お疲れ様です。NPを取っている方はなぜとろうと思ったのですか?やりがいを教えてください。
内科一般病棟正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
私はとってませんが、先輩に聞いたことがあります。 キャリアを考えたときに、他の専門看護師、認定看護師よりどの部署でも活躍できる資格がほしかったと言ってました。 そして、医者と同じ権限を持てるのはやはり便利だということのようでした。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 病院で働いて1番恥ずかしいのがスキントラブル、褥瘡だと感じています。病院の工夫、取り組みを教えてください。
外科内科一般病棟
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
やまぐち
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちわ。 コメント失礼します。 当病院にはWOCナースがいます。相談しながら皮膚トラブルに対応しています。褥瘡発生をさせないように、褥瘡予防マットの選択、皮膚の保湿(家族に保湿剤の購入を依頼)、体交枕の使用をするようにしています。皮膚が脆弱の方にはストッキネットを腕や足に当てて保護したりもします。
回答をもっと見る
患者さんから手作りのお守り?をもらった。「これを持ってると85歳までは生きられるから」と渡された。治療を一生懸命してる姿をみてるからこそ一緒に頑張りたいと思える。些細なことだけど患者さんとの日々のやりとりで元気をもらってる、、ありがたい!
3年目内科病棟
とまと
内科, 整形外科, 病棟
cocoa
救急科, 一般病院
素敵ですね。 私も患者さんの手作りのコースターはずっと持ってます。 認知症の患者さんが毛糸でコースターを作っていて、かわいいですね と褒めました。 そしたら、夜勤帯に患者さんが起きてナースコールを押し、〇〇さんに渡して。って言ってくれたそうです。 嬉しいですね。
回答をもっと見る
末梢ルート確保が困難な患者さんへの皮下点滴が始まりました。(PCAなどではなく、ソルデムなどの使用です) ①Drが胸部に穿刺しましたが、皆さんの病院では看護師が実施していますか? ②また、末梢だと血管内に入らないと自然滴下が見られないと思いますが、皮下の場合はなぜ滴下するのですか。 ③上向き、左向きなど穿刺方向は決まってないのでしょうか。 ネットで調べても情報が少なく、まだ経験がないため教えてほしいです。
慢性期点滴内科
とろ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
①うちでは看護師がしますね。 ②インスリンの皮下注と同じ原理です。皮下組織に注射するので滴下はされますよね。 ③一応場所は決まってますね。刺入部位は十分な皮下脂肪、turgorがある所で、大腿、腹部、背部、肩甲骨間、胸部、上腕、前腕外側が穿刺対応部位です。刺入方法の手技は変わらず皮下組織をつまんで45〜60度で、体幹部に向けて穿刺します。 あまり参考にならなかったらすみません、、。
回答をもっと見る
自分の勤めている職場ではない病院受診する時は職業に看護師と書きますか? 書くのに抵抗があるのは私だけでしょうか?
外科内科病院
ゆう
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
書かなくても保険証見られたらバレました。 向こうから聞かれない限り答えません。 一応公立病院にいるので、公務員とは書きますけどね。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 栄養指導について、質問です。栄養指導は誰が行っていますか?それはなぜですか?皆様のご意見を参考にさせていただきたいので、よろしくお願いいたします。
外科内科指導
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
しょこりん
ママナース, 検診・健診, 看護多機能
お仕事お疲れ様です。 病院に勤めていた時も 現在の職場も 基本は栄養管理士が行なっています。簡単なことであれば看護師でも行なっていましたが断然知識量が違うので 笑
回答をもっと見る
病院勤務時は特に気にした事が無かったので 今更ですが質問です。 以前消化器で勤めていた時はチューブはいずれ自然脱落する為再閉塞する。 ステントを入れた方が閉塞リスクがない。 と、昔は覚えたのですが… 最近、胆管結石でチューブ挿入、自然脱落していなければ、再度抜去を試みる といっだ紹介状を目にしました。 最近は閉塞が解除されたらチューブを抜去するのが主流ですか? 胆管結石でチューブ挿入、その後チューブ抜去は必ず必要なのでしょうか? 調べたのですが、解らず… わざわざ現場の看護師仲間とも会えない中、 いきなりメールで質問も出来ない為 こちらに投稿しました。
外科内科正看護師
まち子
内科, ママナース, 介護施設
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
病院勤務の時は、ピアスなどのアクセサリーは禁止されていました。指輪は感染のため、あまり付けない方がいいと。今は診療所なので、特に禁止はないのですが、ピアスを付けることに抵抗があります。気にせず付けたいと思うのですが、アクセサリーなどどのような事に気を使っていますか?
ピアス指輪内科
りゅうはん
内科, クリニック
はすらー
病棟勤務です。ピアスを付けています。個数に関して規定は無いですが一応1つずつ、後は色が付いてないシンプルな物ですね。後は、緩んでいないか取れる恐れがないか、ですかね。
回答をもっと見る
11月から血液内科に移動になるんですが、どんな参考書がいいかわからず、質問しました、おすすめとかありますか?
内科正看護師
はなまる
HCU, パパナース, 一般病院
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
病気が見えるシリーズはお勧めです。 分かりやすく幅広く様々な疾患や症状を取り上げています。 イラストなど多いので分かりやすいと思います。
回答をもっと見る
急性期実習なのですが、内科なのでカテーテル検査や治療がメインになるので学習の仕方で困っています。 カテーテル検査、治療後の観察のポイントや学んでおくべき基礎知識など教えていただけると幸いです。
内科実習看護学生
ゆう
その他の科, 学生
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 心不全の特徴はわかりますか。 右心不全、左心不全、両心不全とで症状が異なるのでチェックして下さい。心電図と循環器治療薬も循環器科では非常に大事なので学んでおいた方が良いです。カテ後の合併症はテキスト等に沢山載っていると思うので見てみてください。
回答をもっと見る
血液培養のボトルについて、初歩的な質問です。 ボトルへの分注順序をなかなか覚えられず 時々、血液培養の指示が出ると 「赤からだったかな?青からだったかな?」と迷ってしまいます。 その都度自分のメモを見てミスがないようにしていますが、何か覚える方法や、語呂合わせのようなものをご存知ありませんか?
手技採血内科
るる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 外来, 神経内科, 一般病院, オペ室, 検診・健診
リーフレタス
内科, 病棟
私も嫌気性と好気性、オレンジとブルー、どっちからだっけ?ってつい迷ってしまいます💦 スマホで検索したら、「オレから」って覚えたら良いらしいです。 私が独自て考えたのが、カルチャーボトルをピーマンに例えて、 子供のとき、嫌いだったのが、大人になって好きになる場合があるということで、「嫌⇒好」って覚えてます😊
回答をもっと見る
最近、新たに消化器内科のドクターが加わり、大腸カメラも週一で担当してもらうことになりました。 普段、前処置で二フレックを飲んでもらい、便の状態を確認した後、患者さんに飲水を勧めています。 (便の状態によってはドクターから飲水指示が出ることもえりますが、指示のない時も脱水予防のために勧めています) 先日、新しいドクターでの大腸カメラの時に、腸が浮腫んで検査がしにくいから飲水は勧めないように、と言われました。 ドクターによってやり方が変わるのは仕方がないのですが、、、脱水の心配はそれほど気にしなくても良いのでしょうか?
ドクター薬剤内科
るる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 外来, 神経内科, 一般病院, オペ室, 検診・健診
はる
内科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, ママナース, 外来, 一般病院
飲水を勧めないでと言うドクターに出会ったことはないです。 検査の時に点滴はしていますか❔してるなら、脱水は心配ないかと思います。しないとしても、検査後は飲水できる場合がほとんどだと思うので、大丈夫かと思います。 あと、ニフレックは、体内に吸収されないので、体内の水分まで排泄されないと聞きました。
回答をもっと見る
看護師5年目の者です。 今年7月に結婚し、8月に転職したばかりです。 子どもはいないので常勤フルタイムで早番、遅番、夜勤すべてしています。 ですが、最近体調を崩しがち(身体面、精神面)で家事が殆どできておらず、主人に迷惑ばかり掛けてしまっています。 職場は療養病棟で勤務していますが、入院が殆どないとはいえ、他は一般病棟並に忙しく毎日残業ばかりです(もちろん残業手当は付きます)。日曜、祝日は2時間程残業しています。 先輩方に質問です。 皆さんは 家庭と仕事を両立する為に何か工夫などされていますか? また、どのような勤務形態で働かれているのか(フルタイム、日勤のみ、パート、若しくは看護師以外の仕事をしている等) 教えて頂きたいです。 転職も視野に入れています。 よろしくお願いします。
結婚内科転職
ひすい
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
私は夜勤がストレスだったので、日勤のみの訪問看護へ転職しました。夫と生活時間を合わせやすくなり、休日も一緒に過ごしリフレッシュできています。また現在子供を授かり育休中ですが、復帰後は時短にさせて頂く予定です◎ 仕事でのストレスを家庭に持ち込みたくないので、キャパ超えないよう適度に仕事は調整しています。転職も一つだと思いますよ^^
回答をもっと見る
すごく抽象的でわかりにくい文ですみません。 外来で働いています。 私はどちらかと言うと丁寧にゆっくり仕事をこなすというよりは、サッサと仕事をこなしていくタイプだと思います。仕事も多いので優先順位が高くないと判断したことはバッサリ切っていくタイプだと思います。その分小さな事にきづかなかったりします。後から「あの時ぬけてなかったかな?」と心配になることもあります。 でも、職場を見てるとすごく丁寧でとても小さな事にもよく気づくけど、かなりスローペースな人もいます。 そのように仕事が出来たらいいなぁと思う部分もあります。 日々難しいなぁと反省の日々です。 最近働き方のスタンスが迷子に感じる時があります。 焦らず、でも早く確実に…立ち止まる時は立ち止まれる看護師だと素敵なのかな。
外来外科内科
ニャース
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, ママナース, クリニック, 訪問看護, 外来, 脳神経外科
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
分かります! 私もさっさと仕事をこなすタイプで 少し雑になることもあります(命に関わることはちゃんとする) 後から心配になるのもおなじです💦 バランスって難しいですよね… 程よくスピードもあって 丁寧さもある仕事をしたいものです😓
回答をもっと見る
透析をされている患者さん肺炎の方です。治療の為にクラビットが入ってますが、0.5パックの投与指示が出ていました。 腎機能が関係してるのか、、、 調べても繋がらずわかりません😭 教えていただきたいです💦
透析内科急性期
とら
内科, 新人ナース, 病棟
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
それは量が少ないのは何故かということでしょうか? 単純にあまり水分はいきたくないってことでしょうか🤔 添付文書見て答えあるといいのですが… すみません💦
回答をもっと見る
腹部エコーって、午後行う場合は糖尿病薬は午前中は服用はいいんですか?
内科クリニック1年目
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院
午後から検査なら朝食後は絶食、水分も摂っていいのは水のみになるので、昼食と昼の内服はスキップになるかと思いますが、クリニックや病院にエコー時のマニュアルや患者さんへの食事制限等説明用の用紙などがあると思いますのでそれで確認するのが一番かと思います。
回答をもっと見る
精神科訪問看護師です。施設訪問での出来事で迷っていることがあるので皆様の意見を教えて下さい。 統合失調症患者。健康診断にて糖尿病の診断を受けて以降未治療。食後2時間以上血糖値常に250超え。 内科受診を促すと毎日デイケアに通っており、精神科受診しか行けないと仰る。 通院している医院は心療内科、精神科しかない病院。 この場合、精神科主治医に対して糖尿病未治療であるため紹介状を書いて欲しい、診察して欲しいと伝えるのはあまり宜しくないでしょうか。 糖尿病治療に繋げるためには皆様どのような対応をされますか?教えてください。
内科施設訪問看護
みなみまる
精神科, 訪問看護
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, 離職中, 透析
私は精神科訪問看護師ではありませんが、主治医と連携を取ることは大切なので、主治医相談した方が良いと思います。 患者さんは看護師の言うことは聞かないけど、医師の言うことなら聞いてくれる方が多く見えるので、まずは主治医から促してもらうことをして貰えたらいいなと思います。
回答をもっと見る
比較的ゆるい?内科&コロナ病棟看護師歴4年目です。最近、やりがいとかあまり感じれなく、委員会とかその他もろもろの病棟看護師ならではの雑務?的なやつにも疲れが出てきてやる気がないです。そんな状態のため看護師の責任の重さに耐えきれなく辛くて辞めたいなぁと思う日々。かと言って、他にやりたいこともなく、給料も悪い訳では無いし看護師免許しか持ってないため、辞めるまででは無いなぁ…と思う日々。でも、辞めたいと思ってしまう。 経験年数的にもまだまだ学ばなければならないことは沢山あるし、勉強しないとなぁと思うこともありますが、やる気が伴わないです。 趣味などに逃げたいですがこれといってない私はどうしたものか。
給料内科辞めたい
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです コロナ病棟大変ですよね😅 私は、やりたい事が見つかったのは看護師5年目でした 家族を亡くして、その分野をある程度極めようと思って転職したのが10年目でした この分野は負けたくないと思って資格を取りに行ったのが15年目です 私の経験からすると与えられた仕事をしているうちにやりたいことは見つかる気がします 4年目で委員会を任せられるというのは凄いなと思います 委員会が疲れたなら外してもらってもいいと思いますよ😁 まだわかいのだから焦らなくていいと思います
回答をもっと見る
タイトルの通りなのですが、注射業務が苦手です。 看護師歴は3年目なのですが、休職期間があったり、職場を変わったりと、今働いているクリニックでのパート勤務でようやく頻繁に注射業務をさせてもらうようになりました。 1年たたないくらいです。 動きやすい血管は避けたり、目に見えなくても触れる血管を探したり、先輩がどこに刺しているかを近くで見たりと自分なりに頑張っているのですが、ココ最近とくに失敗続きで.. 内科クリニックは注射業務がとても多いので、早くもっと戦力になりたいし、先輩方に頼ってばかりじゃダメなのになかなか上達しない自分が情けないです。 先輩方はいい方たちばかりで快く代わってくれるのですが、その度に申し訳ない気持ちになります。 痛い思いをさせてしまっている患者さんにも申し訳ないし... とにかく数をこなしていくしかないのでしょうか。
看護技術採血点滴
べあこ
内科, クリニック
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして! クリニックでの採血だと回転も早くて大変ですよね💦 私もクリニックでの経験もあるので、お気持ちお察しします。 採血はこなしていくうちにコツと感覚は掴めてくるかと思います。 しかし、失敗で落ち込むと空回りして、気づいたらまた失敗していたなんてこともあります💦 患者さんには申し訳ないですが、あまり落ち込まず、次々とこなしていくと良いと思います。 ハリのある血管は別ですが、動きそうな柔らかい血管の場合は、少し軽く叩いたりして、しっかり怒張させてから針を刺すと、逃げずにしっかり血液がとれますよ。 大変なときではありますが、経験に技術も伴ってくると思うので、引き続き頑張ってみてください☆
回答をもっと見る
気管切開している患者さんの担当看護師になってます。 だいたい2週間から1ヶ月に1回のペースでカニューレを交換するのはわかります。 中央材料室にも交換用のカニューレを依頼して準備はできています。あとは主治医に物品の準備はできているためいつ交換するのか確認をして、交換の時は看護師は補助に入る。 主治医の指示受けは日替わりの日勤リーダーが行います。なので、確認したいことリストに交換をいつ行えるかと書きました(もう2週間以上前からです)。 でもまだ報告できてなくチェックはされていない。 交換の依頼くらいしてくれてもいいのにと思います。 カニューレの件だけではなく、すべての業務を担当看護師に押しつけるやり方。特に主任が仕切り屋のように、最後には「人任せなんだから」と言ってくる。 担当者会議も患者さんの家族の都合で決まった日が、ちょうど私は不在の日でした。その後、主任が文句を言ってたそうです。家族の希望で決まったんだから、しょうがないでしょ。 一時期、コロナ病棟へ応援で行ってたのですが、私の担当患者は放置。私が抜けている間に色々と進んでいたはずの退院支援もリーダークラスのスタッフも「担当者に一任」との記録。 コロナ病棟で勤務が一緒になった他病棟のスタッフからは「こっちの病棟は一人では限りがあるから協力している。そのやり方はおかしい」と言っており、私も自分の病棟はおかしいなと思うようになりました。 もし上から何か言われたら言い返したいくらいです。
内科先輩人間関係
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
DM外来に通院中の方で、食後150分の血糖値が 564mg/dlの方がいました。 本人が言うにはいつも食後は600mg/dl程度まであがり、その後100台まで下がるそうです。 気分は大丈夫なのか聞くと、いつもビッシリ冷や汗をかくそうなのです。 日常的に血糖値の乱高下がある状態で、過ごしているのは、合併症も含め心配です。 本来はインスリンポンプなども検討してもいいのではないかと思うのですが、何件か病院でみてもらっていたが、どこの医師にもコントロールがが難しいと言われているので仕方ないと、本人は諦めています。 今回インスリンの抵抗性なども調べて、インスリンの変更なども行っていますが、あまり乱高下に関しては変化がないような気がします。 本人のやる気があまりなさそうなので仕方ないのかもしれませんが、何かアドバイスをしてあげられることがないのでしょうか?
外来内科
まめたろう
内科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, ママナース, 外来, NICU, 一般病院, 検診・健診
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
主治医はどのように言っているのでしょうか。 1型ですとできることも少ないでしょうし、本人も諦めるというか、受け入れるしかないと思っているのかもしれないですね。 どこの医師にも難しいと言われたということは、他所で色々試してみたのかもしれませんね。 ひとまず主治医と相談してどんなことができるのかを洗いざらい書き出してから本人にとっての理想を決めることができるといいのではないのかなと思います。
回答をもっと見る
あん
離職中
初めまして。看護師を何年かしております。間質性肺炎では急性憎悪の際にパルス療法と免疫抑制剤を併用される事が多いようですが、調べましたらエビデンスは無いようです。どちらも炎症反応を抑えるのが目的ではないかと思います。
回答をもっと見る
ナースシューズを購入するときにこだわっているのはどこですか?今度新しく購入しようと思っているのですが、せっかくなら長く使える良いものを買いたいなと思っています。おすすめのナースシューズなどあれば教えてください!
ナースシューズシューズ内科
misa
内科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 学生, 保育園・学校, 検診・健診
AI
こだわりは履いてて疲れないか一択です! デザインも大切にしようと思ってましたが汚れるわ汚れるわ…でやめました💦 ナースシューズ以外が大丈夫であれば、有名なブランドのウォーキングシューズをおすすめします!!🔥
回答をもっと見る
小児科病棟で4月から働き始めた一年目の看護師です! 内科外科混合の病棟で働いています。 勉強したいことは山ほどあるのですがどこから手をつけていったらよいのかわからなく困っています。 一年目の時していた勉強法や使っていた参考書を教えてください🙇♀️
外科内科1年目
みん
小児科, 新人ナース
ちーと
ICU, プリセプター, 病棟, リーダー
受け持った患者さんの中で 1つや2つ知らないことをコツコツ 勉強していきました! 薬でも疾患でもなんでもです! やりすぎると続かないのでコツコツです!
回答をもっと見る
私の病棟は年休(有給)が勝手に使われます… 勝手に使われすぎてもう今年度の年休があと3日しかありません。 勤務希望のところにも年休(有給)は使わないでくださいと書いて出したのに来月も普通に使われてしました。 なんで希望に書いてあるのにそうなるのか理解できません。 みなさんはどうですか?
有給大学病院内科
るー
内科, 総合診療科, HCU, 病棟, 大学病院
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
そんなにたくさん勝手に使われるんですね、、、、 私は年休15日くらいあるうちの2日くらいを勝手に使われたことはありますが、、、 来月のシフトを変えていただくのは難しいのでしょうか?
回答をもっと見る
施設看護師って病院で働いている看護師から見ると格下に見えるものなのでしょうか? 利用者さんが体調悪くて入院になった際等、どうしても見下された態度を取られるし、どうせみれないんでしょと言われモヤモヤしてしまいました。 みれないって技術的なものではなく、設備的にみれないという意味で言われているのとは違う様な言い方だったので気になりました。
内科人間関係病院
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
リナ
内科, 病棟, 慢性期, 終末期
それは、何時でも切羽詰まってから駆け込むから内心いらっとしてるんだと思います
回答をもっと見る
中途で入職して数ヶ月経つのですが、この度、新病棟の開棟と当時に異動になりました。 しばらくは各病棟から応援スタッフでとの話ですが、開病棟って何をするんでしょうか。 患者も少ないと思うのですが。 また、数ヶ月しか経っていない私が異動で不安でしかないです。 異動の前に病棟の見学は行こうと思ってるのですが。
内科一般病棟急性期
ミカン
内科, 病棟, 離職中, 一般病院
ずんずん
その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
私も新病棟の開棟のタイミングで異動したことが有りますが、新しい病棟だからこそルール作りをしてく上で各病棟から人を集めているんだと思います。何科の病棟なのか分かりませんが、経験がある人などを優先で選んでいるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
消化器外科、内科で勤務しています。 絶食患者がPPIする理由がいまいちわかりません。絶食からのストレスからですか?胃酸の分泌で荒れるのを予防する為?調べててもよくわかりません。どういうことなのでしょうか?
予防外科内科
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
ストレス性潰瘍予防ではないでしょうか? 上部消化管出血予防だと思いますが、侵襲的ストレスから潰瘍につながることがあるのでPPIを投与するのだと考えてます。
回答をもっと見る
質問です。どうしても納得いかなくて。 夜間、不眠で朝方高熱あり、オムツチェックして朝食を提供しようとしたら、入眠された患者様がいました。 高熱なので、その方のお部屋は、たちまち隔離扱いにして、感染対策して入室してました。 その方は高熱以外、血圧などのバイタル変わりなく、意識レベル低下もありませんでした。それと、いつもなんですが一晩中、大声で人の名前を呼んだり、ベッド柵などを叩く仕草がありました。現在、眠剤内服してますが、ほとんど効果ないです。一晩中、朝まで覚醒してることが、普段こら見受けられます。 私は、熱以外はいつものことなので、朝方いつもの様に、入眠されたと判断してました。 また、覚醒して大声出ている間も、意識レベル変わりなく、急いで、本日、降圧剤内服される方や本日入浴される方、前日の夜、バイタル異常値だったり、気になる人の検温も、急いで一人で周り、バイタル入力だけでも、と思い、それだけは一括入力し、入力できる所は、看護記録を入力しましたが、高熱の人の朝の入力だけ、不足してて、日勤が来るまでに間に合いませんてした。 それが終わり、ちょくちょく気にして見ていた経管栄養の方も、注入終わってたので、ロックしたり、あさの血糖測定とかも、食事くるまでに、すませて、高熱の大声出してたけど、入眠された方の部屋に、再び入ろうとしたら、主任が入って様子を見てくださったんてすが、血圧あって昼夜逆転もあり、入眠してたんてすが、覚醒悪い、意識レベル落ちてるのではないか、なんで放置したのか?と言われました。ですが、検査の時は覚醒してましたが。 結果的に、放置にみえたのかとは思いますが、いつもどおりのその人の大声、柵たたきの音をききながら、意識レベル低下ないな、と、気にかけながらラウンドし、途中、感染対策して、オムツチェックのために再度、その方と体調はどうかのやりとりをしたりして、まわってたんですが。 主任からはその他の人の朝の検温の血圧測定も、そんなにしなくていい、しぬわけじゃないし。と言われましたが、降圧剤内服の人や、入浴予定の人のバイタル測定、しなくてもいいんでしようか??因みに高齢患者様が多くて、心臓疾患やら、高血圧低血圧、徐脈の方もいますし。 私は、もし、低血圧に気づかずに、降圧剤飲ませたり、入浴させる方も、危ないのではないか?下手したら命に関わるのでは?と思うのですが。 因みに夜勤は、ナースと助手一人ずつのコンビで回しています。 皆さんの所は、どうされてますか? 血圧測定せずに、降圧剤飲ませてますか?バイタル取らずに入浴させてますか?
内科夜勤病院
アラフィフナース
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 アラフィフナース様の中で優先順位があり、かつ根拠をもって回っているのにそのようなことを言われたんですよね。 今ここに書かれていることをそのまま主任に伝えましたか? 主任だったらどのように回ったのかを聞いてもやもやを解決したほうがいいと思います。 (主任の理想だけで語っているかもしれませし、逆に主任の想定した動きならスムーズにできることだったのかもしれません) このままではまた同じことを繰り返す可能性ががありまので、ここで徹底的に話し合ったほうが、おたがいの、ひいては病棟のためになると思われます。
回答をもっと見る
皆さんに質問です。 今転職についてすごい考えています。 ただ前に一回転職に失敗しており、迷っている自分がいます。 今のとこは一年ほどいて業務は慣れているのですが人数が少なく夜勤が多く、業務も多忙でやめたいと思っています。 次に行きたいと思っているところは内科のクリニックであり面接時に教えてくれる人がいて教育体制が整っていると言われ人間関係もすごい良いと言われました。 みなさんなら転職に踏み切りますか? 一度失敗してるので是非参考にしたいです! よろしくお願いします
内科人間関係転職
かんかん
病棟, 慢性期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 転職、こわいですよね でも、私だったら転職します ただ、面接では良いことばかり言ったりするので、実際年間どれくらいの人が辞めていて、転職者がどれくらいいるのかを聞いといてもいいかもです
回答をもっと見る
ルートキープで失敗して再度トライする際は、一度刺した場所よりも上(中枢側)を刺しますが、採血の場合は一度目の穿刺部より上とか関係ないですか? また、採血で同じ場所を刺す場合は何時間空けないといけないとかありますか?
ルート採血新人
みけ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
採血失敗して、血管を突き破ったりしたのなら、内出血するだろうから、それがひくまではそこでは採血しないです。ケモなどして血管が細くてそこしかない、とかなら考えますが。
回答をもっと見る
看護師って昇給が難しい仕事とよく言われますよね。 10年目がもうすぐ終わるのですが、それをひしひしと実感しています。 主任になるために昇任試験を毎年受けているのですが、誰が合格しているのかわからないくらい誰も受かっていません。自分よりも年数上の先輩方も受けてますが、合格していません。 毎年昇任試験セミナーを受講しているのですが、セミナーとは全く違う内容が出題されます… どこの病院もこんな感じなのでしょうか? 毎年受けても受からないように作られてる試験のために時間を割くのも勿体ないと思えてきました。
看護管理モチベーション正看護師
ゆ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
はや
内科, 一般病院
誰も受からないってのも変ですね。 組織として次の人は必ず要りますし、誰もモチベーションが上がらないですね。 私のところではそんなことはないですね
回答をもっと見る
バルンカテーテルの固定水が青緑色に変色していました。どのようなことが考えられるのか教えて欲しいです。いろいろ調べましたが、原因がわかりませんでした。
手技アセスメント
もも
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です! バルーンカテーテルを抜く時に、固定水を引いたら色が変色してたってことですよね? 私は今までそういう経験をしたことがないので参考にならないとは思いますが、入れたのが本当に蒸留水だったのかな?とは思いました。また、旦那が医師なので写真を見せましたが、今まで見たことがなく、変色の原因の検討がつかないと言っていました…。
回答をもっと見る
・答えない・はぐらかす・正直に自分の年齡を申告する・自分の年齡より若く申告する・自分の年齡より高く申告する・聞かれたことがない・その他(コメントで教えてください)