血小板振盪器がない病院なのですが、そのような病院の場合、使用するまでどのように保存されていますか? すみやかに使用するべきなのはもちろんなのですが。 うちには自己血用の振盪器しかない為、それを使用するしかないと上司には言われます。 ちなみに血小板のオーダーが出るのは稀です。振盪器を購入する可能性はほぼないです。
輸血整形外科病院
のえる
内科, クリニック
OKA
外科, ICU, ママナース
わたし、自分たちで揺らしながら投与まで粘ってます。笑 原始的ですがそうするしかないので。
回答をもっと見る
看護師2年目です。 医師のことが好きです。 以前より独身医師のことが好きです。ですが、LINEも知らずなにもアプローチもかけられていません。その医師は秋頃に異動が決まっています。 病棟に来られた際にプライベートなことを話したり、先輩がその先生にお願いするのはやめようと言ったことを、笑顔で話した後にさっとお願いすると嫌な顔見せずやってくれたり、その先生はちょっと怒りっぽいのですがわたしは怒られたり機嫌悪くされたことがなかったり、プライベートな話を向こうからしてきたり…とわたしが先生のことを好きなあまり気にしてるだけのような気がしますが、他の先生とはプライベートな話はほぼほぼしないので違和感を感じます。 先生はわたしのことを良くてお気に入りの看護師の1人くらいにしか思っていないことは分かっているのですが、1人で気持ちを抱えることにしんどくなってきました。 コロナもあり飲み会がないため仲を深める場もなく気楽にLINEも聞けないです… どのように行動していけば良いのか自分でもよくわからずアドバイス頂きたいと思い投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。
医者整形外科2年目
はふ
整形外科, 病棟
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
良いですね!恋愛って!読ませていただきながら何だか私まで心臓がキュッとなりました(笑) 恥ずかしくて聞けないというお気持ちがはふさんにあることはわかっているつもりでコメントさせていただきますが、、、 勇気を出してLINEを聞くしかないかなと思います。それか自分のLINEを書いた手紙を渡すか。医者から見たら看護師はいっぱいいます。仕事中にアプローチかけるのは、かなり大変だと思います。 あまり参考にならないと思いますが、、、またどんな状況になったか、ここで教えてくださいねー!
回答をもっと見る
圧迫骨折で足の痺れや足背運動を観察する根拠ってなんなのでしょうか…? 本を見てみたんですが、 骨折により神経が圧迫されるから、ということまでは分かりましたが 何という神経が圧迫され、なぜ足背運動ができなくなるのか、出来なくなったらどうするべきなのか など、具体的な根拠までは載っていませんでした。 明日までに調べてきてと言われています😭 お知恵を貸してください。
整形外科1年目勉強
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
どこの骨折でどんな骨折の仕方をしてましたか? 骨折だけでなくどんな受傷機転でしたか?さらに骨折すると周囲の血管とかはどうなりますか?
回答をもっと見る
整形外科と産婦人科ならどちらがおすすめですか? 私はどっちも興味があるのですが、第一希望、第二希望を決めなくてはなりません。 参考程度にみなさんのご意見を下さい🙏
整形外科慢性期産婦人科
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
産科か婦人科か、にもよりますが、個人的には内臓疾患は勉強しておいて、損はありません。 整形も産科も特殊なので、それぞれの長所・短所がありますが、整形外科疾患で亡くなることは少ないです。なので、医師も看護師も患者さんも、割と(性格、雰囲気が)明るい傾向があるように思います。 一方、婦人科は悪性疾患の方も多く、患者さんはもちろん女性なので、がん特有・女性特有の雰囲気はありますが、それが魅力でもあります。 最初の職場選びはとても重要です。 めめさんが、どんな看護師になりたいか、で決めても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
右上肢の不全麻痺がある方について質問です。 現在、左足関節を骨折しており認知症もあります。清潔ケアや着脱、排泄、配膳、車椅子移乗など全て介助が必要です。 その方のセルフケア不足を補うためにどんな援助や工夫、説明や声掛けが必要でしょうか? ナースコールを健肢の方に置いたりなどの物の位置を工夫することくらいしか思いつきません。
整形外科看護技術コミュニケーション
たらこ
ICU, オペ室
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
その人のADL状況にもよると思うのですが、例えば車椅子移乗する際の柵の位置、ベッドの高さ、衣類の着脱ではボタンは自分でかけてもらうなどの細かい点も大切かと! また家や施設ではどのようにされてたか、退院したらどうしていくのかも計画に入れれると良いと思います!
回答をもっと見る
足関節骨折の方の術後のバイタルで頭痛、低酸素、吐気、尿閉、脊椎神経麻痺、出血、浮腫以外に観察項目はありますか?あれば根拠なども教えていただけるとありがたいです
バイタル術後整形外科
たらこ
ICU, オペ室
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
整形外科に9年居ましたが、ゆづさんの記載されている項目以外だと、創出血確認の為のガーゼや包帯汚染の有無、麻酔の種類にもよりますが腰椎麻酔で有れば麻酔高の確認、麻酔高の切れ具合によっては疼痛が出現、腸蠕動の有無、麻酔の効果や神経麻痺確認の為の足趾運動の有無、爪甲色等を見ていました。
回答をもっと見る
足関節内果、外果の機能とその部分を骨折することで起こる障害を教えていただきたいです しゃがむなどができないことでしょうか?
整形外科実習看護学生
たらこ
ICU, オペ室
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
足関節の機能は足部の屈曲や伸展です。その為関節内で骨折を起こす事によってその機能が失われ足首の曲げ伸ばしが出来なくなります。骨折面のズレが小さければシーネやギプス固定、装具装着で保存療法を行います。ズレが大きい場合は手術となり、ボルトやネジで骨折面を固定してそれ以上ズレが生じない様にします。 保存も手術もその後の骨折面の経過を見ながら少しずつ足関節の屈曲伸展リハビリを進めるのでリハビリが進むとまた足関節は曲げ伸ばしが可能になります。そうするとしゃがむ動作も出来る様になります。
回答をもっと見る
看護学生です! 整形外科の看護師さんのやりがいはなんですか? 整形外科に興味があります!
整形外科面接入職
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ありババー
その他の科, ママナース, 外来
毎日の勉強、お疲れ様です! きっと今は実習もできないですよね… 整形はやっぱり、患者さんのよくなっていく姿ではないでしょうか!!そしてリハビリがんばる姿…患者さんの背中から学ぶことがあります。 勉強がんばってくださいねー早くいっしょに働きましょう〜
回答をもっと見る
昨日病棟で初めて指導者や他の先輩の前で泣いてしまいました。 昨日は私と私の指導者(プリじゃない先輩)と同期と同期のプリとほか数名の勤務だったんてすが、 自分のできなさと不甲斐なさと情けなさに。 センサー使用し起き上がり頻回でナースコールでトイレ誘導する患者さんともう一人受け持っていて、1つ1つ対応していて記録が終わらない焦りもあって。 自分の受け持ちじゃない不穏になる患者さんが数名ナースステーションで見守りでいたんですけどその患者の対応や他のコールの対応もしていて。 もともとパソコン操作が苦手で記録が苦手ということもあるのですが、コール対応で手を止めたり、話しかけられながら記録を打つことにとても時間がかかってしまって。 同期のプリに「記録は終わった?」「すみませんまだです」「じゃあ早く書いて」とつっけんどんに言われたり、ナースステーションにいた不穏で車椅子自走してしまう患者さんの点滴の抜針を他に周りに先輩がいなかったので聞いたら「自分でカルテ見て確認してから必要じゃなかったら抜いて」とすごく不機嫌に答えられました。 誰だってコール対応や自分の受け持ち以外の方が目の前で訴えることを無視できず自分の仕事が進まないことなんて日常茶飯事であると思います。 その先輩はナースステーションで不穏の患者さんの対応はいつもやらないかイライラして対応しています。 鳴り止まないコールに出ずに記録が早く終わることがいいことなのか。 自分の受け持ちじゃない不穏の患者さんからの訴えを無視して記録を時間内に終わらせることが看護なのか。 誰だって記録を早く書いてしまいたい気持ちはあると思います。 同期はプリがいるところではコールに出ますが、いないところでは記録に集中してしまいます。 不穏の患者さんの対応も記録に集中しておりほぼしません。 日中の食事量が入力されていないことに気がつかず先に上がりました。彼女に悪気はありません。 仲がいい同期です。とてもいい子です。お互いに新しく覚える事に手一杯になってしまい気が付かない事があることは仕方ない、私にも至らないことがたくさんあると自分に言い聞かせながら同期のそんなところが目についてしまう自分が嫌でたまりません。 プリも同期の退勤時、自分の仕事以外の周りの雑務が残っていないか、気を配ることを指導せず 「記録も時間内に終わってたし、コールにも出れてたから今度はこれを勉強してきて」と優しい口調で話しているのを聞いてもやもやが止まりませんでした。 そんな事が引っかかりながら退勤時自分の指導者から「記録は慣れしかないからこれだけたくさん勉強してきてるんだから他の指導者にも見せたほうがいいよ」「主任が残業書いていいって」と優しく言ってくれました。 記録が終わらないのはパソコン入力が遅い自分のせい。夜勤が始まる前に記録を書き上げて夜勤さんが情報収集するまでに間に合わなかった。 結局指導してくれた先輩にも時間を取らせてしまった。何より患者さんにまだ1職員として十分な対応が出来ていないのに。 申し訳なさで泣き出してしまい「仕事ができるようになったら書かせてください」と嗚咽混じりで答えるのが精一杯でした。 自分がこらえきれず泣いたことで先輩たちに気を使わせてしまったことや困らせてしまい後悔です。 職場で他の職員の前で泣いてしまったことはありますか?
プリセプティ整形外科プリセプター
だんご
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
おにぎり
整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, クリニック
だんごさんはすごく頑張っていると思います(^^) 一生懸命頑張りすぎていると、張り詰めた糸のようにプツッと切れやすくなってしまい、結果泣いてしまうのかもしれません。 私は新卒時代よく泣いていました(笑) 未だに同期や先輩から言われるほどです。 泣く事はあまり良い事ではないかもしれませんが、だんごさんの内容を見ると他の職員に今の状況を知ってもらう良い機会になったかもしれません。 ちょっと求められている事が多過ぎるのかなと思うので、これを機に改善されると良いなと思います。 私は泣き虫でしたが、経験を積み役職に就くまでになりました。 頑張りすぎないように頑張って☆
回答をもっと見る
7月にテストがあります。 初めての看護のテストで勉強の仕方が分かりません。💦 看護の勉強の方法教えて下さい🙇♀️ ちなみに看護のテストは、解剖生理学、微生物学、基礎看護、整形外科学、看護概論の5つがあります。
解剖生理整形外科看護学生
学生
学生
学生2年生
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
授業で使うプリントなどを暗記するといいと思います!あとはその単元に共通する国試を解くといいと思います!
回答をもっと見る
緊急入院と予約入院とオペ出しが同時に来たときは分身するしかないと思った
整形外科2年目
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
Maria
内科, 精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 小規模多機能
私も良く心の中で分身の術を詠唱していた時期が・・・...( = =) www なんてことが、出来たら苦労しませんよね笑。お互い頑張りましょう(`・ω・´)!
回答をもっと見る
整形外科に通う3年目看護師です。この前麻薬を看護師が配薬している患者さんの机からシートに入ったままの麻薬が残っていることが発見されました。正直状況的にもいつ誰が飲ませ忘れたのかわからない状態でした。時間を前に遡るほどみんなの記憶が曖昧になっており、私も自分がちゃんと飲ませたのかはっきり覚えてなかったです。その後犯人探しのように状況を掘り返したりする様子を見て職場の状況がすごく嫌になりました。犯人を見つけるのも大事ですが、はっきりみんなが自信を持って飲ませた、と言い切れないことも原因の一つじゃないでしょうか。こうした犯人探しの状況が嫌なのですが、こんな状況になった場合皆さんはどのように対応していますか??よければ教えて欲しいです。
整形外科3年目外科
y0w0s
外科, 急性期, 病棟
Maria
内科, 精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 小規模多機能
犯人探しみたいな雰囲気、いやになりますよね・・・ 主様の言う通り、スタッフの皆さんが自信を持って薬に携わる事が出来なかったのもひとつの原因ですよね、。 私の病棟は粗探し、ではなく今後このような事が起きないための全体カンファレンスを、開くと思います。気持ちを切り替えるためにもッ。
回答をもっと見る
急性期病棟新卒一年目の整形外科配属看護師です。新卒の時プリセプターとなかなか勤務が合わなくて悩んだ方に質問させて下さい。 皆さんはプリセプターとのすり合わせをどのようにしてましたか? 勤務がほとんど重ならない時は手紙での目標や覚えたい手技の希望のやり取りをしていますが、勤務中は先輩も勤務の仕事があるため、なかなか進んでいかず焦っています。 新しい手技の指導をプリセプターから受ける時や、今まで見守り下で行っていた手技のひとり立 のタイミングの確認や、どこまでがやって良くてどこまで聞いていいのか迷う時どうやってましたか?勤務中がずっと忙しくてプリセプターやその日の指導者とゆっくり話す時間がない時どうされてましたか?
プリセプティ整形外科指導
だんご
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私が新人の時は、毎日仕事終わりに10分間振り返りの時間を作ってもらってその日の指導者さんに一緒に振り返りを行なっていましたよ。プリセプターさんとは勤務が合わなかったので交換ノートを使って情報を共有していました。
回答をもっと見る
今年で看護師3年目です。 大学病院で丸2年働き3月で退職し、5月から自費診療、日帰り手術を行なっているクリニックに転職しました。 働いて約1ヶ月経つのですがオペ室に入ると独特な臭いや密閉空間、圧迫感で体調が悪くなります。また、職場の雰囲気も自分には合っていない気がしています。 試用期間(3ヶ月)に退職を考えるのは早いでしょうか?また、早期退職は次の転職活動においてリスクはあるのでしょうか…?
整形外科3年目オペ室
koume
整形外科, クリニック, 外来
えりか
産科・婦人科, クリニック, 助産師
試用期間だからこそ辞めやすいと思うのですが、、私3ヶ月で辞めたことありますよ!普通に書類選考困ったことないです!
回答をもっと見る
悪性腫瘍の初めてのムンテラの際に本人、家族に対する対応についてどんな声かけをしたらよいか悩むことがありました。受け止め確認時に傾聴しましたが、そうですね、としか言えずあまりいい声かけではなかったような気もします。何かアドバイスあれば教えていただきたいです。
整形外科外科一般病棟
y0w0s
外科, 急性期, 病棟
洋之助
その他の科, 一般病院
何かわかる気がします。そうですねって言葉って相手に関心ないとか冷たい感じに録られ易いですからね。無下に頑張りましょうもどうかと思いますしね。患者様に、自分に合った言葉を探して見て下さいね🎵こういう事もスキルアップに繋がります。体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
整形患者さんについて質問です! よく膝に注射を打たれる方が外来でいます。 疼痛や炎症などがあり、打たれる方と関わりました。 打つ際は針が中に入ってるので痛いと思います。 効果は大体3日くらいと医師から聞きました。 しかし、その方はすぐに疼痛の増強があり、じっとしていられないくらい痛いと言っていました。 注射したあとに疼痛が増強することはよくありますか? (よくその患者さんは注射後痛がっています。) (中身はキシロカインとデカドロンだったと思います) メカニズムが調べても不明なので教えて頂きたいです!
手技整形外科外来
ぴかちゅう
整形外科, 救急科, ICU, 病棟, 一般病院, オペ室
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
私も打ってもらいますが、注射後はかなり痛いですよ。慣れましたけど最初の頃は打たなければよかったと思うほどの痛みでした。関節腔内に針を刺して液体を入れたと思えば痛くて当たり前ですけど…
回答をもっと見る
看護師3年目です。 毎年この時期に師長さんと看護面談をします。 今年1年の目標を決めて話し合うのですが、今年はメンバーとして自立して責任感を持った行動がとれるようになると設定しました。 昨年は、ケアレスミスが続いたり内服のインシデントが多かったり、記録でアセスメントの内容が浅く個別性のない計画をたててしまうなどが目立ったため。 これらを半年、1年後に評価をするのですが、評価指数としてどのように書けばいいかで悩んでます。 前期よりも後期がミスがへられたら評価Aとする。 みたいな感じでAからDまで評価基準があるのですが、具体的に評価方法が分からないです。
整形外科3年目
とんちゃん
整形外科, 病棟
ベルモット
外科, 病棟
目標に対する評価方法が分からないのでしたら、目標を数字化して具体化にすると評価しやすいと思います。「自立して責任感を持った行動」とは具体的にどんなことなのか? 例えばですが、インシデントを昨年度の何%以下にするとか、何件以下にするとか、○○をいつまでに自立するとか期限や数字を具体的に決めたらいいのかなと思いました。
回答をもっと見る
整形外科病棟に勤務しています。最近新しく先生が来て頸椎のオペをやるようになったのですが最近はドレーン留置中でも術1日目で離床するのが普通なのですか?前の病院ではドレーン抜去まではベッド上安静で砂嚢固定も行っていたため驚きました。ドレーンの抜去には注意が必要ですが患者さんにとっても安静期間が短くて済みADLの回復が早くなるのでメリットが大きいと思いました。
整形外科正看護師病院
ふみか
外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
20年前くらいからの世界のスタンダードだと思います。 術後安静を維持するよりもすぐに歩行開始するメリットの方が多いというエビデンスがあるからです。 海外では心外術後1日目の人もドレーンを抱えながら歩行開始とかしてます。 もちろん、手術の内容や患者さんの状態など1人1人の個別性によるとは思いますけど。。。
回答をもっと見る
「何か急変があったらどうしよう」って思いが止まらないから一人で回らないといけない夜勤は好きじゃない。 例え忙しくてもPNSできる日勤のほうが個人的に安心。
急変整形外科2年目
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
むーみそさん 何年目になっても急変とかなんか起きませんようにって思いますけど、そのうち夜勤の責任者やったり、日勤でも新人とか後輩としかPNSやらなくなったりするから、急変経験しておかないと逆に怖くなります。
回答をもっと見る
ナース 2年目、整形外科ナース 1年目です。 アセスメントについて不十分だなと痛感する毎日です。 ただこんな時にこういう対応をするという場数が少ないため、アセスメントプランの文言や対応(ゴール地点)に迷うことが多いので、基本的なことからこんな時にはたとえばこんな対応をする、こんな文言を使うとわかりやすい文章の歯切れがいい、などが知りたいです。 なので、参考書ではなくアセスメントを練習できるようなワークブック?みたいなものを探しているのですが、よい文書をご存知の方がいればご教授ください!ワークブックではなくてもらこんなのもあるよ!などでも結構です!
整形外科アセスメント2年目
みう
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護プランを軸にした参考書があります。僕はかなり昔ですが、医学書院モノを使っていました。最初は言葉を理解するのに大変でしたが、慣れればプランの流れやケアの流れが理解できると思います。一応、参考までにです。体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
看護師3年目です。 今まで重症心身障害者病棟で勤務していて、7月から一般病棟に移動することが決まりました。 一般病棟での勤務が始めてて、なにを準備して良いかもわかりません。まだ、職場の人には話したらいけないと言われ、準備するものなど相談することが出来ないです。皆さんは、どんなものを準備?持って仕事をしていますか?
整形外科慢性期3年目
ゆーゆ
内科, その他の科, 病棟, 一般病院
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
何科に配属になったのですか?科に寄って準備するものは違ってくるかと思います。 聴診器、ペンライトはどの科でも使うかな。勉強に関しては、循環、呼吸をしていれば、間違いないと思います。
回答をもっと見る
大腿骨転子部骨折の観察項目を教えてください。 よろしくお願いします😵
バイタル情報収集整形外科
サク
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, オペ室
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
自分で調べてそれでも分からないところがあれば聞くようにしたほうがいいと思います。
回答をもっと見る
急性期病院の内科から一般病院の整形外科に転職予定の者です。外科経験はなく、不安です。同じような転職経験のある方で、良かったこと、大変だったこと、こんな勉強をしておいたら役に立つなど、どんなことでも良いので教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回復期リハ中途
♡
内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
JIN
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
はじめまして☺️ 転職ではないですが、消化器外科病棟から、混合病棟に異動し、その中に整形外科が入っていました。 消化器外科では離床、清潔ケアと、かなりバタバタ動き回っていました。 整形外科では離床がほぼリハビリスタッフ任せで(あまりいいことではありません😂)、ケアやおむつ交換、そしてとにかく体位交換をしていました。 あと、整形外科では認知症で転んだ人がかなり多く、せん妄になる人、術後に転ぶ人も多かったです😭そのため、センサーを使用している人も多く。センサー対応に追われる日々でした😭 勉強はその都度になっていましたが、禁忌体位があるのでそこは勉強が必要です。だいたい医師が指示を出しますので、それが理解できればいいと思います!私はその都度リハビリスタッフに聞いていました(笑)
回答をもっと見る
看護師3年目の25歳です。 以前から動いた時など毎回ではないですが、右のお尻がズキーンって痛くなる時があります。 整形外科で働いているため、体位変換とか自分で出来ない人が多かったりして、(高齢者は特に)普段から腰に負担は掛かってるとは思うのですが、最近特に痛いと感じる時が多くて。調べたら坐骨神経痛に近いかなーとか思いました。 かといって自分の病院で見てもらうのは抵抗があります😅早めに他院で受診して見てもらうべきでしょうか。
整形外科
とんちゃん
整形外科, 病棟
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
見てもらったほうがいいと思います! 慢性的なものになったら大変そう😥
回答をもっと見る
股関節がボロボロすぎて、もう骨切り術も選択できない段階にきてました。看護師なのに歩くのもままならなくなって、まだ25歳だけど人工股関節全置換術に踏み切りました。術前の状態が悪く、我慢してた時期も長いことから筋力もかなり落ちていた様で、リハビリも時間がかかるよとは言われていたものの、60代〜70代で同じ手術を受けられた患者さんの方がシャキシャキ歩いてて、怖くなります。個人差があるし、筋力も落ちてるし仕方ないけど、ちゃんと仕事復帰出来るのかな、とひたすらに不安です。不安だからと思い、しっかり動こう!と痛みが強いながら杖つきながら院内をうろついていたら、活動量計(術前からつける様に指示あり、主治医にデータが飛ぶようになってます)の数値を見た主治医が飛んできて「術後2.3週でこれは動きすぎ。人工物がずれる可能性もあるよ。あなたの場合は大腿骨頭すべり症からくる変形性股関節症で、骨頭が後ろにすべったまま変形してるから、手術の時に筋肉を切ってかなり引っ張ってる。痛みもかなりあるでしょう。決して無理はしないで。脅してる訳じゃないけど、3ヶ月は免荷ね。」と院内徘徊するのも禁止され……。3週間の療養を終え明後日帰りますが、自宅での生活は不安だ〜。
リハ術後休職
nappy
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院, 終末期
ちゃちゃ
その他の科, 離職中
私は中学生くらい~高校生くらいの時に生まれつきの両膝脱臼で手術を何回もして、看護学校卒業して社会人になり普通に働いていましたが正座をできなくて、いつも両膝をかばっていました。病棟で働いていて日勤、夜勤もやっていて、つらくなりそこの病院を退職し地元に帰ってきてからも施設で働きそこでもう限界だと思い少しで退職して病院に行きました。施設で働いていたときに喘息になり薬を処方されましたがそれを一気に中止にした途端、食欲不振、脱毛、口渇がありいつのまにか、糖尿病になり、両膝も曲がらなくなり伸びなくなり受診したら変形性膝関節症から、関節リウマチになりました。1年半くらいは看護師の仕事をせず専業主婦になり治療に専念しました。少しで良いから働きたいという気持ちが出てきて、今は保育園でパートとして働いています。自分の体は自分しか守れませんから、体を大事にしてください。
回答をもっと見る
整形外科で働いています。 介達牽引中の患者さんなんですが、手順を見るとギャッジアップをするときは牽引を外すと書いてありました。調べても根拠が分からなくて、もしわかる方がいたら教えていただきたいです。よろしくお願いします 。
整形外科
ゆーき
内科, 整形外科, 病棟
とんきち
小児科, その他の科, 病棟, リーダー
以前整形外科の病棟で働いてました。 牽引したままギャッジアップすると重りが周囲のものに当たって重さが変わったり、牽引方向を正しい方向に保てないので、いつも重りを外して2〜3人介助でしてました。
回答をもっと見る
ほんとに心電図が分からなくて、少しずつ勉強しているんですが、病棟で心電図つけている人はオペ当日の人くらいで実際に見る機会も少なく身になりません。心電図検定の本も買ってみましたが、レベルが高すぎて落ち込みました。みなさんは、どうやって勉強なさってますか?
心電図整形外科外科
ねむ
ママナース
マイロ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
eランニングで心電図のコースから勉強してみては、どうでしょうか?
回答をもっと見る
今年から整形外科で働き始めた看護師1年目です。 自立している患者さんに対して脱臼肢位を取っていないか、理解できているかについて情報を取りたい時に何と質問したらいいか分かりません。
情報収集術後整形外科
ぽむ
病棟
みりん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, クリニック, 検診・健診
整形外科病棟で働いていたことがあります。 質問をすることも大切ですが、患者さんの様子をよく観察すると良いですよ! 例えば物を落としたときはどうしているか、座っているときはどうしているかなどです。 実際に動作をしているときに指導すると効果的です。 質問をするとしたら、具体的にどの肢位が脱臼のリスクが高いのか理解しているかを確認すると良いと思います。 又、退院後の自宅での生活にも目を向けて、よく使う物を片付ける位置や家事の動線などを検討してもらうことも大切だと思います!
回答をもっと見る
結婚し、初めての勤務の精神科病棟から、整形外科クリニックに転職します。 今は精神科なので危険物は看護師も身につけないということで、ナースグッズ(はさみやステート等)持ち歩いていません。 クリニックの整形外科で働く上で準備しておいた方が良いグッズなどおすすめはありますか?
グッズ整形外科精神科
ころ
精神科, 整形外科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設
mi
内科, 循環器科, 病棟, リーダー
ご結婚おめでとうございます。 整形外科ではありませんが、内科病棟勤務です。グッズは、はさみ、蛍光ペン、ボールペン、メモは必須です!あとは、自分用の駆血帯も持っています。
回答をもっと見る
夜勤入りも明けも全然眠れないし疲れが取れない。 急性期病院なのに日勤は人数少なすぎて毎日機能別看護 しかも新人の指導もしながら、来週から学生来るかもって ほんとにキャパオーバー 来月までこの勤務ってしんどすぎる お金少なくてもクリニックとかのほうがいいのかな 転職したーい
整形外科一般病棟急性期
みーちゃん
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ゆずいちご
その他の科, ママナース, 介護施設, 看護多機能
こんな時期に学生受け入れるんですねぇ。今はコロナの影響で受け入れしない施設も多いようですが 新人教育もありヘトヘトですな… このコロナの影響できっとコロナ落ち着いたら転職しようと考えている人も少なくないですよね。 私なんかなんなら次の仕事は看護師じゃなくてもいいんじゃないか。とも思っています。 看護師以外の仕事をほとんどした事がないけどどんな仕事ができるだろう(笑) クリニックとかではなく看護師として転職するなら介護施設オススメですよぉ。 医療行為もあまりなく記録も少ないし身体介護は基本的に介護職がやります。私の職場ではですが… 逆に楽チンすぎてもう医療現場に戻れる気がしません(笑)
回答をもっと見る
転職先に迷っています。現在、大学病院オペ室4年と精神科病棟に異動して1年目です。結婚で地元から離れることが急に決まり転職活動中です。3-5年後には地元に戻り300床程度の急性期病院で病棟看護師をしたいと考えており、それが叶うようにスキルアップできるところを考えています。 地元に戻ってスムーズに転職活動できるようになるには、どのくらいのキャリアが求められるのでしょうか?現在、転職先の候補として100程度の急性期病院が候補になっています。
中途急性期転職
いぬ
精神科, 病棟, 大学病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
正直転職は気持ちさえあればいけると思っています笑 大学病院で5年も勤めていれば全然いけると思います。応援しています。
回答をもっと見る
高齢者が多い病棟に勤めています。 ロコイド、リンデロンなどの軟膏類についてですが、皮膚状態を見て強さを選択して処方しているとは思うのですが…どういった基準で処方されているのでしょうか? 皮膚状態とステロイド軟膏の強さのスケールなどがあれば教えていただきたいです。
施設クリニック病院
るな
プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
ステロイド強さ一覧で検索したら、いくらでも出てきますよ☺️調べてみて下さいね。
回答をもっと見る
今年はインフルエンザも早めに流行していますね…。 皆さんの施設では、インフルエンザワクチンもう接種終わりましたか? 仕事するうえでは、いつもより早めの方がいいとは思いますが、早く打って抗体がなくなり年度末の子供の行事に罹患することも怖いな…と思っています。 6ヶ月持続する…と言われていますが不安です。
ワクチン
はる
小児科, 産科・婦人科, 助産師
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私がこれまで勤めてきた職場ではどこも11月に接種していましたので、 今年も今週打つ予定です。
回答をもっと見る
・あまり頼ることがない・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・全て頼りすぎないようにする😀・相手の業務量を考慮する😊・できるだけ早めに相談する🙏🏻・その他(コメントで教えてください)
・人事異動で一気に疲れる…・寒くなり、患者が増えているような…・年末に向けて、忙しい…・季節替わりはきついわぁー…・その他(コメントで教えてください)
・衛生上・安全上着けません🙅・かわいいシールがペタッ😊・顔写真を隠しています🧐・裏に病棟の内線番号一覧が…・略語一覧を挟んでいます📝・仕事着に縫い付けてあります。・ノーマルです。・その他(コメントで教えてください)
・転職サイトから電話がたくさん…😅・転職考えるけど面倒で、そのまま…・先輩や上司が優しいと思い留まる✨・勉強会でキャリアアップに目覚める・気が付くと転職サイトを見ている👀・給料もらうと忘れます💰・転職を考えたことがありません・その他(コメントで教えてください)