新人の頃、病棟での勤務が合わずクリニックや外来勤務に異動した方で、数年後に病棟へ再挑戦された方はいますか?また病棟へ異動された方は、何年後に異動しましたか?
外来異動クリニック
はら
内科, 病棟, 外来, 大学病院
chirino
外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
私の友達がどうしても耐えられなくて、3年目で外来におりました。給料安いからって、5年目の時に病棟戻ってきましたよ。
回答をもっと見る
採血時に溶血したらすぐわかりますか? どのように判断しますか?
終末期慢性期一般病棟
たぬぽん
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
溶血をしたらじゃなく溶血をしないように採血をして下さい。溶血は血液がどのような状態か考えてみて下さい。スピッツの種類、採血時間、採血方法を考えて下さい。後はアナタの採血テクニックのアップです。正直、採血した血液を見ただけで溶血とわかる人はいないと思いますよ🎵検体を検査しないとわからないです。動脈血と静脈血の違いは見てわかります。体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
骨折してシーネ固定をしている患者さんの観察点や、毎日包帯を巻き直すのは何故ですか? また、術前と術後での観察点は変わってきますか?教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
皮下血腫の観察や、包帯やシーネによる圧迫での皮膚トラブル防止、また包帯の緩みを治すためであると思います。 術前術後とオペの有無にもよりますが、観察点は変わってきますので要注意です。
回答をもっと見る
新人ナース
新人ナース
ロックしてある点滴ですか?ロックしてあるのならフラッシュしないと落ちないこともあります ロックしてない場合は、混ぜてはいけない薬剤などもあるので一度フラッシュが必要な時もあります。
回答をもっと見る
どうしてあんなに威圧的なのか どうしてあんなに大きな声で聞こえるように陰口を言うのか 看護がしたいだけなのに、先輩の目を気にして気持ちが倍疲れてしまう、、、
指導人間関係新人
m
新人ナース, 病棟, 学生
白樺
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
私もこわい先輩がいて、異次元にこわいのでその先輩がステーションにいると記録も書きづらかったりします。笑 どこの職場にもいるんですね。 私もその先輩がいる日はいつも以上に疲れます。 でも私の場合同じこと感じてる人と共有できるので、だいぶ心強くて気持ちが楽になります。mさんも悪口言う訳じゃないけど、愚痴れる人がいたら愚痴って吐き出すのも大事だと思いますー!
回答をもっと見る
今年の4月から精神科看護師として働いています。1ヶ月ぐらい経って大体の流れも把握出来てきたのですが、仕事に全く自信がもてません。また、病棟にいる先輩のうち数人が苦手で一緒の所にいるだけで息苦しく感じます。その先輩は他の先輩・同期に対してはとても感じがよく、自分にだけ少しきつい言い方で言ってきます。同じ日勤帯にその人が入っていると考えるだけで仕事に行きたくなくなるし、軽く動悸がします。 休みの日もずっと仕事のことを考えてしまって気持ちを切り替えられないです。助けてください。
精神科指導先輩
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、まだ一ヶ月程度です。もしかしたら、その先輩はみねさんに普通に接してるだけかもしれません。同期は人あたりいい人ですか?それならば、同期とは打ち解けたけど、みねさんにはまだ打ち解けてないので普通の態度をするとも思えます。 ただ言い方きつい人もいますしね。 こういう人もいる!と気にしない方がいいですよ。どこの病棟にもそういう人います。仕事していって慣れれば、その人も打ち解けてくれるかもしれません。 私も、新人さんとうまくしゃべれません😅年齢違いすぎて何話して良いかわかりませんので😰向こうからしたら怖いと思われてるかもしれません😅 なので、あまり気にせず休みはリフレッシュして下さいね😌
回答をもっと見る
明日から新人看護師として仕事が始まるんですけど、勉強しておいた方がいい事とか教えてください!
勉強新人
まる
新人ナース, 脳神経外科
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
勉強しなくていい最終日です。 勉強は忘れて今日はよく寝ましょう。
回答をもっと見る
辞めたいと言って、もう意思が決まってるのにどうすればいいか質問してしまいます… 今の病棟で自分自身が働いてるとこを想像できません。それでも周りはもう少しだけ頑張るべきだと言います。確かに、それも分かります。しかし、もうやる気もでません。辞めたい。
辞めたい新人転職
新人
新人ナース, 脳神経外科
はるぽ
循環器科, パパナース
やめればよいと思います。
回答をもっと見る
1年目の新人です。同期で入った子が5人いるのですが、その子たちと何となく合わなくて毎日が苦痛です。私は前職を辞めてから勉強し直して看護師になったので、年齢も私の方が6つほど上で就業経験があるためか、彼女達の残業についてや夜勤についての愚痴が不快で...。たった15分残業するだけで文句を言うんです。これからこの病棟で頑張っていこうとしてるのに文句ばっかりで気が滅入ります。 それに、1人は私のことが気に入らないようで、私がミスしたり先輩に注意されたことを休憩中にわざわざ先輩が言ったのと同じように注意してくるんです。他の子がミスした時は励ましたりするくせに。自分がミスしているのだから注意されるのは当然だとは思うのですが、一度注意されて反省もしているのに、知識も技術も自分と同じくらいの人にもう一度言われるのは気分が良くありません。 病棟の先輩達は皆優しく、不満は全くありません。同期とのやり取りだけが苦痛です。それでも同期とは仲良くしていた方が良いのですよね?師長さんからは、同期は同じ困難に立ち向かう仲間だからお互いに協力して頑張ってと言われています。どんな気持ちで毎日を過ごしたら良いのでしょうか。私が有無を言わせないくらいミスなく完璧に技術も知識も身につけるまで我慢するしかないのでしょうか...。
同期人間関係新人
ぷち
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
残業や夜勤についての愚痴は頑張って聞き流すしかないと思います。。自分が辛いと思うことを愚痴という形でストレス発散できるのは同期の間でしかできないですしね。。私も時々愚痴を言いたくなります。 ただ、ミスしたことを注意してくる同期については、あなたは悪くないと思います。新人はミスしない人なんていないし、それを責める権利は同じ新人である同期にはないですよね、、 同期でも、合わないのはしょうがないですよ、、私も同期の中に、すでに臨床経験が豊富な方がいますが、置かれている立場が全然違うのと、醸し出してる雰囲気が違うのとで、自分の心を開くのは無理そうだな、、という人がいます。勤務が一緒になった日の帰り、お疲れの一言もなく走って帰っていってしまった姿には少し引きましましたし、私のこともあまり好きではないんだな、と思いました。自分が仲良くできそうな人とか尊敬できる先輩を見つけた方がいいと思います!
回答をもっと見る
このコロナで一時的な病棟異動があり、その病棟に関する国試問題を解いてみたら忘れていることも多く、基礎を確認するのに時間がある時に他の分野も解いてQB1〜2周してみようかなと思いました。 看護師になってから国試問題で勉強されてる方いらっしゃいますか?
総合病院国家試験新人
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
srh_23
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
はじめまして、コメント失礼致します 私も就職後に国試問題で勉強したことあります! 思いのほか解けなくて焦りました そのあと、疾患別に軽く復習とかしました(><) 突然の異動大変でしたね(><) お疲れ様です頑張ってください(><)!
回答をもっと見る
コロナウイルスについての小論文ってでると思いますか?そんなことを考えているより、国試の勉強したほうがいいですかね...?
面接入職国家試験
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
入職試験でってこと?
回答をもっと見る
新人です。知識が足りず、中々先輩からの質問に答えられません。また、どのように動いていいかわからず積極的に行動することが出来ません。 皆さんはこんな時ありましたか?またその時どんなことをしていたか教えてください。(><)
1年目勉強新人
marin
総合診療科
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
わたしもそうでしたよ〜 聞かれてもわからないこと聞いてくるんですよね。今になって思うのは宿題とか出せないからこれは知っておいた方がいい、勉強しておいた方がいいことだったのかなって。返事としてはわからないので調べてきますって言いました。それしか返事の仕様がないです笑 わたしは新人のときはルート交換の人いませんか?とか技術を早く習得したかったので色々聞き回ってました。
回答をもっと見る
点滴時の観察項目や注意すること、知識として必ず調べて置かなければならないことを教えてください。 また、滴下の簡単な計算式があれば教えて頂きたいです。
点滴勉強新人
marin
総合診療科
srh_23
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
はじめまして、コメント失礼致します ○観察項目 ・刺入部の状態(発赤、熱感、腫脹に加え、逆血の確認もしてください) ・刺入部から輸液ボトルまでのルート(屈曲していないか、挟まっていたりしないか、三方活栓の向きなど) ・滴下速度 ・固定方法やフィルム等の剥がれがないか これは確実にチェックした方が良いと思います(^^) ○必要な知識 ・よく使うものでいいのて、輸液の種類と副作用 ・輸液の目的 ・点滴が漏れてしまった時の皮膚がどうなるか ・点滴が漏れてしまった時の対処法 ・ルートや刺入部の固定方法 ・逆血確認の方法 ・滴下速度の計算 などでしょうか、、(><) あまり思い浮かばすすみません(><) 滴下の簡単な計算式ですが、計算方法は色々な種類があります 私は計算が苦手なので新人の頃は計算式を丸暗記していました 今は滴下速度計算機能付きの電卓にしています(笑) ネットで、滴下速度 計算 簡単 などと入力するとたくさんでてきますので その中から自分が分かりやすそうなものや、暗記出来そうなものを選ぶのがおすすめです(^^) あまりお役に立てずすみません(><)
回答をもっと見る
先輩から「もっと積極的になって!」と言われました。専門学校時代にも何度も言われてきたけど、どうしても治せません。どうしたら積極的になれますか?
先輩1年目人間関係
ぷぅ
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟
白樺
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
ぷぅさん お疲れさまです!積極的になりたいと思ってる時点でぷぅさん積極的だと思いますよ…!他人にどう見られるかって、難しいですね。。私もまだまだ経験浅いです。わからないことは不安ですが、やったことないこと、知らないことは自分からやりたいです!見せてください!と、意識して言うようにしてます…。というかそういう温度感があるので、「これ、今やりますって言わなきゃ…」って内心思って、やりたくないことも無理してでも言ってます。笑 それでも足りないなぁと思うので、声を出していくのは大事だなーと思います。私も苦手ですが!頑張りましょー。。
回答をもっと見る
今日座薬する時になぜ血圧を測るのですか?ってきかれました。副作用に血圧低下があるからとしかわかりません?だれか教えてください
新人
看護
整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、血圧低下を起こすから、じゃだめなんですか?ボルタレンとかですよね😄血圧低かったら使えませんから😰
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルをしてる患者さんで、尿量が少なかった時に考えられる原因と対処法を教えてください。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
チョコ
病棟, 終末期
カテーテルが詰まっている可能性があるため、生食で閉塞確認をするのはどうてましょうか? また、もし詰まってるようならオムツ着用している患者様ならオムツ内に排尿があると思いますよ~。 それか閉塞ではなく、汗等で水分が体内に出ているか、真逆の体内に蓄積されて体のどこかに浮腫が出ているかを確認ですかね~
回答をもっと見る
今年、新人教育担当をしています。今まで教育とは無縁だった私。去年教育担当していた人も10月に異動してしまい。指導することで気をつけたほうがいいことありますか?
異動新人病棟
魚
内科, 病棟, リーダー, 大学病院
あーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, ICU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー
わたしは新人さんの意見をまず聞くことにしています。なぜそー思うのか、なぜこの薬を使っているのか等。。 薬などはすぐには理解出来ないと思うので、徐々に調べてもらったりしてからですが。 振り返りの際はアドバイスの他に必ず褒めるところを見つけてどこかしら褒めます笑
回答をもっと見る
Aライン採血で半ロックしていい理由がよくわかりません。教えてください😅
ICU急性期1年目
ゆな
ICU, 新人ナース
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私の職場ではエア混入でインシデントが起きたので半ロックは禁止になりました。 要は半ロックでもエアが入らなければいいということではないでしょうか? 私は間違えたりエア入るのが怖くて新人の時から完全ロックして採血してました。
回答をもっと見る
4月からの新人です。みなさん学習はどのように進めていますか?毎日毎日学習していますか?私は夜疲れすぎて、2時間くらい勉強したら寝てしまいます。あまり、量は進まなくて学習はもう少ししていって欲しいと言われました。私も勉強したいのですが、コロナもあるし免疫力を落としたくないのもあり、食事や睡眠を重要視してしまいます。同じような人いますか?勉強することは好きなのですが、子どももいて、食事の準備や体調を重視してしまう自分がいます。同じような、または似たような状況の方はいますか?
新人
ma
外来, 一般病院
おぶんぐ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 新人の時は日によって違いましたがだいたい2~3時間くらいだったと思います。定時で終わるわけじゃないし… お子さんがおられるのですね!それでも2時間時間を確保してるなんて凄いと思います。自分だけじゃなくてこどものことも考えると体調管理は大切ですもんね。 時間ではなく勉強の質を高めるのがいいのではないでしょうか? 一度自分の勉強方法を見直してみるのもいいかもしれません。 頑張ってください!
回答をもっと見る
特別な時間帯にある処置を絶対に大事だから覚えておかないといけないと思っていたにも関わらず、いざ時間になると忘れてしまいインシデントを起こしてしまいました。しかも何日か前にも同じようなインシデントを起こしたばかりなのに。原因としては、それだけ意識していたにも関わらず何も対策を取れていなかったからです。自分が持ち歩くワークシートに小さくかいているだけで今思えばもっと目につくように書けばよかったと思います。情報をとっている時には、これだけ印象に残っていることだから時間になったら気づく自信があったんです。前回のこともあったし、自分はただでさえ忘れやすいのは分かってたはずなのに、、。 一緒に勤務した先輩からは「怖いと思わないの?私だったらこんなに大事なことは患者さんへのリスクを考えると絶対に忘れないように付箋に書いて貼ったりするし、やり忘れがないか常にワークシートも振り返る。小さなことでも命に関わるしそれだけ責任のあることなんだから自分が本当にそれを忘れないかもっと不安にならないと。」と言われて本当に自分の危機感の無さが怖いと思いました。せっかくこんな先輩方がいる病棟で看護師として働くことが出来ているのに2年目にもなって看護師としての自覚が薄すぎる気がします。もちろん次からは二度とこんなことを起こさないように対策を考えるけどもう新人じゃないのに自分で自分が怖すぎる。 もう二度とインシデント起こしたくない。誰か喝をください。
インシデント2年目先輩
()
呼吸器科, 新人ナース, 一般病院
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
患者様が急変してからでは遅いですよ。 失敗したら次は絶対しない。 なんで失敗したのか。 なんで忘れてはいけないのか。 忘れてはいけない具体的な理由は何か。 忘れたらどんなことが起こるのか。 ちゃんと振り返り反省し、失敗しない対策を考えて、その対策でいいか先輩に確認して、良ければ実行してください。 実行しなければ全く意味がありませんよ。
回答をもっと見る
新人です。 毎日きつい日々を送っています。
新人
ぷー
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
私もです。お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
仕事と恋愛の両立が難しく感じてしまいました。 4月から看護師になりましたが、 国試前まですごく応援してくれていた彼氏がいます。 4月から看護師になり、勉強は続き、 なかなか彼氏に対して十分な時間をとったり、 時間作って話しているつもりでも、 仕事や一人暮らしのため生活のことを 優先してしまったりして、 彼氏に十分時間を作れていない現状です。 そんな中、お互い時間もないのに 喧嘩が続いており、本当にその時間が お互いより良い時間にしていきたいはずなのに とてももったいなく思います。 時間の捻出、優先度、なかなか難しいなと感じています。 彼氏の事は、大切にしていきたいのですが やはりむこうも不満はあるようで。 申し訳無さと悲しさも感じます。
彼氏1年目新人
あ
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 外来, 消化器外科
たー
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣
長く付き合う(ゆくゆくは、結婚したい)なら、キレイごとだけでなく、ホンネをぶつけ合うことも必要ですよ😊 大切にしていきたいことも、伝えつつ、彼氏がそれでも理解が薄いなら、看護師を仕事に持つあさんの彼氏としては、縁がないのかな❓ でも、国試前に、頑張れた彼氏なら、乗り越えてくれると、思いますけどね😊 どちらにせよ、続ける続けないは、双方のタイミングも、ありますから😁 あさんが、手放したくないなら、ケンカはしても、絶対手放さないぞ😎が、伝わるように、されては😁❓ あさん、仕事もどちらになっても恋愛も、応援してますよ😊
回答をもっと見る
ptgbdドレーンなどが詰まった可能性があるときどんな対処法が考えられますか? 先輩ナース達が話しているのを聞いていて全くわからなかったので、調べたのですが情報がでてこず、 よろしくお願いします。
終末期慢性期2年目
たぬぽん
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、ミルキングするとか?
回答をもっと見る
綺麗事なしで、働いてるのって自分の稼ぎのためですよね? それなのに、勤務後30分かけて終礼を行い、そのあと新人特有の振り返りシートを書いて、結局帰れるのは1時間後とかになります。もちろん残業代は出ません。 おかしくないですか??
残業代残業新人
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
tnk
その他の科, クリニック
おつかれさまです。 私も自分の生活のために働いています。 自分の稼ぎのためではありますが、後輩のため・病棟のために残業しているのですから、残業代は出して欲しいですよね😭 残業=あなたの仕事のスピードが遅い、という風潮も嫌です(´・ω・`)
回答をもっと見る
新人うまくいかないことだらけです。 昔から、なにをするのでも人の目を気にしてしまうタイプで余計にネガティブ傾向です。 私は、自分がテンパった時意味のわからない行動、容量の悪いことをしてしまったり、 ケアを率先してサポートに行けなかったり、 自分のやらなければいけないことを優先しようとして気を使えなかったり、しっかり返事できなかったり。 思い返せばたくさん。みなさんうまくいかないこともあるなかで、どーやってモチベーション保ってますか??
1年目新人ストレス
わん
小児科, その他の科, 新人ナース, 慢性期
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
全く同じ悩みを抱えています。新人ってみんなそんな感じなのでしょうか、、私の周りの新人は仕事ができてコミュニケーションスキルがあって、どうしても自分のできなさが際立ってしまい、辛いです、、、 私は、とりあえず、言われたことをプラスに捉えられるように頑張ってます。そして、自分の味方って思える人を1人だけ見つけました。プリセプターなんですけど、その方のおかげで今はなんとかメンタルを保っている状態です、、、
回答をもっと見る
脳になんらかの問題があり、こちらの指示が入らない患者さんのMMTの評価はどのように評価したらいいですか??
脳外科外科急性期
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
Kan.Y
ママナース, 脳神経外科
認知やJCSⅡ以上だとMMTの評価が難しいですよね。指先を刺激したり四肢を上げて、重量に抵抗できるかみたり。数字だけではなく看護記録に簡単に記載すると変化が確認できるのでは。
回答をもっと見る
中心静脈から輸液を投与する際、逆血を確認すると思いますが、それは何でですか? また逆血が確認されなかった時の対処法を教え頂きたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
血管内にしっかり挿入されていることや、ルート内が閉塞してないことを確認するためだと思います(^^) 逆血がないということは、上記2つのどちらかが出来てないことが考えられます。 ・患者さんの状態に変化がないか確認します。(中心静脈の場合、胸腔に誤って刺してたりすると呼吸困難などが見られます。ただし、医師たちもしっかり静脈に入っていることを確認した上で挿入処置を行うので可能性としてはすごく低いかと)状態が急変してればすぐに医師に報告し蘇生にあたります。 ・ルート閉塞の原因を探ります。どこかで屈曲していたり、クリップがロックされていないか確認します。 ・それでも原因がわからない場合や、ルート内が血液で固まっている状態だと判明すれば挿入し直しになるので医師に報告します。 末梢点滴でも確認の目的と対処法は大体同じですが、点滴が漏れてたりして逆血が確認できないと、刺入部周辺が腫れていたりすることがあるため、目視で分かることが多いです(^^)
回答をもっと見る
両足がすごく浮腫んでる患者さんがいました。 既往歴を見たら肝硬変で、 腹水や胸水もあるようでした。 そのため、肝機能障害からの膠質浸透圧浮腫かと思ったのですが、カルテに「リンパ浮腫」と書いてありました。 浮腫は、肝硬変とは直接関係ないということでしょうか? また、水分制限がなかったのも気になります。 腹水胸水あるくらい水が溜まるのであれば、 水分制限があるのかと思っていました。 バイタルも異常なく呼吸困難もないので、 状態が良いから水分制限する必要がないということでいいんでしょうか? 先輩に聞いてみましたが、 「私も苦手だから聞かないでー笑」 と言われてしまいました笑 たまたまその患者さんもお話ししただけで、 受け持ちではないのですが… 肝機能も見ればよかった。。
内科1年目勉強
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
emo
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
肝硬変で腹水胸水が見られているなら肝硬変による影響もあるでしょう。肝硬変や心不全などでは両側性の浮腫が見られます。 もちろん既往にリンパ浮腫があるならそちらも悪さをしているのではないかと思われます。症状の原因は一つではないことは多いですよ。 水分制限に関しては何とも言えませんが、サムスカなどの利尿剤の内服はしていませんか?利尿剤内服中だと制限をかけないことが多いです。
回答をもっと見る
急変ではない時に点滴を急速投与してしまい、患者さんの状態が変わってしまった場合の対応を教えてください。
点滴1年目新人
marin
総合診療科
はるぽ
循環器科, パパナース
容量負荷ですか? 薬剤の副作用ですか? 高k製剤などの薬剤急速投与などによる事故の場合ですか? 文面から心不全?かと思われますが、輸液減量して利尿剤かけるかと。状態によりますが、酸素開始して、必要ならNPPVします。 ここまでで大丈夫でしょうか?
回答をもっと見る
全てが不安。怖いから逃げてては何も成長しない事は分かってます。でも怖い。さあどうやって気持ち整えようかな。
1年目勉強新人
ほのぴ
内科, 新人ナース
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
看護師になると何かと大変ですが とても人間としても成長できたと思います。 最初私も不安ばかりでした。 不安だと、緊張して、大事な話が入ってこなかったり、パニックになったりしてしまうんですよね。 落ち着いて、冷静でいるように心がけ、スモールステップで成長できるようにすれば大丈夫です。 私は新人時代、全てに自信がもてなかったせいで、色々空回りして失敗してしまったので…。とにかく落ち着いて冷静でいること。目の前のことを一つ一つやること。 自分が何に不安なのか具体的に書き出してみること。 そうすると、だんだん自分がすべきことが見えてきます^^ わからないから不安で怖いんだと思います。 でも実は新人のスタートはみんな同じレベルです。力を抜いて頑張ってください^^ 初任給、ボーナスを貰ったら何をしますか?モチベーションがあると楽しくなりますよ(^^)
回答をもっと見る
今勤めているデイサービスの利用者さん達は、身体的な自立度が高く割とどの曜日も賑やかです。利用中、体調が悪くなったり、血圧が低かったり、看護師が横になって休ませた方がいいと判断した場合などはホール横の静養室で休みます。静養室にはベッドが複数あります。ホールとは壁で仕切られています。 近日利用予定の方がレベルはクリアで認知症ほぼなし。疾患により車椅子、立位はなんとかできそう。発症してからほぼ入院生活。10分以上座って過ごしたことがありません。家から施設までの車で10分弱かかるため、もしかしたらそのままベッド誘導になるかもしれないと生活相談員からは聞いています。 レンタルしている車椅子は普通の形らしく、リクライニングなら角度を下げてなど対応もできそうですがそれも難しい。ホールにベッドを置けるスペースも雰囲気も皆無なので、静養室に1人いる、という状態になってしまうかな、と。かなりギリギリの人数で回しているので、静養室に職員1人配置することはできません。 他のデイでは通常の形としてベッドで過ごす方がいる場合、どのように対応していますか?教えてください。
デイサービス介護施設介護
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
私が少しだけ勤めたディサービスはかなり大きな施設で、ベッドも目の届くところに2台あったため困ることはありませんでしたが、目が届かないところに常にいる事になると、安全確認が難しくて心配ですね。退院してすぐの方ならば、自宅に帰宅してから車椅子に乗車する時間を少しずつ増やしてもらったり、食事の時ベッドのギャッジアップならばその角度をしっかりつけてもらうなど座位になる時間を延ばしてもらうことを相談員さんからも伝えてもらうことはどうでしょうか。その上で、利用する際にはなるべく車椅子で過ごしてもらうようにして、辛ければベッド誘導、敷かないのかな。 それでも無理ならリクライニングの車椅子の準備をしてもらうしかないのではと私は思いましたが、他にそのような施設で対応している方はどうされているんでしょうね。私も知りたい笑
回答をもっと見る
今まで病院にこだわって働いてきましたが、色々自分には向いてないとずっと感じており、結婚してからはほとんどパートでした。 意味不明に急かされたり、パワハラがあったり、キツイ人が多かったです。何度もメンタル壊しました。 同じような病院勤務が合わないなと感じる人が集まる職場ならリラックスして働けるのかなと感じるのですが、訪問看護がそういう傾向ありますか?
メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
みみみ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校
コメント失礼します。 私も出産してから働き方やパワハラ、人間関係に悩み、今は保育園看護師として働いています。病院とは違う忙しさはありますが、働き方に満足しています(^^) また、私の知人は結婚や出産を機にクリニックや、訪問看護に行った友人がたくさんいますし、看護から離れた人もいます。合わないところは無理に合わさなくても色々探してみるときっといいところがあると思います!
回答をもっと見る
45歳からの正社員。 子供が中学になるので、子供が中学に慣れたことを見届けてから、長年パートでしたがまた正社員に戻りたいと考えています。 ずっと病院で、病棟、外来、内視鏡と経験しましたが、不妊治療と育児で7年のブランクもありました。 ワンオペで夫は単身赴任です。 看護師自体向いてないというか、人間関係でキツイ人が多くてパワハラとかもあり、ビクビクしてしまうこともおおかったです。 なのでパートでもメンタルが疲れることが多々ありました。元々不器用なのもあります。 今後の日本のことや自分が生きてくことを考えると正社員にならないとと思います。 この歳で正社員、夜勤はNGだとすると訪問看護しかないでしょうか? 訪問看護は患者からの暴力とか時々聞くので少し怖さもあります。 スタッフや、人のサポートをすることが好きなので、企業看護師とかも考えましたが、この歳と、求人がなかなかないことがネックな気がしますがどうでしょうか? 今の内視鏡はスピード勝負であまり向いてないので、 穏やかに仕事がしたいといつも思います。
訪問看護メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 訪問看護か、クリニック、外来があると思います!!! ワンオペ、大変ですよね、、、 あまり無理なさらず頑張りましょうね!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)