ICU」のお悩み相談(14ページ目)

「ICU」で新着のお悩み相談

391-420/738件
キャリア・転職

こんにちは。いま看護師3年目です。 新卒で田舎の市民病院急性期病棟に配属になり 約2年半働いてきました。 最近、ICUやHCUで機械類に強くなったり じっくり観察やアセスメントをしていきたいなと思いはじめました。 経験も浅いですし出来る技術も限られているのめ 今後レベルが上の病院で働くのは難しいでしょうか? 同じような経験した方いましたら教えて欲しいです。

HCU3年目ICU

ぴい

内科, 新人ナース

32021/09/05

まみ

病棟

大学病院などはしっかり勉強できます。キャリアも積めると思います。ただ、年齢制限は明確にはありませんが、40代などでは、中途採用は厳しいかもしれません。20代、30代前半であれば中途採用で入職される方はいました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸器患者の吸引、口腔ケア、カフエアについて 確認のため教えてください。 口腔ケア時 タレコミ防止のためにカフエアを確認してから 行う カフエア確認時はタレコミ防止のために 口腔内を吸引してから行う 気切患者さんの場合は カフ上チューブが付いてるのでまた変わってくると 思いますが…

HCUICU1年目

0417

ICU, HCU, 新人ナース

42021/09/04

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

ん?口腔ケアのときにカフ少し入れてやるってこと?

回答をもっと見る

新人看護師

ICU看護師です。気管挿管されている患者さんを深夜で受け持たせていただいて、声かけにて開眼され、質問に対しても頷きのある患者さんだったので、リーダーそんへの申し送りで「レベル10です」と送りました。 すると、リーダーさんに「寝ている時も?」と言われました。 寝ている時に声かけ+揺さぶりなどで開眼される場合はレベル20と捉えるべきなのでしょうか?

ICU新人病院

ちーず

救急科, ICU, 新人ナース, 一般病院

62021/08/19

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

GCSで答えたら良いんじゃないですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

入職して4ヶ月目です。 ICU配属になり、毎日いやいや出勤しています。 私の職場の雰囲気は、基本的に威圧的で 聞くに聞けない雰囲気があります。 もちろんそうでない人もいます。 今日起きた出来事ですが、 今日の受け持ちは 初めて呼吸器管理の患者さんでした。 フォローでついてもらう期間は なくなり、リーダーさんに適宜相談するカタチの 勤務になっています。 勤務開始前 呼吸器管理の患者さんは初めてのため ルーチンワークで分からない部分を 伝えました。 そして、時間が流れ 今日はとても忙しくバタバタしていました。 時間が決まっている事ができなかったり ミスをしてしまった際には ため息をつかれたり、好き放題言われたり という一日でした。 同じ部署の同期は、なんとなくこなしちゃってる 感じに見えます。 みなさん、そのような環境でも 耐え抜いてるんでしょうか。 なんだか、急性期は向いてないんではないかと 思うようになってしまいました。 毎日疲労で勉強もできない日々で ほんとにつらいです。。。

ICU入職辞めたい

0417

ICU, HCU, 新人ナース

52021/08/31

Tシャツ

外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

同期と比べて、みんなはできてるのにって思っちゃうの分かります。 辛い中逃げずに頑張れとは言わないけれど、でも向いてないって思うのは少し違うかなと思います。急性期はたしかにすごく忙しいけれど、慢性期だって回復期だって地域看護だって難しくて大変で、初めは叱られて凹む毎日だったかもしれない。 看護師という職が自分に向いてるのかどうか、よくわからないですよね。 私は急性期看護がすごく楽しくて向いてるって思ってたけど、気がつくと体と心がボロボロになり5年で退職しました。逆に辞めたい辛いと言って、先輩に泣かされてた同期が今やみんなに頼られるリーダーになって楽しく働いてたりします。 今、本当に辛い時期ですよね。勉強も追いつかないし、先輩の言ってることも出来ないし、ため息つかれまくりで。 私は1年目の頃あまりにもため息つかれるから、1日で何回つかれるのかこっそり数えるくらいでした笑 辛いと言い合える同期はいますか? いなければ、ここで辛いってたくさん吐き出して共感してもらったり励ましてもらったりしましょ。 無理はしてほしくないけど…患者さんが元気になった姿を見た時に喜びや達成感を感じられたら現時点では向いてると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

 循環器、ICUのナースは心電図が読めたりなどで、他の課に行っても役立つと聞いたことがあります。  脳外科のナースは他の診療科に配属された後、役立つことはできるのでしょうか?

IC脳外科心電図

学生の悩み

その他の科, 学生

22021/06/09

あー

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中

たしかに心電図が読めるのは役立つことが多いですね。教科書的な心電図学習を踏まえて、実際の生の心電図を忙しい中見て、判断する必要があるので。 しかし、脳外科は他の課と比べても難しい科で、勉強することが膨大にあります。また、意識レベルの低下や言語障害のある患者さんも多くいらっしゃるので、非言語でのコミュニケーションも必要になります。とても難しくて、大変ですが、看護師としてのレベルが上がる科でもあります。脳外科でしっかり経験が積める看護師はどこの科に行っても大丈夫だと思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

一応急性期病院で5年経験あります。その後派遣を療養で数ヶ月し、現在はアルバイトで訪問看護に行く予定です。 訪問看護師を選んだ理由はお給料が上がる可能性があると思ったからです。 でも、超急性期で学びたい気持ちもあります。 気持ちと努力次第だとは思いますがICUで耐えられるのか不安な気持ちが強いです。 未経験や知識がないなか、ICUや超急性期の現場に行かれた方いらっしゃいましたら、体験話聞きたいです。 転職で迷われた方などの話も是非聞きたいです。何が本当にしたいか決めかねています。

ICUやりがい総合病院

ちー

内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

22021/08/31

なーさん

質問の答えではなく申し訳ないのですが、私が最近転職活動をしてわかったことをお伝えします。 私は大学病院12年、障害者関連で7年(支援学校と障害者施設)で、今年で看護師歴20年です。 転職活動で衝撃的だったのが、病院以外の場所で働いた経歴がブランク扱いとなったことです。 訪問看護は責任のある仕事ですが、病院からすると、臨床から離れたひと扱いされる可能性があります。病院勤務でやりたいことがあるならば、病院以外の勤務の長さが長ければ長いほど弊害になる可能性があります。 また年齢も一歳上がるごとに難しくなるようです。 未経験20代と30代なら20代が選ばれます。 超急性期の現場に行ってみたい気持ちがあるならば早い方がいいですよ。 コロナで病院やクリニックの求人も絞っている所が多く、よりブランクの少ない働ける方が求められ、年齢が上がったひとも採用されにくくなっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です! 心不全の治療ガイドラインには、心原性肺水腫にたいしてNPPVの使用がかなり高いエビデンスレベルで推奨されています。それは分かるんですが、第一選択のモードはCPAPとなっている理由がいまいち分かりません。色々な実験結果、研究結果を見てもbi-level papとcpapとの治療結果の大きな差異は無い、とされていました。 自分の理解としては、CPAPの方が歴史が古く、色々な実験結果から確かなエビデンスが得られている、つまり効果が信用できるから、と考えていますが… 分かる方、よろしくお願いします。

HCUICU急性期

たす

循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 病棟, リーダー

22021/08/31

コマリ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

数年前まで呼吸器科にいました。 日本呼吸器学会のNPPVガイドラインでは、急性心原性肺水腫に対してのbilevel PAPはCPAPと同様の有効性は認められているものの、たすさんの仰る通りCPAPのほうが歴史が古いこともあり、生命予後の改善という点ではCPAPの信頼度のほうが高かったと記憶しています。 また、モード選択の点からもCPAPのほうが簡便なことから、第一選択はCPAP、努力呼吸やCO2貯留を伴う場合はbilevel PAPを推奨としていたと思います。 間違っていたらすみません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

来年からICUに転職します。急性期で働く方でこの勉強してたら役に立ったこと、難しかったこと、この勉強しといた方がいいよというアドバイス頂けたら嬉しいです。 ちなみに今は回復リハビリ病棟で働いており、1年目は心外の集中治療室で働いていました!

ICU一般病棟急性期

循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院

22021/08/25

こっす

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣

こんにちは^_^ 回復期からICUへの転職はかなり大変だとおもいます…ですが、1年集中治療室で働いていたのならすこし掴みはかかりやすいかとおもいます! ICUは本当に勉強しないとなかなかついていけず、仕事にならないので、具体的にあげれる量ではないのですが、、心電図や心臓系の基準値、IABP.PCPS.ECMOなど体外循環系はしっかり勉強したほうがいいでしょうね!あとは呼吸器の復習と脳外系を全般的に…あとは血ガス分析など基礎的なところも復習が必要だとおもいます。頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓にはいくつか動脈がありますが、心筋梗塞を起こしステント治療をした場合詰まった所だけ治療するものですか?また主要血管に詰まりがありそこだけ治療すれば、他の動脈は治療しなくても特に問題はないのですか?

循環器科ICU

メイ

その他の科, 介護施設

12021/08/16

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

ケースバイケースですね。まずは1番問題のある血管にtry→残枝がある場合は後日PCIを行う流れになることが多いです。やはり造影剤も放射線照射も長時間になると限界に達するため、一度に全部は難しい。また、枝の先の方の血管とかであればtotalとかでも何もしない場合もたまにあります。どちらにせよ重症不整脈出現や再閉塞に注意が必要です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ICUに移動希望を出していたのですが、今年の3月に別部署へ移動となりました。今の部署で色々勉強でき毎日充実していますが、どうしてもICUに移動したい気持ちが強く、また1年経つ頃に移動希望をだそうか悩んでいます。今の部署が嫌と言う気持ちは1㎜もないです。部署移動して1年で移動希望出すのはやばいですか? 因みになんでICU行きたいかと言うと、自分は将来的に救急の最前線(最終的にはドクターヘリ)に行きたいと考えています。ですが、今働いている職場は2次救急であり、ゆくゆくは職場を変えるつもりでいます。今は結婚しており今年子供も産まれ、子供が物心付く前には居住地を決めておきたいと奥さんと話しています。そうなるとできれば後3.4年後くらいには今の職場を辞めようかと考えてます。なるべくICUでの経験を積みたいため1年で移動希望を出そうという考えになりました。 皆さんの意見を教えて頂ければ有り難いです。

ICU異動結婚

てけ

内科, 外科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科

32021/08/14

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

私としてはそこまで考えてのことであれば一年で希望を出してもいいと思います。 ただ、今の科で学べることを一年で習得するぞって気持ちならな気がします。何科かわからないのですがICUならばどんな経験も無駄にはならないと思います。 頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問デス。ICUでノルアドレナリンやニカルジピン、鎮静系の薬を指示簿に書いている範囲内で看護師がコントロールしています。 皆さんのところも同じようにコントロールしていますか?

ICICU

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/08/12

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

うちは、そうですね。医師が必要な指示を記載して、その範囲内で調整してます。調整が行えない際や、それまでのコントロールを脱する際には指示内であっても報告しています。 うちの場合は今の投与量がすぐにわかるように、経過表に記載して医師も経過表のバイタルなどを確認した際に、それを必ず把握するのがルールになってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 プロポフォールとプレセデックス、 最近はICUの領域ではどちらをメインで使用するのでしょうか? プレセデックスは呼吸抑制が少ないと学びましたが、使用してもあまり入眠はしてくれないような気がします。 教えて下さい。

ICICU

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

32021/08/12

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

プレゼデックスです。プロポフォールは使う量と時間が多ければ多いほどプロポフォール注入症候群を来すリスクが上がります。さらに小児には用いれません。プレゼデックスは挿管してなくても使えますし、自然な眠りに近づけて記憶も飛びにくいのでせん妄予防としても効果があると言えます。また、多少の鎮痛効果があります。 しかし、鎮静深度はそれほど深くなりませんので、RASSが上がるような苦痛があれば、フェンタニルなどで十分な鎮痛を行います。鎮静よりも鎮痛を重視すべきです。 それでもコントロール困難なときに、自施設ではミタゾラムを使うといった感じです。 プロポフォールは頭蓋内圧降下作用があるようで、脳外科超急性期に使用することはあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在ICUで勤務しているのですかコロナ患者の対応等で受け持ちが3人になることがあります。 2:1の看護ではなくても診療報酬等で法に触れることはないのでしょうか?

ICU受け持ち総合病院

ばにら

ICU, 病棟, 一般病院

22021/07/30

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

受け持ちが何人かではなく、病棟の患者さんの人数に対して、勤務している看護師、准看護師の人数で計算します。 例えば35人満床の病棟に、日勤で看護スタッフが5人居れば7:1になります。 でも実際は師長、リーダー、パートさんなど除けば、部屋もちの看護師は2から3人で35人を看る感じですね。 同様に、2:1であれば入院患者さんと看護師スタッフの人数はどうですか? バニラさんの勤務されている病棟の患者数と、日勤の看護師スタッフの数が分からないのでなんとも言えませんが、受け持ち患者さんの人数では換算していません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

すぐ何かあると「すみません」って言う癖直したいです。。 特別なにかした訳では無いけど、なんか最近仕事がうまくいかない、、 コロナは増える一方だし、、 急に3000人もって本当なのかな。。

4年目ICUコミュニケーション

一般病院

12021/07/31

machine

内科, 外科, 病棟

私も同じタイプです笑笑 謝りすぎも良くないとは思ってますが、謝ることを知らない人や自分の非を認めない人よりはマシかなと思ってます。 コロナに関しても残念ながら事実なんですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心房粗動によりDCをかけた患者さんがいます。 かけた後にはSR、HRも落ち着き正常範囲内で経過していました。明日退院となる予定です。 こういった患者さんで 何を観察すべきことなのか。 助言いただけますか。

HCUICU1年目

ABC

ICU, HCU, 新人ナース, 一般病院

12021/07/30

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 再度心房粗動になってないかを観察しないといけません。 自身で検脈を行って不整脈がないか、動機や息切れの症状がないか、血圧を測って変化ないかを見ていくことが必要ではないかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICUで働いている看護師です。 年数重ねるに連れて小児も受け持つ事が増えてきました。 ICUに入室する小児に対する看護や小児病態等がわかるおすすめの本がありましたら教えてください。 よろしくお願いします!

NICUICU急性期

ろろろ

ICU, CCU, 新人ナース

22021/07/26

ほっしぃ★

病棟, NICU

小児の本少ないですよね。  私もPICUにいた時に困りました。  新生児は新生児入門やwith NEOがいいと思いますが少し難しいです。 疾患に関しては、私は成人と同じ本で勉強してました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

亡くなる前の痙攣は理由は何ですか?

脳外科ICU外科

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12021/07/29

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 今までにあった事ないし、聞いた事もありません。 が、亡くなる直前にVT、VFになってれば確かに痙攣する可能性があるかもしれません。 亡くなる直前の状態によってですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

NPPVでco2がはける理由を知りたいです。

HCUICU1年目

ABC

ICU, HCU, 新人ナース, 一般病院

32021/07/27

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

NPPVを装着することで、PEEPをかけることができ、ガス交換しやすいからはけるのではないでしょうか?呼吸器って難しいですよね。間違っていたらすいません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

IABPの先端圧ってどこを指してますか? IABP勉強するのにいい本、サイトあったら教えてください。

循環器科ICU急性期

えのきんぐ

急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42021/07/13

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

コメント失礼します。 文字通りIABカテーテルの先端の圧を表記していて、セントラルモニターと連動がなければ、IABP装置に表記されている圧になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

BLS講習を受けてきました。 自宅に帰ってから疑問が出てきたのですが、頸動脈で脈拍を測るとき5秒以上10秒以内と習いました。7秒あたりで脈が確認できたとして、8回/分になると思います。このように、徐脈で呼吸停止でも人工呼吸1回/6秒でいいのでしょうか?

救急外来循環器科

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

22021/07/19

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 ん? 頸動脈触知確認はあくまでも短時間での確認に努めるのであって、7秒で確認=脈拍8回にならないかと。 頸動脈触知確認は血圧40〜50以下では確認出来なくなるので、5〜10秒確認してないならCPAとして評価し、蘇生に移るという意味では? 7秒目で確認するも、そこら脈拍が一定して連続で触れるのか、または一回で終わってしまうのか。 10秒以内に脈拍一回しかないというは心停止直前ですよね。 逆に脈拍8回/分だとした場合、脳血流は確実に滞っていますよね。徐脈ではなくCPAです🙄 心マです、それ! 余談ですが、迷走神経反射などで徐脈になると心電図上ではQRSのRR間が7〜8秒以上(心拍35以下)離れてしまうと、その間は心拍動がないので脳血流が滞ってしまい失神となります。 しかしRR間が離れた後は、直ぐに3〜5秒間(心拍100〜60くらい)に代償してくれます。 頸動脈触知して7秒目で脈拍触知できたならば、生命が危機に瀕してなければ、そこから一定した脈拍があるはずです。 頸動脈触知して7秒目で脈拍確認するも単発で終わるのは、繰り返しになりますがCPAです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

9月に移動決まったし、理不尽な先輩とか私にだけめちゃ怒ってくる先輩とか、若手嫌いの先輩とか、自分のこと棚に上げて平気で人の悪口言う人とみーんなおさらばできる! うれしー!やっと解放される!! まあ移動先にも苦手な人いると思うけど、、、😅

大学病院ICU2年目

しょぴ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

12021/07/20

外科, 急性期, プリセプター

羨ましすぎて…早く私も移動したい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器領域、集中治療領域の緩和ケアについておすすめの参考書やwebサイトがありましたら教えてください。またICUやERでのCOVID-19 重症に対する症状緩和はどのようなことを実践されているかありましたら教えてください。

参考書循環器科ICU

meme

外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期

12021/07/18

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

コレなんてどうでしょうか? https://www.covid19treatmentguidelines.nih.gov/management/critical-care/general-considerations/

回答をもっと見る

看護・お仕事

HOPE EGMAIN-GXの重症部門をお使いの施設で、カルテの使用感を教えていただきたいです。 使いやすいですか?使いづらいですか?

HCUNICUICU

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

22021/07/12

鬱メロディ

プリセプター, 一般病院, オペ室

私の施設で使っています。 使用感は慣れれば使いやすいですが初めはどこに何があるのか分からず困惑しました。 自分が入職してからずっと使ってるものなので今は使いづらいと言うことはありません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

来年から急性期のICU病棟に転職異動します。これを勉強してた方がいい!!というのがあれば教えて頂きたいです🥺

ICU急性期転職

循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院

22021/07/14

はる

訪問看護

来年の異動の辞令がもうでたのですか!? ICU病棟なのかユニットなのかで違ってくる気もします。 病院によって、このくらいだったらICUにいれるとか、これだったらHCUだとか、CCU空いてるなら循環器はそっちにーとかいろいろ変わるかなと思います。 てすので、まだ時間もあるし手っ取り早くは、今後配属される病棟にどんな方が入られるのかリサーチするのが良いかと思われます。 最低限、心臓と脳は必須かなという印象です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

NICUに勤務している1年目です。 ついこの間、師長と個人面談があったのですが... 「あなたは新人らしさがないからだめ、もっと、フレッシュ感をだして。」と言われました。私は人より覚えるのが遅いため、家に帰って勉強し、なるべく病棟でもハキハキとするよう心がけていました。なのでこのようなことを言われて傷つきました。その後も師長に目をつけられてしまい、何かするたびに言われます。こんなことで辞めたいと思うのは私の心が弱いのでしょうか?

NICUICU師長

ちい

新人ナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院

172021/07/12

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

無視…管理職によっはては、自分の部下の理想を追い求め過ぎて、部下の個性を潰す。 半分だけ聴いていたらいいよ。 うちの看護師長(助産師)、外来で迷子になるレベル…残念⤵️

回答をもっと見る

感染症対策

コロナワクチン接種後、副作用が重症化された方が運ばれることはありますか? 私は、現在クリニック勤務ですが、 先日、当院にかかっている患者さんが、集団接種会場にてコロナワクチン接種後、呼吸不全になり当院にきました。クリニックでは対応できず、入院できる病院へ搬送しましたが、後日亡くなったと連絡がありました。 経過として、1回目の時点で軽い蕁麻疹が出たようで、2回目接種時に一応副作用が出たことを伝えたけど、接種可能と判断され、打たれたようです。 タリオンを念のために処方されたようですが、服用しても蕁麻疹は更に悪化、息苦しさがあったけど我慢して、5日後に奥さんが無理矢理連れて当院へ受診しに来ました。 やはり、こういった副作用が重症化した方が運ばれて、助からないことは多いですか? 本人が我慢しすぎて、治療対応が遅れたことも一因ではあると思いますが、 入院経過のサマリーを見てみましたが、治療法が腑に落ちないところもあり...。(当院から1番近い二次救急の病院に運びましたが、呼吸器内科がなく循環器内科医師が担当したようで) あと、重症な副作用で多いのはコロナワクチン後、一時的に極度の高血圧になり受診される方も数名いました。 コロナワクチン後の副作用を対応している病院に勤めてる方、居ましたらご意見頂きたいです。

救急外来循環器科急変

JUNON

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック

42021/07/06

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

拝見しました。 普通にアレルギー反応出てからの対応が遅いだけで、本人も早く受診すれば救命できたのではないでしょうか? そしてコロナワクチンとか関係ないでしょう。どんなワクチンや食べ物、薬でもアレルギー反応は出ますしその対応をするまでです。 治療の時期を逃すと救命できないことはいろいろな病気に言えることですね。 どんな治療法をしたのか記載がないのでわかりませんが、循環器内科医だからアレルギーの対応ができないかは普通ないでしょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

はじめましてまむといいます。 皆さんの意見を聞きたくて質問しました。 長文となります。何卒ご了承ください。 今月に入ってから体調が急に崩れてしまいました。 病院に行くまでは大丈夫なのですが、着いてから体調を崩したり、病院に行く前から少し体調悪いなと感じながらも夜勤だなとか、休日で人も少ないから自分が抜けるのはまずいなとか色々思いながら出勤をし、その後勤務始まる前に体調が悪化し、急遽勤務変更となり、帰宅となることが数回今月にありました。 元々、慢性頭痛と今回さらに診断を受けた逆流性食道炎があり、今月に入ってからそれらが悪化してしまい現在まともに勤務が出来ていません。 そして先輩方に本当に申し訳ないほどに急遽勤務変更して頂いています。 私はそれが、とても辛く、仕事も今年2年目の看護師でまだまだ未熟で何も出来ないのに体調管理すら出来ないのが本当に辛いです。 幸いなことにより皆さん優しい方が多く、嫌味を言うひとはいません。むしろ、体調悪い時はみんな悪いし、お互い様だよと言ってくれますが、そんな風に言わせてしまったことが本当に辛いです。師長さんや皆さんには「まむちゃんの大丈夫は大丈夫じゃないし、何かストレスとか抱えてる?」など心配をかけています。 やはりこんな後輩は皆さん嫌になりますよね 今本当に自分が嫌いです。皆さんに迷惑しかかけれない私が本当に何も出来ない私が…… どうしたらいいのでしょうか? 辞めた方がいいのでしょうか? 皆さんが本当に優しい方ばかりです。私に対して思うことはたくさんあると思うのに何も言わない先輩達の優しさに甘えているのではないかとか色々考えてしまいます。 ・慢性頭痛はここ数ヶ月で悪化しさすがに受診し検査などを受けてやっと薬を処方して頂いたのでこれからは頭痛で勤務が出来なくなることは無くなると思います。 ・逆流性食道炎はまだちゃんとした検査の結果を聞いていないですが、優しい同期の先生が診断名のみ先に教えてくれました。診断名が着くまでは薬も処方されておらず、ただひたすら今月は特に腹痛・嘔吐・吐き気・呼吸困難を耐えていました。本日前もってですが処方薬を頂きました。 なので今後これらが原因で休むことは無くなると思います。 以前臨床心理士より「まむさんはストレスには強い方だと思う。けどストレスが今体にかかってるかの感覚は鈍いみたいだね。これは長いこと我慢してたことが原因だろうね。だからまむさんはストレスは強いけどストレスを抱える容量がキャパオーバーした時に体調に出るんだろうね。ゆっくり休んで欲しいけどICUっていう特殊なところにいるから難しいよね」と言われたことがあります。確かに私はストレスが今かかってるのかが分からないし、しんどくなった時に体調がかなり悪くなってるってことに気づきます。でも薬には頼りたくないんです。

ICU総合病院2年目

まむ

ICU, 一般病院

22021/07/05

kiii

その他の科, 離職中

初めまして!コメント失礼します! 全く嫌にならないと思いますよ!今無理して働いても体調悪化に繋がると思います😣休職させてもらうことが可能であれば、少しお休みが必要なのではないでしょうか😢まむさんご自身の身体を第一に考えて下さいね!

回答をもっと見る

新人看護師

ICU所属になった新人看護師です。 今はフォローの先輩と患者さんを受け持っています。 同期はみんな頭がよく、容量がいい人たちばかりです。しかし私はそううまく行かず、申し送りやカンファレンスなどとても緊張してうまく喋れません。しまいには知識も足りていないのでこれからがとても不安です。 通年は一年たてば独り立ちとなるのですが、もし2年目になってもフォローがついてたらどうしようと不安で仕方ありません。 みなさんはこういうときどう対処しているのでしょうか?教えていただけたら嬉しいです。

ICU辞めたい先輩

まお

外科, ICU, 新人ナース

52021/07/02

miu

呼吸器科, 新人ナース

私も看護師1年目です◎! 同期それぞれ進行度はやはり異なりますが、先輩たちは気にしないでね。それぞれの進み方があるのは当たり前だからと言ってくれます。しかしながら気になってしまうのは仕方がないですよね。なので、同期で情報共有をしています。自分の苦手たところを上手くできている同期に聞いて、どのように工夫しているのかを教えてもらったりしています!同期で支え合うことはとても大切だと思います◎

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤務前の情報収集ってみなさんどうされていますか?前の部署は少し早く出てきてカルテなど見てましたが、今の部署はみんな始業ギリギリに出勤してきて、全体の朝礼が終わった後に情報収集の時間があります。これって普通ですか?…結果前勤務たとえば夜勤のスタッフがお仕事が終わっているのに帰れないんです。はっきり言って情報収集なんて自己責任だと思う。それを待つ時間は無駄ですよねー。なんで誰かの情報収集を待ってあげてから申し送りせなあかんのじゃ!私って心が狭いんでしょうか。愚痴でした。

大学病院ICU総合病院

そら

内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院

22021/06/30

miu

呼吸器科, 新人ナース

私の病棟は、8:40日勤開始で、夜勤は9:05終業なので 8:40に全体の申し送りや個々で申し送りが夜勤者から行われます!夜勤は9:00までコール対応なので8:40から9:00は日勤者は情報収集をメインにしています。 9:00を過ぎたら情報収集しながらコール対応をして10:00ごろには朝ラウンドが終わるって感じですね◎ 病院によって勤務体制や申し送りの方法だったりも異なるのでしょうかね。 仕事が終わってるのに帰れないのは私も嫌です(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

co2が蓄積してしまっている患者さんに対して NPPVなどの非侵襲的陽圧換気療法を 行う理由がイマイチわかりません。 教えてください。

ICU1年目勉強

ABC

ICU, HCU, 新人ナース, 一般病院

22021/06/26

ぽんこつナース

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院

CO2貯留が貯留しているということは換気不全(CO2がうまく吐き出せていない状態)なので、NPPVやレスピで換気の改善をすることが目的だと思います。酸素マスクやNHFでは酸素化の改善は望めますが、換気の改善は期待できないので…

回答をもっと見る

14

話題のお悩み相談

看護・お仕事

わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。

コミュニケーションクリニックメンタル

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

132025/08/03

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!

回答をもっと見る

看護・お仕事

医療英語を学びたいです。 産科併設の小児科外来パートです。お産を終えて2週間健診に来る日本語が話せないお母さんとちゃんと話がしたいと思い英会話教室に通い始めました。医療英語を学んでいる人、おすすめの本はありますか?医英検等おすすめの資格はありますか?

英語モチベーション勉強

すみれ39

小児科, クリニック

12025/08/03

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

医療英語を学んでいるものではありませんが…、院内の通訳さんとそのような話をしたことがあります。 医英検はおすすめしていました!検定なので初学者でも満遍なく学べるようです! TOEICや英検などの一般的なものでとかで、まずは基本を固めて、そこから医療に特化したものの方がいいよとも言っていました。 日本語でもそうですが、やはり英語の中でも言い方や単語(ニュアンス?)の、流行りがあったりするようで、教科書通りにいかないこともあるようです…。 応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師は病院や施設での勤務イメージがあります。皆さんは病院や施設以外で働いたことがありますか、または知っていますか?看護師の仕事で在宅ワークなどはあるのでしょうか。現在田舎に引っ越してきて働き先もほとんど選択肢がなく困ってます。色んな情報ください!

施設正看護師病院

ななみ

内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/08/03

ねーむ

外科, 循環器科, 救急科, プリセプター

初めまして、コメントさせていただきます。 在宅かはわからないのですが、医療関係の会社に勤めるのも手だと思います!また、治験業界もいいかなと思います。ただ、看護師の知識(疾患など)は活かせますが、看護師業務(採血やバイタル測定など)は行わなくなると聞いたので、もし看護師業務をしたいようであれば難しいかもしれません… 情報の足しになれば幸いです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

まず、優先順位を整理する⌚自分なりのTodoリストを作る🖊仕事ができる先輩の真似をする🥰同僚と連携を心がける(声かけ等)イメージトレーニングをする🤔割り切る…!まだまだ苦手です…💦その他(コメントで教えて下さい)

76票・2025/08/11

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

428票・2025/08/10

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよ💦その他(コメントで教えて下さい)

505票・2025/08/09

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

496票・2025/08/08