2024/11/08
4件の回答
回答する
2024/11/09
回答をもっと見る
受け持ち15人に退院2人、朝一でサマリー提出しなきゃいけないのに記載すらされてない、休みが1人出て少ない人数がさらに少なくなったのに緊急入院も予定入院もくる。食介はわんさかいる。ヘルパーさんは日勤も夜勤もいない日だってある。いても1人。 一方で仕事できない中堅は軽い受け持ち4人。 入院取らされることもなければフリーのように周りをサポートしてくれる訳でもない。 もういい加減にして欲しい。これで基本給バカ安いのおかしすぎる。何とかなんないの。
緊急入院食事介助退院
なこ
総合診療科, 病棟
なすこ
内科, ママナース, 病棟
わかります。結局できる人が被害を被るんですよね。なぜ努力せずできない人の受け持ちが減らされるのか… 結局上に言っても、辞められるのは困るし、いないよりいてくれた方がいいから、なんともしてくれないんですよ。 お給料一緒なのに理不尽だと思って働いてました(今は育休中です)。 結局育休に入ったのであれですが、いらいら止まらないし、もうそんな職場は辞めるしかないのかなーと思ってました。戻ってもかわってなかったら退職も考えます。
回答をもっと見る
最近思うのです。毎食食べたくなくて、いやいやと首を振る高齢者に『食べなきゃ駄目ですよ』と言いながら、半ば無理矢理口の中にスプーンを入れる自分に疑問を感じてます。 これって虐待にならないかなあと。 食べて飲ませていかないとすぐに脱水になる方々。経口からたべないと経鼻栄養になる。なんとか口から必要量食べてもらいたい現場だけど、自分がこの高齢者の立場ならと考えると心が切なくなります。食欲のない高齢者の食事介助で良い方法有れば教えて下さい。ターミナルケアではないのです。
食事介助介護施設施設
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
お疲れ様です 高齢の方は3食なんて食べられないです。 まして施設に入所されていれば 自宅で過ごされていた時と違い 運動量も減りますし… 食べられない 食事量が減るのは 人間が歳を重ねる自然の摂理だと思います。 食べたくなければ無理に摂取を促す必要はないです… と言いたいですが 現実そうもいかないですよね。 私は1食 しっかり摂取されて 水分は最低でも700ml摂れていれば よし!としています。 あくまでも私の個人的な見解です。 答えになっていなくて すみません。
回答をもっと見る
病棟で働いているみなさんに質問なのですが… そして、できるだけ自立できる方向に持っていくほうが良いのでしょうか?前の病棟、食事介助や排泄介助は少なかった気がします 入浴介助は半数以上でした。 ただ、できるだけ介助なしでできるようにするみたいな雰囲気があり、実際に私が働いていた間に数名、介助なしの一般浴に変わりました…
食事介助口腔ケア清拭
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
私の病棟は集中治療が必要な患者様が多く、ほとんどの患者様がADL患者が必要な方です。 挿管管理を行っている患者様でも、廃用症候群が進まないよう、抜管前から関節可動域訓練や端座位訓練などを行い、ADL低下予防に努めています。 患者様のもともとのADLにもよりますが、元のADLに戻れるよう、患者さんの可能な範囲は自身で行ってもらい、それをリハビリの一環として看護介入しています。患者さんも自分ができることが増えたことに対して自己肯定感が上がる方が多く、動機づけにもなるのでどんどん動いていただいています。 患者さんが退院後も困らないように患者さんにできることをしてもらおうという思いで看護していったら良いと思います!
回答をもっと見る
CVが入っている患者の入浴の際に、ルートを外しキャップをして戻って来たらつなぎ直す事をしています。 入浴は週に2回していますが、ルート交換は1週間に1回です。 今回、医師からルートの管理について改めて指摘を受け、感染源になるから毎回入浴の時にルートを交換する事を提案されましたが、CVのルートはコストコ的に高く、全員交換するとなかなか高額です。 他の施設のCVルートの交換頻度を知りたいです。
CVルート病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
リスクなんてわかっちゃいますが、CVルートは確かに高額ですよね。。 私は病棟勤務の時も、訪問看護の時も週1で交換してました。 お風呂週2だったので、交換しない日はアル綿の袋の中に突っ込んで物に触れないようにしています。
回答をもっと見る
小児科の採血について質問です! 私が働いている小児科クリニックでは、採血やルート確保は全て看護師が行っています。 月齢が低いお子さんの手背からのポタポタ採血も、ひとまず看護師でトライするように言われるのですが、他の病院でも看護師がしていますか?
ルート採血クリニック
ばなな
内科, 小児科, クリニック
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
私が勤めていたICUでも、まずは看護師がトライするようにしていました。ただ、緊急時や、どうしても難しそうなケースでは、小児科医や救急科医にお願いすることも多かったです。乳児の採血は本当に血管も細くて難しいですよね…。私も緊張しながらやっていたのを思い出します。
回答をもっと見る
高齢者で、末梢点滴が入りにくい方がいます。 医師から、ご家族に末梢点滴が本当に入らない時は皮下注射の提案がありました。 皮下注射の持続点滴について、学校でも教わっていないですし、皮下で点滴をした時の吸収の効果や与える苦痛などメリットデメリットもよくわかりません。 業務マニュアルにない手技は看護師はできないと思っているのですが、病院で行っている方はいらっしゃいますか?
手技点滴病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
病院では、実施した経験あります。 翼状針をお腹に刺してテープ固定しました。 私も皮下吸収には疑問ありましたが、やらないよりはマシと周囲に説得されました。 あとは、中心静脈カテを入れるように家族に説明しておりました。 確かに学校では、学びませんね。
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)