リハビリ型デイサービスに入職しています。臨床試験は3年。子育てのため病棟を離職してから長くて、知識ほぼ全て忘れてます。 最近、利用者さんや介護職の方から病気のことや体のことを質問されることが多いのですが、知識がなさすぎて答えられません。。基本的な知識までも答えられなくて、看護師と名乗ることすら恥ずかしい。 どうしたらいいのかな…。
離職リハデイサービス
ゆきち
その他の科, ママナース
sato
内科, クリニック
お疲れ様です。デイサービス経験あるのでその感じとても分かります。 こちらからの質問を増やして、逆に教えて頂く機会を増やせると良いかなと思いました。質問は「勉強し直し中ですみません」と持ち帰り後日にでもお答え出来ると良いと思います。
回答をもっと見る
私は介護老人保健施設に勤めている看護師です。少し前に、夜勤がありました。夜中の3時頃、ある入所者が泡を吹いて数分で呼吸停止と心拍停止しました。すぐに、ドクターコールをしました。医師から特に指示はなく、今から確認に行きますとのことでした。その人は、延命希望なしでした。医師到着後、死亡確認が行われました。家人にも医師から説明があり納得されて、朝には死亡退院しました。そんなことがあったので、夜勤はほとんど休めず食事もとれませんでした。朝のロッカールームより、上司に呼び出されました。そこには、医師もいました。医師より、なぜAEDをしなかったと聞かれました。延命希望もないし、指示もなかったことを説明するも納得せず。AEDなんかコンビニでもどこにでもある。勝手に使えとか患者家族からクレームが来たらどうするんだとかヒステリックに怒鳴られました。何年も前から前のことを引き合いにだされたり。結局、夜勤の回数を減らすと言われました。もうプッツンとなりました。師長にも相談後、心身ともにボロボロになり帰宅しました。妻にも相談しましたが、今の職場にいると貴方が壊れると思うと言われ涙が出そうになりました。近々、今の職場に近い条件の施設の面接に行く予定です。業務内容や雇用条件に不満がなければ、そこに決める予定です。厄介なのが、師長です。辞める事を伝えて、3日前まで了承を得たのに、昨日の勤務の休憩中に残ればとしつこく言われました。面倒くさくなって、前向きに検討しますと伝えました。辞める気持ちに、ぶれはありません。皆さんに、お聞きしたい。延命希望のない人にAEDをするのは、一般的ですか?労基にも相談したいのですが、どのようにすれば良いですか?
ドクター介護夜勤
HARU
内科, その他の科, 老健施設
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
HARUさんへ 私も新人の頃迷ったことがあります。同じような患者さんに挿管した医師がいたので、あとで聞いたところ、延命と救命は違うと言われ、定義を調べてみました。延命治療は、回復の見込みがなく 死期の迫った患者に点滴で栄養補 給をしたり、機械(人工呼吸器な ど)を装着して心臓や呼吸の動き を維持する処置のことです。となっていました。 目の前で急変した時はまずできることは行うことをすることが医療者は必要なようです。 でも、これは医師、看護師、管理者で共通認識をもって対応する最もシビアな事項ですので、施設側にもそういう面は落ち度があったのではと思います。事後にそのように呼び出されて一方的に責められることではないですよね。 その施設側の対応は寄り添いの気持ちが全くないですね。 これからも、何かあったらまた頭ごなしに責めて来る感じがします。
回答をもっと見る
左手親指側の腱鞘炎になってしまいました。(右利きです) 年末あたりから痛みが出てきていましたが、1月中旬からコロナやインフルエンザの隔離対象患者さんの担当になり、普段なら2人でおむつ交換するレベルの体格の大きな臥床患者さんのおむつ交換を1人で無理して入った結果、悪化させてしまいました。 今は体格の大きな患者さんが隔離解除になったため、少し痛みは落ち着きましたが、 長引いてるので整形外科受診した結果、ロキソニン分3内服、ロキソニンテープ貼付、手首サポーター処方(リストバンドみたいなの)2週間安静の指示が出ました。 そこで、腱鞘炎の治療をしながらどのように働いて行くべきか悩んでいます。 ①ロキソニンテープやサポーターを仕事中に付けると、手洗いや手指衛生がしづらくなるし、おむつ交換で汚れるのは嫌です。また、患者さんや家族さんから気を遣われそうです。外して仕事するのはありでしょうか? ②上司や同僚には、話したほうが良いでしょうか? 上司に話すと、業務調整はしてもらえるかもだが、そうなると、入浴担当と感染症担当はしばらく外され、非感染部屋の担当になりそうです。 子どもが小さく、時短で日勤専従しています。入浴担当だとほぼ定時上がりできるし、感染症担当なら受け持ち少なく、自分の患者さんのみに専念出来るので残業少なめです。 しかし、非感染担当になると受け持ち多いし、後輩スタッフとペア組んで指導になる可能性が高い(教育担当です)ので、残業になって保育園のお迎えの瀬戸際になるので、本当なら入浴か感染症担当が助かるのです…。 リーダー業務には入っていません。 また、同僚に話すと、おむつ交換などで、気を使わせてしまいそうで申し訳ないです。妊婦さんもいますし…。 スタッフ数が少なく、手以外は元気なので休職は考えていません。 同じような経験された方、いらっしゃればご助言いただきたいです。
休職介護残業
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
かも
その他の科
はむたんさん、こんばんは🌃 腱鞘炎、つらいですよね 私も腱鞘炎です しかも利き手の右手💧 何をやっても良くならず、今はもう痛み止も飲まず、サポーターやテーピングもせず丸腰で仕事しています(笑) 師長をはじめ、スタッフにも伝えていますが業務調整をしてもらったりもしていないです 私の場合他にも五十肩、足底筋膜炎もあって日々痛みに耐えながら仕事しています 看護師という仕事をしている以上、手の安静を保つということはなかなか難しいですよね とりあえず上司に相談してみてはどうでしょうか? それでもいろいろ難しいようであれば、もう私のようにヤケクソで仕事するしかないかも…😅 あまり役立つような回答じゃなくてごめんなさい💦 はむたんさんの手の痛みが少しでもやわらぐことを願っています お互い耐えながら頑張りましょうね~👍️
回答をもっと見る
現在、通所施設で看護師として働いてます。 利用者によっては家族の要求や細かい決め事があります。そんなことでって思うようなこともあります。 そう考えると、病院では管理下のもとに仕事をしてたんだなと思います。 施設勤務において利用者に寄り添いすぎるのに疲れました。今の施設は看護も介護もレクレーション、とにかく皆平等に仕事を協力しましょうという雰囲気です。 看護にしかできない仕事もあるのに、全てを求められて荷が重いです。給料にも不満あります。 他職種と一緒に働くのって大変と感じてます。 訪問看護に興味あります。利用者さんの生活においてサポートするとなると、今の働き方と変わりないのかな、辞めたくなるのかなとマイナスな想像しかできてません。思い切って訪問看護に転職してみようか、どうしようか悩んでます。アドバイス下さい。
家族介護給料
みとめ
lin
介護施設, 終末期
境遇違うけどなんかわかります😭 私は子育て時短勤務で施設看護師ですが、 割り切りたいけど常にモヤモヤ一人してます。 入って二年、長くいるベテランスタッフや利用者も多く当たり前、のことがこっちからすると受け入れにくく。 施設って病院のような感覚と違うので勿論ですが個人の意思が良くも悪くも反映されやすいので 強い人の意見が通りやすく、戦いのように感じることもあります。 正社員スタッフもわかってやってるのか輪に加わりにくいし 辞めることも考えたけど中々子育てに寛容な場所ないし、すっごいモヤモヤしてます。 御局も長くいる介護士にはコミュニケーション取るのに。。と いつまでこんなのが続くんだろうとモヤモヤしてます。
回答をもっと見る
半年前に我が職場に学習障害の介護士が入職しました… 久しぶりにいっしょに夜勤をしたのですが仕事が出来なてない💦 その介護士曰く、前の職場より給料が良いからここは辞めないって… イヤッイヤ イヤ!!! 1日一緒に仕事しただけなのにこっちは全身筋肉痛😭 障害のある方を、差別してる訳ではないですが障害あるなら障害者枠ってのがないのかな? うちの職場… と、ちと愚痴りました…
介護入職給料
おばさん
離職中, 透析
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
お疲れ様です。学習障害と診断されても介護士になられた方おられるんですね。私たちの時代(結構昔)は、何らかの障害ある人でも、注意力散漫な人、勉強苦手な人とかゆるく捉えられていたと思う。ドクターでも頭はよくても、コミュ障な人いますよね。気長に、温かく見守って、フォローできたらいいですね。
回答をもっと見る
ハラスメントやいじめがない職場を作るために、どのような取り組みが効果的だと思いますか? ありもしないうわさをされたり、先入観で悪くいう人がいたり、看護師と介護福祉士が不仲だったりということをよく聞きます。もちろん、人と合う合わないがあることは当然だと思うのですが、少しでも気持ちよく働けるとよいなと感じます。人間関係を良好にするコツがあれば教えてほしいです。
ハラスメントいじめ介護
おもち
内科, 一般病院
高齢者施設で働いてます。今年になってから、本日まで死亡退所、急変し総合病院への搬送3件あります。1ヶ月の間にです。これまで、間を置いてのこのような事態はありましたが、1ヶ月の短期間では恐らく初めてです。高齢者施設だから、何があってもおかしくはないのですが…。皆さんの勤め先で、このような経験ありますか?
バイタル急変介護施設
なな
その他の科, 介護施設
かつ
ICU, 一般病院
施設ではないですが、連日お亡くなりなるといった流れはあります。入院も連日消化管穿孔がきたりと、何故か流行のように同じような事が起こるときがあります。 きっとその1ヶ月はその流れだったのかと思われます。
回答をもっと見る
こんにちは。認知症ケア専門士をお持ちの方、今後受ける方、アドバイスをお願いします。 昨年1次試験の1分野を落としてしまい、今年その分野を再受験しようと思っています。 テキストはやはり専門のテキストを使用していますか?本屋で売っている冊子を使用していますか?専門のテキストを使用しないと受からないのでしょうか。 教えていだきたいです。
教科書アセスメント介護
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
昨日日勤でしたが休日のスタッフの人数は6人でその中で仲良しさんが多くて20代看護師、20代介護福祉士、40代介護福祉士を中心に仕事していた。私はその人達とは必要以外話さない。タメ口しながら話してるから。しかし患者さんの用事で話しかけたのに誰も返事しない。返事しないからもう一度話したら返事した。2回言わせないでと思った 仕事しにきてるのに何しにきてるのかと 思いました。
介護人間関係ストレス
め
病棟, 慢性期, 回復期
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
職場の人間関係大切ですけど、仲が良すぎてメリハリなくなるのは困りますね😅私も以前私語の多い職場にいたことありますが、私語の多い人ほど仕事も遅いんですよね、、、。自分で注意すると場の雰囲気悪くなったりその後の関係性にも影響ありそうなので、師長さんから注意喚起してもらうのがいいかなと思います!
回答をもっと見る
特養勤務です。 看護師が二言目には「ケア不足」「看護師に仕事じゃない」と利用者さんのケアに消極的です。 おむつの材質があわなくておむつかぶれなどスキントラブルを起こしても、「介護士が業者に問い合わせればいい」と何もしません。 施設看護師の役割ってなんだろうと疑問に感じます。
看護技術介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
お茶好き
整形外科, 病棟, 一般病院
施設勤務お疲れ様です 皮膚トラブル起こしても何もしないならそりゃあ褥瘡になりますよね…😭 (施設入所中で入院した患者さんが持ち込みの褥瘡ある事例、結構ある……) 施設でも病院でも褥瘡作ったら観察不足だと思います😓
回答をもっと見る
医師、介護福祉士、リハビリスタッフなど、多くの職種と働いています。朝礼で本日の予定など共有しています。しかし、聞いていないのか、リハさんが検査のある時間に患者さんをリハビリに連れていってしまうなど、業務が円滑にいかないことがあります。スタッフ間のコミュニケーションを円滑にするために、皆さんはどのような工夫をしていますか?
介護コミュニケーション施設
おもち
内科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
リハスタッフには連れて行って良いか、リーダーに必ず声かける。 リーダーは全患者の検査スケジュールを印刷して把握 うちの病院はそんな感じでやってます
回答をもっと見る
最近「介護美容」や「看護美容」というものをよく耳にします。 老人ホームなどの施設に看護師が出向き、そこでネイルケアやエステという「美容」を提供しながら看護師の視点でアセスメントをするというものらしいです。 身近にされてる方はおられますか? また、その需要なども聞けると嬉しいです。
ネイルアセスメント介護
ほのか
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来
認知症の入居者さんが何日も寝ずに動き続けているようで、介護士さん達が疲弊してしまっています。 特別養護老人ホームで看護師として働いています。 夜間は看護師がおらず、各ユニット介護士さん1人に対し入居者さんが20人です 今問題となっている方は最近入居してこられた方です 認知症のため意思疎通は困難なことが多いです じっとしていることができず、歩けるためすぐに動いてしまいます。 夜間、トイレの後ズボンをあげないまま他の人の部屋に入る→その部屋の方が起きる→一度起きるとなかなか寝付けない方が多い といった様子のようです。 職員がトイレに行く間すらも気が抜けない、他の入居者さんのオムツ交換に行けない等支障が出てきています。 強い眠剤など薬の力を借りたいという意見も出ていますが、入居されたばかりなので、関わり方を工夫してなんとかできないかと職員で相談しています。 何か良い案はないでしょうか…?
薬剤アセスメント介護
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
チャチャ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック
大変ですね。 眠気を誘うような音楽をかけるなどはどうでしょうか? お昼に歩行練習とか多めにして疲れるようにするとか。。 どうすればいいのか難しいですね。
回答をもっと見る
特養で看取りをしているのですが、自尿がないからなどの理由でバルンカテーテルを挿入することが多いです。 看取り期ならできるだけカテーテル類から解放して安楽に過ごしていただきたいのですが… 特養でバルンカテーテル管理はするべきでないし(どうしても理由があるならともかく)、スタッフにどう働きかければいいのか悩んでいます。
ルート看護技術介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
りりっくす
その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして。地域包括ケア病棟で働いている看護師です。看取り期の方には苦痛や制限なく過ごしてもらえるようにと日々伝えています。物言えぬ人を人形にしないように、マンシェットのまきっぱなしも不快なんだよ。と口で伝えると段々浸透してきました。周りの雰囲気もあると思いますが、言葉で伝える方が相手に伝わりやすいと思います。
回答をもっと見る
介護施設で働かれている方に質問です。 数日前に介護職をしている母から介護施設での勤務をおすすめされました。 他施設の看護師業務の実態を知りたいので 介護施設での業務内容や1日の流れを簡単に教えてください。
介護施設介護施設
ほのか
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
派遣ですが介護施設で少しだけ働いていたことがあります。 1日の大まかな流れは、申し送りを受けたら朝の検温で代わりがないか確認をします。(検温は介護士さんがしたのを確認していました)その後は、入浴後の処置など呼ばれたら行く。すぐに昼前になるのでインスリンや血糖チェック、胃ろうなどの準備をして食介が必要な人に食介をする。 昼ご飯が落ち着いたら、自分が休憩に入って、午後からも入浴後の処置を行ったり、カンファレンスがあったら入ったり、現場の介護士さんからの報告や相談を受けたり。 そうしているとあっという間に日勤終了の時間になっていました。 凄くざっくりとした説明なので色んなことが抜けていると思いますが、参考程度に読んで頂けたらと思います。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いています。 介護士より看護師の方が多いですが、全体的にスタッフ不足です。 16時間の夜勤できちんとした仮眠や休憩時間はなく、ワンフロア1人で対応しています。なので交代もできません。 人員配置は実際に介護に従事していない本社の名前を借りて、書類上人数が足りているようにしておられます。 日勤でも入浴介助に入らなければならず、フロアを見る人はほとんどいません。 これは労働基準監督署に相談するべきでしょうか
仮眠休憩介護
けろんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 派遣
せいは
精神科, 学生
以前社会人時代に介護士をしていました。労働基準監督署に相談している人がいました。
回答をもっと見る
施設勤務で、看護も介護も送迎もいろいろしてます。 前職が病院勤務で施設勤務が新鮮でいろいろ経験できて良いと思ってました。ただ、医療行為は胃ろう管理、吸引、薬管理、浣腸、摘便、軟膏処置、点眼、応急処置です。検温などのバイタル測定。看護師としてこのままでいいのかという焦りを感じてます。 あと看護師なのに、何でもかんでもいいように働かされているような気もしてきました。給料は前職に比べてかなり下がり、施設で働き数年経過し嫌になってます。モチベーション下がってます。家庭と仕事との両立にはムリなく働けて助かってます。 病院やクリニックで働きたい気持ちにはなれず。 以前から興味のある訪問看護に行きたい気持ちがあります。ふと、訪問看護における医療行為も今施設で行っている医療行為とあまり変わらないのではないかと勝手ながら思えてきました。看護師として専門性をいかしたい、磨きたい気持ちがあります。 施設勤務だと看護も介護もいろいろで介護の仕事をしたくないわけではないけど看護を甘く考えられてるというか、分かってもらえてない気がします。 稼ぎたい気持ちもあります。トータルで考えて訪問看護に魅力を感じてます。アドバイス下さい。
吸引バイタル介護
みとめ
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
初めまして、こんばんは。質問拝見しました。コメント失礼致します。 お気持ちお察しします。環境が変化すると新鮮ですよね。 私も家庭のことがあり、職場を変えました、給料も減りました。笑 やりたいことがそれぐらい明確であれば、チャレンジしていいと思います。 訪問は、タイパがよく、単価も高いですから。 しかし、給料が良い=個人の責任量が多いとも取れます。 じっくり考えて、みとめ様にとってより良い選択になりますように。
回答をもっと見る
タイトルの通りなんですが介護業務が苦手です。 オムツ交換はなんとかこなしているんですが、入浴介助がどうも苦手意識があって。 「私何してるんだろう、介護するために看護師なったんじゃないのにな」とか思ってしまいます。 私自身、経験も少なく看護業務のみのところで働きたいなと思っているのですがなかなか求人を探しきれません。 基本的に病院は入浴介助も看護師が比較的介入している印象ですが病棟看護師に看護業務のみのところはありますか? また、老健や老人ホームだと介護業務がわかれていると募集に書いていることがよくあります。 今現在だと看護と介護がわかれているのは施設だけでしょうか? 看護業務のみです!という方はどういうところで働かれているのか知りたいです。また、どう探しましたか? クリニックや美容、小児系は考えていません。 よろしくお願いいたします🙇♀️
介護施設転職
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
さな
内科, クリニック
療養上の世話も看護業務なので、一概に全てが介護業務ですとは言えないと思います。 病棟はどうしても清潔援助は入ってくるので、ICUとかなら医療処置メインな気がします。また施設もよりけりなので介護業務手伝わされたりする所もあります。 病棟は急性期なんでしょうか。療養なら確かに介護業務多そうですが…
回答をもっと見る
はじめまして。 5年前に結婚して横浜から千葉の某職場へ転職しました。理由は引っ越しで通えなくなったからです。 本当は旦那との結婚生活に集中したくてもう二度と看護師自体をしたくなかったからです。15年前に高校時代からの友人と同じ看護学校に行く目的で勉強したが私が落ちてしまい、実力不足でした。その為友人関係に亀裂が入りました。なんで落ちた、勉強したの?向いてないから落ちたんでしょ!それなのに他の看護学校ならって頭が軽すぎる。落ちた時点で看護師しないのが私への(友人)人情であり女の生き方でしょ!貴方は女じゃない!ただのガラクタだと言われ他の友人も私の事を裏切り物扱いされて離れて行きました。せめて元に戻れるなら、看護師辞めて旦那に依存する事しか方法がなかったのです。結婚と同時に辞める事しか考えてませんでした。でも蓋を開けたら旦那が働かなかった、一日中ゲームをしており仕事を探す気がなかったから、中学時代の友人が病院で看護師している事もあり某介護病院に就職しました。 友人看護師と一緒の病棟ではありませんでしたが私の配属された病棟の指導者さんが元私の友人看護師の指導者と言うこともあり良い人だと聞いて安心してました。 旦那も職を見つけたと言うことで2人で頑張ろうとしてましたが、数ヶ月後私の職場に旦那の会社から電話が何回もかかっており、無断欠勤が続いている事を聞かされました。あまりにも酷いなら貴方の人間性も疑う必要があるので面談の話を持ち込まれて職場に休み希望や勤務変更を繰り返してしまいました。 婦長さんより旦那と離婚した方がと言われましたが、当時の私は友人達からの女子会で言われた事が常識と考えており、離婚は下品でふしだらな女がするものだ!だからどんな事があっても耐えてみせると思っていましたのでその場は、まだ諦めたくないと言いました。 その時から病棟内でイジメに遭いました。スタッフ全員からの無視、褥瘡の処置は2人でと決まりがありましが、威圧感の強い看護師に当たったときは「なんでこんなのと仕事しなくちゃなんねんだよ!」と怒鳴り病室の壁を蹴り飛ばしたり回診車を蹴りまくって圧をかけてきました。ました。そのあと悪口言って仕事からできないなど色々噂を飛ばしていられなくさせました。夜勤の時には介護福祉士さんが患者さんの薬をいじったりして捨てたり入れ替えたりしてました。目の前で見たので注意したら舌打ちして夜勤ボイコットされました。 婦長さんに言いましたが、貴方のやって来たことにも原因があると言われましたよ。頭の中でこのまま辞めさせられて生活ができなくなって離婚になったら本当に下品でふしだらな女に成り下がるのではないだろうか。人として生きてはいけない人になるのではないかと怖くなりました。だから耐えました。女は耐える生き物だと自分に言い聞かせました。 看護研究委員会になりユマニチュードの事について調べようとしましたが、スタッフとの信頼関係が成り立ってないうちだから文句が出るどころではなくそれを辞めさせて上からの評価を下げようとスタッフがうわさを回したりしてました。とうとう友人看護師まで話が回って大喧嘩になりました。 貴方には患者虐待の噂が回っているの。今すぐ辞めなさい!ユマニチュードなんて看護は私には知らないし、そんなものは無いと言い張り胸ぐらをつかんできました。 朝の申し送り前にそれが起こったので主任が来て申し送りだぞ!時間過ぎてんだよ!と怒鳴り私の顔と友人看護師は(当時妊娠中)腹を殴りました。 シーンと周りは静まり返り、こんな研究するから悪いんだと思うようになりました。どんどん悪い事が続きました。 夜勤中に人の鞄を漁ってパンを食べている先輩看護師、休憩中の布団の中に侵入してきた男性介護福祉士それ見て夜勤が怖くなり2年前にその職場を逃げるようにしてやめました。 そのあと再就職の時に前の職場を辞めた理由に上記の事を言ったらすべて落とされました。布団の中に男性スタッフに侵入されて怖い目にあった事を話したら、貴方にも原因はあるのではと言われました。やっと決まった所は人間関係はよかったけど、クリニックでコロナの影響受けて閉鎖しました。ちょうどお金の切れ目が縁の切れ目で離婚の方向に余儀なく進む事になりました。 ありえない人生ばかり送る私は精神的異常者だからかと自分を疑い心療内科に受診してアダルトチルドレンと適応障害と診断され催眠療法とグループワーク治療してましたが、生活が苦しくなったので治療も断念、それでも旦那は焦っておらず笑って過ごしている事にイライラし始めました。そのくせ男が女の扶養なんてカッコ悪いからと言いなろうとしませんでした。 やっぱり離婚は下品な女のするものだそのレッテルは変わらないので地元に帰れません。だから今までの迷惑料として旦那の親戚に一時的にわたしの身柄をあづけてもらい後は自分で生活保護の申請を受けようと思いました。離婚した下品な女は外で働いて過ごすなんて世間の場違いであり、世間を歩いてはいけないと言う責任があったからです。 けれど向こうは私には任せてと言いながら裏切りました。実家の両親に電話したのです。 両親は帰ってこいと言いましたが、離婚した女は下品だからそんな娘が実家にいたら近所が何言うかわからない!世の中なんてそんなもんだよ。だから縁を切ってくださいと親の顔にどろを塗るような真似をしたのだから当然の事を言ったまでです。 今は引っ越しして1人暮らしし、離婚は下品でふしだらと言わない、言われない地域で新たに再就職し、病棟で働いています。 長文すみませんでした。
パワハラ後輩介護
寛倖
リハビリ科, 病棟
まさお
その他の科, 介護施設
悲心という言葉があります。自分がたどった悲しみを他人には与え無いという意味です。苦労はされましたが、看護師さんになられたのですね。今はコロナも有り、悲しみを持つ人が多い時です。 貴方は看護師さんが好きで、立派な看護師さんです。悲心で充分です、これからも立派な看護師さんとして、活躍出来るでしょう。
回答をもっと見る
施設から退所。 キーパーソン①(同居)キーパーソン②兄弟(別居) キーパーソン2の方が、ホテルで介護する場合 注意事項等介護指導書類を作成しようと思っていますが、文字ばかりでは読んでいただけないと思います。 片麻痺・車椅子移動・ 施設では、主食おにぎり副食1口大 排泄リハビリパンツ トイレ ※KP①は、介護経験あり。 KP②は、介護経験なし。 アドバイスいただけると嬉しいです。
介護指導施設
Ryo
新人ナース, 一般病院
のりP
その他の科, 訪問看護
こんにちは♪ 介護する場所がホテルとありますので、福祉用具を使う、介護保険を使う、という想定はなく、一時的なことになるのでしょうか? もし、私がホテルで数日介護をするとして、介護するために知りたいことを書いてみますね 1ベッドから車椅子、車椅子からベッドへの移動方法 車椅子からトイレ ベッド柵などがない、高さが変えられないベッドになりますので、その注意点を知りたい 3食事について ご自分で食べやすいようにおにぎりと副食一口大、としているだけで 嚥下、食べ方には問題ないということでしょうか。 でしたら、手伝ってくれるなら何を食べてもいいと言ってもらえたら安心です。 3排泄のケア トイレへの移動方法の確認。オムツ(リハビリパンツ)の交換方法、保清ケア。それに必要な物品の準備。ホテルですので、ベッドを汚さないための防水シートなどの用意も必要でしょうか? 3全身の保清ケア 更衣、入浴、口腔ケアなど、施設だと当たり前にされていたケアを生活の場ではどのようにしたら良いでしょう どんな風にするつもりか ヒヤリングしていただいて、その上で注意点を教えていただいたらいいかと思います。 送り出す側は いっぱい伝えたいことがあるけど、 生活の場は ご本人、介護される方の生活スペースですので、あれこれ指導、というよりは、住まわれる方が主体的に考えるといいと思います。 やってみないとわからない事が多いので、その時の相談できる場所があると安心なのですがね。 送り出す方はいろいろ心配しちゃいますけど、なんとかなると思いますよ。
回答をもっと見る
訪問看護を仕事としています。訪問看護をしていると、様々な制度やサービス、施設入所のための介護度などまだまだ勉強が足りないな、と思ってしまいます。今からケアマネや保健師などの資格は取れませんが、おすすめの参考書や覚えておいた方がよい制度などあれば教えていただきたいです。
介護訪問看護
yuririaan
内科, 外科, 整形外科, 訪問看護
とんとん
内科, 病棟
訪問看護で仕事をしています。 おすすめの参考書は「訪問看護のための診療報酬&介護報酬のしくみと基本」という本がわかりやすかったです。ただ、報酬については改定がたびたびありますので、そのたびに情報収集が必要だと思います。 制度についても参考書に記載があります。 関わった利用者様に関わる制度から芋づる式に勉強していくと実践につながる学びになるかなと思います。 一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
介護老人保健施設で働いている看護師です。 自分の施設はもちろんのことですが高齢の方が多いです。便秘の方がとても多く日々コントロールに悩んでいます。 3日程排便が見られなければ下剤を追加したりします。またこれは自分の施設の決まりなのか分かりませんが何度か追加で下剤を付けたことがある方に関しては定時で飲む下剤を増やしたりしています。 下剤には耐性がつくことが良く言われますが定時を増やせば耐性がつき逆にコントロールが難しくなるのでは?と思います。 皆さんの職場の排便コントロールはいかがでしょうか?
薬剤介護施設介護
holdernayuta
内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 老健施設, 慢性期, 終末期
みぃ
病棟, 脳神経外科
脳外科の障害者病棟で働く看護師です。私の病棟では寝たきりの方が多いので、流動食の白湯の量を増やしたり下剤追加もしています。摘便をして坐薬を使用したりもしています。
回答をもっと見る
高齢者施設で働いています。フロアが2つに分かれていて、介護職員は固定されてますが、私達看護師は、日替わりです。コロナ感染対応として、私は介護職員同様に看護師も固定して、非感染者と感染者で対応したほうが、いいと思うのですが、上司は考えが違うようです、皆さんはどう思いますか?
コロナ介護施設
なな
その他の科, 介護施設
みーな
その他の科, 介護施設
分けることが出来るならしたほうがいいと思います。 それが1番感染対策になると思うので… 私も介護施設でも感染対策について上司に相談しますがなかなか理解が得られない部分があります。 どのように伝えればいいか悩みますよね。
回答をもっと見る
私の勤め先では、感染症のマニュアル自体が存在がなく 利用者の感染があった場合、対応の仕方が統一なく すごく困っております。 上司に言っても全く聞いてもらえず 介護士の独断変形の感染対応が、感染のときには始まります。正直イヤになります。
介護ストレス正看護師
たぬきうどん
その他の科, 介護施設
y
内科, 派遣
はじめまして。 感染のマニュアルがないのはとても困りますね。 介護士のそれぞれの判断で対応が変わるのですか?? 利用者だけでなく医療従事者や家族にとってもマニュアルがないと守られないですよね、、
回答をもっと見る
私は介護福祉士と一緒に仕事をしています。 介護福祉士は患者さんが痙攣していると言い大きな声で看護師を呼ぶ。その患者さんは ALSで経口摂取後に一生懸命に痰を出そうとしたららしくその状態が痙攣のように見えた様子でした。病院での介護福祉士も患者さんを観察するようにしたら大きな声で呼ぶ事は ないのだろと思いました。周りに他の患者さんがいたらびっくりするのではないかと考えました。
介護病院
め
病棟, 慢性期, 回復期
sapis2
整形外科, 新人ナース
スタッフでもナースコールを押していいことは知っているのでしょうか?大声で叫ぶのは他の患者さんの迷惑にもなります。研修や指導で伝える事が必要なのではないかと思います。
回答をもっと見る
愚痴です。 同居している祖母が転倒し歩行困難となり、母が叔母に連絡し叔母(と彼氏)が自宅に来て、明日整形外科を受診するとして誰が連れていくのか、入院や介護ってなったらどうするのか、を決めておきたいから話をしようとしたのに、叔母と彼氏は「今は本人の心配をすればいい、その時のことはできる人がやればいい」といい話をしようとしない。 だから私が「先のことを決めなきゃ誰がやるんだ」と言ったら彼氏が「そんな先のことを決めてどうする?ならお前も死んだ時のこと考えるのか?明日何が起きるか分からないんだからお前がばあちゃんより先に死ぬかもしれないんだぞ」と言ってくる始末。 祖母も自分のことしか考えてない人で日常から母と私に迷惑ばかりかけて、特に母は祖父の介護を押し付けられて身体がボロボロ。祖父の介護も祖母はネグレクトや虐待紛いのことをしていて本っっっっっ当に色々苦労していたから、正直祖母の介護は看れないし、母ばかり辛い思いして叔母は好き勝手に遊び歩いて祖母のところにも顔見せに来ないし、だからこそ「私は今の母のことを一緒に住んでないから知らない」という叔母に、私が「じゃあ一緒に住んでみたらいい!」って言ったら叔母と彼氏に「本人の目の前で、実の祖母に向かってなんてこと言うんだ!!人の言うことじゃない!!」って怒鳴ってくる。それなのに「じゃあ明日祖母を病院に連れていくのは誰か?」と言ったら叔母は「私は仕事がある。必要な時は手を貸す」しか言わない。私だって仕事あるし今がその必要な時じゃないの!?祖母のこと心配ならなんで仕事を休もうとする気さえ見せない!?と内心激怒。結局連れていったのは私と私の父で、2人とも仕事休んで行った。ちなみに祖母は叔母のことが大嫌いで顔も見ようともせず会話もしないから、私が貶されても無言を貫いて、母だけが私を庇ってくれた。 老後の介護や遺産のこととかしっかり本人の意思がある内に決めときたいって気持ちがそんなに変?そういう人たちを見てきたし、祖父の介護の時に何回も思い知らされたからそう言ってるのに何か間違ったこと言った?? 結果、不全骨折で荷重かけず安静にすることで保存で済んだけど、悪化して骨折あるから安静度守らなきゃいけないのに当の本人の祖母は「ハイハイするのはダメ?」なんて言ってくるから私が医者の前で頭抱えざるを得ないし周りの看護師も苦笑い。結局私や母が介護するしかないし本人の理解度も不良だから目が離せないしとこの先の苦労にストレスしかない。 叔母と彼氏は私が病院勤務だってこと知った上で、「アンタはそういうのをいつも見てるからそれが当たり前なんだと思うけど、一般人の我々には考えが追いつけない」と言うなら、病院の当たり前を知ってる私の話をなんで聞いてくれない?と受け入れてくれないことに怒りを通り越して泣けてきた。もうほんとそういう人たちと会話ってできないのかな…? 長文すいません。なんだか自信がなくなってきて……。
介護人間関係
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
さな
内科, クリニック
家族のことって難しいですよね、大変お疲れ様です… 前もって対応を決めておくのは今の世の中当たり前だと思います。テレビでもそういう話題を報道していますからね。叔母さんは要は自分が何もしたくないから逃げてるだけだと思いますね。 申し訳ないんですがその祖母も介護するとなると疲弊すると思うので早々に介護サービスや施設を検討するとよいと思います
回答をもっと見る
グチです。 今の職場は家族経営です。介護を全く知らない人たちが上です。 そんな施設の看護師をしているのですが緊急ショートステイを受けるかどうかを私の判断に託してきたり、地域包括担当者とのやりとりも私に振ってきます。 ケアマネがいても利用者の今後のことなどを決めるときは看護師に全振りです。 施設の看護師ってこんなに色々するもんなんですか? 何もわかっていない上のものも嫌になります。
ケアマネ介護施設
むむ
呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科
セナ
施設の上は医療業界に属さない方でもなれるような現状です。 医療処置が必要な場合等、看護師は入居者の選定・判断を求められる場合も多々あります。 また、入院先に状態を見に行く面談があったり退院前カンファレンスがあったり…。ケアマネとやり取り、福祉課の窓口に申請しに行ったりもしました。 面接時には説明無かった業務内容…上が業務量が抱えきれなくなると下に振ってくる。 現場の事は現場任せ。 トラブルあったら後で責められる。 私は、施設や施設内訪問看護はもう嫌になり、病院に復職します。
回答をもっと見る
接遇が悪い人は嫌いだ。 50代の介護士は接遇悪すぎ。 患者さんからナースコールがきて行き看護師対応の用事だったから私が呼ばれたが手が離せなかったから次行きますって話したら そのままに患者さんに話していた。もっと他の言い方はなかったのか。その介護士は 患者さんに待ってとよく言うし意識が清明なな患者さんは避ける人。 その人がいるとストレスである。
介護コミュニケーションストレス
め
病棟, 慢性期, 回復期
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
想像しただけで、その方とは一緒に働きたくないなと思ってしまいました(・・;) そんな人もいるんですね…。一緒に働く人のストレスにならないよう、私も言動に気をつけようと思いました。
回答をもっと見る
介護美容に興味があります。看護師から転職された方、看護師しながら携わっておられる方はいますか?転職された経緯やどんなお仕事をされているのか、お聞きしたいです。
介護転職
紗羽
介護施設
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙
回答をもっと見る
老健で勤務している方にお聞きしたいです。 どこまでケアに入っていますか? トイレ介助や食事介助、マウスケアなどほとんど介護員と変わらず入ることを求められるんですが、 モヤモヤしてしまいます。 他のところがどうなのか気になったので教えてください🙇🏻♀️
介護施設人間関係
いるか
介護施設, 慢性期, 終末期
Y
その他の科, 介護施設
私は手が空いた時にトイレ介助に入って食介は必ずでした。 介護と看護は分けられていましたが、手が空いた時にやっていました。
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)