ICU」のお悩み相談(14ページ目)

「ICU」で新着のお悩み相談

391-420/728件
看護・お仕事

質問デス。ICUでノルアドレナリンやニカルジピン、鎮静系の薬を指示簿に書いている範囲内で看護師がコントロールしています。 皆さんのところも同じようにコントロールしていますか?

ICICU

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/08/12

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

うちは、そうですね。医師が必要な指示を記載して、その範囲内で調整してます。調整が行えない際や、それまでのコントロールを脱する際には指示内であっても報告しています。 うちの場合は今の投与量がすぐにわかるように、経過表に記載して医師も経過表のバイタルなどを確認した際に、それを必ず把握するのがルールになってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 プロポフォールとプレセデックス、 最近はICUの領域ではどちらをメインで使用するのでしょうか? プレセデックスは呼吸抑制が少ないと学びましたが、使用してもあまり入眠はしてくれないような気がします。 教えて下さい。

ICICU

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

32021/08/12

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

プレゼデックスです。プロポフォールは使う量と時間が多ければ多いほどプロポフォール注入症候群を来すリスクが上がります。さらに小児には用いれません。プレゼデックスは挿管してなくても使えますし、自然な眠りに近づけて記憶も飛びにくいのでせん妄予防としても効果があると言えます。また、多少の鎮痛効果があります。 しかし、鎮静深度はそれほど深くなりませんので、RASSが上がるような苦痛があれば、フェンタニルなどで十分な鎮痛を行います。鎮静よりも鎮痛を重視すべきです。 それでもコントロール困難なときに、自施設ではミタゾラムを使うといった感じです。 プロポフォールは頭蓋内圧降下作用があるようで、脳外科超急性期に使用することはあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在ICUで勤務しているのですかコロナ患者の対応等で受け持ちが3人になることがあります。 2:1の看護ではなくても診療報酬等で法に触れることはないのでしょうか?

ICU受け持ち総合病院

ばにら

ICU, 病棟, 一般病院

22021/07/30

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

受け持ちが何人かではなく、病棟の患者さんの人数に対して、勤務している看護師、准看護師の人数で計算します。 例えば35人満床の病棟に、日勤で看護スタッフが5人居れば7:1になります。 でも実際は師長、リーダー、パートさんなど除けば、部屋もちの看護師は2から3人で35人を看る感じですね。 同様に、2:1であれば入院患者さんと看護師スタッフの人数はどうですか? バニラさんの勤務されている病棟の患者数と、日勤の看護師スタッフの数が分からないのでなんとも言えませんが、受け持ち患者さんの人数では換算していません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

すぐ何かあると「すみません」って言う癖直したいです。。 特別なにかした訳では無いけど、なんか最近仕事がうまくいかない、、 コロナは増える一方だし、、 急に3000人もって本当なのかな。。

4年目ICUコミュニケーション

一般病院

12021/07/31

machine

内科, 外科, 病棟

私も同じタイプです笑笑 謝りすぎも良くないとは思ってますが、謝ることを知らない人や自分の非を認めない人よりはマシかなと思ってます。 コロナに関しても残念ながら事実なんですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心房粗動によりDCをかけた患者さんがいます。 かけた後にはSR、HRも落ち着き正常範囲内で経過していました。明日退院となる予定です。 こういった患者さんで 何を観察すべきことなのか。 助言いただけますか。

HCUICU1年目

ABC

ICU, HCU, 新人ナース, 一般病院

12021/07/30

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 再度心房粗動になってないかを観察しないといけません。 自身で検脈を行って不整脈がないか、動機や息切れの症状がないか、血圧を測って変化ないかを見ていくことが必要ではないかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICUで働いている看護師です。 年数重ねるに連れて小児も受け持つ事が増えてきました。 ICUに入室する小児に対する看護や小児病態等がわかるおすすめの本がありましたら教えてください。 よろしくお願いします!

NICUICU急性期

ろろろ

ICU, CCU, 新人ナース

22021/07/26

ほっしぃ★

病棟, NICU

小児の本少ないですよね。  私もPICUにいた時に困りました。  新生児は新生児入門やwith NEOがいいと思いますが少し難しいです。 疾患に関しては、私は成人と同じ本で勉強してました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

亡くなる前の痙攣は理由は何ですか?

脳外科ICU外科

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12021/07/29

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 今までにあった事ないし、聞いた事もありません。 が、亡くなる直前にVT、VFになってれば確かに痙攣する可能性があるかもしれません。 亡くなる直前の状態によってですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

NPPVでco2がはける理由を知りたいです。

HCUICU1年目

ABC

ICU, HCU, 新人ナース, 一般病院

32021/07/27

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

NPPVを装着することで、PEEPをかけることができ、ガス交換しやすいからはけるのではないでしょうか?呼吸器って難しいですよね。間違っていたらすいません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

IABPの先端圧ってどこを指してますか? IABP勉強するのにいい本、サイトあったら教えてください。

循環器科ICU急性期

えのきんぐ

急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42021/07/13

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

コメント失礼します。 文字通りIABカテーテルの先端の圧を表記していて、セントラルモニターと連動がなければ、IABP装置に表記されている圧になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

BLS講習を受けてきました。 自宅に帰ってから疑問が出てきたのですが、頸動脈で脈拍を測るとき5秒以上10秒以内と習いました。7秒あたりで脈が確認できたとして、8回/分になると思います。このように、徐脈で呼吸停止でも人工呼吸1回/6秒でいいのでしょうか?

救急外来循環器科

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

22021/07/19

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 ん? 頸動脈触知確認はあくまでも短時間での確認に努めるのであって、7秒で確認=脈拍8回にならないかと。 頸動脈触知確認は血圧40〜50以下では確認出来なくなるので、5〜10秒確認してないならCPAとして評価し、蘇生に移るという意味では? 7秒目で確認するも、そこら脈拍が一定して連続で触れるのか、または一回で終わってしまうのか。 10秒以内に脈拍一回しかないというは心停止直前ですよね。 逆に脈拍8回/分だとした場合、脳血流は確実に滞っていますよね。徐脈ではなくCPAです🙄 心マです、それ! 余談ですが、迷走神経反射などで徐脈になると心電図上ではQRSのRR間が7〜8秒以上(心拍35以下)離れてしまうと、その間は心拍動がないので脳血流が滞ってしまい失神となります。 しかしRR間が離れた後は、直ぐに3〜5秒間(心拍100〜60くらい)に代償してくれます。 頸動脈触知して7秒目で脈拍触知できたならば、生命が危機に瀕してなければ、そこから一定した脈拍があるはずです。 頸動脈触知して7秒目で脈拍確認するも単発で終わるのは、繰り返しになりますがCPAです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

9月に移動決まったし、理不尽な先輩とか私にだけめちゃ怒ってくる先輩とか、若手嫌いの先輩とか、自分のこと棚に上げて平気で人の悪口言う人とみーんなおさらばできる! うれしー!やっと解放される!! まあ移動先にも苦手な人いると思うけど、、、😅

大学病院ICU2年目

しょぴ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

12021/07/20

外科, 急性期, プリセプター

羨ましすぎて…早く私も移動したい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器領域、集中治療領域の緩和ケアについておすすめの参考書やwebサイトがありましたら教えてください。またICUやERでのCOVID-19 重症に対する症状緩和はどのようなことを実践されているかありましたら教えてください。

参考書循環器科ICU

meme

外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期

12021/07/18

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

コレなんてどうでしょうか? https://www.covid19treatmentguidelines.nih.gov/management/critical-care/general-considerations/

回答をもっと見る

看護・お仕事

HOPE EGMAIN-GXの重症部門をお使いの施設で、カルテの使用感を教えていただきたいです。 使いやすいですか?使いづらいですか?

HCUNICUICU

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

22021/07/12

鬱メロディ

プリセプター, 一般病院, オペ室

私の施設で使っています。 使用感は慣れれば使いやすいですが初めはどこに何があるのか分からず困惑しました。 自分が入職してからずっと使ってるものなので今は使いづらいと言うことはありません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

来年から急性期のICU病棟に転職異動します。これを勉強してた方がいい!!というのがあれば教えて頂きたいです🥺

ICU急性期転職

循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院

22021/07/14

はる

訪問看護

来年の異動の辞令がもうでたのですか!? ICU病棟なのかユニットなのかで違ってくる気もします。 病院によって、このくらいだったらICUにいれるとか、これだったらHCUだとか、CCU空いてるなら循環器はそっちにーとかいろいろ変わるかなと思います。 てすので、まだ時間もあるし手っ取り早くは、今後配属される病棟にどんな方が入られるのかリサーチするのが良いかと思われます。 最低限、心臓と脳は必須かなという印象です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

NICUに勤務している1年目です。 ついこの間、師長と個人面談があったのですが... 「あなたは新人らしさがないからだめ、もっと、フレッシュ感をだして。」と言われました。私は人より覚えるのが遅いため、家に帰って勉強し、なるべく病棟でもハキハキとするよう心がけていました。なのでこのようなことを言われて傷つきました。その後も師長に目をつけられてしまい、何かするたびに言われます。こんなことで辞めたいと思うのは私の心が弱いのでしょうか?

NICUICU師長

ちい

新人ナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院

172021/07/12

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

無視…管理職によっはては、自分の部下の理想を追い求め過ぎて、部下の個性を潰す。 半分だけ聴いていたらいいよ。 うちの看護師長(助産師)、外来で迷子になるレベル…残念⤵️

回答をもっと見る

感染症対策

コロナワクチン接種後、副作用が重症化された方が運ばれることはありますか? 私は、現在クリニック勤務ですが、 先日、当院にかかっている患者さんが、集団接種会場にてコロナワクチン接種後、呼吸不全になり当院にきました。クリニックでは対応できず、入院できる病院へ搬送しましたが、後日亡くなったと連絡がありました。 経過として、1回目の時点で軽い蕁麻疹が出たようで、2回目接種時に一応副作用が出たことを伝えたけど、接種可能と判断され、打たれたようです。 タリオンを念のために処方されたようですが、服用しても蕁麻疹は更に悪化、息苦しさがあったけど我慢して、5日後に奥さんが無理矢理連れて当院へ受診しに来ました。 やはり、こういった副作用が重症化した方が運ばれて、助からないことは多いですか? 本人が我慢しすぎて、治療対応が遅れたことも一因ではあると思いますが、 入院経過のサマリーを見てみましたが、治療法が腑に落ちないところもあり...。(当院から1番近い二次救急の病院に運びましたが、呼吸器内科がなく循環器内科医師が担当したようで) あと、重症な副作用で多いのはコロナワクチン後、一時的に極度の高血圧になり受診される方も数名いました。 コロナワクチン後の副作用を対応している病院に勤めてる方、居ましたらご意見頂きたいです。

救急外来循環器科急変

JUNON

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック

42021/07/06

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

拝見しました。 普通にアレルギー反応出てからの対応が遅いだけで、本人も早く受診すれば救命できたのではないでしょうか? そしてコロナワクチンとか関係ないでしょう。どんなワクチンや食べ物、薬でもアレルギー反応は出ますしその対応をするまでです。 治療の時期を逃すと救命できないことはいろいろな病気に言えることですね。 どんな治療法をしたのか記載がないのでわかりませんが、循環器内科医だからアレルギーの対応ができないかは普通ないでしょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

はじめましてまむといいます。 皆さんの意見を聞きたくて質問しました。 長文となります。何卒ご了承ください。 今月に入ってから体調が急に崩れてしまいました。 病院に行くまでは大丈夫なのですが、着いてから体調を崩したり、病院に行く前から少し体調悪いなと感じながらも夜勤だなとか、休日で人も少ないから自分が抜けるのはまずいなとか色々思いながら出勤をし、その後勤務始まる前に体調が悪化し、急遽勤務変更となり、帰宅となることが数回今月にありました。 元々、慢性頭痛と今回さらに診断を受けた逆流性食道炎があり、今月に入ってからそれらが悪化してしまい現在まともに勤務が出来ていません。 そして先輩方に本当に申し訳ないほどに急遽勤務変更して頂いています。 私はそれが、とても辛く、仕事も今年2年目の看護師でまだまだ未熟で何も出来ないのに体調管理すら出来ないのが本当に辛いです。 幸いなことにより皆さん優しい方が多く、嫌味を言うひとはいません。むしろ、体調悪い時はみんな悪いし、お互い様だよと言ってくれますが、そんな風に言わせてしまったことが本当に辛いです。師長さんや皆さんには「まむちゃんの大丈夫は大丈夫じゃないし、何かストレスとか抱えてる?」など心配をかけています。 やはりこんな後輩は皆さん嫌になりますよね 今本当に自分が嫌いです。皆さんに迷惑しかかけれない私が本当に何も出来ない私が…… どうしたらいいのでしょうか? 辞めた方がいいのでしょうか? 皆さんが本当に優しい方ばかりです。私に対して思うことはたくさんあると思うのに何も言わない先輩達の優しさに甘えているのではないかとか色々考えてしまいます。 ・慢性頭痛はここ数ヶ月で悪化しさすがに受診し検査などを受けてやっと薬を処方して頂いたのでこれからは頭痛で勤務が出来なくなることは無くなると思います。 ・逆流性食道炎はまだちゃんとした検査の結果を聞いていないですが、優しい同期の先生が診断名のみ先に教えてくれました。診断名が着くまでは薬も処方されておらず、ただひたすら今月は特に腹痛・嘔吐・吐き気・呼吸困難を耐えていました。本日前もってですが処方薬を頂きました。 なので今後これらが原因で休むことは無くなると思います。 以前臨床心理士より「まむさんはストレスには強い方だと思う。けどストレスが今体にかかってるかの感覚は鈍いみたいだね。これは長いこと我慢してたことが原因だろうね。だからまむさんはストレスは強いけどストレスを抱える容量がキャパオーバーした時に体調に出るんだろうね。ゆっくり休んで欲しいけどICUっていう特殊なところにいるから難しいよね」と言われたことがあります。確かに私はストレスが今かかってるのかが分からないし、しんどくなった時に体調がかなり悪くなってるってことに気づきます。でも薬には頼りたくないんです。

ICU総合病院2年目

まむ

ICU, 一般病院

22021/07/05

kiii

その他の科, 離職中

初めまして!コメント失礼します! 全く嫌にならないと思いますよ!今無理して働いても体調悪化に繋がると思います😣休職させてもらうことが可能であれば、少しお休みが必要なのではないでしょうか😢まむさんご自身の身体を第一に考えて下さいね!

回答をもっと見る

新人看護師

ICU所属になった新人看護師です。 今はフォローの先輩と患者さんを受け持っています。 同期はみんな頭がよく、容量がいい人たちばかりです。しかし私はそううまく行かず、申し送りやカンファレンスなどとても緊張してうまく喋れません。しまいには知識も足りていないのでこれからがとても不安です。 通年は一年たてば独り立ちとなるのですが、もし2年目になってもフォローがついてたらどうしようと不安で仕方ありません。 みなさんはこういうときどう対処しているのでしょうか?教えていただけたら嬉しいです。

ICU辞めたい先輩

まお

外科, ICU, 新人ナース

52021/07/02

miu

呼吸器科, 新人ナース

私も看護師1年目です◎! 同期それぞれ進行度はやはり異なりますが、先輩たちは気にしないでね。それぞれの進み方があるのは当たり前だからと言ってくれます。しかしながら気になってしまうのは仕方がないですよね。なので、同期で情報共有をしています。自分の苦手たところを上手くできている同期に聞いて、どのように工夫しているのかを教えてもらったりしています!同期で支え合うことはとても大切だと思います◎

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤務前の情報収集ってみなさんどうされていますか?前の部署は少し早く出てきてカルテなど見てましたが、今の部署はみんな始業ギリギリに出勤してきて、全体の朝礼が終わった後に情報収集の時間があります。これって普通ですか?…結果前勤務たとえば夜勤のスタッフがお仕事が終わっているのに帰れないんです。はっきり言って情報収集なんて自己責任だと思う。それを待つ時間は無駄ですよねー。なんで誰かの情報収集を待ってあげてから申し送りせなあかんのじゃ!私って心が狭いんでしょうか。愚痴でした。

大学病院ICU総合病院

そら

内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院

22021/06/30

miu

呼吸器科, 新人ナース

私の病棟は、8:40日勤開始で、夜勤は9:05終業なので 8:40に全体の申し送りや個々で申し送りが夜勤者から行われます!夜勤は9:00までコール対応なので8:40から9:00は日勤者は情報収集をメインにしています。 9:00を過ぎたら情報収集しながらコール対応をして10:00ごろには朝ラウンドが終わるって感じですね◎ 病院によって勤務体制や申し送りの方法だったりも異なるのでしょうかね。 仕事が終わってるのに帰れないのは私も嫌です(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

co2が蓄積してしまっている患者さんに対して NPPVなどの非侵襲的陽圧換気療法を 行う理由がイマイチわかりません。 教えてください。

ICU1年目勉強

ABC

ICU, HCU, 新人ナース, 一般病院

22021/06/26

ぽんこつナース

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院

CO2貯留が貯留しているということは換気不全(CO2がうまく吐き出せていない状態)なので、NPPVやレスピで換気の改善をすることが目的だと思います。酸素マスクやNHFでは酸素化の改善は望めますが、換気の改善は期待できないので…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

とにかく何もかも、言われたことを全て受け止めよう精神でICU飛び込んだら、言葉の受け流し方忘れちゃった。全部真に受けちゃって、辛い。どうやって流すんだっけ。

ICICU

3月うさぎ

循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12021/06/20

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

それはしんどいですね。 全部受け止めよう精神は今すぐやめて、都合のいいことだけ聞こう精神に転換してみてはどうですか?都合のいいはあくまで自分に対してだけです。患者さんのためになることと自分の都合のいいことだけ聞くと少し楽になるかもですね あとは、しんどくなってきたら、なんにも聞かない精神に乗り換えるのも悪くないとわたしは思いますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

静脈内注射の薬剤で、 緩徐でいかなければいけないものと、逆に緩徐でいってはならないものがあるから調べてきてねと言われました。 緩徐や点滴でいかなければならないものは、K製剤や昇圧剤、抗菌薬など血中濃度が大切である薬剤だということが調べてわかりました。 その逆に緩徐ではだめなものが分かりません。 分かる方がいれば、教えて欲しいです。

薬剤ICU点滴

ちーず

救急科, ICU, 新人ナース, 一般病院

82021/06/13

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

緊急時のアドレナリンとかですかね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

手術室からICUに異動しました。 全身状態の観察とか、輸液ポンプ、シリンジポンプの替え方とかお恥ずかしながらやったことのないばかりで、毎日キャパオーバーです、、

IC輸液手術室

サイ

ICU, 大学病院, オペ室

62021/06/15

毎日辞めたい

その他の科, 病棟, 慢性期

私も手術室で5年間働いて、一般病棟に今年から異動しました、、。採血、ルート確保など基本的な看護技術未経験で今一杯いっぱいです。若干うつ気味の精神状態ですが一緒に頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

CABGで血行不良が起きる理由ってなんですか? 一日中これで悩んでるんですけど、分からなくて困ってます。 血行不良ってことは、①循環血液量減少②心収縮力減少③血液濃度上昇があると思うんですけど、これ以外に何かありますか? 先輩に確認したところ、どれも違うと言われていて困ってます。どうか知識を分けてください

プリセプティICU外科

3月うさぎ

循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

62021/06/13

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

CABG後の虚血性心筋症ということでしょうか? 原因としてはグラフト不全や冠動脈狭窄の進行、再灌流障害、不完全血行再建などが考えられますが‥ もし違ったらすみません😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器を使用中の心肺蘇生についてです。通常であれば心マ30:換気2ですが気管切開+24時間人工呼吸器を使用している患者の心肺蘇生を行う場合、換気は設定された呼吸回数が行われているので換気のペースを気にせず心マをひたすら行うのでしょうか。

急変ICU急性期

内科, リーダー

22021/06/13

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

既に人工呼吸がされているのであれば、胸骨圧迫を繰り返します 呼吸器の設定でサポートモードだった場合は、従量式か従圧式に変更すればいいと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

JCS、GCSで判断に悩んだとき 患者の良い方の反応をとって評価するのがいいのでしょうか? 理由とともに教えてください…。

脳外科ICU急性期

いぬ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

22021/06/15

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

コメント失礼します。 JCSとGCSの違いはご存知でしょうか? JCSは主に意識に関して評価するしていますが呼びかけや痛みなどの、刺激に対する覚醒の程度によって評価するスケールです。なので覚醒度によって違いが出る事もあります。 スケール表通りにいくとすればJCSⅡ-10とJCS I-3を例にとって、声かけに容易に開眼はしないが、名前だけ言える場合などは判断に迷うところですよね。 その場合はGCSも併用することでより具体的な意識評価に繋がってくるかと思います。 GCSは、「開眼」「発語」「運動機能」の3側面から評価を行い、総和で評価するものです。欠点としてはそのうち1項目でも判定が困難な場合はあまり意味をなさない事もあります。 施設によって違いはありますが 基本的にはどちらも評価するのが適切であり、脳外科の患者様などは変動があるときには1番悪いものを評価することが、大切になります。 評価したものが良くなることにはいーことですが、よかったものが悪くなることが状態悪化に早期に知ることに繋がるかと思います。 ご参考になればと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全の水分制限量の計算方法とかありますか?

循環器科ICU総合病院

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12021/06/14

りつこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期

どのように水分量を正確に測っているか?ということでしょうか? 私の病院では、メモリのついたコップに毎回入れてその都度水分制限表に記入するか、1000ml制限なら500mlのペットボトルを2本用意して定時に残りの水の量を測るとかしてました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

2年目で三次救急の救命病棟、ICU勤務です。 最近コロナの重症患者をみています。 わからないことや環境の変化で不安でいっぱいで毎日つらいです。勉強してもわからないことの連続で何もできない、わからない自分がつらいです。コロナをうつすことが怖く家族にも会えずストレスの発散もできずつらいです。なにもかもつらいと思ってしまいます。 看護師で大変な人たくさんいますよね。みなさん頑張っててすごいです。ただのつぶやきでした。最後まで読んでくださった方ありがとうございます。

三次救急うつ家族

ひまわり

救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟

22021/06/13

ちゃん

急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院

私も2年目で3次救急でのICU勤務です。 いつもお疲れ様です。 コロナの重症患者の方はどんどん増えてくるし、重症化すると呼吸器どころか凝固因子が狂って多臓器不全からの透析も増えてきてますよね、、 エビデンスもないから治療も根拠があるわけでもなく、、 私は実家住みなので常に家族にうつす可能性しかないです😂 お互いに頑張りましょう、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

申し送りのコツ 情報収集のコツ教えて貰えませんか? 受け持ちが始まって 効率よく情報収集する方法 また、緊張もあり 申し送りがスムーズにできません。 実践してることなど 何かあれば教えてください。 ICU1年目です。

ICU1年目

ABC

ICU, HCU, 新人ナース, 一般病院

22021/06/14

ちゃん

急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院

お疲れ様です。 ICU2年目です。 病院によっても異なるかもしれませんが参考になれば😌 私たちの病院は基本申し送り制度が撤廃されたので、ICUでは申し送り制度を継続してはいるものの簡単な申し送り程度で済ませましょうと言われています。 なので、この人が来た経緯と自分の受け持ちの間で何か変わったこと、軽症な方であれば「記録に記載してますが何か他にわからないことありますか?」と聞いて済ませることもあります。 あとは、持続の点滴の種類と速度、点滴などの挿入物、時間指定のある点滴、指示簿と逸脱の有無、内服の残薬を確認しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

情報収集の時はその人の処置とかイベントとか、どのようにして分かりやすくしてますか? 紙に時間軸で書くとかですか? 教えてください😥

ICU

サイ

ICU, 大学病院, オペ室

32021/06/10

かおりん

急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診

時間軸で書いて、丸く囲ったりしてました! 大きなイベントの時はリーダーが、受け持ちのホワイトボードに書いていたりしましたね。

回答をもっと見る

14

話題のお悩み相談

看護・お仕事

時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。

滴下看護技術介護施設

mimimi

外科, 一般病院

22025/04/24

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃

指導勉強病棟

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

12025/04/24

まい

内科, 一般病院

指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。

新人病棟

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

12025/04/24

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

93票・2025/05/02

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

461票・2025/05/01

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

502票・2025/04/30

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

514票・2025/04/29

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.