記録でがに股と書きたいんですが医療用語ではなんというんですか?
看護研究記録専門学校
タイガ
急性期, 学生
ととちゃん
老健施設, 慢性期
股関節の外転かなー?
回答をもっと見る
さの
ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
患者さんにありがとうと感謝されたり無事に退院される事ですかね? 現実的な面で言うと住宅ローンが通りやすい、保育園に入りやすいです(笑)
回答をもっと見る
腰椎術後の患者で三日間ベッド上安静の指示がありバイタルサインでは知覚鈍麻、手指、足しの伸屈運動の確認しなさいって言われて、また体は捻れないよねって言われたんですけど、よくわかりません。詳しく教えてください
看護研究専門学校看護学校
タイガ
急性期, 学生
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
腰椎の中には神経が走ってますよね。神経支配を確認してみるといいのですが、腰椎は下肢の運動や感覚を司る神経がはしってます。 手術によって神経に障害が起きるリスクがあるので、下肢の感覚や運動機能について確認が必要です。 術後に腰付近を捻ったり反ったりする動作は、手術した腰椎や神経などの周辺組織にダメージを与えてしまう恐れがあるため、避けてもらう必要があります。 あとは、ベッド上安静なので褥瘡リスクや静脈血栓、ADL低下も心配です。これらの問題も一緒に看護計画に盛り込んでみましょう(^^)
回答をもっと見る
術後の患者さんでバイタルサインを午前午後で測定中しなければいけないのですが、午前何時午後何時に計画として入れればいいですか?また両方の時間帯の理由も午前午後分けて詳しく教えてほしいです
看護研究バイタル術後
タイガ
急性期, 学生
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
術後で特別注意を要さない程度(決められた時間帯で測定すれば大丈夫なくらい落ち着いてる人)であれば、9時半~10時と14時頃でした。 術後の人は受け持ちの中でも早めに回るようにしてました。 となると、午前中は申し送りを終え回り始めるのが9時半~10時だったのでその頃。 午後は13時半~14時がカンファだったので、終わり次第でその頃って感じでした。
回答をもっと見る
受け持ち患者のカルテで起床後に創部痛があるようなのですがなぜでしょうか?教科書とか探したんですけど載っていません。
看護研究カルテ受け持ち
タイガ
急性期, 学生
てるきち
訪問看護, リーダー
創部痛は基本的に個別差、個人差があります。疼痛コントロールの為に鎮痛薬の処方があれば、鎮痛薬の効く時間を計算してみてはどうでしょうか? 後は体動や体勢などは関連してくれるとは思いますが、その患者さんがOPE後なのか、創傷なのか、状態によりますね🥺
回答をもっと見る
外科の看護師2年目になりました。症例研究みたいな感じの発表会があります。どんな看護をしたい等のテーマを決めて、1人の患者さんに関わって看護ケアを行い、論文を書くような流れになります。今、テーマを決め 「長期入院の方の 不安面への看護ケア」を行おうと決めていたのですが、対象者の方が 能天気な感じで 、関わって3週間が経ちましたが、話をしても 全部ギャグで返したり、あまり悩み事や不安を話してくれません。こういう方とどういう関わり方をしたら 悩み事や不安なことを引き出すことが出来るのか 経験がなく、相談させて頂きました。まだ、私と患者さんの 間に信頼関係ができてないのでしょうか。それとも、本当に悩み事等がないのでしょうか。情報が少なく難しい質問ですみません。
看護研究外科2年目
さの
外科, 新人ナース
りこ
産科・婦人科, クリニック
はじめまして。看護師歴20年の者です。入院患者さんの不安面について研究したいが、能天気な患者さんだということですね。外科で長期入院ということは、もうオペは終わり慢性期なのでしょうか。先輩方も研究をすることはご存知だと思いますので、さのさんの前ではいつも明るく振る舞ってくれる患者さんが他のナースの前ではどういう感じなのか聞いてみるといいかもしれません。また、患者さんのご家族が面会に来られたら、検温のついでにご本人の様子を観察する、ご家族の方にインタビューするなどから始まり、患者さんの置かれている背景をもっと深く知らなければいけません。その患者さんについて深く知る中で、もしかしたら研究のテーマが変わることもあるかもしれません。さのさんの方から話題をいろいろふってみて、会話の端々からヒントを得てみるのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
現役看護師さん、学生さんに質問です! 高校生のうちに、身につけておくべきことはありますか?? 私は看護専門学校に進学したい高3です。 コロナの影響で進路への焦り、不安が大きいです。 いつも危険と闘いながらお仕事をしてくださっている医療従事者の方々は本当に憧れです。 私も皆さんの仲間入りができるよう、今できることを精一杯勉強しようと思っています。
看護研究混合病棟専門学校
ひじき
総合診療科, 学生
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
医療に携わっていくという強い信念とその夢を忘れないこと。何があっても看護師として働いていくという気持ち。 不安も焦りもわかるけど、モヤモヤしてても気持ちが落ちていくだけだから。 私は看護師として働き続けて20年。結婚しても子供産んでも看護の仕事から離れるなんて考えたことない。わたしもずっと信念持って仕事しているから。 自分の夢と信念を信じて頑張ってほしいです
回答をもっと見る
現役看護師さん、学生さんに質問です! 高校生のうちに、身につけておくべきことはありますか?? 私は看護専門学校に進学したい高3です。 コロナの影響で進路への焦り、不安が大きいです。 いつも危険と闘いながらお仕事をしてくださっている医療従事者の方々は本当に憧れです。 私も皆さんの仲間入りができるよう、今できることを精一杯勉強しようと思っています。
奨学金看護研究混合病棟
ひじき
総合診療科, 学生
あん
産科・婦人科, ママナース
コロナ流行の中、進路・受験と不安だと思います。 しかし日本中・世界中の皆が同じ境遇です。焦る必要はありません。 こういう厳しい中、医療従事者は闘わなくてはなりません。また犠牲にしなくてはなりません。 まずは身近な人、家族や友人に助けが必要な人はいませんか? 医療従事者は患者さんの小さな発見や今必要とする看護をしています。知識も必要ですが洞察力も大切ですよ。 仲間入りできる事を楽しみにしています。
回答をもっと見る
もう、辞めたくて仕方ない。 仕事も辛いけど、看護研究やラダー教育が嫌い。 何もやる気にならない、何もしたくない。 スキルアップしたいとも思わない、ラダーなんてどうでもいいと思ってしまう。でも、やらないと周りの目が怖い。 みんなやってきたのに、逃げてると思われるのが怖い。 教育者の顔が見れない、話しかけて欲しくない。 時々涙が止まらなくなる
ラダー看護研究ストレス
🐯
一般病院
はるぽ
循環器科, パパナース
一緒にやめようず!
回答をもっと見る
看護師2年目。看護研究とまではいかないのですが、それに似たようなもの行います。 全然テーマ決まらない。。😇
看護研究2年目
みー。
整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
みー。さん 看護研究的なもののテーマをみんなどのように決めているのか研究したら、みー。さんみたいに迷う人が少なくなるのでは?
回答をもっと見る
看護師3年目です。 徐々に役割が増え、 リーダー業務 プリセプター、看護研究などが増えました。 まかされる分には信頼して託してもらえてるのだと思っています。 あなたなら大丈夫と言われることも、多いです。 実際わたしは精神的に弱く、なんとか業務を乗り越えてきました。 最近はプレッシャーで毎日胃が痛いです。 モチベーションがあがるような考え方があれば、教えてほしいです。
看護研究3年目プリセプター
ゆい
病棟, 回復期
なべ
オペ室, 派遣
真面目に考えすぎではないですか?。 確かに、間違いが許されない仕事ですが、三年も過ぎれば、もう少し、力を抜いてもいい頃だと思いますヨ!。 プリに関しては、子育てに似ていると思うので、一緒に成長していけばいいのでは?。 いつの日か、何倍にもして返してくれる後輩がいますよ。 勉強については、自分の業務に関連づけて、しっかりと予習、復習することをオススメします。必ず、貴方の財産になるからです。 いっぱいいっぱいだとは思いますが、楽しくなくては、長続きしませんよ? ポジティブシンキング!。出来なければ、休日に息抜きをオススメします。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
「健康福祉医療システム」とは何か分かる方はいませんか? 課題で「新型コロナウイルス感染症対策として、健康福祉医療システムの果たす役割」についてまとめなければならないのですが、この言葉が教科書やネットで調べても出てこなくて分からず困っています😭
看護研究教科書専門学校
ぽの
学生
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
保健や、福祉、医療はどういったシステムで成り立っていますか? コロナ対策として行政をはじめとして、どういったシステムで対応していますか? その辺りを調べるといいかもしれませんね!
回答をもっと見る
看護研究するために パソコン購入したけど… 使い方、設定方法 意味わかんなーい
看護研究
2-0バイクリル(CTX)
HCU, 一般病院, オペ室
なな
内科, 小児科, 泌尿器科, 一般病院
ネットで検索したら、初期設定してくれるサービスたくさんありますよ^ ^
回答をもっと見る
自律した看護とはなんなんでしょう?周りから「自律した看護が大事」と言われ続けてきたのですが、そもそも看護でいう自律とはどういうつながりを持つのでしょうか?皆さんの解釈でいいので教えて欲しいです
看護研究勉強病院
てぃーも
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
患者さんごとに自律した という意味ですかね…? そしたら個別性がちゃんとある看護…?
回答をもっと見る
看護研究で寝たきりの方対象に何かしたいと思うのですが、何かいい案ありますか?教えてください、、 もー少しで症例の時期でして、、
看護研究
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
対象は一事例ですか?
回答をもっと見る
看護学生です。大学を卒業後についてお聞きしたいです。 今四大に通っていて、保健師と看護師の資格を取得するつもりです。しかし、大学院にも行きたくて、せめて修士課程を取りたいと思っています。 正直看護師にはなりたくなくて、保健師と少し迷っています。 大学院に看護学としていくことは多いと思うのですが、保健師についての勉強をしに大学院に行くことはできるのでしょうか? そのような大学はありますか?
大学院看護研究保健師
もも
学生
りん
内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校
調べてみたところ修士課程の保健師コースのある大学があるみたいです(^^) 私が出た地方の国立大でも、そういうコースはなかったですが、修士課程後すぐ保健師になった人がいて… 看護師になるにしろ保健師になるにしろ、4年卒業の人よりは就職に有利だと思います! 気になる大学があれば修士課程がどのようなカリキュラムなのか問い合わせてみてもいいかもしれません。 より専門的に学びたいってすごいと思います(^^)頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
極度のあがり症です。 リーダーや班長など、人に指示を出したりまとめたりすることは割と苦手ではなく、学生の頃からしっかりしているね、と言われることが多かったです。 ただ、人前で意見や文章の発表はとても苦手です。順番を待っている最中から、脈がとても早くなり手足が震えてきます。いざ発表となると意識が遠のいていきそうになり、声も震えてきてそれに対して強い緊張と恥ずかしさが出てきます… 今年は看護研究の発表も任された挙句、事例検討の発表もあります。 12月に行われることですが、それを考えるだけで動悸がして気持ち悪くなります。 同じ経験の方はいませんか?どうしたらあがり症を克服できますか?
看護研究脈ストレス
ちび太郎
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟
じみん
内科, 呼吸器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
私もそうです…泣 心理研究所までいったこともありますが…難しいですよね。 チビ太郎さんは何かあがり症になったきっかけ等ありますか?それが分かれば克服にはいいみたいです!
回答をもっと見る
はじめまして☺️今年から大学の看護科に入る新入生です。ようやく授業が始まると思いきやコロナの関係で授業開始が遅れている方が多いと思いますが私も例に漏れません。しかし学校側から教材すら頂けないので毎日の過ごし方について悩んでいます。 今自分にできる勉強について何か良いアドバイスはありますでしょうか?良い参考書、為になるサイト、アプリ等ご教授頂けると幸いですよろしくお願いします
看護研究参考書看護学生
四季彩
学生
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして! 入学おめでとうございます㊗️ 確かに、テキストも課題もないとなるとどう過ごしていいのか分かりませんね。 国試もまだまだですよね(。-∀-。) 多分なーんもしなくてもいいと思いますよ!ちなみに私の出身大学は1回生のゴールデンウィーク明けに全身の筋肉と骨の名前を書くテストがありましたが。 看護は看護でも科もそれぞれ、病院以外でも沢山活躍の場はあります。どんな分野に興味がありますか?(^^) 興味のある部分を本を読んだり深めておくと良いのかもしれません。
回答をもっと見る
皆さんに聞きたいことがあります 今、コロナ対策として 院内外の研修は中止もしくは延期になっていると思います ところが私の務めている病院は 卒後4年目に看護研究をすることになっており 毎年部外から講師を呼び研究をしています 人数的には同期や講師、アドバイザー等含めると30人以上になります 研究も延期になるのかと思いきや 続行との連絡がありました 理由として 毎年してる 来年には延ばせない と言われました 第1回の研究研修が明日に控え どうしたらいいものかモヤモヤしています 皆さんはどう思われますか?
看護研究4年目研修
2-0バイクリル(CTX)
HCU, 一般病院, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
委員会含め全て集まりは禁止されてます。 それどころじゃない。笑
回答をもっと見る
看護研究についての質問です 今看護研究するにあたっての課題が出されているのですが 研究するお題が全然思いつかないのですが みなさんはどんな内容を研究していますか? また、しましたか?
看護研究
2-0バイクリル(CTX)
HCU, 一般病院, オペ室
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
少し研究するにあたっての枠組みを教えてもらってもいいですか? 期間、研究デザインの指定の有無(例えば事例研究をして)とか。 ちなみに私は専門が精神科、精神保健なので、看護師の職業性ストレスと職場環境の関連、統合失調症に関すること、精神的ケアが必要な児童、生徒の認識に関する教諭を対象にした調査などを行ってきました。
回答をもっと見る
看護研究のテーマが全く決まらない。 日頃、疑問を持って看護してなかったからなんにも浮かばない。。 先輩方、どのように決めたらいいでしょうか? アドバイス下さい!!
看護研究先輩
とんちゃん
整形外科, 病棟
ゆ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
病棟の年間目標や病棟の係活動などにリンクさせると良いと思います。 癌患者の多い病棟だったので、意思決定のICの同席率を上げるというのを目標にしていたので、同席前の意識調査、同席後の意識調査などを研究に使いました。
回答をもっと見る
今年看護研究の担当になりました。全然題材が思いつきません!何かアイディア欲しいですー
看護研究
めろ
その他の科, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
普段の業務の中での疑問点を洗い出して、論文読んでみて、形にしてみるといいと思いますよ。 研究って面倒だし、難しいですよね?でもやりきったときの解放感はすごいものがあります。頑張ってください!
回答をもっと見る
就職してから看護研究をする決まりがあります。みなさんはありましたか?どんな内容でしたか?文献のことなど考えると悩んで決められずにいます。参考にさせてください。
看護研究
ai
外科, 外来
なお
外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。 私の病棟では夜勤がスタッフに与える影響を看護研究として取り組んでいました。 夜勤の前後で簡単な計算ドリルをやってタイムの違いがあるのか…などの内容だったと思います!
回答をもっと見る
病棟勤務ではなく手術室勤務の看護師3年目です 私の病院では勉強会や委員会、看護研究と盛りだくさんなんです 手術室では、2人1組で各科に分かれ 手術器械の管理や業者からの貸出への対応、インプラントの準備をしています それから、日常的に 手術器械の勉強会や部署の勉強会など やらなければならない事が沢山あり 滅入ってます 勉強会資料も勉強会担当の先輩看護師へ提出し 添削→修正→添削→修正… を繰り返しています 皆さんは、部署の勉強会のお題はどのように決めて資料作成してますか? 教えてください
委員会看護研究3年目
2-0バイクリル(CTX)
HCU, 一般病院, オペ室
かすみ
大学病院, オペ室
わたしもオペ室で勤務している3年目です。 わたしの部署は看護研究はありませんが、資料作成は教育係が年間を通じて作成しています。またインシデントがあった際は当事者がメインで教育係と協力しながら作成しています。 添削と修正の繰り返しですが、根拠を含めて作成すれば修正は少ないかなという印象です。 大変だと思いますが、お互い無理しない程度に頑張りましょうね。
回答をもっと見る
看護研究で、匂いの研究しようかと思います。 使用済みコーヒー豆や、カイロの炭などを使って、病室の匂いをよくできればと考えていますが、 いい文献などありましたらご教授お願いします
看護研究
clever
内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 派遣
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
匂いとは消臭のことですか? 病室内においてコーヒー豆やカイロの炭で作成した消臭剤の使用前と使用後で患者さんの匂いの不快指数の差を比較するとかですか? 私はその分野について良い文献は分からないですが、 どんな研究目的になるのかハッキリわかれば、どなたか類似文献を紹介してくれるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
わかりますーーー😭😭😭⤵⤵ しかも、そこまで興味深い研究内容じゃないことも多々ありますしね。。
回答をもっと見る
看護研究委員になってしまいました。うちの病院は順番制でなく自ら看護研究をしていくスタイルなんですが、もちろん誰もやりたがらないです。委員として各セクション1題は出せという感じで上からの圧がすごいんです。病棟のスタッフに看護研究どぅ??と言っても嫌な顔され逃げられます。皆さんの病院は、やはり順番制ですか??看護研究をやってもらう良いアイディアがあったら教えてください!!
看護研究病院病棟
メイメイ
内科, ママナース, 病棟
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
わたしの病院も順番制ですよ〜。わたしもやりました。嫌だって言って、残業代も出ないのに残ったりしたくないなど言った結果…勤務割で一日中研究をしてもいい時間(もちろん別室)をくれました。そうでもしないとやらないし、今の時代だと研究での残業、休日返上は不当でパワハラとか言う人も出てくると思います。なのでちゃんと研究ができる時間を作ってあげるとそれなら…とやってくれる人もいると思います!
回答をもっと見る
看護研究の計画書についてです。 救急医療に携わる看護師のキャリアについて 新人、中堅、ベテランの看護師の定義をしたいのですが、いまいち根拠が考えられず対象の選定ができていません。 何を根拠にして新人や中堅と定義したら良いでしょうか😭
看護研究新人
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
セブライト
内科, 外科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
看護研究お疲れ様です。 用語の定義というところでは、難しい事柄ですね。看護師としての新人、中堅、ベテランなのか、救急医療に関わってからの新人、中堅、ベテランなのか…研究のテーマからすると後者のが良いような感じがします。 おすすめは、先行文献から検索してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
もうすぐ4年目になります。最近の悩みを吐き出させてください。 看護研究とプリセプターとNST 3年目からリーダーをとり始めました。 患者に対する看護だけでなく、病棟業務が増えてきて 今でさえ病棟業務はほぼ残業している状況なので どんどん重くなる責任に限界を感じています。 先輩方はこなしていた事なので師長に相談するのもはばかられ… (1度声をかけましたが、若い世代が頑張らないとと言われてしまい何も言えませんでした) 正直きついです。この状況に慣れるものなのでしょうか。 一人前の責任も背負えない私は看護師失格なのかなと考えて落ち込む日も多く、仕事が憂鬱です。 転職、退職するべきでしょうか。 もしするなら、どんな職場があるのでしょうか。
看護研究4年目3年目
みず
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れさまです。 大きい病院では、3年目以降はどんどんと責任や業務が積み重なっていくものかな、と思います。 私も3年目からリーダーと委員会、4年目からプリセプター、しかもプリセプターは2年連続、委員会も簡単なものから責任の重いタイプに変わり…となっていきました。その上の先輩はというと、同じ流れからチームリーダーになり…とさらに重い業務が…。 誰にとっても精神的にかなり負担を強いられるものであり、キツいと感じられるのは当然です。ただ、大きい病院ではこのキツさに耐えながら、慣れていった人がステップアップしていくというのが流れで、年数重ねる毎にやるしかない、って感じですかね。 でも看護師失格なんかじゃないですよ。事実、そのツラさが中堅層の退職につながるんです。どこの病院もそうだと思います。今の場所を辞めるのもひとつです。いろいろな働き方があるので、今の場所でひたすら頑張るのがベストとは限りません。 私は6年目までは頑張りましたが、これ以上の重荷は背負いたくないなと思って辞めました。あまり自分を追い込みすぎなくて良いと思いますよ。 他にもいっぱい就職先はあります。
回答をもっと見る
来週から看護研究(ケース・スタディ)をやるのですが、 初めての事例研究でありますが研究したい事例は 決まっています。ですがまず初めに何を書いたら いいのかさえ分かりません...。 またこれを他の学生と先生の前で発表する予定なので 誰が聞いても読んでも理解出来る内容にしたいと 考えています。何方か事例研究の進め方について 教えてください(;_;)💦
看護研究
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
出戻りについての質問です。 前の職場を辞めて新しい職場に就職して1ヶ月ほどしか経過していませんが出戻りを考えています。 どうしても環境が合わず戻りたい気持ちが強いです。短期間で出戻りされたことがある方がいましたらどれぐらいの期間で戻られたのか、また戻ったときの職場の看護師や他職種の反応などを教えていただけると嬉しいです。
転職正看護師病院
ちょこ
病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
外に出てみたことで気づけることですよね、 前の職場の良さって(。•́ - •̀。) 私は新卒で入職した大学病院を6年目の12月に退職し、 その後8か月のプータロー期間を経て転職しましたが、 そこの職場が合わなすぎて5か月で退職(´<_` ) 大学病院に居る先輩に出戻りの相談をしたところ、 先輩が上に掛け合ってくださり、 晴れて再就職となりました(*´ω`*) なので、 離れていた期間は1年3か月ですね。 私は病棟ではなく外来希望で復職したので、 看護師は新しい顔触れの方がほとんどでしたが、 その勤めていた病棟の科の先生や検査員、受付の方々はみんな顔見知りなので、 「おかえり、またよろしくね😁」 と温かく迎え入れてくださり、 非常にありがたかったです(*´ω`*) 出戻りの反応は、 その職場の辞め方がどうだったかによるんじゃないかなーと思います。 私は何度も引き止めにあい、 最終的には渋々了承してもらって辞めたのですが、 離職中も戻ってこないかと連絡をいただいたりしていたのもあって、 戻りたいと言ったときは大歓迎という感じでした。 出戻りに対して、 「あなたが居なくなったあと、 残されたこっちは大変だったんだからね!( *`ω´)」 と良くない反応を示す人もいるかもしれませんが、 それを気にしていたら出戻ること自体が難しくなってしまうと思うので……。 自分が 「そこがいい!そこに戻って働きたい!」 と思ったのなら、 強い意志でそれを貫くしかないと思いますよー。
回答をもっと見る
応援ナースの経験がある方に質問です! 最近よく応援ナースの広告などを見るのですが、 どのようなシステムで実際働いてみてどうなのか教えていただきたいです! また、臨床経験何年以上などの条件や、経験しておいた方がいい事や技術についても教えていただけると嬉しいです!
応援ナース転職正看護師
ねるねるねるね
内科, クリニック
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
与論島に半年ほど応援ナース行っておりました!休みの日はいつも海を見て、スカイダイビング楽しんだり、プライベートがかなり充実してました!ただ、病院内は都内に比べるとだいぶ古く仕組みもできていないところも多かったので色々カオスでした。。。年齢層も割と高めだったのですが皆いい人ばかりで上手くやることができました!
回答をもっと見る
記録について質問です! すでに、AIによって記録が自動化されているところで働いてる方いらっしゃいますか? 例えば、既往歴やS情報からアセスメントを自動的に入れてくれて、看護師は最後に確認するだけ、など。 看護師はやはり属人的な部分が一般企業に比べると大きく、看護師一人一人によって観察したもの、考えが違うので、記録の完全な自動化は難しいと思っております…。
アセスメント記録転職
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期