看護研究」のお悩み相談

看護研究」に関するお悩み相談が現在238件。たくさんの看護師たちと「看護研究」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「看護研究」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

来年看護研究をします。 私は、精神科で働いていて、3年目には看護研究をするというカリキュラムがあります。 双極性感情障害の方で抑うつが強く中々退院が進まなく何年も入院されている方を対象に研究を行いたいと考えていますが、どのような介入で研究を行えば良いかわからないです。 抑うつでベッドから動けず、排泄も全介助になるくらい重度です。薬剤調整で調子のいい時は病棟をずっと歩いていたり、ある程度排泄ができるようにまで回復しますが、また抑うつになるというのを繰り返しています。 WRAP療法を取り入れようとも思いましたが、大学院に行っている先輩から、WRAP療法はどちらかというと地域に住む方を対象にしているから今回は違うかもと助言を頂き、よりわからなくなりました。 何か、こんな介入の方法があるよ!などございましたら教えて頂きたいです。 本人は、排泄も自立してまずはGHに行きたいという思いがあります。1番悩んでいるのが排泄と入浴との事でした。 食事・水分は全量摂取できます。

看護研究精神科

みゆこ

精神科, 新人ナース

22024/12/22

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師在忙

回答をもっと見る

愚痴

看護研究って義務なんですかね⁉️ やりたくもないのに、勝手に看護メンバーにいれられる。モチベーション下がる一方なんですけど…時間外は増えるし面倒だし…しかも委員会との掛け持ちって!!嫌がらせですか⁈って思っちゃいます。 師長によく意見言っちゃうからかなー??あからさまな嫌がらせですかね? みなさんの病院も看護研究ありますか?

看護研究モチベーション

ポン太

病棟, リーダー, 一般病院

22025/03/06

はにー

外科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科

私の病院でも、看護研究が負担になると言う意見があって看護師不足が解決するまでは一昨年から看護研究はなくなりました。 看護部としては看護師のスキルアップを目的としていますが、面倒ですよね。 ただ役職の私からすると嫌がらせではなく、期待しているスタッフに声掛けています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護研究をしています。 今計画書を作成してるのですが、文献の引用したいと思った文が間接引用されているものでした。この間接引用の文章は引用出来ないのでしょうか?

看護研究正看護師

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

32025/06/11

こば

精神科, 病棟, 一般病院

看護研究経験者です。結論から申しますと、引用はできます。ただ、注意点として引用する際に間接引用されている文章のオリジナル文章を必ず確認する必要があります。(間接文章を書いている方ががオリジナルの文献を間違って理解している場合、自分も誤った引用を使用することになってしまうため) そこに注意すれば大丈夫だと思います。研究頑張ってください!

回答をもっと見る

「看護研究」で新着のお悩み相談

1-30/238件
看護・お仕事

単純作業の効率化やマニュアル作成・整理、看護研究、資料作成などを目的に、今後職場でAIを活用していきたいと考えています。システムや個人情報の兼ね合いから、直接的な業務では活用が困難かと想定しています。 導入までに様々な調整が必要となる前提で、実際に活用されている事例(またはブレインストーミング的な事例)がございましたらご教示いただけないしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

看護研究シフト情報収集

こじくに

12025/07/30

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

こんばんは、こじくにさん。 仕事場で使用しているAIは、コパイロットとチャットGPTです。 コパイロットは、マイクロソフト社が開発している為、ワード、Excel、パワーポイントへの変換が容易です。 ポスターとか作るの得意ですが、ポスター内部の文字が中国語になってしまうのが難点です。 アイディアだけもらって、自分でキャンバとか使って作成した方がポスターの完成度は高くなります。 Excelの自動計算とかも、しっかりAIに指示出しできれば良いと思いますが、勤務表ぐらいなら私は自分で式入力して作成した方が早かったです。 マニュアル見直しとかは、元々あるマニュアルを全て読み込み、近年の医療マニュアル改訂で変更されたところとの相違箇所あるか聞いてみてもいいと思います。 看護研究は自分で行う事をおすすめいたします。過去論文の動向をコンセンサスと言うAIを使用してみても良いと思います。 思考整理したいならチャットGPTがおすすめです。毎回毎回使っていけば行くほど、あなただったらこう考えますよね?みたいにAIが育ってくれます。 どのAIもそうですが、間違いはあるので、それは違いますと訂正する事大切ですし、全てを鵜呑みにしない事を守る必要があります。 後は会議を音声データで録音。文字起こしして、それをAIで議事録にしてもらった後にニュアンスの違うところだけ直すだけで、15分ぐらいで議事録終わります。すごい便利です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師12年目、0歳4歳7歳の子持ち。急性期勤務です。子育てしながらモチベーションを保つためにはどうしたら良いでしょうか。 自己研鑽や勉強会、看護研究など億劫で仕方ありません。

看護研究やりがいモチベーション

あおいち

救急科, ママナース

22025/07/02

あいこ

訪問看護

子育てしながらだと余計に自己研鑽や研究など億劫で仕方ないですよね。 私も億劫で仕方ありませんが、どうせやらなければいけないのならと割って、自分が成長出来るとプラスに捉えています。(なかなか捉えられませんが)

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護研究をしています。 今計画書を作成してるのですが、文献の引用したいと思った文が間接引用されているものでした。この間接引用の文章は引用出来ないのでしょうか?

看護研究正看護師

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

32025/06/11

こば

精神科, 病棟, 一般病院

看護研究経験者です。結論から申しますと、引用はできます。ただ、注意点として引用する際に間接引用されている文章のオリジナル文章を必ず確認する必要があります。(間接文章を書いている方ががオリジナルの文献を間違って理解している場合、自分も誤った引用を使用することになってしまうため) そこに注意すれば大丈夫だと思います。研究頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室で看護研究するとなったらどういったテーマがあるのでしょうか。 看護師4年目です。

看護研究手術室オペ室

モアイ

新人ナース, 大学病院, オペ室

12025/05/04

あん

外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣

オペ室経験したことありますが、オペ室では看護研究やったことないですね。 継続で見ることできないって理由でしなかったと思います。 例えばですが、オペ前の環境についてとかどうですか?聞く人数はおおくなるのですが、入室したときの環境をきいて、緊張してたから緊張を和らげるような対策をするとか?ですかね。前後で比較できなさそうですが.....

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師のストレス調査を看護研究でやる予定です。 アンケート調査をしてNJSSで評価しようと思っています。 量的研究(横断研究)になると思うのですが、前向き研究、後ろ向き研究どちらになるのでしょうか?

看護研究

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

12025/04/20

ミムラ

外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診

むかーしに看護研究をした記憶なのですが、改めて調べてみました! 「前向き研究」「後ろ向き研究」は時間の流れをどのように扱うかで分ける考え方 前向きは「今」から未来に向かってデータを集めていく研究 例えば、ストレスが高い人が半年後に体調を崩しやすいか、など) 後ろ向きは「過去の記録や出来事」を遡って調べる研究 例えば、過去にうつ病になった人の勤務状況を振り返るなど 横断研究は、ある1時点のデータを集めて「今どうなっているか」を見る研究です。前向きでも後ろ向きでもない中立的なデザインです。 と言うことは、今回のNJSSを使ってアンケートで今のストレス状態を調べると言うのは横断的研究になるのかなと思います。 研究応援してます。皆さんどんなストレスを持っているのかな? だいたい想像はつくけれど、改めてアンケートを取ると違う結果になるかな?興味深いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師のストレス調査を看護研究でやる予定です。 アンケート調査をしてNJSSで評価しようと思っています。 この場合の研究デザインは何になるのでしょうか?

看護研究

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

12025/04/18

j

美容外科, クリニック

こんにちは。 看護師のストレス調査、素晴らしいテーマですね。 ご質問の「この研究デザインは何か?」についてですが、 私の認識が正しければ、この場合の研究デザインは 横断研究(クロスセクショナルスタディ)かと思います。 理由として 一時点でのデータ(ストレス)をアンケート(NJSS)で評価し比較や関連性を見ようとしているためです。 大変かとは思いますが、頑張ってください!

回答をもっと見る

愚痴

看護研究って義務なんですかね⁉️ やりたくもないのに、勝手に看護メンバーにいれられる。モチベーション下がる一方なんですけど…時間外は増えるし面倒だし…しかも委員会との掛け持ちって!!嫌がらせですか⁈って思っちゃいます。 師長によく意見言っちゃうからかなー??あからさまな嫌がらせですかね? みなさんの病院も看護研究ありますか?

看護研究モチベーション

ポン太

病棟, リーダー, 一般病院

22025/03/06

はにー

外科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科

私の病院でも、看護研究が負担になると言う意見があって看護師不足が解決するまでは一昨年から看護研究はなくなりました。 看護部としては看護師のスキルアップを目的としていますが、面倒ですよね。 ただ役職の私からすると嫌がらせではなく、期待しているスタッフに声掛けています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護研究のテーマを来週の金曜日までに決めないといけないので助けてください、、ちなみに外科です😭 せん妄、ストマ、胃切除後の食事などでなにか良い研究テーマないですか、、

看護研究

弱者

新人ナース

12025/04/12

あり

内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣

こんにちは。研究おつかれさまです。 ストマ、胃切除後はそれぞれ自己管理が必要になり最初はうまく行かないことも多くあると思います。 ストマの種類が合わず、患者さんも苦労して、認定看護師と試行錯誤した経験もあります。そのようなときのアプローチや精神面フォローなどに活かすなど、どうでしょう? 外来で来院の際にインタビューして、実際に家で自分で管理してみてのギャップなどを入院中と、退院後のインタビューで比較するといい研究ができそうな気がします! ご参考までに!頑張ってくださいね😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

外科での看護研究は何をしたらいいのでしょうか

看護研究外科正看護師

弱者

新人ナース

12025/04/08

まそう

救急科, パパナース, 外来

術後患者の早期離床に対する看護 胃がん術後の食事指導 緊急手術でのストーマ増設後の受容と患者自身がケアへ参加できるよう促す看護介入 など外科分野で研究した事があります ご参考までに などが

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目です。慢性期病棟で2年働き、今期の看護研究を任されました。看護研究を行うのは初めてです。 前年度の看護研究では、ポジショニングの必要性や 新人指導についての発表がありました。内容が被ってしまうことはよくないので、他のテーマで進めていこうと思っていますがテーマを決めかねてます。 皆さんがこれまで実践した研究や発表内容はどんなものがありましたか。参考にさせていただきたいです ・認知症患者への対応やケアについて ・個別性に合わせた褥瘡ケア方法 ・インシデント発生件数と内容、対策について 大まかにこれらのテーマからどれかに絞る予定です

看護研究慢性期病棟

かげ

病棟, 慢性期

52025/03/24

ajane788

新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

看護師在忙

回答をもっと見る

看護・お仕事

泌尿器、耳鼻科の病棟で働いているのですが看護研究のテーマで悩んでいます。泌尿器系癌のオペや抗がん剤治療、耳鼻科オペ(副鼻腔炎、中耳炎、頚部腫瘍で気切)や点滴治療の方が多く入院されています。何かいいテーマはないでしょうか?

看護研究病院病棟

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

12025/03/11

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

泌尿器科病棟で働いてます。耳鼻科の方も受け入れています。 がん患者さんの苦痛についての症例検討やこんな方にこんな看護をしてうまくいった、またはうまくいかなかったなどそういうことでも良いと思います あとパウチ管理についての研究などがあります 看護師サイドの研究にするなら 終末期患者さんに対する看護師の精神的負担やジレンマについて調べたチームもいました。 耳鼻科だと嚥下に関することや 腫瘍などで見た目が変わるかたもいるし食事が食べたくても治療や症状によって食べられない方への介入方法とか、ですかね。 実際にどんな方が入院するかだとは思うので自分の病棟のことを見直してみると良いと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年看護研究をします。 私は、精神科で働いていて、3年目には看護研究をするというカリキュラムがあります。 双極性感情障害の方で抑うつが強く中々退院が進まなく何年も入院されている方を対象に研究を行いたいと考えていますが、どのような介入で研究を行えば良いかわからないです。 抑うつでベッドから動けず、排泄も全介助になるくらい重度です。薬剤調整で調子のいい時は病棟をずっと歩いていたり、ある程度排泄ができるようにまで回復しますが、また抑うつになるというのを繰り返しています。 WRAP療法を取り入れようとも思いましたが、大学院に行っている先輩から、WRAP療法はどちらかというと地域に住む方を対象にしているから今回は違うかもと助言を頂き、よりわからなくなりました。 何か、こんな介入の方法があるよ!などございましたら教えて頂きたいです。 本人は、排泄も自立してまずはGHに行きたいという思いがあります。1番悩んでいるのが排泄と入浴との事でした。 食事・水分は全量摂取できます。

看護研究精神科

みゆこ

精神科, 新人ナース

22024/12/22

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師在忙

回答をもっと見る

愚痴

看護研究しんどい。決められたものでやらされて、楽しくない。リーダーは全然動かないし、メンバーである私ばかり負担押し付けられる。これやってきてっていうこともやってくれないし本当やめたい。言っても全然響いてくれないし、私より年上で経験あるはずなのに…。家でやりたくない、出来ないって言うなら残ってでもやって欲しい。 看護研究やったら給料上がるかもしれないとか言ってやってるらしいけど メンバーである私ばかり負担させていいとこ取りするのもやめて欲しい。 師長に言っても、こちらからも言っていくって私には言うのに全然本人には言ってる様子ないし…。 人間性は悪くないと思うけど、そういうところ見てると嫌になる。

看護研究モチベーションメンタル

まる

内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期

22024/11/16

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

お疲れ様です 私も 全くやってくれないわけではないけど 早く終わらせたいというわりには 全然進んでないし、上の意見を聞いてはくれるけど修正はされてないとかあります。。 主なのはわたしなので良いけどとは思いつつたまにモヤっとしてることあります。 結局やりたかったことは色々な理由つけられてできなかったのであまりやりがいもなくやってる感じになってしまいました そんなんだからみんなやりたくないてなるんだよねって思う、、 協力してくれないなら最初からやらないでほしいと思ってしまいますよね 進む人とやりたいなって。 お互いに頑張りましょう

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは看護業務以外の仕事をどのくらい抱えていますか? 私は病棟の災害係、看護研究係、組合係、ワークライフバランス係、用度係をしています。仕事が終わっても係の研修や仕事があり、なかなか帰れない日も多いです💦 看護師って看護業務以外の仕事多すぎませんか?みなさんのところではどうですか?

災害看護研究研修

みかん

呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院

62024/11/11

うのちゃん

小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師

お疲れさまです。 私が以前働いていた大学病院では、業務改善委員会、褥瘡のリンクナース会、病棟の中では教育係、そのほかに病院から変わりばんこに系列の看護学校へ講義があるので時期になると毎週講義に行っていました。県の看護協会にも参加していたため、学会や総会があると休み返上で1日スーツを着て仕事をしていました。 本当に、看護業務以外の仕事は多いと思います。このほかに、研究の順番が回ってくると、とてもじゃないですが時間は足りないし、業務外の仕事に残業がつくかはそこの病院次第ですよね‥。 私は今は個人病院に転職したので、全てから解放されていますが。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんこんにちは😃 今報告の仕方(SBAR)について看護研究しています。 もし、似たような案件に取り組まれていたら少しでも良いので教えて下さい!

看護研究正看護師病院

みきこ

救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 外来, 一般病院

02024/11/05
雑談・つぶやき

看護研究のモチベーションを高める方法ありませんか? 先生はすごく丁寧に指導して下さるのですが、誰が読んでも伝わるように書くことの難しさをものすごく実感してます…。 まだ領域実習に行っていない後輩達にも、自分が悩んだこと、工夫した看護、実習で得たことを伝わるように書きたいとは思っているのですが、なかなか難しくて😞 まだ書き途中ですが、表現し切れない自分にもどかしさを感じ憂鬱になってます。。。 国試勉強もしなければならないし、後期の実習も始まるのに、、💦

看護研究モチベーション実習

なおちゃん

学生

12024/08/28

しおん

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

文章が長くなっても読みづらくなると思うので大まかに伝えてあとは質問で出たら答えるのでいいのかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護研究のテーマを決めなくてはなりません。 何かいいテーマありませんかー?

看護研究

ぽち

内科, 病棟, 神経内科, 一般病院

22024/08/18

おかん

介護施設

下剤を使わずに排便を促す方法をいろいろ試してみてはいかがでしょう? エゴマオイルとか、ココナツオイルとか温めた牛乳とか、ファイバーとか、いろいろ試してみるのも役に立つと思います。 それから、髪をドライヤーで乾かした時と、生乾きの時、全く自然乾燥にした時で、体温の変化がどのようになるのか、ちょっと興味あります。 それからそれから、オムツやパットの当て方で臀部の汚染状態がどう変化するのか。褥瘡予防するために、臀部を清潔に保つパットの当て方を工夫してみて欲しいです。ラップとか、ワセリンとか、そういうものも使ってみて欲しいです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生の頃に、看護研究はどんなこと研究しましたか…? 何したらいいか全然決まらず…参考にお伺いできたらと思っています🙇‍♀️

看護研究

ゆ。

学生

22024/07/10

まなみこ

内科, クリニック

参考までにですが、私は卒業論文で精神科における男性看護師の割合とその役割について研究して発表しました!私の学年はかなり男子学生が多く、精神科に希望してる子が多かったので、なんとなくそこに興味を持って調べました。 看護って範囲が広すぎて何から絞ればいいか悩みますよね💦まず自分自身が何科に興味があるかから考えて、そこから細分化していけばよいのではないでしょうか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護研究についてです! 私の働いてる病院の看護研究は、3年目くらいが数人と、先輩看護師がついて毎年1つ作成して院内発表しています。 出来によっては外部に発表したりも… 3年目となると、プリセプター業務も絡んだり、早い人だとリーダー業務も少しずつ入ってきます。 大変ですよね…💔 他の職場では、看護研究は何年目くらいが中心にやっていますか??

看護研究

pillows

呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院

22024/07/06

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

私の病院は、4年目からプリセプター、リーダー業務が始まります。 看護研究も4年目が中心で先輩看護師がついて行います。 どの病院も多重課題になりがちなんですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護研究のテーマに悩んでいます。 現在の病棟ではほぼ自立した人か抑制を使わなくてもよい状態の緩和の方しかいません。

看護研究勉強病院

2年目

内科, 病棟

22024/06/03

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

初めまして 私もいま研究に関わっていてテーマ考えるの難しいですよね、 緩和があるなら緩和に関する研究の文献を見てみたらどうでしょうか? 患者さんと関わってて感じたことや疑問に思ったことやこんな患者さんにどうしたら良かったかなど、、 私も最初は色々な研究を読んでみて、自分の病棟でもこんな問題があるからやってみようかなという気持ちで取り組んでいます!まとめるのは難しいですが周りの方で研究したことある方いると思うので聞いてみるといいかもしれません😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年連続で看護研究のメンバーになってしまいました。 正直、仕事終わりに終電近くまで看護研究で残ることもあり辛いです。師長の指名制なのも不公平に感じてしまいます。 皆さんの病棟ではどのように看護研究メンバーを決めていますか?また時間外にどのくらい研究をしてますか?

時間外労働看護研究正看護師

らぼちゃん

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22024/06/03

シータ

外科, 一般病院

看護研究、辛いですよね。私も同様の経験をしたことがあるので、とてもよく気持ちが分かります。 私の病棟でも看護研究メンバー(フォローを含めて3人)は師長・主任からの指名制です。時間外の研究は日勤後に1〜2時間、それぞれが出来る時に出来る範囲でやっています。今思えば自分の看護を振り返る良い機会になりましたし、やり遂げられるスタッフしか指名できないのだと分かりました。今は大変だと思いますが、少しずつ進めて、実りのある看護研究にして下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

総合病院で働いています。今年初めて看護研究をすることになりました。病院の規模的にはもっと積極的にしないといけないんだろうとはおもいますが。 研究って大変なイメージですが実際どんなことが大変とか、困ったとか教えてください!

看護研究総合病院

まぴまぴ

産科・婦人科, ママナース, 病棟

42024/06/01

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です 看護研究には統計データを作成と分析と結論と考察をまとめる、全てが大変です、そして参考文献も確かな物が必要です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習期間はどのように過ごしてましたか? また、実習中のストレス解消はどうしてましたか?

大学院看護研究専門学校

maco

学生

42020/11/15

アカネ

外科, 病棟, 消化器外科, オペ室

疲れたら頭が回らないので、とにかく睡眠時間は確保していました。 実習の最終日はお疲れ会をして、それを楽しみに実習頑張ってましたね💡

回答をもっと見る

看護学生・国試

みなさんは国試前や実習の記録で終われていて寝られない時、どうやって眠気覚ましをされていましたか?

看護研究記録専門学校

maco

学生

52020/10/31

えなまま

内科, 外科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診

むしろ寝て朝早く起きてやる事も多かったかなと。 眠たい時に書くと朝起きたら何書いてるかわからない時があったので。笑 夜頑張りたい時は一回外に出て眠気を覚ましたり、アイスを食べたり、音楽イヤフォンで爆音で聴いたりしてなんとか頑張ってました! 今が一番大変だと思いますが、頑張ってください!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護研究や職場での資料作りにパソコンを利用する方も多いと思います。皆さんは、看護研究や資料作りのパソコンの使い方をどう覚えましたか?やはり独学でしょうか?それとも、職場にマニュアルのような物がありましたか?良かったら教えて下さい!

看護研究勉強正看護師

カピ

その他の科, 病棟

22024/05/06

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

独学と、パソコンの強い事務さんとか先輩にききましたね。あとはインスタで勉強してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

去年看護研究をしました。勤続年数10年で、2回目の看護研究になります。 みなさんはどのくらいの頻度で看護研究されてますか?

看護研究病院

くるみ

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院

22024/03/29

kinakina

検診・健診

私が以前勤めていた部署もそのくらいの頻度でした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私は、現在5年目ですが、産休明けで働いてるため、四年目研修もあり、看護研究のメインにもなりストレスマックスです! やること多すぎるし、正直てんてこ舞い! 一歳時育児に、業務に、研修に、看護研究で、確かに教育期間中に、妊娠したため覚悟はしてましたが、ここまで大変とは。。

5年目看護研究産休

shi-BABY

外科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

32023/07/25

りんご

精神科, ママナース, 病棟

大変ですね💦 看護研究大変ですよね😢 子育てしながらって厳しいものが😥 子供産んでから考え方が変わって、仕事一筋って言うより家庭優先させたいのに、なんで残業してまで働いてんだろうって思うことが多々あります。 子供には絶対看護師勧めないです😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護研究をした方はどんなことをしたか、してみたいことでも構いません。教えてほしいです。私は、何年も前に病棟のオムツ交換時に不快な匂いを少なくするには。みたいなことをしました。病院内だけのものでしたが大変だった思い出があります。友人に案はないか聞かれたのですが思いつかなくて、、よかったら教えてほしいです。

看護研究勉強病院

cocoa

介護施設

22024/03/11

ajane33355

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護研究描きやすい方が自分がめっちゃ関わったけど描きにくいやつかどっちにしようか迷う

看護研究正看護師

ぽんず

病棟, 一般病院

12024/01/30

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

書きやすい方一択!

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護研究や委員会活動がない病院ってあるんでしょうか? 私は今100床未満の病院に勤めていますが、 看護研究は無さそうに見えます(聞いてないので定かではないですが…) 人命を預かる性質上常に自己研鑽が必要なのは分かるのですが、 休む時間も取りたいのでお伺いしました。

委員会看護研究

急性期, その他の科, 新人ナース

52024/01/11

そまり

内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, 派遣

初めまして。 私が働いていた病院では看護研究も委員会活動も当たり前にありましたが、従姉妹が働いている病院はどちらも無いと聞きました! 私の地元にあり、500床以上で三次救急もある有名な大きな総合病院です。 どちらも無いと知り驚きましたが、探せばあるんだと思います!

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

看護・お仕事

添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです

単発アルバイト子ども

まる

検診・健診, 派遣

12025/07/30

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。

採血

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

22025/07/30

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在仕事をしていないのですが、この間にケアマネージャーの勉強をしようかと考えています。 看護師からケアマネに転職された方いらっしゃればそのメリットとデメリット教えていただきたいです。 ケアマネとして働くか看護師として戻るか考えているところです。

ケアマネ勉強転職

erico.

外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12025/07/30

まきちゃん

内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

現在、ケアマネしています。 デメリットは給料が下がる。更新研修がある。 メリットは体が楽で時間の調整が自分でできる。休みやすい。 私はケアマネの方があってると思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

368票・2025/08/06

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

511票・2025/08/05

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

519票・2025/08/04

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

544票・2025/08/03