あっという間に10月も終わりに近づいて、1年目の看護師として半年経ちま...

あっという間に10月も終わりに近づいて、1年目の看護師として半年経ちました。 配属先は手術室で、正直本命ではなかった配属先ですが配属されたからには頑張ろうと思ってずっとやってきました。 仕事も注意されたりすることもおおかったですが、出来てるよと言って貰えることも多く、人間関係で苦しむことはあまりなく特にトラブルなども起こすことなく過ごしていました。 持ち帰りの課題も多く、一日に何件もオペについたり、その他の雑務をこなす日々が続くので、「仕事行きたくない」「辞めたい」と思う時は何度もありました。でもそれは同期全員思ってる事だろうと考えて、仕事してるときはそういう風になるよねという感じでした。 しかし、9月の下旬から集中力がなくなり、何もやる気が起きない、生理が止まる、仕事のミスが続き、「仕事に行きたくない」という気持ちがいつもと違う感覚(すごく強く思うようになる)になってたのにそれでも休むのは良くないと思い、行きました。ミスが続いてるからそうならないように対策して、確認しながら行動しようと思ってた矢先、またミス・・・。確かに私がちゃんとしてれば起きなかったミスであるため「すみません、ちゃんと確認出来てなかったです、気を付けます」と言ったらその時の外回り看護師に「え、そんなの知りませんけど(笑)」と言われて、遂に心が折れました。思い出すだけでも涙が出ます。 私のオペ室には反省の時間みたいなのがあるんですが、「確かにその場に居た全員気付かなかったのもいけないんですけど、○○さんが反省の発言お願いしますね~」と言われて本人はそのつもりはなかったと思いますが、私は全部の責任押し付けられた 気分になりました(もちろん、一つ一つの行動に責任が伴うことは重々承知してます!) それを期に、何言われても自分が責められてると思うようになり、涙が止まらなくなったり、頭の中で失敗して怒られるイメージばかり浮かんできたり、怖くて震えが止まらなかったりするようになり、もうダメだと思い師長に相談。「今まで辛かったのに気づけなくてごめんね」と言われ、色んな話をさせて頂き心療内科を1度受診してみるのはどうかと言われて受診したら適応障害を診断されて、今休職中です。 休職して、薬を飲みながら気分転換に外を散歩したり買い物したり、気の済むまで寝たり・・・仕事から離れてストレスフリーになることって素晴らしい!と思いました。しかし、休職は1ヶ月なのでそろそろ明けてしまいます。ずっと休職していたい気持ちはもちろんありますが、それでも仕事を頑張りたいという気持ち、復職してまた同じようになったらどうしようと思う気持ちが渦巻いてます。手術室向いてないのかな・・・と思うこともよくあります。(どこ行ってもそれじゃ同じだよと言われたらそれまでですが) とりあえず気持ちの変化や奨学金の返済もあるため1年は辞めないということで様子をみてみようと自分で決めました。 社会人から看護師になり、こんな風になるのは初めてだし自分の性格上心療内科にお世話になることなどないと思っていたためかなり今の状況に戸惑っています。 すみません、誰かに話を聞いて欲しかったためこんなに長くなってしまいました。読んでくださった方ありがとうございます。

2019/10/22

4件の回答

回答する

私も手術室で新人の頃から働いておりました。今では手術室が大好きで病棟には行きたくない程にまでなりました。 新人の頃はとても辛かった記憶があります。いつも心拍は120以上あり、緊張しやすい性格で、変な汗を沢山かくタイプです。病んで、涙が止まらない日も多々あり、死にたいと思っていた時が多々あり心療内科にもかかり薬を貰って出勤、気分転換に休んだ日もありました。笑 課題も多く、先輩も運動部のように厳しく、ミスをしたら全員の前で責められる日々でした。でも、手術室看護師は5年たたないと1人前にはならないということを知り、私は頑張っている、先輩はできて当たり前、病棟看護師へはいつでもいける、私には伸び代があると思って目の前のことだけを頑張るようにしたら早9年手術室看護師できてます。私の話をし過ぎて申し訳ないですが、ヒューマンエラーは誰しもが起こす可能性があります。なので、ミスが起きても次どのように気をつけていけば良いのかを考え、自分がミスをしないように対策をたて修正を繰り返していくのが1番良いと思います。いつかはミスがなくなります。 ミスが多いのであれば、どのような時に何を観察すべきかを紙に書き出し先輩に見て貰って、そのとおりやればミスは防げるはずです。逆に、どうやったらミス防げますかね?って先輩に聞いて一緒に確認してくださいって私は先輩を巻き込んでました。 そしたら自分だけのせいじゃなくなるから自分の気持ちも楽になって、辛い時はよくやってました。先輩だって、人間なのでミスはします。まして数ヶ月しか働いてない新人看護師さんがミスするのは当たり前だと思います。むしろ、ミスして勉強していくぐらいの気持ちでいいと思います。 あなたは頑張っています。あまり自分を責めず、自分の人生なのでやってみてダメだったらやめたらいいんです。選択肢は沢山あります。辛い時がない人生なんてないので、何事もいつか続けてよかったと思える日が来ると信じて、自分のやりたいことをやるべきだと思います。 私個人の意見なので、参考にして頂ければ幸いです。応援してます!

2019/10/26

回答をもっと見る


「奨学金」のお悩み相談

恋愛・結婚

私は母子家庭で奨学金をいくつも借りています。 就職先の病院からのもの、県のもの、市のものこれらは、借りた年数分働けば免除される制度のものです。 その他に、学生支援機構と教育ローンを借りています。 この前、学生支援機構の満期を迎えるにあたっての返還手続きの資料をもらい、金額が約360万と書いてあり、これからこの金額を返済していくのだと実感し不安になりました。 借金だと承知ではいましたが、いざ返還していくとなると不安になりました。 私は付き合って3年になる彼氏がいます。まだ結婚の話はちゃんとしたことないのですが、私は結婚したいと思っています。ですが、彼氏も収入が良いわけではなく、カードの返済が残っていたり、私は300万もの借金がある中で、お互い経済的余裕はなく、結婚なんてできるのかなと不安になってしまいす。 また、3年はちゃんと仕事をしたいし、ある程度貯金をしてから結婚したいと思っています。 看護師としてのキャリアも積みたいし、女性として結婚もして、子供も欲しいです。 ここまで借金をしてまで看護師になったからには看護師としてちゃんと働きたい気持ちもあるけど、自分の将来を考えると、大学に行かず普通に就職してコツコツ貯金していた方が良かったのかなと思ったり、、、。 今は国試に向けて勉強しなきゃいけない時期なのに、勉強すればするほど、看護師になってからの自分をイメージしては不安になり、なんかネガティブになってしまいます。 みなさんはどのタイミングで結婚、出産しましたか? また。結婚するために準備していた事などありますか?

奨学金彼氏結婚

2年生

外科, 学生, 消化器外科

32022/10/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

借金がない状態で結婚するのが良いです。お金で揉めるのは絶対避けたい。 看護師はよっぽどブラックじゃなければボーナス貰えますから、ボーナスは手をつけず、ためて5年で返してしまいましょう。 そして、普段のお給料でとにかく貯金してください。頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

40代です。准看護学校を受験し合格しましたが、ひとり親の高等学校給付金の支援が受けられませんでした。 昨年8月に聞き取り調査をした時点では可能だと言われてたのですが、介護福祉士の免許を持っているため受けられないと言われました。 学費は勤め先の病院に全額出して貰えるのですがこのまま学生生活になると金銭面ではカツカツです。 となると子供が居るのに無理して通う必要があるのか?と悩んでいます。 ただ、『今回諦めて、またいつか再チャレンジすればいいよ』と言われたもののここで諦めたらきっともう挑戦出来ないと思っています。子供たちの生活のためにと1歩踏み出したものの生活を苦しめてまで貫いていいものか悩んでいます。色んな方のアドバイスお待ちしています!

奨学金看護学生

糖尿さん

介護施設, 学生

22025/03/14

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

合格おめでとうございます。 今が1番若い時です。今のやる気、気力、体力が数年後同じようにあるかどうか。 ぜひ頑張って欲しいです。 最初は私も准看護師学校に通っていました。 色々な年代、バッググランドの方がいました。 准看護師学校なら半日だったと思います。 2年制になれば実習があり、1年生の間に稼ぎに集中していけば、実習期間の生活費の足しになるかも知れません。 多くの同級生が半日、病院などで働きながら奨学金を借りていました。 日本看護協会や、県の看護協会の奨学金があります。 仲の良い子は2ヶ所から借りていて、10年程度で返済していました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

奨学金を一括で払ってやめた方に聞きたいです。 私は5年の奨学金を借りているため、かなりの額を借りています。 しかし職場にあっておらず、自分を削って働くことに関して限界を感じており、 今年1年は頑張ろうと思いますがそれ以降は今の職場をやめて違う職に着こうかなと考えています もし辞めるとなると、銀行から借り入れするしか方法がありません。 3年働いても残りは約250万程度あります 200万銀行から借りるというのはやめておいた方がいいでしょうか お金関係に強い方教えてください

奨学金ストレス正看護師

さやか

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 救急科, 外来, 脳神経外科, オペ室

22025/01/13

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

342021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

採血が苦手です。上手くなるコツをはありますか? 採血が少ないクリニックで働いています。 たまに採血が出たり、静注が出たりしています。 なかなか上手くならず、ドキドキしながら入るのでストレスになってしまうほどです、、、、。 上手くなるコツを教えてください。

採血クリニック

しゃけ

外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, クリニック

62025/03/27

aja

新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

看護師怎麼

回答をもっと見る

看護・お仕事

時々ジジババって当たり前のように会話の中で土地を盛り込んできません? 「〇〇の近くの」的に 住んでいても知らんわ!って場所沢山ありますよね。 皆さんはどう乗り切りますか? 私は「あーそうなんだねー。私そこ分からないですねー」と流しちゃいます。

つな

内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

42025/03/27

はなもも

その他の科, 介護施設

お疲れ様です。 ◯◯がよく出るワードであれば、突っ込んじゃいます。 ご近所の皆さんが思い入れのある場所なのかもしれませんし、他のご近所さんにも◯◯の近くの〜なんて表現することで距離が縮まるかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いま22週です。 訪問看護で立ち仕事と一人での介助が多いため負担が大きく、妊娠してから体調も崩しやすくなってきて、今後のことを考えるとお腹も大きくなるし、急にお休みもらうのも申し訳なく、不安もあるので30週くらいになったら入ろうと思ってました。 上司に伝えたところ、医師の指示があるわけでもなく、パートだから有休も少ないし、産休前に休みを取る前例がない(設立して数年ほどの事務所)からあなたを認めたら今後、他の人もってなる可能性があると渋い顔されてしまいました。 時間は午前だけの勤務にしてもらってますが仕事の内容の負担度はあまり変わらずで午前だけでも疲労度が大きいです。

産休育休パート

🧷

病棟, 派遣

32025/03/27

ケイ

産科・婦人科, 一般病院, 助産師

産科で働く助産師資格持ちです。 かかっている医師に相談して母子連絡票を書いて貰えないか相談してみたらどうでしょうか? 休みは頚管長とかが短くなってないと出して貰えないかもしれないですが、せめてお腹が張るので軽作業への配慮で書いてもらうとか……。 お腹も大きくなるし、妊娠中はマイナートラブルもあることが多いので、辛いですよね。 正直、この仕事してて産前6週からの休みとか無茶だろって思います。22週から何かあったら赤ちゃん助けなきゃいけない義務発生するならもっと早く休ませてリスク下げさせろと正直思ってしまいます……。 身体大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

とりあえず、勉強✍旅行に行ってます🛫特に何もしてません。先輩です!後輩が来るのを待ってる✨家でのんびり🏡その他(コメントで教えて下さい)

317票・2025/04/04

合格しました!残念ながら不合格でした💦すでに看護師資格を持っていますその他(コメントで教えてください)

474票・2025/04/03

マスク・花粉症用メガネをつける表面がすべすべのコートや上着を着る空気清浄機をつかうコートについた花粉を払う手洗い・うがい・洗顔をするその他(コメントで教えてください)

494票・2025/04/02

本を購入して勉強する📖学会で最新の情報や知見を得る❕各種セミナーに参加する✨カンゴトークで質問する📱よく利用するサイトで勉強する🖥先輩や上司に相談する😊その他(コメントで教えてください)

536票・2025/04/01