看護師1年目。働き初めて4ヶ月が経ちます。 みなさんはどのように勉強していますか?またはしていましたか? 私は仕事の日に勉強などできていません。休みの日は仕事の事を忘れて休みたいですが、勉強や仕事のことで頭がいっぱいになり、休みの日も休めた気がしません。 1回教えたから覚えてるよね?と最近言われることが増えました。プリにも今後はこんなのもわからないの?一回教えたからもう教えない自分で考えてって言われること増えると思うから勉強やまとめちゃんとしてねと言われてしまいました。
辞めたい1年目人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
お疲れ様です。わたしも仕事の日は勉強できて来ません。眠気が勝ってしまい気がついたら朝が来てることがほとんどです、、 休みの日は仕事のことを考えたくなくてやらない時もありましたが、最近患者さんを持って何も知らないって怖いなって思うようになりました。 気がついたらわたし患者さんのこと詳しく何も知らないんだなって。 だからわたしは休日はその気持ちを忘れずに少し勉強してみようかなって思います。 お互い辛い時期ですね、絶対今後役に立ちますよ!頑張りましょう!
回答をもっと見る
今日でデイサービスも最後、愚痴らせてもらいます 昨日、入職一カ月半の看護師とは最後の一緒の仕事だった この人、社会人としてあり得ないことを数々やらかしてきたし、思いやりもない 利用者の名前も覚えてない 急変あっても対応しない、どうして良いかわからないにしても様子も見ない ボーっと突っ立ってる だけど、面談では頑張るって言うから辞めさせられない 何かきつく怒ると、イジメになる あ〜めんどくさ! こう書くと、新人かと思うでしょうが、准看26年ですって! もう顔見ないで済むと思うとホッとする
デイサービス急変准看護師
しゃむこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 派遣
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
26年働いてて…やる気がないだけかなと!!顔見ないでいいなら良かったよね🤗
回答をもっと見る
1年目さんがどうのこうのわーーーー! って文句垂れてる先輩方の意見がちらほらお見受けしますが、こわー😳!の一言ですわ。 仕事ができない・悩み苦しんだ新人時代を誰しも味わってきたはずなのに!!!数年経つと忘れるんですね。 まぁ私は職場では肝が座った1年目だったので、 "あんたとは一生分かり合えないから!あんたのそのイラつかせる性格どうにかしろ!" と言われた時も、なんちゅうパワハラ😳これが世間でいうパワハラってやつか!!!なんて呑気に考えてましたが。 一番大事なのは自分自身の心と体の健康ですので、 パワハラ等で悩まれたり、厳しすぎる指導に自尊心を損なわれそうになってる方々、、どうか、ご無理はなさらないように、、 聞き流していい事と受け止めないといけない事の分別ができるようになったら、いつか楽になると思いますので、、 密かに応援しています。 (半分自分自身に言い聞かせてます✌️✌️イェイイェイ)
パワハラ指導先輩
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、いい指導とただの文句はちがいますからね😌 茄子さんもひどいことも言われたんですね~、私は怖い先輩はいましたし、嫌味を言う人もいましたけどそこまで酷くはなかったです。「あんたと気が合う人いるの?」くらいは言われましたが😅
回答をもっと見る
気になってる先輩がいます。世の中的には、脈ありにするためには笑顔でポジティブな人がいいと良く言います。 でも今の私は精神的に疲れているため、笑顔どころかひどい時は顔をみれず、声が震えてしまい泣いてしまいます。 けど、その先輩は会ったら必ず「今日の調子はどう?」「頑張ろう!」か、遠くから頑張れ!💪ってサインを送ってくれます。時には時間をとって話を聞いてくれます。 今仕事にしがみつくことで精一杯のため、先輩とどうなりたいかなんて思える余裕はないです。 こんなに毎回落ち込んでるか、泣いてる後輩はさすがに疲れますよね?
脈先輩1年目
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、そんなことないですよ! その先輩にとっては、なんさんは可愛い後輩です。今は仕事でいっぱいいっぱいならば、仕事の悩みなど打ち明けては?😌 落ち込んだり泣いてたりしても、疲れるなんて思いませんよ😌
回答をもっと見る
アルブミン製剤(アルブミナー)を使うときに同意書がいる理由って何でしょうか。。
勉強新人病院
にゃんこなす
その他の科, ママナース, クリニック
はるぽ
循環器科, パパナース
血液せいざ…。
回答をもっと見る
プリセプターの子に、ラインで業務上もやもやしたことがあって…という相談を受けました。 患者さんの身体に関わることではなかったのですが、患者さんとの関係性という点で少し問題になりそうなことで、結局私では解決できず先輩でも解決できず課長に相談することとなりました。 報告・相談がその時できず事後での相談になったことは注意しようと思ってるのですが、厳しくいうべきなのでしょうか?まだ後輩を叱ったことがなく、迷っています。相談をしてくれた後輩は反省しているようで、ラインでも申し訳ございませんを連呼しているような状態です。
プリセプター指導1年目
し
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟
ちい
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
その新人さんはきっと勇気を出して相談してくれたと思います。厳しくしたら今後相談しにくくなると思います。なので、伝えたいことは優しく伝えてあげましょう。例えば、私も先輩も悩むくらいの事だからその時言ってくれたらみんなで話し合えたかもね。でも、隠さず話してくれてありがとう。くらいが良いと思いますよ。 指導大変だと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
点滴が落ちにくい理由として、ルート閉塞や漏れ以外の問題で、血圧が高く血管内の圧が高いから落ちづらいということはありますか? その場合どのようにしたらよいのでしょうか。
点滴1年目新人
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
はらっち。
その他の科, クリニック, リーダー
針先が血管壁に当たっていたりしませんか?留置針の深さや角度を変えてみると、スムーズに滴下したりしますよ。
回答をもっと見る
もう辞めたい。 先輩の顔色伺うために仕事始めたわけじゃない… とりあえず辞めたい… 休みの日でも仕事のこと考えて 全然リフレッシュできない… 涙も出てくるし看護師向いてないんじゃないかと思えてくる… 目の前でため息つかれたり 陰で話してる内容耳に入ってくるし 私の話するなら私のいないところで話してほしい… とりあえず疲れた…
辞めたい急性期人間関係
ムーミン
急性期, 新人ナース, 病棟
oooo
どこに行ってもそんな先輩はいますしそれが社会です。合わなくて辞めたいなら、辞めていいと思います。頑張ったら乗り越えられるかも知れませんが。 でも次の職場が良いところとは限りません。
回答をもっと見る
酸素1リットルに対してFIO2が24%ってのは理解できたんですけど、そもそもFIO2は体の中の酸素を示してるんですか?それとも、1リットルに24%しか酸素を取り入れてないってことでしょうか?
1年目勉強新人
いっしー
呼吸器科, 消化器内科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
FIO2は吸気酸素濃度です。 身体の中に取り入れているかどうかの評価はまた別だと思います。
回答をもっと見る
医師から便秘時や発熱時、嘔気・嘔吐時、疼痛時の指示薬が出ています。 例えば鎮痛剤を使う時、どんなタイミングで使えばいいのでしょうか。先輩にはアセスメントしなさいと言われました。リハビリの後に痛みが増強するなら後に内服するのか、それともリハビリが集中できるように前に内服するのかなど。皆さんはどのように考えて臨時薬を使っていますか
1年目勉強新人
marin
総合診療科
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
その患者さんとよく話してみてはどうですか?患者さんは何をどう求めているのか。リハビリ前に内服した方がリハビリに集中しやすいのか?リハビリ中の様子はリハビリ担当に聞きましたか?痛みで最後まで集中できないなら先に飲むべきだと思いますし、リハビリにはしっかり集中できて終わってからだんだんと痛みが出てくるのか?先輩はそういうところをアセスメントするようにとおっしゃられているんだと思います。
回答をもっと見る
先輩から、社会保障について基本は介護支援の方がやってるのですが要介護や要支援、生活保護とか知っておいた方がいいと言われました。。けど法律とか難しくて全然分かりません。看護師は社会保障についてどんなことを知っておくべきでしょうか。。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ 私は大学で保健師の資格も取りましたが、社会保障について知っておくべきは法律は実践では使用しません。しかし法律などではなく、介護度がどれくらいの生活レベルを指すのかを触れておくのは必要かと思います。 例えば、独居の方が脳梗塞を起こして入院してきたとします。入院期間は症状にもよりますが、約1ヶ月とすると… そもそも今使っているサービスは何かあるのかを知るところから始まりますよね。使用している場合は包括支援センターとSWがつながりますし、使用していない場合は早急につなげておく必要が出てくる訳です。 生活はどれくらい自立してたのか、現時点での予後はどうか、麻痺が残らなかった場合と麻痺が残る場合、また高齢者は入院によって容易に生活レベルが下降していく可能性があります。 リハビリ病院を経由するのか、もう施設に入るしか無いのか…など様々なことを決定しつつ治療もしなくてはなりません。 今回は例えに高齢者にしましたが、病院に入院してくる人は良くなって帰るだけでなくADLが落ちる場合もありますから、それを見据えた看護が必要になりますよね^ - ^ そういう意味で、高齢者や精神疾患などある方にはどんなサポートがあって、介護度がいくつだとどんな人が対象なのか頭の片隅に入れておくと良いかもしれませんよ。 難しければ地域包括支援センターで検索すると仕組みなどもわかりやすく利用者向けのパンフレットがあるはずですから、そこから触れてみるのも良いのでは無いでしょうか? お役に立てれば幸いです^ - ^
回答をもっと見る
癌ではないのに、精神的か身体的か分かりませんが痛みが酷くて、夜も眠れない方に麻薬性鎮痛薬を使うことはありますか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
かな
救急科, プリセプター, 病棟, 大学病院
患者さんの状態によると思いますが、癌性疼痛以外にも麻薬は使いますよ! 術後や経口挿管中の患者さんにはフェンタニル使いますし…。
回答をもっと見る
私なりに頑張ってるけどやっぱり成果が出ないと認められないし、勉強しないと認められないし、疲れて寝てしまってそこまでいけないのがだめだなって毎日思います。体力持たなくて情けないです。わからないことだらけで情けないです。先輩に呆れられてるのも怖いです。 毎日必ず復習しなきゃだし、徹夜とかしてたしってフォローの先輩に言われたけど私そこまでできる気がしません、、
辞めたい1年目勉強
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
さくら餅
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
徹夜してまで…は強制してはいけないとろですね😔体調管理もしないといけないし。看護師ってどうしても最初から追い込まれる職業ですよね😓疾患100%理解していくなんて無理だし、日々の勉強はやれること限られますよね。ただえさえ新人さんは緊張もあって精神的にも疲れてるでしょうし😖ただ看護師である以上やっぱり勉強はいりますし、患者さんに迷惑かかるので、頑張って勉強されていることは良いことです。翌日も同じ患者さんを受持つ時は、今日やったことを明日には一つは出来るようにするとか、同じことは言われないようにするとか短期目標を決めてはいかがでしょうか。 あとは、勉強は効率よくです。何時間もやっても頭に残らないので、毎日30分〜1時間の積み重ね、休日前日は長めにして、休日はゆっくり休むとか。 もし、プリセプターさんおられたら、勉強がおいついていないことを相談してみたり、可能ならばですが受持ち人数を減らしてもらったりとかも必要かとは思います😖
回答をもっと見る
愚痴になるかもしれませんが。。。。 新型コロナ疲れになってテレビ見るのもつらいし、 旦那の話を聞くのもストレスだし。。。。 新人で病院で働いていて新しい環境にもストレス感じてるし。 近場の病院でもコロナが出てピリピリムードです。 頑張ろうって気持ちが薄れてきます。。。。
旦那新人ストレス
たか嫁
急性期, 学生
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
今はどこの病院もコロナ対策でいっぱいいっぱいでよね。しかも、うまく統制がとれてないので混乱してます。頑張りましょう!
回答をもっと見る
アセスメントってどうやったらできるようになってくるのでしょうか。学生の頃は3週間も1人の患者に対して情報収集して記録に書いていたのである程度どんな経過を辿ってきたのか理解できますが、今は毎日のように受け持ちが変わって、アセスメントも頭の中で考えないといけないのですが、臨機応変に対応出来なくて。例えば鎮痛剤を使うタイミングだったり、医師に報告する基準、処置終了のタイミングなど、色々と考えていかないといけないのですが、全く分かりません。。 どうしたらできるようになってくるのでしょうか。。私は毎日のように、考えながら行動することと、時間の使い方が課題となっています😓😓
1年目新人
marin
総合診療科
ゆきてぃ
外科, 整形外科, 一般病院
はじめまして♩5年目看護師をしています。 新人の頃はアセスメントしてケアに移すことはとても難しいですよね。 まず、私は、受け持った患者さんの疾患を帰宅したら勉強していました。 鎮痛剤を使うタイミングは、リハビリで痛みが増強する患者さんには、薬剤の薬効が一番聞くタイミングのリハビリ前30分に使用したりします。 医師に報告する基準は、確かに迷いました。忙しいと思いますが、プリセプターやリーダーに相談していくうちに段々とわかってくるので積み重ねだと思います。先生の書いているカルテを読んでると、先生が報告してほしい内容などもなんとなくわかってくると思います! あと新人の頃は、タイムスケジュールを簡潔に立てて、自分の紙に記入し、出来るだけ優先順位をたてながら行動していました。すこしでも参考になれば嬉しいです♩
回答をもっと見る
新人を教えて2ヶ月がたとうとしています。 検温するにしても、体温、脈拍、血圧、spo2をはかるのみで、他の観察項目はこちらからいわないとできません。 もちろん初めてみる疾患はしかたないことですが、何度もみている疾患でも、事務的かつ機能的な看護にみえてしまいます。 また、自分の受け持ちの患者さんの内容がリーダーから私に伝えられている時、まったく新人さんは聞く耳ももつ雰囲気がありません。 でも、その新人さんは課長などには、患者さんとたくさん関わって必要なケアを提供していきたいといっていたそうです。 なかなか、実際の思いと行動が伴っていないところ、どう指導していけばいいのか迷っています… もっと関わりたいなら、患者がどういう状態かもっと興味をもってほしいのですが… 難しいところです。
プリセプター新人
aimer
小児科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
私は新人だから、なんとなくその人の気持ちが分かります。 観察しなきゃいけないことは分かってても、いざ患者さんの前に行くと(指導者さんが見てるのならなおさら)緊張して、必要最低限のことしかできなくなります。 きっと、気持ちに余裕が持ててないんだと思います。私も最初はそうでした。情報収集するにしてもなにを聞けばいいかわからず、結局先輩に言われて、忘れてた!ってなってもう一回聞きにいくってことをよくしてしまいます。 最近は、必要最低限のことプラスコミュニケーションとって何個か情報を収集できるようになりました。。
回答をもっと見る
患者さんからいきなり髪の毛触られたり抱きつかれたり写真撮られたり 何してるんだ?治療、療養に専念してくれませんか?ってめっちゃ思うのは私だけでしょうか。
内科1年目新人
水
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース
古河
整形外科, リハビリ科, 救急科, ICU, 病棟, 透析
みんな思ってます(笑) そして、 毎回担当が男になります。(笑) 必要最低限しか女が近寄らなくなります(笑) まぁ、理性が効かない患者なんでしょう
回答をもっと見る
今年就職した新人看護師です。 最近では出来る事も増えて仕事も任せてもらうようになり、徐々に独り立ちしていく時期になってきました。 同じ病棟の同期はメモもほとんど取らないのに容量が良いのか仕事を覚えるのが早く何でもそつなくこなしてすごいなと思う毎日です。それに対し私は物覚えが悪くかろうじて日常業務は出来ても、急な事には対応できずゆっくり考えたら分かることでもあたふたしてしまいます。出来ない自分に腹が立つし悔しいです。 同期が同じ病棟にいることに対して、初めは一緒に頑張る仲間が居てとても心強かったのですが、先輩看護師方から比べられていそうでとても怖いです。 誰もが1度は感じたことがあることなのかもしれないし、もちろん私の努力が足りないのもあると思います。 同期は容量が良いだけでなく愛想も良いので好かれますが、私は容量が悪い上にとても表情がかたく自己表現も不得意なので人間関係を上手く築くのも苦手です。 自分がダメダメすぎて仕事が辛いです。新人の分際で辛いだなんて言っていちゃダメだと思うのですが、毎日仕事に行くのも億劫だし辞めたいと思う日もあります。帰りの車の中で泣きながら帰る日も「このまま事故にあえばもう行かなくていいんだよな…」とか考えてしまう日もありました。死にたいわけではないです、それだけ仕事に行くことが嫌な日があったというだけです。 共感していただける方、いませんか。 思ってること長々と書いて結局何が言いたいか分からなくなりました。これは質問じゃないですね、すみません。
同期辞めたい1年目
ばぁむ
外科, 循環器科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
私も毎日自転車で通勤していますが、大型トラックが跳ね飛ばしてくれたらいっそ楽なのになと思ってます。私も同期と差がついてて、多分先輩に比べられてます。辛いです。
回答をもっと見る
薬によって肝機能が悪かったら禁忌、腎機能が悪かったら禁忌ってあると思うんですが、あれは皆さん薬ごとに覚えているのでしょうか? 先輩方がサラサラ話されているのを聞いてびっくりしてしまい、、、 また患者様の病態や年齢、薬の内容にもよるとは思うのですが、検査データの数値の判断基準(私はこの数値がだいたい◯以上ならドクターに再確認してます、など)を伺いたいです。
2年目勉強新人
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
やぴ
外科, 泌尿器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
全て覚えるのは難しいですけど、禁忌の理由をちゃんと覚えればなんとなくおぼえやすいかと🤔 完璧に覚えられなくても、頭の片隅にあればいいのでは! あれ?って気付けるので薬剤師さんとかに確認はできますから! あと覚えるときには商品名でなくて薬剤名で覚えると幅が広がると思いますよ。
回答をもっと見る
本当に辞めたいんですよね… 病棟の先輩方にも恵まれてるし助けてももらえるけども、毎日「責任責任」って… そりゃ人の命預かってるし責任があるのは分かってるけども もういっぱいいっぱいなんだぁ… 親に会えないのもツライし… 辞めたい辞めたい辞めたいっていう独り言ですが共感してくださる方、返信お待ちしてます…_| ̄|○
辞めたい1年目新人
みんみん
循環器科, 新人ナース, 病棟
マモ
内科, 小児科, その他の科, ママナース, 慢性期
お休み取って親に会いに行って下さい!あんまりにもいっぱいいっぱいなら休む事もありです。自分の心の声スルーしていると病気になります。 離れて気づく事もあります。 3年の縛りは良くわかりません。 色んな職場見て、体験して自分の気持ちや心の声に気づく事もありますよ
回答をもっと見る
帯状疱疹はなぜ神経痛が出るのでしょうか。調べても出てこないです。わかる方は教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
かんちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校
神経に沿い湿疹ができるので痛みが出ます。
回答をもっと見る
波瑠
内科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
何でも、経験あるのみです。自分で感覚を掴むしかありません。 私も新人の頃は、患者さんにここから採血取ってとかプレッシャーで緊張しまくってましたね。 懐かしいです。 怖がらずに経験を重ねれば、きっと上達しますよ。
回答をもっと見る
明日は私の苦手な人が指導者。教育担当じゃないし関わったこともないですが…。 いつも無愛想で実習生とか他のスタッフに怒ってるところを良く見ます。 苦手な人が指導者だと仕事に行きたくありません。みなさんは苦手な人に当たったとき、どのように乗り越えていますか?
指導1年目人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
jah
内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リーダー, 一般病院
苦手な人が指導者とかペアだと、モチベーション下がりますよね〜。 そんな時、そんな日を乗り切ったら、あれ食べようこれしようとか、楽しみをゴールに頑張りました。 必要最低限の会話、特に安全管理に関してはしっかり確認して(後から事故を起こした時のための保険で)あとは、マイペースに仕事したらあっという間に終わりますよ。 この体験は将来、宝になります。
回答をもっと見る
弾ストってきつい方が血栓できやすいイメージがあるのですが、きつい方がいいのは何故ですか?
新人病院
marin
総合診療科
たー
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣
弾ストは、正しく使えていなければ、本来の目的は、はたせません。 シワがよって、一部分に圧がかかるようなら、血栓や皮膚に水疱作ることもあると思いますよ🤔 シワを作らず、均等に、生地があたれば、 水道のホースをイメージしてください。同じ水量で出しておいて。 ホースを押えると水の放物線は、勢いよく速く出ます。押える圧を離すと、勢いは落ちます。流れがゆっくりになります。勢いがあった方が、血液が停滞しないので、血栓は、できにくくなると言うイメージですね😊 動圧と静圧の和は、一定です。動圧と静圧をどうゆうことか、きちんと調べてみてくださいね😊
回答をもっと見る
記録抜けと報告抜けがあったのを帰ってから気づいて、たまたま重篤な方じゃなかったからよかったけど、最悪。。 どうしよう。明日朝のうちに抜けたとこ記録しよ。 なんでこんなに仕事出来ないんだろう
1年目新人
marin
総合診療科
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
5年目看護師です。自分も5年働いてても相変わらず抜けてしまいます💦なるべく抜けを減らすためチェックシートや色ペン・マーカーを使ったりしましたがやっぱり抜けはあります。 自分も1年目のころ、抜けのことで、一度先輩に相談したことがありますが、「抜けるのを100%なくすのは人間だし不可能!!抜けないように努力することと、抜けたことの反省をしていくことでちょっとずつ減っていくから頑張ろ!」と言ってもらったことがあります。 1年目が抜けちゃうのは当たり前なので、反省しつつ落ち込みすぎず一緒に頑張りましょう👍
回答をもっと見る
外科に務めています。 配薬で呼吸器外科の患者は血圧の値によって血圧の薬の内服指示があります。 呼吸器外科以外の患者は血圧の薬飲んでいても血圧指示なく飲んでもらいます。 その理由が調べても分かりません。
混合病棟外科1年目
まいたん
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
医師のこだわりや科の方針もあると思います。 血圧指示がなくても、血圧が低すぎたら降圧薬内服は医師に相談した方がいいですし、術前術後、どの時期なのかや患者さんそれぞれの状態によっても注意すべき度合いは違うと思います。 呼吸器外科だから、というわけでもないかと思いますよ。
回答をもっと見る
私ってなんで看護師やってるのだろう こんなに毎日先輩に迷惑かけて何も進歩しないのに、そろそろ夜勤も視野に入れなければならない。 こんなに成長出来ずに2年目やるならばやめた方がいいのかな。 本気で看護やりたい人に失礼だし、仕事のことを考えるだけで体調悪くなる…
辞めたい1年目新人
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
なんさん お疲れ様です。 1年目、毎日が本当に大変ですよね。 私も1年目の頃は、仕事に行くたびに心臓がバクバクして気が滅入っていました。 でも、自分が先輩になってみて、1年目の子に対して迷惑かけられてるなんて思ったことないですよ!出来なくて当たり前だし、絶対に少しずつでも進歩しているはずです。 まだ自分の看護に自信がもてなくても大丈夫ですよ。応援しています。
回答をもっと見る
私の病院のオペ室は新人さんが多いため、半分は外回りから、もう半分は器械出しから指導が始まります。そして、1年で心外以外の外回りと器械出しのOJTを受けて一人立ちします。 他の病院でもこれくらい密にスケジュールを組まれて新人指導されていますか?それとももう少し何年かかけて指導されていますか?どこの新人さんもそうなのかもしれませんが、この時期に新人さんがすごくしんどい表情になっていて心配になります。 私は他の病院がどうなのかをあまり知らないため教えて頂きたいです。
手術室オペ室指導
ぱっつん
ママナース, オペ室
タカ
ICU, 大学病院, オペ室
私は大学病院で働いてますが、1年でそんなに独り立ちしないです。私自身も入ったことのない診療科結構ありますし。うちのオペ室の新人はまだ器械出しについたことがないです。外回りもなんとかようやくフォローでみたいな感じなのでかなりゆっくりです。病院によってやはり違いますが、1年で心外以外独り立ちとは、私ならスパルタだなぁと思ってしまいます笑
回答をもっと見る
精神的にきつくて 今日仕事を休んでしまいました。
1年目新人
星
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院
usako
その他の科, 訪問看護
お疲れ様です(^-^) 1年目はしんどいですよね。。看護師も1人の人間です。精神的にきつい時は心の休息だと思ってお休みされてもいいと思います。 早くよくなりますように。。
回答をもっと見る
鎮痛剤の疼痛時指示として、アセリオやカロナール、ジクロフェナク坐剤、ロキソプロフェンなどがあった場合、使用する優先順位とかってあったりますか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
りなちゃ
救急科, 病棟, 大学病院, 透析
その患者の肝機能や腎機能、疾患を見て使用するのが変わったりします
回答をもっと見る
新人さんに何度か同じ内容を教えたあとで、 「それ、初めて聞きました」って言われたことありませんか? そのたびに、 「私の伝え方が悪かったのかな…」とか 「いや、確かに言ったと思うんだけどな…」とか 自分の中で答えの出ないモヤモヤが残ります。 みなさんだったら、こういう時どう対応してますか? ちゃんと記録に残す?もう一度丁寧に説明する? よかったらアドバイスください…!
記録新人
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
とよちゃ
一般病院
新人指導ってなかなか難しいですよね。 教えている時に時間がなければ新たに教え直しますが、振り返りなどを活用し、2回目だったことやメモなど自分が覚えられる方法で教わったことを忘れないようにしないと教える側が不信感や不安などを抱いてしまうことなどを伝えます。 わたしも部署が変わり、一度聞いたはずなのに、2回3回話してもらってるうちに「聞いてた!」ってなりました。 まして新人さんは医療現場に馴染めてない分、用語も入ってこなかったりするかもしれないです。
回答をもっと見る
3年目の看護師です。今年初めてプリセプターをやってます。 プリセプターの役割がよく分からなくなってきました、すみませんがご教示ください。 私がプリセプティの時は良い関係が築けなかったためプリセプティを大切にしたい気持ちがあることや1.2年目の自身の反省を活かした内容をプリセプティに伝えたいことから、プリセプティへの指導や会う度に行っています。 具体的に行っていることは 日勤時にプリセプティとペアで患者を受け持つこと、日々の振り返り、病院や病棟ルールの説明、提出物の期日が守れているか確認、病棟が指定した学習内容をプリセプティが勉強してくるたびに確認•修正などです。 私の時と比べ病院や病棟の教育方針の変化があることや全く尊敬できない先輩からの根拠のない私への指摘や陰口に辟易としています。 教育方針としては自主性を育てたい反面休まずくれば勉強しなくても良いという内容です。何もやらない方がもちろん怒られませんし、先輩いわくプリセプティが休まず1年間くればプリセプターは賞賛されるようです。 さすがに勉強しないことは心配なため、愚痴ですみませんがやる気あるプリセプティが困らないように私が良かれと思って作成した学習ポイントなどを取り上げられたことが私自身不満なんだと思います。 どのようにやっていったら良いものでしょうか⁇ ご教示願います。🙇♀️
モチベーション勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
プリセプターとしての取り組み、十分にされていると思います。 日々の業務の中で指導や振り返り、学習支援まで実践されていて、それだけでプリセプターの役割はしっかり果たしていますよ。 「プリセプター=一緒に働きながら、実践・精神面・成長を支える伴走者」と考えると、今の取り組みはまさにそれに当てはまります。 周囲との考え方の違いや理不尽さに悩む気持ちもわかりますが、プリセプティにとっては「ちゃんと見てくれている先輩」の存在が何より心強いはずです。 どうかご自身のやり方に自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
看護師に関わらず今までのお仕事で面白かった、楽しかった仕事やバイトはどんなものがありましたか? わたしは看護師になる前にパン屋さんのバイトをしていましたが、朝は早く、パンが好きでもパンの焼ける匂いに何度も吐き気でダウンし店長に嫌われていた思い出があります。
アルバイト
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
わたしは甘いもの大好きなのでケーキ屋のバイトは天国でした💖 廃棄のケーキ食べすぎてめちゃくちゃ太りましたが😂😂
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)