派遣で巡回入浴の経験のある方に質問です。 先日初めて巡回入浴の看護師のを経験してきたのですが、体を洗う時の介助って入りましたか?また、手袋は着用していますか?1回ずつの手洗いはどこでされていますか? 私は介助も一緒にと言われてお手伝いしたのですが、手袋もせずに洗っている介護さんを見て引いてしまいました。洗う時は手袋なしで、薬の塗布は手袋をしてやってという指示だったので致し方なく行いましたが、2度と行きたくないと思ってしまいました。
派遣介護人間関係
jirisu
内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 検診・健診, 派遣
ちー
内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私も12〜13年前ですが、単発で訪問入浴の仕事をしました。 やはり洗体は素手でびっくりというか、嫌だなーと思ってしまいました。 単発でまったく知らない人(利用者さん?)だからなおさら(._.) 日給は高いんですけどね…
回答をもっと見る
質問です。 精神科病院へ見学兼面接を受けました。 精神科でも介護度が高い方が多かったりすると聞いたのですが、、 ユニットにもよるのでしょうか。
面接介護精神科
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
ナース太郎
外科, 病棟
精神科に少し勤めていました。僕が働いていた所は精神疾患の方でも比較的に落ち着いてる方が多く日常生活の援助が多かったりしました。急性期だと積極的な治療や抑制があったりなとバタバタしますね
回答をもっと見る
介護士の友達に、看護師さんが胸ポケットに着けてる四角い透明のクリップって何?って聞かれたけどなんなんでしょう?わかります?
介護
ぞ
内科, 新人ナース
みんみん
内科
もし外来看護師であれば、ガラスバッチのことかなと思いました🤔
回答をもっと見る
今後のキャリアについて悩んでいます。 今月いっぱいで臨床経験1年になる22歳の新人です。 来月から主人の転勤で引越しをするので、今勤めている急性期病院を辞め、とりあえず老健のパートで内定をいただいています。 脳外で1年経験をしたので、基礎技術は一通り自立してできるレベルではあると思います。 脳外では再発で何度かくる患者さんも多く、そもそも罹患しないようにしたいという思いや、もともと母親が訪看で働いているのもあって、今後は地域で介護予防だったり、在宅看護に携わりたいと思っています。 ゆくゆくは訪看や地域包括支援センターなどで勤められたらな、と考えています。 ただ、如何せん経験が少ないため、そのようなところではまだ内定はもらえず、経験を積まなければという思いはあります。その反面、患者さんとじっくり関われない急性期に戻りたいとはあまり思えず。。 また、今後出産や育児などライフイベントが重なった時、仕事とどう向き合っていけばいいだろうという思いもあります。 いろいろな思いが重なって、もやもや悩む日々です。 将来介護予防や在宅看護をやりたい場合、どんな経験を積むのが良いでしょうか? 出産や育児などのライフイベントを考えた時、ずっと同じ場所で働くべきか、それともライフイベントごとに働き方、職場を変えていくべきか、教えてください。
脳外科予防訪看
さーや
老健施設, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
基礎技術といっても1年で学ぶことには限界がありますし、脳外以外の知識もあると良いと思います。 単純にもう少し経験を積んで判断力や、知識を深めていくと転職の幅も広がります。 1年ではまだまだわからないこともありますしあくまでそこでの病院での1年なので、よそに出ると新しく知るやり方や、自分がそれが正しいと思ってたことが他のやり方も学んだり。 介護予防するにせよ、在宅や訪問看護をやるにせよもう少し臨床経験があると良いのかな、と率直には思います。 経験を積めばそれだけ学ぶことも多いので患者さんをみるうえで予防医療も疾患をしっかり把握していると予防指導も深まるので、基礎技術というよりかは知識を深めるのに机上だけでは学べないことも多くあるので、たしかに急性期には急性期の苦労はありますが、若いうちに急性期で学べとよく言われるのも理解できるといいますか、ベース固めをしておくことは必ず今後の看護生活に役立つとは思います。
回答をもっと見る
老健で働いたことがある方に質問です。 看護と介護の仕事の内容は基本分かれていますか? サ高住で働いていた時は、線引きがあいまいで、手が空いている時は介護のお手伝いをしないといけませんでした。 もちろん助け合いは必要ですが、手が空いている時は書類の整理などすることが沢山あるのに理解してもらえませんでした。 老健の新規採用の募集があったので迷っています。
介護
あいあい
内科, 介護施設
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
別れてるとこもあったよ、いまは7割りは介護手伝いやわ、新規採用のとこで詳しく聞くしかないね
回答をもっと見る
介護施設で働いていますが、救急車を呼ぶとどうしても近所の方が気にして出てこられます。 救急隊に近くなったら赤色灯を消してもらうなどの配慮は頼めますか?
介護施設介護施設
ichi4351
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 看護多機能
かりんとう
訪問看護
私もそのお願いされたことありますが、無理だと言われました、、!!
回答をもっと見る
介護施設で勤めていらっしゃる方に 質問です。 点滴の針交換はどれくらいの 頻度でされていますか? 病院にいた頃は3日に1回が あたりまえでしたが 施設は腫れたら。。があたりまえに なってしまっています。 みなさんのところはどうですか?
介護施設介護点滴
なほこ
介護施設
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
総合病院は3日に1回 施設で働いていた時は腫れた時 個人病院も腫れた時で衝撃でした💦
回答をもっと見る
研修みたいな形で2ヶ月施設で働かせて もらっています。そこで介護士の主任さんに 言われた言葉がめちゃくちゃ響いたので シェアさせて下さい。当たり前だけど 本当に大事だし何年経験を重ねてもここは 絶対外してはいけないと思ったことです。 ショートステイの介護士さんからある利用者さんで 血圧が200代あると報告があり、よくよく話を聞くと頓用のアムロジピンがあるとのこと。それを服用し頭を上げてあげて様子見てもらうようにするべきなのですが、言い間違えて下肢挙上するようにと言って しまいました。その時は全く気づかず、後々主任さんに逆じゃないですか?と聞かれました。 あっほんとだとなりすぐに謝罪したんですが、 言い間違えることだってある。ショートのスタッフは 看護師さんにそう言われたから足を上げたらしいですけど冷静に考えてそこは間違ってるって気づかなあかんし言い間違えただけやのにもし何かあったら 看護師さんがかわいそうと言ってくれたそうです。 めちゃくちゃ申し訳なくなりました。 でも本当にそうだなと思いました。 今までのことを振り返ったら立場が上の人がそうしてるからとかこう言ってたからその通りにしたみたいなことがあったので、なぜそうするのかって言うのを 考えないといけないな4月から病院に転職する ので絶対そのことを忘れてはいけないなと思いました。初心に帰るじゃないですけど、みなさんにも 初心を思い出したような出来事はありしたか??
研修介護施設
チョコレート
訪問看護, 一般病院
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
素敵ですね^ - ^ 私は病院で看護助手さんでしたが、1年目の時に患者さんの内服薬が違うことに気づいてくれました。 院内でも問題になったのですが、包装に書かれている名前も薬剤名も正しくて、中身の粉砕された薬が違っていたんです。 それに気づいたのはヘルパーさんでした。なんでわかったのかを聞いたら、『前に袋の中で中身が出ていてそれを当時の看護師に自分のせいにされたのが悔しくて、自分が届ける薬に不備がないか自分でもチェックして渡すようにしていた中で、いくつか薬の名前も覚えるようになったけど、明らかに見た目が違うと思って声をかけてみた』って言ってました。 普段忘れがちですが、指示されたことだけやってくれてたら仕事は回るかもしれませんが、言われなくても配慮してくれる人の細かな作業が私達の仕事をよりスムーズに進めさせてくれるのだなと感じました^ - ^
回答をもっと見る
今日先輩がかっこよすぎた。 自部署が休憩もいけずご飯食べずにオペしてるのに応援要請され、行った先で1日風呂いれろという劣悪な状態にキレて、拒否してきたわって帰ってきた笑 そして看護部に圧力かけてた笑 ・スタッフ全員1時間休憩とってますよね? ・スタッフ全員昼飯食べてますよね? ・1日中風呂いれてるスタッフほかにいませんよね? ・応援の意味わかりますか? ・介護士ではないのですが。 ・笑いながら喋って座って記録してるスタッフに頼めないんですか? ・日勤帯でオムツ交換一回きりなのに何故時間作れないのですか? ・皮膚状態把握してますか? ・業務改善したほうがいいのでは。 ・オペ室のスタッフが飯食ってない・休憩してない・そのまま残業してるのにここにいる理由なんてないんですが。 ・低血糖、脱水になったら代わりのスタッフいないのですが。 ・オペ忙しいときは喋って暇そうにしてる人応援きてもらっていいですか?清潔不潔分からなくても床掃除くらいできるでしょ。 ってかっこよく帰ってきて緊急オペの担当してくれた。おかげで16:30に昼ご飯食べれた^^ みんなで30分残業してみんなで帰って愚痴大会。 さあ、明日からちゃんとしてくれるかな? 看護部よ、采配は現場見てからしようね!笑
休憩記録手術室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
オペに要請かけてる時点であなたの病院w
回答をもっと見る
質問です。介護施設で働かれている方おられたら教えて下さい。 看護業務のみ、看護業務と介護業務の兼務。どちらの働き方とか明確になっておられますか。 看護業務のみは看護に集中できる分、介護士さんからよく思われなかったするのでしょうか。
介護施設介護施設
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
すんり
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
私の行っている施設は介護業務兼です。 施設長によると大体の施設は看護と介護が分かれてるところが多いみたいで、 大体20〜30代の看護師は介護と看護両方を学んできているので介護と看護の差?はなく臨床でも仕事化しているのですが年配看護師は看護のみしか学んでないから介護は介護士がするものみたいな考え方らしいと言ってました。 施設の場所にもよりますが。 私もこの間、介護士から 「病院でしか働いたことないんだったら介護はできないよね?」って言われました。 え、?????できますけどなにか? っなりましたけど笑
回答をもっと見る
ショートステイなどの 介護施設で働いている看護師さんへ 質問です。 看護師で、機能訓練員として 働かれている方 いままで急性期の病棟経験しかなく これでいいのか?! と、日々思いながら仕事をしています。 計画を立てるのに苦戦しています。 機能訓練をどのようにして 学びましたか??
介護施設介護施設
なほこ
介護施設
ドラミ
リハビリ科, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設
急性期は生命優先なので、なかなか介護施設での機能訓練ってイメージ湧きませんよね。 私は回復期からだったので、例えば半年を長期目標、3ヶ月を短期目標と考え日々の訓練メニューを考えてみては? キーパーソンとか、家庭環境とか、ゴールは?とか情報収集してアセスメントすると、毎日のADLはどうか?強化する面はないか?とか、結構訓練メニューあるような感じです♪
回答をもっと見る
ショートステイで看護師を しております。 薬の管理やバイタル測定 介護全般、往診対応、 受診の送迎等行っております。 今、機能訓練するリハスタッフが いないため看護師でするように 言われていますが 莫大な仕事量に押しつぶされそうです。 皆様もされているのでしょうか。
バイタルリハ介護施設
なほこ
介護施設
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
私はデイサービス勤務ですが、機能訓練指導員として登録されています。仕事内容は、バイタルチェック・機能訓練可否の判断・機能訓練の指示出しと実施・内服管理・入浴後の処置そして個人ファイルや連絡帳の記録です。介護全般は基本介護士ですが、手伝える時は手伝います。毎日忙しいです…😓
回答をもっと見る
気管切開、要介護5の方をデイサービスで受け入れます。気をつけていることなど、教えて下さい。例えば入浴の時、送迎のときなど。
デイサービス介護訪問看護
ひまわり
総合診療科, ママナース
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
先輩にくわしく聞きなはれ、業者質問の匂いが香ばしいぞ
回答をもっと見る
周りに宗教に入信してらっしゃる方はいませんか? 私の勤める病院では2人のドクター(夫婦で経営者)と看護師、介護士に数名います。 別に宗教の自由なので入信すること自体には特に問題ないと思います。 が、自粛中にも関わらず県外や東京などに宗教の集会?のようなものに出掛けています。 ドクターの一人に限っては、週一で別の病院に行ったりしてるのですが、県外に行くとその病院では2週間出入り禁止になっています。 それは当たり前のことですよね。 しかし、自分の病院には普通に出勤して来ます。 本当にドクターとしての自覚があるのか疑問です。 皆さんどう思われますか?
ドクター介護病院
ロースカ
その他の科, クリニック
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 私はカトリックの信者で、東京都内の教会に籍があります。 ただやはりこのご時世ですから、県境を跨ぐ移動の必要な方、高齢者や基礎疾患のある方やそのご家族の方などはミサへの参加を自粛して下さいとのお願いが出されています。 ミサの回数や収容人数を大幅に制限して、感染対策を厳重にしています。特に神父様方はご高齢の方が多いですので… YouTubeでミサの配信があるので有り難いですし、この非常事態で無理してまで集会?に集う必要がある、そうでないと宜しくない…という宗教はさすがに疑問を感じます。 信仰の自由はありますが、それ以前にやはり医療従事者として、そして人としてどうかと思いますね。
回答をもっと見る
若い介護士は、カラオケに行ったりしてるのに、 私は、近畿地方の実家に帰れない。1年も帰ってません。こんなに、我慢して友達ともランチしていないのに。なんだかムカつきます。
介護
わかば
内科, ママナース, 老健施設
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
行きたかったら行けばえーやん
回答をもっと見る
みなさんの病院ではどの程度清潔ケアが出来ていますか? 多くの病院で人手不足かと思いますが… 病棟の種類や規模等含め参考までに教えてください。 私が働いたところは ・回復リハ60床 入浴許可があれば全員週に2回入浴、入浴日以外は弾性ストッキング履いていたら毎日足を拭いて履き替え ・地域包括ケア35床 週1入浴、清拭は週3回 朝の清潔ケアで10時30分〜11時くらいまでかかりそれから点滴をつないだり…と午前中はバイタル測定に終わりあっという間にお昼になります(;´Д`A
清拭介護総合病院
ちー
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
杏
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
ちーさんこんにちは。 わたしは地方の国立病院機構で働いています。 7対1看護、約700床の病院です。 要介助な人は週1回入浴、週3回清拭、陰洗は毎日でした。 バイタル、点滴回ってから清潔ケアでしたが毎日昼前に終わればいい方で終わらなかった方は午後、夕方になったりしていました。 シーツ交換も看護師がしていたのでそんな日は戦争のように1日があっという間に終わります、、
回答をもっと見る
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の実際の現場に立ち会われた方はいますか? 話の切り出しかたは、どんな様子でしたか?
退院介護訪問看護
チィくん
その他の科
ichi4351
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 看護多機能
私の場合は家族の方からこれからについて聞かれたので、そこでACPの話をしました
回答をもっと見る
事故で動けなくなった3歳上の夫の介護してる26歳です。ミニバスからずっとバスケしてきて選手目指してたんですが旦那の介護のために諦めました。。少し後悔してます😢最悪な女だと思われるかもしれないですけど触れ合いできなくて寂しいと思ってます。ストレスも溜まるし。そんな気持ちがある自分の気持ちが嫌になります。周りには絶対言えないことなので余計に辛いです。
旦那介護メンタル
あやの
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
訪問看護師いれたら?
回答をもっと見る
コロナのワクチンは「医療従事者から」と言いますが、私はデイサービス施設で勤務してるのですが、医療従事者になるのでしょうか?それとも介護施設職員なのでしょうか?
デイサービス介護施設介護
ぽっちゃりナース
内科, 精神科, 産科・婦人科, その他の科, 介護施設
土星
内科, ママナース, 一般病院
医療従事者にはなりますが母体の次になるかもしれませんね😅
回答をもっと見る
一般の仕事は生産能力だったり、残業出来る人だったり、休まない人が重宝されがちだと思うけど、 介護や介助は速さより、患者にどれだけ寄り添う事が出来るか?が大事だと思うけど、実際は、どうなんだろ?最近このギャップに悩む
介護残業
おっ3
その他の科, 小規模多機能, 看護多機能
あーちゃん
精神科, 心療内科, クリニック, 訪問看護, 大学病院
患者に寄り添うことは大切です。しかし介助や支援が早すぎても長すぎても患者によってその良さは異なると思います^^ 一般の仕事でも残業できる人や休まない人が重宝されますかね? 残業してくれるのは良いですが、 限られた時間内に終わらすことができない人でもあると思います。 きちんと配分決めてやってる人は残業してない印象です。
回答をもっと見る
昨日時間外に師長面談。移動希望伝えた(笑)ここが嫌とわ我慢してこらえましたが、、もっと意見言えとか言われたけど、言えない環境なんだよ!とか。 PNSでも今急性期や不穏、介護福祉士の人数が減りチーム患者が増え 分担業務。一緒になんて回ってられにい。あなたと組む人だけいつもどこいるかわからない。ってさ。はぁ?電話もってるんだからかければいいじゃん。いつも手のかかる患者がつくんだから。 私は、密なステーション嫌いだからなるべく避けてるけどね。
PNS不穏時間外労働
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
そんな環境って上司って気づかないもんなのでしょうか?私のところも同じような感じです。異動して、環境が変わるといいですね。
回答をもっと見る
質問です。 老健は医療と介護やリハビリというイメージで、看護も看護業務や医療行為あるんだろうなというイメージでアルバイトしました。 ですが排泄誘導やおむつ交換、おやつ配り、食事介助で日中仕事が終わります。 バイタルは夜勤がするくらいで、大体よそもこのような感じなんでしょうか?
食事介助バイタルリハ
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
デプロイ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
回答ではないですが、、 介護施設は基本介護士さんがおむつ交換などメインにやってるイメージでした、、(-_-;)
回答をもっと見る
最近訪問介護を始めた大卒です。 利用者さんの言葉がなかなか聞き取れません。これはどうしたら慣れるんでしょうか。
介護訪問看護先輩
はじめまして
その他の科, 訪問看護
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
こんばんは!私も今月から、初めての訪問看護に入職しました! 利用者さんや患者さんの言葉聞き取れない問題、あるあるですね(*_*) 2回か3回までは「すみません、聞き取れなくて」と聞き直しながら、視線の先や動きを見て、予測して声かけたりしてます。 聞き取れなさすぎて「もういいよ!」と言われた事が過去何回もあります…。先輩に事前にその方について相談するのも良いと思います(^^)
回答をもっと見る
サービス付き高齢者向け住宅で働こうと思っているのですが、働かれてる人いらっしゃれば、どんな感じかお聞きしたいです。 また、介護士と看護師が対立してるとこも少なくないと、聞きましたがどうですか?
介護
デプロイ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
対立は一部の方達ですが、人に影響力のある方が先入観で対立させていますね🎵お互いそれさえ気付かない様子です。僕が働いてたサ高住では施設内訪問看護という立場でした。でも立場的なモノなのでやる事は特養などの看護師とあまり変わりないです。でも看護師の人数はかなり少ないと思いますよ🎵体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
病院や施設でセンサー(離床センサーやセンサーマット等)を使用されているスタッフの方に相談です。 認知機能は特に問題ないのですが歩行時にふらつきがあるのと、安静時と労作時で酸素流量が異なるため看護師管理で流量の切り替えを行っている患者さんがいました。 トイレ排泄等ベッドから離れる時にはナースコールを押してほしいことを何回説明してもコールを押さないで行ってしまうため離床センサーの装着をPNSペア間で話し合いました。患者さんに「これは〇〇さんが転ばないように見守ってくれるお守りのようなものです。今〇〇さんはふらついていて転んでしまう可能性が高い状態です。転んでしまうと骨折や打ちどころが悪いとそのまま亡くなってしまうこともあります。安全を守るためにも機械を付けさせて頂いてもよろしいですか。」と説明しました。 ですが、患者さんは「そんなの俺には必要ない!そんなの外せよ!」と怒ってしまいました。 先輩が間に入って対応してくださり、なんとか受け入れて下さったのですが このような場合はどのように関わったらよかったのでしょうか。
安全転倒ナースコール
匿名希望
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
患者さんの自尊心もあるんだろうと思います。 しかし、転倒リスクを評価して丁寧に説明し何の問題もないと思います、一度説明して拒否なら、看護師交代して説明すると案外受け入れる場合があります。それか、みんなで相談してと付け加えるとあなた一人の考えじゃないんだなというので受け入れてくれるのかな? 内緒で、無線の離床センサーの上に滑り止めマットを引いて対応する。時もあります。
回答をもっと見る
色々経験して、今は特別養護老人ホーム(デイサービス)で働いてます。 まだまだペーペーで頑張ってるのですが、この先、どこに向かっていけばよいか迷ってます。資格を取るとしたら何の資格がよいでしょうか。同じような経験がある方でも、そうでない人でも、アドバイスいただけたら有り難いです。
免許デイサービス介護施設
ひろあっくん
小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 透析
きー
病棟, 離職中
デイサービスを続けるなら、機能訓練指導員なんてどうでしょう? 自分がデイサービスで働いていた時に機能訓練の知識がほとんどなくて、困ったことがあったので。
回答をもっと見る
皆さんは、訪問看護につくことに抵抗感ありますか? もし、あればそれは、どんなことでしょうか?
訪看介護訪問看護
チィくん
その他の科
こんぺいとう
救急科, 一般病院
抵抗感ありますね。というのも私自身経験豊富じゃないので、正しい判断できるか不安です。 周りに頼れる人がいなくって自分自身で全てやらないといけないって責任感強そうなところもあります。人によってはそれがやりがいにつながるかもしれませんが。 あと、私自身ハウスダストのアレルギーあったので、学生の頃に行った家がいわゆるゴミ屋敷で嫌な経験したことあります。(実習行くまで知らなかったです。実習経験して症状治らなくって受診して判明しました)
回答をもっと見る
透析クリニックから、サ高住に働き始めましたが、訪室してバイタル、観察後、貼り薬やPEG、吸引、口腔ケアや顔面清拭、手浴などしています。 指定の30分内に収まらない時もあれば、時間が余る時があり、その時にどういうケアがあるか先輩に『何をしていいのか分からない』と言ってアドバイスを求めたのですが、『何をしていいか分からないなんて聞くな』と言われました。 分からないことを分からないと言うのはいけないことですか? 時短に切り上げて記録入力が優先なのですか? 私は訪室したら記録入力は手書きで、 時間外にして、訪室内では入居者様のケアをしたいだけなのですが要領悪いですか?
中途訪看受け持ち
ぽんず
内科, その他の科, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ぽんずさんの患者さんにケアをしてあげたい思い、とても共感できます。私は業務的に仕事をこなすのではなく、患者さんが喜んでくれる姿を見るのが好きで時間があるのならばできる範囲のケアをしたくなります。 また相談された先輩のような考え方で働くスタッフもみてきました。そして自分の看護観とは違うスタッフとは客観的な目線で見ると冷静に見直せるようにもなって来ました。 サ高住は限られた人間関係になると思いますので、自分と考えが違うスタッフがいるととても悲しくなると思います。私はぽんずさんの考えは間違ってるや要領が悪いとは思いません。
回答をもっと見る
3歳の子どもがいて介護施設でパートで働いています。最近新築を建てる話を旦那と進めている最中です。 新築を建てるにつれてもっと私もパートではなく正社員で働けと旦那から言われます。 ちなみに私は新築を建てる前からお互い地元も一緒なのに違う県で建てるのは嫌だと言ってきました。子どもいるし周りには親戚すらいない頼れるのは旦那だけしかいません。なのに地元に帰ると仕事がないからといい現在住んでる県に建てるんです。旦那のご両親は長男だし地元に帰ってきて老後をみてほしいと言っていたのですが地元に帰ったところで仕事もないしまだ私達は元気だからそちらで建ててもいいよ。と言われました。なんなんですかね?手助けしないけど老後俺たちを診るの当然てされてるのに腹が立つのは私嶽でしょうか? また旦那も旦那で新築建てるんだからもっと働けよでも家事、育児は一切やらないし俺の趣味の時間はくれよ。節約しろよと言われました。 なんか色々と矛盾してて文句を言ったのですが今度打ち合わせでえ?お前も一緒に来るの?家いらないっていった奴が?来ても意味なくない?て言われました。 これって私がバカなだけでしょうか。 ちなみに土地代の頭金は旦那の貯金ではなく私が今まで働いていた貯金で払ってます。 私の親にこのことを伝えたらまず家を買うことに反対。もし買うのであれば地元に帰ってきて建てなさい。と言ってました。旦那もそのことは分かっています。 どうしたらいいのかさっぱり分かりません。 私は地元に帰ろうかなと考えてはいるんですが娘がパパとママと三人で仲良く暮らしたいとはっきりというので我慢をしないとなのか…。 正直うつになりそうです。
貯金うつ男性
ゆい
その他の科, ママナース, 介護施設
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ゆいさんは間違っていないですよ!! ご両親の言っていることもごもっともとおもいます。 わたしも新築をたてるにあたって旦那とすごくもめました。私も同い年の子供がおり病院で働いています。 私自身は家の残り物のおかず、旦那は毎日昼は外食。美容院だ、たばこだとおこづかいでたりないところは追加でお金をわたしていました。 私たちは意見が合わないのと大きい買い物であるため、お互いの実家に行き話をしました。私の両親が今の状態(お金にそこまで余裕がなかったので)今はやめといたほうがいいと話してくれたのと、旦那に家計簿や自分の生活ルーティーンを見せて説明し、常勤になることで家事などがうまくできないとおもう。実家に帰ることも考えたが別居子供にとって考えるとよくないもおもうこと説明しました。今考えれば執念という感じですかね。。笑 生活ルーティーンの紙まで作成したので。。。笑 旦那さんに今のお気持ちを伝えたうえでどうするかの話し合いですかね… うつうつしますよね!うまく言い方向にいくといいのですが。。
回答をもっと見る
介護施設で働いている看護師です。 2週間前くらいに転倒し表皮剥離した方ですが、今日傷を確認したら出血や滲出液は認められず、痂皮形成していたのですが、一部膿疱ができていました。 これは様子見でよいものでしょうか? また、処置の仕方等アドバイス頂けると嬉しいです。
転倒介護施設介護
ant
ママナース, 介護施設, 小規模多機能
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
介護施設と言うことなので、あまりコストもかけたくないですよね? 今までの処置は何をされていましたか? 創洗浄をし皮膚を出来るだけ戻して、ステリーストリップを貼り保護していたかと思います。それとも戻す皮膚が無かった? 痂皮形成? 部位や大きさ、初期の処置にもよるかと思いますが、表皮剥離で痂皮形成はしないのでは? 膿疱があるのでしたら何らかの感染が疑われます。 ①洗浄し、抗生剤の軟膏を塗布してメロリンガーゼなど傷口にくっつかないガーゼで保護、2回/日 ②洗浄し、ワセリン塗布してメロリンガーゼで保護、2回/日 ですかね。
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルのミルキングについて知りたいです カテーテルが詰まらないようにミルキングをする必要があると知ってはいるのですが、具体的にどうやるのかがイマイチ理解できていません。 動画やネットで色々探しているのですが、ミルキングについて書かれているものが何も無く困っています。 私の探し方が悪いのかもしれませんが、具体的な方法やおすすめの動画などがあれば知りたいです。 過去に何度か詰まっている患者様がいて、もしもの際に対応できるようになりたいと思っています。
看護技術正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
カテーテルの浮遊物あるところなどをひねるだけです。ただミルキングは一時的なものにすぎないので、定期的に誘導が必要ですし、膀洗なども必要かと。 ちなみにミルキングローラーはあまり推奨されてないです。
回答をもっと見る
私はNISAをやっていますが、基本的に夫にしか話していませんでした。基本的にお金の話は人にしないほうが良いと教わってきたからです。 ところが職場の同僚からニーサやってる?と聞かれ反射的にやっていると答えてしまいました。それ以上はとくに聞かれず、具体的な金額などは言ってません。 やはり内緒にするべきだったでしょうか?
わわ
その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ゆう
その他の科, 一般病院
NISAやってること自体は言っても良いと思いますが具体的な金額は言わない方がいいです。 全然入金できてないくらいに言っておけば大丈夫です。 お金の話は身内でも迷います。 わたしの職場では、株価とか色々騒いでますが私は知らん顔です。 一応それなりに資産はありますが見て見ぬふりです。
回答をもっと見る
3年目で入職当初から慢性期病棟に務めています。 1年目はプリセプターに怒られるからと必死に勉強してましたが、今はほとんどできておらず3年目にして焦りを感じています。 勉強といっても、何から始めればいいのか分からず手付かずです。 分からなかったらその場でネットで調べることはありますが、浅はかな知識です。 今後勉強をしていきたいと思い、参考書や勉強方法、ノートにまとめているのかiPadを活用しているのか、 仕事をしながらの勉強時間の確保についてお聞きしたいです。 病棟の患者さんは、透析の方・呼吸器疾患(特に肺炎が多い)・脳梗塞・心不全・褥瘡・認知症など様々ですが幅広いです。
参考書慢性期勉強
むむむ
プリセプター, 病棟, 慢性期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
むむむさん、こんばんは🌃 ご質問の「勉強方法」についてですが、3年目はケアや業務の流れにも慣れ、視野も広がってくる時期だと思います。 その中で、私が特に力を入れて学ぶと良いと感じているのはフィジカルアセスメントです。 患者さんの「今」の状態を多角的にとらえ、どのように回復を維持・促進していくかを考える力は、どの領域でも大切な基盤になります。 慢性期の病棟であれば、安定した状態をいかに長く保てるかを論理的に考え、ケアとして届けていくことが求められます。 疾患や薬の理解を深めることも、そのアセスメントの裏づけとなり、日々の看護をより確かなものにしてくれます。 また、仕事に少し余裕が出てくる時期でもあると思います。 その余裕を、自分の学びだけでなく患者さんに還元する視点を持てると、さらに看護の幅が広がるのではないかと思います。 たとえば、患者さんからのワンコールや日々のケアのひとつひとつを、丁寧に振り返ることで自身に必要な知識について気づけることも増えていきます。 あくまで私自身の考えですが、参考になれば嬉しいです。 ちなみにですが、使用している参考書はねじ子先生シリーズや、呼吸器関連、小児ケアに関連した書籍。書いて覚えたい時は書籍で買って、書き込む必要なければ電子書籍を購入しています。 今年で看護師12年目になりますが、日々、本を読む、動画視聴など含めたら1日3時間ほどは勉強していると思います。 仕事中の勉強も含めると5時間ぐらいは看護についてや、教育について学びの時間を確保していると思います。 自身の事、長文になりすいません。
回答をもっと見る
・20代まで・30前半まで・30後半まで・40前半まで・40代後半まで・定年まで・病院ナースではないです・その他(コメントで教えてください)
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)