休みの日に遊んでた私が悪いんだけど、提出期限までまだあるし...って看護研究を進めなくちゃいけないけど、気が全く乗らない、考えても分からないで後回しにしてた事に後悔してる。 やってない事を責められるなぁとは思ってる。でも、休みの日に遊んだり旅行に行ったりを看護研究のせいで出来ない、我慢しないといけないっておかしくない...? 私は休みの日に看護研究したくて働いてるんじゃない。 看護研究も仕事、自己学習って、頼まれたにしろすると言ったのならきちんとするべき、やる事やって遊べと言われるかもしれないけど。 でも、職場の課題があるから。看護研究しないといけないから。って休みを犠牲にしたり、友達とか気になってる人と遊ぶのを断ったりしてきた。私生活を仕事に捧げるつもりは微塵もない。 遊んだり、旅行に行くのだって今回休みが合ったから行こう、前々からずっと行きたいと思っていたところにやっと行ける…、職場の子が辞めるからタイミングが合う今。と思って遊んでるつもりだけど。自分に甘すぎるのか。
看護研究
🐯
一般病院
あさひ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, オペ室, 透析
お気持ち分かります!! 看護研究も委員会やチームの仕事も、全ては仕事なので休みの日にそんなに時間を削ってするものではない!!!と常々思いながらも、普段の業務の中では手が回らず。病院に残っても残業代も出ないし、長い時間お残りもしたくないし。お持ち帰りでじっくり在宅ワークですよ😣 研究は業務時間内には絶対に終わられるものじゃないですしね。 この仕事って、家でも頑張ってこないとという面多いですよね💦知識がないとこなせない仕事なので勉強は必要とは思いますが、歯がゆいですね。 このような問題のテーマで看護研究できそうだな、なんて思いました。笑
回答をもっと見る
まじで看護研究がダルすぎて次就職するとこは絶対病棟以外にして研究とは無縁になるんだ! 大体どんどん添削されていくうちに主任のしたい研究になっていってるし、もはや私たち主体ではなくなってるし、、ますますなんのための研究か分からん。
看護研究病棟
ゆな
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
看護学生です。今回看護研究の座長を務めることになりました。その際、総評を述べなければならないのですがどういった内容でまとめるのが正解でしょう。お答えいただけると嬉しいです。
看護研究看護学生
看護学生
学生
ちよいよ
総合診療科, 訪問看護
座長なんてすごいですね。選ばれた時点で優秀な方なのかな、と思いました。 総評といえのは、他の人の研究発表も終えて、全体についてお話しするということですよね? ネガティブなことより、ポジティブな方向で、できていることを評価するといいかなと思います。もっとこうしたらいいと、思うこともあるかと思いますが、そればかりだと雰囲気もよくないと思うので…。 研究しようと思った着眼点や、患者さんにとって良い影響のあったことなど。あとは発表中の態度とか、聞きやすかったとか、質問に適確に応えられるとか。 具体的な事は発表を聞いてみないと分からないので事前に準備できるのは、こんな流れで話そうかな…というところですね。 よい研究発表になるといいですね。
回答をもっと見る
こんにちは。 私は今大学二年生の者です。 春休み期間に卒論のやりたい科目を選ぶことになったのですが、やりたいことを優先して選ぶべきか、優しそうな先生を考慮して選ぶべきか、先輩方の経験を聞かせていただきたいです💦
看護研究看護学生先輩
まつやま
その他の科, 学生
ぴーぴー
ママナース, 介護施設
やりたいことを優先した方がいいと思います。 あとで後悔するとおもいます。
回答をもっと見る
心が疲れてしまった。やることが多すぎて、疲れた。 コロナの対応にも疲れた。一番年下だから、気をつかって入る。しょうがないのかな。世間の人はコロナのこと気にせずに、遊び歩いてるのをみるのもストレス。 看護研究にも疲れた。 慣れないリーダーにも疲れた。 プライベートもやること多すぎて疲れた。 昨日、トラウマを思い出し、スイッチ入ったのか、今までのストレス爆発してしまった。旦那に迷惑かけちゃった。ごめんなさい。 今日は心と身体の休養をもらったか、明日は復活して仕事にいかないと。
看護研究旦那リーダー
cocoa
救急科, 一般病院
pomumoo
リハビリ科, ママナース
爆発しちゃうのは仕方ないですよ。 だってこの状況じゃないですか。 看護師は普段でさえストレス過多なのに、今コロナでまた違うストレスも加わってるので。 無理せずにお互い頑張りましょ!
回答をもっと見る
今4年次におこなう看護研究について学んでいるのですが、糖尿病患者へのアプローチでの研究をしたいと考えてます。 質問は2点あって、 1つ目は研究テーマとして大丈夫なのか 2つ目は[取り上げた問題の着眼点は何か]という質問があるのですが、どういう意味なのでしょうか?
看護研究教科書看護学生
みゆ
学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
テーマが漠然としていて、糖尿病患者へ何のアプローチをするのでしょうか? もう少し具体的に何をアプローチするのかを明確にしないと結果を得られにくいです。 恐らく質的研究になるので、どういうアプローチをしたことによって、予測される結果(期待)をイメージしておくことが必要です。
回答をもっと見る
私は現在看護学生で、老化について興味があるのですが、老化や老化防止についてはどの診療科にあたるのでしょうか。やはり美容皮膚科や病理診断科、細胞診断科等でしょうか。
美容外科看護研究皮膚科
テラス
整形外科, 美容外科, 皮膚科, 学生
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
フレイルやロコモティブシンドロームなどは美容皮膚科もそうですが、整形外科もですね。
回答をもっと見る
学術集会で発表したことのある人へ質問です。 学術集会に申請する資料を探しても定型が見つけられません。 看護研究のような初めにから事例紹介、看護の実際、考察、最後に 以上のような流れでまとめたら良いのでしょうか? 発表を聞いた時は皆さんパワーポイントにまとめておられるので申請用の症例作成がわからないので教えていただきたいです!
学会看護研究病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
研究をする際に、先行研究としていくつか原著論文を読んでいると思うのでそれを参考にしたらいかがでしょうか。また、学術集会に申請するための抄録の規定は演題募集のところに載っていますよ。
回答をもっと見る
前勤務してた病院は2年目になると看護研究?事例研究?みたいなのが全員ありました。(やらずに退職しました) 今の病院はそういうのがなく、もう少しキャリアを積んだお姉様が順番で回ってくるみたいな感じです。 正直、病院でやる看護研究や事例研究?みたいなのって、あれやる意味あるんでしょうか? ぶっちゃけ、みんな嫌々やってますし医者みたいにそこまで有力なエビデンスになるわけでもないので、ただの時間の無駄だと思ってるんですがいかがでしょう?
看護研究正看護師
T.M
救急科, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
あれ、嫌ですよね。 みんないやいややってました。 でも、たまに役立つ研究結果が出てることもあったので、全くの無意味ではないのかな、とも思いました。
回答をもっと見る
しほ
病棟, リーダー, 慢性期
先行研究を何本も読むことをオススメします
回答をもっと見る
みなさんの病院では、院内の看護研究ってどのぐらいの頻度で行われていますか?私の病院は各病棟毎年1回で発表となっています。10病棟あったら、院内で毎年10件の研究をだすことになります。正直、負担だしもっと研究数減らしたり研究期間長くすれば質の高い研究もできそうだな、とか不満なんです。みなさん病院ではどのくらいの頻度で看護研究していますか?
看護研究
あき
その他の科, 病棟
おっぽ
内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
うちは地方の市民病院ですが、各部署2年に1回です。 それでも、前年度からの準備や、学会に演題発表したり時間かかるので大変です。
回答をもっと見る
こんにちは! 大学病院で働いてまして、看護研究をやっています。看護研究がキャリアアップに必要なのはわかります。でも負担が多すぎてしんどいです。しかも勤務外のことが多すぎて…。勤務外で調べたこととか、発表って超勤としてとったら、不味いと思いますか?
看護研究大学病院ストレス
rei
ICU, プリセプター
あやね
内科, 外科, その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 一般病院, 派遣
こんにちは。reiさんはじめまして。 看護研究お疲れ様です。業務外にやらなければいけないことが多くて、仕事の一環なのにと思ってしまいますよね。 とてもお気持ちお察しいたします。お気持ち的には時間外勤務手当を欲しいところですよね。最終的にはその勉強が自信に身につくことだとしても、病院がその行為を半強制的に行わせる場合給与が発生するところです。 ただ、一筋縄ではいかないのが組織です。師長等に相談しても、reiさんの風当たりが強くなることが予測されます。 今後も続けていくつもりのある組織なら、超過勤務手当を申請するのは控えておいたほうが無難です。 ただし、辞めてもいいや精神で周囲の風当たりを気にしない性格なら、師長、総務課、等に相談してもいいと思います! 本当無理はなさらずご自身の身体を大切にしてくださいね!
回答をもっと見る
看護研究の参考文献はどのようなところから引用されていますか? 一般の方が書いた論文内容、、教科書のような本から、、論文から引用と言われるているのをよく聞きますが、どのような論文からみなさん引用されていますか?
看護研究一般病棟正看護師
ぼーの
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
先行研究とかあなたの調べたい研究に似た内容などをパブメドなどから探します。 それらを引用ですね。
回答をもっと見る
2年前看護師です。昨日先輩から看護研究に任命されましたと言われました。テーマを考えるのが難しいです。ネットで調べてみてと言われ調べるとそれに似たようなテーマにしそうで詳しくは見れてないです💧 ちょっと疑問というか思ったものがあります。胸腰椎圧迫骨折の方で、大抵の方は半硬性コルセットやジュエット型コルセットをつけています。ただ、認知症の方に限らないとは思いますが、胸が苦しいと言って外してしまいます。たしかに見てても圧迫感あるなとは感じています。そして寝てる時もつけてるので褥瘡になったりする方も中にはいます。胸の圧迫感を感じないようにするにはどうしたらいいのでしょうか、また寝てる時とか装着いるのかなって考える時もあります。タオルとかで当たるところをカバーしようとしてもなる時はなりますしね。コルセット装着について考えたときある方いますか?
看護研究正看護師病棟
marin
総合診療科
みる
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
うちの病院でも同じような感じです。外してしまう方もいますが、やはり着用は医師からの指示なので外していることに気づいたら巻き直すしかありません。タオルやガーゼを当てて見ますが、ダメな時はダメですよね。
回答をもっと見る
看護研究が苦痛でしょうがない。 研究メンバーと仕事以外で会いたくない。 研究のせいで仕事に行きたくない。 仕事を辞めたくなっちゃう。
看護研究辞めたいストレス
cocoa
救急科, 一般病院
か
内科, 離職中
看護研究お疲れ様です。 看護業務以外に研究などもあって大変ですよね。。
回答をもっと見る
今年で31歳になるナースです。結婚のため転居、転職して1年経ったところ、来年度の看護研究を依頼されました。でもそろそろ妊娠を考えているのと、あと2年ほどで家庭の都合で転居予定です。師長には妊娠を考えている事だけ伝えたのですが、自然な妊娠を待つならいつ妊娠するか分からないから研究をやってほしい事をお願いされ承諾しました。本当は今の職場で1人目を産んで少し働いたら退職→転居して再転職のつもりでしたが研究をすることになり悩んでいます。研究1年間やって再転職してから妊娠がよいのか考えましたが年齢的にも早く妊娠したいため迷ってます。
看護研究妊娠退職
やーぽん
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, GCU, 一般病院, 助産師
まゆこ
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
私も同じ歳です。不妊治療をしていた際に師長からチームリーダーの声かけがありました。師長に現状を伝えましたが子どもができたら途中で誰かに代わってもらうからと、結局産休に入るため途中でチームリーダーの引き継ぎをしなければなりませんでした。 交代のスタッフには申し訳ありませんでしたが、せっかく授かり、事前に師長に話していた結果なので正直後のことは知ったこっちゃないわと開き直りました(笑) 転職しても育休手当をもらうためにしばらく働かないといけないので、可能であれば同じ職場をオススメします。転職したら有休も少なく悪阻などで体調を崩しても休みにくいですしね。
回答をもっと見る
この本は正解がついていないので😭皆様に聞きたいです 問題:慢性閉塞性肺疾患の患者に酸素を投与する時、起きる可能性が最も低い状態はどれか。 1.過呼吸 2.頭痛 3.震戦 4.高炭酸血症 5.意識レベル低下 教えてくれれば幸いです🙇♀️
看護研究専門学校看護学校
サイキ
学生
アルカレミア
新人ナース, 病棟
1.過呼吸だと思いますよ。 酸素投与してるのであれば、呼吸しようとしなくても酸素供給されるので、高濃度の酸素投与であれば寧ろ呼吸が減退します。 COPD患者は換気が難しいので、酸素を投与してもうまく排気できずに、二酸化炭素を溜めてしまいます。それによって、脳内の酸素が欠乏して頭痛が生じるはずなので2.頭痛は起こり得ます。3.振戦も同様に筋肉への酸素供給不足が滞ることで筋肉の緊張弛緩のバランスがとれなくなるので、起こり得ます。4.高炭酸(ガス)血症は、そもそも二酸化炭素を十分に体外に放出できない状態なので、排気が難しいCOPD患者には十分起こり得る。5.意識レベル低下も脳内の酸素供給が減ることで生じ得る。
回答をもっと見る
看護研究のテーマがなににしたらよいかわかりません、、 脳梗塞を発症し、今まで病院受診したことがない患者さんで再梗塞をしないように関われたか考察するはおかしいですか?
看護研究専門学校看護学生
くまお
呼吸器科, 学生, 慢性期
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
むちゃくちゃいいと思います!これは一部ですが、食生活の見直しから内服治療の継続。易出血に伴う転倒などの生活上での注意点など挙げればあげるほど深い学びになると思います!
回答をもっと見る
看護研究の論文を書いているのですが、 ニードを理解→介入→信頼関係が構築される か 信頼関係の構築によってニードが理解できる どっちの順序なのかわからなくなってしまいました、、
看護研究
ぴーこ
整形外科, 新人ナース, 大学病院
tm
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
それは…ケースバイケースのような気がします。そもそもの関係性とか、相手の性格とかニーズの内容とか、そーゆうのが関係してくるのではないでしょうか。どのような研究内容かはわかりませんが、どちらも間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
結婚って、古傷をえぐられる。 父のことを触れられたくないのに、婚姻届に名前書かないといけないし、結婚式場でも聞かれるし、もう思い出したくないのに。旦那の両親には旦那から口止めしてもらってる。 しょうがないかもしれないけど。 片親の人は経験済みだと思うけど。 今、看護研究で辛いから、父の言葉が思い出して辛い。「おまえ、なんていらない。死んでしまえ。」って言う、父の言葉。私はいらない人なのかなって、思ってしまう。 大好きな人と結婚して幸せなのに。 みんな、古傷をえぐらないで。
看護研究旦那結婚
cocoa
救急科, 一般病院
ノッポマミー
外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, CCU, 離職中, 保健師, 脳神経外科, 一般病院
ご結婚おめでとうございます! 親にそんなこと言われるの嫌ですね。言霊って大切。 結婚はおめでたいのに、いろいろ思い出さされてお辛いですね。 でも、お幸せになってください! てか、お幸せになれます‼︎
回答をもっと見る
病棟看護師7年目です。 看護研究を今年発表することになりました。 糖尿病の指導についてですが、なかなか参考資料が見つからず、すすみません。 皆さまは、文献など、どのように探していますか?よろしくお願いします。
看護研究正看護師病棟
ちこ
内科, 病棟
tm
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
看護研究おつかれさまです。私は院内に職員用の図書館と論文検索ネットがあったのでそこで資料を探してました。関係ありそうなキーワードを細かくして検索かけると論文も見つかりやすくなりますよ。
回答をもっと見る
病棟が多忙であり思うように患者ケアに望めない現状を研究テーマにしたいのですが、相談に乗ってくれる方いらっしゃいますか? 先行研究を探してるのですがどのようなワードを入れたら出てきやすいのか分からず困っています。調べる限り「ストレスの原因」は出てきたのですが少しニュアンスが違うような気がするのでアドバイスお願いしたいです🙇♂️
看護研究正看護師病棟
もみ
整形外科, 病棟
ayano
その他の科, ママナース, 保健師, リーダー, 検診・健診
検索媒体 は CiNii Articles ですか? オンライン論文だと案外見つかりづらいですよね…わたしはいつも、患者ケア、新人看護師、などシンプルな言葉で検索して、似た先行研究をしている人(筆頭がいいと思いますが)の文献や他の論文を引っ張ってくるようにしています。 あとは近隣大学の図書館に行くのもめちゃくちゃありだと思います♪
回答をもっと見る
看護研究に疲れた。心が疲れた。時間外になるけど、時間外の手当が出ないから、ただ働き。ブラックだ。辞めたい。
ブラック看護研究
cocoa
救急科, 一般病院
浮草
外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 神経内科, 消化器外科
すごくわかります。 私も今看護研究をしていますが、部署ごとでスタッフへの対応が違い過ぎることに愕然としてます…。 私のいる部署も一切出ません。 業務しながらなんて無理な話ですよね! ヘトヘトなんだから帰らせてほしいし!! 看護研究する日は別にしないと、効率も悪いと思います…
回答をもっと見る
クリニカルラダー取得の関係で看護研究をしなくてはいけないのですが、とても億劫です。研究テーマの大枠は決まっているのですが、なんせやる気が出ません。看護研究の楽しみかた?ありますでしょうか。研究やるくらいなら病棟で働きたいと思ってしまいます…
看護研究総合病院病棟
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
さき
ママナース, 一般病院, オペ室
私もあまりやる気が出ないテーマで取り組んだことがあります。でも取り組んでみたら思ったより興味が出て来て、実際の業務にも活かせて良かったと思っています。ラダーが面倒くさくて好きじゃないので、ちゃんと頑張っていてすごいですね^ ^
回答をもっと見る
肝硬変の患者さんへの足浴について質問です。 腹水や下肢浮腫があります。 足浴の効果として、感染対策や心身のリラックスのほか、浮腫の軽減と書いたら教員に理解不足と書かれました。 肝硬変での腹水や浮腫は浸透圧の低下によるのが主だと思いますが、他の場合の浮腫のように静脈還流の促進をしても効果はないでしょうか?
看護研究看護学校実習
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
血流が良くなり、多少の軽減はあるかもしれませんが、肝硬変の浮腫に対しては目に見える変化は得られないかなと思います。 ただ、腹水や浮腫がある状態でゆっくりお風呂に入れるわけでもないし、お腹が邪魔して足の指なんて自分では洗えません。リラックス効果は大きいと思います。血流が悪くて足先が冷たくなってたりしますしね。 臨床でも時間のある時にやりますが喜ばれますよ。 生活習慣から生じた肝硬変であれば、糖尿病を併発している人もいます。リラックス、感染予防、フットケア目的で立案してはいかがですか?
回答をもっと見る
看護研究のペアの人の年齢が、1回り以上上の方で、どのようにコミュニケーションを取ったら良いかわかりません。こちらが質問すると、それに対して、○○だと分かりにくいと思いませんか?など、質問にトゲがあるように感じてしまいます。 主任にも相談したら、その人の性格的に分からないところを聞いてみるとか、ここお願いしますと言った方が良いと言われました。 役割分担した方が良いのではないかと言ったら、リーダーなのでそちらで決めてくださいと言われました。
看護研究
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
machine
内科, 外科, 病棟
もしかしたら主さんの苦手なタイプの人間ですか?? コミュニケーションの取り方よりもその先輩との距離感をどうするかだと思います。 そし年下で後輩というのは得なんですよ。 だいたいの場合は下手にしていれば楽だと思います。
回答をもっと見る
CVポートについての事例研究をするのですが、おすすめの本有れば教えていただきたいです
看護研究CV
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 CVポートの何について事例研究するのでしょうか?
回答をもっと見る
皆さんが看護研究をするにあたって何か研修が必須だったりしますか?
看護研究研修
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
そらちゃん
病棟, 慢性期
看護研究するときに、題材にしていることに関係する研修には行くようにしています。自分の知識の整理のために、病棟で勉強会を開催したり、体験してもらったりして、意見をもらったりしました。やることが多いから、気分転換にもなるし、幅が広がると思います!研究、大変だと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
勤務体制について質問です^^ みなさんは、三交代か二交代どちらが好きですか?
大学院三交代二交代
maco
学生
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
二交代が好きです。三交代はゆっくりできない印象です。。
回答をもっと見る
脳外に行きたいな〜って思っているんですが、職場環境(雰囲気)はどのような感じでしょうか?? 学生のうちにやっといたほうがいい事や、意見等あれば知りたいです❗️
大学院看護研究脳外科
ひまわり
学生
みかん
脳神経外科, 一般病院
こんにちは! 私は転職して脳外科で勤務している7年目です。転職して8ヶ月です。 職場の雰囲気などは職場によって異なるとは思うのですが、私が勤務している職場は和やかな雰囲気です。 しかし、急変リスクもあるので気が引き締まる時もあります。 麻痺がある患者さんが徐々に回復していく様子を見ることができたり、指導することはやりがいがあります! 学生さんのうちに解剖生理学は整理しておいた方がよいと思います! しかし、働いてみないとわからないこともありますし、実際に看護することで発見や課題もあると思います。 脳外科看護は楽しいですよ!
回答をもっと見る
皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?
家族介護
オレンジ
ママナース
辞めたい看護師
内科, 消化器内科, 外来, 一般病院
こちらを参考してはどうでしょうか。勉強会を開いて使用方法や注意点を説明する。 ただし、薬の管理は看護師の役割だと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔
参考書配属内科
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)