介護施設で働いている方に質問です。 例えば利用者が認知症で食事が取れない状況になった場合、今後そのまま経過を見るのか、胃ろうなどの医療的介入をしていくのか家族と話し合わなければいけないと思います。 その際、主体となって家族との話を進めるのはケアマネですか?看護師ですか?それとも嘱託医ですか?
ケアマネ介護施設介護
むむ
呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科
みきこ
救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 外来, 一般病院
認知症の患者さんが食事を取れなくなってきたのは、そろそろエンドステージに入られたのではないのでしょうか?これは1度ご家族を含め多職種とのカンファレンスが必要かと思います! アドバンスケアプランニングが必要ですね!
回答をもっと見る
介護施設で働いている方、毎月看護会議はありますか? どういった内容を話し合っていますか? 議題に悩む月が多く、参考にさせていただきたいです。
介護施設介護施設
みらい
その他の科, ママナース, 介護施設
kumi_k
内科, 介護施設
看護会議はありません。週に数回、時間がある時に困っている利用者様の対応や改善点、情報共有をカンファレンスみたいな形で行っています。看護と介護の情報共有の場がほしいと思っています。
回答をもっと見る
今日の日勤でストレス感じたこと。 50代介護士常識なく仲良しさんがいると 私語してばかり。耳は聞こえないから ナースコールには行かない。 嚥下障害の患者さんの食事介助中も私語ばかり。その人は平気に患者さんの前でもマスクずらす。そんな人をおかしいと思わない人がいる。そんな人はやめて欲しいです。
介護人間関係
め
病棟, 慢性期, 回復期
さしみ
内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
わかります。私のとこも愚痴ばっかり笑 年代的にもおしゃべりしたいんでしょう、でも多分ほぼ辞めない笑
回答をもっと見る
祖父(88歳)のことで質問します。今、4度目の腸捻転で入院中です。今回の入院で内視鏡では治せず、おそらく壊死が進む可能性が高いとの話でした。ですがイレウスチューブでの減圧、抗生剤で壊死にならず1週間経過しています。また食事をすると同じ様になってしまうため本人的には手術を希望しているのですが肺機能が悪く手術出来ないと言われてしまい、現段階では絶飲食で末梢点滴のみで経過しています。自分の意思がしっかりとしているため、指示を守らず手足の抑制をされています。今後の方針として点滴のままで在宅医療、転院等色々あると思います。本人は自宅を希望すると思いますが独居のため、介護してくれる方がいません。資源を使用すれば在宅は可能なのでしょうか?無理ならば転院ですが、抑制をせず自分の動きたいようにして欲しいのですが療養型病院ではどうなのでしょうか?
介護訪問看護
しちゃん
循環器科, 病棟
かい
循環器科, 病棟, リーダー
病院にいる間は、点滴治療の際に抜針の可能性があり、かつ指示が通らないのであればやむなく抑制を使用することになりますね。 経口もしくは胃ろう管理ができない病態と思われます。 本人には不本意ですが自宅療養に向けてCVポートでの管理などは検討してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
病院以外の所にお勤めの方に質問です。私は介護関係の法人に勤めていて、複数事業所がありますが看護師同士のつながりが全くありません。連携も取れていないので、法人の中で看護部みたいなものがあるといいなと思っています。 皆さんがお勤めの所には看護の部門みたいなところはありますか?
介護施設正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
さな
循環器科, プリセプター, 病棟, 大学病院
私の勤務先では看護部という組織があります。部全体の集まりなどはないですが、他病棟看護師との繋がりとしては検討会(委員会のようなものです)が月に一度あり、その際に各検討会に全病棟の看護師がそれぞれ参加し意見交換を行うという場はあります。自部署だけではなく、他部署の取組みも把握できるのでとても勉強になっています!
回答をもっと見る
ケアマネジメントの実習は何を行いますか?? 居宅介護支援サービスという枠組みで実習があるのですが、二日間だけなので驚いています。 訪問看護だったら二日間しか対象の記録書けないし、対象理解して終わりくらいのスピードじゃないですか、??
ケアマネ介護施設
ろん
急性期, 学生
ぽーみ
外科, 小児科, 脳神経外科, 大学病院
ろんさんはじめまして。 ケアマネジメントだと患者さんを担当するというよりは、地域と医療との連携とかのほうが重要になってくるのではないでしょうか。訪問看護は毎日同じ患者さんのところに行くわけではないので、たとえ実習期間が1週間あったとしても、同じ患者さんを担当するのは1,2回だと思います。 また、実習で何をするかは学校によっても異なると思うので、自身の学校の先生に聞いたほうが良いと思います。
回答をもっと見る
老人ホームでお仕事している人に聞きます。 今入院している患者さんで転倒リスクが高い患者さんがいます。その家族さんが転倒するのは病態によるものだと医師より説明されたのに理解されず自宅では介護困難なのに 施設さんにお願いするわけではなく希望ばかりで。施設入所の会議する時に患者さんではなく家族さんが大変だと入所出来ない場合あるますか?
家族介護施設
め
病棟, 慢性期, 回復期
おみそ
病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期
まだ働き始めて短いですが、現在介護施設で働いています。 基本的には患者さんの状態をみて、この状態なら当施設でみることがてきると思った患者さんを受け入れてるようです。まずはショートで利用していただき、みれるのか確認していくかたちをとる事もあるようです。 例えば認知症が強くて、本人が拒否してしまう。何度も施設を脱走してしまう。 等で入所をお断りさせていただいた事はあるみたいです。
回答をもっと見る
訪問看護のターミナル加算について分からないことがあったので教えていただけると嬉しいです。 『1人の利用者につき、1ヵ所の事業所等だけがターミナルケア加算等(※)を算定できる』 ※ターミナルケア加算を算定した利用者については、定期巡回・随時対応サービスや看護小規模多機能型居宅介護におけるターミナルケア加算、医療保険のターミナルケア療養費は算定できないと定められています。 →※の説明がいまいちピンと来ません。
保険介護訪問看護
ノート
整形外科, ママナース, 外来
社会的入院って実際どれくらいいるんでしょうか。 私が働いてる病院は社会的入院が9割と言っても過言ではありません。 胃ろう増設目的で転院してきて、家では老々介護で見れないから施設を申し込む予定…とのことでしたが、介護保険料払ってなかったからずっと病院ですねーと当院の相談員がサラッと言うので頭にきました。 胃瘻にはしましたが、大した病気や治療をしているわけではなく、10年、20年生きられそうな方です。 その間オムツ交換と経管栄養をやるためだけに入院させておくなんて…という気持ちです。 わたしがこういう病院に合わないだけで、こんな病院はいくらでもあるんでしょうか。
介護保険経管栄養保険
もも
病棟, リーダー, 慢性期
ムー
病棟, リーダー
お疲れ様です。私も急性期病院で働いていますが、そういう患者さんはいっぱいいます。今の高齢化社会で老老介護は当たり前、家族は自分のことで精一杯。そんな現場を見てると、自分は癌になったら治療はせずそのまま死のうとさえ思ってしまう。 施設もお金がないから中々入れず、最終的に先生が無理やり自宅に返すケースが多いです。まぁ、直ぐに戻ってきますけどね。入院患者の平均年齢が上がってきているので、今の世の中多いのではないでしょうか?医療費の無駄遣いかなと思ってしまう自分が悲しいですけどね。
回答をもっと見る
看護師資格を持っている方で、看護助手、介護士業務している方いますか? 私は特養に看護師として採用されましたが、介護士の数が足りないからと、介護士として働いています。
看護助手介護施設
あかは
その他の科, 介護施設, 老健施設
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
わたしも看護師として採用されてますが、日によっては介護士の仕事をやってます。 あかはさんと同じ理由で介護士が足りないからです。でもお給料は看護師分でもらえますし、圧倒的に看護師よりも楽だし定時で帰れるので介護士の仕事をしてと言われたらラッキーだと思ってます。
回答をもっと見る
介護老人保健施設で働いておられるor働いていた方教えてください 利用者に対し看護師の数は何人くらいでしたか? 日勤夜勤それぞれ教えていただけると嬉しいです。 また、病棟との違いなど感じたことがあったら教えてほしいです🙇♀️
介護施設夜勤
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
ミユキ
その他の科, 介護施設, 派遣
一昨年老健に勤めました。 利用者90名に対してナースは4~5人くらいでした。 病棟と違って老健は確かに医療行為辞退は少ないけれど、近くに病院があるので検査の付き添い等が出来る。又、先生が日中居ることもあるので何かあった時に相談が出来るので、安心してます。 但し1番大変だった事は利用者半数がコロナに感染してしまったので、部屋移動する際に陽性部屋、濃厚接触部屋等部屋分けするのが大変でした。私の場合濃厚接触者だったので、配膳、下膳のみして後はカルテ整理や記録の補充等の作業していました。 夜勤は全くしていないので分かりませんが、基本利用者90人に対しナース1人、介護士約3~4人体制で回してると聞いた事あります(施設によって違うかもですが💦)
回答をもっと見る
皆様こんにちは。老人介護が好きなNsをしています。福祉用具相談員と言う資格をご存知ですか?わざわざ取る資格でも無くNsやその他のコメディカルも自分の資格さえ有れば名乗れるらしいのですが、適切な使用法、身体やADLに見合った福祉用具や介護シューズ等、またメンテナンスなど適切にチョイスしたり道具の活用を学校ではまともに学んでおらず、疑問に思っています。 私は回復期リハでの勤務経験で知り得る経験は他科よりありましたが、それでも知識が不十分に感じています。 スクールでの座学をしようか考えているのですが、同じ様な方、また既に行かれた方には、どんな感じの学びがあったかなどご意見を伺いたいです。 お手隙の際にコメント頂けたら幸いです😊✨
シューズ回復期リハ
アースケ
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
福祉用具について学ぶ事が出来たので在宅に切り替える患者さん等の質問等に回答出来たのでその辺で役立しました!
回答をもっと見る
高齢者施設で、医師に状態を報告し指示を受けるのは看護師の役割だと思っていましたが、今の職場で介護士が医師に「○○さんが夜寝ません。何か薬を出して頂きたいのですが」と言っていた様です。これってありですか?
介護施設介護コミュニケーション
なな
その他の科, 介護施設
ゆみ
その他の科, 訪問看護
わたしは訪問看護師として働いています。在宅や施設に訪問していますが、施設に看護師がいるのなら、看護師からいろいろな状態なども含めて報告して、処方出していただくのが通常のセオリーのような気がしますが…施設によってもルールなどさまざまなのでしょうか…
回答をもっと見る
施設での軟膏処置、ナース処置にしてますか? 介護さんにお願いしてますか? 特に症状が変わらない方ならナース処置にする必要もないと思うのですが、やはり状態観察が必要だと思えば介護さんに任せない方が良いのかもしれませんし。 白癬処置などは足浴後に軟膏塗布なので、介護さんもナースを待ってる間離れるわけにもいかないし、かなり時間の無駄になってる気がします。そういう観点で言うと介護さんにお願いした方が効率的ですよね。 施設勤務の方、皆さんはどうされてますか?
介護施設
おかん
介護施設
ミユキ
その他の科, 介護施設, 派遣
両方です(看護師と介護士)。
回答をもっと見る
看護師さんは何人か入職してくれましたが今教えられてるところだし まだまだ人手不足…。そしてやる事が多すぎて定時で上がれないし看護研究はやらなきゃだし…。毎日がストレスでしんどい… 介護さんも本当にいなくて来月からは遅番までやらなきゃいけない…。 介護さん入職増えないかな〜…
介護入職メンタル
まる
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期
これからの高齢者医療が増えていく中で、在宅看護の数もきっと増えていくだろうし、病院勤務だとしても高齢者の受け入れは増えていくと思っています。 看護師として、もしくは看護師じゃなくても高齢の方やご家族さんに必要なサービスは何があると思いますか?
介護施設訪問看護
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まーぼう
内科, 病棟
私の祖父母が介護が必要になり、母親が家で介護していましたが本当に大変そうでした。今は老老介護や家族が介護する場合にとても介護者の負担が大きく、共倒れするケースもよく聞きます。施設もピンキリですが、費用が高い所が多く、またなかなか空きが出ず簡単には入所できない場合もあります。 もっと国が福祉に関与し充実させてほしいと思います。
回答をもっと見る
住宅型の施設で訪問看護してます。 介護職の方との共同ですが、介護職との共同て難しくないですか?
介護訪問看護
ajuju0206
病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
療養病棟で働いていた看護師です。 少し違うかもしれませんが、病棟でも、介護職の方と看護の方とで仕事内容に対するギャップが大きく、衝突することが何とかありました。 現在はクリニックで働いており介護職の方と働く事はありませんが、代わりに事務職の方と仕事内容のキャップや認識の違いなので、少しもやっとすることがあります。おそらく事務さんのほうも同じように考えているかもしれません。 どうしても看護師と言うのは、他職種連携で働くことがほぼ前提なので、他職種同士の仕事内容に対するギャップは業種は違えどどこに行ってもあるのかなぁと思っています。
回答をもっと見る
年配の介護士が認知度の患者さんを興奮させた事に気がつかずに対応している。 患者さんを物扱いで対応するからさらに信用ならない。早く辞めてほしい。
介護
め
病棟, 慢性期, 回復期
けいこ
訪問看護
初めまして、訪問看護師として働いている者です。 結構目にしてしまう現実ですし、すごく悲しく虚しくなってしまうとともに、同じ仕事日に当たるとフォローが大変になりますよね…。私も経験があります。 大抵、その介護士の方自身に余裕がないことが多いように思います。 年配の方と記載されていますが、患者さま同様老いていく中で身体も辛くなる中で、高齢化社会で人員不足の中での多忙な業務に対し、心身ともに疲弊されているとのかなと…。 やりがいよりも、働かないと、稼がないと自分が生活できなくなる、とやむを得ず働いてらっしゃる方は特にそうなってしまっている印象があります。 (なんで私ばっかり、私もしんどいのに、など) 正直、人間なので常に満たされていて余裕があって、いつも人の立場に立って物事を考える、というのは誰であってもなかなか難しいのかなと思いますが… 倫理面の欠如もあるかもしれませんね…。 難しいですが、その人の行動をまず責めるのではなく、そうしてしまう要因がきっとその介護士さんにもあるのかなと思うので引き出せると良いですが… その人の非人道的な扱いをされていることを容認するのではなく、その方自身もご自分と向き合う機会が何かのきっかけででも作れることを願います…。または職場の人員などに余裕が出るとよいですね。 解決策がない長々とした文章で失礼しました。 主さまもご多忙な業務を日々こなされていると思いますので、何よりご自身の心身が少しでも穏やかに過ごせますように願っています。
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホームで働く看護師です。 新しく入居される予定の利用者様の入居前面談のメンバーはどうなっていますか? ケアマネと相談員が入居前面談に行っていましたが、最近はケアマネが「他の施設は看護師も言ってるんだ!」と言っています。 特別な医療ケアの無い方でもない限り、看護師がわざわざ入居前面談に行く必要は無いと思っており、看護師は電話やテレビ電話での対応でも良いと思うのですが、皆様の施設ではどう対応していますか? 今回は要支援者の利用者様で、特別な医療的ケアも無い方なので必要性がわからず困惑しております😢
ケアマネ介護施設
こんこん
その他の科, 介護施設
なな
内科, クリニック, 訪問看護
わたしは、住宅型有老に訪看に行っている者です。(いわゆる施設内訪看です) 入居前に実調という形で、パソコン画面ごしで面談をしますが、メンバーは、施設長・施設事務員・ケアマネ・介護・看護がいます。 医療ケアの有無に関わらず、看護も実調に参加しています。状態によっては、訪看がいずれ入るかもしれないので、その点も含めて、体調等を聞いてます。
回答をもっと見る
施設の看護師って何をするんでしょうか? 求人には「介護とは分業制で介護業務は無し」となっています。 その辺しっかり分けて貰えるとお互い仕事やりやすかったりするのかな〜と、勝手な想像ですが…。 施設で働いたことのある方いましたら、働きやすさや大変だったことなど教えて欲しいです! 子育て中の働きやすさとかも気になります…
介護施設ママナース
まう
内科, 外科, ママナース, クリニック, 検診・健診
ぷりん
外科, 病棟
お疲れ様です。特養で勤務してました。うちの施設は分業制?でした。 いいとは思うのですが、受診は看護師なので詳しいADLの状態、移動時などの注意点が分かりにくいのが難点でした。 うちはオンコール制だったのでここがネックでした。子育て中はちょっと難しいかな?と思いました。
回答をもっと見る
現在介護付き有料老人ホームで勤務している者です。 エアコンが嫌いな入居者が多すぎてどうしたらいいのでしょうか?まれにエアコン入れてると言う方もこないだ確認したら30度設定...!せめても、と思い、28度にしたら、寒い!勝手に変えるな!と。居室で熱中症になったと言う方が最近徐々に増えつつあります。施設内をニットやセーターを着ている入居者が8割です。 これまで病院勤務で入院中に室温の事で、頭を悩ませることがなかったので、どう声かけしたらいいのかアドバイスください。
介護施設病院
うめ
内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
扇風機は抵抗ない方が多い印象なので可能であれば扇風機を併用するなどでしょうか…。 本人の希望と熱中症のリスク、悩みますよね💦
回答をもっと見る
介護美容に興味があります! 最近よく広告にあがってきて、そういう仕事素敵だなあと思います☺️ 研究所に通っている方、もしくはすでに介護美容の仕事につかれてる方いらっしゃいますか?
介護モチベーション勉強
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
みろ
外科, 整形外科, その他の科, 介護施設, 脳神経外科, オペ室
4月に開始したばかりaromaの薫り中 カフェテリア様の場所で送迎は勿論の事 特化型介護美容施設 AM 9時-12時 PM 13時-16時 /3時間 ①来所 検温体調 ②自動洗髪器 洗髪.ドライ 結上げ(希望) ③美顔(資格保持) ④メイク(💄 ) ⑤上下肢徒手指圧 ⑥物療(振動器.CYCLE room runner ⑧foot bath&マッサージ ⑨💅マニキュア 9項目を曜日毎に実施 お茶🍵菓子つまみ 対話やカラオケ 音楽.映画鑑賞も ご希望の方等へ 心地良い時間を提供 現在は少人数ですのが多くなれば多忙になると思います。 美しくなりたい と感じるのは高齢者若者も一緒です。 帰宅する頃には身も心も軽快に微笑む姿がみられます。 現在の所要支援〜要介護4の女性が登録 男性もいらして欲しいですね!以上
回答をもっと見る
病院では入院している方を【患者さん】と言っていました。 今、働いている施設では入所している方を【お客さん、お客様】と呼びます🤔 入社した時から、その呼び名に疑問です。 施設的には、介護・看護をさせていただいているということを忘れない様に....みたいな理念を掲げていましたが、、、、🤷🏻♀️ ほかの施設ではどんな呼び方ですか?
介護施設病院
ぽぽぽ
その他の科, 介護施設
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れさまです。 以前働いていた施設では利用者さんだったと思います。 最近は役所でもお客様と言われて違和感を感じていました。 ぽぽぽさんが疑問に思われるお気持ち、共感です。
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホームで働く看護師です。 「利用者様の意思を尊重する」のはもちろんなのですが、それをやりすぎるのはどうかと思えてきました。 入浴日が週に2回あるのですが、毎回「入りたくない」と入浴拒否される利用者様がいた場合はどうしてますか? その利用者様(Aさんとします)は月に1度入浴すれば良い方で、介護記録を確認したところ「拒否があるため入浴中止」「希望されないため入浴中止」「足が痛いと訴えるため中止」などなど、度重なる入浴拒否で1ヶ月以上入っていませんでした。 介護士さんのスタンスとしては「拒否するなら無理やりは入れない」そうなのですが、さすがに1ヶ月近く入らないのが常態化してるのは異常だと思うんです。 (清拭もしてないようです) 入浴拒否している方を納得してから入浴させるのがベストなのでしょうが、この場合はご家族に許可を得て無理やりにでも入れた方がいいですかね……?
清拭家族記録
こんこん
その他の科, 介護施設
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
認知症などの既往はあるのですか? 認知症が悪化すると、拒否が強くなる傾向にあるため、もしまだ診断などがついてなかったり、診断されていてもコントロールがついてないとアセスメントして、受診や医師へ上申します。 入浴拒否はあっても、1ヶ月近く入らないのは不潔ですし、何のために施設にいるのか?も家族から信頼を失ってしまう事にもなりかねないですよね。 利用者さんの意思を尊重するのは前提とはいえ、本人がきちんと判断できる精神状態なのかを観察する必要があるのでは。
回答をもっと見る
特養で働く看護師です。看護記録についてですが、病院のようにsoapを使用しません。また、介護士から「専門用語を使われると記録の内容がわからない。」と言われます。記録の書き方に関して参考になるものがあれば教えて欲しいです。
看護記録介護病院
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
pa_ma2
老健施設, 回復期
参考になるもの...私も教えて欲しいです。 特養で働いていた事があります。 soapは使用しませんでした。 生活の場であって、患者さん・病人ではないので、必要ないと自分を納得させました笑 専門用語に関しては介護士さんを取り込んで、少しずつ教えていきました。 特養では介護士さんが主だと思っています。なのである程度は、誰が読んでも分かるよう記録を心掛けました。 歳上の方が多く、やりにくい・上手くいかないことばかりでしたが、後々は専門用語使いまくりで自分が楽になりました。
回答をもっと見る
訪問看護に興味はあるけどまだ自分には早いと思ってます。早いと言っても40代なので転職するなら1歳でも早い方がいいのでしょうか。 訪問看護の魅力は限られた時間をその対象者だけに集中して看護ができること。 私自身病院嫌いなので、自宅で過ごしたい方の支援に携わりたい。 車の運転が好き。夜勤のない生活をしたい。 不安な点、今まで清潔感のある綺麗な建物、綺麗なところで働いてきたので汚いうちを訪問するとなると抵抗を感じる。 家族とのコミュニティーション。 相性合わない方を担当になった場合の対応。 まだ看護師として勉強が必要と思っており、自信ないので1人で対応できるか不安。 経歴としては急性期総合病院を十数年、施設3年目。 経歴だけみると訪問看護に進んで問題なさそうですけど何か足りない気がします。総合病院は忙しくて不規則で給料高いけど、疲れがとれず家庭に支障がでてました。施設だと給料安いです。あと介護の仕事もしてるので何で看護師なのにしないといけないのってモヤモヤした気持ちになってます。看護も介護も両方やって、いいように扱われてるような気がするときあります。 アドバイスお願いします。
家族介護総合病院
みとめ
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 まぁ転職を考えるなら早いほうが良いのではないでしょうか? 年々、覚えるスピードなどが落ちてきたと実感してるアラフィフ世代からのアドバイスでした…参考になれば良いのですが。
回答をもっと見る
特養や有料老人ホームで働いてる方にお聞きしたいです。 看護師より介護士が多い現場かと思いますが、看護師の肩身は狭いですか?偉そうだったり嫌味な介護士とかよくいるのでしょうか。 特養や有料老人ホームに転職したいのですが、看護師と介護士との関係性だったり立ち位置、仕事内容など色々不安もあります。
介護転職
りん
消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー
ajuju0206
病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
私的な意見です。 今年、急性期より転職で施設に入職しました。結論的に私は病院や訪看の方がやりがいがあると感じてます。施設が看護が中心なのか介護が中心かにもよりますが介護とは分かり合えないと思いました。危機管理が一致しない、大事にする部分が違うことなど気になってます。また、看護と介護の境目をお互いに同じ認識でないとキツいです。 あとは看護経験が尊重されてない気がしてます。
回答をもっと見る
MCナースネット等で単発のデイサービスの求人を見ますが、具体的にどのような業務が多いですか? ブランクがあり医療的ケア(インスリン点滴フォーレドレーン管理等)がまだ怖くて、介護的なものが中心ならやってみたいなと思うのですが…。
単発ブランクデイサービス
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
おー
病棟, 脳神経外科, 回復期, 派遣
こんにちは。単発でデイサービス10箇所程行きました。 来所時・入浴前後のVS測定、皮膚処置(軟膏塗布、貼付など)、酸素流量確認、ボンベ交換、食事配膳、配薬、食事介助、経管栄養、摘便、トイレ付き添い、掃除...といった業務でした。 午前のメインはVS測定で、入浴に間に合うように測ります。 インスリンは場所によってあると思いますが居ても1〜2人ぐらいの少数。フォーレは浴後の固定テープ交換ぐらいでした。 医療的なケアは少なく、あまり心配はいらないと思いますよ。ただ利用者20名程の少ない場所から初めてみることをオススメします!午前中のVS測定が追いつかず、急かされ、疲れちゃうので💦(MCは問い合わせメールに利用者数が記載されてたはず...です) ご参考までに!
回答をもっと見る
りん
消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー
移乗・入浴介助なしのデイサービス。 またはコールセンター。(看護師としての業務の経験が一定期間ないと厳しい)
回答をもっと見る
特養看護師です。 夜勤の介護士が入居者の皮膚を引っ掻いてしまったようでインシデントレポートが書かれていました。 そこまではいいのですが、内容が全くなってない。 状況も全く見えてこず… 朝のミーティング時に全体的に内容が薄すぎて状況が全く把握できないことを指摘しました。それに対しても不服そうな介護士達。 介護士の資格を取るときにインシデントレポートの書き方を習ったりしないんでしょうか?むしろ数年働いてて、何を学んでるのか分かりません。
インシデント介護施設介護
ゆー
その他の科, 介護施設
pa_ma2
老健施設, 回復期
レポートを罰として捉えてしまっている人は多いですよね。 仕事が増えるから仕方ないのですが。。 レポートが何のために、どう活かされているか、目的が明白になれば多少は違うのでしょうか? インシデントやアクシデントはゴールが視えないからか、なかなかに上手くいきませんよね。
回答をもっと見る
相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?
休憩先輩1年目
まめ
学生
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。
回答をもっと見る
看護師のキャリアって、専門性を極めるか、いろんな分野経験するか迷いません? ICUとか美容とか色々経験してきて、どっちがいいのかたまに悩みます。みなさんはどんなふうにキャリア考えてますか?今後やってみたい分野とかもあれば聞いてみたいです!
ICU勉強転職
j
美容外科, クリニック
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
j様 私はいろんな分野で働きたい派です。でも、1つの分野で専門性を高めるのも尊敬しています。私の場合32歳で看護師になりました、なので、せっかく看護師になったのだからいろんな事やってみたい!と現在、大学に行ったり介護施設で半日バイトやったり、、大変なこともあるけど自分の時間を充実させながら、好きなことにチャレンジするのは楽しいです。収入は長く勤めている人にはかなわないかもですが(私の場合)、満足しています!ご参考まで(^^)
回答をもっと見る
オペ室(女性ばかりの職場で上手くやっていけず孤立して精神的に病んでしまい退職) 病院 一般内科(病棟の業務についていけず退職) 病院 回復期リハビリテーション (高齢の方が多く馴染めず退職) 病院 内科・老健 (職場に馴染めず退職) 病院 精神科 (職場に馴染めず退職) 一人で仕事できるため人間関係のストレスなく働けるかなと思い訪問看護に転職 (人に興味がないことと礼儀作法・接遇など改善しなければいけないことが多くちょっと厳しいかなと思っている) 今までで、働いてきて感じたことは他人にあまり興味がないこととコミュニケーション能力不足を感じてます。 向いていないのは分かってるんですが看護師で働いていきたいと思ってます。 興味のある分野だったら長く続きそうなんですが 見つける方法とかあるんでしょうか、この質問ではわかりづらいと思うんですが何科に向いてるのか教えて欲しいです 実習では、やりたい科は特になかったです。 看護師以外の仕事の方が良いですかね…
やりがいモチベーション人間関係
こー
リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 看護師を続ける以上、 女性は多いでしょうし、オバサンもいるでしょう。 職場環境は、完全に満足できる場所は無いんじゃないでしょうか。 何科に向いているかではなく、どう捉えて働いていくかだと思いますが、検診検査部門なら人と深く関わることは無いかもしれませんね。 ご自身の弱みは分析されているようなので、強みも見つけて、頑張れる場所を見つけられると良いですね!
回答をもっと見る
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)