採血がうまくない新人が多い予感…判断するのはもちろん早いけど何となくそんな気がする。みなさんはどーやって練習させていますか?
採血新人
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
クローバー
その他の科, ママナース
採血は、数をこなすしかないですよね💦 初めはやはり刺しやすい血管がいいので、毎年春には立派な血管の男性職員の腕がアザだらけになります😂
回答をもっと見る
109回看護師国家試験に合格し就職を探していますが、面接で持病がある事を言うとそれが原因で不採用になってしまいます。 持病がある事を隠していても後で大変になってしまうので伝えていますが、それが原因で審査に引っかかり就職できずに困っています( ; ; )
面接人間関係新人
りょー
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
たー
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣
持病によりますね。これは、匿名で投稿出来るので、さしつかえなければ、疾患名を教えて、いただければと思います😊
回答をもっと見る
循環器病棟に配属となった新人看護師です。 循環器に対して知識がないのでこの土日、解剖整理を勉強をしようと思っているんですが他特にしといたほうがいいこととかありますか??🙇🏻♂️
配属勉強新人
みかん
循環器科, 新人ナース, 病棟
さかいち
循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
SRとAFの違いは分かっておいた方がいいです!あと心不全ですかね。わたしは新人の時に先輩が申し送りに言っていたローマ字略語に苦戦しました。
回答をもっと見る
新卒で入った新人看護師です。 今月の給料は満額入ると聞いていたのですが、明細を見ると基本給が数万円低く計算されており、手取りがかなり低かったです。 これは看護師免許がまだ届いてないからでしょうか? また、看護師免許が届いたら基本給は上がるのでしょうか? お金の事なので周りの人に聞きづらいところがあるので教えていただきたいです。
手取り免許給料
む
急性期, 新人ナース, 一般病院
野ブタ🐷
循環器科, 整形外科, クリニック
単純に計算ミスの場合もあります。現に私もありました。総務課に確認してみると良いでしょう。給料のことはしっかり聞いといてもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
プリセプターとなかなか会えず、他の看護師には情報共有がされておらず勘違いで訂正する暇もなく怒られることがあります。同期は既卒ばかりで焦りもあり、シンプルに気持ちがしんどいです。もともとやりたかったところに就職できなかったこともあってモチベーションも上がらずなんとも言えない暗い気持ちになります。怒られることに対してこわいとかはありませんが、できない自分、先のことを考えられない未熟さ、訂正できない悔しさで泣きたくなります。学べることはありますが仕事が苦痛でやめたくて仕方ないです。ポジティブにどうやってなればいいんでしょうか
プリセプター入職1年目
あ
ちい
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
プリセプターと会えないのはあるあるですね。新人さんが一人だと肩身が狭いのも辛いですね。 でも、ちょっぴり前向きに考えると、同期に既卒がいるのであれば技術も知識も盗み放題ですよ。 自分の言い分を伝えたい!訂正したい!と思っていても、実際にやってしまうと口答えしたとも思われ兼ねません。自分で訂正するのではなく、そういうときにプリセプターを上手に活用しましょう(笑)会えないならメモに残してプリセプターのロッカーに入れるなどしてみてはいかがでしょう? 私は自分が1年目のときはそうやっていたし、自分がプリセプターのときはそうやってくれると嬉しかったです。なぜなら、自分のプリセプティーが何をどこまでできるのか、何か辛いことはないか、どういう思いで仕事をしているのかを把握できるから。 プリセプターは精神的なサポートをするためにいます。プリセプターとの関係が問題ないのであれば大いに活用しましょう!!!
回答をもっと見る
電子カルテの記録漏れに気づいてしまいました。自分の認識不足・確認不足でとても落ち込み、次回の出勤が苦痛です。 先輩にも毎回記録の最終確認をしてもらっていますが、先輩もその日は忙しく確認が手薄になっていたのかもしれません。 私の責任なので次回の出勤時に謝罪し、今後は記録漏れがないようにします。 あっては駄目なことですが新人のうちはよくあることですか?
カルテインシデント記録
いちご
呼吸器科
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
記録漏れ、よくしてました(T-T) 勤務後、携帯に電話かかってきたこともありました(-。-; (-。-;! 人間ですので忘れてしまうことは仕方ありませんが、次の受け持ちさんや先生に迷惑がかかってしまうこともあるので、なるべく忘れないように対策は必要ですね(^^) 大切な情報は最後の記録時間に書くのではなくその都度書いていったり、もし後で書くつもりであればどこかにメモを残して忘れないように工夫してました(^^) そして、休憩前・退勤前にもう一度記録を確認して、やり残しがないか確認する癖をつけてました(^^)
回答をもっと見る
一年目の看護師です。 月曜から病棟に配属になり、1人のプリセプターの方についてケアを行なっています。新人は2人でついているのですが、月曜日に初めて会ったプリセプターの方との関わりが難しいです。 随所で説明をしてくださるのですが、私の方は一切見ずにもう1人の子の方だけをみて説明しています。立ち位置の問題かなと思ってさりげなく、もう1人の子と場所を変えてみたのですが、やはり私とは目を合わせてくれません。何か失礼なことをしたのか不安です。この場合どういった行動をするべきでしょうか?
配属プリセプター新人
いちご
学生
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れさまです。辛いですね。でも、考えなくていいと思いますし、いちごさんは何もしてないと思いますよ!プリセプターといえども、コミニケーションが苦手だったり新人が苦手な人もいたり、とっても面倒見が良かったりそうでなかったり、、。1年間指導してくださいますが、それぞれの性格が合わないこともありますけれど周りの先輩が沢山いますし、プリセプターとはあまり勤務もかぶらないと思います。深く考えなくていいと思いますよ!
回答をもっと見る
新人看護師です!土日の日勤って普段の平日の日勤と変わらないのでしょうか?
新人
なり
新人ナース, 大学病院
りなちゃ
救急科, 病棟, 大学病院, 透析
検査が少ないと思いますよ
回答をもっと見る
2年目ナースです。1年目が入ってきましたが、勉強意欲が大変あり焦りがあります。そのときはどうしましょうか、
2年目人間関係新人
うぃ
病棟, 神経内科
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
自分も頑張るのみです。
回答をもっと見る
新人看護師です! 患者さんが飲んでる薬とかカタカナが長いし難しいし、なかなか覚えられません😂 それに朝の情報収集の時間に調べたりする時間もありません。 なんか、いい薬の覚え方とか参考書や、よく使われる薬とかあれば教えていただきたいです🥺🥺🥺
情報収集1年目新人
リボン
消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 新人ナース, 消化器外科
emo
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
薬は空き時間や家に帰ってから調べて、メモ帳に作用を書いて持ち歩いたりして覚えました。わたしは本日の治療薬を買って調べて覚えました。よく使われる薬は科や病院によって違うので自分の病棟で頻出するものから覚えてはいかがでしょう。
回答をもっと見る
新人看護師のどんなところでこの子やる気がないなと思いますか?
新人
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
愛英
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
メモを取らない、敬語使えない、色々な処置などの見学すらしようとしないなどかなと私は思います。そんな子にわざわざこちらの時間はさきません。無駄です。
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ働いて1カ月ですが、二回微熱がありコロナの影響で出勤できず、今日は病んで休んでしまいました。 親からはこのままだとクビになるよ?と言われました、、
新人
看護
整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
むしろコロナ疑惑あるのに 出勤する方が看護師としてどうなの?ってなるから申し訳なさはあるかもだけど休んで大丈夫。
回答をもっと見る
質問です。 採血や、点滴留置の時、物品はどこにも置いていますか? 看護師さんに、物品の位置が違うと言われ、どこに置くのが良いのか分かりません、、 写真にあるように、例えば、黒丸が採血したい場所だったとしたら、どこに物を起きますか?
採血点滴1年目
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私だったら穿刺する腕の下あたりに置いとくと思います。決まりがあるんですかね?実際、人によって置く場所違うと思うけどなぁ…患者によっても違うしその時のシチュエーションによっても変わるし…
回答をもっと見る
筋肉注射の手技についての質問です。 筋肉注射で針を刺入したら逆血確認をしますが、内筒が固くて思うように上手く引くことができません。また、内筒を引く際に針が動いてしまうのではないかと怖くて怖くて…… みなさんはどのようにしていますか? 私は、先輩に教えてもらったのと参考書を参考に右手(利き手)でペン持ちし手の小指側を患者の皮膚につけ固定し、逆血確認する際は筋肉をつまみ上げていた左手を外し左手で内筒を引く手技をしています。 この4月から入職した一年目で筋肉注射は2回実施しましたがどのくらいの力加減ですればいいのか、感覚が掴めず恐怖感が募るばかりです。 文章が分かりにくいかもしれませんがご回答いただけますと幸いです。
手技看護技術1年目
koo
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
ゆ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
力加減も先輩に教えてもらってみてはどうでしょうか? 注射類は場数を多く踏むことと慣れることで感覚をつかめると思います。患者さんには申し訳ないとか思ってしまうかもしれないけれど、自信がつけばそんなふうには思わないので、自信をつけるために積極的にわたしにやらせてくださいって言うのが一番だとわたしは思います。
回答をもっと見る
いつまで経っても点滴滴下数の計算が苦手です… 成人用ルートで 500mlを12時間で落とすとき 10秒間で合わせるなら ?? 簡単な滴下数計算方法など 教えていただきたいです🙇🏻♀️
新人
mk
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 透析
Y
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
わたしのやり方ですけど... 500㎖×点滴ルートの滴下数を計算してそれを分単位で割ります! 例えば500㎖を12時間でおとす、点滴ルートの滴下数は20滴のルートを使用した場合、、、 500㎖×20滴=10000滴 この10000滴が落ちきるときに500㎖の点滴は空になります。 10000滴÷12時間 12時間は分単位だと720分です。 10000滴÷720分=約13滴 この13滴が1分間に落とす滴下数になるのでこれを6で割ります。 1分が60秒なの6で割ると10秒に落とす滴下数の数が出てきます。 そうすると2滴と答えが出るので10秒間に2滴落とすと答えが出ます。 説明が下手でごめんなさい。
回答をもっと見る
訴えが多い患者様に対して身体拘束を意味するしばるよとか言い方あると思う。別に先輩ナースに意見とかではなくつぶやき。 精神科ってなんでこうも慣れると寄り添えなくなるのだろう。 もやもやしてたまらない。 私ならこんな病院入院したくない。 人がいないから離床させない。 起こしたら寝せないとだし、排泄ケアはあるし。 夜勤やれれば一人前みたいなイメージがある。この病院 新人の意見は聞き入れない そして、資格のない看護補助者の患者様に対する対応が酷い。
精神科夜勤先輩
名前なし
精神科, 病棟
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
つぶやき読ませていただきました。 陽さんの職場には、相手を尊重・尊敬できない人が多いようですね。 ところで、陽さんは普段人を尊重・尊敬していますか?
回答をもっと見る
介護の仕事を長年やっていて、今年准看護師の資格を取り、4月から病棟で働いている者です。 ケアスタッフさんもいるのですが、長いこと介護をしていたせいなのか介護の仕事が恋しくなります。仕事をしてるうちにもしかして私は看護師さん向いてないのかな?とも思えて来ています。 介護から看護へ転職された方居ますか?
准看護師介護新人
ひぃ
その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟
シマ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 学生
私も介護から看護に転職しました。経験は浅いですが、 向いてるかな?っとは多々思います(笑) ここまで来たから維持で頑張ろうと思ってます。
回答をもっと見る
転職して精神科病棟で働いています。1人の女性パイセンの言動が酷く毎日イライラしたりムカつきます。そりゃ長年同じ病棟で働いてたら慣れてて仕事も早いんでしょうけど、人がちょっとした勘違いやミスをしてしまった時の言動が目に余るものがあります。私だけにそんな言い方するのかと思っていたら、他の看護師にも「あんた!なにやってんの!点滴終わってんじゃないの!」と大声で叫んでいました。人間なので疲れたりして時として間違えたりミスをするものです。コロナの影響で色々とみんなストレスを抱えていると思います。言い方には気をつけた方がいいと思います。他の患者さんも近くにいましたので、いくら精神科病棟といえど聞こえると思います。こんな人に限って自分がやらかした時は笑って何も無かったかのように誤魔化します。人間としてマジ無理と思います。こういう厄介なパイセンと仕事がやりにくくてしょうがないですが上手く仕事するコツはありますか?
精神科先輩人間関係
だんすぃ
その他の科, 介護施設
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、もし言う勇気があれば、ミスを指摘するとか? どうせ言っても言わなくてもこちらは言われるんです。「あなたも出来てませんけど」を匂わすように言うとか😌 相手するのも疲れますから、視界に入れないとか、何か言われたらその人の誤魔化し方をマネするとか?😌 私は妄想の中で、その人フルボッコにします😌
回答をもっと見る
どの抗菌薬がどの疾患に当てはまるのかが 分かりません。簡単でいいので教えて頂けたら嬉しいです。
子ども勉強新人
チェリー🍒
小児科, 新人ナース
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
添付文書に適応の記載があると思うので、そちらを確認された方が良いと思います! 臨床で血液培養をされていたら、起因菌や薬剤感受性の結果も確認された上で使用されている抗菌薬を学ぶとより良いと思います。
回答をもっと見る
看護師1年目で消化器内科で今年の春から働いています。 病棟で働きだしてから2週間なんですけど、私は考えるスピードが遅かったり、技術も手際が悪かったりでなかなかついていけません💦新人だから当たり前なのかもしれないですが、同期は皆んなテキパキしてて、、 周りの先輩からの注意が多く、また報告もいつも何か言われるので、コイツは今年の新人の中で1番できないなと思われてるだろうなと感じます、、 萎縮してしまい、質問するのも遠慮してその後の計画も遅くなったりして、今悪循環に陥り中です 何か注意を受けた時も、新人で分からないから当たり前だとか、教えてくれてありがたい、とか思うようにしているのですが、他の同期と比べて何かしら言われることが多く、なんだかへこみそうです💦 大学付属病院で学生時代に付属の病院を選べる形だったのですが、私の病院はその中でも厳しいと有名です。長い看護師プランを考えた時に初めは厳しい所で頑張ろうと思っており、後が楽になるように初めは辛抱しようと思っていたのですが、1ヶ月もしないうちにこんなに辛くなって、心がいつ折れるか分からないです、、 メンタルがダメダメで文章がぐちゃぐちゃになってしまいすいません💦どのような努力をしていけば良いでしょうか??
大学病院1年目メンタル
なおなお
消化器内科, 新人ナース
momo
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
わたしも今年の春から働いています。病棟には新人わたし一人なのですが、申し訳なさとどんな風に動いていいかわからかい気持ちとってもわかります😭 毎日緊張しています。 今の目標はどこかだれよりも1つできるようになることです!! 一緒にふんばりましょう!!
回答をもっと見る
これから看護師になる方、新人さん聞こえますか… よろしければ、安易に「オススメ」の本なんですか!?と聞かないで頂けると嬉しいです😇 聞かれた方としては、オススメと言われたからには、後からイマイチでした〜ってなると悲しいので、十分に検討した上で情報提供しますし、その分ハードルも上がります。 相手の求めているのはどんな内容なのか、まで出来る限りの配慮もしています。 労力を割いた分、読みました!とかリアクションが無いとわりに合わないと思ってしまうのです… 最近買った本は? 何回も読んでいる本は? と、聞き方を少し変えるだけでハードルは下がります。オススメを聞く場合は、それ相応の気持ちで聞いて頂けると助かります😂 ※とても個人的な意見です笑
新人
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
新人のコメント、多いですよね。 「おすすめは?」ってやつ。 つむぎさんの言うように、「読みました」と言うレスポンスなんて見たことないし、一方的なコミュニケーション。 自分の職場の先輩に聞けば良いのにと思います。 「どういった話題を誰に尋ねれば良いか」もわからないわけですから仕方ないかなとも思います。
回答をもっと見る
1年目ナースです。 病棟配属されて数日なので、まだシャドーしています。 先輩ナースの手技や、情報収集している様子、記録のアセスメントとか見ていると、自分が一人立ちして受け持ちをした時できるのかな?と、とても不安になります。 電カルの使い方もイマイチよくわかっていなくて、朝の情報もほとんど取れてないです… 今はまだ大丈夫だよと先輩は言ってくれるのですが、残りのシャドー期間で患者を受け持てるくらいまで自分が成長できるのか不安でしかないです。 仕方ないことなのですが怒られる事や、注意を受けるのがとても怖いくて、苦手です。 先輩ナース達にあの子仕事全然できてない、とかいつか言われるんじゃないかと1日1日が終わる度に不安になります… このような時期はどのようなことを勉強してどのように乗り越えていけばいいでしょうか…? また、こんな後輩を見て先輩はどう思いますか…?
外科先輩1年目
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
ほー
HCU, 新人ナース
こんばんは! 看護師2年目です! 1年目の時のシャドーで見てた時何も考えてませんでした💦笑 そこまで考えられてるのがすごいと思います!私は今でも不安です💦 何がわかってて何がわかってない? もし聞かれたら教えられる??など。笑 誰でも怒られることは苦手だと思います。 ですが、怒られたことはあ!そういえばここ注意されたからこうしきゃとか次に繋げて行けると思います。 私は先輩からいやで怒ってるわけじゃないし成長して欲しいから怒ってるって。 怒られてるうちがいいんだよ。年数だったら誰も言ってくれなくなるって聞きました。 最初から完璧にできる人はいないです。 特に私も毎日失敗して怒られてました笑 電カルもそのうち覚えていきます。 手技や動きも少しずつ出来るようになります。その日の動きを振り返ったりとか次の日の行動を考えて紙に書いて見せたりもしてました。そしたらアドバイスも貰えます! 最後に質問の答えになるかわかりませんが。。。 今は病棟に慣れることでいっぱいいっぱいだと思いますがその日にみせてもらった手技や疾患などを勉強したらいいのでは無いでしょうか?(><) 一緒にがんばりましょう!
回答をもっと見る
教えてください! 熱が出た時にまず、アイスノンで頭を冷やすのはなんででしょうか?苦痛の緩和?しか思いつきません。 又、クーリングを行う時腋窩や鼠径部の大きな血管を冷やすことが良いのでしょうか? すみません、疑問に思いましたのでわかる方教えてください。
1年目勉強新人
ひぃ
その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟
ゆ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
頭部のクーリングは苦痛の緩和だったり、頭を冷やすのが一番気持ちいいからだと言われています。 腋窩や鼠径のクーリングのほうが効果的ですが、患者の安楽を考慮するのに、頭部クーリングと習いました。患者さんが拒否するようならやらなくてOKと教わりました。
回答をもっと見る
かんちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校
創部離開(りかい)ですかね? 難しい所ですが、創部離開は見たままの表現ではないでしょうか。 縫合不全は全身的な要因(栄養状態が悪い)、局所的な要因(血行障害、創部感染など)により癒合できなかった状態だと思います。 基本的に抜糸する時には医師が癒合できてることを確認して抜糸します。なので抜糸後、創部が離れてしまってる時には創部離開ありと言う表現、抜糸時期に創部が癒合できてない場合(先ほどの全身的、局所的な要因がある場合)は縫合不全になると思います。
回答をもっと見る
アドレナリンは心臓に働き心拍数を上げ心拍出量が増えて血圧が上がる。ノルアドレナリンは末梢血管抵抗を上げて血圧を上げる。と参考書にありました。アドレナリンとノルアドレナリンは共に血圧を上げる作用です。上記の違いはなんとなく分かりますが結果的に血圧を上げるために使用するのに間違ってアドレナリン使用の際にノルアドレナリンを使用した場合はどうなりますか??
急性期新人病院
ゆかり
ICU, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ノルアドレナリンは交感神経のβ受容体に対する作用が弱いです。 アドレナリンとは違い、心拍数の低下、心拍出量の不変〜減少、抹消拮抗の増加、脳循環の減少との特徴があります。 敗血症ショック,心原性ショックに適応があります。 抗精神病薬もアドレナリンとの併用を禁止しているものが多いです。α受容体遮断作用によってβ受容体作用を強調し、末梢血管拡張作用も強調され著しい血圧低下が生じるからです。
回答をもっと見る
やばい、、、泣きそう。 嬉し泣き。。 ベテランの看護師さんに、 頑張ったねって言われて、めっちゃ嬉しかった。 やれてるのかすごく不安だったけど、その言葉で自分に自信が持てた。そんでもって、もっと頑張ろって思えた。 はぁーーー泣く。 自分で認めるのも自己肯定感上げるために必要だから、意識してやってきたけど、 他人からの言葉ってすごく大きく感じた。 患者さん第一だけど、同業者からの言葉も自分に自信になるんだなぁ〜
夜勤先輩新人
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、よかったですね😌 そのベテランの方も素直に褒めて下さるなんて、素敵な方です😄 これからもその経験がモチベーション上げてくれますよ😄
回答をもっと見る
<新人さんへ> 知らない事、分からないことを聞いて 「何でそんな事も知らないの?勉強してる?」 そんなしょうもない事言うような先輩は 仕事が出来ない先輩です。 自分に自信がないんです。 もしくは単純に性格が悪い先輩です。 落ち込む必要はありません。 「なら一緒に勉強しよ!」 って言ってくれる先輩が本当に仕事が出来る人です。 もちろん教わる立場である以上 教わる態度はわきまえる必要はあるので 学ぶ姿勢は持ちましょう🐒 <先輩方へ> 自分の持ってる知識を新人にどんどんひけらかしませんか? 新人に調べさせて後で添削してってどちらも時間がかかるし、その場でちゃちゃっと一緒に勉強したが早くないですか? 「自分も先輩に勉強しろって言われたから」って 言われて嬉しいドM体質なんですか? もし少しでも辛いと思ったなら 後輩に同じ事するのは変だなって思いません? いい歳なんですから性格美人になりましょ。 偉そうなこと言いましたが 後輩達から最近辛いと連絡がくる度に私も辛くなります。 後輩を守るために悪役にならざるを得ないこともありますが 「後輩が嫌だと思うことはしない」って難しい事ですかね🤔?
後輩先輩勉強
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
おっちょこちょい
訪問看護
とても、共感します。 自分達も新人の頃同じことを言われてとても悔しいし嫌な気分になったはずてす。 思い出して一緒に頑張ろうと言う姿勢を持って欲しい。 中途採用に対してもです。フィールドが違えばはじめての事が多いはず。 それを「既卒なんだからほっとけばできる」は辞めてほしいです! 皆それぞれ覚えるのには個人差があるからその個人に添って一緒に成長するのが先輩だと思います!
回答をもっと見る
自分に自信が持てずに毎回被害妄想の渦です。相手は大してそんなことは思っていなくてもこう思われてるんじゃないか、と無駄に考えてしまいます。学生時代の先生にも自信を持って大丈夫だからと何度言われたことか、、😭それでも自信が持てなくて先輩と喋る時とか声が小さくなってしまいます。看護師向いてないですよね、、、
産婦人科内科1年目
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
おもちもち
外科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
私も全く同じです…
回答をもっと見る
新人ナースです。 病棟で働き始めてからもうすぐ3週間が経とうとしてます。 なかなか採血や点滴など、評価でAが貰えません。それは、自分でもダメだなあとか、色々注意されることは分かるのですが、 今日、ナースステーションで指導者と係長が皆で私達の愚痴みたいなの言っているのを聞いてしまいました。 【なんでこんなことも出来ないの、、⠀】的な事です。他にも言ってたかもしれませんが聞こえませんでしたが。 また、今日はケアに入った看護師に、【気を使えないなら看護師辞めた方がいいよ⠀】 とキツい口調で言われました。正直辛かったです。気を使ってたつもりなのに。 今年はコロナのせいで先輩達とは、関わる機会や仲良くなる機会が全くなくこのまま1年生だけが疎外されるのではと不安です。。 ダラダラと長い愚痴になってすみません。 同じようなこと、辛かったエピソードなどあったらぜひ回答頂きたいです。
1年目新人
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
それはとても辛い経験ですね、、 私は、今年は新卒の同期が2人だけで、もう1人の方は仕事ができてすでに差が広がっています。 先輩たちもちょっと差が広がってるから指導スピード上げていこうか、なんてことをコソコソ相談していたの聞こえてしまいました。 先輩の中に意地悪なことを言ってくる人はいませんが、やっぱり自分はできない子なんだな、とつくづく感じてしまいます。 勉強も自分なりにしているつもりですが、勉強だけではすぐには上達しないし、毎日辛いです。
回答をもっと見る
4月から一般急性期病棟配属になった新人ナースです。 毎日緊急入院が3~4件ほどあるので、病棟はいつもバタバタしています。 そのせいか、新人を早く育てたいのでしょう。 『まだこれやってないの?何出来ないの?わかるよね?』 と、新人が技術をわかる前提で聞いてくる先輩がいます。 もちろん技術の勉強は動画で見てきているので分かりますが、病院それぞれのやり方があるので『はい、できます』の返事では返せません。 ですが先輩からの『できるよね?』が何より怖いです 『できない、分からない』と言いたいのに、言ったら呆れた顔をされるので余計に落ち込みますし申し訳ない気持ちで押しつぶされそうです。 オマケに同じ病棟の同期は2人いますが、その2人が仲良しで、情報も2人だけで回しているようで全然私に回ってこないことがあります。 辛いなぁ……でも負けたくないなぁ…… 勉強してるんだけどなぁ…… どうやったら先輩方に認めてもらえるのでしょう… 誰か教えてください
同期急性期1年目
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
おつかれさまです。新人のころは何をしても緊張して疲れてしまいますよね。 少し大変かもしれませんが、動画で勉強してきた中での疑問点や手順・ポイントをまとめた上で、先輩に書面で見せて質問をしてみたらいかがでしょう。そこで、うちの病院ではここが違う、こうするんだけどね、などといった情報が聞けるのではないでしょうか。また、実際に努力してる姿を見せているため仲間として受け入れられやすいですし、こちらのレベルを正確に把握し指導していただけるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
今勤めているデイサービスの利用者さん達は、身体的な自立度が高く割とどの曜日も賑やかです。利用中、体調が悪くなったり、血圧が低かったり、看護師が横になって休ませた方がいいと判断した場合などはホール横の静養室で休みます。静養室にはベッドが複数あります。ホールとは壁で仕切られています。 近日利用予定の方がレベルはクリアで認知症ほぼなし。疾患により車椅子、立位はなんとかできそう。発症してからほぼ入院生活。10分以上座って過ごしたことがありません。家から施設までの車で10分弱かかるため、もしかしたらそのままベッド誘導になるかもしれないと生活相談員からは聞いています。 レンタルしている車椅子は普通の形らしく、リクライニングなら角度を下げてなど対応もできそうですがそれも難しい。ホールにベッドを置けるスペースも雰囲気も皆無なので、静養室に1人いる、という状態になってしまうかな、と。かなりギリギリの人数で回しているので、静養室に職員1人配置することはできません。 他のデイでは通常の形としてベッドで過ごす方がいる場合、どのように対応していますか?教えてください。
デイサービス介護施設介護
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
私が少しだけ勤めたディサービスはかなり大きな施設で、ベッドも目の届くところに2台あったため困ることはありませんでしたが、目が届かないところに常にいる事になると、安全確認が難しくて心配ですね。退院してすぐの方ならば、自宅に帰宅してから車椅子に乗車する時間を少しずつ増やしてもらったり、食事の時ベッドのギャッジアップならばその角度をしっかりつけてもらうなど座位になる時間を延ばしてもらうことを相談員さんからも伝えてもらうことはどうでしょうか。その上で、利用する際にはなるべく車椅子で過ごしてもらうようにして、辛ければベッド誘導、敷かないのかな。 それでも無理ならリクライニングの車椅子の準備をしてもらうしかないのではと私は思いましたが、他にそのような施設で対応している方はどうされているんでしょうね。私も知りたい笑
回答をもっと見る
今まで病院にこだわって働いてきましたが、色々自分には向いてないとずっと感じており、結婚してからはほとんどパートでした。 意味不明に急かされたり、パワハラがあったり、キツイ人が多かったです。何度もメンタル壊しました。 同じような病院勤務が合わないなと感じる人が集まる職場ならリラックスして働けるのかなと感じるのですが、訪問看護がそういう傾向ありますか?
メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
みみみ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校
コメント失礼します。 私も出産してから働き方やパワハラ、人間関係に悩み、今は保育園看護師として働いています。病院とは違う忙しさはありますが、働き方に満足しています(^^) また、私の知人は結婚や出産を機にクリニックや、訪問看護に行った友人がたくさんいますし、看護から離れた人もいます。合わないところは無理に合わさなくても色々探してみるときっといいところがあると思います!
回答をもっと見る
45歳からの正社員。 子供が中学になるので、子供が中学に慣れたことを見届けてから、長年パートでしたがまた正社員に戻りたいと考えています。 ずっと病院で、病棟、外来、内視鏡と経験しましたが、不妊治療と育児で7年のブランクもありました。 ワンオペで夫は単身赴任です。 看護師自体向いてないというか、人間関係でキツイ人が多くてパワハラとかもあり、ビクビクしてしまうこともおおかったです。 なのでパートでもメンタルが疲れることが多々ありました。元々不器用なのもあります。 今後の日本のことや自分が生きてくことを考えると正社員にならないとと思います。 この歳で正社員、夜勤はNGだとすると訪問看護しかないでしょうか? 訪問看護は患者からの暴力とか時々聞くので少し怖さもあります。 スタッフや、人のサポートをすることが好きなので、企業看護師とかも考えましたが、この歳と、求人がなかなかないことがネックな気がしますがどうでしょうか? 今の内視鏡はスピード勝負であまり向いてないので、 穏やかに仕事がしたいといつも思います。
訪問看護メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 訪問看護か、クリニック、外来があると思います!!! ワンオペ、大変ですよね、、、 あまり無理なさらず頑張りましょうね!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)