妊活している方がほとんどの病棟で働いております。 うちは6月からステップアップを検討しておりますが、現在妊娠した方のフォローでかなり体力的に不安。 でもいつか私もと、今は我慢しないといけないのでしょうか? 実際、今も2年ほどブライダルチェックし、タイミングからAIHをやっている状況です。 こんな中で新年度の委員会を振ってくる師長。 理解されないところでの対応辛い。 そして先に妊娠したスタッフのこと、嫌な目で見てしまう。 辛い。
委員会妊娠師長
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
わかりますわかります。 私体外受精にて産みましたので痛いほどわかります。辛いですよね。
回答をもっと見る
常勤で勤務中です 夫婦ともに看護師で、現在妊活3年目、不妊治療でAIH行っています。 昨年妊娠後すぐに流産してから、まだAIHをしていますが、この春からステップアップを検討しています。 常勤でこれ以上の通院になると、常勤で働くのは困難でしょうか? 実際、された方の体験談など、教えていただいたいです! 都内でおすすめの高度専門生殖医療を受けられるクリニックわかれば教えていただきたいです! よろしくお願いします!
妊娠夜勤正看護師
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
みいひ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 消化器外科
病棟勤務の常勤で、不妊治療している同僚がいました。 周りの看護師や師長の理解があれば…ですが、その時の同僚は、師長に相談して、休みの調整や早退して受診していましたよ😌✨ 採卵後に夜勤だったりとちょっと無理してたこともあったので、常勤が困難ではないと思いますが、とても心配でした😭でも、同僚は無事妊娠して出産してますよー🙈
回答をもっと見る
私は結婚する前から子どもは1人だけにしようと思っていました。原因は私の弟と母の相性が悪いことです。弟は発達障害があり、頻繁に短気な母の怒りのツボを押してしまいます。母の機嫌をとって弟のフォローをするのがとても辛かったです。母には何度も弟の愚痴を聞かされました。自分ももし第二子を産んで母と同じような事を我が子にしてしまったらと思うと、恐ろしいです。 自らの生育環境が理由でお子さんをひとりっ子にした方はいらっしゃいますか?
妊娠結婚子ども
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
私もそうです。 うちは妹ばかり甘やかされ、私の方はいつも邪険に扱われてきました。今も娘を育てながら「私はこういう時母からこんな扱いされたけど、今思えばとんでもないな…」と思うことがしばしばあって辛い事もあります。私がもしもう一人産んでどちらかに充分手を掛けてあげられなくなるかと思うと怖いです。 二人目は?などと言われることもありますが、ひとりっ子の方が経済的にも楽ですし、今時珍しいことではありません。「え〜育てるのが大変で〜!」などと言ってやり過ごしています。
回答をもっと見る
妊娠何ヶ月頃から妊婦服を着ましたか? 私はもうすぐで7ヶ月でお腹も出てきていて ズボンもチャックを開けているのですが 周りから「まだあんまりお腹出てないね」 「妊婦さんに見えない」と言われてなんだか 妊婦服に変えづらくて…。
妊娠病院病棟
しー
病棟, 脳神経外科
cocoa
救急科, 一般病院
私も妊娠中で今9ヶ月です。 お腹の大きさはそれぞれですよね。 私は身長小さいためかお腹が大きく見えてるみたいで、周りの研修医や看護師から産休はいつ入るのかと心配されてました。 6ヶ月に2サイズ白衣をアップしましたが、 それでも、きつくなってしまって、 7ヶ月にマタニティの白衣きてました。 マタニティの白衣を着ていると妊婦さんと周りも意識してくれますよ。
回答をもっと見る
妊娠初期に動物カフェに行ってしまいました。 まずいでしょうか。しっかりと手を洗い消毒はしました。
妊娠
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
うさぎさん、こんにちは! 妊婦健診で、妊娠初期の前期検査でトキソプラズマ検査をした覚えがあります(病院ごとに違っていたらすみません) しっかり手洗い消毒していても不安なようでしたら、妊婦健診時などに主治医に相談されるのが一番と思います(^^)
回答をもっと見る
最近結婚して夫の転勤も兼ねて引っ越しをして4月から私も転勤という形で今の職場と同じ系列の病院に移る予定なのですが、つい最近子宮内膜症(嚢胞)があることが分かり、産婦人科の先生から、"今すぐ妊活するかピル内服したほうがいい"と言われました。 私も夫も子供が欲しく、内膜症は不妊の確率も上がるとのことで、話し合った結果、今すぐ妊活する方を選び妊活を始めたのですが、もし妊娠したら次の病院を半年とかで辞めることになったら、嫌な顔されるのかなぁとか、今の師長からも何かチクチク言われるのかなぁと思うと不安でたまりません... やはり、4月から入ってきた看護師が妊婦さんだったら、あまり印象は良くないですかね、、??
産婦人科妊娠結婚
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
自分の人生と看護師なら、断然自分の人生を優先します。 印象悪くても辞めたら赤の他人ですし笑
回答をもっと見る
看護師3年目、4月より4年目 コロナ病棟勤務と上司からの理不尽な発言で体調不良や脱毛、涙が止まらなくなったり過呼吸が続き、39℃が数日続き原因分からず心療内科より自律神経失調症と診断。 ※コロナ病棟勤務中は病院寮に監禁、家族には会えない ※少しでも体調悪いと上司に行動歴を事細かに聴取 ※上司の機嫌で業務が振られる ※妊活や体調不良のためコロナ病棟勤務拒否をしたが我儘だと言われ移動させて貰えず 5ヶ月休職し、復帰間近です。 元々休職前から妊活しており(上司認知)、まさかの妊娠! コロナ病棟勤務中は生理不順や体調不良も多く、妊活が上手くいかなかったから今はとっても嬉しい気持ちです。 今はまだ悪阻はなく、安定期にも入っておりません。 まだまだどうなるか分かりません。 今後体調に変化があれば上司に早めに伝えようと思いますが、何も無ければ3月末か4月にある面談で伝えようと思っています。 凄く心配です... 休職したくてしたわけじゃない。けれど、スタッフ皆キツかっただろうし私だけじゃない中で休職させてもらいました。妊活が出来るほどに復活してきた、けれど周りからしたら復帰して妊娠なんてマイナスイメージを持たれるんじゃないかと。 なるようにしかならない。 そう分かっていますが、不安です。
休職コロナ妊娠
とっぽ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
おめでとうございます㊗🤗 待望の赤ちゃん、職場のことはひとまず忘れてお祝いしましょ♥ これからつわりなどのトラブルがあったり、感染症の受け持ちなどに配慮してもらうためにも、上司には早めに伝えたほうがいいと思います!
回答をもっと見る
初マタで、 妊娠初期に悪阻が続いた際、ありがたいことにまとまってお休みを頂いていました。 もうそろそろ後期に入るところで、有給もあるから早めにお休みに入ってもいいよと言われています。 (理解ある職場で本当にありがたい...😔) みなさんは、どのくらいから産休に入りましたか? また、育休はどれくらいとられましたか?
有給産休育休
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
maki
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
うわ〜!素敵な職場ですね♡ 私は産前6週から産休に入り1歳になったら復帰という普通すぎる感じでした...前職場はみなさん同じでしたよ。 引き続き大事にお過ごしくださいね♡
回答をもっと見る
病棟の年齢層に幅があり、かなり若い年代か、もしくはかなり高い年代かに分かれています。そのために、夜勤を若い者だけで回すこともあり、かなり負担を感じます。 結婚、妊娠などを考えるとやはり、20後半〜30後半は少なくなってしまうのでしょうか。
妊娠結婚一般病棟
あす
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
結婚や妊娠もそうですが、中堅って、なにかと使われやすくて辞めたくなる年代というか それくらいがいないの多いなあって感じます。20代後半〜30前半で残っている中堅にさらに負担がかかり、辞めたくなってしまうというか。周りもそれくらいで一旦転職や、辞めたひとが多かったです。
回答をもっと見る
育休中で、妊娠発覚しました。 所属は看護部なので、報告は看護部長で良いのでしょうか? 前の部署の師長は元々仲良かったのですが、妊娠後期の頃から冷たくされマタハラまがいの事をされたので報告しづらいです。 今は全く連絡取ってません。 まだ初診も行っていない時期で、順調に育ってくれたら3月に上旬~中旬に母子手帳もらえるかなというところです。 3月下旬に恐らく復帰面談をすると思うのですが、その時の報告では遅いでしょうか? やはり面談の前に電話で報告しておいたほうが良いでしょうか? 今月中旬に子どもの保育園の関係で電話していて、土日休みを特別に許可してもらったばかりで何て思われるかな思っています。 育休延長はできない病院なので数ヶ月は復帰します。 タイミングが悪いのは重々承知しています。 経験者の方アドバイスお願い致します。
部長育休保育園
mmamm
循環器科, ママナース
yokko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
妊娠は嬉しいことですね、まずはお腹にきてくれたお子さんのこと、喜んであげてくださいね。 そして、お仕事のことについても悩みますね。 お休み中は、もとの配属部署から看護部付けに異動しているため、報告ルートは看護部長となります。 また、復職面談では、復帰時期や配属先、復帰の仕方を決めていくものであり、看護部の人員計画がありますから、そこへの配慮は必要になるかと考えますから、早めの報告が望ましいのではないでしょうか。 母体を守りながら復帰をすることとなりますから、母子手帳を待たず、心拍確認ができたら報告しておくことがよいと思いますよ^^ 土日勤務が出来ないことは、各家庭や保育園の事情ですし、仕方のないことです。また、すでに病院がその条件で復帰を認めているので、そこはそのままで良いと思います。 タイミングが、と思ったお気持ちをしっかりとお伝えしていけばよいと思います。 私も、異動後すぐ妊娠がわかったり、色々しましたが、長く続けることで後に続くスタッフへの配慮の風土ができたりと、数年後に結果が出ることもあります。 頑張って、伝えてみてくださいね。
回答をもっと見る
褥婦のVSは安定したら測定しなくても良いと教員から指導を受けたのですが、安定はどのくらいの期間安定していれば、「安定している」と判断できるのでしょうか? また、妊娠中のVSが安定していれば、妊娠高血圧症候群を発症する可能性は低いのでしょうか?
妊娠看護学生病院
まちゃ
学生
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
産後、落ち着いていても、1日1回はVS測定します。 理由は、産褥期は血圧が上がりやすく、とくに出産から3~6日に血圧値がピークに達するという報告もあります。産後は赤ちゃんのお世話や授乳などでゆっくり眠れる時間も少なく、さらに血圧が上がりやすい環境になりやすいです。実際に妊娠中の血圧が正常でも産後から血圧が高くなる方も珍しくありません。 また、体温は感染兆候の早期発見に繋がります。子宮内感染や乳腺炎など考えられますよね。腋下で測って高いときは肘で挟んで測ることもあります(乳腺炎による熱感の影響を考えてです)。
回答をもっと見る
妊娠中で体がすごくだるいです。 出勤するだけで疲れます。 頑張りたくない😭
妊娠病棟
ねむ
ママナース, 病棟
cocoa
救急科, 一般病院
お疲れ様です。 私も同じです。 妊娠26週です。少し動くだけでも疲れるし、動かないといけない状況が辛いです。 仕事は手を抜いてます。 仕事を頑張る気にもならないので。 今は仕事より、赤ちゃんの安全が第一なので。
回答をもっと見る
現在妊娠15wで、1日に織物シート半分程の出血が3日ほど続いたため受診したところ 米粒大のポリープがあり、出血源はそこだろうと言われました。 そのときは「もう止血してるし、処置してもそれもまた出血源になるからそのままで」「腹痛やお腹が張ったり、タラタラ垂れるような出血があったらまた来て。」と言われたのですが その後も再度出血し、出血が止まらず5ミリ大くらいの コアグラ混じりだったりして、心配になります 先生の言うような・腹痛 ・お腹の張り ・垂れるような出血 は無いので様子見てますが毎日出血あると不安になります ポリープがあるとずっと出血が続くものなんでしょうか? 次の(1ヶ月後)の受診まで様子みていいのでしょうか? ポリープで出血の経験ある方居たら教えて頂きたいです… 自分でも調べてみたのですがあまり良い文献が見つかりませんでした
妊娠
しー
病棟, 脳神経外科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
現在婦人科で働いている助産師です。 出血はとても心配になりますよね。 まず大前提として気になる場合は外来時間中に受診しましょう。 来院することに文句を言う先生はいないと思います。 ポリープの位置により出血が出ることはあります。先生が言っていることもわかりますし、その観察で基本的にいいと思いますがその出血がポリープかどうかは見てみないとわからないのが現状です。 できるだけ安静に過ごしてもらえればと思います。 不安が多い時期かと思いますが何事もないことを祈っております。
回答をもっと見る
女医は皮膚科や麻酔科を選びます。 せっかく医局に入っても結婚、妊娠で退職。人手不足になる。男性医師は研修医時代看護師に怒られて過ごす為ナースは基本苦手。でも医療事務の子は大好き❤
皮膚科妊娠結婚
ルシファー
総合診療科, 訪問看護
T.M
救急科, 一般病院
外科系の医者は体育会系が多い。もちろん例外も。女遊びが激しい。
回答をもっと見る
コロナ病棟などをお持ちの病院に働いてる方やコロナの患者を受け入れている病院の方々に伺いたいです。 コロナの患者さんを妊婦のスタッフが受け持つこともありますか? 私は第1子妊娠8週の時に、師長に報告していたにもかかわらずコロナの患者を受け持ちとしてつけられた経験があります(うちの病院は師長が受け持ちを考えます)。その時は今より重症化率が高く、得体の知れないウイルスだったので、当日のリーダーに泣きながら事情を説明し受け持ちを変えてもらいました。 しかし後日結核患者が受け持ちについており、なくなく受け持ちをしました。 皆さんのところでも妊娠には考慮せず受け持ちしたりしていますか? 個人的にはできるだけ配慮してもらえるような優しい職場環境であってほしいです。
大学病院妊娠総合病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
コロナ病棟を含め感染症病棟がある大学病院です。 私自身は小児科ですが、風疹などの感染症を持った患者さんの受け持ちは、ワクチン接種して抗体がある人などをつけていたと思います。 若い女性は妊娠していたりこれから妊娠することもあるので外していたと思います。
回答をもっと見る
ご結婚されている方へご質問です。 結婚式は挙げましたか?挙げなかったですか? それぞれの方に挙げてよかった点、挙げなくてよかった点を教えていただきたいです。 私はコロナ禍初期頃に入籍しました。 結婚式はいつしようかなと話し合いが進まないまま入籍一年が経ち、その頃ちょうど妊娠がわかりました。妊娠中に結婚式を挙げることは色々踏まえて厳しいと考え断念しました。 幼い頃から結婚式に憧れと夢を抱いていたため挙げたい気持ちと今更挙げるなんて自己満だしなぁという気持ちで揺れ動いています。 入籍から時間も経ってしまっているためやるとしたら家族婚です。 夫は結婚式(の雰囲気?)があまり好きではないこと、 職場の人は結婚式に呼びたくない&結婚式に呼ぶ友人がそんなにいないらしく大規模な結婚式はやりたくないとという意見でした。私は友達を招いて結婚式を行いたかったため、意見が一致せず話し合いが中々進まず結婚式のタイミングを逃してしまいました。 人生って思うようにいかないですね、、
家族妊娠結婚
かえで
ママナース, 病棟, 保健師, 大学病院
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
コロナ禍前に入籍、結婚式をしました。 親族以外は誰をどこまで呼ぶか、何度も話し合いました。 親族、友人メインで招待し、職場の人は呼ばれた呼ばれなかったでゴタゴタするのが嫌だったので、夫は招待なし、私は同期とプリセプティのみ呼びました。 お互い派手にやるつもりはなかったので、最初からプランナーさんへは身の丈に合った、皆が楽しめる式にしたいと伝えて、不要なオプションや演出はつけませんでした。 私の場合は親族以外の人も呼びましたが、結婚式以来会えていない友人もいたりするので、なかなか会えない大切な人に会えたことも、挙げてよかったと思えた理由の一つです。 また、両親も喜んでくれたので、やってよかったと思います。
回答をもっと見る
去年から不妊治療が保険適応になったかと思いますが、体外受精や顕微授精1回で大体どれくらいかかるのでしょうか。 詳しいかたいたら教えてください。
保険妊娠クリニック
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
あっこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 新人ナース, ママナース, 訪問看護
はじめまして 保険適応ありがたいですよね もっと早く取り組んでほしかったと思います 体外受精は、今まで自費で100万はかかってました 病院によって差が異なります 自分に合った方法もショート法ロング法ショートショート法を診断して幾らかを出してもらったほうがいいです 薬も注射も人それぞれ異なります 頑張って下さいね
回答をもっと見る
まだ気持ちの整理ができないため、文章にして客観的に見て気持ちを少しでも整理したいので呟かせてください。 状況を整理、受け止めるために細かく書いているので、思い出されたり不快に思われたりする方は見るのをお控えください。思いのまま書くので拙い文章ですみません。 昨日朝9時過ぎ、予約していた12週健診で稽留流産していることがわかりました。初めての妊娠でした。これまでの健診でも全く問題なく、むしろ少し大きいくらいで成長してきたので先生も特に流産の可能性を考えていなかったようで、エコーを当てて赤ちゃんの姿が見えた瞬間「あれ?え?」と明らかに動揺しているのが分かりました。そして素人目にも心拍が動いてないことがわかりました。「心臓が動いてないね、えーこの週期でか。えーなんでだろ。そっか…。」と先生がぶつぶつ言っており、「心臓…動いてないんですか?」と私も再確認し、大きさから9週頃だから前回の8週健診のすぐ後くらいかなとのことでした。たしかに前回8週の健診時から成長しておらず少し萎んで小さくなっていました。1週間後もう一度エコーで確認しますが、大きさからもう確実だと思います。正直私自身年齢も20代で、初期の流産は6人に1人と言われていても、どこか他人事と思っていたので、本当に妊娠・出産は奇跡なんだなと改めて感じました。これまでは旦那も健診時に一緒に来ていたんですが、今日に限って病院の駐車場が埋まっており、健診には立ち会えず、健診後の泣き顔をした私と待合席で合流しました。1人で聞いたので本当に現実で起きたことなのか、まだ本当は生きているんじゃないかと未だに信じきれません。1週間後再度エコーで確認して、正式に稽留流産となったら手術予定です。今まで手術経験がないので初めてが流産の手術になるとは考えてもなかったです。 自分の両親・兄弟・仲の良い友達・職場の管理者には安定期に入る前に既に報告していたので、みんな楽しみにしてくれていたので報告して悲しさを共有させてしまうのも心苦しいです。仲の良い友達にはもっと後期になってから言うべきだったと後悔しています…。 この子がいたということをしっかりと受け止めなきゃいけないと分かっていますが、まだ今はどうしても現実逃避から忘れたいと思ってしまっている自分もいてそんな自分にも悲しいです。 妊娠してから自分が思っていた以上に母性が湧きそんな自分に驚いたこと、旦那が今まで以上に優しくなったり、一緒にワクワクして私が知らない間にゼクシーベイビーに登録して私よりも読み込んで、得た情報を楽しそうに私に話したりとステキなパパになってきてたこと、家族や親友が同じくらい喜んでくれて誕生を待ち望んでいてくれていたことなど、この子が3ヶ月お腹にいてくれて、たくさんの素敵なことに気づかせてくれました。 本当に私たち夫婦のもとに来てくれてありがとう。3ヶ月間、私たちはとっても幸せでした。
旦那妊娠
くー
内科, 新人ナース
とみー
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 外来
お辛いですよね。。妊娠したら30%の割合で流産する可能性があると言われていますが、心拍確認以降は流産する可能性はぐっと減ります。ただ伝えたいのはお母さんが何かしたからとか何が悪かったということはないと言うことだけです。今はお腹にいる赤ちゃんと旦那さんと一緒に過ごして少しずつ前に向いて歩いていってほしいです。赤ちゃんがお腹に来てくれた意味がきっとあるはずだし、いつまでも悲しい顔をしたお母さんを赤ちゃんは見ていたくないと思うので、しっかりご夫婦で受け止めて悲しみをわかちあって前へ進んでいってください。同じ思いをしたことがある人はたくさんいると思いますがそれを話す場はそんなにないと思います、ただこうゆう悲しみを知っているそれもあなたの強みになるのでは?とおもいます。
回答をもっと見る
妊娠が分かる前に学生指導をお願いされていましたが、職場の先輩から代わりは他にもいるから師長に学生指導難しいって言った方が良いよって助言を頂きました。 私自身も2,3ヶ月先の話で2週間体調崩さずにやり遂げられるか不安はありますし、精神的にも負担になるのでやらなくても良いならば避けたい気持ちはあります。でも1度任された分、責任もあるのでわざわざ師長に相談するべきなのか、我慢してやった方が良いのか迷っています。 妊娠しているからという理由で、出来ないと言ってみても良いのでしょうか…? ご助言をお願い致します。
妊娠指導
みかん
病棟, 慢性期
らいち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, ママナース, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 妊娠中に働くだけで、マイナートラブルがたくさんあるのでただでさえ大変です。 今後体調がどのように変化していくのか見通しが立たないこともあるので、師長さんに相談されるべきだと思います。 責任感がある方だからこそ悩まれているのだと思いますが、今はご自身の身体のこと、ベビーのこと第一にお考えになっていいと思います。
回答をもっと見る
自分が妊娠、出産を経て産前産後や幼児期の子育ての大変さを感じました。コロナ禍で気軽に相談できる場所も閉鎖している環境で、電話相談も受けていますと行政機関からのチラシはありますが顔も見たことがない人に自分の状況を相談するのはなあ・・ まして行政に相談するまでのことなのか?と思い踏みとどまることがたたありました。 座談会をしながら有資格者、経験者に気軽に相談したり育児のイベントに参加する機会を作りたいと思っています。 まず何から行動したらいいのかわからないのですが、実際にされている方がいたら教えてください。 本来ならボランティアで活動したいですが、裕福ではないのでやはり企業して仕事として活動したいと思っています。 (小児看護の経験と保健師として乳幼児健診の経験があります)
保健師育休妊娠
きいろ
内科, 小児科, ママナース, クリニック, 保健師, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まずは起業するためのセミナーに参加されてはいかがでしょう。 企業内容からして、利益を得ることはかなり難しいかとは思います。企業を起業するということがそもそもどんな手続きで、どれくらい資金が必要で、実際どこに出資していただいて、などと言った地盤はすでに勉強すみなのでしょうか。すでに勉強すみでしたら失礼を申し上げております。
回答をもっと見る
2人目妊娠中です。 旦那は単身赴任、姉の家族や実母と暮らしています。 つわりなどで、1ヶ月ぶりに仕事復帰しました。 仕事と家庭のon、offの切り替えがうまくできず、イライラしてしまい、子供にすぐ怒ってしまい怒鳴り声を上げることが多くなりました。 そして、子供が私に対して怯えるような様子を見せることも増えていきました。 赤ちゃん返りも多くなっています。 どうすれば、子供にあたらず、仕事とプライベートを切り替えることができますか?
妊娠ママナース子ども
り
ママナース, 病棟, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
人間だもの。 完璧にできるわけじゃないですから、まずはイライラしたときに、怒りの対処しましょ。 私は次のようなことをしていました。 人は数秒ほかごとをする事で。怒りをおさえることができるそうです。 怒れてきたら、数秒その場から離れましょう。 それでもイラッとしたら、トイレに入って深呼吸。そして、排泄して、戻ったら水かお茶をいっぱい一気飲み。欲を言えばチョコを一粒食べる。 リセットできたら、リセットできた自分を褒めましょう。そして、笑顔をみせてあげてください。 お子さんはよく見てます。怒ってるのは自分のせいかもと余計愛情を求めてやらかしてきます。 怒ってるおかあさんに、余計に愛情を求めます。 わたしも何度も失敗してきて学んだ経験談です。 内容がいまいちですが、やってみてください。頑張ろう、お母さん。わたしもがんばろ、母業!
回答をもっと見る
来年3月下旬出産予定です。 来年1月末から有給消化し産休、育休に入ります。 現在働いている職場に不信感や不満が募ってきたため、育休明けに少しだけ働いて退職しようか考えています。 皆さんは赤ちゃんがどれくらいしてから仕事復帰しましたか?保育所や幼稚園、両親がフォローしてくれるなどどう言った状況で復帰できましたか?ちなみに何歳で保育所、幼稚園へ入れましたか?(入りたくても入れなかった、そもそも○歳までは入れるつもりなかったなども聞きたいです。) 育休明けで転職を考えられている方、転職された方はどう言った職場から転職先の職場に決めましたか 転職先に病院は考えていません。 まだ幼い子どもを育てながら働くにあたって、どう言った場所で働くのが両立しやすいですか? 体験談を教えていただけたらありがたいです🙇♀️
育休妊娠退職
ぐっち
内科, 新人ナース, 病棟
タケダ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 回復期, 終末期
妊娠おめでとうございます! 身体がお辛い頃でしょうに、日々の業務おつかれさまです。 10ヶ月で復職しました。 6ヶ月から離乳食をはじめて、食べれる食材が安定して出てきた頃に保育園に預けました。 親戚類は遠方なので、フォローなし・共働きで保育園のみです。 保育園が入れず、育休明けに転職を考えましたが、今の職場以上に子育て世代に理解のある職場はないと思い、いまだに在籍しています…(笑) とにかく親戚類のフォローがなければ、日常的な残業がないこと・子どもの体調不良による欠勤に、周囲が理解してくれることが不可欠かなと思います。私は復帰後、思いのほか出勤できませんでした…。 なので、ママナースが多い職場または40〜50代(理解してくださる方が多い)が多い施設系統は働きやすいのかなと思います。もちろん、その施設のナース配置数にもよるんですが…。
回答をもっと見る
個人的なことですみません。 現在、妊娠12週です。本日妊婦健診を受けたら不規則抗体陽性で種類はMで陽性が出たと言われました。 手術室看護師として働いた中で不規則抗体が陽性の人はほとんど見なかったのでまさか自分がという気持ちです。前回の妊娠で無脳症にて人工死産をした際の処置で胎児の血液がなんらかの形で母体にうつったと思うと言われました。今後頻回に採血をして不規則抗体の値が上がらないかチェックしていくと言われたのですが、無事に赤ちゃんに問題なく出産できるものなのでしょうか。値が上昇してきた場合、薬などで管理できるものなのでしょうか。不安でいっぱいです。 出産は大学病院でする予定です。
輸血産婦人科妊娠
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは。 NICUなし中規模の産婦人科で働いていました。 不規則抗体陽性の妊婦さん、何人かお会いしたことがあります。 生まれた後に赤ちゃんと一緒に顔を見せにきて下さった方もいました。 私の働いていた病院は、そう遠くない距離に何箇所かNICUありの大学病院があったので、早い時期に転院される方が多かったです。 母体の抗体価をチェックしながら、胎児超音波検査で赤ちゃんの状態を確認して異常の早期発見をしていくようです。 看護師って知識があるからこそ、不安になることも多いと思います。さらに難しい分野なので、わからないこと、不安に思うことはドクターに聞いてみると思います。1人で聞くのが不安な時は家族の方に付き添ってもらって一緒に聞いてもらうのもいいと思いますよ。 もう大学病院には分娩予約などで受診済みですか?ハイリスク妊婦さんに当たると思うので一度早めにコンタクト取ってみるといいと思います。 前回のこともあり、不安が募ることと思いますが、今できるのは赤ちゃんの力を信じてあげましょう。
回答をもっと見る
現在妊娠中で自宅にいます。少しでも稼げるものがあればと思い色々副業を考えていますが、どれがいいのか、安全なのかがわかりません。看護師で在宅で長期で稼げる方法があれば教えてほしいです!
安全副業妊娠
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
副業、色々探してみましたけれど、怪しかったり詐欺のようなものが多いですよね。 私もそういうものが有れば教えて欲しいです。 妊娠中ということで色々と先のことを考えたりしますよね。 安全ということでしたら気軽に出来るポイ活とかはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
妊娠7ヶ月にママナースです。日勤でバタバタしているときにお腹が張り、お腹に手を当てた状態で廊下の隅に立っていました。すると女医(オーナー)に『お腹さすってないで、さっさと動いて』と注意を受けました。これはマタハラに該当するのでしょうか? 正直、ショックで驚きました。
妊娠ママナースメンタル
どんさん
消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
こんにちは。 そんなことを言う女医さんがいるのにびっくりです。同じ女性で医療の 知識もあるのに…。 マタハラやパワハラに該当すると思います。 あまりご無理をされないで、体調を1番に考えてください。
回答をもっと見る
入職して8ヶ月、、切迫早産気味で休職予定なのですが 傷病手当は出るかご存知の方いらっしゃいませんか?
手当休職妊娠
どんさん
消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
傷病手当は出るかと思います!給料ではなく、社会保険から出る物なので◎給付金は 恐らく直近半年間の平均月給の、2/3だと思います。FP資格取得時に勉強したのでうる覚えですが>_< 無理せずしっかり休んで、お腹の赤ちゃん守ってあげて下さいね^^
回答をもっと見る
妊娠中は注意力散漫だ。 いつもしないミスもしてしまい、リーダーからも怒られ師長からも怒られ、医師からも怒られて、辛い。 リーダーや師長からは理解してないんじゃないかと思われたらしい。 私は違うものを手に取ってしまって、準備してしまったらしい。それを医者がそのまま使った。 それを気づいた時に医師に言ったけど聞く耳もたず。 リーダーと師長に結構攻められて辛い。 違う物を手に持ってしまって準備をしてしまったというのも言い訳にしか聞こえなかったのかもしれない。 確かに今日は仕事に集中できなかった。 最近、頭がぼーっとしてしまうし、眠い。 その中で仕事するのは辛い。
医者リーダー妊娠
cocoa
救急科, 一般病院
Maddy
整形外科, 病棟, 一般病院
大変気持がよくわかります。 私は現在妊娠んを希望しており、周りにも妊娠中で、一生懸命仕事をしている同僚がいます。 同僚に対して冷たい言葉を投げつける人がいるのもおり、自分が同じ立場だったら辛いと思うので、できるだけ声掛けをするようにしています。 妊娠したことがない人、すでにお母さんになって当時のことを忘れてしまう人、周りはそういう人ばかりですよね。 こうして愚痴を言うのが一番の発散だと思います。 cocoaさんが上手にストレスを発散できるよう祈っております。
回答をもっと見る
カンジダ疑惑で妊婦健診まであと4日あるので、様子見ようと思っていましたが症状が段々強くなってきて前倒しで健診も兼ねて見てもらおうか悩んでいます。 症状 灼熱感、掻痒感、白いカッテージチーズ様のおりもの です。下着が触れるだけでもヒリヒリします。 これくらいで健診早めるのは大騒ぎし過ぎですか? また、健診はいつも仕事休みの日に行ってるのですが休んで行く程ではないですか?
妊娠パートママナース
ちょん
内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
妊娠週数がどの位か分かりませんが、症状があり、ほぼ確定な状態なら検診とは別でも受診して、治療を始めましょう。どの位で治癒するかも分かりませんが、子にも影響出る事はご存知ですよね。 お大事にして下さいませ❗
回答をもっと見る
元々、自己免疫疾患を持っています。 つわりで1週間休みましたが、さらに妊娠糖尿病のためインスリン注射や血糖測定があり、復帰に不安があるため1ヶ月休みをもらいたいと師長に報告しました。 そしたら、私は吐いてでも仕事してたし、つわりって気持ち悪いもんだからね。インスリンや血糖測定があってもみんなやってるよ。 と言われました。また、私は夜勤もしているため、その分みんな夜勤専従だわ。などと言われました。 地味に引きずってしまっています。
妊娠ママナースメンタル
り
ママナース, 病棟, 回復期
おひさま
超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院
人手不足のなか、言いづらいことですよね。ただ、お腹の赤ちゃんを守れるのはあなただけです。仕事の代わりはなんだかんだ言いながらいます。私は死産の経験があるので、後悔のないよう体を優先して欲しいと思います。
回答をもっと見る
先日、1週間生理が遅れ検査したところ妊娠がわかりました。 早く病院に行きすぎても確認できないとネットで見たので 病院には来週行く予定です。 数日前からつわりのような症状が出てきて動くのもしんどく 師長へ妊娠したこと、体調が悪いことを伝えました。 なかなか出勤が難しく2日ほど休んでいます。 病棟に人がいなく、コロナにかかっているスタッフもいることから 休む連絡をすると毎回かなり冷たく返事が返ってくる感じで、 少しメンタルもやられてきました😔 水分は1日500ml程度だけ取れて、食事は少しずつ食べるけど吐く。 そんな状態です。 明日は人がいないから出来れば来て欲しい、 座って記録書いてればいいから!と言われたけど オムツ交換や体交、トイレ介助などいろいろあるし 座って記録書くだけなんて無理なんじゃ、、、と思ってしまいます、、、 寝返りだけでめまいのように吐き気が襲って来て 気持ち悪くて気持ち悪くて正直かなり辛いです。 師長に妊娠を伝えてもおめでとうもなく、で、どうしたいの? という態度でした、、、 来週の婦人科の受診の際に診断書などは書いてもらえるでしょうか、、、 そして、休んでもいいでしょうか😢
妊娠メンタル人間関係
み
外科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, 終末期
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
診断書一択です。 私も5週目からつわりが始まり、入院。安定期まで病休でやすみました。 来週まで待たずに受診、診断書書いてもらえるなら診断書出しましょう!
回答をもっと見る
退院出しについて 退院出しについて質問です。 1.自宅退院の場合、退院時処方が出る場合と出ない場合があると思います。この時、退院時処方がある場合は、退院時処方を飲んでいただくことと、入院中飲んでいた薬についてはまた次の受診の際に主治医に相談して頂くように説明しているのですがこれで良いのでしょうか。退院時処方が無い時は薬と処方箋の説明をして残りを飲んでもらうように説明していますか? 2.次に転院の場合ですが、転院の時はほとんど退院時処方は出ないですよね。この時は本人や家族に薬については何と説明していますか?入院中飲んでた薬の残薬と処方箋を渡して、転院先の病院にこれらを渡して指示を仰ぐように説明するで良いでしょうか? あと、この間の転院の方の退院出しで薬袋のみを私、処方箋(薬の説明が書かれた紙)を渡さずに帰してしまいました。処方箋は渡すのが原則ですかね?
退院正看護師病院
た
新人ナース
trail-ns
消化器内科, クリニック
1についてですが、まず医師の指示通りにすれば問題ないかと思います。 私の病院であれば、医師は入院中に出した処方薬の残量を考え、次回外来受診時までの日数を計算して退院処方を出しています。 治療のために必要な日数分を処方されているので、残りを飲んでいただくのは必要かと思います。(医師が退院時で服薬中止と指示をしていれば別です)恐らく処方が無い時は必要がないからだと思います。(医師も処方を忘れることもありますので、入院中の処方内容を見て、継続の必要がないものかは気にした方が良いかと思います。または、別の病院で外来フォローする予定がないかの確認も) 2についてですが、処方の有無は転院先によるかと思います(病院や施設など…) 残薬(あれば退院時処方)を患者、家族に渡して、転院先に提出してもらう…は合っていると思います。 最後の質問ですが、薬の説明が書かれた紙は処方箋ではありません。お薬情報書と思われます。 処方箋は薬局に持って行き、お薬をもらうための紙です。 お薬情報書は処方内容の説明書になります。渡された薬がすべて揃っているかを確認するためには、転院先はお薬情報書が必要だったかと思われます。添書に処方内容の記載もあるかもしれませんが、薬局が出したお薬情報書があった方が確実です。
回答をもっと見る
看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。
中途面接訪問看護
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!
回答をもっと見る
大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?
慢性期2年目急性期
ゆゆ
消化器内科, 大学病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)