就職活動について悩んでいます。 昨年秋に結婚し、地方から関東に引っ越してきました。関東で就職先を見つける前に妊娠が発覚したので、旦那さんの扶養に入って専業主婦をしていました。しかし、1月に子宮内胎児死亡、しかも前置胎盤の状態だったのですぐに赤ちゃんを出してあげることができず、胎盤の血流が減少するのを待って3月上旬に経膣分娩をしました。49日も終わり、産後8週も経過したので、働こうと思っています。ですが、年齢的にも30半ばで子どもは早くほしいと思ってもいます。就職してすぐ妊娠というのはやはり迷惑でしょうか?正社員ではなく、パートであれば大丈夫でしょうか?看護師の仕事は好きですし、経済的にもあまり余裕がある訳ではないので働きたいのですが、就職してもしすぐ妊娠したら職場に迷惑ではないかと心配です。看護師以外でアルバイトを探したほうがいいでしょうか?旦那さんは協力的です。無理しないように好きなことしていいと言ってくれてます。経済的理由で働きたいが、扶養内で働くか、扶養を外れて働くか、パートにするか、看護師で働くか。すごく悩んでいます。
旦那妊娠パート
ゆきうさぎ
内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
ゆずいちご
その他の科, ママナース, 介護施設, 看護多機能
女性として、とても悲しい経験をしましたね…でも前向きに頑張ろうとしている姿勢!尊敬します。 これから妊娠、出産を考えているのであれば、やはり正社員で働いて産休、育休中の手当てを少しでも多くもらえるように将来設計した方がいいと思います。 看護師としての働き方は医療現場だけとは限りません。 私は通所介護施設いわゆるデイサービスで現在勤務していますが勤続6年目ですが産休や育休、育休延長もあり実質今の会社で勤務した時間は2年半程度です(笑) 入社して1年で妊娠発覚→妊娠4ヵ月で切迫早産にて休職→無事出産→育休2年取得! 切迫早産で休職中は傷病手当をもらっていました。金額にして毎月20万程度。育休中も25万程度毎月もらっていました。 話しは外れましたが医療現場で働くよりも介護施設だと妊娠中や産後も体の負担も少なく働ける事。身体介護は介護職員がやります。ナースだらけの職場とは違い休み易いし理解が得られ易い。企業なので社員の権利を主張し易い。 とゆうのがあります。 なので1提案として通所介護施設デイサービス!おすすめです! 長々と失礼しました!
回答をもっと見る
今の師長に変わって約3年。約2年前程から、陰で色々言われてたり、結婚妊娠をいいように思えてもらえなかったりと辛い日々です。何度かみんなのおる前で罵声を怒鳴られたりすることもありある日から、報告するときや話すときにまた罵声を浴びるのではないか、理不尽なことで怒鳴られるのではないかと手が震えたり、声が震えたり動悸がしたりします。医師とか部長の前では普通に優しいですし、自分の気に入ったメンバーに対してはすごく楽しそうに話してます。妊娠する前は、自分ひとりの体だしなんとかがんばろうと思えてきたのですが、妊娠してからお腹の子に何かあったらどうしようとか思って仕事行くのが嫌です。でも産休までは約半年あります。私の仕事ぶりや、知識不足なところにイライラを感じるようです、それは何か伝わってきます。でも、私も私なりに一生懸命仕事してますし、向上しようと取り組んでいます。産休までの我慢って思っているのですが、妊娠してからメンタルが弱くなってすぐ泣きたくなります。産まれてくるお腹の子のためにも頑張らないといけないのですが、心が折れそうです。何か考え方や同じような経験された方のご意見やアドバイスあればいただきたいです😿
産休パワハラ妊娠
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
chirino
外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
管理者がそういう人の時、ありますよね・・・なんでそういう人が上に立てるのかいつも不思議に思います。 師長さん以外に相談できる方はいないでしょうか?師長のさらに上にいる、人事担当の管理者に伝えたところで、師長さんに話がいって、さらにエスカレートするってこともありますから、そこへは慎重に相談にいかないといけないですけど。 妊婦さんだと、これから何かあって急におやすみしないとならないときもありますし、師長さんによっては、産休ギリギリまで夜勤やらせるところもありますよ。 母健連絡カード書いてもらってお休みしちゃうっていうのも手なのかもしれないです。手や声が震えてしまう時点で、あまり良くない気がしますよ。
回答をもっと見る
妊娠中にチラーヂンを内服していると赤ちゃんにどんな影響があるのですか? チラーヂン内服してるといつも強調して申し送られてるのですが、その理由がわかりません。 調べても赤ちゃんに影響ないって書いてあります。
妊娠
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
チラージンが悪いんじゃなくて妊娠中のTSHの数値を言いたいのかな。 コウノドリ(たしか2期)というドラマで、その理由がわかりますよ!
回答をもっと見る
妊活しようかと思っていたタイミングでコロナが流行りだし、今病棟にコロナ患者がいます。。 いつになったら、妊活できるようになるんでしょう。。もし妊娠したら同僚から白い目でみられますよね。。その病棟で働けなくなるだろうし。
妊娠病棟
かん
内科, 病棟
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
わかる。。私も同じ状況です。。 実際コロナが流行っている以上仕事面でももちろんですが、自分の体や赤ちゃんのことを考えても妊婦になんてなれないよなあって思っています。 私の場合は式も中止になって新婚旅行もできず、妊婦にもなれず、、、無駄なアラサー時間になっていて焦りが出てきました。。。
回答をもっと見る
育休から明けました。 復帰に関しては元と同じ部署に戻るために師長さんがかなり頑張ってくれたようです。 家族計画としては子供を2人産もうと思っていました。1年くらいかかるかなと思ってて、育休の終わりくらいから妊活を再開しました。 決してデキてしまったわけではなく自分の意志をもって避妊しなかったわけですが、すぐに授かり、復帰とほぼ同時に第二子の妊娠が判明しました。 主任や先輩からは復帰待ってたよ!とか委員会は〇〇委員会に入れたからや、夜勤いつから入れる?など 歓迎&期待ムード、プレッシャーが伝わってきて言い出せません。 さらに妊婦が同じ病棟にわたしを除いて2人いるようです。もちろん産む選択肢しか考えてはいませんが、タイミングが悪かったと素直に喜べず、お腹の子にも申し訳ないです。 すごい悩んでいて何も手につきません。
委員会明け家族
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
仕事は二の次でいいと思いますよ。人それぞれ考え方はありますが仕事よりも大切なことは沢山あると思います。 復帰の度にまた皆さん歓迎してくれると思います! 一番大切なのはお子さんのことを考え行動できることだと思います。 頑張ってくださいね
回答をもっと見る
今、妊娠9ヶ月で出産準備の最終確認中。ガーゼハンカチ足りないので買い足ししようと思ったら、どこに行っても売り切れ😭手作りマスクでガーゼ買い占め。こんな事なら、もっと買っておけば良かった😭
妊娠
りょうこ
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, HCU, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院
ふぅり☆
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
本当に必要なのにないって辛いですよね😖今1歳になる息子がいてガーゼハンカチ山程余っているので必要なら仰って下さいね💕
回答をもっと見る
大学病院で5年働き、結婚を機に退職しました。 退職理由としては、残業が多く家事と仕事の両立が難しいと考えたからです。 退職後は、健診センターで働き今年で4年経ちます。 また結婚してからも今年で4年が経ちます。現在、子どもはいませんが、欲しいと考えています。今年妊娠の計画をしていましたが、コロナの事もあり妊活を控えています。 看護師としてのキャリアを考えるとこのままでいいのかと悩むこともあり、転職を考えましたが結婚生活を考えると動けずにいます。 同じ状況の方やそれ以外の方、コメントよろしくお願いします。
旦那妊娠やりがい
まり
内科, 総合診療科, クリニック, 外来, 検診・健診
愛英
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
私も大学病院で4年働いたあとに結婚を機に退職して、少し小さめの急性期病院に転職しました。そこで自分が不妊症と分かり、妊活に専念したいと思い(他にも職場の雰囲気に馴染んではいけないと感じ)1年で退職しました。その後、クリニックで2年勤めてやっと子供を不妊治療で授かりました。今は急性期病院で日勤常勤でまた働いてます。不妊治療のためにスパッと辞めたことや夜勤を辞めたから良かったのかなと今では思います。今は内視鏡技師の資格をとるために勉強始めたところです。家庭との両立もまあまあできてるかなって感じです。 参考になればと思いまして(^^)
回答をもっと見る
結婚妊娠に向けて、現在転職活動中です。 4月から4年目になる25歳です。 今年の7月には新しい勤務先で、務めついと考えています。 私も彼も早めに子供が欲しいのです。 色々調べて、転職して数ヶ月後に妊娠すれば、育休はギリギリセーフだと思います。 しかし、転職したばかりで妊娠、育休となるとやはり印象悪いですかね? 戻るのが気まづくなりますかね? その時は外来やパートへの変更なども考慮しようとは思っておりますが、、、 みなさんの率直な意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。
4年目育休外来
みな
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
病棟勤務8年目です。 私結婚したタイミングでやめたくなって、転職サイトに問い合わせたんですが、転職サイトの方から 新婚でこれから妊娠するかも知れないとなったら面接さえしてくれないところもあると言われました。印象も悪くないですか?と意見もらいました。確かに、新人が数ヶ月で妊娠した人を何人か見てきましたがあまりいい気にならなかっだですし、この人材が不足している世界逆の立場だったらと考えるとあまりいい印象もなく育休明けも戻りづらいかと。旦那とも話して辞めたい理由が人間関係だったのでもう少し我慢することにしました。嫌な人は1人くらいしかいないので。妊活してそのまま産休育休を取得してその人とはおさらばしようと思ってます笑 あくまで私の意見です。お互い無理せず頑張りましょうね。
回答をもっと見る
妊娠のマイナートラブルで浮腫が起きるのはプロゲステロンが関係していますか?
産婦人科妊娠国家試験
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
haru
整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちら。 妊娠高血圧からくるものと、腹囲が大きくなるにつれて、下肢から血液が心臓にもどりにくくなり冷えもでてむくみの原因になりますよ。
回答をもっと見る
2年間、新卒として急性期病院で働き その後は行政の保健師へ転職し ちょうど1年たった者です。 現在妊娠中で、今年の夏には 産休育休をいただく予定なのですが... ついさっき夫からは 「経験年数が中途半端だから これからの転職は難しいんじゃ?」と言われ 言ってることはごもっともで、 心にチクチクグサグサ😇😇😇😇😇😇😇😇 前の職場を3年続ければ 一人前として見られたかなって後悔... 夫の一言に気持ちが沈みました
産休中途保健師
ゅ
精神科, 保健師
ジェシー
産科・婦人科, クリニック
新卒1.2年で辞めても意外に転職できますよ。旦那さんのいうことは気にしなくて良いと思いますよ。ただ、次は既卒として扱われることが多く、できることとできないことを最初に伝えておけば大丈夫だと思います。 でも、ひとまず今は妊娠中ですので、無理せず、無事に出産を迎えれることを願っています。
回答をもっと見る
今日から2年目になりましたが、まだまだ知識も足りず未熟者な看護師です。世間ではコロナコロナと騒がれていて わたしも救急にいるので重症なコロナの方がいれば受け入れる予定でいます。かなりのリスクを負って看護に当たらなくてはいけなくなりますが、もし職員にかかったりした場合などの対応が不十分すぎて不信感しかないです。お恥ずかしい話ですが現在妊娠4ヶ月でありとても不安です。医療者は自宅ワークなどは出来ないし、感染するリスクも高い中働いていると思います。もう少し医療者を守る何かがないといくら仕事だとしても辛いなと思う毎日です。
妊娠2年目
M
救急科, 新人ナース
希菜
精神科, 心療内科, その他の科, 一般病院
お話しよく御理解致します。大変ですよね…。 現状、風評被害等と事務局あたりは其処ばかり考えて「何を言ってんだか…」です。 貴女はかなり考えていらっしゃる方ですから、言うまでもなく先ずは、即お休みを頂く事を現在お勧めしますが、せめてのところ救急は避けて頂き、御自身やお子様のご無事を考え他のコロナの影響を受け難い所でのお仕事をして頂ければと願います。 コロナ関係においては、既に御存じとは思いますが、交通事故の方からすらCTにより感染が発覚しています。 どうか、御無事に元気なお子様を生んで下さい。
回答をもっと見る
何度もモニターや酸素カヌラを外す患者。 大声あげたりする患者 全てを看護師に任せて看護師に依存する患者… 妊娠わかったばかりでつわりもひどくなってきた。。 体格のある男性や女性の位置調整(体上にあげて。じゃなくてちょっとはがんばって。っとほんとは言いたい)…モニター付け回る…仮眠できないこの夜勤…。辛い… お腹いたいーよー
モニター仮眠男性
ひよこ🐣
循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして。 お腹痛いんですか?心配になってきました😨 妊娠中は夜勤免除されるのが普通のだと思いますが、まだ報告されていないとか? お腹の赤ちゃんに差し障らないように勤務調整してあげて下さい🙏 本当にお疲れ様です🙏
回答をもっと見る
新卒で田舎の総合病院に就職しましたが、結婚妊娠を機に3年ちょっとで退職しました。子供が産まれたら2年ぐらいしてから復帰しようと思っていますが、症例の少ない病棟だったため看護技術、知識に不安があります。復帰するときにはどのように病院や科を選んでいますか?
看護技術妊娠結婚
はーちゃん
内科, 外科, 離職中
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
やはり自分のライフスタイルに あった病院を選ぶのが1番だと 思います😊🙌🏻 ライフスタイルの合った病院なら 自分の好きな科を選ぶのがいいと 思いますよ☺️👍🏻
回答をもっと見る
現在病棟勤務で、2人目を妊娠中です。旦那さんが夜勤をしていることもあり時短勤務しています。最近は、看護師の減少と夜勤が出来る看護師が足りない状況です。看護部長から、これから産休育休から復帰する人は、夜勤が出来ることが前提でないと困ると言われました。復帰が近い人も、夜勤を強要するようなことを言われているようです。私は今後も夜勤はしないつもりです。同じような状況でも夜勤をしている人がいることも理解しています。しかし、それはその家庭の考え方やライフスタイルがあるためであって、全部の家庭が同じように夜勤をする必要はないと思っています。私の考え方は自分勝手な考えでしょうか?
部長産休旦那
せい
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 脳神経外科
ま
産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師
わたしもせいさんと同じように思います。 わたしは子供はいないですが、小児病棟で働いているので子どもがいるって…ってよく考えます。 うちの病院も、院内保育園で夜間保育を始めるから、復帰する人は夜勤をしてくださいというようになっていくと説明を受けました。 自分が勤務中に預かってもらえても、明けで帰って面倒を見るのは自分ですし、明けのフラフラな状態で子どもを乗せて運転するなんて考えたくありません。 もしそのまま日中も見てもらえるとしても、例えば家が遠かったら…?など考えます。
回答をもっと見る
妊娠した事で一気に周りに感謝する気持ちが湧いて 次の職場では、きちんと、謝ろうと思います。 幸せと、不安がごちゃごちゃで浮き沈みが凄いけど 旦那と娘に支えてもらいながら仕事に家事育児マタニティとして頑張ろ!
旦那妊娠
chococo
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
ご妊娠おめでとうございます^_^ 妊娠中は、いろんな感情で浮き沈み激しくなりますよね。 わかります〜。 無理なく過ごしてくださいね!!
回答をもっと見る
今月末から転職先で働くことになったのに、今日妊娠検査薬で陽性反応でました。職場には月曜日にはなしをしようと思います。転職は希望のとこなのでこのチャンスは逃したくない気持ちなのですが、、、迷惑をかけるので転職辞めるべきなのでしょうか。どなたかアドバイス頂けると助かります。
妊娠転職
chococo
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
aki 食育
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診
おめでとうございます。 授かった命大事にして下さい♡♡ もし転職先で働く意欲があるならいいと思います。妊婦辛い時期もありますが、出産まで9ヶ月は働けます。その後は 育休が取れないのであれば休職すればいいのかなと思いました。 ただ出産後のことまで考えると今働いてる場所が長いのであれば ちゃっかり産休育休手当てもらって 2歳なる前までは病気で休みがちになるので 。。考慮しておいた方がいいですよ。 私も10年務めた所を辞めることを念頭に 昨日 転職の面接行ったばかりだったので 心配になってコメントさせて頂きました。私も妊娠は1年後計画予定。
回答をもっと見る
今日先輩に顔浮腫んでるから、妊娠したかと思ったって言われたんですけど、妊娠すると顔むくむのかな?笑 今日の夜勤の始まり面白かった(*´▽`)ノノ
妊娠夜勤先輩
めめ
内科, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 ちょっとショックですよね^_^; 夜勤頑張ってくださいね!!
回答をもっと見る
妊活か仕事かで悩んでいます。 私は20歳の時から出来づらい、妊娠継続難しい体質と言われていたため、結婚を見送っていました。 現在28歳で周囲の励ましもあり昨年結婚しました。やはり1人でもいいから子供が欲しいと強く感じています。 今の勤務体制は3交代、月9回夜勤です。 主治医からホルモンバランスの乱れを指摘され、生活スタイルを整え、まずはホルモン補充から開始していく予定です。 所属長へ体調や治療について話もしていますが、欠員も出ており夜勤を減らすことは出来ないとの事でした。 今年度12月で退職し妊活に専念するか、日勤のみの職場への転職を考えているところです。切迫や、流産になってしまった先輩も多く見てきた中で妊娠、そして無事出産までを考えると一度仕事を離れる事も考えなければいけないのかもしれないと感じています。 皆さんの意見や体験談を教えて頂きたいです。
妊娠結婚夜勤
ぽんこ
整形外科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 小規模多機能
ちい
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院
初めまして! わたしは昨年妊娠が発覚しましたが、人手不足で夜勤も月8回入ってました。日中は気を遣ってケアなど体に負担のかかる仕事はなるべく外してもらってましたが夜間はそんなわけにもいかず、、結局妊娠5か月の手前で切迫早産になりそのまま休職しました。無事に出産できましたが、ずっと自宅安静でマタニティ ライフは楽しめませんでした。 妊娠継続が難しい体なら尚更、思い切って仕事を離れる方が賢明な判断かと思います。 ご主人とも相談して後悔のない選択をしてくださいね( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働かれている方! 訪問看護に憧れていて、転職したいと思っているのですが、子供もすぐに欲しいのです。 そこで、質問なんですが やはり転職してすぐに妊娠したら、クビとかになりますか? もしくは、すぐに妊娠したいと思っているといったら、雇ってくれないでしょうか。 妊娠したら、落ち着くまでつわりで働けないかもしれません。
妊娠訪問看護子ども
カンゴトーク
ママナース, 病棟, 一般病院
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
訪問看護ではないですけど、参考になればと思ってコメントさせてもらいます! 病棟異動が決まり、異動直前に妊娠発覚。 異動初日に悪阻でトイレから出られず午後から有給を使って早退… 産婦人科へ行き、妊娠悪阻の診断でしばらく休みました( ;∀;) 勤務年数も結構経ってたので文句などは言われず、看護部長も師長も他のスタッフも気にかけてくれましたが、やっぱり異動早々悪阻で休んで復帰して調子もムラがある中で新しい業務を覚えるのはしんどかったです。 半年後には産休・育休に入るので、フォローについてもらうスタッフにも申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 転職してすぐに妊娠しても授かりものだし、"マタハラ"という言葉もあるくらいですからクビにはなりませんよ! だけど自分の体調とメンタルと、周りへの迷惑を考えたら妊娠を考えている中での転職はおすすめしません。職場も即戦力になる人が欲しいはずなので入職して一年経たずで産休に入られても困りますよ… そして入職1年未満だと産休はもらえても育休がもらえないということもほとんどなのでしっかり職場の規定も見てみるのをおすすめします。私の職場でも入職1年未満に出産して育休取得できなかった方もいるので…
回答をもっと見る
帝王切開後の妊娠で、縦切開の方が横切開よりも子宮破裂のリスクが高くなるのはなぜですか?
妊娠
れい
その他の科, 学生
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
子宮の平滑筋線維は子宮の長軸を輪状に取り巻くように走行するあるので、つまり、横方向へ走行してるんですね となると、縦切開だと、筋繊維が切断される量が圧倒的に多いからじゃないですかね
回答をもっと見る
つぶやきです。 新人から2年目になるまであと1ヶ月ほど...。正直不安です。 何が不安なんだろうって考えてみたら、色々あります。 技術面でのわからないこと、患者や家族への対応でわからないこと、カルテ内でのわからないこと...これに関しては不安ですが未経験だからこそのわからないなので、経験する時に、またはする前に先輩方に聞けば良いかなと思ってます。 次に、そんな私が来年度からくる新人の子のエルダーにならなくてはいけなく、私は果たしてその子の相談相手になれるのか、仲良くなれるのか、私よりも出来る子だったらどうしようという不安です。先輩方からは大丈夫、ちゃんとできてるよ!って不安ですって言う度に言われ返されてます。私はそこまでできた人間じゃあないんですが...と、先輩方と比べても意味はないのかもしれないけども、仕事効率は遅いし、気が回らないし、知識面であまりにも疎くて...気分が落ち込むばかりです。 最後に、人がいないんです。看護師が少ないんです。 そうなると一人一人の勤務日数が増えたり夜勤回数が増えたり、最悪夜勤専従がやってきます。今でさえ月8.9回の夜勤は当たり前なのに、これ以上ライフバランス崩して体調も崩してまで仕事したくないなと、不安ばかりです。 早く結婚するか妊娠するかして休みたいヾ(:3ノシヾ)ノシ ...リフ休とって彼氏とイチャイチャするぞー!
夜勤専従カルテ彼氏
シノグチ
介護施設
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 頑張っていますね! わからないことはその都度調べたり直接先輩に聞けばいいと思います! 一生懸命なのはちゃんと伝わっています^_^ 不安なお気持ちとってもよくわかりますが、自信もってくださいね。 休日はリフレッシュもしてください!
回答をもっと見る
看護師7年目になります!妊娠・出産を期に前職場を退職し、今年の夏以降に新しい職場で仕事復帰を考えています。今までは血液内科でずっと働いており今後はがん化学療法や緩和ケアの認定を取得したいと考えています。それと同時に以前からICUやHCUなど集中治療・救急にも興味があり、転職を機にそちらの配属を希望するか悩んでいます。子育てしながら新天地に挑むのは難しいでしょうか?また、内科病棟で働いてた者がこの分野に挑むのは厳しいのでしょうか? ママナースやICUやHCUで勤務している方よろしければご意見いただきたいです🙇♀️💗
7年目HCUIC
ちい
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 出産前までは新卒からずっとICUで働いており、今は救急外来で働いています。 今までの経験で、どのような知識・技術をお待ちなのかわかりませんが、私個人の経験上、内科病棟での知識・技術とICUで必要とされる知識・技術はかなり違いがあります。 ICUに入っている診療科にもよりますが、術後管理もしているのであれば、術後管理を含め術後の生体侵襲などの知識も必要になりますし、ドレーンやカテーテル類、モニター類の知識も必要になります。あとは、人工呼吸器だったり血液浄化だったり補助循環だったり… 疾患の知識も必要になりますが、ICUは疾患も多岐にわたるので、この診療科の疾患だけってわけにいかないのもあります。 私が以前働いていたICUは小児・産婦人科も含め、全診療科の重症患者・急変患者、ハイリスクのオペ後の患者が入室していました。 小さなお子さんがいても新たな知識を習得していきたい気があるなら、大丈夫だと思います! あとは、夜勤ができるかどうか…などの条件も出てくるかと思います…
回答をもっと見る
妊娠3ヶ月なのですが 来月末に家庭の事情で他県へ引越しとなりました。 妊娠していると、就職はやはり難しいですよね……今の職場で産休に入れたら1番よかったんですけど。 同じようなご経験された方いますか? 転職サイトさんなどに問い合わせてみましたがダメでした😅💦
転職サイト産休妊娠
ビオスリー
ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 回復期
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
自力で探して妊娠している事を言わなければいいのでは⁉️ただ妊婦健診が有る様になるし無理も出来なくなると思うので、常勤よりもパートで働いたほうがいいと思います。
回答をもっと見る
〜妊娠週数の計算〜 妊娠週数から妊娠何ヶ月かを出すとき、どうして最後に+1する必要があるのですか? 最後に+1すると妊娠40週の時に妊娠11ヶ月になってしまって大混乱してます😢 ex.妊娠28週→28÷4+1=8 妊娠8ヶ月
妊娠
あ
その他の科, 新人ナース
心太
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
このような表が分かりやすいかなと思います。ネーゲレの概算法で計算する方法は習いましたが、あさんの月に+1をする方法は初めて知りました……。すみません、無知ですが参考になれば……
回答をもっと見る
就職前に妊娠が発覚した経験がある人いらっしゃいますか? その場合内定先の病院では産休、育休はとれましたか? 予定日は9月です。。
産休育休妊娠
学生
学生
るる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー
おめでとうございます! 不安もありますよね! そういう子が入ってきた事はあります^^ 上の人の理解もあり貰えていましたが… 職場によって対応が全く違うと思うので、 出来る事は 分かった時点で、いち早く就職先に相談をして今後について話し合われた方がいいのかなと思います(*^^*) それが今出来る事なのかなと…後になっていわれても?ってなると対応にも困るかもしれないので ここで話を聞いて安心感は得られても、現実の判断は就職先の方です。 早めにお伝えする事が第一だと思われます(*^^*)
回答をもっと見る
私は3年大学病院の小児科で勤務した後に、結婚引越しを気に、慢性期病院に務めて今1年経とうとしています。比較的患者も変わらず落ち着いているため、定時で帰れて、人間関係もよいのですが、あまりやりがいを感じれません。成人の急性期の患者を見てもっと勉強したいという思いがあります。しかしこれから妊娠子供を産むとなると、家庭重視のためにキャリアアップは諦めて今の環境で働いていく方がベストなのでしょうか。
慢性期大学病院妊娠
おつな
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 透析
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 いろいろ悩みますよね。わかります。 私も以前結婚を機に、残業がない定時で帰れるクリニックに転職したのですが、やりがいはあまり感じられなかったです。 でも、その時の自分は、結婚生活を大切にしたく今後妊娠も望んでいたので家庭を優先できる仕事を選びました。 何を優先し何を大切にしたいかによって選択肢変わってきますよね!
回答をもっと見る
看護学生です。 3年の4月に妊娠が判明し、4月から1年休学することになりました。そして子供を出産し、来年(2020年)の4月からまた学校に通います。 1度は退学と決めましたが、あと1年だということ、シングルではないですが、子供を養って行く必要があること、そして妊娠中に支えてもらった看護師や助産師の方に憧れこんなふうになりたいと思ったこともあり、大変なのは分かっていますが諦めずに看護師免許を取ることを決めました。 ですが、就職の事で悩んでいます。 産婦人科の看護師になりたいとは思っています。しかし、以前は外科に憧れを持っていた自分もいて、色々なことを聞いて学べるのは新人のときだと思うと、勝手に看護の基礎は外科だと思ってる自分がいるのですが、先に外科に就職するべきなのかと思います、就職の時は子供はまだ1歳で旦那さんも飲食店で夜はいないので、新卒で日勤のみの常勤をさせてもらえるのか分かりませんし、産婦人科で新卒で外来の看護師をさせてもらえるのかも分からず、何も考えが進まないままでいます。 何かアドバイスがあればして頂けると嬉しいです😭
免許旦那産婦人科
ひまわり
外科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 学生, 外来
ゆかゆか
ICU, 新人ナース
私の先輩にも学生の時に出産しましたが、就職してがんばられてます!女性である以上いつかは出産・育児もあるし、看護師であるからこそいつでも職が手につく環境でもあるので安心して妊婦生活を楽しんでください! 私も新人のうちと思って急性期のICUで今働いてますがとても大変です!どこに就職しようが大変だとは思いますが、どこで働こうと学べることはたくさんあると思いますよ! あと、私の同期も就職してすぐ妊娠しましたが、日勤だけで働いて産休に入りましたよ!就職先へも確認したほうがいいと思います!☺︎ 出産がんばってくださいね☺️
回答をもっと見る
8週てつわりじゃないんですか? 妊娠5から6週から症状は出現するって書いてあったのですが… あと、この時期は胎児への影響少ないって、いつから栄養考えるんですか?笑 ちょっと基準がわからないです。
妊娠
まい
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
質問内容の妊婦さんの発言から、つわりの症状と考えられますね。。確かに5〜6週くらいからつわりが始まる人も多いです。安定期に入るまで続く人が多いかと。なので8週時点ではつわりの症状を訴えていると考えられます。 今は吐き気があったりしているので食べれる時に食べたい物を食べれるだけで良いです。無理に食べても嘔吐します。脱水になる恐れもありますが。。 なので、つわりが落ち着いてから栄養を考えたら良いかと思います。 これは、出産経験もある私の意見も入っていますが😅
回答をもっと見る
妊活中ですが、中々妊娠しません。 フルタイムで夜勤もがっつりしてます。 やっぱり夜勤が妊娠しにくさに影響あるのでしょうか?
妊娠夜勤
よし
内科, 病棟
えび天
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
夜勤やストレスは妊娠しにくくなる原因の1つでもありますよね。私の同期は妊活半年ぐらいしてからすぐ不妊じゃないか検査に行ってました。 それから師長に相談して夜勤は準夜のみとかに変えてもらってましたよ(^^) 自分でタイミングを測るだけだと、中々できなくてそれもストレスになるので さっさと検査してよかったとその方は言ってました😊 無事妊娠でき、復帰するとまたストレス溜まるからと 育休中に2人目もタイミング法で授かってました
回答をもっと見る
不妊治療頑張ってる看護師に師長が 「今月と来月は人が足りないから妊娠は控えて欲しい」 って言ってて 不妊治療に詳しくはないけど携わってきた身としては 心無い一言だなって思いました。 前の職場でも後輩が師長に 「妊娠しました」って言ったら 「えー、来月勤務もう組んだのに…」とため息をつかれたそうです。 「おめでとう」が第一声じゃない?と思いました。 管理職という立場で本当に大変だと思います。 ただ私達職員も1人1人の人生がありますし 職場に迷惑をかけたくて妊娠してるんじゃないことは 分かって頂きたいなと思いました。
後輩妊娠師長
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
おっちょこちょい
訪問看護
そのお気持ちわかります! うちも立て続けに妊婦さんが出たとき 私も彼氏がいることを上司が知ってたのて。 休憩室で二人きりになったとき お盛んなの?とか気をつてねとか。 言ってきました。 看護師だって一人の人間だしプライベートまで干渉しないで欲しいと思いました!
回答をもっと見る
私は最近まで病棟で働いていました。 在職中、関わりを強く拒否する患者さんへの対応にすごく悩むことが多くて…。 「来なくていい」「触らないで」と言われても、ケアや観察は必要だし、無理に関わっても逆効果になりそうで、毎回対応に迷っていました💦 今もふと、みなさんだったらどうしていたのかな?と気になることがあります💭 現場で工夫していたことや、チームで共有していた対応などがあれば、ぜひ教えていただきたいです🌿
病院病棟
はる
内科, リハビリ科, 病棟
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
私も透析してる癖強い方いましたよ〜 触るな、関わるな、いちいちうるさい、来るなら一回で済ませろなど。 ちくわ耳にして、さっさとやるべき事やって部屋から出る事もありましたし、 何か言われることは覚悟して、 もう暴言吐かれてもそういう人だから受け止めて帰ろうとおもってました。笑笑 入院しなきゃいいのにそう言う人に限って入院するんですよね〜 でも意外とこういう事ありませんか?とか困ってませんか?とか聞くと喋り出したりする人いるから 話聞いて欲しいタイプだったりとかもしますね 誰にも分からないからお前たちにも言いたく無いみたいな。 味方ですよ〜っていうことを伝えることも大事かなと思います 自分のことをわかってくれるって分かったらケアも受け入れてくれるんじゃ無いでしょうか? 痛いところは優しくしますとか 処置は痛いけど早く帰るためにも頑張りましょうとかちょっとした声かけだけでも気をつけてみたら少しは受け入れが良くなるかもしれません
回答をもっと見る
シフトについて… 私は現在、地域包括病棟に所属しています。 夜勤は月の平均で、5〜6回程度入っていますが、毎月のように入明け入明けがあります…私だけではなく他のスタッフも同様に入っていますが、みんな疲弊しています…ものすごくシフトの偏りが酷いです… みなさんの職場はどうですか?
シフト病院病棟
トラジロウ
病棟, 回復期
はる
内科, リハビリ科, 病棟
コメント失礼します🌿 私はこれまで内科外科の混合病棟やICU、救命などで勤務してきました。 どこの病棟でもそうですが、夜勤の偏りって本当にツラいですよね💦 私の職場でも、月5〜6回の夜勤が当たり前で、明けの翌日にまた入り…みたいな連勤が続くと、さすがに身体がついていかなくなります😓 スタッフ全体が疲れてるのに、誰も言い出せない空気があったりして、余計しんどかったです…。 少しでもシフトが改善されて、みなさんが安心して働ける環境になることを願ってます🍀 無理なさらず、お身体大事にしてくださいね✨
回答をもっと見る
現在療養病棟で働いている29歳独身ですが、夜勤がきつくなってきたのと看護部長の方針がママナースに優しくないことから早めに他へ転職したいと考えています。 ◯現在の勤め先 月給32〜33万円 年間休日125日 ①心療内科クリニック 8:30〜17:30、9:30〜18:30 月給23万円 年間休日120日 ②デイサービス 8:30〜17:30 月給26万円 年間休日114日 今の所は夜勤がある分もちろん給料は悪くないので、心療内科クリニックを選ぶとすると生活がきつくなりそうだなと。 デイサービスは給料は悪くないかなと思うのですが、勉強志向高めの活発なデイサービスなようで、私はそんなに意識高くないので不安があります。 長く働き続けたい私としてはどちらも産休育休取得実績があるようなのでそこは良い点ですが、どちらも看護師が2名程度なので、急な休みが取りづらいのかなと思うとそこが懸念点ではあります。 たくさん求人を探している中で、やはり私の望む条件全てが当てはまるような求人はなくて、妥協点として今この二つを候補にしている所です。 選ぶとしたらどちらを選びますか?また、みなさんなら選ばず他の求人を探し続けますか?
デイサービスクリニック転職
バタフライ
病棟, 慢性期
さな
内科, クリニック
同じ独身で、夜勤がキツくなり転職した経験があります。手取り休日などの条件をどのラインまで求めるかにもよると思います。 私ならどちらも手取りが厳しいと思うので選ばず求人探し続けますね。
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗や皮膚状態についての確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・ナースコール対応手当・体動センサー対応手当・オムツ交換手当・人手不足手当・入浴介助手当・その月の頑張った手当・家族対応手当・リーダー手当・その他(コメントで教えて下さい)