介護」のお悩み相談(19ページ目)

「介護」で新着のお悩み相談

541-570/808件
キャリア・転職

特別養護老人ホームの看護師をしています。 看護師としてバイタル測定、尿留置の交換、褥瘡などの軟膏処置、排便コントロール、急変時の対応をしています。 体位変換の習慣が全くない施設なのですが、それは普通なんでしょうか? 夜間は息をしているのを確認するだけ、おむつは20時にみた後は起きてきて5時以降。自力体位変換が出来ない人も褥瘡のある人も同様です。 褥瘡悪化予防のためにエアマットを挿入し、体位変換も介護士さんに必要性を説明したのですが、「本人が嫌がるからエアマットもポジショニング枕もいらないんじゃないか」と言われます。 病院から特別養護老人ホームに転職し働き初めて3カ月なのですが、こうゆうものなのでしょうか? 施設長(看護師)はわからないことがあれば、ユニットのリーダー(介護士)にきいてとなかなか取り合ってくれません。転職時から看護師としてすることの説明は薬のセットの仕方しか教わっていません。 薬の副作用が出ていると思われる利用者さんについて相談したところ、ユニットリーダー(介護士)に薬を中止するか相談してみてほしいと言われたり.. それは介護士に指示を仰ぐのはおかしいのではないかと思うことが多々あります。 なんだかもやもやすることばかりなのですが、どう思われますか?

褥瘡リーダー介護

みかん

外科, 急性期, 新人ナース, ママナース

112020/12/29

かおりんご

ママナース, 介護施設

施設勤務しています。 体交はしっかり行なってくれていますし、必要な方にはエアマットも使っています。褥瘡できたら大変ですし。。本人が嫌がるから云々言う職員さんは幸いいません。 夜勤者は1時間毎に巡回もしてくれています。おむつも3時間おきには見てくれています。 薬に関しては、看護師2人日勤しているので、そこで相談して、さらに医師に相談して指示をもらったりしています。介護士に相談することはないですね。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設職員を対象に、喀痰吸引の指導看護師を持って指導に当たってる方いますか?

吸引介護施設介護

まみれ

その他の科, ママナース, 介護施設, 学生, リーダー

22020/12/20

さくるーる

介護施設

持ってます。

回答をもっと見る

夜勤

今日ペア看護師に不安。消灯ラウンドで点滴し入部みて、逆血わかりません。 し入部しかみず、残量とか確信してない。重症も、痰絡みひかいで15分おきにほうしツしてるのに、全くみない。 介護も介護で、重症の部屋入って処置してたら、休憩いつから行けばいい? はぁ!!休憩からでてきても声かけないから、10分しか取れない。

ラウンド休憩介護

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

22020/12/07

内科, 外科, 整形外科, その他の科, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣

夜勤時は限られた人で業務を行うのでペアリングはものすごく大切ですよね。先輩とか後輩とか関係なく少しでも業務がスムーズに進む人が理想なので…。共感して回答させていただきました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めての質問です! 高校卒業してから10年務めた職場を今年辞めました。 自分の持病(精神的)と母の介護のためです。 辞めたのですが母の調子も良くなったため (辞める時は余命2ヶ月あまりでした) 別の所で1度は働いてましたが合わず、辞めてしまいました。 元の病院に戻りたいのですがコロナ禍ということ また母の介護はまだ続いていることもあり 戻ることを迷ってます。 ホントにいい先輩の元で働かせてもらってたので 辞めた自分がバカみたいです。 戻ることで大変だったことなどありましたら 今後の参考にしたいので教えてください よろしくお願いします

介護先輩病院

ゆき

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 離職中

12020/12/18

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。 出戻りは他の方も経験したことはあると思うので、とりあえず相談してみてもいいと思いますよ。 大変だったというか、出戻る事で周囲の目が気になってしまうということですかね。 ですが、離職理由がお母さんのことですし理解してくれる職場だったらいいですね😺

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービス勤務です。ルームエアーでspo2が、100%なんですが、気にしなくていいですか?酸素投与はしていません。高血圧の方もあれば、低血圧、やや徐脈(受信歴なし)の方がよく100%になってます。

バイタルデイサービス

母さん

その他の科, 介護施設

32020/12/14

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

ルームで100%なら問題ないと思いますよ😊

回答をもっと見る

新人看護師

4月から病院勤務している1年目看護師です。 3年間専門に通って、途中には軽いうつ状態になったりもして、それでもどうにか卒業と国試に合格し看護師として働いています。 ただ、今までが勉強詰めの日々だった、今はひとりの看護師として一つ一つの業務に大きな責任をもっている、このような状況でもう看護師として辛いです。 休みの夜とか 明日仕事か と考えるとドキドキして眠れないこともあります。 この一年で辞めてもいいですかね、、? そしてここからは反感を買ってしまう内容かもしれませんが、もし辞めた後、介護士として働くとしたら 看護師よりは少しは気を楽に働けますかね、、

介護退職辞めたい

まる

その他の科, 新人ナース, 一般病院

32020/12/04

まみ

内科, 呼吸器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

一年目一番辛い時期ですよね。2年目も辛いですが(笑)苦しい状況があったにも関わらず頑張って資格を取ったの偉いです。私も1、2年目の頃は休みの日なのに上手く切り替えれず疲れすぎて寝てたり明日を考えると動悸がしたりしたものです(笑)辞職後、介護士とありますが介護士は介護士としての苦悩や壁があるように思います。もし看護師が嫌いになったわけではなければ、働く場所を病院から変えてデイケアやクリニック、訪問看護などまた病院だとしても規模の小さい病院にしたり、急性期慢性期回復期と特化する病院形態を変えてみてはいかがですか?やはり急性期で何床もありオペもありはとても忙しく余裕がなくなります。とても勉強になりますが。何を磨きたいか、患者さんとゆっくり向き合いたいなど理由により働く場所選べますよ。病院の経験だけで、看護師資格を辞めるのはもったいない気がします。人と寄り添うのは好きな方だと見受けられるので。回復期、クリニック、医院と色々経験しましたが、地域医療の面白さもありますし、ほんと病院だけが全てではないですよ。病気になる前に一旦休み働き方を見つめてみては。好きに生きて良いんです。

回答をもっと見る

感染症対策

西村康稔経済再生担当相は6日、NHK番組で、新型コロナウイルスの感染拡大への対応として、必要な医療が提供できなくなる恐れが高い地域の体制を強化するため、自衛隊の看護師派遣を検討していると明らかにした 記事の中でも自衛隊看護師という部分について。 私が知っている人で自衛隊出身、准看護師資格を取得した方が、介護施設で定年後働かれていました。 自衛隊で看護師免許取れるとは知らなかったです。

免許派遣准看護師

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

42020/12/07

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

うちにも自衛隊から准看取って働かれてる方います。今は准看じゃなくて正看とれるってことですかね? 自衛隊から派遣ということは、看護協会などの人材バンクからではもう補充できないくらい足りないということですね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

寒くなってきました。 入浴をお勧めすると、 「今日は寒いから」と、 お断りされることが多くなってきました。 こうしたら入っていただけた、という経験があればお聞かせください。

デイサービス訪看看護技術

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

132020/11/30

ぷりんちゃん

内科, 精神科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー

お風呂入った方があったまりますし、着替えもしたら気分も変わりますよ!脱衣場や浴室もあっためてますよー!となんとなく話しながら誘導してます🧚‍♀️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

デイサービス勤務してみて…在宅支援や介護現場の現実と厳しさ、自分の視野の狭さ、無能さに打ちのめされた毎日でした。 もう看護師の資格で働けないと感じて落ち込んだけど…今回の経験を無駄にしてはいけないとやっと考えられるようになりました。 何が出来るか…まだ見えてこないけど、じっと蹲って止まっていてはいけない。前を向いて自分に向き合って考えようと思います。

デイサービス介護退職

花花

その他の科, 介護施設

32020/11/24

しゃむこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 派遣

グループホーム、有料、特養、デイの経験有りますが、私も最初はデイは無理と思いました。やっぱり、看護とは違うとも思いましたが、勤務を続けてみると奥深さや自分に出来る事、在宅の方への関わり方など勉強になりました。 自分の心持ち次第なんですよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

利用者様に名前で呼んでいただけることが、こんなに嬉しいなんて!! まだまだなんもできない、学生に羽根が生えたレベルの看護師でミスばっかだけど、こういう小さい喜びがあるからなんとかがんばれる。

介護施設介護1年目

りー

新人ナース, 介護施設

12020/11/22

ぷりん

外科, 病棟

名前を覚えてもらえるのは嬉しいですよね。これからも看護師をしていたら小さい喜びを感じることが沢山ありますのでお互い頑張りましょうね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近グリセリン浣腸は、常温でもいいと聞きましたが、本当にいいのでしょうか?古い看護師ですので、根拠などわかる人がいたら教えて下さい。

介護施設介護総合病院

ここなーす

総合診療科, 介護施設

62020/11/21

ゆめまる

整形外科, 離職中

コメント失礼いたします。 看護学校では人肌程度に温めると習いましたが、職場では常温にする人もいたり、温める人もいたりで色々でした…。 看護の統一がなされていなかったですね 常温と教えてくれた先輩には高温になりすぎることで直腸粘膜損傷の可能性が出ると言われました。低すぎると循環動態にも関わるので難しい所ですよね。 どちらも考慮した上で、触って冷たすぎる時は温めてもいいのかなと思います。 ネットからの引用ですが、論文等のエビデンスに基づいたものがあったので、参考にしていただけたらと思います。↓ https://jsnas.jp/system/data/20200403114455_a45v0.pdf 長文失礼いたしました。、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

デイサービス退職まであと少し。 心身病んで理不尽な思いを何度も何度もして、辛かったけど、たくさんの利用者様との出会いと笑顔や言葉に救われました。利用者様との関わりは好きでした。施設のシステムや運営方針の為に、都合よく自分の看護師資格を利用され、介護報酬稼ぎの片棒担ぎみたいに勤務したくないと思いました。 もう看護師として働けると思えなくなっています。 看護師を30年近く続けてきだけど…もっと早く辞めていればこんな思いをしなくて済んだのかな…。

出会いデイサービス介護

花花

その他の科, 介護施設

42020/11/16

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

利用者さんは花花さんの笑顔や優しさに触れて、その利用者さんの笑顔や言葉に救われていたのですね。 会社としては、嫌なところでしかないかも知れませんが、利用者の方々の出会いは大切にしたいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

デイサービスに転職して1ヶ月ですが、退職を考えています。円満にやめるための理由が思いつかず悩んでいます。。。 家から近いことと日曜が休みなことと残業がないのでこのデイサービスを選びました。入職してから施設長に関する噂は耳にしていましたが、先日ある問題が起きて施設長に職員数名で話を聞きにいった際、話し合いの最中に施設長が大声で怒鳴り散らしはじめ、噂で聞いていたやつだなーと思い、このまま働き続けることに不安がでました。また、その際看護師のトップの方が施設長のことを信用できないので辞めますと断言され、退職の準備をされています。また別の看護師もこのまま働くのは無理と、親の介護を理由にして辞める話をすると言われていました。そうなると看護師は私とパートの方のみなり、仕事をすることも不安だし、なにより施設長がいつ怒り出すかという恐怖もあります。私も早めに退職希望を伝えたいのですが、理由に困っていて言い出せません。 アドバイスいただけないでしょうか。。。

デイサービス介護退職

ちゃん

内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

62020/11/01

プルコギ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

参考になるかどうか分かりませんが、辞めた先輩は退職代行使ってました!

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日施設長に呼ばれて面談しました。 面談の内容は、一緒に働くナースについてどう思っているかという内容でした。 そのナースは間違っていることにはスパッと物をいうタイプで、言い方は受け取り手によってはきついと思われることもあるかもしれませんが、間違ったことは一切言ってないし、職場をよくしようと思って他の方に嫌な顔されるのもわかって言っているとわかるので私はとても尊敬しています。 でも周りの介護士は、言い方がきつくて怖いとか、自分の思い通りにしようとしていると施設長に言っていて、みんなの輪をみだすからそのナースに辞めてもらおうと思っているという話をされました。 どこにでもトラブルになりそうな方は居られると思いますが、普通はその方とみんながどう打ち解けれるか考えるのが施設長などの上司の役目だと思っていましたが、ここはそういう人は排除して、仲良しこよしで仕事をしたいみたいです。 その方みたいに頼りになる職員は他にいないので、私もその方が辞めるなら辞めることにしました。 こんな腐った職場に入ってしまって後悔しかないです。再就職先がまだないので、お先真っ暗で不安ですが、こんなとこで働いているよりはマシですよね?

介護辞めたい人間関係

ちゃん

内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

82020/11/12

おにいやん

外科, パパナース

仰る事は確かですね。 良くしようと発言される方をないがしろにするのは、今後何か良くしようと発言する人間を排除すると言う事。 なぁなぁの雰囲気は多分、居心地はただ業務をしたい人だけの中では良いと思います。 しかしやはり良くない事に指摘をする…それは必要な事と思います。 確かに物の言い方も有るとは思います。同じ事を言うにしても、キツい言い方をすれば反感も買いますし、周りから苦手意識を産んでしまう事も有ると思います。そこでトップなりがその方に注意ではなく、そこはこう指示した方が良いよ?など言ってあげたり、また他のスタッフにはこう言う理由で指摘しているんだよ!と守る発言も欲しいですね。 正論を振り回すのも、時には良くない場面も有りますが、しかしそれを排除するのも良くないですね。 その部分を管理者がマネージメントしなければならないんですけどね…

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育園ママナースさん、どんな場所で働いていますか?育児(と介護)の両立が上手くいく働き方を模索中です。 正社員、病院勤務で週休2日、8時半〜17時の勤務ですが、毎日一時間早く来て、2時間残業する毎日で、気が滅入りそうです。

保育園介護ママナース

ぞう

外科, 急性期, ママナース, 病棟

62020/11/12

ナッツ

その他の科, ママナース, 保健師, 保育園・学校

1時間早く出勤、2時間残業となると、7:30〜19時の勤務ってことですよね💦そこに育児と介護。。 それは、気が滅入るの分かります😣 私は1人目を出産後、正社員で8:30〜17:15の勤務でした。だいたい8時に入って、遅くても18時には退勤できていましたが、それから保育園に迎えに行って、帰って食事の支度、お風呂、寝かしつけ、片付けなどしていたら、1日あっという間でクタクタでした😵主人も忙しくほぼ1人だったので。 子どもも2歳とか3歳になると自我もでてイヤイヤ期なんてホントきつくて、全く家の事が出来ず、両立できなくなり、体調もわるくなったので退職しました。 今は違う職場でパートで週5の6時間勤務です。こども2人になりましたが、以前に比べて時間に余裕があるので、毎日バタバタですが、なんとか両立できてるかな?!って感じです。 お給料はカナリ減ったし、経済的には余裕はないですが、今は小さな子どもを優先して、子どもが小学生になったら正社員になりたいなと思ってます。 長くなりましたが、やはり仕事、育児を両立させるためには、自分に余裕を作る事かなと思います。 少しでも時間に余裕がもてれば気持ちも焦らないので、可能なら働く時間を短くされるとか、週休3日にされるか、、。 ぞうさん自身が健康でなければならないので、ご自分の体を大切にして下さいね😊 長くなりすみません😣

回答をもっと見る

キャリア・転職

一般型デイサービスに勤務。 医療依存度の高い要介護度高い利用者を加算目的もあって積極的に受け入れ、病状や医師の指示確認も詳細不明なままで対応しなければなりませんでした。看護師はほぼ介護職員同様の業務プラス、デイケアではないのにリハビリ指導員も兼任、送迎までありました。毎日大変なストレスを感じ、疲弊して心身病んでしまい、退職を決めました。 介護施設やデイサービスって、どこも同じような状況なのでしょうか。教えていただければありがたいです。

リハデイサービス介護施設

花花

その他の科, 介護施設

52020/10/23

そら

内科, ママナース, クリニック, 介護施設

大変な所ですね。私の職場は機能訓練型デイサービスで、私は機能訓練指導員として登録されています。看護師業務の他に機能訓練の計画や体力測定報告書の作成など機能訓練指導員としての業務をしています。ヘルパー業務は手が空いている時は少し手伝う事がありますが、基本的にはしません。送迎もしません。退職を決めて良かったと思いますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

老健で、看護師にしか出来ないことって何でしょうか。 医療行為は、介護士にはできないけれど、医師には出来るし、心のケアも、精神保健福祉士とかができますよね? 現在、高齢者施設の実習で、上記のことを教員に言われて、何も答えられませんでした。正解が分かりません。助けてください。

介護施設介護施設

みー

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, SCU

22020/11/04

3737

その他の科, 老健施設

老健施設では大人数の利用者を病院よりうんと少ない看護師で看ています。 病院では、1番近くにいるのは看護師ですが、施設では介護士です。普段利用者をみる時、どんな事に注意するのか、観察ポイントや、正常異常を伝えて、介護士さんにも注意深く変化を捉えてもらいます。きちんと変化に気づき、報告して貰えるようにします。 生活に密着した部分で(不眠や便のコントロールなど)、利用者さんに投薬コントロールが必要な時、更に利用者さんから遠い医師に、的確に様子を伝え、時には投薬についてディスカッションします。 在宅に戻るにあたり、利用者さんの健康状態を在宅ケアマネや訪問看護師に申し伝える時に看護の視点が必要な場面は沢山あります。 日常の中で、医療を必要としないような些細な痛みや不調について、看護師がアドバイスする事で安心される利用者もたくさんいます。 看護師にしか出来ないこと、沢山ありますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ぼやきです。。。 病棟が忙しすぎる、1年目は1人来なくて2ヵ月ほど謎の病休使った末に退職が確定、2年目の1人は精神的に病んで病休2ヵ月目突入、先輩1人は妊娠が分かって来年産むとかって話を聞いていたけれど今日夜勤中体調不良で下からも出血があったのかな?かかりつけへ搬送され恐らくこのまましばらく休みに入る。先輩1人は介護休暇にはいる。マイナス4でシフトも変わりまくり。明日日勤の人が急遽夜勤として言わから来いと言われ出勤してきたり……その人も体調万全ではなく耳鼻科にいって待ってたいた途中に来いと言われ。。。可哀想。。。。ほかにも体調不良のスタッフはちらほら。元々忙しい病棟で残業もすごいからそれが負担になって体調不良増えてるし。誰かが休むと残されたスタッフはもっともっとしんどくなるし…やむを得ない理由で文句は言えないけれど…師長さんはこれでは事故が起こるかは病床を少し縮小してもらうか、スタッフを補充してもらうかして欲しいって上へ言ってくれているみたいだけど……昨日も日勤のほとんどが22時まで残業してヘトヘトになって帰った。業務改善求む……。

シフト妊娠介護

ミナミ

内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

02020/07/01
職場・人間関係

病棟で8年ほど働いたあと、デイサービスにきて1ヶ月です。日曜休みなのと、自宅から距離が近いこと、残業がないところがよくてデイサービスにはいりました。ですが、今転職をするか悩んでいて、介護部門(デイサービスや介護施設)にいくか、クリニックにいくか決めかねています。介護部門は長くいるとクリニックは雇ってくれなくなると聞いて、今後また転職することになったら選択肢がへるのかなーと思ったり。ただクリニックは残業があるので、それもうーん、、、といった感じです。気持ち的にはクリニックにいきたいけど、残業のことや今後育休をとりたいので、クリニックで育休がとれるかどうかも不安だし、育休明けで残業があるようなところに戻れるかも不安です。ちなみに私はパートにはならず、正職で働くつもりです。時短もとりません。 クリニックか介護施設かみなさんならどちらを選ばれますか?

デイサービス育休介護施設

ちゃん

内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

52020/10/30

えなまま

内科, 外科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診

クリニックは残業ないところは全く無いですよ! 私の勤めていたところは6時になったらすぐ帰ってました。 ギリギリで包丁で手を切った人とか駆け込んできたら残業でしたが月一回あるかどうかでしたね。 でもそんなときも子供のお迎えある人は先に帰っていいよ〜って感じでした! 育休はなかったので出産とともに退職しましたが、育休あるところもあるので探してみてもいいかなと思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

500床ほどの総合病院から回復期病院への転職について悩んでいます。 子供が小学校に上がるタイミングで転職しようと思っていますが、やっぱり回復期病院は寝たきりの患者さんが多くて医療よりも介護がメインになりますか? やりがいはありますか?

回復期やりがい介護

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院

32020/10/27

もっち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

回復期はリハビリが主です!!🤗

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日が終われば4日勤終わりだァ😭 しかも部屋持ち介護度高い部屋ばかりつけやがって😥 もう少し考慮してくれても良くないですか🥺

介護

konmi

外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院

32020/10/28

🧷

病棟, 派遣

4連勤お疲れ様です。あと少しですね!介護度高い部屋ばかりだときついですよね😰

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養ショートステイでの出来事です。 特養で働いています。 ショートステイの利用者様、背部にデクビがあるとのことで入居当日に創部の確認をと思い、ガーゼとテープを外し、状態確認後にご家族指定の処置をしました。 ところがショートステイのスタッフから、 ご家族の指定では処置は入浴日にと指定があったのに、看護師が勝手にガーゼを剥がして処置をした、とクレームがあったと看護主任に言われました。 処置は入浴日にと指定があったのは知っていましたが、デクビの状態の確認は入居日にするべきと、当然のように思っていました。 持参の軟膏はプロペトだけだったので、さほどひどいデクビではないだろうと思い、見た結果やはり浅い剥離程度のものでしたが、創の管理をする立場としては、入浴日まで創を確認しないのはちょっとな…と思った次第です。 看護主任にそれを言いましたが、まぁそうなんだけど…でも現場のスタッフの苦情で…と。 ショートステイって何より家族の意向が1番優先されるのでしょうか? 処置をしない介護スタッフが何故そんな苦情を?と理解出来ません。 ちなみに持参の軟膏やガーゼはたっぷりありました。

介護施設介護施設

はにやーん

内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期

42020/10/27

ねまま

消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 大学病院

お疲れ様です。 かなかなさんの対応は、間違っていないと思いました。 処置は行わなくても、状態を確認することは看護師として必要であったと思います。 クレームを言われてもやもやしたと思いますが、あまり考えすぎなくていいと思います。 利用者さんのために、よりよい行動であったと思いますよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の働いてる施設で、かなり虚言癖のある介護士さんがいます。東京の有名なホテルのオーナーに年1000万円援助してもらってて、自由に使えるクレジットカード渡されてなんでも買えるとか、彼は東京の腕のいい医者。とか佐藤健や嵐と友達で、たくさんサインもらえるとか。どんどん話が膨らみすぎて、まわりみんなから信用されず浮いてる状態です。それだけならまだよかったのですが、今日利用者さんを怪我させたのに、してないですと嘘をついたのです。今まで、嘘をつきとおしてきたので、彼女のいうことは誰一人信用せず。虚言癖のある介護士さんへの対応はどうしたらいいですか?

怪我彼女医者

よーこ

その他の科, プリセプター, 老健施設

22020/10/27

ねまま

消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 大学病院

お疲れ様です。 プライベートのことはともかく、仕事のことで嘘をつくのはよくないですね。より信用できなくなってしまいますね。 難しいかもしれませんが、怪我をさせてしまうような、利用者さんとの直接の関わりを減らすように業務調整をしてみる、などはいかがでしょうか。間接的な関わりで済む仕事をお願いすることで、利用者さんへの被害は減るかと思いました。 人員の問題もあるかと思いますので、施設内での話し合いも必要ですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今現在、介護士なんですが看護師の方に質問です! 正看の資格とる方法として。 ①学校に通う ②准看として働いてみる ③准看として働いて病院で正看を取る どれが良いのでしょうか? 学校は必ず通らないと行けないのでしょうか!

准看護師介護勉強

つばさん

その他の科, 介護施設

52020/10/26

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

時間・経験・お給料などリターンが良いのは①です! 准看のスタッフと働いたことがありますが、業務量は看護師と同等です。 どちらにせよ国家資格なので学校と実習は必須ですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日大学の時の友人二人と遊びました。その時友達の1人が「初めの部署で色々経験しすぎたからなあ」とか「呼吸器使える人がウチくらいだから」「介護みたいなお年寄りの人とかずっと一緒の職場って大変よね凄いわ。」とか言ってて、あーこれが女社会のマウンティングってやつか。って思いました笑。私はまだ異動を経験していないので羨ましく嫉妬も少しあるのかもしれないけど。私はこういう言い方人にはやらないでおこうと思いました。反面教師です。

異動介護

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

12020/10/23

いっしー

産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期

女社会のちまちまとしたマウンティング...わかりますw 表面上は仲良くして、裏では悪口。 表面上は良い人のフリしてるけど、裏では悪口。 疲れますよね...

回答をもっと見る

職場・人間関係

デイサービスに転職して2週間たちました。 8月に開設したばかりで、いろいろと整っておらず、あやふやなことばかり。 元々いる介護職員さんは利用者がいても、毎日の送迎担当やお風呂担当を決めることをばかりして、利用者のほうになかなか来ない。元々いる看護師さんは壁に飾るおりがみや壁画を利用者とせずに離れたテーブルでずーっと1人でやってる。 利用者と会話したり体操したりするのは、いつも最近入った新しい職員。 今までいた職員はデイサービス経験者がおらず、私と同時期に入ったデイサービス経験者の看護師がデイサービスの決まり事(やらなければ監査にひっかかるやつ)を助言するが、今まで話し合って決めてきたことを覆そうとばかりしている、上から目線で言われて嫌だ、と施設長に話していたみたいです。 施設長もかなりやばくて、雇用契約書や労働通知書?など、入社時に職員に渡す書類は何度たずねても、また渡さなあかんなーと言うだけでくれません。 協調性を大事に!と言われ、私が入社する前にいた人で、クビにされた人もいたり(クビにされるような大事をしたわけでもなく)、調理の方も献立表がつくれないだけで、正社員からパートに勝手にされていました。 新しく介護ヘルパーを始めるとのことで、そんな話聞いてないのにデイサービス職員をヘルパーに行かせようとしたり、入所の施設も併設しようと計画されていて、その職員もデイサービスと兼務させると訳の分からないことを言っています。私はとりあえずヘルパーわしたくないと断りました。 毎日こんなことばかりで、ストレスがたまりつつあります。 もうじき2人目を考えているので、育休をとるためにまだ辞めたくないし、休みの条件や自宅から近いこともあり、できれば職場をかえたくはありません。 気持ちが楽になる方法ないですかね。。 どうにかしたいんですけど、、、、

デイサービス育休介護

ちゃん

内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22020/10/20

そら

内科, ママナース, クリニック, 介護施設

なかなかすごいデイサービスですね。先の事を考えるなら早く辞めて次を探した方がいいと思います。入所施設とデイサービス兼務なんてしたら身体がもちませんよ。それにそんな状態で育休がしっかり取れるかどうか?疑問です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

要介護度はゴールのアセスメントのどの項目に当てあまりますか??

アセスメント介護

りな

新人ナース

12020/09/30

まあ

精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析

これは、質問の仕方が難しい。 生活の質。QOLとかの項目ってありますかねー。選択でもあればねー。答えやすいんですけど。どうなんでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームでwワークしようと思っています、 老人ホームの看護師の仕事って主になんでしょうか? 介護度は高いでしょうか? 夜勤帯の1日の流れとかわかる方教えて頂きたいです。

介護夜勤人間関係

h

小児科, 泌尿器科, 病棟

42020/10/13

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。 基本的に健康管理(職員含め)、薬管理、血糖測定、インスリン投与、処置(皮膚処置や湿布やたら多いです) かかりつけ医との連携、足りない部署への応援、時に夜勤(介護) 食事介助、排泄介助(介護) 地域活動への参加 オンコール(blsで救急搬送など、看とり) 物も少なく清潔不潔もグレーゾーンです。 慣れるしかないですが病院からだとカルチャーショックを受けます。 病院の考え方で仕事に臨むいくと、介護スタッフとのコミュニケーションに困ります。 介護度は1ー5の間であったりターミナルもいれば、認知症で徘徊バリバリといったmixな感じです。 胃ろうの人もいれば住宅型なら呼吸器つけている方もいます。 透析に通われている方なら出発前に、ノートに状態記入したり、シャント部にペンレステープや、エムラクリーム等麻酔薬をつけることもときにあります。 看護師は少なく、相談できるスタッフ(介護士さんでもレベルが高い人を1人仲間につけとけば急変時対応がなんとかなります。)

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護なり病院、介護施設など事業所によっては子連れ出勤や保育所がある職場もあり、 頑張られているママさんナースも多いと思います。 また幼児や低学年の子ども持っていても病院でバリバリ働くお母さん方を見ているすごいなあと感じてましたが、 実際病院以外などでも家庭と両立しやすい職場ってありますか? 収入を求めたら結局病院で働くのが一番よいと思いますが。。

介護施設介護施設

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

22020/10/14

ちわちくわ

泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

やっぱり収入と将来性を考えるとしっかりした病院勤務が良いですよね。開業医さんも後継が居るなら良いけど、居ないと自分が定年まであるか不安になりますよね…。 私は子育て期は開業医でパートしてかなりのブランクあったけど定年まで働ける三次救急に戻りました。 やっぱり収入面を考えました😃

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ブラック病院・介護施設大賞とかできたらうちは佳作ぐらいには入賞するかも。

ブラック介護施設介護

穿刺DOPENESS

訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能

22020/10/09

砂肝

リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 うちは、 人不足過ぎて土日の日勤は20人受け持ち 夜勤希望してないのに、夜勤9回(2交代) 夜勤手当て削られ 冬のボーナスなし 定休が6日とかある(契約では9日) 有給勝手に使われる 年間休み96日 医者は皆パワハラ 今年10人辞めた 大賞は取れますかね?( ;∀;)

回答をもっと見る

19

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皆さん、どんな服装で出勤してますか? 会社員と違い、スーツやオフィスカジュアルといった指定がなく、職場で白衣に着替えるので、私はいつもすごく適当な服装で出勤してます。 (パーカーに、ジーパンだったり、トレーナーにスウェットパンツなど…)

やりがい正看護師病棟

ゆう

総合診療科, 病棟

42025/03/31

うみ

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース

私のところも服装の指定はありませんが 社会人として相応しい服装?と思われるもので出勤しています。 下記は患者さんからみても あまり良くないかと思いそこは気をつけています。 ・クロックスを履くこと ・上下スウェットなど

回答をもっと見る

看護・お仕事

不定期でも働ける看護系のお仕事はないですか? 子供が学校に行ったり行かなかったりで、仕事ができる時もあればできない時もあります。 単発で、自分の都合に合わせて働ける職場なんてないですかね………。

単発パートママナース

ちにた

内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

22025/03/31

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

その日に単発でというのは難しいかもしれませんが、介護施設やデイサービスのパートなら週1〜2日でも雇ってくれる所はあるのではと思います。 あとは在宅ワークで、クラウドソーシングで探してみると看護師に特化したライティングの仕事とかもあります。余程たくさんやらないとお小遣い程度の収入ですが…。

回答をもっと見る

キャリア・転職

デイサービスで働かれている方にお聞きしたいです。送迎業務は大変ですか? リハビリメインで食事や入浴サービスのない半日型のデイサービスが気になっています。

リハデイサービスパート

りんご

整形外科, ママナース, 離職中, 回復期

12025/03/31

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

半日やってます!送迎はないですが病棟よりはるかに楽です。デイサービスは認知症の方は多いですが、AD Lは自立しているので、私の場合バイタル測って機能訓練、手伝って薬配って帰る感じです。ご参考まで。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

276票・2025/04/08

感じるいまいち…感じない研修とかに参加していないその他(コメントで教えて下さい)

490票・2025/04/07

全くしません🙅15分前後😊30分前後🤓1時間はないくらい🤔1時間以上…😨その他(コメントで教えて下さい)

563票・2025/04/06

今のところ皆勤賞です💚1度だけ休みました~何度か休んでいますよく、休んでます😌その他(コメントで教えて下さい)

556票・2025/04/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.