今の職場は紹介予定派遣で4ヶ月働いています。2ヶ月ごとの更新で2月いっぱいまでの契約で再度更新しました。 しかし、派遣先の人事から「来年の2月に直接雇用で入職する予定の人がいるから、もしそうなったら1月までの契約にさせていただく」と派遣会社を通して連絡がありました。今だに入職予定の人が本当に入職するかは分かりません。でも内定は出したようです。 派遣ってこんなものでしょうか? 紹介予定派遣なので必ずしも正社員になれるわけではないことは分かっていますが、看護師2年目で事情があって(うつ病です)転職を何度かしてきているため、転職先も見つかっていません。 入職予定の人に仕事を奪われるかもしれないと思ってしまい、今から正直不安です…
うつ派遣入職
kaorista
訪問看護, 介護施設
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
今日派遣の登録に行ってきました。短期で仕事をするつもりなのですが、ほぼ同じ内容の話がありました。 派遣先で良好な関係を築いていても、正社員が決まれば勤務先との派遣契約は切られることがありすと言われました。
回答をもっと見る
夜中にすみません。 最近仕事のストレスでうつ症状が出て、 今日も朝から出勤なのに不安で眠れない。。。 身体が行きたくないサイン出してて、無理してでも行くべきでしょうか?
うつメンタルストレス
あーりー
内科, 学生, 外来
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
行かなくていいです!自分の命より大事な仕事なんてありません。 ゆっくり休んでください。
回答をもっと見る
学校での教員との関係性の悪化を原因に抑うつと適応障害になってしまいました。 その際に一定の期間休養は頂けましたが、その後実習が再開するとフラッシュバックするかのようにその教員のことが思い出されて課題が進まなくなり、進まないため徹夜をすることになり、そして徹夜するために内服が行えないとなっしまっています 貴方ならどうしますか?自分はもうどうしたらいいのか分かりません
うつ専門学校実習
イェイガー
精神科, 病棟
かのん
循環器科, 離職中
辛い思いをされたんですね。。。 きっと、責任感もあって、課題やレポートも完璧を求めてしまうんではないでしょうか⁇ 私なら休学も一つの手かなと思います。 その間にやっぱり看護師になりたいって思ったら復学すればいいし、 他にやりたいことが見つかったり、ストレスで看護と向き合うことが難しいなら新しい道を探すのもいいと思います。 まだお若いでしょうし、可能性はたくさんあると思います‼︎ 自分のしたいこと後悔ないようにして欲しいです!
回答をもっと見る
20歳で看護師になり、4月から県外の病院に就職しました。 現在3ヶ月ですが、辞めたいです。 辞めたい理由としては、 ・強いホームシック ・看護観として『患者に寄り添える看護』『コミュニケーションを密に取れる看護師』を強く持っているが、配属先が急性期外科病棟で毎日慌ただしく業務に追われ、患者に接する時間もなく、患者対応が面倒になってきた。面倒になっている自分にも嫌気がさしている このような状況です。 食事も喉を通らないことが多くなり、他院を受診して、うつの前段階と言われました。 ここで質問なのですが、 ①1年未満で辞めて、再就職先があるか (希望としては老人ホームです) ② 最低1年は今後のためにも勤めた方がいいと先輩ナースに言われましたが、そのメリット ③ 1年未満で辞めた新人看護師のイメージ (これは主観で構いません。どんな意見も受け止めます) ③については、個人的に聞きたいです。 私としては退職後にあの子は逃げた、弱いと思われて当然だと思っていますが、、 長くなりましたし、まとまりの無い文で申し訳ないです。 回答お待ちしております。
うつ配属コミュニケーション
めろ
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
グリーン
救急科, ICU, HCU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
私も配属先は急性期外科病棟でした。はじめは業務に慣れるまではめろさんの望むようなことは難しかったですが、いつの日か慣れはじめて寄り添えるようになりました。時間は少しかかるかもしれませんが、徐々に患者さんと関われるようになるとおもいます。入職当初は私も同じ状況でウィダーで昼を過ごしていましたよ。結構メンタルも弱めでしたが。現在は12年目となりました。無理はしてほしくないですが、楽しくなってくると思いますよ。 質問に対してですが、 ①は分かりません。1年目で辞めていった人もいますが、その後はわかりませんが、あるのではないでしょうか? ②私は最低3年位かとおもいます。メリットはわかりませんが、1年は短いとおもいます。 ③なにか問題があったのかな、ここでも続けてくれるかな?と少しマイナスイメージがついてしまうかもしれません。
回答をもっと見る
病棟会や勉強会が時間内であるところはありますか。 委員会は時間内でしたけど、病棟会と勉強会は時間外でした。病棟会と勉強会は強制ではないけど、半強制的でした。 今、病院勤務ではなく施設勤務です。このまま施設でいいのか悩む。ただ、病院勤務だと時間外でやること増えるのかと思うと病院への転職は憂うつです。
時間外労働委員会うつ
みとめ
stmsk
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 検診・健診
お疲れ様です。 カンファレンスは時間内にありましたが勉強会・講演会・委員会などは時間外でした。その分超勤つけていいよと言ってもらえました。 ただ、休みの日でもリスクや感染症の講演は決まった回数聞かないといけなかったため聞きに行ったり、病棟勉強会もなるべく出るようにしていました。その時は休みなのでなにも手当はつかずです。 大学病院だったのでそういうのが多かったですが施設でも多いのですね😢
回答をもっと見る
8月から新しい場所で訪問看護師として再就職。 就職後3週間で子供がコロナ、私もうつり1週間お休み。 そしてこの連休中土曜から…なんの風邪症状もないのに 子供39度の発熱… ほんとは保育園行かせたくない… でも仕事休めない…(今日の祝日振替の利用者で訪問パツパツ➕夏休みの人とかいて人が少ない。) シングルマザーで旦那はいないし、親もフルで仕事してて頼めない。 就職面接の時子供が小さいことや休んでしまうことがあることはお伝えしてて、理解ある所だと思ったのに… 働きにくい。 よりによってなぜこう立て続けに体調崩すの。 コロナで休む時 管理者に報告電話したら あ、はい。わかりました。 とめっちゃ怖かった。 それがトラウマで… もう嫌だ…💦 子育て経験してるはずなのになんでそんな冷たくなるんだろう…
うつ旦那コロナ
どど
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
我が家もインフルで学級閉鎖中です。 管理者から一言労いの言葉掛けがあれば… まだまだ子持ちは肩身が狭く仕事がしづらい世の中です😭
回答をもっと見る
心療内科に一年以上通い、今回は新しいクリニック行ってきました。 診断は抑うつで、今すぐに今の職場から離れないと治るものも治らないと言われました。 診断書には就労の継続は困難で直ちに退職を要すると 記載されましたが、お金のこともあるので今すぐに退職をしたいとは思っていません。 診断書は提出しなくてもいいのでしょうか。 今まで通っていたクリニックでは眠剤の処方のみで、何も診断されずだったので、休職期間なくこんなにも呆気なく退職を要すると記載されて悩んでいます。
うつ休職内科
けろんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 派遣
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
その診断書を見せて、休職できるか相談されたらどうでしょうか。 お金も必要ですが、心が安定するまで、実家や家族と過ごすなど休養が最優先なのかと思います。 心も体も回復してきたら、また考えや行動も変わってくると思います。
回答をもっと見る
生理不順気味ですが生理中うつのような症状になる方いますか? ピルが使えないので抗不安薬と抗うつ薬を処方していただきましたが内服することに抵抗があります😔
うつ
ランチ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
つらいですよね、めっちゃわかります。生理不順だったからなのか、ホルモンのアップダウンのせいなのか、PMSのせいなのか、生理で調子が悪いからなのか、自分なんかいなくなればいいのにみたいな気持ちになったことはあります。 精神薬を使うことの抵抗があることはとても共感できます。 私は産後の生理の出血量が増えてフラフラだったのもあり、たまたま整体に行った時に、鉄分とタンパク質不足を指摘されました。プロテイン摂取と鉄分ビタミンのサプリ摂取を始めると、まだ完全ではないですがかなり体の調子がよくなり、体が元気だと心も上向きになってきて、あれ?なんか元気になってきた、みたいな気持ちになれました。 私の精神科では患者さんに鉄剤を飲ませたくらい、鉄分不足がうつに影響すると言われてることもあって、サプリからでもとってみたらいいかなとか思っちゃいました!効果でるまで3ヶ月以上はかかるから、時間はかかると思いますが、藁にもすがる思いでやってみたら私は合っちゃいました笑
回答をもっと見る
読んでいただきありがとうございます。 現在2歳児クラスの保育園なの通ってます 昨日帰り際に先生と親の会話が聞こえてしまったのですが 同じクラスの子が水イボがあるようで 先生が気になるので受診を〜と親に促してました 親は あー。はいはい。という感じでしたが💦 今プールとかもやってるのでそれ聞いたら心配になってしまいまして… そんなもんなんですかね? 調べるとプールはOKで水でうつることはないが ビート板やタオルではうつる可能性がある。と小児学会のページに書いてありました。 園に聞いても特別タオル分けてるわけでもなく とりあえず受診はしてもらって都度取ってもらってるから大丈夫です。とのことでした。テープや絆創膏は貼ってないようです。 心配しすぎですかね💦
学会うつ保育園
どど
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院
みいこ
その他の科, ママナース, 介護施設
気になりますよね…。 うちの子供達はスイミングに通っているんですが、一昨年の冬に、息子がもらってきました💦 娘にもうつってしまい、半年以上水イボに悩まされました💦 タオルを分けていないとの事で、心配になる気持ちはわかりますが、あまりに聞きすぎて、園から疎まれちゃうのも困るし、観察しかないですね💦
回答をもっと見る
ヒプノセラピーについて 自分が産後うつになった時に、友人の勧めでヒプノセラピーを受けました。 個人的にはとても救われたのですが、ヒプノセラピーを受けたことがある方はいらっしゃいますか? 受けたことがある方は、定期的に受けられていますか?
うつストレス
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ミチカ
内科, 外科, 精神科, 病棟, 訪問看護, 外来
私も適応障害になった時に勧められましたが、個人的にはあまり効果が得られず、結局心療内科で薬を出してもらって回復しました。 効果が感じられた方は精神的に落ち着くまで、あるいは落ち着いてからも少し継続して通っておられましたよ。 救われたと感じられる療法に出会えたのなら良かったですね。
回答をもっと見る
今月入ってからうつ状態がつづき、仕事も行けない。原因は自分でもわからず。人にも相談できない。 不眠も続き眠剤、鬱に対する安定剤処方されました。ここまでしても働かなきゃいけない。家のことも楽しい事もできないしつらいー。
うつメンタル
しょこら
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
わたしも適応障害の診断で2ヶ月ほど安定剤処方されました。 安定剤で効くというとこは、メンタルが乱れているサインと先生から言われてしょうがなく内服していましたが、良かったのかなんだかよく分かりません。 多分、考えない時間を作り出すために必要だったと今は思います。 原因は何処かに隠れていると思います。人間関係が主だとは思いますが…人に甘える期間だと思い、頭をフリーズさせて過ごしてくださいね。
回答をもっと見る
今年看護師になったばかりの新人です。筋注を行うことになりました。採血の経験はありますが、筋注は事前学習はして見学も経てますがいきなり患者様にうつというのが怖くて今回は上司に代わってもらいました。患者さんの前で怖がるなんてほんとダメだなと思います、、、次回は自信持ってできるようにしようと思うのですが、何かアドバイス、指導等ありましたらよろしくお願いします!
うつ採血指導
くまみん
その他の科, 新人ナース
るんるん
その他の科, ママナース
はじめまして! 筋注のブスッと刺す感じや、痛いだろうなーって思いながら打つの緊張しますよね💦 でも静注と違って、ここの血管に!というのがないので、大体の位置でいいですし、きっと効果あるよーと思いながら、思い切るしかないかなと思います☺ 応援してます✨
回答をもっと見る
人と深く関わることが苦手です。 異動があるほうが逃げ道があるてことで安心できます。今の職場は異動ないので、辞めたくなってきました。人見知りなのに変化を求めたくなります。 自分で自分が嫌になってます。 自分の意見を言えないです。 小学生の頃は活発だったけど、大人になるにつれて 引っ込み思案で消極的で面倒くさがりになってます。 真面目で責任感はあるので仕事するうえでは迷惑かけていません。病院で働いてましたが自己都合で退職しました。子どもが小さいこともあり子どもとの時間を大事にしたかったです。 今施設で働いてます。長くいる看護師の方針にあれっと思うことありますが従ってます。病院のときは、代わりに言ってくれる人やいろんな人がいて 嫌な人もいればいい人もいて人間関係は気にならなかったです。今は長くいる看護師のことが気になって仕方ないです。嫌になります。まわりくどい言い方、何気にやりたくない仕事を私に任せて、時間に厳しくて。私の考える優先順位と長くいる人の優先順位がちがって、長くいる人のやり方で合わせないといけません。 私の自分の意見を言えないという性格はどうにもならないし、相手の性格もどうにもならなくて。 どうにもならないもの同士、協力して働かないといけないと思うと憂うつです。 どうしたらいいのか悩んでます。
うつ異動施設
みとめ
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
どこに行っても、自分が合わない人って居ますよね…。わたしも転職していますが結局どこにでも嫌な人っているなと思います。メンタルにもなりましたが、今は嫌な人は適当に流して上手くかわして、本当に辛くなったら精神科行って休職して。という感じでやってます。逃げても全然大丈夫だと思います~
回答をもっと見る
実は先月からうつ病になりました。きっかけは自分でも分からないのです。薬でコントロールしてます。夜勤を2回まで減らして対応してもらってますが、プレッシャーと不安で夜勤に行けなくなり休みました。 すぐイライラするし、何もしたくない。少しメンタル強くならないとは思ってますができません。どうしたら強くなれますか、、。
うつモチベーションメンタル
しょこら
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
それはお辛かったですね。わたしも数年前にパニック障害発症して仕事休んでた時期があったので気持ち分かります。 ただ精神疾患と聞くとメンタルが弱いなどと言われがちですが脳から出てるセロトニン不足が原因のひとつと言われています。 まずは処方された薬をしっかり飲む(わたしは症状よくなったら自己中断して再燃しました(^^;)、自分の症状と向き合って無理そうなら上司と相談して勤務調整してもらったほうがよいと思います。 自分のお身体を1番に考えて大事にしてください。
回答をもっと見る
うつ病悪化のために現在病欠中で、薬の副作用と活動量低下のために体重がどんどん増加傾向です😭 体調は落ち着いてきているので、外出したりと活動量は増やしていますが、体重が戻る程ではまだまだありません。 自宅の階段を使って、昇降運動を毎日30分ほどしていますが、オススメの運動などあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします☺️
うつ
ボンママ
その他の科, 訪問看護
nanami1118919
内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 一般病院, 派遣
私は朝起きたら何かしら運動をするというルーチンワーク?みたいなのを組んでます。 YouTubeで、運動五分間とかその日の気分に応じて調べて、運動しています☺️ そんなに頑張らず、ゆるっと筋トレするとかはどうでしょう〜? ガッツリやるのであれば、switchのリングフィットが、ゲーム感覚で出来るのでオススメです😌 なんにせよ、体調を回復させるのがだと思うので、ゆっくりやっていけばよいと思います!
回答をもっと見る
新卒で就職してから1年で大学病院の急性期病棟(小児科)を忙しさや自信のなさからうつ病で離職し、転職先の別の病院の精神科病棟にも2ヶ月勤務しましたが大学病院のことを引きづってしまい、看護師の自信をなくし辞めてしまいました。 1年近く病院から離れ、自分のしたい仕事(パート)をしていたところ、うつ病の方も今は落ち着き、看護師に戻ろうかなという気持ちになれたため、現在正社員の看護師(日勤)として転職活動中です。 その境遇がありますが、今2つの病院からほぼ内定を貰うことができ、どちらの病院にするか迷っています。 A病院 地域密着型の慢性期病棟で、20代の看護師も何人かいる(私とほぼ同じ境遇の方も)、入院は月に20人程度?、面接の際はフランクな感じで私の不安や気持ちをよく聞いてくれる師長さんと事務長さんだった、ただ病棟業務に私自身の不安がある(体調を崩したトラウマ) B病院 地域密着型の外来 とりあえず処置から入って経験積むとのこと、面接の際は院長・事務長・看護師長・看護部長・外来看護師長の5人でガチガチの面接(一方的な質問)で怖い雰囲気、外来業務は数こなしていけばなんとかなるかなとおもっている、考え方が古い病院らしい という感じでして、みなさんならどちらの病院に就職しますか?? ご意見お願いします。
うつ外来転職
まっちゃ
新人ナース, 病棟, 離職中, 慢性期
りな
内科, 外科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
こんにちは。私だったらA病院って思っちゃいました! 上司が優しい感じだと部下も優しい人が多い気がします。同年代の人がいると馴染みやすいですし。慢性期病棟ならゆったりしている気がするのでやっていけるんじゃないかなと! 外来は私も経験がないのでわかりませんが‥
回答をもっと見る
2年目看護師です。 うつや休職を経験して1年目は夜勤をしていませんでした。 明日が初めての準夜です…。緊張してそわそわしすぎて眠れなそう😤
うつ休職2年目
ポヨポヨプリン
内科, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 眠れなくても布団で目を閉じるだけでも違うと思います…
回答をもっと見る
統合失調症やうつ病、引きこもりの方が外に出たい、受診したい・しなきゃと思わせるにはどうしたらいいのでしょうか。訪問時、いつもうまく言葉で伝えられません。
うつメンタル人間関係
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
やまだ
内科, ママナース
うつや引きこもりの方はほとんど病気なのでなかなか難しいと思います。。多分必要性は理解してるんじゃないかと思います。。 その方によると思いますが、医療者と患者の関係性をしっかり確立したら、話を聞いてもらえると患者が思って受診してもらえるケースはありました。
回答をもっと見る
うつ病で退職して、今リワークで週に4回くらい看護師の単発のバイトをしています。 朝、仕事に行くことを思うとなかなか起きれなかったり、憂鬱になってしまいます。そんな時、どうしていますか?
うつ復職退職
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
お疲れ様です。 私は精神的な不調はありませんが、朝起きるのがとても苦手です。 子供の頃から明日からは早寝早起きするぞ、と意気込んで何度も失敗してきました。 最近は、私は夜型人間だなと思うことにしてます。 子育てとの兼ね合いで今は日勤ですが、もし時間の都合が許されるなら、本当は夜勤専従がしたいです。 比較的前向きになれ、体調の良い時間帯がもしあれば、その時間のシフトで勤務されるのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
今月になり体調崩すことが多くなりました。 精神的な方ですが、、抗うつ薬飲んでます。仕事も休む日が増えました。プレッシャーと委員会もはじまり業務多々になったことかなとは思ってます。考えすぎないようにと心がけていますが現場行くとマイナス思考になってしまいます。どうすれば改善しますかね。
うつメンタル
しょこら
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
きなこ
病棟, 消化器外科, 一般病院
しょこらさん、こんにちは。 今辛い思いをされているのですね。しょこらさんの経年数はわかりませんが、年数が経つのに比例して、責任感も増えますよね。とても辛いですよね。看護師は夜勤もあり、ストレスもあり自律神経も崩れてしまうため精神的に負担も感じやすいですよね。自律神経を整えるのは難しいかもしれませんが、腸活したり、ヨガで瞑想したり…気分転換して、自分が喜ぶことをしてあげてください。自分自身をデートに連れて行ってあげてください。 そして、今のご勤務先が全てではないので、離れるということも選択肢の一つで良いかと思います。
回答をもっと見る
現在、訪問看護ステーションの管理者と、ステーション含む一般社団法人の会社の役員という役職がついています。今回うつ病が悪化したため、診断書が出て病欠中なのですが、役員の場合も傷病手当金は給付されるのでしょうか?分かる方、教えて頂きたいです。
うつ手当メンタル
ボンママ
その他の科, 訪問看護
みっきー
内科, 病棟
はじめまして。 社保などに加入している被保険者であれば、支給の対象だと思います。 役員の方は役員報酬のみでしょうか? 訪問看護ステーションの保険証を持ってらっしゃるなら、そこからしか傷病手当は受給できないと思います。 間違っていたらすみません。 一度お勤めの事業所に確認するかといいと思いますよ。
回答をもっと見る
前夫の不倫が原因で別居、離婚を経験しました。それが原因で適応障害とうつ病になり、良くなってはきていますが、まだ投薬は続いています。その状態での転職は、やはり不利でしょうか?ご意見アドバイスよろしくお願いします。
離婚うつメンタル
ボンママ
その他の科, 訪問看護
kii
精神科, 産科・婦人科, 訪問看護, 助産師
お辛い経験をされたのですね。心療内科を受診しながら働いてる方はたくさんいるとは思います。伝えることで、理解を示さない職場や、ちょっと、、と言われることもあるかもしれませんが、そのような職場は働いたあとも理解を示さないかもしれません。なので不利な面があると理解した上で、活動することをおすすめします。あらかじめ伝えておくことで、理解を得てサポートを受けることが必要だとは思うからです。ボンママさん自身を守るために。自分に負荷をかけすぎず働ける職場がみつかるといいですね。
回答をもっと見る
抑うつ気分、希死念慮等があり精神科にて双極性障害Ⅱ型と診断されました。閉鎖病棟への医療保護入院の歴もあり、精神障害者手帳2級を取得しています。病気になってから長期間仕事をお休みしていましたが、治療にて改善がみられたため、転職活動を行い、施設にて日勤のみ8時間×週4のパートで働き始めました。職場には病気については伏せていました。しかし、オーバードーズからの無断欠勤を起こし、わずか数ヶ月で退職する運びとなりました。 看護師の仕事自体は好きなので、できれば続けていきたいと思っています。精神疾患を持ちながら働いている皆さんに、働き方や周囲へ病気をOPENにしているか、生活で心がけていること、また看護分野を離れて働かれているならばその経緯などなんでも良いのでご教授いただけるとありがたいです。
うつメンタル転職
スピカ
病棟, 回復期
琉
内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期
私も不眠症から始まりうつ病→双極性障害→統合失調症です。 精神保健福祉手帳と障害年金3級を持っています。 フルタイムで働くことが難しく生活保護も受給しています。 今は月5回~7回で特別養護老人ホームで夜勤専従で働いて月8万~9万の収入があります。 生活保護をカットされない上限の収入です。 今の職場は施設長と事務長にはうつ病と話しています。 生活保護受けてることも手帳を持っていることも全てを話しました。 どんな症状なども話しました。 私は朝の勤務が起きれず夜は不眠症なので薬を飲まないと何時でも起きていられるため夜の勤務の方が都合がよく夜勤専従をしています。 施設長が同じフロアのスタッフの方に話したのかはわかりませんが施設長には全て話しています。 それで採用して頂けたのでオープンでも働けるところはあると思います。 私もクローズで働いたことがありますが体調を崩し続かなくて1年や2年で転職を繰り返しました。 なのでオープンで働いた方がいいと思います。 最初は時短にしてもらうのも1つです。 いい職場に巡り会うことができることをお祈りしています。
回答をもっと見る
病棟勤務3年目になる看護師です。2年目まで急性期で勤務しており、今年2月から回復・慢性期病棟に移動しました。 7月末にうつ症状を発症し1月程休職。9月に復帰しましたが症状が再燃、悪化してしまい、現在再び休職しています。 発症してまもないこともあり、やりたいことが浮かんでは手をつけられずということが続いていたりと、自分でも何がしたいのかハッキリせず、毎日がまだモヤモヤしています。 本題ですが、病状の理解ある友達から『気分転換にどうか』と、10月に2泊3日の旅行へ誘ってくれたのですが、そのことを親に相談すると、『旅行には行けて仕事には行けないんだと周りから冷たい目で見られる可能性もあるよ』と言われて、確かにその通りだとも思い、行きたいけど…でも…と、葛藤しています。 うつで休職している間に旅行へ行くのは、同僚または上司としてどう考えますか? ぜひ意見を聞いてみたいです。
うつ休職病棟
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ネコハ
内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 自分は、今年の2月に部署が異動となり、半年で適応障害を発症しました。1ヶ月休職し、2週間復帰しましたが、また休職している感じですね。 自分としては、旅行をするのは全然良いと思いますよ。休職ですし、休みの使い方は人それぞれで良いと思います。 それに、旅行に行く事を会えて誰かに言う必要もありませんから。 誰にも言わなければ、何も思われないと思いますよ。 ただ、主治医の先生がいると思うので、先生と相談する事は大切だと思います。 私が言われた言葉だと、気分をリフレッシュしようと思った新しい行動が無意識に負担になる事もある、という事でした。 まぁ、その時の私の精神状態と看護師の鶏さんの現状は全く違うと思うので、参考程度に聞いてくださいね。 現状自分は、新しい事を始めようとするの気分が抑うつ気味になり、仕事の事を思い出すと動悸がしたりなどがあります。それでも、友人と時折遊んだり、行ったことがなかった近所のカフェに行ったりしてます。 精神病も立派な病気ですので、自分に合ったリハビリの仕方を見つけられると良いと思います。
回答をもっと見る
前の職場で抑うつ状態と診断をうけ休職をして挙げ句の果てには退職を促されて辞めました。 その後は、何年かニートをして再度他の病院へ就職しました。その際には休職していた経緯などを話したうえで採用を頂きました。 まだ入職して3年目ですが、膨大な仕事をさせられています。酷い時の夜勤は受け持ち人数最大30人、その中でも不穏患者やオペ後、重症患者ももちろんいます。 そのためご飯休憩や仮眠もとれず朝までぶっ通して働くことは多々あります。 中でも1人の医師は看護師に対して威圧的な態度で接してきます。入職したてでわからない業務を間違えて聞いてしまった時にはとても怒られた事を今でも覚えています。自分のお気に入りの看護師にはニコニコと仲良く話しています(極数人)みんなから嫌われているのは知っていますが、その医師から指示受けや確認などするってだけでとても気疲れしてしまいます。 たまに酷い時には、わからないように指示をカルテに書いて気付かず怒られる事などもあります。 これだけじゃないことは多々あり、日に日にご飯が食べれなくなり生きている事さえ辛くなってきました。 でも職員の人数は少なく休職するわけにもいきません。そしてメンタルの病院も定期的に受診してますが、医師からは『大変だね〜まぁ頑張って』と返されます。 私の頑張りが足りないんですか?私の考え方がおかしいんですか?
不穏仮眠カルテ
ひまわり🌻
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
らん
その他の科, プリセプター, 保健師, 派遣
ひまわりさん、突然のコメント失礼します。文章を見てお辛い気持ちがよく伝わりました。 結論から言いますと、ひまわりさんは十分頑張っていると思いますし、頑張りすぎくらいだと私は感じました。 受け持ち人数最大30人なんて、私だったら無理ですし、さらに重症患者も見るなんてつらすぎます… 私は病棟で7年働いていた経歴があるのですが、実は短い期間ではありますが、抗うつ薬を飲んでいた時期がありました。 私の病院もすごくブラックで、なかなか辞めることができなかったのと、何より看護師を守ってくれるような上司や医者もいませんでした。 このままでは、何か大事故が起きたとしても守ってもらえないと思い、思い切って辞めたのですが、辞めた矢先にどっと疲れが出て鬱になりました。 病棟時代は、「どの病院もどの職場も看護師として働くのは辛いもの。人間関係や職場環境が悪いのは当たり前。私の看護師人生辛いもの。」と思いながら生きてきました。 しかし、鬱になった頃に転職をしたのですが、新しく転職した先は全然環境が異なり、「こんな働き方もあったんだ。」といい意味で気づくことができ、体調もすっかりよくなりました。 体調良くなってから気がついたのですが、病棟時代は私は家に帰ってからもイライラしてて誰かに当たったり、毎日仕事のことを考えて泣いたりもしていました。その時は何も感じてなかったのですが、今思えば精神的に不安定だったと思います。 こんなことをアドバイスして良いかはわからないですが、確かに人が足りないことで休職ですとか辞めづらい部分もあると思いますが、 ひまわりさん、自分のことを第一優先で考えて大丈夫ですよ^ ^ 一度きりのあなたの人生です。周りのことを気にしすぎないこと。そして、看護師の仕事は病院だけでなく、派遣やオフィスワークなど少しずつ幅も広がっています。 なので、無理せずに。焦らずに。ひまわりさん自身を信じて進むことをお勧めします。 休職に関しても、ご自身が「これ以上続けるのは無理」ということであればどんどん上司に伝えて大丈夫ですからね。
回答をもっと見る
先日個室フロアに新入所(男性)があり、共用トイレで他入所者(うつ既往あり)がヒステリーを起こし転室したのですが、そのお部屋が以前自死された方の部屋でまだ一月も経っておらず、そのフロアを担当するのがいまから非常に怖くて部屋にも入れそうにないです。 仕事だと割り切らないといけないのだろうが、まだ心の整理はつけておらず(というよりPTSDに近い)どうにも逃げたい一心です。 今日フロア担当が強靭なのか無頓着なのか私の心がだめなのか。 明日上司に相談しようと思っていますがなにかいい方法はないでしょうか… 難しい質問ですいません。
お局うつ介護施設
まあまあナース
ママナース, 介護施設
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんばんは! 心の整理をつけるのにはまだまだ時間がかかりますよね…。 もしわたしだったら…と考えても私も怖くて近づけないと思います。 これは、経験だったり個人差によって、大丈夫だったりするんですかね…。 上司に相談されるのが一番と思います。 どうかありのままの気持ちを受け入れて、無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
家族からうつされて感染してしまった場合ですが 同居の家族がコロナの場合、無症状の家族は待機期間があると思いますが、また家族の誰かが感染した場合待機期間伸びますよね? もう、いっその事感染してしまった方が早いのではないかという意見を聞いたのですが、 どう思いますか?
うつコロナ家族
emiemi
ママナース, クリニック, 消化器外科
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 小規模多機能, 看護多機能
看護師怎麼了
回答をもっと見る
看護学校2年の時に学業とは全く関係のない出来事が原因で、うつ病を発症しました。 うつ発症後は元々の心配症や慎重な性格もあるのかもしれないですが、それらの性格が強く出るようになり、些細なことで傷つきやすくなったと感じています。 就職してからは、気持ちが落ち込んで体調を壊すことも多くなったし、のちのち適応障害にもなり転職や部署異動もしましたが、主治医と家族と話して看護師4年目で看護師から離れる形になりました。看護師になる前は介護士として6年働きプリセプターを任せてもらうなどして、大変なこともあったけど、落ち込んで仕事を休んだりすることはなかったです。うつ病になってしまう人生なんて想像もしてませんでしたし、うつとは無縁の性格だと思っていました。 6年前にうつになってから自分の人生は変わってしまったと思ってます。それまで、介護士としてしっかり働けていた事実があるからです。うつになってから、メンタルがおちて体調不良になることが多くなり、責任転換かもしれないですが、尚更うつの原因を作った人間が憎くてたまりません。 毎日いなくなればいいのかなと思う恐怖心や泣いてばかりで、こんなに辛いんでしょうか? 性格のマイナス面が強くなったり、仕事が出来なくなったり、鬱前後での生活って変わってしまうものなんでしょうか? 吐き出すところがなくて、暗い内容でごめんなさい。
うつ離職休職
ぽぽ
内科, 消化器内科, 急性期, 離職中, 透析
あきりんご38
精神科, 訪問看護
こんばんは、夜分に申し訳ありません。 文章を拝見し、とてもお辛い心境であると思いコメントをさせて頂きました。 介護士として輝き、賢明に働かれていたからこそ現在の状況との落差・ご自身の自尊心低下から自信を無くされてその原因になった方に腹ただしいお気持ちにもなられたのかと思いましたが、解釈が間違っていたら申し訳ありません。 何より自分を信じてあげられない今はお辛いですよね。気休めかもしれませんが、頑張って働いていたから介護士6年・看護師も4年働けていたご自身をまずは褒めてあげてほしいです💓 他人は頼んでなくても批判したり嫌なことも言ったりするので、せめて自分くらいは自分を甘やかしてあげてください✨ うつの原因や適応障害になるような環境や雰囲気を作った人間は憎くてたまらないのはもちろんです。ご自身作成のデスノートに相手の名前を書いてみて下さい。 人間はいつか死ぬので今のところ、致死率は100%!絶対に願いは叶います。 どうせ相手は死ぬのだから、ぽぽさんの人生の貴重な時間をムカつくやつや嫌な過去を考えていたらもったいないです🌼 好きなことや癒しになること、やりたいことはやれていますか? 自尊心の回復は時間はかかると思います。人生はマラソンもしくは旅なので、長期目線で構えて頂きたいです。 大丈夫です。今まで頑張ってきて、今苦しい気持ちを発信できる力が残されているのであればまたぽぽさんの考える輝く時間は訪れます。今はその為の回復期間ですので、ご自身を痛めつけることがないようお過ごし下さい😊 長文になり、失礼致しました。
回答をもっと見る
今の病院に勤めて9ヶ月です。 中途で入ったのですが、今までの経験はNICUと精神科で、普通の成人がよくわからない状態で入職しました。 採血もほぼ経験なく、その他の疾患も国試の頃の知識も抜け落ちています。 一年生と何も変わりません。 むしろそれ以外です、 なのに、半年経ったころから、新人指導、学生指導もしなければならなくなりました。 正直負担です。 整形、消化器、オペ、歯科、眼科、透析、糖尿、レスパイト… 何でもござれの病棟なので、疾患の理解は全然できていません。 言い訳になりますが、もともとうつ病持ちで、新人指導も自分の勉強もしなきゃ!と心身に負担をかけてしまったこともあり、うつが再発し、1ヶ月の休職と、その後はパートの時短勤務をしています。 私は、家に帰って勉強できるだけの余力がなく、家でひたすら寝て、起きても具合悪い状態で仕事に行くのがここ数ヶ月続いています。 うつを言い訳に勉強してこれなかったこと、今も十分にできておらず、なぜこういう治療をしていて、なぜこの症状がでて、なぜこの薬を使うのか?など、なにも分かっていません。 周りと同じように観察して、みんなと同じような記録を書いて一日が終わっています。 でも、他の新人指導の子から、一年生の指導の時は なぜこの治療なの? なぜこの観察がいるの? と深く聞いてほしいと言われました。 私も分かってないのに。 新人指導や学生指導をするから、自分の理解も深まるのだとは理解していますが、正直ものすごく重荷に感じます。 これは甘えでしょうか。 勉強するしかないのですが、 1.2年目の皆さんは毎日勉強していますか? もう何から手をつけたらいいのかもわかりません。
うつ休職パート
とうふ
総合診療科, 病棟
あじぽん
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
新人看護師です。正直私も毎日勉強できていません。帰ったら寝ちゃいます。土日も気分転換してたら勉強できたなかったなんてザラです。プリセプターの方には、新人の事を考えて頂いているだけで申し訳ない気持ちなので、重荷に感じていられるのならより一層申し訳ない気持ちになります。 あえて「私もよく分かっていないから一緒に勉強していこう」と新人に言ってみるのもアリな気がします。私だったら無理されるより一緒に頑張ってくれる方が何倍も嬉しいです。新人にもよるのかもしれませんが…。
回答をもっと見る
出掛けた帰りに交通事故の現場を走行中の車の中から目撃しました。 事故直後だったようなのですが、女性がうつぶせで倒れていました。 バイクと車の事故だったみたいなのですが 車に乗っていたと思われる人たちはその女性のそばにいるわけでもなく、ぶつかったであろう車のバンパーの辺りを気にしているようでした。 何もできないかもしれないけど、せめて女性の近くで声をかけるなりしてあげていて欲しかった。 いや、自分がそうするべきであったと今になって後悔しています。 女性の方のその後が気になります。 どうか無事でいて…
うつ
かも
その他の科
ゆういちこ🥰
精神科, 訪問看護
確かに気になりますね😊 よくそのような場面に遭遇する方ですか? 今回は過去の出来事になるので、振り返ることが大切ですよね😊 次回は寄り添う等の支援が出来るとよいですね😊 これからも応援してますね😊
回答をもっと見る
最近就職した病院は基本、日中のみ点滴で夜はヘパロックしています。 前の病院は感染源になるのでヘパロックしない方針だったのですが、ヘパロックしている患者さんの血管はボロボロだなと感じています。前の病院で長期に点滴してもこんな痛々しい腕にはなっていなかった… 内出血も多いしすぐ点滴ダメになるので差し替えも多く、ヘパロックいいことないように思うのですが… ヘパ生はやはり血管損傷させやすいのでしょうか? ヘパ生のデメリット、管理のコツ等ありましたら教えて下さい!
点滴病院病棟
Aya
病棟, 脳神経外科
採血のことで質問です。 触ると血管が触れるのに、駆血するとどんどん血管が消えていく方がいます。 普通の人よりは細い血管で、確かに血管を刺していると思われるのに、全く血が引けてこなくて💦 血管が細くて、針を刺した所が、外れているのか💦 クリニックにある翼状針は22ゲージですが、それでは採れないのですかね。 23ゲージは直針しかなくて、直針でも採血出来るようにしないとダメなのかな💦とか思ってます…
採血クリニック
いろえんぴつ
内科, ママナース
さら
内科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院, 大学病院, 派遣
シリンジ採血ですか?真空管採血ですか?それによっても変わってきますがどうでしょうか?🤔もうしているかもしれないですが、わからないのでとりあえずそれも含めてアドバイスとしては、、、 そういう血管の人は、経験上は細い血管且つ皮下脂肪が多い人が多い印象なので、駆血帯を強く巻くと血管内圧が上がらないでむしろ圧迫で潰れます。ゴム式の駆血帯よりどちらかというと布バンド式の駆血帯が適してます。 できれば23ゲージのシリンジでの直針採血が一番取れやすいですが、手技や物品の問題もあると思いますので、まず試してもらいたいのが、 ①駆血帯の種類を変えてみる又は、いつもより緩めに巻く ②翼状針にシリンジをつけて採血 ③採血時に血管を押さえず、支えるよう固定 ④採血する腕を温める この四つですね。
回答をもっと見る
週2、午前のみ、看護師パートで 復帰を検討しています。 似た勤務時間の方いますか? 少ない時間しか働けないのですが… そもそも週2で働くって 周りからしたらどうなんだろうと不安になり💦
パート
mame
内科, プリセプター, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
「少ない時間しか勤務できないのでは困る」という職場で、 わざわざ条件に合わない人を採用することはないと思うので、 疎ましく思われたりはしないと思います。 人件費が一番高いと思うので、 逆にその時間しか働けない人を求めている職場だってあります!👍 mameさんの希望条件と合致するところに応募すれば何の問題もないことなので、 条件に合うところをひたすら探して応募するのみだと思います٩( 'ω' )و
回答をもっと見る