訪問看護をされている方 精神科訪問看護をされている方 毎月、報告書と計画書を作成されているかと思います。 大至急、書き方を教えていただけると助かります。 介護保険で介入されている方が、特指示で医療保険での介入になった場合 介護保険の計画を一旦締めて評価し、医療保険での計画書を作成 特指示終了後、再度介護保険で介入になった時点で、再度介護保険での計画を作成と…計画書は何枚も作成していますか。
介護保険保険介護
ポー
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
いやいや、うちは指示書を頂いた医療機関に月末に1通のみですよ。勿論、報告書の内容は特指示も含めた総括したものになります。
回答をもっと見る
介護福祉士からケアマネ、その後社会人から准看護師なのですが、臨床現場で働くことはできますか?
ケアマネ准看護師介護
たけっぴ
介護施設, 終末期
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
全然働けますよ!むしろ介護士→ケアマネの経験、知識があるなら、色々な観点から見れるようになると思います♬手技やアセスメント力などは場数を経験したり、勉強したりして、今から身につけていけますし(*'▽'*)せっかく准看護師取られたのなら、ぜひ看護師として働いてみてください♡
回答をもっと見る
認知症予防を兼ねた介護予防といえば、どんな取り組みがあると思いますか?出来れば地域でできるものについて知りたいです!
予防介護
まめもやし
学生
はる
訪問看護
まめもやしさんはどのようなことを考えてみましたか? また、地域でできるものとはどういう意味ですか? 具体的にどんなことを知りたいのかを書くと、アドバイスがもらえるかもしれません。
回答をもっと見る
病棟勤務から地域に出て看護師など医療に携わっている方に質問です。 どうして地域に出たいと思ったのでしょうか? 単純に気になったので教えて頂きたいです。
訪看デイサービス介護
🅰️ちゃん
学生
bitter.sweet
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣
私の場合ですが ①様々な視点から対象を見る力をつけたかった ②病棟のような慌ただしい勤務ではなく、ゆっくりと対象と向き合っての勤務をしてみたかった ③病院で一生を終えるのではなく、患者様が住み慣れた場所で生活する為の支援がしたかったから 少しでも参考になったら嬉しいです
回答をもっと見る
教えていただきたいのですが、心不全胸水貯留で浣腸するのはアリですか? 私は怒積の際に心負荷がかかり危険だと思っているし、緊急時に医師は常駐していないのでとても自信がないのですがそれでもされている施設ありますか? 相談員に言ったら『ケアマネが許可したし訪問でもしているし、何かあったときは言い逃れできる』的な感じで返答されたそうなんですが本当に何かあったときはそのときいた看護師の責任になりますよね?! 家族はなかなか細かいのでそこまでして命がけで浣腸してほしいなら一筆書いてほしいとおもうくらいなのですが皆さんどうおもいますか?
急変訪看デイサービス
まあまあナース
ママナース, 介護施設
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
心不全の程度と血圧次第では ないでしょうか? 胸水貯留があると書いてありますが それ自体は浣腸という行為に そこまで影響はないかと思います。 ただ、浣腸による刺激で 血圧が落ちることがあるため 血圧が普段から低い人では 寝たまま排便まで行ったり 移乗するのであれば付き添いで 行うなど少し注意が必要かと 思います。 また、直腸刺激による交感神経刺激で心臓へも多少なり負荷がかかるとは思いますが、それだけで命に すごく影響を与えるような事象が 起こるとは考えにくいのでは ないでしょうか? 最初にも述べましたが あとはその人の状態次第で 呼吸も乱れていていつ状態が悪化 してもおかしくない人なのか それなりに生活できている人なのか で話は変わってくるかと思います。
回答をもっと見る
私の施設では、看護の夜勤はなく、介護職のみで対応します。 吸引もできないため、なにかあると直ぐに看護師に連絡があります。同じような立場で働いている人もこんなにもオンコールがあるもんなんでしょうか?この前は夜に2回も電話が来たため、結局職場にタクシーで行くはめになりました。
介護施設夜勤
ブブル
内科, 小児科, 病棟, 介護施設, 保健師, NICU, GCU, 保育園・学校
マッキー
内科, 整形外科, その他の科, クリニック
私の施設はナース夜勤ありますが、入れないときは介護さんのみの夜勤になります。 その時はオンコールありますけど、そんなに連絡あるときはないですね。 ただこの前は同じ日に2回連絡あり行きましたけど。 頻回にはありません。
回答をもっと見る
認知性老人徘徊感知機器についてです。 この福祉機器を使うことでの、使用者の困ること、生活する上での難しさなどありましたら参考にしたいので教えてください。
転倒リハ訪看
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
山毛 徹
介護施設
転倒は予防できるけれど、自分の行きたいところに、自分で自由に行けなくなるということだと思います。常時監視されているわけですから。
回答をもっと見る
介護職の完全に関する認識が低すぎて困っています。 老人ホームで仕事をしていますが、手洗いや手指消毒の方法も怪しいことが多すぎます。 皆さんの施設ではどうですか?指導の時にはどんなことをはなしたら、介護の方にもひびくのでしょうか?
介護施設
ブブル
内科, 小児科, 病棟, 介護施設, 保健師, NICU, GCU, 保育園・学校
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
少しめんどくさいですが、手にある光を当てると汚れが分かる薬をつけて手洗いしてもらうキットがあるのですが、それを研修などで取り入れてみたらどうですか。その手洗い方法で食事をしたりしてると考えるといかに自分の手が汚いか分かります。
回答をもっと見る
正職員で働いている方に質問です。 実際に親の介護等で介護休暇を取得されて方や取得された方が身近にいるとかをだったら教えてください。 育休や育児時間などは実績がありますが、介護休暇の実績がほとんどなく、実情を知りたいです。
育休介護
まみ
病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
20代の後輩が介護休暇を1ヶ月ほど取得していましたよ。 後輩のご両親もお若いと思いますが、色んな家庭の事情がありますし、権利は使わないと!ですよ^_^
回答をもっと見る
コロナワクチン一回目打ってきました。 眠いし怠いし、ただただ気力がない。頭痛くて熱っぽい。 明日からまた仕事で、風呂の外介で、 きっと看護の仕事じゃなくて介護職員への指導で時間が過ぎてゆくんだな。
介護指導
ゆたぽん
その他の科, 介護施設
20代後半での介護施設設立って正直どう思いますか? 現在、病院勤務をしていますが、色々と疲れました。 フランチャイズ経営だと自由では無さそうなので、縛られることなく個人経営で小規模の施設をと思っています。 利用者さんの自由と意思の尊重、職員の心身の健康を保てる、自分の考えに共感してくれるスタッフを集め、そんなアットホームな施設を作りたいです。 まだ設立なんて飛び抜けたことは考えてはいませんが、ふとどうなのかなと思って質問してみてます。 やはり若手がトップの施設って不安ですかね?
介護施設介護施設
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
なーさん
いいと思います ただ小規模個人だと稼げない(回せない)と思いますので、社会福祉法人にして、国からのお金を回した方が経営がしやすいと思います。 温かい施設を作ってください。
回答をもっと見る
時短勤務、看護師不足、介護度が高く重症度も高い。ナースコールが鳴り止まず毎日処置に検査だし…それなのにプリセプターなので勤務に出れば新卒の指導。新卒に指導するのはきちんとしているはずなのに私がいないときにまるで指導されてないかのごとくこれ教えて下さいと聞いたり、時間物をいくのを平気で忘れてしまったり… それなのに子供はグズグズ…頭の中爆発しそうです
ナースコールプリセプター介護
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
saki
美容外科, クリニック
とてもわかります。 家では子育てでバタバタして、職場でもバタバタして限界通り越しますよね😭 リフレッシュする方法が見つかればいいんですが、時間も限られてますもんね😭
回答をもっと見る
老健で非常勤で働き始めたんですが、介護士さんや先輩ナースの言葉遣いがなかなかスゴイんですが、どこもそんな感じなんでしょうか?
介護施設介護先輩
プリサチ
内科, 整形外科, 皮膚科, クリニック, 消化器外科
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
その場所や、その人によりますね。 あと、その施設の教育の仕方もでしょうか。 ヒトは、悪い方へも良い方へも流されやすいので、なるべく周りが適切な対応や言葉遣いをして環境を良い方にできると良いですね。
回答をもっと見る
デイサービスは介護>看護の比率で看護師の仕事があると思っている。それを理解した上でいままで働いてきたけど職員の気持ちにばらつきが出てる印象がありしんどい。目配り、気配り、心配りという文句があるが個人プレー多い… 先日疲れた休みたいと上司に申し出た。それは権利だから休みは取ってもらったらというが、看護師1人で職員に申し送ってもいまいちで誰を頼りにすればいいんだ!
申し送りデイサービス介護
まあまあナース
ママナース, 介護施設
急ぎのご相談なんですが、父親が倒れ病院の方から家族への説明のため、母は理解力に難ありのため私が行くことになりました。 しかしこの時期ですし当方は都内から九州への帰省となります。電話でもとの話もありますが母のことも心配で他に頼れるの親族もおらず少し様子を見に行かなければと思います。 一泊か2泊なんですが、全く話さないわけにも行きませんが、やはり実家といえどもホテルを取ったほうがいいでしょうか?食事などは気をつけるつもりでいますが…アドバイスお願いできればと思います。
介護総合病院クリニック
さと
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
ご両親心配ですよね。その場合は、ホテルがいいと思います。万が一となった場合に後悔しかありません。可能であればN95マスクもしていくことをおすすめします。
回答をもっと見る
介護施設で働いている方に質問です。 コロナ陽性の方を受け入れた経験があるかた、または受け入れを検討している施設の方で、どのような感染対応をしていますか? 他の利用者との関わりを防ぐための方法などききたいです。
介護施設介護施設
ブブル
内科, 小児科, 病棟, 介護施設, 保健師, NICU, GCU, 保育園・学校
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
コロナ陽性を受けいれる施設なんて聞いた事ありませんが。。。小規模病院でも陽性患者がでたら、対応出来る病院に転院させているのに。 施設では病院なみの感染対策はできないかと。。。例え、ADL全介助・意思疎通不可・個室だとしても、わざわざクラスター化させるようなもんですよね、それ?
回答をもっと見る
特養併設のデイナースです。当施設のデイとショートの利用をされているバリバリ認知症の方についての相談です。 可能性がありすぎて観察ポイントと職員、家族への伝達事項に悩んでいます。 ・ここ1ヶ月くらい活気がない日が増えた ・家族曰くここ数日左手を使わなくなった(利き手は右) ・見た目は今年に入り一気に太ったが体重は半年で緩やかに3キロ増 ・たまに頻脈になる ・認知症の進行(食事を認識できない日が増えた) ・右膝がたまに熱感を持つが、以前整形に行った時には本人の認知で自覚症状が確認できず、様子観察になった。今はたまに右足を少し引きずる 認知症で、症状を伝えられない(正しく自覚できない)方なのでこちらが気づくべきなのですが、 もう何を見たらいいのかわからなくなってしまいました。今はバイタルと入浴時の全身観察、歩行やトイレなど一般的なところしか見れていません。 長くなりましたが、「最近なんかおかしいな」の感覚を看過できず、ここで質問させて頂きました。 よろしくお願いします。
デイサービスアセスメント介護施設
ゆたぽん
その他の科, 介護施設
はる
訪問看護
「最近なんかおかしいな」という、根拠は薄いけど変化が…というような感覚よくわかります。 デイとかショートを利用されているということてすが、ゆたぽんさん以外のスタッフやご家族は変化を感じているようですか? 年代やもともとの疾患が不明ですが、例えば体重は減少しているのに太ったとはどういうことなのか?とか、そこに頻脈は絡んでくるのかな?とかそういうことでしょうか?頻脈は整・不整か?とか。 私も上手くお答えできませんが、他のスタッフや家族が感じていることを聞いてみたり、既往歴やその年代で考え得る疾患を考えて見るところからでしょうか?
回答をもっと見る
肩書きがつくと偉そうになるんですか? 付き合う相手が他事業所など外の人になるので、『私すごい』になるのでしょうか? 仕事はできますが、キャパはいつもいっぱい(にみえる)相談員。 なので同系列のデイサービスにはよく戻るけどこちらには月に一度くるかどうか。 しかし相談員は現状この人ひとりだけ(その時点で配置がおかしい)なのでほとんどこないが報連相は必須。 『私これだけやってる』アピールのため(というようにみえる)他の職員には仕事の引き継ぎをしない。 ある意味ワンマンだというように見えるのは私だけでしょうか?
デイサービス介護やりがい
まあまあナース
ママナース, 介護施設
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
なりますね😅多くは肩書きと個人のキャパがアンバランスなので、他の職員には色んな見方が発生していると思います。でもあの人、いい人なんだけどなぁって話している事が多いと思いますよ🎵体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
年齢は若い方なんですが衰弱で何度も入退院を繰り返してる方。心の病でご飯が食べれてない。身体的にも食道アカラシアで食べても吐いてしまう現状。薬も拒薬。看護行為も拒否が強い。本人は検査も治療も希望されてません。やっても検査後の後遺症で寝たきりになったら介護負担もある。もし帰れたとしても御家族は金銭的にも介護もできる現状じゃない。看取りです。ってなんか展開はやいとおもいました。そんなもんかな。
退院家族介護
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
思わぬ連休があり、今日久しぶりに出勤したんでしが、なんかなー、この季節柄なのか仕事に対する熱がでない。物もすぐ忘れるし。なんならいっそしばらく休みたい。逆に利用者のこと、新人のこと、考えすぎてキャパオーバーかも。新人指導は別に私専任じゃないけど。 仕事にやる気が出るまで休みたい。 …とか甘えたこと言ってみたい。
デイサービス介護やりがい
まあまあナース
ママナース, 介護施設
寝たきりではない方のバルーンカテーテル の固定位置。 車椅子の女性です。 バルーンカテーテル 挿入中。 日中は車椅子で過ごしており、起立や椅子への移乗は少し支えがいりますが自力で可能です。 この場合どこでカテーテルを固定するのが良いでしょうか?
デイサービス介護施設介護
ここ
その他の科, 介護施設
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
鼠径か大腿にテープで固定します! 移乗の後は看護師がバックをもって移乗し、車椅子の後ろにひっかけます! 質問の意図とちがったらすみません…
回答をもっと見る
久しぶりに何年ぶりの夜勤だわ。できるのかな2回はついてくれるけど、心配だわ
仮眠介護施設介護
桜餅
介護施設, 老健施設
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お疲れ様です。 身体が慣れるまで大変だと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
休みの日に職場の教育環境をどのようにしていけばいいのか考え巡らせてしまいしんどい。 主に介護職員ではあるがいままで教育環境がなかったとはいえここまでできないものかと。 ちなみに私自身プリセプターをしたことも実習指導をしたこともないのでこんなところで壁にぶつかるとは…
後輩休職デイサービス
まあまあナース
ママナース, 介護施設
介護施設で働いている方に質問です。介護職員と看護師の関係性はどうですか?短時間パートで働こうと考えているのですが、介護職員の方が強い話など聞くことがあるので、実際のところどうでしょうか?
介護施設介護施設
さくらこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来
わつさ
内科, 介護施設
介護職の方が強いかもです
回答をもっと見る
このコロナ禍で、ディサービス職員約10名と入居者30名が一緒に飲食するイベントが企画されていて、驚きを隠せません😭 高齢者施設でクラスターが発生する原因は、介護業界が感染管理に対する知識と危機感がなさ過ぎるからではないかと感じます… 同じ看護職のはずなのに、感覚が違い過ぎて辛い… 飲食イベントは中止にしたいです…
感染管理介護施設介護
ちょこ
介護施設, 慢性期
はる
ママナース
あり得ないですね(^_^;) 介護職の方は、感染についての知識が乏しいので、根気よく教えていくしかないですね(ToT)
回答をもっと見る
現在、小規模多機能ホームで看護師兼介護職員として働いています。 以前は国立病院の混合病棟で2年勤務し、その後主人の転勤と出産のため退職しました。 今1歳と3歳の息子を育てながらなので 病院で働くと定時で帰れないと思い、今の職場で働いています。 しかし、2年しか病院で働いていないので経験不足もあり、何か利用者さんの体調の変化があったときに対応できていないことがあります。 自分でも不安だし、利用者さんにも申し訳ないので、病院に戻って働きたい!スキルアップしたい!と思います。 そんな気持ちが強いのですが、どうしても子供の迎えが遅くなると思うと踏み出せません。 子供が小学校に上がってから病院で働こうかと思っているのですが、そうなると私は32歳になっているはず、、、30代で病院で一から働くってどうなんでしょうか。。やっぱり20代から働いた方がいいのか、、とか色々考えちゃって、自分がどうしたらいいのかがわからなくなってきました。 みなさんならどうしますか。
混合病棟介護退職
たけ
その他の科, 介護施設
take
その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
たけさん 小多機は、通い、訪問、宿泊と あり、利用者さんにとっては 顔馴染みで安心できますが、 スタッフは様々なスキルが 必要となり、ましては看取りも あったりして、常に不安は ありますよね。 私は約6年間クリニックにて 勤務し、主人の転勤&出産をきっかけに退職しました。 子供が少し落ち着いたので 私は、スキルアップを目指しケアマネージャーの資格を 取得するべく、先日試験を 受けてきました。 これからはケアマネージャーとして勤務予定です。 今の職場でも充分経験は積めると 私は思いますが 日勤のみの病棟勤務も良いと思います。 私も30代ですが、遅くなんか 全くないと思います! 一緒に頑張りましょう☆
回答をもっと見る
看護師メンズが、介護保険施設で働いてます。 楽しいのですが、たまにふとした時に、急性期行きたいと思う時があるのですが、どう心の整理してますでしょうか?
介護保険保険介護
わつさ
内科, 介護施設
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
心の整理というか、急性期にいきたいのであれば行ったらいいのでは…? 自分がしたいことを言い聞かせてまで介護保険施設にいる意味はないと思います。
回答をもっと見る
50歳を過ぎて、介護関係から病院勤務にあらためて働き始めたのですが、静脈注射の出来なさと、先生(院長しかいない)の冷たさに耐えられなくなってしまいました。個人医院って昔の思い出があったのですが、先生の早くやれオーラが強く一言一言が冷たく辛くなってきてさしまいました。もう、看護師なんかできないかもしれない。何をやってもダメで。転職を考えたいです。介護関係には戻りたくない。だから医療とは関係ないところで。だれか、そういうこと考えたことある人いますか?
医院脈介護
プーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
有りますよ。でもアナタほど卑屈になりませんでしたね🎵でもイヤケが刺してやめました。しかしせっかく身に付けたスキルなんで、派遣で渡り歩きましたよ➰💮収入も他職種より良いのでね😅体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
今日、ベテランの介護士さんに「便の量を確認する時は手袋をして便器の中に沈んだ便をすくって確認するのよ。」と、ご指導を受けました(笑) 手袋に穴空いてたら、不潔過ぎますよね(涙) 介護士さんとの価値観の違いに戸惑うことありませんか??
介護施設介護指導
ちょこ
介護施設, 慢性期
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
びっくりですね。 不潔で。
回答をもっと見る
こんにちは。私は看護師12年目になります。 現在は派遣看護師です。 今後のキャリアプランを考えたいのですが、高校が福祉系の類型をとっていたので介護施設に興味があり今後勤めたいと考えています。何か取得した方が良い資格などや勉強すべきことがありましたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
派遣介護施設介護
jirisu
内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 検診・健診, 派遣
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 介護施設は老健や特養と老人ホームといったところですが、認知症の方がほとんどで、認知症ケアやケアマネージャー、喀痰や胃ろうの講習といったところだと思います。 社会福祉士という道もありますが、相談員になってしまいます。 私個人看護師資格だけで十分だと思いました。資格取っても資格マニアと思われるだけで、ですが知識としてはありだと思います。
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルのミルキングについて知りたいです カテーテルが詰まらないようにミルキングをする必要があると知ってはいるのですが、具体的にどうやるのかがイマイチ理解できていません。 動画やネットで色々探しているのですが、ミルキングについて書かれているものが何も無く困っています。 私の探し方が悪いのかもしれませんが、具体的な方法やおすすめの動画などがあれば知りたいです。 過去に何度か詰まっている患者様がいて、もしもの際に対応できるようになりたいと思っています。
看護技術正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
カテーテルの浮遊物あるところなどをひねるだけです。ただミルキングは一時的なものにすぎないので、定期的に誘導が必要ですし、膀洗なども必要かと。 ちなみにミルキングローラーはあまり推奨されてないです。
回答をもっと見る
私はNISAをやっていますが、基本的に夫にしか話していませんでした。基本的にお金の話は人にしないほうが良いと教わってきたからです。 ところが職場の同僚からニーサやってる?と聞かれ反射的にやっていると答えてしまいました。それ以上はとくに聞かれず、具体的な金額などは言ってません。 やはり内緒にするべきだったでしょうか?
わわ
その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ゆう
その他の科, 一般病院
NISAやってること自体は言っても良いと思いますが具体的な金額は言わない方がいいです。 全然入金できてないくらいに言っておけば大丈夫です。 お金の話は身内でも迷います。 わたしの職場では、株価とか色々騒いでますが私は知らん顔です。 一応それなりに資産はありますが見て見ぬふりです。
回答をもっと見る
3年目で入職当初から慢性期病棟に務めています。 1年目はプリセプターに怒られるからと必死に勉強してましたが、今はほとんどできておらず3年目にして焦りを感じています。 勉強といっても、何から始めればいいのか分からず手付かずです。 分からなかったらその場でネットで調べることはありますが、浅はかな知識です。 今後勉強をしていきたいと思い、参考書や勉強方法、ノートにまとめているのかiPadを活用しているのか、 仕事をしながらの勉強時間の確保についてお聞きしたいです。 病棟の患者さんは、透析の方・呼吸器疾患(特に肺炎が多い)・脳梗塞・心不全・褥瘡・認知症など様々ですが幅広いです。
参考書慢性期勉強
むむむ
プリセプター, 病棟, 慢性期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
むむむさん、こんばんは🌃 ご質問の「勉強方法」についてですが、3年目はケアや業務の流れにも慣れ、視野も広がってくる時期だと思います。 その中で、私が特に力を入れて学ぶと良いと感じているのはフィジカルアセスメントです。 患者さんの「今」の状態を多角的にとらえ、どのように回復を維持・促進していくかを考える力は、どの領域でも大切な基盤になります。 慢性期の病棟であれば、安定した状態をいかに長く保てるかを論理的に考え、ケアとして届けていくことが求められます。 疾患や薬の理解を深めることも、そのアセスメントの裏づけとなり、日々の看護をより確かなものにしてくれます。 また、仕事に少し余裕が出てくる時期でもあると思います。 その余裕を、自分の学びだけでなく患者さんに還元する視点を持てると、さらに看護の幅が広がるのではないかと思います。 たとえば、患者さんからのワンコールや日々のケアのひとつひとつを、丁寧に振り返ることで自身に必要な知識について気づけることも増えていきます。 あくまで私自身の考えですが、参考になれば嬉しいです。 ちなみにですが、使用している参考書はねじ子先生シリーズや、呼吸器関連、小児ケアに関連した書籍。書いて覚えたい時は書籍で買って、書き込む必要なければ電子書籍を購入しています。 今年で看護師12年目になりますが、日々、本を読む、動画視聴など含めたら1日3時間ほどは勉強していると思います。 仕事中の勉強も含めると5時間ぐらいは看護についてや、教育について学びの時間を確保していると思います。 自身の事、長文になりすいません。
回答をもっと見る
・20代まで・30前半まで・30後半まで・40前半まで・40代後半まで・定年まで・病院ナースではないです・その他(コメントで教えてください)
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)