復職」のお悩み相談(16ページ目)

「復職」で新着のお悩み相談

451-480/524件
看護・お仕事

10年ブランクからの復職で、時短パートをしています。 呼吸器の勉強をしたいのですが、お勧めの本を教えて下さい。 よろしくお願いします。

ブランク復職パート

マキ

ママナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

12020/03/27

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

こんにちは! マキさん10年のブランクからの復職なのですね!すごいです! 私も妊娠を機に退職しずっと子育てをしているので今ブランク10年あります。 時短パートで復習したいなと思っておりますが実際不安もありますが、マキさんも10年ブランクで頑張ってらっしゃると知り勝手に励みにさせていただきました! 回答にならずすみません。 マキさん目標に私もがんばります!

回答をもっと見る

子育て・家庭

看護師として働いていますが、給料が夫と同じくらいか私の方が少し多いくらいです。今まで夫の方が収入あったのですが転職し、減っています。そして、現在育休中なので子供の扶養は夫にしているのですが、私が復職したら変えた方がいいですかね? 夫婦で同じくらいの収入の方はどうされているか教えていただきたいです!

復職育休給料

( ´•௰•`)

内科, ママナース, 外来

32020/03/30

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

私の方が所得は若干多いですが、子どもは旦那の扶養に入れています! 児童手当は公務員なので私の方に支給されてますが… 旦那の会社、私の職場に扶養のことなど確認しましたが、適当みたいで『どちらでもいいよ~』と言われました!笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

間もなく大学病院の外来での業務で復職予定です。外来は初めてなのですが、ポケットに入れておいた方が便利なグッズ(ペンやはさみなど)何かありますか?また、皆さんはポケットの中に何を入れて勤務されていますか? 復職までに用意しようと思いますので参考にさせていただきたいです。

グッズ復職大学病院

ai

外科, 外来

22020/03/27

りん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院

大学病院の外来勤務してます。 私がポケットに入れてるのは診察室の一覧(どの先生がどこの診察室を使っているかというのが、曜日ごとになっている表)を縮小コピーして持ってます。 外来への電話で先生が出てる曜日を聞かれたりするので。あとはボールペン、油性ペン、メモ帳、ハサミ、印鑑、ペンライトです。ありきたりですみません(笑) 不安ですよね。がんばってくださいね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

プロフにも書きましたが気分障害持ちで長い事やっているのですが長続きしなくて転職の繰り返し。もう、自分に自信が持てません。50代定年も考えなければいけない年齢です。今も休職中でこの前やんわり退職を勧められました。復職しようと思っていましたが、退職の話しで一気に辞めようかなという気持ちになっています。

休職復職退職

にじいろ

介護施設, 脳神経外科, 透析

12020/03/14

しおり

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診

難しいですね🤭☁️ にじいろさんがしんどくなく 頑張ろうという気持ちがあるなら 復職を選択するのもいいと思いますが、 復職するなら理解してくれる職場で 働くのがいいと思います🤭

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒で1番初めに配属されたのがSCUでした。超急性期と言うだけあり、当然ながらそのスピードやピリピリ感についていけず、鬱病を発症して退職しました。心療内科の主治医に半年は療養するように言われ、現在は寛解しております。鬱病から復職した方、どのような場所で働いてらっしゃいますか?また、鬱病であることを理解してもらえた上で働けていますか?

SCU配属復職

離職中, 脳神経外科

52019/05/10

ママあゆ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科

中々、難しいですね。わかります。精神科とかなら あるかと思いますよ

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟勤務を10年程度して退職し、長年のブランクを経て訪問看護に復職しましたが、パートなのに家庭での持ち帰りの仕事が多く、子供が好きで、保育園のパートもしていましたので、保育園の看護師パートへの転職を考えています。小学生の子育てをしながらの勤務ですが、保育園の看護師勤務をしたことがある方、ご意見をお聞かせ下さい。因みに小児科の経験はありません。

ブランク復職保育園

メエメエ

精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期

62020/03/04

つるこ

小児科, 保育園・学校

現在保育園の看護師として働いています。ちなみに21年目です(^^ゞ 保育園看護師は、配置基準で基本1人職種なので、医療的判断や保護者からの相談などは全部自分にかかってきます。子どもたちへの保健教育(歯磨き、手洗いetc指導)も行います。 看護技術面ではあまり必要ないですが、小児科の知識や小児の発達特性などの知識は必要になってくるかな、と思います(^_^)

回答をもっと見る

キャリア・転職

体調を崩して去年末で大学病院を退職しました。今後復職したいなと思っているのですが、病棟勤務だと夜勤を含む不規則勤務であることや人間関係がネックになっており、クリニック勤務を考えています。経験2年くらいでクリニックに転職した方いますか?また、クリニックに勤務していて大変なことは何ですか?

復職大学病院退職

ぶた

産科・婦人科, 急性期, 病棟, 離職中, GCU, 大学病院

62020/01/17

ひよこ🐣

循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院

こんにちは。 私も1年目、大学病院で働き体調崩して 今は違う病院で働いています。病院といっても規模はほんと小さく、有床クリニックという形態ですが、急性期のためめまぐるしく毎日が過ぎ去っています。 働いてみて思ったのは、、クリニックは自分より年上の 30ー40代くらいの方ばかりです。 もちろん気もつかいますし、なにより経験年数あるベテランの中に2年目の自分がいくため、知識、技術できないことに関して毎日落ち込みます😅 人間関係も、同年代が少ないので話せる相手が少ないことがネックかなと働いてみておもいました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

 慢性期の療養型病院に勤務していましたが、多忙な毎日に初めての1人暮らしと負担が重なり心と身体を壊し、鬱になってしまい、休職し、また同じ病棟に復職しましたが、結局退職することになりました。  入職してから1年目の10月から12月いっぱいまで休職していました。そこから勤務内容等を工夫してもらい、2年目の9月まで続けました。  そこで復職したいと思っているのですが、 ▷休職していたことを、面接などで言うべきなのか? ▷知識が中途半端であり、ブランクがあるが大丈夫か?など 不安がたくさんあるのですが、同じ様な境遇にある方など アドバイス頂ければ幸いです。

ブランク中途休職

ひまわり

病棟

82020/01/09

ゆんゆん

内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期

ひまわりさん。こんにちは。 色々大変でしたね(;´A` 休職や鬱の経験はこの世界以外でもあることですし、負い目?を感じる必要はないかと。 ただ休んだ事、退職したことは事実です。なので面接の際は伝える形になるかと思われます。前職場での経験やそこから学んだ事など聞かれ方は様々かと思いますが…。 仮に入職し(部長、師長、人事以外で)過去を聞かれたとしても言いたくなければ言わなきゃいいだけです。別に休職や鬱が名札なるわけじゃないですし𖤐˒˒ ちなみにわたしは、転職の際は仲介会社を利用するのですが、上司とうまくいかなかったことや心がボロボロになった事を伝えました。(面接時聞かれたら)それは〇〇と言えば大丈夫ですよ‼と、うまい言い方まで伝授してくださいます。仲介会社をお考えか分かりませんがそういった方法もあります•*¨*♬ 乱暴な言い方に聞こえるかもですが、、、知識が中途半端…とありますが、それはこれから補えばいいだけです‼経験がなくても必要に迫られるとやらざるを得ないですし( •̀ㅁ•́;) ブランクだってやっていくうちになんとかなっちゃうもんです。以前、16年ブランクありの方と働いていましたが本人がどう感じているかはさておき、一緒に働く側としてはなんの問題も感じませんでした。話し合い伝え合い共に補い、看護師の世界はある種そういうものではないでしょうか?? とは言え、私自身現場を離れて8ヶ月たち転職活動中に不安になるので偉そうに言えませんが…。 期間はどうであれやってきた事実もあるわけですし、今は自分を信じて進む!!ただそれだけも良いかと。 素敵な職場に巡り会えますよう願っております。お体大切にしてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師YouTuberのふわとろです🥰 今日の動画は🎥【看護師YouTuberの1年を振り返る】 です!! 看護師としてまた、YouTuberとして、 この1年活動してきまして、今年は大きく変わった年になりました🙆‍♀️💦 休職、復職、YouTube開始、収益化、、 ほんと目まぐるしい1年でした! また来年もよろしくお願いします🥺🤲 【1年を振り返る】看護師がYouTubeをはじめて変わったこととは?休職&収益&仕事などなど、、 https://youtu.be/9boBJaB0Z9E

休職復職

ふわとろ×YouTuber

急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22019/12/31

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

これからも楽しくて役に立って共感できる動画期待してます!^ - ^

回答をもっと見る

職場・人間関係

来月に復職します。 勤務の予定表はもらいました。 一応、迷惑をかけたのでお菓子も購入しました。 復職後、初出勤の際は今までより早めに職場に行くなどみなさんはしますか?🤔 当日は朝礼の際に迷惑かけたことに対する挨拶はする予定です。 その他なにか復職の際に必要なことを教えていただきたいです。

復職

ぴかちゅう

整形外科, 救急科, ICU, 病棟, 一般病院, オペ室

32020/01/01

みー。

その他の科, 病棟, 一般病院

もしかすると、看護部長さんとお話になると思うのでその準備でしょうか? あとは病棟はの挨拶、お菓子の準備ができてれば大丈夫かと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

10月に育休から復帰しました。 息子は復職時10カ月の男の子です。 今は、夜勤なしの日勤のみの勤務です。 …が、11月に髄膜炎で私が2週間入院することになり、 退院したと思ったら息子がアデノウイルス陽性となり1週間お休み、12月は家族全員でインフルエンザとなりお休みしました。 休みをもらうたびに「何も仕事出来てない」とか、 「絶対に休みすぎって思われてる」と罪悪感で胸が張り裂けそうになります。あまりの目もとても気になります。 ママナースさん達はどのように乗り切っていらっしゃいますか? 気持ちの面でもどの様に強く克服されてますか? ご意見や克服方法、工夫されてることがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

退院男性復職

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

52019/12/28

ゆち

内科, 病棟

仕方が無いですよ!気まずい気持ち分かります。独身の子が体調か悪い時に仕事代わってあげたり、進んで仕事したり、お菓子差し入れしたりしてはどうですか?あと、休みの時に代わりに出てくれた人に自分の休みを渡したりしてました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

復職1ヶ月経ったということで、師長と面談。将来のなりたい看護師像を考えて病棟異動への意思は変わらない事を改めて報告。しかし、オペの仕事をしてるとき楽しい気持ちがあることも報告。また年明けてしばらくしたら面談することになりました。 プリセプターにも異動希望を出している事をやっと言うことが出来ました。 病棟異動の意思は変えるつもりはありません。病棟異動したらまた1年目と同じようなものだということも覚悟してます。不安がないと言ったらめちゃくちゃ不安です。 もっと若かったらオペ室経験積んでから病棟異動出来たのかなーと私より歳の若い同期をみてしみじみ。 まわり道だらけの人生ですが、無事に病棟異動出来ますように🙏

復職明け同期

たまねぎ

整形外科, 病棟, 大学病院

12019/12/08

haru

内科, 外科, 病棟

病棟へ異動叶うといいですね! オペ室は合わないと辛いですよね💦 楽しいこともあるけど…長く居たいとは私も思えませんでした。 病棟だったら科が変わっても働けるけど、オペ室から出るのはめちゃくちゃ不安でした。看護技術全然できないのに、経験年数だけあるから怖かったです。 たまねぎさんのペースで進めば、まわりは関係ないですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

現在適応障害により1ヶ月休職しており、11月に復帰予定です。しかし先日心療内科へ受診したら「かなり落ち着いてはきてるけど、まだ復職許可は出せない」と言われてしまいました。生活リズムが狂っており(夜早く眠れるのに、朝起きられないのがダメらしいです)、そこがカウンセラーやドクター的にも復職段階ではないと判断されてしまいました。正直、これからボーナスもあるし、休んでしまうとボーナスを貰えません。今まで給料やボーナスのために頑張ってきたようなものなのに(本当にそれが支えでした)、復職出来ないかもしれないと思うと、不安で不安で仕方ないです。 異動の希望はほとんど通らないので、転職を考えているのですが、そういった意味でもお金が必要となるので本当に泣きそうです・・・

ドクターボーナス休職

たまねぎ

整形外科, 病棟, 大学病院

72019/10/31

ゆうきりんりん

整形外科, 離職中, 脳神経外科

お辛いですね。異動も希望が通らず今の職場に未練がないならいっそ転職もありかもですね。退職金と失業手当とかでつないで転職してみるとか…少し求人見て興味あったら考えてみるのも良いかもですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は急性期病院を3ヶ月で退職しました。理由は精神的に辛くなってしまったことです。次の転職先としては保健師で勤められる職場を探しています 保健師で希望している理由は、勤務していた科が循環器内科と糖尿病内科だったため、疾病予防のお役に立ちたいという思いがあり転職しようと決意いたしました。 甘い考えなのかもしれないのですが、もしこのまま保健師として勤務先が決定し、数年働いた後にやはり看護師として働いてみたいと思った場合、復職は可能なのでしょうか? そのような経験がある方ご回答よろしくお願いいたします。誹謗中傷はやめてください。

予防保健師復職

はるか

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

102019/07/27

おつぼね

内科, 病棟

経験はないのですが、復職は出来ますよ、根気がいりますけど😅 体的に看護師の方がきつい(夜勤とかあるし)ので、大変だとは思いますが、無理ではないです😄

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

以前にも休職中のことは書いたのですが、、 同期からなかなかの先輩たちの陰口を聞いてしまった、、 他の同期が復活しても休みながら復職やから陰で愚痴を言われていると、、😱 自分もそーなるのかと思うと怖いし、戻りたくなくなる😭

休職復職同期

ぱんだナース💉

救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース

22019/11/24

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

まわりに何を言われようが、自分の身体と心が一番です。 仕事の代わりはいくらでもいるかもしれませんが、『あなた』という人はこの世に一人しかいなく、代わりはききません。 自分を大切にしていきましょう。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在ICU系に配属された新人看護師です。 少し前から抑うつ状態と診断され、休職しています。 休職したての頃は"今の病棟に戻りたい、半年間勉強したのが無駄になる。"と半分意地なのか、プライドなのか復職の道しか考えていませんでした。やはり同期のモチベーションの違いや、一部の先輩に対しての恐怖感、病棟の忙しさ、自分のしたい看護と少しズレているという考えもありました。 しかし、最近友達から転職は考えていないのかと聞かれ、そういう道もあるのかと行動にうつしました。 転職サイトに登録し、転職できそうな病院に履歴書を出し、書類選考が通りました。 今度面接を受ける予定です。 正直、書類選考を通過したことを素直に喜べない自分がいました。 また、転職するとなれば11月末で退職届けを出さないといけないことに決断しないといけないという焦りと迷いがあります。 現在の職場には退職することは伝えおらず、向こうも復職するだろうと話が進み、病棟変更までの話が前回出ました。 家族には面接を受ける病院をみて行きたいと思うのなら転職してもいいのでは?とアドバイスされました。 正直自分の中ではプリセプターや教育担当の方がいい方で病棟に戻りたいっていう気持ちもありますが、上記で述べたマイナスな気持ちもあります。 転職しても人間関係の不安が大きいです。 退職についても話すことにとても不安と恐怖があります。 最後は自分で決めないといけないのは分かっていますがなにかアドバイス頂けると嬉しいです!

履歴書うつ転職サイト

ぱんだナース💉

救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース

22019/11/23

あきまま

内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

はじめまして。 おつかれさまです。大変でしたね。 私の同期は、入職4ヶ月程で転職しました。理由は先輩との人間関係です。 その同期は、今では新しい職場で認定看護師を目指すまでになっていました。 正直、同じ病院内での部署異動と、転職でしたらどちらも環境がガラリと変わるのであまり大差ないかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

1年目看護師です。現在オペ室勤務でオペ室の環境に慣れず、休職中で11月前半に復職しようと準備をしています。現在の病院では異動希望は聞いてくれないため、来年転職を考えています。そのため、2年目は病棟勤務をしたいと考えています。そこで、 ・急性期のバリバリ働く病院 ・ゆっくりと学べる病院 どちらがオススメですか?ちなみに一切病棟経験は無いです。 どうか私にアドバイス、助言ください🙇‍♂️

休職復職手術室

とし

小児科, 新人ナース, オペ室

42019/10/29

はなちゃん

内科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院

うーん、悩みますねーヽ(´o`;これからも色んな所でバリバリやりたいなら、まだ2年目ですし、急性期の病棟かもですが、もし、そこでやっていけそうなら自信も付くんじゃないかなと思います!ただ、また合わなくてしんどくなったら、、、とかも思うととりあえずゆっくりした病棟でもいいかもですが、そこにずーっといると 処置など色々出来なくなっていく可能性もありますヽ(´o`;ちゃんとゆっくりでも色々学べるとこもあるとは思いますが(о´∀`о) 最終は自分がどうなっていきたいかですかねー?

回答をもっと見る

看護・お仕事

あっという間に10月も終わりに近づいて、1年目の看護師として半年経ちました。 配属先は手術室で、正直本命ではなかった配属先ですが配属されたからには頑張ろうと思ってずっとやってきました。 仕事も注意されたりすることもおおかったですが、出来てるよと言って貰えることも多く、人間関係で苦しむことはあまりなく特にトラブルなども起こすことなく過ごしていました。 持ち帰りの課題も多く、一日に何件もオペについたり、その他の雑務をこなす日々が続くので、「仕事行きたくない」「辞めたい」と思う時は何度もありました。でもそれは同期全員思ってる事だろうと考えて、仕事してるときはそういう風になるよねという感じでした。 しかし、9月の下旬から集中力がなくなり、何もやる気が起きない、生理が止まる、仕事のミスが続き、「仕事に行きたくない」という気持ちがいつもと違う感覚(すごく強く思うようになる)になってたのにそれでも休むのは良くないと思い、行きました。ミスが続いてるからそうならないように対策して、確認しながら行動しようと思ってた矢先、またミス・・・。確かに私がちゃんとしてれば起きなかったミスであるため「すみません、ちゃんと確認出来てなかったです、気を付けます」と言ったらその時の外回り看護師に「え、そんなの知りませんけど(笑)」と言われて、遂に心が折れました。思い出すだけでも涙が出ます。 私のオペ室には反省の時間みたいなのがあるんですが、「確かにその場に居た全員気付かなかったのもいけないんですけど、○○さんが反省の発言お願いしますね~」と言われて本人はそのつもりはなかったと思いますが、私は全部の責任押し付けられた 気分になりました(もちろん、一つ一つの行動に責任が伴うことは重々承知してます!) それを期に、何言われても自分が責められてると思うようになり、涙が止まらなくなったり、頭の中で失敗して怒られるイメージばかり浮かんできたり、怖くて震えが止まらなかったりするようになり、もうダメだと思い師長に相談。「今まで辛かったのに気づけなくてごめんね」と言われ、色んな話をさせて頂き心療内科を1度受診してみるのはどうかと言われて受診したら適応障害を診断されて、今休職中です。 休職して、薬を飲みながら気分転換に外を散歩したり買い物したり、気の済むまで寝たり・・・仕事から離れてストレスフリーになることって素晴らしい!と思いました。しかし、休職は1ヶ月なのでそろそろ明けてしまいます。ずっと休職していたい気持ちはもちろんありますが、それでも仕事を頑張りたいという気持ち、復職してまた同じようになったらどうしようと思う気持ちが渦巻いてます。手術室向いてないのかな・・・と思うこともよくあります。(どこ行ってもそれじゃ同じだよと言われたらそれまでですが) とりあえず気持ちの変化や奨学金の返済もあるため1年は辞めないということで様子をみてみようと自分で決めました。 社会人から看護師になり、こんな風になるのは初めてだし自分の性格上心療内科にお世話になることなどないと思っていたためかなり今の状況に戸惑っています。 すみません、誰かに話を聞いて欲しかったためこんなに長くなってしまいました。読んでくださった方ありがとうございます。

奨学金配属休職

たまねぎ

整形外科, 病棟, 大学病院

42019/10/22

akamam

ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

必死に頑張ってきたものが、心無い一言で溢れてしまったんですね。まずは先のことを考えず、ゆっくり休みましょう。もしも手術室に戻ることがストレスならば、他の部署への異動も良いと思いますよ?まだまだ色んな経験ができるはずです。1ヶ所にこだわる必要はないでしょう。経験を積み、また手術に関わりたいと思えば、その時に戻ればいいんです。たまねぎさんは、つい頑張りすぎちゃうみたいなので、肩のチカラを抜いて、自分にできることをコツコツやって行くと良いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日は!!皆さん初めまして。私は現在回復期のN'sとして働いてます。皆さんに質問ですが、既往にうつ病のある患者のリハビリ、生活指導はどうやって促してますか?私の担当は復職に向けて必要な自主トレや生活面の指導をしていますが、何かとあると元から体力がないとか家に帰ったらやります。など発言があります。しかし現状在宅に帰っても復職できる体力などないし、高次脳機能障害があるためその代償手段を伝えても課題が増やされた感満載で行っているので、退院後はきっと活用しないのだろうなと。同僚達に相談すると患者を追い込みすぎだ、指導が聞けないならそのまま家に帰って現実を見たらいいなど意見が……。しかしそれでは回復期病院に来た意味が…担当N'sが見放したら最後なのではと心がモヤモヤしてます。何かいい関わり方ってありますか?

うつ回復期退院

優尚

整形外科, リハビリ科, プリセプター, 訪問看護, リーダー, 一般病院, オペ室, 派遣

22019/09/07

まゆみん

内科, ママナース

こんにちは!担当として一生懸命関わろうとされてますね。 苦労や葛藤は良くわかります。 私は訪問看護をしています。 ちょっとびっくりされると思いますが、この患者さんにとっては「回復期で在宅に帰るための準備を万全にして退院させなければならない」わけではないと思いますよ。 今その患者さんができる最小限に留めておく方が良いと思います。高次機能障害に鬱…優尚さんが思うよりも患者さんには負担かもしれません。それといろいろ言われても機能的に理解できていないかもしれませんね…。 優尚さんが自分に一生懸命なのは患者さんも分かっているとは思うので「帰ったらやります」と、やんわり断っているのだと思いますよ。 担当ナースとして、あとは在宅へのつながりを行ってはどうでしょうか。ケアマネや訪問看護などと連携を取り、病院で行ってきた取り組みを伝えれば、在宅でも参考になります! 病院で一生懸命やってくれても限界があるのは良く分かります。あとは在宅チームに任せてくださいね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師としてスキルアップできるような、通信で取れる資格はありませんか? 復職の目処も立たず、ただただ潜在看護師としていることが看護師として劣化していってしまう気がして… ジタバタしたところで現状を変えることはできないのはわかっているけど、この時間にも看護師としていろいろ勉強して学びたいです…!

通信復職勉強

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

62019/08/18

洋之助

その他の科, 一般病院

看護師としてのスキル🆙なら日常生活で大丈夫と思いますよ👌何故なら看護師の仕事は人々の生活に密着した仕事と思いませんか⁉あっちこっちにスキル🆙の材料はあると思いますね🎵因みに僕は他の職種で働いた経験があるのでそう考えますよ✨専門看護師とか看護協会に入ってれば講習会などに参加できる機会が有りますよ👌僕がオススメするのは准看の時に初めて読んだナイチンゲールの13ヶ条というのを読みました。少しは僕の言葉を理解して頂けると思いますよ👌就職されるなら資格はあった方が良いと思いますね🙆ムリしないように頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ただのつぶやきです。 また休職して9月に復職する予定です。 親と看護部長と病棟師長が話し合ってしばらくは実家から通えばいいのではないかという方針になりました。 親は自分たちが送っていくから無理にでも行かないといけないって思うからそっちの方がいいと思うと言われました。 1人だったらいろんなこと考えるだろうしって言われたけど実家にいたらストレスが溜まる一方。 母親が姑と仲が悪いのでそれで母親がイライラしたりそれに対して父親がイライラしたり。家庭内の雰囲気が悪くなってしまいます。 夜も眠剤飲んでますが寝た気がしなく朝起きてもものすごく眠くて起きるのに時間がかかります。起き上がったとしても視界がぼやけて見えなくてめまいもひどいです。 もう正直生きるのに疲れました。私という存在がいなくなれば全て解決するのではないかと思ってしまいます。

部長休職復職

新人

新人ナース

22019/08/19

ぴっかる

産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院

ご家庭のこと、仕事のこと、多方面で悩んでしまいますね。特にご家族の問題は自分だけの力ではどうにも解決出来ないことが多いでしょうから、お辛いと思います。疲れてしまいますよね。 投稿を読んで新人さんの心と体調がとても心配です。 少し、自分本位で考えてみても良いのではないかと思いました。ちょっとずつ、ちょっとずつ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

精神科へ受診に行ってきました。 浮き沈みはまだあるけど、新たな病院で頑張ってみようと思いますとお話ししたら休職してる病院へは今月末まで休職の診断書が…。封筒を見ても動悸するし、書類の提出は郵送にてやり取りしてる、と話はしたが、今の病院での復職は困難というのは書いてくれなかった😰 退職についてどうすれば良いのか😓

休職復職退職

かおりんご

呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設

42019/08/13

とも

内科, 精神科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期

症状が出てるので、無理されない方が良いです。 環境が変われば体調も変わります。 休み休みながらやっていけばいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は20年あまり准看で働いてきました。内科の外来ばかりで病棟勤務はありません。ずっとオペ看に興味を持ってきました。この度、通信課程を卒業し、国試に合格し、規模が大きい病院に入職し病棟に配属されました。今年合格したので、当然新卒扱いです。そこは理解しています。新卒の指導者がキツく当たってくることで、ストレス性障害になり、仕事を休まざるを得なくなりました。朝の挨拶を無視する、全般的に無視する、聞きに行くとあからさまに避ける、休憩室などで同じになると顔つきが変わるなどなど。嫌いなら嫌いでいいんです。ただ仕事に持ち込んで来なければ。今は精神科に通っていて、内服治療の効果も出てきて、主治医と話をし異動して復職するか退職して違うところに行くか、と言うところに来ました。私は、オペ看になり後々認定看護師になりたい希望があります。この年齢ですから、採用してもらえるだけでありがたいと、履歴書に希望分野は記載しませんでした。直属の師長には、指導者さんはきついけど、悪気はない、どこの病棟に異動して行ったとしてもキツい人はいてるから、仕事頑張って指導者さんに認められるようになるのも考えて、と言われました。 今の病院でオペ看に興味があるので、復職にあたり異動させて欲しいというのも違う気もしていて、この際、オペ看希望で転職しようかと思ってみたりしています。どのように選択するのがベストか、アドバイスください。よろしくお願いします。

器械出し通信認定看護師

かおりんご

呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設

282019/08/03

amam

内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院

とても辛い状況でしたね。挨拶を無視するのは、社会人としてどうなのかと問いたくなります。 私はプリセプターをしてきたことがあるのですが、新人に技術や知識を身につけるように指導するのも大切ですが、新人がいかに職場に溶け込めるかを考えて対応していくよう努めて行きました。 師長さんの言われていることは、少し違うと思います。 新人に頑張ってほしいと思う指導者ならそんな行為はしないと思いますから。私の病院にも新人と指導者の折り合い悪く病棟移動した新人さんもいます。 同じ病院内で会うのも辛いのであれば、転職を考えてもいいと思います。 悩む時期と思いますが、無理なさらずようしっかり考えていいと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在1人目の子ども5ヶ月。引っ越しのため産休退職しました。看護師として復職するか悩んでます。 子育てと家事、看護職を両立できるか不安です。夫は二週間程度ですが出張があったり残業で帰宅時間が遅かったりと手助けはほぼ無し。自分の実家も遠く、夫の両親も他界していて支援は全くしてもらえません。育児と家事は全て自分がやる事になると思います。そんな中できちんと子どもを育てられるのか…辛い思いをさせてしまわないか等考えてしまいます。 同じような境遇の方がいらしたら復職したかどうか、復職してどうだったか聞きたいです。復職しなかった場合も聞きたいです。 初投稿です、よろしくお願いします!

産休復職残業

てっちゃんママ

離職中, 透析

22019/07/30

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして! 私も育児のため離職中です…子供は4歳、1歳です☆ 私の主人も仕事が忙しく、平日帰りは遅く、休日も午前中はほぼほぼ仕事に行っています… 両方とも実家が遠いので、普段協力してくれる人はいません… 私は…1人目出産後復職希望でしたが、夫・義母に反対され離職を選びました。…が、反対を押し切って復職すればよかったと後悔しています(笑) 社会からの疎外感や『今日も子供としか話していないな』という孤独感、離職期間が長くなってくると看護師として劣化してきている劣等感など…私に専業主婦は向いていないと思いながら過ごす毎日です(笑) 確かに子供と常に一緒だと子供は寂しい思いはしないのかなとも思いますが、保育園に預けた方が子供は家でできない事も経験できますし、同年代とも関わることができていいのかなと思います。 なので、今は復職に向けて動き始めています(笑) ご家庭の事情や保育園事情もあるので一概にどちらがいいとは言えませんが、一度ご主人と話されてもいいと思います☆

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は看護師には向いてないのでしょうか。 私は総合病院に就職したものの身体表現性障害で3ヶ月ほどで休職しました。1年在籍しましたが復職出来ず、結局退職。転職しましたが、また同じ症状が出て3ヶ月で退職。療養型の病院に転職したのですが、適応障害の診断がでてほとんど出勤出来ていません。担当医には「治っても戻りたいって思うところじゃないんなら繰り返すと思う。転職したら?」と言われました。 親には転職ばかりで怒られます。転職し過ぎて採用してくれるとこもなくなるのではないかと心配もあります。転職したほうがいいのでしょうか。

休職復職総合病院

まろ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院

22019/07/25

ask

ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設

おはようございます! 毎日お疲れ様です。 頑張りすぎているのですね😔 大丈夫です。 看護師なんて引く手数多ですよ! 心を壊してまで働き続ける必要はないですし、自分に合った働きやすいところがあるはずです! 無理せずなんとかなるぐらいの気持ちで💛

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

子供が新人看護師でうつ病になりました。2ヶ月休んでいますが復職できそうにありません。 退職を打診されました。 親としては心配です。このまま仕事ができなくなるのではないか。どうしたら良いのか... 焦っても仕方ないのですが、親としては心配です。

うつ復職退職

みー

整形外科, 病棟, 一般病院

142019/07/20

とよ

内科, 小児科, 精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

お子様大変ですね。今の職場が合わないのであれば、退職し、しばらく休んでから再就職がありかと思います。無理して働くとお子さんがさらに体調悪化するかと思います。看護師免許があれば、いくらでも職場は探せますよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

再就職について質問です。 去年4月から半年間、新人看護師として勤めていました。しかし、現在の主人の転勤・結婚に伴い退職しました。 ※再就職について 今の自分のスキルでは不安ばかりなので復職支援などの講習を利用してながら他の仕事をしながら、第二新卒の間に新しい就職先を探すか、もしくは第二新卒としてすぐに雇っていただけるところで働こうか悩んでいます。 同じ状況、またこの様な経験のある方がその後どの様な方向に進まれたか知りたいです。 回答よろしくお願いします。

復職結婚退職

新人ナース

12019/04/22

rune_claws

プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣

わたしの同期に第二新卒の方がいたので、 ご参考になれればと思って回答します。 わたしの同期と出会った頃は、 ナース3年目だけど 家庭の事情で退職しざるを得なく 半年ほどでナース歴半年未満という経歴でした。 社会人経験後のナースへの進路変更だったので 年齢も30歳を超えていました。 それでもやっとナースとして働けることを喜んでいて、 人一倍努力をして同期の誰よりもキラキラしていました。 技術面では新卒のわたしたちと一緒に勉強していったので、 ブランクが原因で業務に支障をきたしたことはありませんでした。 守さんの悩むお気持ちは、 わたしでは計り知れないと思います。 ただ、どうしたいかどうなりたいかが心に決まっていると どんな状況でもナースの復帰は可能だと思います。 わたしは復職支援に参加したことないのでわからないですが、 本を読んでも患者さんを理解できないのと同じで スキルは現場に出ないと身につけないものだと思います。 しっかり悩まれて、 納得する道を選んでくださいね♪

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

経験浅くてブランクがある、、免許だけ持ってる初心者ですよね。 復職したい。 でも、転勤族だし娘もまだ未就学児なので無理と思う、、 潜在看護師になっていくのかなと思う今日この頃です。

ブランク免許復職

ゆぴ

産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期

32019/04/11

プリン🍮

救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 大学病院, 検診・健診

復職への不安わかります。 私は大学病院で外来、ICU・救急部で勤務し出産を機に退職しました。その後、子育ても落ち着き復職したい気持ちはありましたが、ブランクがある上に一般病棟の経験がないという引け目がありモヤモヤしていた時期がありました。 現在は市役所のパート看護師として訪問指導を中心にお仕事をさせていただいています。在宅にも看護を必要とされている人がたくさんいることを知りました。昔のように現場でバリバリ働くという感じではありませんが、今の仕事にやりがいを感じています。 ブランクがあっても病院に復職された方もおられますし、ゆぴさんもまだ諦めることないと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

復職を考えていますが働き方について悩んでいます。 ご結婚されている方で扶養外パートされてる方いらっしゃいますか? メリットデメリット教えて欲しいです。 やはり扶養内パートか正社員がいいのでしょうか?

復職結婚パート

しほ

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

42019/04/08

にゃんきー

耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

参考になるかは分かりませんが、、、 結婚して5年、子供1人でフルタイム勤務(夜勤、残業あり)の場合でどうなっているか書きます。結婚して転居し、今の病院に移りました。自分の場合は、子供ができても働き続けたいという希望が強かったので、院内保育園のある病院を選びました。子供ができると働ける病院も限られてきます。正社員だと夜勤が必須だったりすることもあります。 うちも旦那の給料だけで全然やっていけるのですが、自分の自由になるお金もほしかったりして、働き続けています。 専業のメリットは、時間の融通がきくので、もし妊活などする場合には有利だと思います。同じ職場で妊活中の方が結構いますが、排卵日に合わせて勤務変更してもらったりするのは大変そうです。子供ができれば幼稚園にも通わせやすいと思います。フルタイムだと保育園に行かせる方が多いかもしれません。デメリットはやはり、自分のキャリアが積めないことです。2、3年ブランクがあるだけでも、結構きついと言われる方も多いです。 私の個人的な意見としては、大きい病院で働いて、子供ができたらまた検討でもいいのかなと思います。クリニックとか小さい病院だと、何かあった時に休みがもらいづらいなどの問題も発生するのでは?と思います。近くに頼れる親がいるとかであれば話は別ですが。 パートで働く場合、収入によって保育料が変わるので、場合によってはパートの稼ぎすべて保育料ということになる人もいます。賢い方だと、世帯年収を考えて勤務日数を調整したりするなどされているそうですよ。 私の場合、育休中ですらも家にいることが耐えられず、1歳待たずに復帰しました。毎日忙しく働く仕事だからか、ゆったりした子供との生活で精神面がやられてしまいました。産後うつもあったと思います。結婚を機に転居したことで、地域に友達もおらず、職場の人と旦那だけが唯一の話し相手でしたが、職場の人も3交替で忙しくしてるでしょうし、旦那は早朝から深夜まで不在。今もワンオペ育児で大変ではありますが、なんとかやっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

育休を連続で4年とり、子どもをふたり育てています。そろそろもといた病棟に復職予定です。4年ぶりの仕事で、いろいろと変わってることが多いと思うと、不安です。そのために、勉強をしようと思います!ひとまとめになっているオススメの参考書などあれば、教えてください!

参考書復職育休

こー

小児科, 急性期, 病棟, 一般病院

22019/04/06

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

4年とったのですね!質問と関係ないですが、復帰すごいです!私も育休中で3年くらい、臨床離れるので不安しかないです( ; ; )がんばってくださいね!

回答をもっと見る

16

話題のお悩み相談

看護・お仕事

単純作業の効率化やマニュアル作成・整理、看護研究、資料作成などを目的に、今後職場でAIを活用していきたいと考えています。システムや個人情報の兼ね合いから、直接的な業務では活用が困難かと想定しています。 導入までに様々な調整が必要となる前提で、実際に活用されている事例(またはブレインストーミング的な事例)がございましたらご教示いただけないしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

看護研究シフト情報収集

こじくに

22025/07/30

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

こんばんは、こじくにさん。 仕事場で使用しているAIは、コパイロットとチャットGPTです。 コパイロットは、マイクロソフト社が開発している為、ワード、Excel、パワーポイントへの変換が容易です。 ポスターとか作るの得意ですが、ポスター内部の文字が中国語になってしまうのが難点です。 アイディアだけもらって、自分でキャンバとか使って作成した方がポスターの完成度は高くなります。 Excelの自動計算とかも、しっかりAIに指示出しできれば良いと思いますが、勤務表ぐらいなら私は自分で式入力して作成した方が早かったです。 マニュアル見直しとかは、元々あるマニュアルを全て読み込み、近年の医療マニュアル改訂で変更されたところとの相違箇所あるか聞いてみてもいいと思います。 看護研究は自分で行う事をおすすめいたします。過去論文の動向をコンセンサスと言うAIを使用してみても良いと思います。 思考整理したいならチャットGPTがおすすめです。毎回毎回使っていけば行くほど、あなただったらこう考えますよね?みたいにAIが育ってくれます。 どのAIもそうですが、間違いはあるので、それは違いますと訂正する事大切ですし、全てを鵜呑みにしない事を守る必要があります。 後は会議を音声データで録音。文字起こしして、それをAIで議事録にしてもらった後にニュアンスの違うところだけ直すだけで、15分ぐらいで議事録終わります。すごい便利です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです

単発アルバイト子ども

まる

検診・健診, 派遣

12025/07/30

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。

採血

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

22025/07/30

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

226票・2025/08/07

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

460票・2025/08/06

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

535票・2025/08/05

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

536票・2025/08/04