今月に入ってインシデントを7連発しています。 自分でもどうしてこんなに続くのか分かりません。 自分がダメなのは分かっているけど、 ミスしないようにって思うのに空回り。 いつか患者さんを殺してしまうのではないか、 救命救急は自分には向いてなかったのかな。 あんなに頑張って頑張ってなった今なのに、 看護師って道間違えてたのかな。 周りの目も気になるし同期にもイライラしてしまう。 休みの日も寝ているか、初療課題、カテ課題、勉強会の資料、研修課題に看護研究・・・もろもろ。こんな毎日をすごして人生終わっちゃうのかなー。何のために働いて、何のために生きているのか、分からなくってきて、辛いです。
看護研究研修インシデント
しぃ
救急科, CCU, 大学病院
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
いちいち気にしたらダメですよ!! リフレッシュして仕事したらいいんですよ!!いつか余裕がでてきますし、今の経験は今後のことでも生きてきますよ!!
回答をもっと見る
オペ室勤務の方に質問! 今年看護研究に当たっているのですが、皆さんどのようなテーマで研究を進められましたかー?
看護研究手術室オペ室
はるひ
プリセプター, 大学病院, オペ室
高田純次
精神科, 病棟, オペ室
手術室における男性看護師と女性看護師の性差について研究しました。 科別で向き不向きが有ると思うのですが… 意外に産科はウケが良かったですよー
回答をもっと見る
看護師2年目です。転職で迷っています。 2年目になったとたんに、仕事や先輩たちからの嫌味が増えて精神的にツライです。今後のことを考えると自分には人を看護することができなくて、いつか逆に人を殺めてしまうんじゃないか・業務や役職が辛すぎて耐えられないんじゃないか・この病院でずっと働くと思うと嫌で、不安で不安でいっぱいです。長文で、自分の愚痴のような形になってしまいますが、すみません。 私は、たしかに新人のうちから出来るタイプではなかったのですが、もう2年目なんだから!なんでできないの??って言われる事がすごく増えました。 私の所属しているところは術後の回復期病棟で採血や点滴などの医療処置が滅多にありません。採血も1週間に3人いるかな?ってくらいのところです。2年目にもなって急変対応もしたことがなく、病棟でお亡くなりになった方もいず、エンゼルケアもしたことがありません。看護師の技術としては本当にないに等しいくらいだと自覚しています。 もともと急性期を希望したこともあり、急性期に行きたいという思いはまだあるのですが、正直やっていける自身がありません。すごく自分の中での葛藤が大きいです。患者を看ることができない気がします。 新人の頃には業務関係は名前だけ・先輩の指導の元で行っていた程度なのに、急に小チームのリーダーや委員会など役職をつけられて、休日出勤はあたりまえ・リーダーだし、あなたが下なんだから他の人に合わせないとでしょ?というスタイルがあります。たしかに先輩たちの言っていることはわかるのですが、あまりにも休日や業務時間外に話し合いしたりすることが多くて、それ以外にも研修などでも休日出勤したりでなかなか自分の休める時間がありません。休みの日でも次の仕事の事や業務のことが気になったりして、全然休めた感じがしないです。 年があがるにつれ、看護研究やプリセプター、その他業務がついたりと先の事を考えると鬱になりそうです。 お恥ずかしい話ではありますが、私の病院は赤字であり、何をするにしても節約の意思がとても強いです。 オムツ交換する際に手袋着用しないのが普通かのように先輩たちは行なっています。清拭も陰洗専用の小さいタオル2本で実施。ありえますか?これが普通なのでしょうか??私の学生時代の実習先では絶対にありえません。たしかに必要物品以外は節約しないとですが、手袋やエプロンなどの衛生物品を節約するという考えは未だにおかしいと思っています。 病棟を変わりたいというよりかは、病院を変わりたいという思いが強いです。今の病院が自分に合ってない気がするのです。他の病院のほうがキツイってこともあるかもだけど、今ここに留まることを考える方がツライです。こんな知識も技術もない自分を拾ってくれる場所があるのかとても不安です。
時間外労働委員会清拭
こんぺいとう
整形外科, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
それはつらいですね、節約するのは大切ですが、素手でオムツ交換はあり得ません😅 休日出勤当たり前もつらいですね😣 病院変わってもいいと思います。急性期へ行きたいなら、早いうちがおすすめです(体力的に) 病院は教育体制が整ったところを選んだ方がいいです😄雇ってもらえるところはありますよ😄
回答をもっと見る
看護研究、記録、ケア残務、係の仕事、、時間外労働多すぎる
時間外労働看護研究記録
TMM
外科, ICU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室
りーぶー
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
分かります😔💦 まだ、看護研究はないですが… 時間外労働多すぎますょねぇ😱💦
回答をもっと見る
看護研究された方、 ①実際の発表前の予行発表会はありましたか? ②意見を言われて、どのように受けとりましたか? 私は、お世話になってる研究の師長に、なんか怒り口調で言われて冷たい感じがすごくにじみ出てて、すごく辛かったです。 言われ方で受け取り方って変わるんですよね。 まぁ、よくするために意見してくれてるんでしょうが。
看護研究師長
Q
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 保育園・学校
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
200床のこじんまりとした病院での経験しかないのですが..。 ①院外発表前の予行と考えてよろしいですか? 私が働いていたところでは、病院全体での発表がありました。 看護師だけでなく、事務員〜医師がいる前での発表でした。 ②私の場合はそこまでキツイ言い方をする人はいなかったのですが、そこでの質疑応答で出た疑問点などは、実際の発表でも出やすい、また、疑問に思いやすいところなのだと思います。 言い方次第でこちらの受け取り方って本当に変わりますよね。 発表会、頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
看護研究をやっています。 なかなか思うように進まず、半べそかきながらの毎日です。 研究経験ある方、どのように乗り越えましたか?
看護研究
はる
リハビリ科, プリセプター, 病棟
アストロ
整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
私も今年看研メンバーです! 全然進まないので、病棟にアンケート配ったりして、先輩方にも協力してもらってます!
回答をもっと見る
皆さんが今看護学生で看護研究のテーマを青年期の避妊についてアンケートを用いて行うてしたら、医療関係の人と、そうでない人 どちらにアンケートを行いたいですか?
看護研究看護学生
ひよこ
七菜
学生, 離職中
私は、未成年の一般人がいいと思います。理由は、結果が出やすく分かりやすいかなぁなんて思います。現実と理想を対比して、方法論を述べる。安直ですみません。
回答をもっと見る
看護研究のテーマが決まりません。あれこれ考えてたらどんどんわからなくなってきました。データを集める統計的よりも事例研究の方がやりやすいと聞きましたがパッとここが気になるっていうのが見つかりません。皆さんはどのように見つけましたか?(因みに精神科の急性期です)
看護研究急性期
キイロイトリ
急性期, その他の科, 病棟
moa
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, NICU, 一般病院, 大学病院
仕事しながらの看護研究、お疲れさまです!テーマ決め。確かに第1関門ですね。キイロイトリさんは、学生の頃は看護研究はなされましたか?もしそうだとしたら、その時の講義資料やゼミの先生の言葉を思い出してみるのもひとつですよ。 あとは、キイロイトリさんが、今とっても気になっている物事をヒントにするのも良いと思います。
回答をもっと見る
私の働いている病院では、クリニカルラダーを昨年開始したばかりで、(病院自体は 設立約40年以上たってます) 師長含め 全職員がラダーレベル1からとなっています。 まだ ラダーをよく把握出来ていないので、この質問が的外れかもしれませんが、 ①ラダーを取り入れてる病院はどんな活動?研修?があるのですか? ②看護研究(個人での)を発表しないと、ラダー昇級は出来ないものなのでしょうか?
ラダー看護研究研修
たあや
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, その他の科, ママナース, 病棟, 終末期
ぽきみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期
私の職場での例ですが… ①ラダーのレベル別で集合研修があります 内容はフィジカルアセスメントから退院支援など幅広く、それぞれのラダーの目標に合わせたものです 次のラダーに上がるために受講しておかないといけない必須の研修をうけたうえで、 ②看護研究やケースレポートの発表、もしくはラダーによっては学会発表などが必要になります これらを受けた上で所属長と面談をして次のレベルや現ラダーの認定を受けることができます!
回答をもっと見る
看護学生をしています。 今度グループで看護研究をすることになり、テーマを絞り先生に相談しましたが、全部考え直すように指導をもらいました。 なにかいいテーマはないでしょうか...。
看護研究指導看護学生
くー
その他の科, 学生
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
勉強お疲れ様です。 つかぬ事をお聞きしますが、最初何をテーマにされていたのでしょうか? そして、全部考え直すように指導された理由も差し支えなければ教えていただけたらなと。
回答をもっと見る
看護研究をする理由とは、自分の知識を深めるためですか?新しいことを学ぶためですか?
看護研究
ふくまる
学生
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして!私は大学病院で働いたことがあり、看護研究をやっていました。私たちが行う看護ケア一つ一つには根拠がありますが、その根拠が曖昧だったり、効果が不確かだったりするものもあるのが事実です。看護の分野での研究はまだ十分とはいえず、よりよいケアを患者様に提供できるようにというのも目的のひとつです。もちろん自分の知識も深まりますし、新たな発見もありますよ。ちなみに私は循環器内科で睡眠時無呼吸と心臓疾患の関連性について研究していました!
回答をもっと見る
看護研究メンバーになって計画書を提出して師長にOKもらったけど、周りからは『内容が薄い』ってボロクソ言われて初っ端からみんなお手上げ。
看護研究師長
さおちる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 超急性期, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
つなの看詰
その他の科, 大学病院
頑張ってください! 薄くてもやることに意味があります!!
回答をもっと見る
来年から3年生の看護学生です。 3年生はどのくらい忙しいですか? 実習期間は辛かったですが連続して行ったことがないので…。 国試勉強に看護研究、実習記録などやることが多すぎますが友達と遊びに行ったり、旅行に行ったり、家で何もしないでいられる日などはありますか? また単発でバイトをしたいのですが、してる時間はありますかね?経験者の方、何が忙しかったか、遊ぶ時間や休暇の時間はあったかなど、エピソードもあればなんでもいいので教えてください。
単発看護研究アルバイト
a子
その他の科, 新人ナース
ねねこ
新人ナース
自分達の学校はほかの学校に比べてキツイ方でした💧 眠れないのは当たり前、土日も課題に追われて、バイトや旅行にいく暇はなかったです😭 唯一、金曜の夜に友達との飲み会やダラダラしてられる時間があったので、毎週その日だけははじけていましたよ!
回答をもっと見る
学生です 来年国試受けます。 みなさん看護研究はどんな事例を用いて展開しましたか?悩んでます…
看護研究国家試験
きよ
学生
みったん
その他の科, 学生
わたしは慢性期実習で受け持った心不全患者さんを研究しましたよ
回答をもっと見る
看護研究をされている方に質問です。 量的研究と質的研究、どちらをされていますか?
看護研究
青と雨。
精神科, 病棟, リーダー, 大学病院
らの
小児科, 病棟, リーダー, 一般病院
質的研究をしています。小児科ですが、質的研究が多いですね(^ ^)
回答をもっと見る
今年看護研究される方、取り組むテーマを教えてください! 私は術中のアイシールドへの血液飛散についてする予定です。 ちなみに人数が少ないせいか、6年手術室にいて3回目です(´Д` )
看護研究手術室オペ室
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
たいち
大学病院, オペ室
オペルームだとチームステップスの研究とかしてますねー。
回答をもっと見る
急性期の精神科における看護研究テーマがなかなか決まりません。今は身体拘束を一つのキーワードに考えておりそこからの退院支援への取り組みや拘束に伴うリスク、必要性などで研究しようかと思ってますが皆さんなら身体拘束からどのようなテーマにしますか?
看護研究退院急性期
キイロイトリ
急性期, その他の科, 病棟
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
身体拘束についての研究には、スタッフの意識調査や拘束を始めるガイドライン、解除のガイドラインの作成などがよくみられます。拘束解除から退院支援に結びつけるにはどのような感じの研究になるのかなあ、とちょっとイメージがつきません。 学生の時の研究も大変だったと思います。 わたしも研究は苦労しました…。 テーマが広すぎると内容がかなりブレて柱がなくなってきますのでテーマはすごく大切ですよね! 事例研究として患者さんの追跡から拘束解除のタイミングをみて、退院支援に向けて関わり、その中で何か良い結果がでればよいのですが…。なかなか結果として出にくい気がします。 学生の頃と違い、事例研究をするとしても一人の人だけの結果だと少し根拠が弱いので、事例の数がいりますよね…。 例えば…例えばですよ。今私が考えたのは、身体拘束が必要であった患者さん(現在は解除されている)にアンケート調査を行い、身体抑制に対してのイメージや感情、どのような思いがあったか、などを項目に入れ、そのときに退院支援について(すみません、どのようにアプローチすべきかこの辺りは思いつきません…)も項目にいれると、結果が明らかになりやすいとおもいます。アンケート調査は数も取れると思います。しかし、あとでこの聞き方間違えたー!となりやすいので、アンケート用紙もかなり推敲してみてください。1番よいのは番号に丸をしてもらうのが集計しやすいです。自由記載欄も大事です。 参考までに。研究頑張ってください!
回答をもっと見る
看護研究のメンバーになってしまいました。 仕事は好きなのですが、研究っていうものが昔から苦手です。テーマなどどうしていいかわかりません。どなたか、アドバイスおねがいします。
看護研究
ホントは犬好き
内科, 小児科, その他の科, 病棟, NICU
UNIKLO
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, SCU
私は、普段仕事をしていて疑問に思うことなどから研究テーマを探しました。 なぜこの病棟では接触感染症が増えてしまうのか? なぜこの病棟ではせん妄患者さんが多いのか? など……そこから気になったことを調べていくのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
長文失礼します。 今度から看護研究を行う事になりました。 とりあえず自分がしたい研究についての文献を調べまとめる課題がでました。文献は10個です。 私は認知症と排尿ケアについて調べ、認知症患者の業務的時間誘導と、自己的時間誘導の排尿自立の獲得などについて行おうかと思っていました。 しかし、研究テーマについての研修を受けて私のしようとしていた事は看護研究には出来ないことなのではないかと不安になってきました。 視点を変えたいのですが、いいテーマが見つかりません。 なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 何事も職場で相談しても否定され、相談出来る人がいません。 否定的なコメントは避けて頂きたいです。
看護研究研修
和
病棟, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
看護研究お疲れ様です。 看護研究のテーマとして自分はザッと読んだ印象として大丈夫のように思うのですが…、和さんはどの部分が不安を感じる要素になったのでしょうか? 視点を変えたい場合、焦点をより絞り込むと、もしかしたら自分のしたいテーマが見えてくるかもしれません。 職場で相談して否定されてしまうと何に手をつけたら良いのか迷ってしまいますよね。 アドバイスになっているか不安ですが、投稿させていただきました。
回答をもっと見る
もうすぐ2年目になりますが、2年目看護師は看護研究をやることになっています。 看護研究は皆さん、何年目からやってますか。 今は目の前の仕事で、精一杯なのに、看護研究計画書を簡単書いて提出をするように言われています。 何をやろうか考え中です。 1月に取り掛かり、9月30日には全て終了する予定となっています。
看護研究2年目
さーや
産科・婦人科, 新人ナース
イカ
内科, プリセプター, リーダー
うちも2年目からです! でも、2年目はまだ目の前の仕事でいっぱいいっぱいだったので、だいぶきつかったですし、他のナースもだいぶ苦労してました… 2年目とかはやいなーって思います
回答をもっと見る
看護研究って みなさん、どれくらいの期間でされていますか? 私のところは、4月ごろに指名が来て、2月に発表なんです😭 今年は、さらに厳しく、5月に指名、1月に発表と言われて、今涙目になりながら作業しています。 でも、これは普通なんでしょうか?
看護研究
あいしゃ
産科・婦人科, ママナース, 外来, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 病院によって看護研究の期間かなりまちまちでした。 4月に指定されて、1月〜2月に発表がほとんどでした。 最短は5月後半指名で12月発表とかありましたね(爆)
回答をもっと見る
今度学生の時以来で初めて看護研究をする事になりました。まず、何をテーマにするべきか模索中なのですがなかなかテーマが決まりません。精神科に勤務しており病棟は精神と認知症の方の混合なのですがあれかこれ考えてたら難しくて・・・ 皆さんはどうやって研究テーマを決められましたか?
看護研究病棟
キイロイトリ
急性期, その他の科, 病棟
BUSHI
内科, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
看護研究は割りと流行りものがあったりするので、なにかしらの抄録集等を参考にしながらテーマを決めました。正直こなすだけであれば、参考論文が多いほうが色々引っ張ってこれるので楽できます。
回答をもっと見る
ひろ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟
わかりすぎる…! 目の前の仕事でいっぱいじゃ! 勤務時間外も使ってそんなことやってられへんわ! 残業代出してくれ! て言いたくなりますよね笑
回答をもっと見る
薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。
ママナース勉強病棟
り
ママナース, 病棟, 回復期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!
回答をもっと見る
サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?
サーフロ
あーりさ
内科, 離職中
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。
回答をもっと見る
4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
はる
急性期, ICU, 病棟
3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。
回答をもっと見る
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)