津久井やまゆり園で障害者45人が殺傷された事件から3年経ちました。犯人...

津久井やまゆり園で障害者45人が殺傷された事件から3年経ちました。 犯人はいまだ「心失者(重度の障害者の事を犯人はそう表現している)は死ぬべきだ。社会にそれを教えてやった」と言っているようです。 事件はもちろんかなりショックではありましたがそれ以上にネットの犯人擁護派の多さにすごく悲しくなりました。 他の事件へのコメント欄はとてもまともな事を書いている人でもこの事件に関しては犯人への理解を示す発言をしているのです。 私は重症心身障害児者施設で働いています。 私の勤める部署は利用者の殆どが人工呼吸器を装着し経管栄養で排泄はオムツ、意思疎通はほぼ出来ません。犯人の言葉で表現するなら心失者と言われてしまう人ばかりです。 それでも私たちスタッフは何かを感じてくれていると信じて沢山声かけをして時には車椅子に人工呼吸器を積んで散歩に行ったりレクリエーションをしたりしています。 私たちの思いがどれだけ利用者に届いているのかはわかりません。正直、無意味な事をしているかもしれないと思う日もあります。 良い表現じゃないかもしれないけど生かされている状態の利用者の幸せってなんなのか生きる意味は何なのかを考える日もあります。 だけど、何故だからといって何も出来ないから不要な存在になってしまうのか。そんな事を多くの人が同調するのか…家族や私たちが利用者を大切に思う気持ちからしているケアは一体何なのかと悲しくなりました。 また、「生んだんなら最後まで家で責任持って見ろよ。面倒見きれないから施設に預けたんだろ?おまえだって捨てたんだから殺されたって文句言えない。税金の無駄でしかないから安楽死…」みたいなコメントも多く、これにかなりの数のいいねが… 健康な子はいつか親元を巣立っていきます。だけど障害が重度であればそれは永遠に叶いません。体だけ大きくなって介護の負担は増えるのに親は衰えていきます。更に自分の親の介護問題等も出てきます。子への愛情はあったって24時間365日何十年も続く介護は親だけで抱えるのは無理があるのに… そりゃ、家で看るのが一番かもしれないし多くの親はそれを望んでいて本当にギリギリまで頑張ってショートステイさえほとんど利用しない親がいるくらいです。世間がこういう考えじゃきっと当事者は数えきれないくらい辛い思いをしてしまう… 障害は先天的な疾患だけではなく、交通事故、溺水、誤飲による窒息等原因は様々。明日は我が身のはずなのに… 私は自分の子が事故等に合ったら後先考えられずに「命だけは助けて」と言うと思います。その先の壮絶な介護を知っていても「もういいです」なんて言えない。 だけど、いざ介護が必要になったら私は弱い人間だから人に助けてもらわなくては親子共々潰れてしまうと思います。 人に助けてもらう事がそんなに行けないことなのかな… 人に助けて貰いながらも生きていたいあるいは生きていて欲しいと願う事はそんなに非難されることなのかな… 私たちの仕事は病気や障害を抱えた人がなるべく心地よく生きられるようにお手伝いする事なのにそれさえも否定されている気がしてなりません。 まとまりない文章&長文ですみません。なんかモヤモヤ悲しくなってしまったので投稿させてもらいました。

07/30

8件の回答

回答する

ALS患者の嘱託殺人もかなりの数の肯定する声がありますよね。 私自身も今、同じ立場に立ったら死にたいって思うような気がします。 私も元々は脳外・神経内科病棟にいましたので、その現実の厳しさも多少は理解しているつもりです。 だから、現代の医学ではその辛さから逃れる方法がない場合は安楽死や尊厳死を完全には否定はできません。 ただ、回復が見込めない、耐えがたい苦痛が伴ってそれを緩和できないような病の場合でも安楽死や尊厳死が第一選択になってしまう世の中は嫌だなって思います。 butterflyさんの言うようにそのような状態になったとしても生きる価値ってあるはずですし、どんな状態になっても最期まで生き抜くという選択をしたときに「なんであんなになってまで…」等今の世の中では心ない事を言われてしまいそうで生きたいって声に出せない世の中になってしまいそうな気がしてならないです。 ネットの意見が全てではないと思いたいですが、他のコメントはとても素敵なコメントをしている方まで呼吸器等の力を借りてまで生きるなんて…莫大な税金を使ってまで…っていう意見もあり、実際にその立場にある方がそれを見たらどんなに辛いだろうって思ってしまいます。 butterflyさんがおっしゃるように当事者や家族の思いまで考えが及ばない人が多すぎて、なんだか切なく思ってしまいます。

07/27

『今の自分の意見』と『当事者になってみての自分の意見』は変わる可能性はある、とは思っております。 これは余談なのですが、昨日、情報番組ス○キリで、ALS患者の嘱託殺人事件について、ハリセンボンの近藤春菜さんがコメントされていました。「お医者さんは命を助けることがお仕事なので、どう助けられるかを考えて欲しい」というようなコメントでした。 津久井やまゆり園の時との状況とは違いますが、これにはハッとしました。 京都アニメーション放火殺人事件の犯人と、その治療にあたった医療関係者を思い出させられました。 あの事件でも、様々な意見が出ていました。そして、恐らくその治療、看護していた方の中にも、『何で助けなければいけないのか』と悩んだ方もいらっしゃったのでは。と、推測ですが... 人間、生や死は本来他者が決めるものではないです。だからこそ、死生観てもっと話しておくべきことだと思うのです。日本はまだまだ死に対して、具体的に話せないという、ある意味、〝文化〟があります。 取り止めもないことを、書き込んでしまい申し訳ありません。

07/28

回答をもっと見る


「経管栄養」のお悩み相談

看護・お仕事

経鼻経管栄養中の患者さんが誤嚥してしまった時の対応の仕方を根拠を元に教えて欲しいです。

誤嚥経管栄養1年目

限界新人看護師

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

111/29

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

こちらの記事がありました。 https://www.kango-roo.com/learning/2581/

回答をもっと見る

看護・お仕事

社会的入院って実際どれくらいいるんでしょうか。 私が働いてる病院は社会的入院が9割と言っても過言ではありません。 胃ろう増設目的で転院してきて、家では老々介護で見れないから施設を申し込む予定…とのことでしたが、介護保険料払ってなかったからずっと病院ですねーと当院の相談員がサラッと言うので頭にきました。 胃瘻にはしましたが、大した病気や治療をしているわけではなく、10年、20年生きられそうな方です。 その間オムツ交換と経管栄養をやるためだけに入院させておくなんて…という気持ちです。 わたしがこういう病院に合わないだけで、こんな病院はいくらでもあるんでしょうか。

介護保険経管栄養保険

もも

病棟, リーダー, 慢性期

2308/06

ムー

病棟, リーダー

お疲れ様です。私も急性期病院で働いていますが、そういう患者さんはいっぱいいます。今の高齢化社会で老老介護は当たり前、家族は自分のことで精一杯。そんな現場を見てると、自分は癌になったら治療はせずそのまま死のうとさえ思ってしまう。 施設もお金がないから中々入れず、最終的に先生が無理やり自宅に返すケースが多いです。まぁ、直ぐに戻ってきますけどね。入院患者の平均年齢が上がってきているので、今の世の中多いのではないでしょうか?医療費の無駄遣いかなと思ってしまう自分が悲しいですけどね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養投与で内服も経管から行ってる患者さんがいるのですが、内服用シリンジ、酸化マグネシウムのみのシリンジとカマだけ別シリンジに分ける理由を教えて欲しいです。

経管栄養正看護師

ひな

内科, 新人ナース

304/27

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

その病棟やり方がそれなんだと思うけど。当院はわざわざ分けてないよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

化学療法室で血管確保をすることが多いです。 先日、血管に入ったと思ったらすぐに漏れてしまう方がいました。抗がん剤投与のため血管が非常に脆くなっていたようです。2回目も漏れてしまい交代してもらったのですが、すぐに漏れてしまう方の血管確保のコツなどありますでしょうか??

正看護師病院

りいまま

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師

28日前

Shurou

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

血管に入った途端に漏れてしまうのは血管がひらべったくなってる可能性があると思います。そのため血管を貫通してしまい漏れてしまうのかと… 血管がひらべったくなってしまってる方の場合は逆血が来たら針をなるべくねかせて数ミリ進め内筒だけ進めると成功しやすくなると思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

発達障害のある方でオペ室勤務されている方いらっしゃいますか? オペ室以外でもどのような職場で勤務されているかぜひ教えていただきたいです…!

手術室オペ室クリニック

mmm

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院

28日前

にこ

離職中, オペ室

発達障害といっても、仕事への影響の仕方は様々なので、一概には言えませんが、病棟でミスが多くてオペ室に来た人はいました。 患者1人に対して医師や看護師が何人も着くので、誰かの目が確実にあるからという理由でしたが… やはり急な指示や、患者への対応は出来ないため、比較的穏やかな診療科の機械出しの業務に留まっていました。 多少そそっかしくても、記憶力が低くても、人に確認することができる人ならオペ室で大きなミスはしません。ただ自分がやったことをやってないと言ったり、嘘や自己反省のない人は長続きしません。 そうでなければ、特殊な環境なのでみんな比較的親切にいろいろ教えてくれます。 私は要領の悪いタイプの看護師でしたが、オペ室は合っていたので長く働けました。 答えになっていないかもですが、mmmさんの参考になれば良いなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

通勤時間って短いに越したことはないとは思いますが、休日が多くて残業が少ない、でも遠い職場に通うか 多少の条件は目をつぶって近い職場に通うか みなさんの考えを教えてください。 ちょうど良く条件が揃うのってなかなか難しいですよね、、

残業転職病院

まりも

外科, 離職中

118日前

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

生活背景はわかりませんが、通ってみて通勤時間が苦痛なら引越すというのもいいのでは、と思いました。 自分が行きたいと思う職場の方がいいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

自分のパソコンもってます🖥病院のパソコンで頑張ってます😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えてください)

326票・残り23分

先輩に聞く👂帰ってから本で調べる📖とりあえずスマホなどで検索する📲休みの日にまとめて勉強する🖊先輩の動きを観察する👀その他(コメントで教えてください)

481票・23時間前

事前に希望が取られます。まずローテーションで回ってから…。配属先は1つしかないです。完全に指定されてます。まだ、働いてないです。その他(コメントで教えてください)

519票・1日前

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

539票・2日前