脊髄損傷の患者さんを始めて看護することになりました。血圧が下がりやすかったり痺れが出る等はあるようですが、検温時の注意点等他にあるのでしょうか?
新人
ぴょん
老健施設
ポンコツナース
内科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
治療時期やの場所によって、看護するポイントはかなり違います。 私が脊髄損傷の看護するときは、脊髄損傷の障害部位で出る症状、治療時期によるポイントを 必ず見直して再学習します。 脊髄損傷で共通するポイントで、私が注意して観察するのは、知覚、痺れ部位が変化していないか、触れて詳しくみていきます。 あとは、障害受容の過程ですね。 本人、家族それぞれ障害の受け入れ具合もアセスメントして援助できる関わりを持つことですかね
回答をもっと見る
至急です。 ユニフォームが白いズボンの方、 下着は何色をはいていますか? また下着の上にガードルやスパッツのようなものをはいていますか? 実習先の病院より下着が透けない色で 来てくださいと連絡がありました。 教えていただけるとありがたいです。
実習看護学生新人
ririka
学生
たこ
新人ナース, NICU
友人に勧められた、ユニクロの下着をはいてます。ベージュです。ラインもでないし、オススメです。
回答をもっと見る
またやっちゃったー。。 今日担当してくださる先輩が入院対応してて忙しいと思って他の先輩に指示薬投与していいか相談したら、「なんで私に聞かないの?」って言われちゃったー。 確かに他の先輩は状態知らないかもしれない、何かあったら責任は自分にくるのに。。。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
りんりー
外科, リーダー
担当の先輩に聞きたいけど忙しそうだから他の人に…って場面よくありますよね。わかります。指導する立場からだと指導してる子、その子の患者さんの責任もあるし、その為に後輩の患者の情報収集もしているのでできれば指導担当者を決めているのだから担当の先輩に聞いた方がいいですね!
回答をもっと見る
プリアソ会議の進行の仕方わかる方いますか?今悩んでます💦
プリセプティプリセプター指導
魚
内科, 病棟, リーダー, 大学病院
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 何か難しいですか?いつもの普通で良いのでは? ご自身の評価を気にし過ぎて、萎縮しているだけでは。 大学病院であろうと、地方の中核病院、クリニックであろうと、ルーチンの進行の仕方は何ら変わらないですが。
回答をもっと見る
また今日も出来なかった。 結局、先輩を遅くまで残らせてしまった。。 なんでこんなに他人のために考えて行動できないのだろうか。よっぽど性格悪いのかな私。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
めろんぱん
小児科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 外来
一年目の頃おんなじでした。 性格悪くなんかないです! 一年目は出勤してるだけで偉い!と自分を褒めてなんとか乗り切りました。大丈夫、あなただけじゃないです!
回答をもっと見る
一年目新人看護師です。 近々、外来から病棟勤務に変わるのですが、上司に「外来の仕事はできてるけど、整形の勉強してる?患者に興味ないでしょ?」と言われました。 図星だと思い、同時に悔しい気持ちもありました。 看護師に向いてないのかも…とも思いました。 病態整理をしようも、何から手をつければいいのかわかりません。 教科書を読むだけではきっと意味はないと思うし、疾患の何を理解していけばいいのか、勉強方法を教えて欲しいです。
整形外科1年目勉強
びっきー
整形外科, 新人ナース
洋之助
その他の科, 一般病院
患者様に興味ない看護師さんですか⁉️節介、頑張って免許を取得されたのに全否定された感じですね😅確かに患者様に興味を持たなくて良いですが、身体に興味持って下さいね🎵悔しい気持ちがあるなら見返しましょう。まずは整形外来の業務を覚えて下さいね🎵体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
バイパス手術に対する血圧管理に対しての質問です。 腹部動脈バイパス手術の患者を受け持ち、血圧管理が大切であることは分かっているのですが、血圧が高いことでバイパスした部分への負荷→出血?に繋がるからなのでしょうか?いろいろ調べているのですが、血圧管理の目的が書かれておらず助けていただきたいです。宜しくお願い致します。
循環器科外科勉強
ぽむ
循環器科, 新人ナース
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
血圧が高いと循環血液量が増し、その分吻合部に圧がかかり出血につながります。低すぎると各臓器に血流が届かなくなるので平均血圧は60mmhg以上あることが望ましいとされているようです。
回答をもっと見る
同期もプリセプターさんも先輩も優しい人が多くて環境としてはとても恵まれてるのですが、1人の先輩がどうしても苦手で辛くなってきました。 話しかけたり質問しても他の同期とかあからさまに違う対応で、自分に無関心な感じがすごく伝わります。 しかしオペ室勤務ということもあり、2人部屋や外回りフォローで一日中一緒のことが多いです。 人間だから合う合わないがあるのは当然のことだと思いますし、気にするなと言われても気にしちゃってとても辛いです、、、
先輩人間関係新人
めめ
新人ナース, オペ室
んや
循環器科, ICU, 脳神経外科, SCU
どの部署でも必ずってほどに自分には理解できない人は存在するものだと思います。私も1年目の時、どうしようもなくて汚物室で1人で泣いたの覚えてます。理不尽な人はそういう生き物で心が狭くてかわいそうな人だなって思いながら自分はやり過ごしました。ただ、2人きりの環境になるのは嫌ですね。
回答をもっと見る
とっても悩んでいます、、。私は新人看護師なのですが、毎朝その日にフォローしてくれる先輩が誰なのかドキドキして夜寝れません。フォローが怖い先輩だと質問や相談をするとなんでそんなことも調べてないの。みたいなきつい返しをされます。もっと普通に調べてみて!とか言ってくれればいいのに、、。 相談しにくくて1人でケアを行うと、やり方が違う!なんで相談してからやらないの。インシデントになると怒られます。新人看護師ってそんなに知識がないといけないのですかね?あなたも新人時代知識豊富だったのですか?と言いたくなります。 看護師をやっている意味とは。看護師を辞めたいです。
退職辞めたい1年目
ひとみ
外科, 泌尿器科, 新人ナース
なご
小児科, 新人ナース
すごくわかります。その日のペアの先輩で気持ちが全く変わりますよね… 怖い先輩だったらその日の仕事終わりは自分をめちゃくちゃ甘やかせてます。笑 スイーツを買うとかですけど!笑 私は退職検討中です。看護師業界は独特すぎてどこに行っても一緒なのかなと思うので一般企業に逃げる予定です笑 逃げるのも全然ありだと思います。
回答をもっと見る
外来の新人教育体制はどんな感じですか?6年療養病棟で勤務をしていて、 転職しクリニックに就職しました。 病院はマニュアルがあるので手技は まずはマニュアル通りに覚えていたので何度も確認出来ましたが、今は 見て覚える感じなのか、(聞いたことはメモしています。)初めてのこともやっといてと言われるほうが多く、日々忙しいので患者様を待たす訳にいかず自信を持って出来ずに困惑しています。
外来指導クリニック
あーちゃん
内科, 外科, 皮膚科, クリニック
ねこ
整形外科, クリニック
お疲れ様です。 私も2ヶ月前にクリニックに転職しました。 毎日忙しく、先輩看護師の方には教えてる暇がないからやりながら覚えて、と言われました。なので、先輩看護師や自分でやったことを真剣に見て覚えて、少し手が空いた時にメモって、更に家に帰ってから思い出しながらキレイに書き直していました。 そして、思い出せなかったことを次の日聞けるように付箋を貼っておいて、少しずつ自分でマニュアルノートを作っていきました。 私も毎日どんな患者様がきて、どんな処置をするのか不安で仕方なかったですが、始業前にマニュアルノートをパラパラみることで少し落ち着けるようになりました。
回答をもっと見る
大腸内視鏡検査前に、緑内障や心疾患の有無などを聞くのは何故ですか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
前処置でアトロピンを使うからではないでしょうか? 緑内障の患者にアトロピンを使うと眼圧があがるので禁忌です。 心疾患がある患者は、抗コリン作用によって心負荷が増えるので、これもよくありません。 答えが正しいかは分かりませんが、これしか思いつきませんでした
回答をもっと見る
大腸内視鏡検査を行うため前処置としてモビプレップを飲みます。15分かけてゆっくり飲む理由わかる方いますか?調べても出てこなくて教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
ミニトマト
消化器内科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 検診・健診
薬なので、 副作用あるかもしれないからではないでしょうか?
回答をもっと見る
妊活と仕事の優先順位が決められず悩んでいます。 結婚しており子供はまだいないのですが、私自身30代後半で妊娠出産をしたいと考えるようになりました。 しかし、社会人から看護学生になったため今看護師二年目です。しかも、急性期にいましたが、ついていけず今は回復期で仕事をしています。子供を産む前に急性期で勉強しておくべきか、年齢を考えて出産をとるべきか、託児所のある大きい病院へ転職してパート勤務するべきか、、 悩みます。 みなさんのご意見がほしいです。よろしくお願いします
新人
ざうるす
新人ナース, 病棟, 一般病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 私は男性ですが妻が40才で高齢出産でその後苦労したので妊活も早い方がいいと思いますよ。あくまで異性としての主観ですので😅
回答をもっと見る
来年から看護師になる者です。 看護師はしんどいという話ばかり耳にします。そして、夜勤も働くこと、人の命を預かることに恐怖を抱くようになりました...。自分が情けなくて悔しいです。 皆様方はどのようにして患者さんや同僚、先輩方と関わっているのか、また実際に働くことで心や体の調子が悪くなり辞めざるを得ない事例があるのかお聞きしたく質問させていただきました。 お時間ある時にご回答いただけると嬉しいです...!
看護学生夜勤人間関係
ぱん
学生
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
こんばんは。 たしかにしんどいし、夜勤も大変です。 人の命預かってるんだから、恐怖心持つのは普通ですよ。 夜勤なんて少ない人数で患者全員の安全と命を守らないといけないんですから。 患者さんや同僚や先輩とは普通に関わっていますが…? でも、1-2年目は結構病んでいました。 泣きながら帰ったり家で泣いたり、もう辞めるって思ったこともありますよ。
回答をもっと見る
今日と明日で職員の定期胸部レントゲン受けないといけなかったけど今日の日勤帯の人少なすぎてまわせなくて撮影に行けなかった。明日仕事休みなのにx-pの為だけに病院行かないと。
新人病院病棟
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
ふみごろ
産科・婦人科, 助産師
わかります。私の勤務している病院も日にち指定で撮影するように言われているので、その日が休みだったりすると、わざわざ行かなければいけないので正直面倒です。
回答をもっと見る
あ〜〜 明日やだなぁ、、、 明日早く終わらないかなぁ、、、 フォローついてくれるのは好きな先輩だけど リーダーが…
人間関係新人ストレス
もか
外科, 病棟, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
新人の頃って、誰がリーダーなのかすごく重要ですよね😓💦報告する時とか顔色うかがっててすごい疲れました💦 でもフォローしてくれる先輩がいい人なら大丈夫ですよ!苦手なリーダーさんへの報連相の仕方とかもちょっと教えてもらったらいいんじゃないかと💡
回答をもっと見る
友人から友人のプリセプターが「去年の先輩は今頃独り立ちしてたよ」って言ってるのを聞いて、自分が出来なさすぎるのはすごい気にしてるけど、去年の先輩と比べるのはどうなのでしょうか。。
プリセプター辞めたい先輩
marin
総合診療科
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
気にしない。新人にも個人差があり、それまで境遇した経験もちがう。プリセプターも違うはず。まったく同じ時期に独り立ちしてたら、半強制みたいで逆に怖いわ!と、思いましょう。、
回答をもっと見る
IGA血管炎の看護ってなんですか? フォローの先輩に勉強してきてと言われ病態生理や症状、治療、薬のとこなど調べて提出したのですが看護も書いて再提出してと言われたのですが看護ってなんですか?症状の早期発見のために全身状態の観察とかですか?
辞めたい1年目勉強
n
急性期, その他の科, 新人ナース
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
おつかれさまです。紫斑の経過や症状の観察をすることは大切だと思います。他にも安静度を把握し守れるようにサポートしたり(ストレスも溜まると思うので制限内でできる遊びの提供など)、ステロイドを内服しているなら確実に内服できるか、ステロイドによる副作用の観察も大事ですよね。
回答をもっと見る
この前学研の模試を受けて自己採点した結果、必修32一般状況140以下で死んだ、、 どんどん忘れていってるなと実感。 働きながらの勉強はきつい。 現状寝る前に1時間勉強するかせんか程度でこの先大丈夫なのか心配。 今年の国試はボーダー上がりそうやし、皆どんな勉強して1日を過ごしてるんですか?
准看護師国家試験一般病棟
あー
内科, 病棟
リナックマ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
私は今年通信過程を卒業、国試を合格した47歳のものです。 うちは子供がまだ8歳で、旦那は自営の焼き鳥屋、私は常勤で2交替、明けの日は旦那の店の手伝いととても忙しい2年でした。 私は、スキマ時間を活用してました。 いつも小さな参考書を持ち歩き、五分でもあれば見るように。 その甲斐があったのか、あまり直前の追い込みをせず、必修は満点、一般状況190をとれました。 今からでも十分間に合う思います。 あと半年の辛抱です。時間は自分で作らなければ出来ません。 頑張ってください!
回答をもっと見る
毎日仕事がある朝が怖いし、嫌。仕事のことなんて考えたくもないのに休日も考えてしまう。。自分の出来なさにいつも落ち込んで泣いてかえってきて、どうしたら今の状況から抜けられるのかな。生きるのに精一杯なくらい辛い 相談できる先輩がいない。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
ともも
産科・婦人科, ママナース
すごく頑張っているんですね。 頑張ってもミスばかり続くと落ち込むし余裕がなくなってきますよね。 わかりますよ。 看護師も一般職もしたことがありますが、看護師の仕事はめちゃくちゃハードです。 ましてや頼れる先輩がいないときついですね。 でも、きっとmarinさんは仕事に慣れてないだけです。 なので自分を追い込んで、自分の何もかもが至らないと全否定してはいけません。 問題点を冷静に見つめて、できないこと、できることを考えた方がいいです。 入職した頃と比べたら、出来るようになったことも沢山増えたはずです。 できない自分も出来ている自分も、そのまんま、まずは受け止めてあげてください。自分はよくやってるって。 自分のためにです。
回答をもっと見る
12年目にして、職位が下がった。新人の下に。 夜勤を断って、日勤専従にしたからかな。 どうでも良いけど、正直ちょっと屈辱的。
2年目夜勤新人
ふ
病棟, 一般病院
ちえ
病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
ふらしさん こんにちは 私も同じようなことありました。 職位降格 反抗したので… いま、スタッフで働いてますが、自分は間違ったことをしていないと思ってます。 復讐してやると日々、思っております苦笑 いや…冗談抜きでかなりメンタルから何からやられたので。
回答をもっと見る
今年助産学校の受験をしようと思っています。 来月から休職を考えていましたが、保険料とか自分で払わないといけないため、勤務を減らす方向で考えてます。 働きながら助産学校の受験をされた方いましたらどのように働かれて勉強との両立をしたか教えていただきたいです。
国家試験1年目勉強
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
タグに1年目とあるので、新人さんで受験も並行しようとしてるなんて、すごいですね。 私も働きながら、受験勉強を並行していました。進学後の生活費を貯蓄しておきたかったので笑 常勤で夜勤も2交代で月6,7回していました! ちなみに試験科目は何ですか? 学校によって全然違うので、過去問取り寄せて傾向と対策を考えたほうがいいと思います。 私は専門科目(母性・小児)と英語、面接でした。 通勤時間などの隙間時間に英単語や専門科目の暗記系(法律など)を覚えていました。 日勤終わりに、仕事でわからなかったことを勉強するのと並行で専門科目の勉強をしてました。 夜勤明けや休みの日に英語の和訳や専門科目のまとめをしたり、過去問を解いたりしていました。 試験2週間前くらいから面接対策して、志望動機など自分の回答を考えたり、イメトレで練習しました。
回答をもっと見る
職場にいるすごく性格の悪いお局先輩が同じ空間にいるだけで動悸と頭痛がしてしまいます。 先輩とお局先輩の話です。 夜勤と日勤の勤務帯の切り替わる時間の話ですが午後にオペ患者さんで夕方オペ後創部処置部からの出血でガーゼ浸出で収まらずシーツ汚染があり夜勤が対応していました。 先輩は日勤帯にその患者さんを見ていたので出血での浸出の報告を夜勤から受けると謝りながらその場にすぐ行って「私が対応します」といっていましたが夜勤が「夜勤の時間だから対応するからいいよ」と言ってくれたので結局夜勤と日勤のみんなで先生と一緒に処置対応をしました。 そのお局は日勤帯の人で夜勤が対応していたので夜勤の仕事が進まなくなるため一緒に処置の補助に入ってくれましたが処置が終わったあと先輩の前で「先生結局いくつステープラー打ったの?えーそんなに打ったのー?」と日勤帯で患者さんを担当していた先輩にわざと聞こえる様に悪意のある顔と 大きな声で先生に聞いていてそれを見ていてすごく嫌な気持ちになりました。 先輩すぐ謝って「私行きます」って言って実際に処置にも加わってたのに 悪口ばかり 聞いていてやるせない気持ちになりました
お局人間関係新人
だんご
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
それはドクターも気づいているはずなので、あまり気にせず🤗 お疲れ様です(^-^)
回答をもっと見る
くるみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
新人看護師はいつだって辞めたいって思ってるんじゃないでしょうか? 私はそうでした。
回答をもっと見る
看護師1年目。現在夜勤中です。 プリにご飯食べたり休憩してていいよと言われ休憩していますが、誰も休憩に来ないので休んでていいのか不安になります。 この時間は特にやることがないので休んでても問題ないとは思いますが…😥
休憩夜勤1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
プリさんがいいって言われているなら気にしなくって大丈夫と思います😊休める時に休んでおかないと、急変出たら大変ですし、新人さんから順番に休憩回してましたよ🤗
回答をもっと見る
新人です。気になってる先輩がいます。その先輩はほぼ会った時は「今日の調子どう?」とか「頑張ろう!」もしくはガッツポーズ💪をしてくれる先輩。冗談とか言ってくれるし、話してると元気になります。 けど別にライン交換の話になったりもしないです。飲み会とかあれば聞けたのだろうけど…。 そんなに毎回励まされると気になる存在になっちゃいます。 少しは期待していいのでしょうか? (以前投稿した内容と重なる点がありますが、ご了承下さい)
先輩1年目人間関係
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
まかろん
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院
ステキな先輩ですね!内容を読む感じだと、先輩として後輩を気にかけてるように思いますが、気になるのであれば、連絡先とか聞いたりしてもいいと思います!まずは相談とかから距離を縮めていくとか?
回答をもっと見る
4月からプリセプター頑張ってきたと思ったのに、来年もまた新人さんのプリセプターはもう無理だ… 忙しいのもあるけど自分にも余裕ないのに優しく丁寧に教えるなんて無理。限界。
指導新人ストレス
ととろ
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 消化器外科, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
プリセプター2年連続はなかなかキツいですね😅本来、指導はプリセプターじゃなくて周りがやればいいことなので、プリセプターって新人のメンタルフォローとか、目標の設定と評価くらいでいいはずなんですけどね。結局はプリセプターにいろんな報告来たりして、振り返りしたり指導したりしなくちゃならなかったりしますよね。 優しく丁寧に…はできない時もあっていいと思いますよ。結局新人さんだっていつまでも優しくしてもらえるわけでもないですし、厳しくして辞められたりするのは困るけど、時には厳しさも必要だと思います。
回答をもっと見る
術後の初回離床時のVS測定のタイミングについて。 ①仰臥位の状態で測定 ②端座位になって測定 ③端座位のまま、その場で足踏みを10回 ④低血圧症状や胸部症状、DVT症状や血圧の大きな変動(仰臥位時と20-30mmHgの差)がなければ、立位になる ⑤歩行 ⑥歩行終了し、ベッドに戻り、仰臥位になったところでVS測定 新人さんによって、端座位になった時点でVS測定する子もいれば、端座位になって足踏みしてから、測定する子もいて…… 些細なタイミングの違いですが、みなさんはどっちのタイミングで測定していますか? 指導者によって、教え方が異なって、混乱しています。
外科指導急性期
りん
外科, プリセプター, 病棟
ちゃん
急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院
私は端座位になった時点で行っています。 あとは端座位になる前にベッドアップしてファーラー位になった際にも血圧測定してます!!
回答をもっと見る
転倒して頭部外傷を起こし、数日後に頭が重苦しくて、微熱があると訴えた患者さん。しびれ、頭痛、感覚麻痺なく、血圧も正常。クーリングする際に、頭部は避けた方がいいのでしょうか?また、もし避けた方がいいのであればそれは何故でしょうか?
辞めたい1年目勉強
marin
総合診療科
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
避けなくていいと思いますが、観察はしっかりしましょう。頭部の観察だけでなく、なぜ微熱?微熱は自覚なのか、本当に微熱が出てるのか、CRPは?
回答をもっと見る
みなさんはどういう風に勉強していますか? 参考書の写になっていたりして実際頭に入っていなくて、いつも教科書を持ち歩いてるばかりです。
教科書参考書辞めたい
わに
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, 病棟, NICU
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
同じです。勉強してるつもりでもいざ実戦となると分からなくなるばかりで自分に呆れます。
回答をもっと見る
寝たきりの人を無理やり車椅子に移乗する事って意味あるんですか?離床を促すとか日中覚醒させて夜眠るようになるとかは分かりますが腰を痛めてまでする事でしょうか?私の働いてる所は何人もそういう人が居て疑問に思いました。1日一回とかならまだ良いんですが ご飯の為に車椅子座らせる(腰痛い) オムツ交換の為にベッドへ移動(腰痛い) オムツ交換終わってまた車椅子移乗しホールへ誘導(腰痛い) 午後のオムツ交換の為車椅子移乗(腰痛い) オムツ交換終わって車椅子移乗しまたホールへ(腰痛い) とにかくこのままでは腰がやられます。 ご飯もベッドギャッジアップで良いしお風呂も寝たままのやつで良いんじゃないかっ思っています。 無理やり車椅子に移乗させた所で何になるのでしょうか?皆さまはどう思いますか?ぶっちゃけ同じこと思ってる人っているのか気になります。 何をモチベに移乗とかしていますか? 看護師として最低な事は重々承知ですがずっと疑問に思っていたけど周りには言えずこちらに書かせて頂きました。
施設夜勤病棟
ちゃ
病棟, 神経内科
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
母が、脳梗塞をして寝たきりなんですが、施設の方がラウンジに連れ出してくださったりします。以前の施設はコロナもありあまり機会がなく、どんどん表情が乏しくなり、いまの施設に変わり刺激がある様子です。 食事は栄養ですが、嚥下訓練の日は、 移乗をして姿勢を保持して介助して下さってます。 ありがたいな、と思いながら自分も患者さんにそうするようにしています。
回答をもっと見る
看護師不足が年々深刻になっているのか、高齢者が増えているから介護度が上がっているからか分かりませんが、どこも大変な状況かと思います。 業務も煩雑だったり、観察してほしいところができなかったり、現場で働いているスタッフもフラットレーションが溜まっていると思います。 そんな中で、みなさんならどんな現場なら、きつくても働き続けようかなと思えますか? 給料や福利厚生以外であれば教えていただきたいです。
介護やりがいモチベーション
とよちゃ
一般病院
看護師に復帰して約1ヶ月が経ちました。 新卒で入職した病院は心身の不調を理由に退職しましたが、今のところ心身の不調はなくちゃんと出勤できています。 しかし、最近自分の性格に嫌気がさしています。積極的に先輩に質問できない、周りの目を気にしてオドオドしてしまう…などです。先輩にどう思われるか怖くて、行動できない自分が嫌になります。 次こそは看護師として頑張っていきたいという気持ちがあるのですが、このままではまた病んで退職ということになりそうで不安です。 今後、病まないようにするためにはどうすればいいんでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが、アドバイス等あればいただきたいです。
メンタル人間関係新人
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
とよちゃ
一般病院
退職した経緯があると、またなるのてまはないかと不安に思いますよね。 わたしも新人の頃、どう思われるのか不安で積極的に質問が出来ませんでしたし、声が小さいと何度も言われました。でも、学生の時はそんなことなかったのになんでかな?ってふと思ったんです。 慣れてから気が付きましたが、やってることに対して自信がなかったため声も小さいし先輩にも自分から聞けなかったんだと気が付きました。学習したり、同様の場面にあたる機会が増えてきたら自信もつき、そのようなことは減っていきました。 案外、必要以上に心配することはないのかもしれません。 看護師で頑張っていきたいと思ってる気持ちを自分自身で大事にされてください😊
回答をもっと見る