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

4月から非常勤で看護教員をする者です。 学生時代に教員から言われて嬉しかったこと、嫌だったことや、記憶に残るエピソードがあれば教えてください。

2年目看護学生1年目

あり

内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣

112025/01/21

ねこ

呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

以前の自分と比べて成長してるとこを言って貰えた時に嬉しかったです! 嫌だったのは人によって態度を変えられた時がすごく嫌でしたね… 自分にはいつも怒った口調なのに他の学生には笑顔で話してるのを見るとなんでだろうって辛くなったのを覚えてます…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引についてなんですけも 今小児クリニックで働いてて、吸引する時にたまに3〜5センチ程で入らずちゃんと吸引できない時があるんです。 ちゃんと奥まで入れれるコツないでしょうか。 また、奥まで入らないのはカテーテルが鼻腔に当たってるってことなのでしょうか。それとも詰まってるから入りにくいということなんでしょうか。

吸引クリニック子ども

^_^

新人ナース, クリニック

22025/03/01

ゆる

内科, 小児科, 訪問看護

鼻の所コツンとカテーテルが当たった感じがあれば、多分当たってるかもです。鼻の模型を見てみると、本でわかりにくいので入れる角度がわかりやすいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児科でワクチン接種の際に、確認事項として何を確認すべきですか? 対象年齢、接種間隔、年齢、1ヶ月以内に病気になっていないか?、接種希望されているか また親御さんから直接確認することはありますか?

ワクチンクリニック子ども

^_^

新人ナース, クリニック

12025/03/02

小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析

私はここ数日間の体調や気になること、兄弟がいる場合は何か感染症にかかってないかなどですかね。 あと体重で引っかかったことある子は今日体重測定が必要かどうか、飲みはいいか、離乳期であればきちんと進んでいるか、お母さんは不安になっていることはないかなどワクチンだけでなく全体的に関われるようにしてます。 バタバタしててできてない時もありますが💦

回答をもっと見る

新人看護師

この間先輩に、「看護師向いてないよ?辞めたら?今の一年目みんなやる気が足りない。振り返れてない。もう次の1年生が来るんだから今のままだと患者が死ぬよ。」とお言葉をいただきました。 正直、勉強不足なのは痛感しています。日々業務をこなすことに精一杯、出勤するだけで精一杯です。 仕事が終わらず、精神的に辛かった局面でのその言葉に思わず涙がでてしまいました。すでに何度か病棟で泣いてしまってます。すぐ涙が出てしまうので、社会人にもなって情けないです。この言葉を思い出すだけで家で涙が出てきてしまいます。 そこで他の新人看護師の皆様、先輩看護師の方々の日々の仕事・疾患の振り返り方、厳しい言葉をかけられた時のメンタルの保ち方、リフレッシュ方法などありましたら教えていただきたいです。

先輩メンタル人間関係

(՞ ܸ. .ܸ ՞)"

救急科, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, GCU, 透析

32024/11/08

ほし

消化器内科, 急性期, 新人ナース

コメント失礼します。日々の業務お疲れ様です。本当に辛いですよね、環境にも慣れない中、責任の重さとかプレッシャかける高圧的な先輩とか🥲 私は急性期で抑うつ状態になり休職したのち復帰するも退職した113回生です。 私も5月頃、師長さんに私は看護師に向いていないと泣きながら相談しました。「看護師に向いてる人っていないんじゃない?辛かった実習耐えて国家試験に合格したんでしょ?もっと自分を誇りに思って!!」と励ましてもらいました。 頑張っている人に対してそんな言葉を投げかける先輩、正直言って俗に言う新人潰しだなと思います。 すごく辛いですよね、私は休みの日も仕事のことばかり考えてどんどん憂鬱になり、生活が困難になってしまう程になりました。 私もすごく涙脆くて、病棟で我慢できずに何度か泣いていました。 あなたは決して情けなくないです。それほど仕事に対して真面目に向き合っているから、責任感も大きく感じて精神的に余計負担になっているんだと思います🥲 参考にはならないと思うのですが、先輩のご指導 一言一言真摯に抱えると余計に辛くなるのではないかと思います( ; _ ; ) 時には受け流すことやトイレ休憩とかで一息つく事も大切です!しんどかったら全然休んで大丈夫です。 どうか、自分を1番大事にしてくださいね。 私はべつの場所でまた看護師として転職活動中です😊

回答をもっと見る

新人看護師

1年目看護師です。 はじめて絶対に避けることができたインシデントを起こし、自責の感情が止まりません。 話しかけづらい先輩に「1人では不安なので見守りをしてほしい」と頼めず、慣れない投与方法の経管栄養を1人で実施。あろうことか患者さんの上に栄養剤を溢れさせてしまいました。 もちろん患者さんには即座に謝罪し掃除しました。リーダーにもすぐに報告しました。 報告を聞いた師長はナースステーションで私の文句を大声で言っており、私を責める師長やほかの先輩方の顔が忘れられません。 最近暴言暴力のある患者さんが入院してきたこと、病棟の人員移動で頼りやすい先輩と離れてしまったことで気持ちが沈んでいたのもあり、もう看護師をやめようかなと思うほどきついです。患者さんと関わるのは大好きだったはずなのに、厳しい言葉を先輩看護師だけでなく患者さんからも浴びせられてる現状に耐えられません。今までは少しでも不安があるときは先輩に相談し頼れていたのに、今回のように必要な時に頼る判断すらできず、またミスを起こすのではないかと自分が怖いです。 心の底では看護師をやめたくないと思っています。この状況をどう乗り切ればよいと思いますか?また同じようなインシデントを起こした方がいたらそのお話も聞きたいです。

インシデントメンタル人間関係

まるみ

新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期

52025/02/28

asas

その他の科, ママナース, 病棟

誰にでも失敗はある事なので、大丈夫ですよ。 私も散々新人時代にはミスを沢山して来ました。 ミスしてしまったら次同じ様なことが起きない様に対策を立てればいいと思います。それが大事です。これは新人さんのミスでよくある事なのでそんなに落ち込まず、次に向けて頑張りましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近暴言暴力のある患者さんが入院してこられました。 殴られ、首を絞められ、爪を立てられ すべて泣き寝入りしていくしかないんですかね?患者対看護師でなければアウトなのに…。

人間関係新人

まるみ

新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期

42025/02/28

てら

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

はじめまして。 その気持ち、すごくわかります。いくら患者さんだとしても辛いですよね。上司に相談できる環境はありますか…?私たちの部署はチームで話し合って対応しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは!看護師6年目で急性期病棟で勤務しています。昨年度からチームリーダーを担うことになり、チーム全体を見ながら自身の自己スキルアップに繋げられるように日々頑張っています。みなさん新人教育をされたことはありますでしょうか。社会人で看護学校を卒業し今年度新人として入職してきていますが、子供がおり、離婚している方になります。新人となれば日々学習を進めていくことはもちろん、率先して技術習得や処置の介助の見学につくなどは行っていくと思いますが、課題をやってこなかったりすることが多く見られるようになっています。家の家事や子育てが忙しく、勉強する暇がないと言い、いつもやらずにいますが、急性期病棟に希望して入ってきている背景があります。新人の人は自分で希望して入ってきたところがあり、知識や経験がないと患者さんに不利益になってしまうため新人に対し「勉強できないではなく少しでもやる時間を自分でも作らないといけないよ。」「もしできないなら病院で少しだけ学習していくこともありだよ」などと声掛けを行っていますが全く響きません。何かいい声掛けなどはありませんでしょうか。

新人

豆たん

外科, 整形外科, 病棟, 神経内科

42025/02/17

まと

内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来

その方にどうしたいか聞いてみるのはどうでしょうか。 シングルマザーで新人急性期は本当に努力しないとしんどいと思います。 勉強してこないと受持ちさせられない状況になるけど、どう考えてますか? それで具体的に一日何時間勉強してくる。とか、見学をこの日に設定してください。とか出ればやる気あると思います。 難しそうならプライベート優先できそうな部署移動をお勧めするとかですかね。 急性期で勉強できてないのは本人も辛いはずですし、、。

回答をもっと見る

キャリア・転職

適応障害になり新卒半年で退職しました。 その後は知り合いのところでバイトをしています。 主治医も親(医療従事者ではない)も看護師を勧めてきますが、素直に戻りたいと思えません。もちろん給料面で見ると看護師がいいとは思いますが、採血やルート確保が大嫌いで、看護師免許を使ってどこかで働くにしても看護師として見られるので責任が重たいなと…。でもここで看護師を離れると一生看護師はしないだろうと思います。 甘えた話ではありますが 看護師免許を使うけど、医療行為は全くないところが理想です。ただ、田舎すぎて全然求人がないのも難点です。何より、新卒半年で辞めた人を即戦力として取るにはリスクしかないので、やはり病棟に戻って経験を積んだ方がいいのかなとも思います。が、気持ちはノリません… 医療行為がない職場、または看護師をやめて何の仕事をされているのか教えていただけたら幸いです。

求人新人転職

12025/02/27

べえ

その他の科, 介護施設

私もルート確保苦手です。 今は高齢者施設で働いています。 送迎もやっていて、医療行為はほとんどありません、精神的にはとても楽になりました。

回答をもっと見る

新人看護師

敗血症で入院している方。酸素カヌラでいっていてSpO2 :80〜82%で経過。午前中に一度主治医に連絡し酸素増量せずとの指示。ですが午後にはサーチ低下ないものの苦痛表情あり苦しいと発言あって念の為主治医に報告。すると「敗血症だから肺炎とかとは違って別の原因で苦しいから酸素あげなくて良いよ。70%とかに下がらなければ大丈夫。そもそもサーチ上げるために酸素してるわけじゃないから。」と。 サーチ上げる以外の酸素投与の目的が調べてみても分かりませんでした。 サーチを上げる=低酸素回避?だけど今回の酸素投与の目的は換気亢進・心拍数増加抑制して肺や心臓の負担を少なくするためってことでしょうか??

勉強新人病棟

ゆっこ

呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科

22025/02/18

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 呼吸仕事量を減らすためと、嫌気性代謝、つまり乳酸アシドーシスを防ぐためかもしれません。 こちらの患者さんはCOPDなどありますか。 もしあれば酸素を上げないのはナルコーシスを懸念している場合があります。 他には、敗血症が進行するとARDSになり肺が硬くなります。 酸素化が出来ないのに酸素を送気すると肺損傷となり呼吸状態を悪化させることもあるので、ある程度のSPO2は許容します。 敗血症は循環不全で、単に血流が低下しているので血流が改善しない限り、酸素送気を増やしても根本的な治療にならないと考えていると思います。

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

看護・お仕事

薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。

ママナース勉強病棟

ママナース, 病棟, 回復期

12025/04/03

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?

サーフロ

あーりさ

内科, 離職中

22025/04/03

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭

2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

12025/04/03

はる

急性期, ICU, 病棟

3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

380票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

486票・2025/04/09

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

518票・2025/04/08

感じるいまいち…感じない研修とかに参加していないその他(コメントで教えて下さい)

553票・2025/04/07

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.