介護」のお悩み相談(6ページ目)

「介護」で新着のお悩み相談

151-180/808件
看護・お仕事

老健で初めて働く予定です! そこは介護度が低い人が多く処置もあまりない、介護作業もしないとのことでしたが、ステートは必須らしいのです。 老健の看護師でステートを使う場面はどんな時ですか?また老健の看護師はどんな仕事をしていますか?入職前に勉強したくて… 面接時に経験が浅いので勉強何をしたらいいか聞きましたが、何もしなくても大丈夫だと言われたので…^^; 経管栄養の人はいなく、介護度もほとんどの方が2〜3です。

看護技術介護入職

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

12024/04/15

しずく

総合診療科, 訪問看護

施設により違いがあると思いますが、その日入浴される方のバイタル測定、体調が悪い方の状態観察、お薬の管理、血糖測定やインスリン注射、バルーン管理、点滴、スストマパウチ交換、あとはドクターや薬剤師との連携です。嚥下が悪い方の食事時の観察をしたりもします。 利用者さんの状態確認や体調悪化時に観察・状態把握が必要なので、ステートは必須ですね! Dr.が常にいるわけではないので、看護師がある程度状態を把握して緊急を要するのか、そこまでではないのか、Dr.に報告する必要があります。 今まで看護師の経験があるのならば、勉強していかなくても現場で学んでいけば大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護業務ばかりやらされてる勤務があと少しで終わります。出勤している間に上層部にハラスメントの報告をするか出勤が終わってからしようか考えています。報告して、上層部からの聞き取りとか面倒くさいし、関わりたくないし。でも許せない。皆さんならどうしますか?意見を下さい。

ハラスメント介護人間関係

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

12024/03/11

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

前の会社は、報告することもできません…上の人と事務員は社長と良く駄弁ってますから。 働いているうちだと気まずくなりませんか? もしかしたら辞めてから…おもむろに「実はハラスメントがありまして」みたいに言うか、労基などに相談してみても良いかな?と思います

回答をもっと見る

職場・人間関係

高齢者施設で介護士扱いで夜勤専従をしています。(資格は看護師です。) なので夜間に急変や転倒などがあれば看護師オンコールが必要です。 私が働く施設は入居者様全員に眠りスキャンがついており、寝ているか起きてるかや心拍数と呼吸数をみれるようになっています。 先日、夜勤に入った時に交代時から心拍数が120~130台の方がいました。 元々不整脈があった方です。 20時すぎ(夜勤は21時から)に御手洗に行かれたと申し送りがあり労作後で速いのかなと様子をみていました。 22時台に心拍数が80台と落ち着き一安心していましたが23時台に御手洗に行かれてまた120~130台へあがりました。 それがずっと心拍数が下がらないため2時にフルバイタル測定し、脈拍は実測しました。 すると実測では50台で不整脈もありました。 顔色不良や呼吸状態は問題なく、動悸や胸部痛などはなし。 歩行状態も問題ありませんでした。 心房細動や洞室ブロックを疑い宿直者へ看護師オンコールしていいか相談するとしなくていいと。 3時になり眠りスキャンが40~120台と上下し始め実測も40台。 看護師オンコールしたいと申し出てオンコールしたら看護師から逆ギレされました。 そんなことで電話してくるなと。 私は脳と心臓は大事とみてきて、もし心停止して明らかに異常なのに何もしなかったのかと言われても嫌ですし私がオンコールを受ける立場なら知りたいです。 様子観察でいいならいいのです。 オンコールって夜勤する人の不安を解消するためのオンコールだと思っています。 高齢者施設などでオンコール受けている方、このような内容でオンコールしたら迷惑ですか? ご意見お聞きしたいです。 長文になりすいません。

介護施設介護施設

内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期

22024/03/26

しゃけ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診

眠りスキャンというものを使ったことがないのでわからないのですが波形などは出ない機械ですかね? 実測で測った数値は40〜50で、呼吸状態は変わりないならもしかしてその機械が心拍を倍でカウントしているかもしれません。 しかし、記録に書いてなかったり、情報を共有していなければ質問者さんのように不安に思うと思います。なのでオンコール担当が逆ギレするのはおかしいと思います。 夜勤専従となると命を少人数で預かる大変なお仕事ですよね。本当にお疲れ様です。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

12月から3月まで派遣で病院で働いていました。 ある程度長く働きたいと思っていましたが職場環境も人もあまりよくなく3月で契約終了して明日から久しぶりに正職員でクリニックで働きます。 中にはもちろん良い方もいてそこの介護士さんで気になってる方がいたのですが仕事上の話しかしたことがなく連絡先を聞くこともかく退職しました。 が、やはりものすごく後悔。 前に大好きだった人に振られてから初めてこんなに好きになったかもしれないくらい好きだったことに気づきました。 SNSでは検索すると出てくるしコンタクトを取ろうと思えば取れるのですがさすがにストーカーみたいで気持ち悪いですよね? 皆さんが同じ状況ならどうしますか?? ご意見伺いたいです、、。 ちなみに結婚はしてないですが彼女の有無はわかりません。。

彼女派遣介護

あきら

病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期

02024/03/31
看護・お仕事

介護施設や老人ホームでアルバイトしたことある方へ聞きたいです。夜勤だとおむつ交換等大変ですか?ラクだった、大変だった等聞きたいです。夜勤バイト気になっています。

アルバイト介護施設

まる

産科・婦人科, クリニック, 助産師

22024/03/31

内科, 病棟

介護度が、高いとほぼオムツ 低いと、トイレ誘導半端ないです。 ナースコール頻回、尿意の間隔が短いので、また?って思ってしまいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護医療院でのオムツ交換について教えてください。 先日見学に行った病院では(介護医療院併設している病院です)オムツ交換は1日3回にしているそうです。 以前は何回もしていたと思うのですが,最近は回数が少なくなったと聞きました 。理由などきちんとした根拠などありましたら,わかる方教えてください。宜しくお願いします。

介護病院病棟

もも

病棟

32024/03/28

ぽぽ

内科, 離職中

私のところも4回から3回へ減りました。その内容としては、夜寝ている時にオムツ交換をすると患者さんの眠りを妨げる原因にもなるため、なるべく夜は眠れるように回数を減らした(量が多い人漏れやすい人は、朝方交換していました)。あとはオムツの質が変わり、吸収率がよく肌への負担が少ないものがあるためそれを使用しています。 こんな感じでした。分かりずらかったらすみません(;_;)

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から老健の看護師として働きます。経験が浅いので不安です。老健の看護師として勉強しといた方がいい知識、技術、また老健でよく使う専門用語、気をつけたらいい点などがありましたら教えて頂きたいです。 就職する予定の老健は経管栄養や胃瘻、人工呼吸、酸素吸入の人はいないみたいです。比較的介護度が低い人が多いみたいです。 よろしくお願いします!

看護技術介護施設介護

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

22024/03/26

内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期

急変時の対応は一通り確認した方がいいと思います。 施設やご家族がどうしたいか(延命措置など)によって対応が違うと思いますので入職してからでも良いと思います。 あとは看取り対応をしているかどうか。 看取り対応されているなら終末期の看護を復習しておくといいかもしれません。 とにかく転倒には注意です。 転倒して大腿骨折して寝たきりや車椅子になるケースが多いので特に歩行できる方は転倒に注意をした方がいいと思います。 新天地、頑張ってください!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

医師のパワハラが原因で退職します 次の職場では細く長く働きたいと思ってます 子供達は成人し、心配は少なくなりましたので親が動けなくなることを前提に今後の事を考えてます 高齢の親がいるので、働き方そのものを考えないとダメかなと思ってます 自分としては夜勤なしで残業の少ない所に行きたいと思いますが自分の健康のことも考えると週4回位のパートがいいかなと思ったりします「これなら社会保険に入れてもらえるかなと思って…💧」 採血などの技術は出来るので生かしたい気持ちがあります 病棟や施設も嫌ではありませんがコロナの事を考えると躊躇する部分があります 現在の職場のパワハラがトラウマでクリニックや外来は医師の診察介助が不安です あまり忙しい所は難しいかなと考えてます クリニックか施設かどちらの方向に進むか迷っています 高齢の親の面倒をみて働いてる方の意見がほしいです どのような働き方をされているのか親と自分の生活をどのように両立されているのか教えて頂きたいです 長文で、優柔不断に思われる内容だと思いますがご意見を宜しくお願いします🙇⤵️

介護採血パート

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

22022/08/20

らんらん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

パワハラ医師許せません。私も今パワハラに合ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設で働いている方、答えれる方でいいので教えてほしいです。 看護師手当(職務手当)、オンコール手当を教えてください♪ 施設は基本給が安いのは分かっていましたが、まさかの介護士さんと職務手当が一緒で。 他の施設はどうなのか気になりました💦

手当介護施設

ぷりん

外科, 病棟

42021/08/29

雅子ちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, オペ室, 透析

すみません。 まず、施設の場合、裕福層を対象とするのか、支払える金額内で受けいれるのか、親会社の方針があります。 オンコールと、言っても、今日、誰がオンコールなのか、確認の為に電話してみました!みたいな、介護士さん、います。 ふざけんな😤☺️ 先日、ある、介護施設は、介護士であっても、看護師国家試験をもつ看護師と同等の給料を支払うと報道されていましたね。 どうか、看護師であることに、誇りを持ってください。

回答をもっと見る

愚痴

エージェントさんに相談しているのですが… 希望する病院の募集、あるはずなのに枠でもあるのでしょうか?無いみたいですね しかも、この時期には新卒が出てくるので… 介護現場は、あるようなのです。いっそ新卒こそ介護現場に、は無理ですかね?みたいに考えてしまいます 病院以上に大変だという噂がありますし、アラフォー世代すら過ぎてだと難しいですかね? そういえば最近は、外来関係の求人が少ない気がします。辞める人いないのでしょうか?

介護メンタル病院

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42024/03/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

地域によると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

腰痛対策はどうしていますか?私は腰椎持ちで、腰椎椎間板ヘルニアでオペしたこともあります。なるべく移乗など負担がかからないようにはしてもらっているのですがじわじわ腰痛でつらい日があります。子どもがまだ小さく抱っこもするので骨盤ベルトなどを使用したりしています。対策やいいベルトなどあれば教えてください。

介護施設子ども

cocoa

介護施設

22024/03/21

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

腰痛辛いですよね💦 コストはかかりますがクッション入りの靴を履くと腰痛が少しマシになりました👟 ご参考までに(^^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

准看護師の施設長が訪看さん、レベル低いけど大丈夫ですか?と社長に自分の所作を注意された後、所長に言ってきたみたいです。 私が常駐している施設では無いのですが。 よくそんな事言えますよね。介護のレベルもどうかと思いますが…

訪看准看護師介護

セナ

02024/03/22
看護・お仕事

親が要介護状態になり、訪問看護ステーションの利用を開始しました。 契約したところはローテーション制で、看護師3人が交代で来るということでした。 担当の看護師がいて、毎回その人が来るものだと思っていましたが、担当制よりローテーション制の方が多いのでしょうか? 訪問看護師として働く側としては、どちらの制度の方が働きやすいですか?

介護訪問看護正看護師

ゆい

外来, 脳神経外科

22024/03/15

さな

内科, クリニック

チーム制の所もあれば、担当制の所もありますよ。 個人的には毎回同じ人だとその看護師の熟練度で関わりが変わってしまったりするので、チームで見る方が良いと思います。オンコールで呼ばれた時も行ったことある人とない人が出てきてしまいますから。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外国人介護士や看護補助者とともに働いている人にお伺いします。①その方の国籍と職種②一緒に働いて良かったこと③改めて欲しいこと その他印象的なエピソードなど、あれば教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

介護施設人間関係

あん

小児科, 派遣

02024/03/14
看護・お仕事

以前施設で勤務をしていた時、利用者20人に対し看護師(介護士)1人で業務を行っていました。 食事介助、服薬、おむつ交換など忙しい時間帯に1人だったのですが、入職したてで利用者の名前も病状も知らない時に服薬を1人で行い、認知症の方に違う薬を渡してしまうことがありました。その時はすぐ気付いて何事もなかったのですが、ダブルチェックはおろか相談するスタッフもいない状況に怖くなりました。施設のスタッフ不足とはいえ、他の施設でもこのようなことは普通なのでしょうか?

食事介助介護入職

mamyuuu

クリニック, リーダー, 外来, 大学病院, オペ室

02024/03/10
看護・お仕事

介護施設での経験がないため教えて下さい 病棟では危険行動や転倒リスクのある患者さんに対して、センサーマットや必要時抑制を使用する事があるかと思いますが、介護施設やホスピスではどの様な点に工夫して対応しているのでしょうか。

転倒介護施設介護

まるさん

内科, 消化器内科, 美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 派遣

22024/03/06

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れさまです。 ベッドではなく畳にお布団を敷いて対応されているのをみたことがあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

往診患者さんの件で 88歳女性 息子と2人暮らし 認知症や高血圧 糖尿病ありで、要介護5 息子が介護者で、介護は概ね協力的。 バルンが入っており閉塞しやすいので色々試して訪問看護が週一でバルン交換してます。 今まで息子は88歳迎えられ、もういつどうなっても仕方ないと延命は希望されてないようでしたが、食事が(エンシュア含む)極端に減り息子の気持ちも変化し胃瘻造設を望んでいます。ただ食べない🟰胃瘻としか考えていないようで、胃瘻のメリットデメリットについて説明した上で、改めて考えて欲しいとおもうのですが、初めての事でどう説明してよいのか悩みます。 自然の流れで食べれなくなったのか、なにか原因が身体に起きているのか入院精査に加えて胃瘻造設加納なのか検査もしてもらえたらと思ってますが… 息子さんはお母さんを介護して大事にされているので、できるだけ息子さんの気持ちに添いながら胃瘻の件も説明したいと思ってますが。アドバイス頂けるとありがたいです。

介護訪問看護

ゆうみう

内科, その他の科, クリニック

12024/03/06

さな

内科, クリニック

家族に直接ではなく医師にそのように進言し、医師から説明してもらった方がよいと思います。胃ろうを作る作らないに関しては医師の分野だと思うので…

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護等で自費のサービスを提供している方はいらっしゃいますか?私の地域にはキャンナスが1カ所あり、そこは自費のサービスになりますが、普段医療保険や介護保護を利用している事業所が自費のサービスを提供していたら教えて頂きたいです! サービス内容や価格等も差し支えなければ教えて下さい。

保険介護訪問看護

ある

内科, 訪問看護

22024/03/05

ちゃむ

内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護

自費サービス、提供しています! サービス内容としては通院介助やお買い物・旅行の付き添いなどです。通院介助で使われる方が多いですね。 費用は1時間約1万です!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

無理な教育の結果…5人くらいずつスタッフが退職した。ただでさえ忙しい毎日なのに残された人は追い詰められていく。中堅がやめちゃうから、残るのは若い子と40代前後の子育てや介護世代。急な休みも多くて更にきつい日々。どこに言えば良いのか…誰かが倒れたり死ななきゃ動いてくれないのか。どこに訴えたら看護職は守られるのか…いつか誰かが犠牲になるよ。無駄な政治家は削って看護職、医療者増やして欲しい。 

介護退職

Tami

内科, 消化器内科, 小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 終末期

12024/03/01

ほわん

小児科, 病棟, 大学病院

とってもわかります! それでいて患者さん多くて疲れますよね、、、限界😵

回答をもっと見る

看護・お仕事

内出血している方の入浴について。 施設でパートしています。今日介護士さんからシャワー中の利用者様の内出血を発見したと報告がありました。 縦3センチ✖️横7センチで、紫色、一部黄色くなり始めていました。本人はいつのか分からず、疼痛、腫脹、熱感などはなかったのでお風呂OKにしたのですが、帰宅してからあまり温めるのはよくないし、やっぱり浴槽は入れるべきじゃなく、サッとシャワーのみにすれば良かったと思いしました。。 内出血ってどの程度ならお風呂OKなんだろうと思い調べてみましたが、明確な基準もなく、よく分からず、、 施設では看護師が判断しなければならないことが多く、慣れないです😂 皆さんの職場は内出血の利用者様や患者様に対して入浴時はどういう対応していますか?🧐

介護パート施設

姉妹ママ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

12024/02/27

みんと

外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院

黄色くなっているなら新たな出血はもうないと思うのでお風呂OKでいいと思います。 基準はありませんが骨折などが疑われないのであれば、24時間経過していれば内出血悪化することはないと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ増えて来てますが未だに行動制限してる人っているんでしょうか。 看護師という職業柄やはりそれは必要なの? 今の職場(働いて3ヶ月)はそんな雰囲気で、人混みに行ったり外食したらフェイスシールドつけるようにと言われた。外食もはばかれる…。 フェイスシールドをつけることは大丈夫で、むしろ必要なことかなとも思います。吸引したり顔を近づけることも多いので。 ただ外食や人が多いところへ出掛けたらというのが気になる。強制は出来ないが出来ればやってほしくない雰囲気です。 国は旅行支援もしてるし、外国人も受け入れてるのに何で看護師だけこんないつまでも。

コロナ介護施設介護

ムーさん

その他の科, 離職中

22022/12/01

シケノ

内科, 外科, 大学病院

本当にそうですよね、ムーさんの考えすごくわかります。 自分の職場も同じような状況下なので葛藤がすごいです。でも自分は職場にばれようがどうなろうが旅行にも行きますし、外食もしてます。 もちろん患者のことを考えるのは責任もあり大事なのですが自分の人生とQOLの向上の方が自分の長い人生にとって大事だと思います。ムーさんも我慢しすぎない様気をつけてください、、

回答をもっと見る

職場・人間関係

障害者と高齢者の施設ではたらいています。 先月、自閉症の入所者が不穏で暴れました。数日前から何度も同様の状態に繋がる兆候があり、自分の腕を噛みながら大声で叫んで走り回り、興奮がエスカレートしたのちに、他の入所者に掴みかかって一緒に床に倒れ、掴まれた他の入所者が床に頭を強打して病院に行きました。結果、打ち所が悪ければ危なかったけど、今のところは所見なしで経過観察となりました。 事故の2日前にも同様の興奮と他の入所者に掴みかかる行為があり、私と他の介護職員でおさえて事故にならずにすみました。 その状況下に2回とも居合わせたのに、自分から手伝わず、事故防止の危険予知のできのなかった介護職員に、あの入所者はみきれない、この施設で見るような人ではない、ここの施設で怪我や事故は防げない。その利用者が悪い、事故や怪我はしょうがないとわざわざ病院から帰ってきて直ぐに言われました。 そのため、何度も同様の兆候があった。それを職員は見ていたのに対応しなかった。他の入所者が怪我をすることになったのは、暴れたその入所者だけのせいでは無い、障害を持って入所しているのだから、安全を守るのは職員の仕事、暴れた入所者だけが悪いのではない、痛い思いをした入所者がいて、その方の安全を職員が守れずに事故にあわせてしまったのにしょうがないと言って職員同士がかばいあってる場合じゃないと言い返しました。 その言い方がキツかったので、私が原因でその介護職員が辞めたいと言ってると施設長から聞きました。 施設長は事故は把握していましたが、その介護職員と私のやり取りを知らなかったので、私に事実確認に来たのですが、私が一連の話をして、その方が私が原因で辞めたいのであれば私が辞めます。というと、事実は分かった。と言って少し話をしてさっていきました。 私は今日まで言われたから言い返したという感覚だったので、自分が悪かったと思っていませんでしたが、怒っていたので言い方はキツかったと思います。 その介護職員に謝って考え直してもらう、代わりに自分が辞めると言ってやめないでもらった方がいいか、直接接触せず静観するのがいいのか考えています。 自分は間違ってないと思いますが、正論は人を傷つけたり、正しいことをしていればいいってもんでも無いという風にも思います。 皆様ならどうされますか?

怪我不穏安全

なーさん

102021/11/13

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

>自分は間違ってないと思いますが、正論は人を傷つけたり、正しいことをしていればいいってもんでも無いという風にも思います。 こういう、柔軟に考えられるなーさん素敵です。良い刺激をいただきました。 なーさんがおっしゃったことは、自分から手伝わなかったその介護職員の方へ伝えたいことでしょうけれど、それこそ全体にも言えることですよね。その介護職員の方は、全ての責任について自分一人へ言われていると思っているのかも知れませんね。 全体の問題として捉えられていない...と言いますか。 上に書いていらっしゃる茄子さんのように、介護職員の方の言い方や声の大きさなどを含めて、わからないのでなんともいえない部分はありますが、施設長にし静観します。本来は辞めなくて良いとは思いますよ、もちろん。正しいことを言っていると思いますし。ただ、施設長が唯一両者の意見を聞けている第三者で、それでもなーさんへやめて欲しいと言うのならば、残念ですがそれまでのところだったのだと思いますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんばんは。 最近「介護美容」に興味があります。 私自身美容が好きで綺麗になることでまたエステ行こう、新作のコスメを買おうなどのモチベーションで、仕事も頑張ろうと思えます。 美容は高齢者にとっても生き生きとした生活を送るために必要だと思います。ですが、介護美容と検索すると介護士の方、美容師の方の訪問が多いように思います。 そこで看護師でそういった活動をしている方がいれば、看護師が行うことのメリットについて教えて欲しいです。 また、どうやって勉強したのか、活動場所など教えて頂けると嬉しいです。

介護施設介護訪問看護

みふい

その他の科, 老健施設

02021/12/07
雑談・つぶやき

週一応援で行っているデイサービス(短時間型、運動メイン)の作業机や環境が汚すぎて嫌になります。 毎回毎回、出勤してから掃除と片付け。 看護師デスクも他の看護師が置きっぱなしにしているものを直しては介護職員、管理者に汚される。 作業しやすいよう片付けして、作業しているのに平気で物を置かれる。 管理職もデスクに書類山積み。 挙げ句の果てには、利用者デスクに物を置きっぱなしでハサミ等の危険物も平気で置きっぱなし、雨の日なんかは通路に傘を広げたままです。 片付ける、綺麗にする、という頭がないようです。 でも色々100均一でモノを買ってきてます。 物がどんどん増えていくのに片付けません。 一度痺れを切らして本部が清掃にガツンと入りました。 また嫌な環境が戻ってます、、、、 汚いデスクは作業効率下がるので私は大嫌いで、危険物放置も流石に認知症もいるディではありえないと思っていたのですが、普通なのでしょうか?? 私が感覚マヒしてきました、、、 こんな状況何回、片付けて!って言っても無駄ですが、皆さんならどう介入しますか?

デイサービス介護ストレス

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

02023/03/24
雑談・つぶやき

今週よりWワークスタート。 いきなり5連勤。 若い頃のようにはいきませんね〜(苦笑) でも充実してたー。 思いのほか楽しかったー。 しばらく続けてみようと思います😊

訪看アルバイト介護

姉ねぇ

その他の科, 訪問看護, 介護施設

32024/02/10

ふく

内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー

ダブルワークお疲れさまです! わたしも気になっています◎ どんな分野ですか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢者施設に勤務しています。 かなりの頻度で、麻痺はないのに座位時に身体が左右のどちらかに傾いてしまう方を見かけます。 特に認知症の進行に伴い、そうなる方が多い気がします。向精神薬のせいなのか…?しかし、覚醒している時間帯も同じ姿勢です。 傾く側にクッションを入れたり、面で支えるように車椅子と身体の隙間をタオルで埋めたり、ポジショニングを様々試してみますが、なかなか難しいです。 同じようなケースがあれば、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

看護技術介護施設介護

ちょこ

介護施設, 慢性期

82023/12/25

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

ベッド端座位だと調整難しいですけど、車椅子ならクッションも入れやすいし、まだ調整しやいかなと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

施設等にお勤めの方にお聞きしたいです。 法定で決められた感染症対策委員会や、その研修があると思います。看護師がメインでやることになると思いますが、周りの介護職の人たちをどのように巻き込んでいますか?看護と介護ではやはり感染に対する意識が違うし、説明してもあまり通じなくてこちらが面倒くさくなってしまうことがあります。

委員会介護施設

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

52024/01/30

もっちゃん

急性期, 病棟

私の病院では感染対策室があり、看護師が1人感染管理者として病院全体を見ています。 その中で、看護師を含め介護士さんにも別枠で感染に対する勉強会を開くなど行ってるみたいです! 勉強会を通して介護士さんの意識も変わり、今では看護師と協力し病棟内の感染対策を行えていますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんに質問です。 基本的に施設と呼ばれる所は抑制は使えません。 ですが帰宅願望が強い方が沢山いらっしゃいます。 大体の方は1週間程度で落ち着くのですが1ヶ月くらい経っても帰りたいという方がいます。 拒薬はもちろん、話もスイッチ入ると聞き入れません。しかも1人で歩けて出る場所は理解している。一応鍵はかかってるので大丈夫ですが。そしてそのドアを蹴る始末。 こういう方皆さんの職場にはいましたか?またその対応はどうされたでしょうか?

アセスメント介護施設介護

holdernayuta

内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 老健施設, 慢性期, 終末期

22024/02/02

もも

病棟, リーダー, 慢性期

病院勤務です。家族に同意はもらいますが、記録に残さず抑制使っちゃってます…あまり使いたくないのですが、認知症、不穏で転倒リスクや離院リスクなどあればバシバシ使う風潮です… 慣れって怖いなと思いますが、その後リスクが減ってきたなと思っても、ゼロでない限り抑制を外すのを嫌がるスタッフが多いです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

つぶやきです。 訪問入浴看護師として働いています。 先日は他営業所へ応援に行きました。 そこでショッキングなことがありました。 80代の小柄な女性で寝たきり意思疎通は困難、四肢に拘縮あり、胃ろうとフォーレ入ってました。 ショッキングだったのは褥瘡が、頭に2箇所、仙骨部1箇所、足に2箇所の計5箇所にあったんです。 大きさは3〜4センチ程で、深さはそれなりにありました。 これまでの看護師生活で命に関わる程の大変な褥瘡も観てきましたが、5箇所にというのは初めてでした。 えっ?????という思いで何とも切なくなってしまいました。 決して誰かを攻めてるわけではありません。 ただ私がショックだったのです。 1回だけ入浴サービスを関わらせてもらった私が、どうこうできることではないのですけど、、、 その方はバイタルの値は問題ありませんでした。 入浴中、開眼され、ふわ〜っと気持ちよさそうな表情を見せてくださったのが救いでした。 どうか、穏やかな日々がおくれますようにと願うばかりです。 以上、つぶやきでした。 失礼いたしました。

訪看介護

姉ねぇ

その他の科, 訪問看護, 介護施設

32024/01/28

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ショックかもですが、ゴロゴロいます。そんな患者さんばかりみてきました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

施設看護師の方、皮膚科のクリニックから、施設看護師への転職を考えています。 率直な意見アドバイス、業務内容を教えてもらえますか? とりあえず、やる気にはなっています。 なにも出来ないまま、皮膚科で働いていたので、少し家族のためにも、老人介護的なことを学んでみたいなと思っています。

介護施設クリニック

あんだい

皮膚科, クリニック

22024/01/02

kaorista

新人ナース, 訪問看護, 介護施設

老健で働いている2年目看護師です。 私のところでは、入浴日のバイタル測定、怪我や体調を崩された利用者さんの対応(私のところでは熱発やめまいで臥床やクーリング対応が多いです)、食介、配薬、ショートステイや入所の受け入れ(体調チェック、排便確認、薬の確認)などたくさんあります。また、水虫や褥瘡などの処置もありますので、皮膚科の経験も活かせると思います。 老健ですと医師も薬剤師もいるので、疾患や薬のことをすぐに確認、対応できることがメリットだと思います。 ただ、私のみてきた限りでは、老健のドクターは良くも悪くも変わり者が多いです…笑 気難しかったりもします。そんなドクターと連携がとれるかも鍵になると思います。

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

看護・お仕事

シリンジでの食介についてご意見、アドバイスください 特養で働いています。 入院されていた入居者さんが退院して施設に戻ってこられることになったのですが、開口することが難しく、スプーンが口に入らないためシリンジで介助されているそうです。 本人が食べたくないと拒否していると言うよりは、スプーンの大きさまで口を開けられないようです 施設でも前例はあるようなのですが、シリンジでの食事介助ってされていること多いのでしょうか? シリンジは倫理的にダメだと教わったのでもやもやしています、、

介護施設介護施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

62025/03/29

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

療養です。シリンジでの食事介助をしています。 開口が難しかったり舌で口内のものを押し出すので奥に入れないといけないなど…。良くないとは思いますが…食べさせないわけにもいかず。 拒否する人には無理にしません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、有料老人ホームで 働いています。 オンコールをして欲しいと 言われたのですが、まだ名前も覚えていないため、自信がありません。 有料老人ホームで 働いている方、オンコールは どれくらいで 入っていますか? また どの程度、呼び出しがありますか? 教えてください。

介護施設パート施設

まーこ

総合診療科, 外来

12025/03/29

てん

以前働いていました。 月に8回~10回オンコールがあって、 職場への呼び出しは1回ぐらいでした。 実際に行くのはその程度ですが、電話が来るのは月に4、5回はあったと思います。 私は慣れるまで、上司と2人でオンコールを組ませてもらって、 まず私に電話をしてもらう→判断できないときは私が上司に電話して相談 という流れでやってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、非常勤で働いているため病院内でのキャリアアップはできません。しかし、看護師としてスキルアップはしていきたいと思っています。非常勤でもできるようなスキルアップは何かありますか? 救急外来で役立つ資格はありますでしょうか?

救急外来外来病院

はる

循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

12025/03/29

ちにた

内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

救命講習というのは受けたことがありますか? 消防本部により行われていて、一般の方でも受けられます。レベルが4段階あり、救急外来にいるのであれば、上級救命講習などを受けられると、自分のスキルの確認になるのでは、と思います。かなり前、一度うけたきりで、詳細は忘れました。興味あれば、調べてみて下さい。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

全くしません🙅15分前後😊30分前後🤓1時間はないくらい🤔1時間以上…😨その他(コメントで教えて下さい)

394票・2025/04/06

今のところ皆勤賞です💚1度だけ休みました~何度か休んでいますよく、休んでます😌その他(コメントで教えて下さい)

499票・2025/04/05

とりあえず、勉強✍旅行に行ってます🛫特に何もしてません。先輩です!後輩が来るのを待ってる✨家でのんびり🏡その他(コメントで教えて下さい)

498票・2025/04/04

合格しました!残念ながら不合格でした💦すでに看護師資格を持っていますその他(コメントで教えてください)

540票・2025/04/03

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.