「患者さんにこうなってほしい、してあげたいとおもうのが看護観の1つだよ」とアドバイスをもらったけれど…自分の中にそれが全く見えない…半年やってきて看護観は何って聞かれてもまだ掴みきれてもないしブレブレ…
看護研究1年目勉強
うらさみ
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, 新人ナース, 慢性期
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
自分が今までしてきた看護を振り返ってみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
4月から看護大学の4年生です。もうすぐで4年生になるこの時期にしておく勉強はなんですか。休みが長すぎて勉強の仕方を忘れているので、スイッチの入れ方なども教えていただけると嬉しいです。
看護大学看護研究看護学校
ゆるり
新人ナース, NICU, 大学病院
からあげ
内科, プリセプター, リーダー, 慢性期
こんにちは。まずは解剖生理だと思います!わたしも先輩にアドバイスされて学生最後の年の最初に解剖生理をやり直したんですが、解剖生理が分かると病理学や疾患学習の理解度が全然違うなと実感しました。 スイッチを入れるのにわたしはよくカフェなどを利用していました。お金がかかるのがデメリットです。笑
回答をもっと見る
看護研究の文献を読みたいと思った時、皆さんどういうルートで文献を入手し読んでいますか?
看護研究
ともも
産科・婦人科, ママナース
minto
離職中
私も知りたいです!
回答をもっと見る
昨日国家試験終わりました。合格発表が3月26日なんですけど、これからの一ヶ月は皆さんはどのように過ごしましたか?
看護研究専門学校総合病院
タイガ
急性期, 学生
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
高等学校専攻科でしたが、試験後翌日から普通に講義でした。 単位が消費できないためです。
回答をもっと見る
小児の授業で小児慢性特定疾病医療費助成についてしらべてるんですけど、基本的18歳までなのになぜか特定疾病は20歳まで延長できるじゃないですか?なんでか分かりますか?
看護研究専門学校看護学校
タイガ
急性期, 学生
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
昔は47種類しかなかった特定が厳しくなり何百となったせいで各疾患によりかわりました。私も元特定で移植手術経験者です。
回答をもっと見る
いつもお世話になっています。医療ニュースなどこちら以外で見ているニュースありましたら教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
看護研究看護学校看護学生
ゴールド
学生
しらす丼
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 派遣
日経メディカル Aナーシング(https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/anursing/)がオススメです。 医療ニュース以外にも連載やコラムが読みやすいし、分かりやすいです。 学会カレンダーがあって、看護系の学会のHPを見て、公開講座など参加しています。いろんな学会があって興味深いですよ。
回答をもっと見る
すいません看護学生ですこの95回の問題解いていたのですが、これって採点除外問題に当たりますか?
看護研究専門学校看護学校
タイガ
急性期, 学生
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
3が正解で採点除外問題にもなっていません。 肝生検は肝障害による凝固機能低下から出血しやすく、穿刺による胆管損傷など、重大な合併症のリスクを伴う検査です。検査直後は右側を下にして、その後は仰臥位可ですが翌朝までベッド上安静が必要です。 出血リスクが高く検査後にベッド上安静が必要なために本日は清拭が出来ないという回答は間違っていません。 だから、肝生検前に清拭を済ませておくのが臨床での看護です。 タイガさんはどの辺が引っかかってますか?
回答をもっと見る
国試問題を一通りしたのですが、そこまで難しい問題はないというのが私の感想です。 臨床で実際に出たとき、解剖生理学をどこまで徹底して理解したら良いのか教えて頂けませんか?
大学院解剖生理看護研究
みっきー
学生
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
解剖生理学は徹底して覚えるに越したことはないので、Drの言ってる事が分かるくらい勉強できてたら素晴らしいですね。
回答をもっと見る
透析病院のサテライトの透析クリニックで勤務してます。透析クリニックでの看護研究をすることになったのですが、テーマ決めで悩んでます。また、人手不足の中効率よく看護研究を進めていくコツあれば、教えてもらいたいです。
透析室看護研究クリニック
よし
クリニック, 透析
なっちゃん
内科, クリニック, 透析
お疲れ様です。 私は、透析クリニックに勤務しています。 当院では、エンドオブライフケアやフットなどをテーマにすることが多いです。 一人でまとめることが多いので、それぞれ、休みの時や夜勤の時にまとめていることが多いです。 あまり参考になりませんね。。。 午後の透析人数が少ない時に数人で集まって話をしたり、各々に担当を決めそれを持ち寄って一つにまとめたりすることもあります。
回答をもっと見る
現在10年目ナースで一般病院で働いています。 今の職場では看護業務以外の委員会、研修、看護研究といった仕事を任されることが多く、またシングルマザーで子供も小さいのでもう少し子供とも時間がとれて余裕をもって働きたいとおもい転職活動中です。 有料老人ホームでかんがえているのですが、有料老人ホームで働いている看護師さんはいらっしゃいますでしょうか? 施設で働くのは初めてなのですが良かった点や、休み希望等はどのような感じなのかお聞かせいただけると参考になります。
委員会看護研究研修
ねこ🐱
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
介護施設は、特養と有料とで経験してます。 本当にどこもその施設によってなのですが、同じ介護施設という括りでも、老健と違うのは医師がいないことです。 良かったこと... 一般病院時代よりは、残業が少ないことですかねえ...。 精神科病院の経験もあるのですが、残業は稀でしたから、あまり、病院と施設での比較ではなくなりますね。 あとは、私は日勤常勤で現在働いていますが、体調が整いやすいです。
回答をもっと見る
プリから昨日明日看護研究提出だから宜しく☺️と言われ、絶望している新人ナースです。 足浴で浮腫みを改善するという研究をしています。 実施は既に終わりました。しかし、レポートを一切書いていません。何かオススメの文献や、参考になるものなど在れば教えて頂きたいです。
足浴看護研究内科
はやと
内科, 新人ナース
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
うん⁉️どうして足浴で浮腫が改善すると考えましたか?そういう事と思いますよ🎵記憶の中で良いので、自分で実施した事でどのような変化があったか⁉️を表現できたら良いと思いますよ🎵私達は研究者でもなければ学者でもないのでムズい言葉を使う必要はないと思いますよ🎵自分で書いた事が理解できて、見る聞く人にも理解して貰えば良いと思いますよ🎵変に他の人の言葉を使うより信憑性は高いです。ただ起承転結は外さないでくださいね🎵見てる人はしっかり受け止めてくれます。体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
病院における看護管理についてまとめてくださいって言われたんですけど調べると部長、看護師長、主任って出てくるんですけどこれをまとめればいいんですかね?僕的に病院の看護管理って看護師が管理してるものってケアとか医療安全、感染対策とかだと思ったんですけど、よくわからないです。
看護管理安全NICU
タイガ
急性期, 学生
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
後者の考えで良いと思います。前者になると看護管理者という役職ですので。 役職を持たない看護師でもマネジメントはしていくものだと思います。 ドラッカーの定義をもとにマネジメントの目的/役割に当てはめると 目的 設定した(看護)目標に沿って組織を運営する(看護を展開する) 役割 ・(看護)目標の設定 ・(看護)目標に沿った組織(看護)の構築と運営 ・成果の評価とフィードバック(看護評価) に当てはまると思うので
回答をもっと見る
もうすぐ実習が始まりますら、実習の時、持っていけば良かった、これしておけば良かったなど有れば教えて頂けませんか?
看護研究専門学校看護学校
学生の悩み
その他の科, 学生
k.
外科, 離職中
実習グループでカンファレンスをするので、参考書より、授業で使用した皆の資料でしたかね。コミュニケーションという根回しができてればカンファレンスは平穏だったかな、とも思いました。差し出がましくてすいません。
回答をもっと見る
病棟管理者って看護師長でいいんですか?看護師長以外に行う人もいるんですか?
看護研究専門学校看護学校
タイガ
急性期, 学生
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
病棟のトップが主任だったら病棟管理者は主任だし、トップが副師長だったら病棟管理者は副師長です◎
回答をもっと見る
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
きついってレベルではありません。
回答をもっと見る
はじめまして。 来年、看護研究の症例発表をしないといけないのですが、お題がコロナ感染です。 コロナ、日々情報が変わっていく中で、どう症例発表をするのか疑問です。 先が見えないコロナの症例研究。 看護研究に詳しい方がいたら、どう進めていったらいいのか教えてください。
看護研究
ポニョ
精神科, 病棟
うさぎ
内科, クリニック, 外来
私ならコロナの感染予防対策で研究するかな。 自分たちが今していることがどの程度ちゃんとできているのか。 手洗いはきちんとできているのかチェックシートとか作って。
回答をもっと見る
なぜかよくわからないので質問です。明日胃ろうぞうせつ予定だったんですが、今日の申し送りで作らないことが申し送られました。それが決まるまではヘパリンナトリウムをシリンジポンプで投与していたのですが、作らないとなったあとはクロピドクレルとイグザレルトの内服薬に変更になりました。なぜだか調べてもよくわからなかったので現場の方看護学生の僕に教えてください
看護研究申し送り専門学校
タイガ
急性期, 学生
moco
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 離職中, 一般病院
胃瘻造設前後は絶飲食です。内服薬も内服できないため点滴で代用したのでは?胃瘻造設がなくなったため、元の内服薬に戻ったんだと思います!
回答をもっと見る
看護研究などパワーポイントの発表があるとき、自宅のパソコンから病院のパソコンへファイル移動するときって病院のusbとかが必要ですかね?
看護研究病院
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
あいうえおさん初めまして⭐️ 各病院や施設によって決まりごとは違うと思いますが、ウイルス対策などからUSBも決まったものをと言われるところが多いと思います。 ちなみに私が働いていたところも指定の物がありました😢 一度確認された方がいいと思います🙂
回答をもっと見る
【アンケートです】 スマホを仕事用とプライベート用でわけていますか?
大学院看護研究専門学校
みっきー
学生
しい
私は関係なく一つのスマホを使ってます。LINEとか仕事関係の人に教えたくないときとかもありますが…
回答をもっと見る
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
初動の不味さ、適度の緊張感の欠けた生活を送ってた結果と思います。自分はSARS、MARSが発生した時はそのうちに日本にも考えました。なのでコロナの事は知りませんが、自分のできる事を考えてまだ罹患はしてないです。今はこの拡がりが治まる事を祈るだけです。
回答をもっと見る
国試まであと一年半程ですが、 この時期は何を勉強すればよいでしょうか?? 来年焦らなくていいように アドバイス頂きたいです!!
看護研究国家試験実習
maco
学生
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
不安なのであれば必修をひとまず始めたらいいと思いますし、模試もあると思うので模試の復習でいいと思います^ ^ 焦りたくないなら必修と一緒にQB始めれば安心だと思います🙆🏻♀️ ちなみにわたしは1/5から勉強始め、必修を何周かとQBを1周+間違えたところのみ2周で合格しました🙆🏻♀️
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテル抜去後に自尿がでなくなったり、尿量が減少してしまうのは何故なんでしょうか。わかる方いらしたらよろしくお願いします。 慢性腎臓病の患者さんで膀胱留置カテーテルを入れていたのですが、抜去後から自尿が出ず尿量も減少してしまっています。
看護研究専門学校看護学校
ひな
学生
ぽんど
内科, 整形外科, 急性期, 新人ナース
こんにちは。カテーテルが入っているときはだただ膀胱周囲の筋肉を刺激せず流れ出るだけです。そうすると膀胱の筋肉などが加齢プラスカテーテル挿入などの原因で弱くなったりするわけです。 最悪尿は溜まっているのに、膀胱が開かなくて出ない!ということになります。 腎臓病で尿量が元から少ない場合、加齢プラスカテーテル挿入により一時的に自尿がない場合この二つが考えられます。しかし、腎臓病も末期でなければ多少なりとも尿は出ているはずです。自尿が全くないのならカテーテル挿入が原因だとは思います。
回答をもっと見る
血液透析用の長期留置カテーテルにおいてポンピングはいつするべきでしょうか。糖尿病や高血圧のある患者さんで長期留置カテーテルの閉塞のリスクが高いため訪室時にポンピングを行うことを計画に挙げたのですが、そんな頻度でしなくていいでしょと先生に言われてしまって。どなたかよろしくお願いします。
看護研究専門学校看護学校
ひな
学生
マイム
内科, 整形外科, 病棟, 慢性期
ごめんなさいね、なんのカテーテルですか?バルンカテーテル(尿)?点滴?
回答をもっと見る
かなり慕ってた先輩のことが、 看護研究を境に、大嫌いな先輩になりました。 私の悪口を言うなんて.....許されると思うな。 お前に一生心開かねーから!!! 一回閉じた心は一生開きませんゆえ。
看護研究先輩
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
ちっぽけな人間と思いましょ🤭
回答をもっと見る
胆嚢全摘している人が、また総胆管結石になりました。 原因として、治療でステントを留置するので総胆管に狭窄ができたのではと思ったのですが、 その他原因ありますでしょうか? 胆嚢という胆汁がたまる場所がないのに、なぜ胆石ができるのかわからなくて。総胆管内は基本流れていくイメージであったので。 お願いします。
看護研究透析手術室
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
胆管拡張と乳頭狭窄も因子の一つです。 拡張しているのに石が貯まるの?と疑問に思うかもしれませんが出口である乳頭に対して胆管が太すぎるとそこに胆汁の鬱滞が起こり石ができやすくなります。 乳頭が狭いと、また胆管に胆汁が溜まりやすくなり自然と胆管拡張になっていきます。
回答をもっと見る
看護師国家試験 保健師国家試験 皆さんはいつ頃から国試勉強を始めましたか?
大学院看護研究保健師
みっきー
学生
はる
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院, 保育園・学校
私もダブル受験しました。みんなが夏休みごろから勉強し出して寒くなる頃には国試の話題ばっかりになっていきました。私も勉強しないとなーと思いながらズルズルダラダラしてきちんと勉強し出したのは年明けでした。合格はしましたが詰め込み勉強でしたのでまったく知識として身についておらず、働きだしてからしっかり勉強しました。なので同じ学校の子達が勉強し出したら一緒の波に乗ることをおすすめします。
回答をもっと見る
これまでの仕事で 自分の考え方やスタンスが変わった程の印象に残っているエピソードってみなさんありますか?🤔
看護研究指導一般病棟
なかざわ
その他の科, 介護施設, 老健施設
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
以前はリーダー層などの先輩の機嫌を伺いながら仕事していて、本来自分がやる必要のないことを先輩の機嫌が悪いから自分が関わりたく無くて本当は自分の仕事じゃないのにやってたりしたんですが…それで自分が疲れてしまって一度体調を崩しました。 ある日カウンセリングの最中に看護師の仕事は診療の補助業務と療養上の世話ということを思い出し、先輩の機嫌取りは自分の仕事じゃないなと思ってやめました。見下すわけではないけど、能力の低い奴ほど威張り散らしていることに気づいたので、自分の仕事だけをきっちりやってそれ以外はちゃんと依頼されたらすることにしました。依頼すらしてこない奴の仕事は意地でもやらず、文句を言われたら『お手伝いが必要でしたら言ってくださればやりますよ』と受け流すようにしてます。 安月給の中に先輩の残務処理は含みません!笑
回答をもっと見る
看護研究がめちゃくちゃストレス。 時間外を強いられるし、こっちの都合なんてお構いなしでミーティング入れられるし、今まで散々私のこと放置だったくせに。。論文だって下書き1人で書き上げたのに。。 フォロー役の先輩だって私のこと今まで放置だったのに急にやろう!!って。 完全に私振り回されてるなー。 元々人のこと信じるタイプの人間ではなかったけど、その先輩のこと好きだったけど、もう一気に嫌いになった。 もう誰も好きじゃない。 他部署の同期と、彼氏のおかげでなんとか今の職場でやっていけてるけど、そろそろ限界。 思ってること全部言って辞めてしまいたい。 でも、退職は彼の異動と一緒のタイミングがいいな。
時間外労働看護研究彼氏
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
はじめまして! めちゃくちゃ賛同できます! 看護研究するのに、次の日に日勤でも夜中3時までとか、休みの日に実家に帰っていても呼び出しがあったり、、等プリセプターには振り回されました。病院缶詰状態ですよね。 病院くそや!!先輩のことも嫌いや!とか思いながら日々過ごしました、、。結局その病院の体系がダメダメだったので私はやめました!! 彼氏の支え、同期の支えがあるのは大きいですね!
回答をもっと見る
看護研究って学生時代から嫌いだった。 Research question 考えます。
看護研究
なかちゃん
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期
看護研究は学生時代のみにやるものなのですか?? 看護師になってから行うものですか??その場合、定期的に行ったりするものなのでしょうか? また、どんなことをするのか教えて頂きたいです。
看護研究
💫
学生
sszkays
美容外科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師
看護師になってからも看護研究はありますよ。基本的には毎年あるんですが、病棟持ち回り制なので2年に一回担当になるかな…?という感じです。 私の働いていた病院では看護研究担当チームが研究内容を決めていました。 日々の業務に役立つ内容や、いま行っている業務の見直しをテーマにするところもありましたね。 ほぼ1年がかりで行っていたので、かなり大変ですが、達成感はあります。
回答をもっと見る
マーゲンチューブの場合、栄養注入前に必ず胃泡音の確認をするかと思います。しかし胃瘻の場合は、みなさんの病院または施設では胃泡音の確認をしていますか? 私の病院では胃瘻の場合でも必ずナース2人で胃泡音を確認していましたが必要なんでしょうか?
施設病院
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 胃瘻からの注入毎にナース二名で胃泡音を確認されているんですか?!なかなか大変ですね、胃瘻患者がたくさん居たらそれだけで時間がかかってしまいますね。 私の働いた病院では胃瘻では胃泡音の確認はしていません。 胃瘻は挿入の長さも短くカフ等で固定されているので先端が胃以外の場所にいることは考えにくいので不要だと思っています。 胃泡音は胃以外に入っていても聞こえることがあるので食物残渣が引けることが確実な確認ですし…。 毎回の確認は必要ないと思います💦
回答をもっと見る
看護師で独立されている方いますか? 私の周りでは独立されてある方が多くなってきたので質問してみました。 私の周りでは、保険の営業、サロン経営、イベント企画(看護系の)、健康系のカフェ経営、アートメイクのフリーランスなどで独立されている方がいます。 皆さんのお話も聞かせて下さい☺️
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしの知り合いはコンサル会社、人材派遣会社をされてる方いますね。 自分は学生、新人向けの、フォローアップの起業を考えてます。
回答をもっと見る
皆さんは退職する時に有給消化は出来ていますか? 私は大抵出来ていたのですが、一か所だけ出来なかった職場があります。 そこの職場は、1日も有給を消化させてくれませんでした😢 そして退職が決まってからも最後まで使わせてくれませんでした😂 今でもたまに思い出してはありえない職場だったと思います😂 皆さんの有給消化についても教えて下さい☺️
有給退職正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
さな
内科, クリニック
病院辞める時に上司に直談判し1ヶ月まるっと貰えました!それでも完全には貰えなく、10日ぐらいは捨てた気がします🤔
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)
・シフト制なので関係ないです💦・暦関係なく3連休がいいです🙋・日勤が続かなければそれで良い👍・休みなら何でもいい♡・その他(コメントで教えて下さい)