仕事も人間関係もなにもかも辛い 仕事ができない自分が嫌い 頭が悪い自分が嫌い 先輩に注意されるたびに泣きそうになる自分が嫌い 同期に仕事辞めたいって言っても私も〜ってゆう反応しかない、聞きたいのはそうゆうことじゃない プリには迷惑かけたくないし エデュも師長も気にかけてくれてるけど結局は自分が我慢する道しか残ってない こんな考えしかできないって自己中なのかな
1年目新人ストレス
あん
超急性期, ICU, 新人ナース, 大学病院
ちょこ
その他の科, 離職中
1年目は、誰も辛いと思います。 私も辞めたいと思いながら、仕事していましたよ。 けど、自己中では無いと思います。 ただ、考え方を見直しましょう。 私は「石の上にも3年」という言葉から、3年は続けようと思いました。 「仕事は辛いこと」と割り切り、プライベートでは、映画鑑賞をして、気分転換していました。 同期も辞めたいと言っているなら、みんな同じ気持ちだけど耐えている。 参考までに、いかがでしょうか?
回答をもっと見る
新しく入ってきた子に食事を強引に誘うし家まで強引に送迎…私も入社当時同じ事あったけど最近は生理痛で休憩したりあった事から時折私の生理事情を聞いてくる。 男性部長ってのもあるからか気分悪い… 同じ20代でも人選んで誘ってるらしく昔にも同じ事をして辞めた子が居たとか。その人は院長に訴えたそうだけど証拠がないから動けないと。 同じ被害にあった新人の子も先輩達のアドバイス受けてから訴訟起こしましょうと話を持ってきた、大きなことになってきた…
部長男性休憩
マロン👼
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ちょこ
その他の科, 離職中
私が以前勤務していた病院では、男性医師の看護師に対する態度が人によって異なり、問題になりました。 その医師は心臓血管外科医で、病棟と手術室の出入りが禁止され、居場所がなくなり、退職されました。 問題のある方に対しては、上司だろうと立場は関係なく、対応をすべきだと思います。 私は個人的に男性部長は、何かしら処分を受けるべきだと思います。
回答をもっと見る
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
沢山います。 ただ、臨床経験が足りなく、知識、看護技術が乏しい方ばかりです。 次に病院で働こうと思っても難しいかと思います。 まず、ご自身が病院は大変だから嫌だと決めて、クリニックにしたのだから仕方ないですよね。 小さなクリニック、施設で働くと言うのは、かなりの経験を積んでいかないと役立たずです。 少人数だから、医者並みに知識を持って動けて、指示出せるような人でないと、周りからゴミ扱いになるのが現実です。
回答をもっと見る
急変時の時って医師に対してどのようなことを報告すればいいのか記録はどのように書けばいいのか教わりたいです
急変記録1年目
あらあら
新人ナース, 回復期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
SBARを使ってなど言われてますが、〇〇さんが急変してるので直ぐ来てください!の連絡でいいと思います。診察に来たらどんな経過だったかを伝えられれば良いです。 記録は実際に起こったことと、やったことが経時的に書かかれ、誰がいつやったのかを書きます。あとは記録の原則に則って、憶測や主観的意見などは書かなくてよく、「医師に連絡するがすぐに対応できないと返答があった」など、看護サイドのモヤモヤも書かないことです。
回答をもっと見る
回復期リハビリ病棟に勤めているんですが、なにを勉強したらいいか分かりません。オススメの勉強法や参考書など教えて頂きたいです
回復期リハ1年目
あらあら
新人ナース, 回復期
にゃあ
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
整形や脳血管疾患の方が多いのでリハに携わることが多いと思います。 また在宅復帰とかにも関わってくるのでFIMや装具の付け方、自助具の種類、活用方法、退院支援、日常生活機能評価など勉強するとより関わり方が変わるかもしれません。 あとは回リハであってもリハ拒否の患者様もいらっしゃいます。 そういった方にどうすればリハをしてもらえるか、効果的な声掛けの方法や関わり方を勉強してもいいかと。 リハ拒否の患者様は臥床傾向であったり、それこそ脳梗塞後で離床が難しい方もいらっしゃったりするので 褥瘡予防対策もいいかも。ADL拡大による転倒リスクが高くなるので、転倒予防策も勉強してもいいかもしれないですね。 私も回リハで3年目です。 医療処置は少ないですが、患者様が元気に退院していくのを楽しみに頑張ってます。 一緒に頑張りましょうね。
回答をもっと見る
プライマリーが突然自宅退院が決まりました。元々要介護1でケアマネがいましたが、退院後のサービスの利用はないです。わたしの病院ではプライマリーが看護サマリーを記入するのですが、突然の退院で看護サマリーの記載がなかったので、早急に仕上げる必要があるのですが、休日出勤してまでサマリーを書くべきでしょうか? 土曜日に退院が決まり、それまで退院の予定の記載はなく、日曜日(昨日)は遅番だったので、サマリーを書かずに帰宅しました。今日がお休みで明日が日勤なので、明日は必ず書く予定でいます。
サマリーケアマネ退院
ぽった
急性期, 一般病院
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
いつ退院するかもわからない文面でアドバイスのしようがないし、退院が決まった後勤務日があったのなら私だったら夜勤明けでも必ず書きます
回答をもっと見る
4月からの新人看護師です。患者さんの受け持ち人数は今3人。ケアや患者数が多くなると時間管理がズタボロに出来なくなるので、移乗が軽介助で認知症のない患者さんの受け持ちにして様子を見てもらってましたが、認知症の患者さんを入れて3人受け持ちにした途端、仕事を回らなくなるのを繰り返しています。 歯磨きや食事は見守り、内服薬がやたら多い患者さんにあたるとその人つきっきりになってしまいます…まだ内服も移乗も先輩を呼んで見てもらわなければいけない段階なので待ってる時間とか先輩の都合もあるので自分のペースで動けません💦 患者さんの安全第一なのは勿論わかってるんですが、はやく自立になりたい、仕事まわせるようになりたいと思う一心です。 焦ってもいいことないとは言われてるんですが、やっぱりしんどいです。 とりあえず1年今の病棟でやってみようとは思ってますが、心身共にもつかどうか不安でしかないです…。 自分の成長が実感出来ないとき、みなさんはどうやって気持ちをもっていってますか??
一般病棟1年目新人
zkmzk
総合診療科, その他の科, 病棟, 大学病院
よし
内科, 病棟
新人はできないのが、当たり前です、今日より明日の自分が、できることが増えたら、それだけですごい⤴️⤴️ゆっくり成長して行きましょう🎵
回答をもっと見る
30人ほどの患者さん 療養なので一人にたくさんお薬があります。 新人なので、全てメモして 調べようと思います。 どれが大切な薬なのかもわからず、、、。 どうやってまとめるといいでしょうか?? 大きいノートにこのような形でまとめても覚えられませんでした。。 単語帳に書くか、、小さいメモに書くか、、、 迷ってます。。 先輩方アドバイスください!
先輩新人
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
たぬきち
内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
覚え方や暗記の仕方は個人によって違うと思います。 自分の勉強方法を確立するのが学生時代かと… 1つ声をかけるとするならば、患者にとって必要と判断されるから処方されているのでどれが大切かということはないです。 普段の自分の学習方法を振り返ってみてはいかがでしょうか? 薬剤師や医者といった他職種に声をかけるのも1つのてです。
回答をもっと見る
また今回の休みも勉強できずに終わった……新人で何も分かってないけど、仕事終わりや休みに勉強する元気がない……勉強しないととは思うけど休みまでしたら心と体が壊れちゃう……だけど自己嫌悪も感じてしまう、ずーーっとぐるぐる、きついよ😭︎ ☁︎︎*.
脳外科辞めたい1年目
ららきき
新人ナース, 脳神経外科
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
事情があるかもしれませんが、体調を崩してまで勉強する必要は無いかと思います。 休みは休みでリフレッシュして、仕事に行って疑問はその都度調べる、くらいで良いかと。
回答をもっと見る
みなさんのところの新人看護師は残業していますか?上司からは早く帰すように言われていますが、患者さんの担当を始めたらどうしても時間内では終わらず…手伝ったら新人のためにならないし…
残業新人
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
みゆ
離職中
なかなか難しいところですよね。 記録とかは変わってあげられないし💦 こちらも記録の確認とか処置の質問を受けたりで、一緒になって残ることも多々ありました。
回答をもっと見る
みゆ
離職中
肩こりつらいですよね…。 わたしは夜勤明けでよくマッサージとか整体に行ってました。 なかなか行けなかったりするとちょっとした時間に首を回したり肩を回したり。 友だちはピップエレキバンが効くと言ってました(笑)
回答をもっと見る
出来なさすぎて辞めたい。なんで考えてアセスメント出来ないの?1つのことが命に関わるんだからって言われて、わかっているのに周りが見れなくて1個のことに集中しすぎて、なにも考えられなくて全然出来なくて辞めたい。。どうしたら成長できるのかな。ちょっとした事でつまづいているのきっと私だけだよね。しかも同じとこばかり。解決策が見つからない、人間関係もあまりよくない。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
新人さん、お疲れ様です。 何でってね(笑) まだ慣れないからです( ;´・ω・`) 1つ1つの行動に根拠をもって優先順位をつけつつマルチタスクを出来るようになるのって、私は3年目くらいまで出来ませんでした。遅かったほうかも。 同じ間違いを同じ間違い方をしないよう、都度プラン、ドゥ、チェックするうちに反復練習で出来るようになります。壊れない程度に忍耐の時です(^_^;)
回答をもっと見る
自分なりには頑張っているつもりでも周りから見ればやる気を感じないと言われます、勉強はしてはいるのですがいざその場になると頭が真っ白になってしまいます。 自分のことで精一杯で周りを見て行動する余裕もないです。ただ周りをイラつらせてしまっている自覚はあります。現場にいるのが申し訳なくなります。 わからないことは確認しながら間違いがないように仕事をこなすようには心がけているのですが、常に周囲の目が怖くて萎縮してしまいます。 周りの人とうまく付き合うのにどういう工夫をしたらいいですか?
オペ室指導先輩
りりり
新人ナース, 一般病院, オペ室
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
毎日お疲れ様です! 新人さんなんですよね?まだ周りのことを見れなくて当たり前だと思いますよ!! そしてわからないことを確認できるということは強みだと思います! 確認できるということは先輩や指導者に自分から声をかけられているということだと思うので、自分の傾向を事前にその日の指導者に伝えてみてはどうですか? いきなり先輩にわかってる?とか勉強してる?とかいわれるとパニックになってしまいますよね… なので、私は緊張しやすくて、なかなか伝えられないんですが、今日はここを勉強してきたので、確認していただけないですか?と事前に伝えてみてはどうですか?そしたらりりりさんのやる気も伝わりますし、先輩方も伝えるのが苦手なだけでやる気がないわけじゃないし、勉強してきてるんだなと理解してくれるかもしれませんよ! 大変な時期だと思いますががんばってください!応援しています😊
回答をもっと見る
【採血について】 皆さんは採血する時、針を何センチ血管に入れていますか? 私は採血をする時、血管に針を刺して逆血がみられたら、もうそこで翼状針を固定して採血してしまいます、、、、、なので、半分も針が入っていないような感じです。
採血1年目勉強
はなゆめ
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 大学病院, オペ室
あさり
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
考えたことありませんでしたが、考えてみると半分~2/3入れてると思います。 スッと入れて、スッと抜く。 先輩から教えてもらった痛くない方法です。これで刺すと多分針先だけとか無理ですよね笑
回答をもっと見る
・看護の現場におけるメンバーシップについて ・カンファレンスの意味とカンファレンスにおけるチームメンバーの役割について ・病棟においてチームメンバーとして実践していること それぞれについて皆さんはどんな考えをお持ちですか?
カンファレンス新人病棟
シフォン
消化器内科, 新人ナース
y mama
精神科, 病棟, 一般病院
私は精神科で働いてますが、病棟担当のCNS(精神科専門看護師)にカンファについて皆で教えてもらいました。私含め皆目から鱗な感じでした。そう言う方に勉強会で教わるといいと思います。
回答をもっと見る
GLP-1需要体作動薬は1日1回注射である場合、どの時間で打っていますか? 食後に打っている方がいて、疑問に思いました。
1年目新人病棟
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
朝食前に打っている方が多い印象です。 しかしインスリン製剤とちがいインスリンを補うわけではなく、インスリンの分泌を促す酵素が持続するための薬なので、薬効が残るよう毎日同じ時間に打てれば食後でも問題ないのではないかと思います。 血糖が高い時のみインスリンの分泌が増えるので、低血糖になりにくいですしね!
回答をもっと見る
昔は、何でみんな自分が選んだ職業.職場なのに、愚痴言うんだろうとかなんで仕事行きたくないって言いながら来てるんだろうとか、こんな大人になりたくないなって思ってたのに、今では毎日愚痴が出るし不満がでるし仕事行きたくないって思いながら行ってる、、、 まだ1年目なのに先が思いやられます。 皆さんは仕事に対してどんなモチベーションがありますか?看護師としての目標とか、なりたい将来像とか教えてほしいです。
モチベーション1年目新人
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
はじめまして。 1年目のとき私もそうでした!むしろ3年目くらいまでそうでした!笑 とっととやめてやると思いはや7年です…笑 でも少しずつできることが増えたり、自信を持つことができたりと経験を重ねるごとに気付く楽しさややりがいがでてくるのではないかなと思います! 私の場合は新人指導などで新人さんと関わったり、自信や根拠をもって患者さんと関わることで患者さんから嬉しい言葉をいわれたり、行動変容がみられたりしたことから、少しずつ仕事が楽しいと思えることが増えてきました。 そうしているうちに周りのこともみえてきて、理想の看護師像や目標がみえてくるのではないでしょうか? 今はとても大変な時期だとおもいますが、乗り越えてみえてくる世界もあるかもしれませんよ😊
回答をもっと見る
くるしい、とにかくくるしい。辛い。気持ち悪い。動悸がする。涙が止まらない。一番話せる人は上司だから気楽に話聞いてなんていえなくて余計辛い 歳が近い先輩で話したい人もいるけど連絡先知らないからどうしようもできない。親は話聞ける人じゃない。友達もいない。彼氏もいない。誰もそばにいない。苦しい。
1年目人間関係新人
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
あゆせ
その他の科, 学生
私は看護師では無いのですが、新卒一年目、全く同じ状態でした…
回答をもっと見る
精神的にしんどくなってしまい休職を考えていますが、診断書をもらわなくても休職ってできるんでしょうか?
休職1年目新人
なご
小児科, 新人ナース
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
師長さんや看護部長さんと相談してになるかと思いますが、診断書がなければ、有給を消化するか無給になってしまうと思います。 診断書をとって医師の指示のもと、休職するのであれば、病休として給料が発生するのではないでしょうか? 精神的な辛さも楽になるかもしれませんし、受診してみてもいいのではないでしょうか? お大事になさってください。
回答をもっと見る
今年から新人看護師として働き始めました。 何度も辞めたいという気持ちがありながらも、助産学校に合格するという目標を目指しながら働いている中でも勉強になることはあると思い頑張ってきました。 仕事せずに勉強に集中した方が良かったと思ったことや実際に勉強に集中したいため休職したいと言ったこともあります。しかし、お金の面や仕事も忙しいため少しでも出て欲しいと言われ、勤務を減らすことにしました。 勤務が減ると仕事への辞めたいという気持ちも変わるかと思いましたが、病院が私に合わないのかやはり変わりません。 また仕事のときは行くのさえ不安でしかないですが、 休日が初めて連休になり、その日だけは安心してゆっくり過ごせます。 もう仕事を辞めた方がいいのでしょうか?
辞めたい新人病院
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
あーちゃん♪
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, オペ室
不安をかかえ過ぎると心の病気になるますよ! 私もなって2ヶ月程休みました。しかし、復帰しても上手くいくことがなく我慢して5年働きましたが身がボロボロです… 親御さんとかに相談してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
薬疹があって処置ができない人に処置する前提でルート入れたってことでインシデントになりました。 結局その処置はアナフィラキシー起こしたら危ないからって中止になったのですが、ルートを入れる必要がないのに入れたってことでインシデントになったわけです。 ルートを入れたのは私ではなく、他のスタッフです。 確かに薬疹あるって報告は受けたけど、ルートを入れたのは報告してきたスタッフだし、その人だってナースなんだから自分で判断してくれてもいいんじゃない?って思いました。 それに、私だけでなく、薬疹があるのはもう1人指導者のスタッフも知ってました。なのに私が責められるのはなぜ??って思ってしまいました。 私は新人で研修にきてて、この処置やるの2回目で流れもイマイチ把握してない状況なのにただただミスをなすりつけられた気がしてなりません。
研修インシデントルート
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 あなた1人に責任を擦り付けるのは話にはなりません。 みんなの責任です。あなた1人が責任を取ると言うことではありません。
回答をもっと見る
彼氏ほしいんですけどみなさんどこで出会いありますか?😂 出会いがなさすぎてこのまま婚期逃しそうで怖いです、、。 マッチングアプリに手を出そうかも迷います、、😭
出会い彼氏1年目
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
マッチングアプリで出会った人と結婚してもうすぐ1年です😊効率の良い出会い方だなと思ってます。ちな今25です💡
回答をもっと見る
音を全て遮断したいくらい何も聞きたくない。。プリセプター同士で新人の悪口ではないけど、言って欲しくないことを言ったり、同じところばかり出来なくて進まなかったり、自分では判断出来なくて何でも「はい。」で受け入れてしまったり、プリセプターには厳しくされ本当に辞めたい。
プリセプター辞めたい1年目
marin
総合診療科
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
言って欲しくないことを言ってくれる存在というのはとても貴重です。でも、自分がその言葉を受け入れられないほど追い詰められているというのであれば、そのことを勇気を出してプリセプターに伝えてみてはどうでしょうか?言いにくければ、相談しやすい先輩や同期に話すことから始めてもいいと思います。思っていることがあっても、なかなか言い出せないことはありますよね。少し仕事を休んで、心の準備が出来てからもう一度先輩からアドバイスを受けながら仕事をしてもいいと思います。そのプリセプターとあまりに合わなくて職場を辞めたいのであればそれもありです。自分にとって苦しい環境に身を置き続けることはお勧めできないです。でも、今の職場でやりたいことやその職場を選んだなりの理由を思い出して、その思いよりもプリセプターとの関わりが嫌と思うのであれば辞めればいいと思います。そのプリセプターだって教育の方法をmarinさんに合わせて改善していく必要はあると思いますし、永遠に同じ職場であるとは限りません。 私は新人の頃から目に見えて周りよりも仕事ができませんでした。嫌な先輩もたくさんいましたし、今もいますが現在も同じ部署で仕事を続けています。自分が誇りを持って目指してきた看護師という職業を嫌な先輩がいるからといって諦めるという選択肢はなかったからです。部署移動もあるのでずっと近くにいるわけではないですし、私もずっと出来ないままではありません。先輩に認められるためではなく、患者さんのために一つでもできることがあると思い続けています。後輩が増えるたびに、指導の目はそちらに向きアドバイスをもらえる機会は減っていきます。伝え方や内容が指導される側に合っているかはわかりませんけどね。でも、イラついたり悲しくなったりしますけど、ありがたかったなぁと思います。もちろん今も。まだまだこの先は長いです。自分が思う通りに今後の行動を選択していいと思います。どんな選択をしてもその時のあなたの中の最善だと思いますし、これで良かったと思えるように生きればいいんです。自分が心身共に健康でないと患者さんやご家族への看護に専念できません。まずは自分の管理から取り組んでみるといいと思います。 応援しています。
回答をもっと見る
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
被せるだけのものなのでそのまま出してもらっていいです とか?
回答をもっと見る
新人向けの訪問看護研修を受ける予定です。 2日間の日程のうち、1日目は座学で2日目は実習で指導者と一緒に訪問するそうです。 実習にかなり緊張してしまっています。 実際に同じような研修を受けられた方がいらっしゃったら、どのような感じか感想を教えていただきたいです。
研修指導実習
e
内科, 訪問看護, NICU, 慢性期, 検診・健診
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
私も半年間のものを受けたことありますが、受け入れ先によって対応に若干の違いがありました。 清拭だと少しくらい手伝ってもらうところもあれば、100%見学というところもありました。 私が行ったところは見学だけでしたね。
回答をもっと見る
最近仕事が忙しくなり任せられる仕事量も増えました。 だけどたった5ヶ月で経験したことない様な出来事も沢山。 初めてする処置や、その介助。 もういっぱいいっぱいで日勤始まってもないのに病棟で号泣。 疲れちゃいました。 もう半年になってくるからこれぐらいできて当然ってなんで言われないといけないのでしょうか。 やったことないこと出来るわけないじゃん…。 看護師って理不尽なこと多すぎませんか?
辞めたい新人ストレス
水
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース
りりり
新人ナース, 一般病院, オペ室
理不尽なことは本当に多いです。 新しいことをはじめて慣れてきた頃にまた新しいことの繰り返しでなかなか自信を持ってできないですよね、 あげく1度やったことは次にできて当然みたいな感じもあってできるわけない!!!と思っちゃいます笑 患者さんに何あってはいけないので自信ないことは誰かに聞いたり、見てもらうようにしています。聞くのも見てくださいっていうのも勇気がいりますが😂 なかなか1年目は辛いですよね~ みんな1度ではできるようになっていない!と思うようにしています笑 きっと自分だけじゃないと自分に言い聞かせて頑張ってます。
回答をもっと見る
お偉い先輩に「○○さん、外来にいるから行くよ!」って言われて、エレベーター前まで一緒に行ったら、1人で行ってきてと言われて、その日担当の先輩看護師に行き場所伝える時間もなく、外来に行って戻ったら、先輩看護師に「私、何も聞いてないんだけど。社会人マナーなってないよね?」って言われて、(えっ。お偉い先輩、何も言ってくれなかったの?)と思って、とばっちりくらった気分だけど、言ったら「それでも言おうよ」とか言われて、言い訳になるような気がして何も言えず、「すいません。」とただ謝るしかなかった。何とも言えない気分になりました。。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
しゃむ
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
わかります。わたしも同じ1年目です。すみませんしか言えないですよね、、わたしも先日先輩に何か言う前に最初に必ずすみませんをつけろと言われました。自分が悪くなくても、理不尽だと思っても1年目はすみませんと言うものだとも、、なぜかすみませんの言い方の練習までさせられましたし、、ほんとなんとも言えない気分になります。。ほんと、気にしないように、そういう人もいるんだとかそういう日もあるよなって感じで乗り切ってください。これからもお互い耐えましょう、、
回答をもっと見る
虚血が起こった後に浮腫が起こるのはなぜですか? 特に脊髄浮腫が起こる機序がわかりません、、
ICU1年目勉強
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
状況によっても異なりますが、ざっくり言うと虚血→細胞内で酸欠になるので嫌気性代謝亢進、乳酸産生→細胞が障害→浮腫となります。 細胞が障害される経緯はナトリウムの流入で細胞が膨張するとか、再灌流でフリーラジカルが発生するとか調べるほどに謎が深まる沼なので深入りしない方が良いかもしれません、、。
回答をもっと見る
今年から病院で働いていますが、仕事を早くしてと言われるときもありますし、ゆっくりでもいいから丁寧にしてとも言われることもあり、矛盾していることもあり、戸惑ってしまいます。 本当は早く丁寧にすることが求められていると思いますが、まだそんなことはできず、どうしたらいいと思いますか?
1年目新人病院
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
最初は丁寧にする方がいいのかなと思います。 それで慣れてくると徐々に早くしていかないと、基礎が無いのに早くするとミスに繋がりやすくなると思います❗
回答をもっと見る
もぅ、仕事限界です。。診断書書きますと言われましたが、断りなんとか言ってましたが、身体のあちこちに動機、不眠も出るし、思考が止まります。 診断書で休みのは管理職として無責任ですか。
新人ストレス正看護師
あん
ママナース, 病棟
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
いいえ、とても責任感ある行動だと思います。
回答をもっと見る
看護師2年目です。昨日日勤で受け持ちしたチームの90代患者さんが私が退勤した三時間後の準夜帯に亡くなりました。準夜帯でエンゼルケアをした先輩から「背中が吐物みたいなので濡れてた。 日勤帯で吐いたんじゃない?」と言われショックで呆然としてしまいました。バイタルも安定してたし昼過ぎも反応ありました。昼からはオムツも変えて体交もするから気づかないはずがないと思います…その患者さんはもう2か月前から絶食で、MTチューブから薬のみと、末梢からの点滴のみです。滴下も気をつけてました。なぜ気づいてあげられなかったんだろう、日勤っていつ吐いてたんだろう。他の人ならこうならなかったかもしれないとか色々考えて辛いです。吐いてたらさすがに気づくと言いたいけど、見逃してたってことですよね。看護師向いてなさすぎて出勤するのが怖いです
滴下バイタル受け持ち
マヨタコ
慢性期, 終末期
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
それは吐物というより下痢なのではないなんじゃないですか 亡くなる時に肛門が開いててオムツを超える量が出たのかも。。日勤帯最後でオムツ確認してたんだったら準夜帯で出たのかもしれませんね。日勤帯最後でオムツ確認していなかったのであればこれから確認するでいいと思います。
回答をもっと見る
来年プリセプター予定です。 新卒さんは入職してこないので、既卒の方対象でプリセプターをやる予定です。対象者の経験年数や年齢によって変わってくるとは思いますが対新卒との違い、こんなことに気を付けて指導した方が良いなどアドバイスあればぜひお願いします。
プリセプター指導
舞
内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
既卒の方は今まで学んだことを棄却する(アンラーニング)ので、早く馴染んでもらって仕事に自信をつけてもらうために、その病棟で1番多い1番メジャーな疾患の受け持ちをしっかりできるようにプログラムを組むといいと聞いています。 アンラーニングはかなりのストレスになるので、早く病棟に慣れて働きやすくなってもらえたら良いですね!
回答をもっと見る
10年以上の看護師歴の方へ質問です。 私はあまり仕事が早くありません。 遅いなと感じる時もあり、後輩の方が早く感じることもあります… その度に昔の方がもう少し早く動けていたのになとか思ってしまいます。 みなさんはどのような感じですか?
正看護師病棟
とおる
ICU, その他の科, 病棟
はなもも
その他の科, 介護施設
私はもう、早くは動けません。 確かに、若い方は早いな元気だなと思います。 加齢による身体機能の低下もあるので、働く場所を変えました。 年齢的にも経験年数的にも、早さは求められていないかなと思っています。 業務時間内に丁寧に仕事を完遂するようにしています。
回答をもっと見る