私は現在、看護師2年目で、去年出産しました。前の職場は退職。こどもも首が座るまでになり、これから仕事探しですが、ママさんナースの方で産休なしで復職した方いらっしゃいますか?
産休復職2年目
さゆちんまる
内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 老健施設, 慢性期, 透析
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
産休はとりましたが育休なしで働いてますよ!
回答をもっと見る
もうすぐ50になります。 長いブランクの後、療養に来て4年、復職リハビリとしてはよかったです。 高齢者は好きですし、看取りもやりがいを感じています。オムツ交換などの身体介護、吸引や気切管理などの医療処置、大した能力のない自分には、仕事量がちょうどよく、給与もそこそこ満足しています。 ただ、スタッフとの意識の違い、価値観の違いに苦しめられた四年間でした。仕事の質、意識、価値観が、働くモチベーションを下げる原因になっています。ちなみに、異動もありません。 仕事が楽なので、先のことを考えてとどまるべきか?思い切って環境を変えるか?何年かしたらスタッフも入れ替わって、状況が変わるだろうか?50での転職はリスクしかないだろうか?四年間ずっと悩んでいます。 転職するなら療養を併設している中規模の一般だと思っていますが、この年齢でスキルアップをした経験がある方おられますか?
ブランク吸引復職
ローズマム
病棟, 慢性期, 終末期
りうこ
ママナース, クリニック, リーダー, オペ室, 透析
うちの職場には、50代でも指導士の資格に挑戦したり、准看の方が50代後半で正看の資格を取った方もいます。 それを笑う若い子も確かにいますが、多くは志をリスペクトしてます。 年齢が引っかかるのは入職に年齢制限があるところくらいですよ。 頑張ってください‼️
回答をもっと見る
ブランクがあいてからの復職はどのようなところがおすすめですか? パートで働きたいと思っています。 総合病院の外科病棟で5年ほど働いた経験しかありません。 復職はもう少し先になるのですが、いろいろ考えていこうと思い、質問しました。 よろしくお願いします
ブランク復職外科
マカロニ
外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
ブランクがあってからの就職であれば…例えば各都道府県の看護協会の復職支援を活用してからの復帰はいかがでしょうか? 研修コースも日数で選べたりします。(都道府県によって違うかもしれないので調べてからが良いかもです) 研修だけを受ける方もいれば、復職支援を受け入れている病院はブランクありの方への教育体制が整っている場合もあり、実際にその病院に後日面接し、就職する方もいらっしゃいますよ。
回答をもっと見る
この前、テレビで片腕のバイオリニストの看護師、野村さんが出てました。片手のない障害者で看護師をすることは大変なことばかりだと思います。僕は3年前に脳梗塞を、発症して左半身麻痺の障害者です。家族を抱え一度、離職したのですが無職だと生活するこができません。仕事は事務職しか無く看護師をあきらめられず運良く復職できました。 体は使わず看護管理の業務についています。 僕の他に障害を持ちながら働いてる方いますか?
離職復職
モン太
精神科, 一般病院
ドラミ
循環器科, リハビリ科, 病棟, クリニック, 一般病院, 回復期
私は37歳の時に脳腫瘍からの脳出血を3回発症し、摘出術をしました。 左半身の感覚麻痺は残存し、視覚代償で働いています。援助に関してはミスをした事はありませんが、高次脳障害と思われるミスはあります。 でも、看護師の仕事は諦めたくありません!
回答をもっと見る
幼稚園にお通いのお子さんをお持ちのナースママさんにご質問です。 我が家は幼稚園児と小学生の子供がいるのですが、家庭との両立ができるのか不安で私自身はいまだに専業主婦をしています。 同じような方はいらっしゃいますか?いつから復職するか決めていますか?
復職子ども
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
ふたば
内科, ママナース
はじめまして。私にも小学生が2人と年長が1人います。子供にもいろんなタイプがいるとおもいますが、うちの子は出来る子ではありません。毎日声かけをしながら、宿題を見てやり、 一つずつ、積み重ねています。正直、仕事と育児でてんてこ舞いになるときもありますが、育児ばかりだととても息苦しくなり、短時間のお仕事を始めました。看護師は好きなので1日のうちで少しでも看護師になれると、かなり気分転換になりますよ。確かに突然フルは両立がむずかしいとおもいますので、まずは午前中だけのクリニックとか、就職・転職サイトを利用して、単発のお仕事をしてみるなど、よかったらチャレンジしてみてください。なんだか生活がピリッとしてもしかするともっと生き生きと生活できるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
現在1歳児の育児で離職中です。このまま子育てだけしていて大丈夫かなと不安です。 子どもが小学生になってから復職しようと思っていましたが時々息が詰まってしまうことや、ブランクが長くなってからの復職に不安を感じるため保育園に預けて復職しようか悩んでいます。 しかし子どもの母親は自分だけですし今しか見れない姿を見ていたい気持ちもあります。また、小さな子どもを預けて自分の気持ちを優先する事への罪悪感も感じます。 育児を経験された方で子どもを預けて働いてこられた方、または離職し子どもと過ごしておられる方どちらの方の良かったと思う事やこうしておけば良かったと思う事等意見を伺えたらと思います。 よろしくお願い致します。
ブランク離職復職
ひまわり
循環器科, ママナース, 離職中
あいか
外科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中
初めまして、現在産休中で、間も無く出産を控えている元看護師です。 私も赤ちゃんのためと言えど、今時点の時間の使い方や、今後いつ復職しようか考えたり、同じく不安があります。 私は今のところ、子供が生まれたら時短の看護師としてなるべく早く復職するつもりです! 一応、復職を受け入れてくれる病院や、保育園も決めております。 ひまわりさんはまた循環器でのお勤めを希望なのでしょうか? 老健やクリニック等の外来だと勤務日数や時間について調整してもらえるので私はそのような場所を考えております! あまりブランクが空くと、いざ働きたい!と思ってもなかなか上手くいかないこともあります… 大好きな看護師としての時間と、大好きな子供のための母親としての時間、どちらも大切にできたらいいな、と思っております。 お互いに精神的にも大変ですが、頑張りましょうね!
回答をもっと見る
結婚を機に以前働いてた職場を退職し、妊娠もしています。子供が産まれたら復職を希望しているのですが、その際に子供を職場の託児所か普通の園に入園どちらがいいのか悩んでます。まだ先の話なんですが、いつから園を探していた方がいいのかアドバイスをお願いします。
復職妊娠結婚
しましま
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中
ふたば
内科, ママナース
少し前の話で、うる覚えですが、保育園に入園希望の人の申し込み期限があっだとおもいます。人気の地域では待機も多いですし、年齢が上がるにつれて入りづらくなることもあります。病院の託児の上限がもしかして決められていることもありますので、3歳から出てください、となった時、他の保育園は満員で待機になったなんてなると働けなくなります。病院では乳幼児の託児は受け入れが可能だとおもいますが、就学まで見てもらえるのか確認は必要だとおもいます。就学までみてくれないなら、はじめから他の保育園が良い気がします。
回答をもっと見る
今、子供が小さく離職中です。なかなか復職が出来なくてブランクだけが長くなっていきます。 このブランク中にも就職活動以外に出来ることはあるでしょうか?ブランクが延びていくことに焦りだけがあって、何かできないかと思っています。
ブランク離職復職
あめちゃん
小児科, 産科・婦人科, 皮膚科, 救急科, その他の科, 離職中
ごう
内科, 外科, 心療内科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
子育てで社会からはなれていても、結構すぐに勘は戻ってきます。あまり焦らずに今しかないひと時をたのしんでくださいね! 今できることは、たとえばつぎはどんな職場にいきたいかを考える時間に当て、そちらについて勉強するのはいかがでしょうか。 たとえば地域包括せんたーや訪問看護に興味があるなら、ケアマネのお勉強をしてみたり、地域の資源のお勉強をしてみたり、です。 興味のある科があるなら、そちらの主な疾患を勉強するだけでもワクワクしますし、知らないことを知るのは楽しいですよ! 特に地域のことは知らないことがたくさんあるので、私もネットで調べながら勉強になっています。
回答をもっと見る
はじめまして。 転勤、妊娠で退職し現在離職中です。 復職のタイミング、 雇用形態、 どんなジャンルの現場で子育ての経験者の方々に是非聞いてみたいです。 重要視した条件で 良かったところ、また気をつけるべき点など教えてください。
離職復職妊娠
たま
消化器内科, 病棟, 離職中
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
子育て経験者じゃないですがすみません(><)私も同じような感じなので、知りたいです! 私は経済的なこともあり1年ほどで常勤で再就職することになりそうですが、保育園がおそらく難しいので、託児所付きの場所を探さないといけないだろうなあと思っています! お互い両立できるいい所が見つかるといいですね(^^)
回答をもっと見る
看護師4年目急性期病棟にいます。 1度過呼吸発作を起こして今は安定剤を飲みながら働いています!同じく内服しながら働かれている方はいらっしゃいますか? かかりつけ病院からは自律神経によるものだと言われました。 前ほどはないですが時々動機や目眩もあり、5年を目安に転職を考えています。1度看護師から離れると復職は難しいものでしょうか?(>_<)
4年目復職急性期
はな
内科, 外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 終末期
ドラミ
循環器科, リハビリ科, 病棟, クリニック, 一般病院, 回復期
お疲れ様です。 私は、体調を崩し1ヶ月休職したのちに部署異動させて貰いました。 その後は、12年間続いています。 全く看護職から離れる前に、少しお休みを頂いてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
子育て中のため離職中です。皆さん復職した時は看護職に再び慣れるまで時間がかかりましたか? 離職期間が長くなればなるぼど再び慣れるのに時間がかかるのではと心配ですが、皆さんの体験談を聞かせて下さい。
離職復職
saya
小児科, 離職中
れいと
産科・婦人科, クリニック
私進学のために1年半程離職した経験があります。それまでは毎日、当たり前のようにこなしてた業務から遠ざかってたので復帰の時は、些細なことでも出来るかなっと不安に思っていました。復帰してみて思ったことは、はじめは不安に思うことも多かったのですが何年もやっていた業務は身体に染み付いてたようで、意外とあっさり出来ました!復帰の時が近づくに連れ不安は増すかと思いますが、今までやってきてたことは身体が覚えているので、大丈夫だと思いますよ!頑張って下さい!
回答をもっと見る
経済的にも働きたいのですが、今は育児中です。扶養の範囲内で働くか、がっつり働くかを迷っています。扶養の範囲内は働ける時間が短時間、近くに親など頼れる人がいないので病気などになったら休まないといけない、主人も出張が多く頼れないということで条件が厳しいと言われました。がっつりだと子供たちの転園、転校が必要になると思います。子供たちに負担もかける上に自分も新天地でブランク明けからの復職になるのでフォローまで出来るか不安です。
ブランク復職明け
あめちゃん
小児科, 産科・婦人科, 皮膚科, 救急科, その他の科, 離職中
BUSHI
内科, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私はしっかり働くべきだと思います。何人お子さんがいるかによりますが、結局出ていくものは多いので。 病児預かり可能な所は近くにはないんですか?
回答をもっと見る
以前に少し復職をしたときに訪問看護をしたのですが先輩たちが仲がいいのもあって入っていきづらく、苦手な人と回る時は緊張ばかりでミスを連発していました。 10歳からそれ以上離れた人とでもそつなく付き合うコツとかありますか? 人間関係はいいです、と聞いていても、仲がいいからこそそこに入るのはまた別だと強く感じました、、、 よく愚痴も話していたのでパートのわたしは上がったあと言われてるんだろうなぁと思ったら気も重かったです
復職パート訪問看護
あめちゃん
小児科, 産科・婦人科, 皮膚科, 救急科, その他の科, 離職中
すわん
内科, 泌尿器科, その他の科, 一般病院
あめちやん、大変でしたね。 人間関係って一番大変な事ですよね。私もいろいろ考えてますが、生理的に合わない人は、仕事の先輩なら仕事だけの最小限の会話で済まし、好きな相手には仕事面で分からない事を相談するけど なれならしくしないように注意です。 同期でも、いつ裏切るか分からないので、あまり深く入り込まない方が良いのかも。。 真の友は、昔から貴女の身近にいるのでは? 仕事は仕事仲良しこよしの現場ではありませんよね ましてや、看護の世界なら なおさらですよね(*^^*)
回答をもっと見る
新卒半年で先輩達からパワハラのような扱いを受け日々の激務から体調を崩し休職1年を経て部署を変えて復職しました。 しかしそこでもパワハラ、いじめのような扱いをされ、異動願いも叶わず体調を崩し退職を余儀なくされてしまいました。 看護師は諦めたくなく現在転職活動しています。 しかし既卒、しかも殆ど技術は基礎で止まっているため断られることもあり、この先受け入れられるかとても不安です。 同じようなかたで再就職できた方、またはこんな私に何か頑張って行く上でのアドバイスをいただけたらと思います。
いじめパワハラ休職
しろ
新人ナース, 病棟, クリニック, 透析
ひろ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟
これまで大変だったと思います、本当にお疲れさまです。 それでも看護師を諦めずに転職活動を続けられるのも素晴らしいと思いますし、うまくいってほしいです。 僕の周りにも経験が少ない状態で休職や産休などに入り、そこから転職した人もいるので、合う場所はどこか見つかるかと思います! アドバイスがあるとすれば、人手不足になっている病院は、入ってみると待遇や環境が非常に悪い、という可能性もあるので気をつけてほしい、ということです。 今の経験や技術を考えると次の職場はできるだけ環境がよい場所を選べた方がいいと思うので、そこだけは気をつけてほしいな、と思いました。
回答をもっと見る
現在40代前半です。総合病院での復職を考えています。私が総合病院で働いていた時は、30歳以上はパートさんが多く40代は働いている人自体すくなかったのですが、最近はどうでしょうか?総合病院のケースを知りたいです。よろしくお願いします。
復職パート総合病院
のっち
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
むつき
内科, 外科, ママナース
私の総合病院は、40代がバリバリ活躍されていました。もちろん50代もいらっしゃいましたし、そんな方はみなさん、だいたい役職がついていてかっこよかったです。
回答をもっと見る
現在子育てのため離職中です。皆さんは子どもが何才位から復職しましたか?看護師はハードな仕事なので、子育てとの両立ができるか自信がありません。
離職復職子ども
saya
小児科, 離職中
ゆずひな
内科, 小児科, 皮膚科, ママナース
私も復帰する時不安で仕方なかったですが復帰しちゃえばなんとかなるものですね! 子供が3歳で復帰しましたがやはり風邪などで休まないと行けないことがあり思うようになりませんが… 毎日クタクタですが両立お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
はじめまして。 現在育休中の看護師です! 私は今まで皮膚科や消化器科で務めてきて、産後は整形外科に復職予定です。 とても良い環境で、働きやすい環境だと思うのですが、今まで整形外科分野は未経験ということもあり、なかなか興味ややりがいを見出せずにいます… 整形外科での勤務経験のある方、よろしければどんなところにやりがいを感じたか、どんなところが楽しかったか、どのように勉強し、知識を深めると良いか、等教えていただけると嬉しいです!
皮膚科復職整形外科
あいか
外科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中
みつは
内科, ママナース
コメント失礼します。今までは、皮膚科と消化器内科?になりますか?内科と外科ではかなりナースの質も違いますよね…。私も以前、内科から整形外科、消化器外科へ異動になったことがあります。とにかく、整形といえば、ガーゼ交換。回診の補助はスピードを問われ毎回補助は、イメトレしながら回診カートを押していました。また、整形外科のオペ後の管理などは分からないことだらけで、自己血返血などは、急変しないかとほんと怖かったです。ただ、そこは経験をつんでいくしかありません。周りの先輩に危険回避にていておしえてもらえば、全く問題ありません。 内科と違い、やりがいを感じるのはやはり、回復期の患者さんが多いこと!日に日に回復し、笑顔になる患者さんを見ていると元気になりますし、やはり嬉しいです。内科は経過が長く、なかなか退院までの計画が立て難くそれゆえゆっくり時間が流れますが、整形はマニュアルに沿った看護計画が立てやすく、日によって目標がもちろん変わります。よってゆっくりじっくりとは行かず、患者さん一人の退院までの経過も短く、離床を優先し、社会復帰を目標にしますので、リハビリなども日常のルーチンワークになります。ただ、お年寄りの特に女性の骨折は多く、その場合、無理をしてまた転倒となるとかなり経過が長くなりますので、廃用症候群にも気をつけながら、離床を促します。しかしながら痴呆の方の骨折は大変でした…。夜間のせん妄などが起こるため、お年寄りのオペ後の管理は、少し知識をいれておいてもよいかもしれません。また、術式や返血方法など勉強を深めておくと助かるとおもいます。
回答をもっと見る
現在結婚・妊娠を機に離職中です。 ですが、収入面も不安で復職考えてますが妊娠中なので採用もなくどうしようか悩んでます。 みなさんゎどんな風に収入面フォローされてますか?
離職復職妊娠
しましま
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中
ふたば
内科, ママナース
そうですね。私がまずしたのは節約でした。とりあえず、主人と二人分の携帯が2万くらいかかっていたので、二人合わせて5千円ほどになるように、携帯会社を変えました。あとは、食費や光熱費を減らせるように工夫しました。赤ちゃんが生まれると何かと出費があるのは仕方ないとおもいます。とはいえ、あまり、節約に必死になりすぎず、焦らずいつかまた復職して貯金するぞ!くらいの気持ちで、今は貯金を少しくらい切り崩しながら、今しかない楽しい妊婦生活を送っていただけたらなぁ、とおもいます。赤ちゃん産まれたら、なかなか行動制限があるので、今のうちに行きたいランチなど楽しんでくださいね。
回答をもっと見る
夫の転勤について行って三年おきぐらいに全国転勤です。正社員につくのは無理かなと思っています。同じような方で復職はパートや正社員などどのようにしているか教えてください。
復職パート
マックイーン
小児科, 整形外科, 皮膚科
まるどり
ICU, その他の科
うちも転勤族です。でも、構わずその時に勤めたい分野の仕事に就いちゃってます。正社員です。もう、4回も転職しました。笑 自分の中の看護の引き出しが増えるからいいかな〜と思っています。クリニック、訪問看護、訪問入浴、 総合病院、さまざまです。
回答をもっと見る
子供がいらっしゃる方に質問です! わたしゎ出産後、早めに復職を希望しているのですが、育休取得できず退職してしまい、みなさん大体どれくらいの期間から園探しなどされましたか❓❓アドバイスおねがいします。
復職育休退職
しましま
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中
ゆずひな
内科, 小児科, 皮膚科, ママナース
ウチは3歳から復帰しました。まずは保育園に空きがあるのかを確認して見学しに行った方がいいと思いますよ!月齢が低い方が倍率が上がります。両立は大変ですがお互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
派遣で働いたことがある方にご質問です。 現在私は子育て中のため主婦をしておりますが、今後派遣の看護師として復職しようか悩んでいます。 派遣の場合、パートよりも時給が高い場合が多いと思うのですが、それはなぜでしょうか? また、日によって働く場所も変わりますか? 子育て中でも働きやすいのかお聞きできれば嬉しいです。
復職派遣パート
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
しましま
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中
派遣ゎ時給が正社員より良いですが、ボーナスや有休など正社員で働いていた時にある優遇ゎないです。職場にもよりますが派遣社員なのでスタッフの方からゎ派遣というボーダーを引かれる時もあります。派遣社員ゎ正社員の時のように丁寧な指導も少なく、出来ると思われがちです。子供さんもいらっしゃるので、長期で同じ場所で働いていた方が、自分自身も精神的にも身体的にもきつくないのかなと思います。
回答をもっと見る
現在育児の為に離職中です。 復職について考えているのですがどのような職場だと子育てと両立しやすいでしょうか?まだ子どもが小さいので突然の熱等で休みを頂かないといけないこともあると思うとどのような働き方が良いのか迷います。 子育て中の方はどのような職場で働いておられますか?休みの融通はききやすいですか?
離職復職子ども
ひまわり
循環器科, ママナース, 離職中
いよ
内科, ママナース
私は最後の子が3歳になった時に復職しました。特定健診の看護業務です。昼から16時には帰宅できる仕事で、発熱した子がいても朝一で病院に行き、実家に少し預けて16時には迎えに行けます。おやすみも取りやすく、嫌味を言われることもありません。居心地が良いので5年になります。子育てと両立し易く、ありがたい仕事です。
回答をもっと見る
子育てしながら夜勤のある病棟勤務をしている方、またはしていた方はいますか? お子さんは何才位の時から夜勤をやっていますか? 復職のタイミングを悩み中で、皆さんの経験を教えて頂きたいです。
復職夜勤病棟
saya
小児科, 離職中
さる中46
急性期, 病棟
1才から夜勤しました。二交代です。 小さな頃からしていたので子供も当たり前と思い生活して18年、子供高校生になりました
回答をもっと見る
春から復職予定です。子どもはまだ小さい子が2人。 みなさんは家事分担どのようにされていますか? 共働きするにあたって 旦那さんと話し合ったりされましたか?
旦那復職子ども
はるな
呼吸器科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 離職中
h#k
総合診療科, 救急科, HCU, ママナース, 離職中
私も今育休で離職しており、復職予定です。回答にはならないのですが、私も今後の家事分担のことが気になっており投稿しました。 旦那さんは家事に協力的な方ですか? 私の旦那はあまり協力的ではないので、、。最初に話し合っておかないと喧嘩になるなーと思い不安です。
回答をもっと見る
二人の子どもの育児中のため現在は働いていません。 そろそろ復職を考えていますが、どのような職場が働きやすいのでしょうか。やはり大きな病院の方がいいのでしょうか?
復職子ども病院
はるな
呼吸器科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 離職中
あい
内科, 精神科, 病棟
こんにちは。育児中ということで、働いていないのですね。 私の働いている病院では育児中の方が多く働いています。やはり、育児中や主婦の方が多い病院だとお互いに理解があり、働きやすいようです。 また、急変が少ないことも働きやすい理由のようです。 私は認知症専門の病院ですが、病院の雰囲気や働き方については、それぞれ違うと思うので、人事担当者などとよく相談された ほうがいいと思いますよ。
回答をもっと見る
こんにちは。 現在産休中の元看護師です。 産休に入ってから、なんだかやりがいのない日々を過ごしており、モチベーションが維持できず、もやもやと毎日を過ごしております。 産後復職する予定のため、産休や休職された経験のある方、モチベーションを維持する方法等アドバイスいただけると嬉しいです! コメントお待ちしております。
産休休職復職
あいか
外科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中
kaekoro
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診
こんにちは!産休明けで仕事復帰したばかりです。病棟に戻りました。私は1年半空いたので、それはもう復帰前の1ヶ月はもやもやで、すごく嫌だったことを記憶しています。 慣れない育児に看護のことは半年程は全く忘れていました!少し育児に余裕も出てきた頃に、同僚や身近な先輩に病院での近況などを聞き、復帰に向けて少しずつ気持ちを持っていったと言う感じです!話を聞けば聞くほどイヤになったりしていましたが…覚悟はできたと思います! わたしはどちらかと言うと育休中の間は子どもとの時間!!と割り切っていた方なので、せっかくのゆっくり過ごせる時間ですから、お子さんとの大切な思い出たくさん作って下さいね! 復帰したら嫌でも気持ち切り替わると思いますよ!
回答をもっと見る
現在第二子妊娠中で、今後復職を考えています。ですが、子供が小さいうちは子供との時間を大切にしたいし、転勤族なので迷っています。 同じような立場の方がいらっしゃいましたら、アドバイスなどいただけるとありがたいです。
復職妊娠子ども
ななま
整形外科, ママナース
はるな
呼吸器科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 離職中
現在2人の育児中です。今は働いていませんが、子どもとの時間を大切にしたくて第一子妊娠中に退職しました。 子どもの成長を1番近くでみれるし、今しかないし可愛い時期を一緒に過ごせて良かったと思っています。育児も大変なので、もちろん仕事に出た方が楽だろうな〜と思う時もあります。
回答をもっと見る
わたしは今、育児中で現場を離れていますが、働いている 皆さんの息抜きやストレス発散方法は何ですか? 自分一人の時間はありますか? 春頃から復職予定なので参考にさせてください。
復職ストレス
はるな
呼吸器科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 離職中
mei.ns
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟
1歳の子供をもつママナースです^_^ 毎日何かに追われて大変ですが、仕事中が息抜きになってます!忙しいけれど子供のためならがんばれます^_^ たまに早めに帰れた日は、お迎えにいくまでにコーヒーをのんで一息つきます^_^唯一の1人時間を堪能してますよ^_^
回答をもっと見る
こんにちは。 現在産休中の元看護師です。 今まで総合病院で働いており、すごく忙しい毎日だったので、結婚したら働かずにのんびり暮らしたいなーなんて思っていました。笑 しかし、いざ休職すると、なんだか毎日がやりがいのないような、時間がとても長く感じます… 仕事もしたいし、子育てもしっかりしたいので、出産後は日勤のみで病棟勤務する予定です! 出産後復職された方、どんなところでどのような勤務をされていますか? 宜しければ教えてください(^ ^)
産休休職復職
あいか
外科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中
といこ
内科, ママナース
わかります。物足りない気持ち…。誰かの役に立ちたい、誰かの信頼を得たい…結局誰かから感謝されることで自分が価値ある人間だと自分で認めれる…ではないですか? 私がそうでした。子育ては今しかないと思って頑張っていますが、やはり看護師にもどると自分を認めてあげれるので生き生きします。社会の中で貢献できるのは素晴らしいことだとおもいます。 今は、健診業務の看護師をしています。病棟ではありませんが、細々とでも看護師のお仕事ができてありがたいです。
回答をもっと見る
長く看護師から離れていていざ復職しようと思っても自信がなく躊躇してしまいます。離職後でも行えるスキル確認のばってありますか?
離職復職
minagisa
その他の科
しゅん
内科
はじめまして。再就職セミナーなどいかがですか。ネットで検索をかけたら近くのセミナーの予定がわかるとおもいます。あとは、短期で健診のバイトなどは、採血の確認はできるとおもいます。ただ、結構ぶっつけ本番になるので、採血がガチガチに苦手な方はきびしいかなと。以前採血が得意な方で、勘を取り戻すには、よいとおもいます。
回答をもっと見る
単純作業の効率化やマニュアル作成・整理、看護研究、資料作成などを目的に、今後職場でAIを活用していきたいと考えています。システムや個人情報の兼ね合いから、直接的な業務では活用が困難かと想定しています。 導入までに様々な調整が必要となる前提で、実際に活用されている事例(またはブレインストーミング的な事例)がございましたらご教示いただけないしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
看護研究シフト情報収集
こじくに
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんばんは、こじくにさん。 仕事場で使用しているAIは、コパイロットとチャットGPTです。 コパイロットは、マイクロソフト社が開発している為、ワード、Excel、パワーポイントへの変換が容易です。 ポスターとか作るの得意ですが、ポスター内部の文字が中国語になってしまうのが難点です。 アイディアだけもらって、自分でキャンバとか使って作成した方がポスターの完成度は高くなります。 Excelの自動計算とかも、しっかりAIに指示出しできれば良いと思いますが、勤務表ぐらいなら私は自分で式入力して作成した方が早かったです。 マニュアル見直しとかは、元々あるマニュアルを全て読み込み、近年の医療マニュアル改訂で変更されたところとの相違箇所あるか聞いてみてもいいと思います。 看護研究は自分で行う事をおすすめいたします。過去論文の動向をコンセンサスと言うAIを使用してみても良いと思います。 思考整理したいならチャットGPTがおすすめです。毎回毎回使っていけば行くほど、あなただったらこう考えますよね?みたいにAIが育ってくれます。 どのAIもそうですが、間違いはあるので、それは違いますと訂正する事大切ですし、全てを鵜呑みにしない事を守る必要があります。 後は会議を音声データで録音。文字起こしして、それをAIで議事録にしてもらった後にニュアンスの違うところだけ直すだけで、15分ぐらいで議事録終わります。すごい便利です。
回答をもっと見る
添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです
単発アルバイト子ども
まる
検診・健診, 派遣
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。
回答をもっと見る
採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。
採血
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)