働き方改革って医療業界にもあるのか…… 前残業ってやりたくなくても情報収集、夜勤だと色んな準備が必要なので結局早く行かざるを得ないですよね。 始まってからゆっくりなんてできる訳もなく DM患者の血糖測定やらチェックやら…… みなさんは前残業どんな感じですか?😅 残業代として貰ってますか? 早く行ったりしてますか?……
情報収集残業夜勤
ゆとりナース★
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
ちょこ
病棟
こんばんは! 慢性期病院に勤めています。 みんな1時間から1時間半前に出勤して17時の定時ぴったりに帰宅みたいな病院です。 前残業無給だし、仕事終わらない人はもちろん残業しますが無給です笑笑 労基にやっと訴えた人が別の系列病院にいたらしくて、うちもやっと前残業をせめて30分にするにはどうするか取り組むみたいです😅
回答をもっと見る
患者さんの家族にリハビリパンツを持ってきてくださいと言ったら、履かせなくて大丈夫ですって言われました。私が夜勤明けなのもあって、 んじゃ娘さんもパンツ履いてないんですね?お母さんにそんなこと言うなら同じことをしてみてくださいって言ってしまいました。。 私の対応も悪かったけど、パンツを持ってこない家族がいるんだwと患者さんがかわいそうになりました。 どうしたらよかったのでしょうか?
リハ明け家族
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
う
消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
病院でしたら、病院からリハパンやらパットやら出してコスト地道に取っていくしかないですかね。。 トイレ誘導でどうにかなりそうなら、時間決めて頑張って連れていくしか💦 それでも応じてくれないなら、上の人や医師に必要性を説明してもらって納得してもらうしかないと思います。 それにしても、どういった意図での発言だったのでしょうね。 そこに色々と解決の糸口がありそうな気がします🤔
回答をもっと見る
40代になり今までより二交替夜勤後の疲労感が強くなってきたと感じています。お恥ずかしい話ですが諸先輩方はバリバリ働ける方々が多いので、私だけかもしれませんが…。 対策に個人差があることは承知の上で、皆様がどのような取り組みをされているのか、またはこんな工夫がありそうだよといったご意見を是非お聞かせください。 ちなみに私の対策は下記の通りです。 ・入りの日に仮眠を長くとる ・夜勤中の休憩でぐっすり眠らない ・夜勤中の食事は軽めにする
仮眠二交代休憩
こじくに
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です!夜勤大変ですよね💦 私も夜勤後は疲労困憊です…そもそも夜に起きているのが苦手です。 夜型な人、朝型な人それぞれだと思いますし、こじくにさんご本人が心身を大切に働けたらよいと思います😊 私は入りの起きる時間は普段通りにし、仮眠は3時間とってしっかりご飯(カレーなど炭水化物)をとって出勤、夜勤中の仮眠は眠れなくてもベッドで横になる、ストレッチをするなどし、血糖値をできるだけ一定に保てるようなチョコレートやチーズ、オイコスなどの食事を持っていってます。夜勤後はなるべくすぐにシャワーを浴びて3時間程度寝て、あとは起きて活動してリズムを戻すようにしています。 1度体調を崩してから、夜勤を乗り越える工夫を調べ、上記内容を実践しています。 まとまりなく長くなってしまいましたが、参考になればと思います!
回答をもっと見る
夜勤行きたくなさすぎていつも夜勤前に寝る事ができなくてとてもしんどいです。 時間が近づくとドキドキしてきてしまって悪循環です。 皆さんは夜勤前どうやって過ごされていますか?
夜勤メンタルストレス
かふぇらて
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
星と雪
整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
すごくよく分かります!!😭 これから仕事なんだと思うとソワソワして寝れないですよね😭💦 私は、夜勤の日の朝はできる限り午前中の10時ぐらいまでは寝るようにしたりして、その後はお家でゆっくり過ごしてひたすら体力温存に努めていました(笑) 朝1回起きて、どこかでもう1回寝るというのが出来なかったのですが、朝そのまま遅くまで寝るという方法なら結構寝れましたよ〜😪
回答をもっと見る
小学生の男の子がいるシンママの友人、 本業で病棟看護師(副業可)して、 グループホームなどの夜勤バイト2箇所して、 月50万以上稼いでいて、 それでいて休みの日はちゃんと子どもと向き合う時間も作っていて、自分の趣味もしたりしていて、、、 あなた何人いるの?!と思っちゃいます🙄🙄💦
男性副業アルバイト
ぽりん
まっち
循環器科, クリニック
エネルギッシュな看護師さんっていますよね〜 私が前に一緒に働いてた看護師さん(当時40代後半)はシングルで大学生のお子さん2人を大学に行かせていました。しかも1人は首都圏の私立大学。 本業は夜勤有りの施設内訪看。それにコロナのコールセンター、単発バイトをされていました。 こんなに忙しいのに夜勤明けはヨガや家の片付け。一度お邪魔したお宅はピカピカでした。 どの年代でも体力すごい人いますよね。私は絶対マネできないです😂
回答をもっと見る
施設でオンコールありで勤務されている方へ質問です。 オンコールの内容、かかってくる頻度、出勤する頻度、お手当を教えていただきたいです。 うちは夜勤は介護士さんだけなので、介護士ではできない医療処置が必要になった場合、お亡くなりになった(なりそうな)場合などにかかってきますが、エンゼルケアは介護士さんがやってくれます。月に10回くらいもって、かかってくるのは時期によりますが2,3回、出勤は1回あるかないかといった感じです。平日1500円、休日2000円、電話対応や出勤した場合はトータル15分以上対応した場合のみ時給換算で手当が出る仕組みです。相場より安めかなと思っています。
施設夜勤
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
はじめまして! 私も施設で働いており、夜勤は介護士さんだけでお亡くなりになった方(看取りの方)についてのオンコールがあります。また、内服の服薬忘れや薬の忘薬など薬に関することや急変時救急搬送するか悩んだ時などにかかってくることが多いです。かかってくる頻度は週1、2回ほどです。出勤はありません。お手当はオンコールを1回でも持てば5000円、回数ごとにプラス1000円増えていきます。(6回だと6000円、9回だと9000円という感じです) 少しでもお役に立てば嬉しいです。
回答をもっと見る
夜勤明けの朝7時から10時ごろに必ずお腹が下ります。 午後は平気です。 同じような方いますでしょうか? 特別夜勤が嫌いというわけではありません。 夜勤を始めて5年以上にはなります。 毎月4回前後入ります。 部署が変わったり転職をしましたが毎回同じような状態です。大腸カメラを受けましたがポリープくらいでした。
明け夜勤メンタル
カンゴトークびぎなー
内科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私は18〜20時頃の準夜帯の一番忙しい時間帯に必ずお腹が張って痛くなってトイレに行きたくなるので、 それが嫌で夜勤をやめました😓
回答をもっと見る
業務終わりのあれ、これやったかな?はいつものこと プラスこう送ったけど、よく見たらこうだったかな? あーだったかな? 〇〇がないので依頼してますって送ったけど もっと奥とかに隠れてなかったかな? など 特に夜勤終わりや、自分がリーダー代行の日勤終わりにいつも頭の中がそれでいっぱいになります。 それだけで体力消耗だしストレスが半端ないっす。
リーダー夜勤メンタル
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
暑くなってきた!ナースシューズ(スニーカー)が蒸れる!臭いが出てきた! 無印の足のにおい抑制靴下、リセッシュデオドラントパワーを使っていますが さすがに夜勤に入ると臭う。 靴に入れる粉みたいなやつ買おうと思うけどどれがいいかわからない、、 洗剤はおひさまのせんたく(上履き用)使ってたけど買い直そうか… おすすめのシューズ消臭グッズがあれば教えてください!
ナースシューズグッズシューズ
たまご
精神科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしは消臭ぐっずではなく、足指の消臭クリームを塗ってます。だいぶ違います。
回答をもっと見る
急性期病院で5年、転職して中規模病院で働き始めました。6年目です。妊活中で子供ができて落ち着いたら夜勤のない訪問看護師に転職しようかと思っているのですが、お給料や忙しさ、融通の利きやすさはやはり病棟の方がいいのでしょうか?経験のある方、教えて頂きたいです。
子ども夜勤病院
あちこ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
融通のききやすさは断然病棟です! 訪問看護は人数が少ないところが多くて休みにくいところがあります。夜勤は無くてもオンコール体制があることが多いです! 給料的には働く事業所で差があるかとおもいます!
回答をもっと見る
術後1日目の整形外科患者。経口摂取は良好ですが、眠前に血圧が80/50まで低下していました。バイタル変化以外に特に目立つ異常はありません。あなたならこの数値をどうとらえますか?脱水・鎮痛薬・安静臥床の影響などをどう評価するか、現場の視点で意見を伺いたいです。
バイタル術後アセスメント
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
まむ
急性期, 病棟, リーダー
脱水はある程度採血結果や他バイタル、ツルゴールなどで判断できるとおもいます。 鎮痛薬を使用後であれば血管拡張による血圧低下もあるので様子を見て再検します。血圧低下続くようであれば一時的な処置ですが下肢ギャッチアップします。創部の出血や創部の状態、ドレーン異常ないかも確認します。他症状がなければ私なら経過観察します。
回答をもっと見る
夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。
吸引急変ルート
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
ゆう
外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。
回答をもっと見る
PMSの時期になると、浮腫み・頭痛・集中力低下・イライラなど複数の症状が出てしまい、業務中もつらく感じます。特に夜勤や忙しい日の勤務ではかなり支障が出ることもあります。同じような症状がある方、どんな対策をしていますか?ピルや漢方などの服薬以外でも、助けになったケア方法や職場での工夫があれば教えてください。
お局休憩夜勤
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
ゆう
外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
それ辛いですよね。 私も試してます。 PMSに効くようなアロマでマッサージしてもらい、月1は通うようにしたり、自律神経を整えるように、通ったり。 私は一番アロマが効きましたよ。 あとは嗅覚にアプローチして、そういう症状がおさまったり。 数ヶ月通ったり、続けることをお勧めします。
回答をもっと見る
子育て中の看護師さんへ。 今は子供が小さいので、夜勤のない仕事をしているのですが、いずれは看護師に戻りたい。戻るならバリバリ働きたいと思っています。 子供が何歳くらいになったら夜勤もある仕事に戻ろうか悩んでいます。 もちろんその子によるし、家庭にもよるとは思うのですが、目安として、何歳くらいになったらみなさん夜勤再開されているのかお聞きしたいです。
ママナース子ども夜勤
みさ
ママナース, 終末期
あおいち
救急科, ママナース
救急センターで勤務してます。 1人目が10ヶ月の時に復職しそのまま夜勤もしてました。夫と実家の協力があったのでできてましたが。物心つく前に夜勤をしてたので、ママがいない日があるのが当たり前になっています。
回答をもっと見る
健康診断で、蛋白2+がでました。ただ、夜勤明けでの検査でした。今まで、尿検査の結果を指摘されたことはないです。夜勤明けの疲れが原因でしょうか?
健康診断明け夜勤
HARU
内科, その他の科, 老健施設
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
はじめまして。看護師としての経験から回答させていただきますね。 尿蛋白2+が出たとのことで驚かれたかと思います。 結論からいうと、「一時的な尿蛋白」は夜勤明けの疲労や脱水、ストレスなどによっても一過性に出ることがあります。特に身体的ストレスが強いシフト(夜勤明け)での検査だと、その影響は大きいです。 ただし、普段は出ないのに「2+」という数値が出たのは、やはり少し気になりますよね。 一過性であれば問題ないのですが、定期的な蛋白尿の持続がある場合は腎機能や高血圧、糖尿病などの関連も考慮が必要です。 まずは以下の点を振り返ってみてください: • 前日はしっかり水分をとれていたか? • 運動や体への負担は強くなかったか? • 他に体調の変化(むくみ、疲労感、倦怠感など)はないか? • 再検査は日中・通常勤務日に行えるか? 再検査の際は、朝の安静時の尿で採取し、疲労や脱水がない状態で行うと、より正確です。 少しでもご不安があれば、検査結果と合わせて内科で相談されると安心ですよ🍀 夜勤明けの検査って、本当にコンディションが特殊なので…お疲れさまです!
回答をもっと見る
夜勤の早朝に患者さんの空腹時血糖を測ると75mg/dlでした。ジュースを飲んでもらい対処しましたが、朝薬を確認すると糖尿病治療薬が3種類程ありました。朝薬は主治医に確認してから内服した方がいいと思い、日勤者に送ったのですが…対処が正しかったのか悩んでいます。75ぐらいであれば、内服しても良かったのでしょうか?
夜勤正看護師病棟
ゆきちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
朝食の摂取量はどれくらいだったんでしょうか? 全量摂取もしくはそれに近ければ、服薬しても大丈夫だったかも知れないですね。
回答をもっと見る
夜勤を2人でやっていて私がリーダーをしていました。 私はどちらかというと仕事が早い方です。 後輩はひとつの事に没頭しやすく周りが見えなくなるタイプです。よく言えばゆっくり自分のペースで仕事をしたい人です。 食事介助や日常生活援助が多い病棟で食事の時間の出来事でした。 後輩は食事介助に集中と言うかそれしか目に見えていないようで周りの状況が見えていません。 いつまで経っても食事の下膳に行かず、私が行きます。 それが夜勤の時は毎度の事で、下膳に行きたくないのかと思いました。食事介助より下膳の方が正直面倒臭いためです。 ある時いつものようにいつまで経っても下膳に行かないので「下膳についてどう考えてる?」と聞きました。その瞬間持っていた物をテーブルに叩きつけたので、「ごめんね、私の言い方が悪かったかな?物に当たるのはよくないよ」と言うと「今行こうと思ってました!なんでそんな事言われなきゃいけないんですか!」と急に怒鳴られました。 後輩は他の病棟からいじめられた(自己申告、事実確認はされていません)とうちの病棟に来ました。なので極力優しく伝えたつもりでしたが、キレられた事に驚いてなにも言えませんでした。 結局後輩が下膳に行きましたが、泣き始めて私としてはもう訳が分かりません。私の方が泣きたかったです。 他の先輩にその事を相談するとその後輩がいた病棟に知り合いがいるそうで、被害妄想が強い子と言う認識だそうです。 夜勤が終わりその後輩と話し、「不快な思いをさせてすみません。言い方が嫌でした」とのことでした。10分ほど話して和解?はできたのですが、もやもやが取れず師長にも話し、師長からもその後輩に話しを聴取するとのことでした。 これからその後輩はリーダーに入る予定ですが、周りを見て状況判断できるようになってほしい思いから発した言葉がこのようなことになり、今後その後輩に対してどのように接するべきかわかりません。後輩にキレられたのは初めての事でどうしたらいいかわかりません。 どなたか回答いただけると嬉しいです。
後輩リーダー夜勤
ちくわ
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
まーる
救急科, 外来
最近いじめいじめと言いますが、ちゃんとした指導でも気に入らなければ泣いたりされるので、指導って本当に大変だなと思います。 お話を聞く限り、前の病棟でいじめがあったにせよ、その子自身の問題もありそうですね。 そんな子がリーダーなんて絶対無理だと思いますし、必要以上に関わる必要もないのではないでしょうか。
回答をもっと見る
今年34歳になる看護師です。 新卒からずっと病棟看護師をしてきたのですが、リーダーや委員会、看護研究があること 元々アトピーがあり、夜勤がいよいよキツくなり体調を考慮して夜勤のない環境で働きたい 美容は昔から好き アートメイクにも興味がある 以上の点から、年齢的にも挑戦できるのも最後かなと思い、来年湘南美容の募集が出たら応募してみようかなと思ってるのですが 30代半ばに差し掛かるのに美容看護師への挑戦はやっぱり厳しいでしょうか....? 美容の経験もなく、これといってアートメイクなどの美容に有利な資格もないので.... アトピーも薬で寛解している状態ですが、やはり年齢や見た目の綺麗さで判断される世界なんでしょうか? なんだかんだ病棟で夜勤しながら働くのが収入的にも安定かなと思ったのですが、病棟看護師として働くモチベも特になく、お金のためと割り切って12年以上働いてきましたが仕事が楽しいと思えなくて。 また経営不振から夏のボーナスが削減されて色々考えた結果 人生1度きりなんだし、年齢を言い訳にせず、せっかくだから好きなことや興味のあることに挑戦したいと思っての決断です。
やりがい夜勤転職
はな
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
りんご
内科, 病棟, リーダー
私は病棟経験のみで、美容に転職したものです!年齢もはなさんと近いです! 病棟大変ですよね。 年齢制限があるクリニックもありますが、そうでないクリニックもありますので、しっかり探せば就職は可能だと思います‼︎ 見た目の綺麗さは、大事ですが、清潔感や笑顔が一番みられていると思います。 私が一番、転職の際確認して良かったなと思うポイントは、「院長先生のお人柄」です。 ありきたりな文章になりましたが、本心です。 悩んでらっしゃるなら是非挑戦を応援したいです。
回答をもっと見る
新人と夜勤一緒に入ってるけど、何もない患者さん4人もってあと15人私が受け持ってるのに…新人は自分のとこだけして終わりで巡視もついてこないけど…どうしたらいいです?ついてこいって言ったらいいですか?それとも放置します?
夜勤新人
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
業務振り分けたら良いと思います。
回答をもっと見る
みさ
ママナース, 終末期
介護師さんやエイドさんがいるかどうかにもよると思いますが、私が働いていた施設では、夜勤は看護師だけだったので、排泄介助もしていましたよ! 2〜3時間おきに巡視しながらおむつ交換して、体位変換して…という感じでした。 そのため、朝が忙しかったです!排泄、体位変換、朝の薬の準備に加え、注入が必要な方がいれば経管栄養やPEGなど…。
回答をもっと見る
2次救急の急性期病院で循環器・外科の混合病棟に新卒から勤めて2年目の看護師です。私がいる病棟は49床で、夜勤は3人体制です。 3人のうち1人はリーダー役割がありベッドコントローラーからの入院依頼などを請け負います。 2年目になり重症患者さんを受け持つ機会が増え、先日の夜勤も13人の重症患者さんを受け持ちました。 Aさん…心不全、COPD。 数日前からチェーンストークス呼吸でレベルはJCS 3-100 痰がらみがあり頻回吸引が必要でしたが酸素需要なく経過。 Bさん…心不全。数日前からJCS3-300 血圧は60台 自発呼吸良好で酸素需要なくspo2は90台後半。ただ、尿が出なくなっており、下肢末梢チアノーゼが出ていました。 Cさん…意識障害。JCSは一桁から3桁で日内差あり。レベルが上がってる時はお話もできる。この日は3桁。数日前から経管栄養の量が増えており水様便が頻回。痰の量も増え自己喀出困難で、1回の吸引ですごい量が引ける。ほっとくとそのうち窒息死しそうなレベル。 Dさん…心不全。胸水・腹水貯留。酸素1リットルで適正な酸素化得られている。血圧は80台。JCS1-3 会話可能。数日前から尿が出なくなっている。 Eさん…2日前に意識レベル低下。舌根沈下あり。痰貯留で酸素化が低下するので適宜吸引必要。 と、13人中5人特に注意すべき状態の患者さんでした。どの方もDNARをとっていました。 21時台にBさんの呼吸状態が悪くなり死戦期呼吸。酸素開始し、Dr.コール。酸素投与のまま自然な形でとの指示で家族に見守られ亡くなりました。その間にもAさん、Cさん、Eさんの吸引やその他の落ち着いている患者さんの巡視やおむつ交換などをやり、Bさんのエンゼルケアや家族対応も行いました。 3時台にAさんの呼吸状態が悪化。足底チアノーゼもででおりレベル低下もあり酸素開始。低体温で33℃台。すぐに電気毛布で加温開始。Dr.コールして酸素スケール指示をもらいそれに沿って酸素化コントロールをしていました。 4時台にDさんの意識レベル低下。酸素化も悪くなり酸素開始。Dr.コールし家族来院指示。家族来院し、状況説明。8時台に亡くなる。 5時台に朝の検温で、それまで状態安定していた食欲不振のEさんのSPO2が77%に低下しているのを発見。血圧も140台で意識レベルは一桁でお変わりなく呼吸促迫や呼吸困難感もなし。でも布団ひっぺがして脚を見ると足趾チアノーゼ。酸素開始し吸引で痰を回収し酸素化良好。モニター装着しDr.コール。酸素継続し朝食止め指示。足趾チアノーゼと冷感あり下肢温罨法開始。 とまぁ、こんな感じで一晩中、各部屋で30分から1時間毎に吸引したり状態悪化に合わせて何やかんやとやっていた訳ですが、その時一緒に夜勤だった先輩2人は一切ノータッチ。リーダーですら私が患者状態を報告しても知らん顔で患者さんをみにくることもない。 それでいてリーダーからは「患者さんのこと看きれてないんじゃないの?ちゃんとみれてないから呼吸状態悪くなったりしてんのよ。」と言われたり、もう1人の先輩からは「アセスメントできてないんじゃない?」と言われました。 私は患者状態に合わせて頻回に吸引したり、酸素始めたり、加温したり、先生にコールして指示を仰いだり、とにかく必死になって患者さんみてました。ほかの患者さんのおむつ交換ですら満足に出来なくて、それでも状態観察だけはやってきたつもりです。 それなのに一切知らん顔して、ステルベン後の家族対応やエンゼルケア、その他の4人の患者さんの経管栄養、採血、血糖測定、何一つ手伝う事もなく、日勤への病棟全体の申し送りでも「看きれてなかったみたいで患者さんの状態が悪くなった」と言われました。 悔しくて仕方ありません。 どこの病院でも、夜勤の看護師が少ない時に他の看護師が状態の悪い患者対応に追われ、他の業務が滞ったりしていて大変そうだなってわかっていても受け持ちじゃなければ知らん顔ですか? 私なら自分にやれる範囲でフォローします。経管栄養繋げにいったり、血糖測りに回ったり、その人が状態の悪い患者さんに集中できるように配慮すると思います。というか、そうしてきました。 でも、私が働いている病棟では全くチームとか協力というものがありません。 長くなりましたが、皆さんはこの状況どう思われますか?
二次救急リーダー辞めたい
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
obatyan
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
すごく大変でしたね… 1人でも、 状態が悪くなってしまうと、その人につきっきりになってしまって、他の患者さんのところに行けないなんて、よくあることと思います。 私の病棟では、どちらかが、大変そうな時は、おむつ交換はもちろん、血糖やバイタルなど、手伝えそうなところは声を掛け合って、手伝うのが当然だと思ってます 担当は確かに決まっていますが、少ない人数で病棟の患者さん全員をみているのですから、担当じゃないから、知らない。なんてことはおかしいですよね。 もし、あなたが、看きれていないと思ったのなら、手伝うのが、他ナースの役割だと思います。それもせず、あなたのせいで状態が悪くなっただなんて…ひどいですね。 悔しい気持ち、わかります。 私の病棟で、よくある光景として、 患者さんの状態をみんなで把握するためにも ○○さん。ちょっと、目を貸してもらって良いですか?って感じで 声かけてるのは、よくあります。 何か、報告した時に、みにきてくれたら、わかりやすいですが、みてくれない人もいます。 そんな時は、目を貸してください。って感じで、状況を見てもらうことがよくありますね。 そしたら、あまり、手伝ってくれない先輩も、少しは気にかけてくれるかなぁって。
回答をもっと見る
疑問に思ったことがあります。 夜勤で使用する仮眠用の布団やシーツ・包布などの交換頻度はどれくらいですか? 今、働いている病院はシーツや包布などは週1回の交換、布団は3ヶ月毎に交換です。 これが普通なのでしょうか?
仮眠夜勤病院
び
病棟
はな。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科
私の職場では折りたたみベッドに自分たちでシーツや包布の準備をしているので個人個人でその都度交換って感じです! シーツ、包布はみんなで共有しているのですか?😳
回答をもっと見る
最近、夜勤バイトをはじめました。現在はフリーとして動いています。 週1以下で夜勤バイトをされている方に質問です。勤務時、受け持つ部屋はありますか?または、患者さんをもたずに、フリーで動かれていますか?
夜勤正看護師病棟
りんご
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック
おひるねさん
その他の科, 介護施設
私自身はしていないのですが、されてる方がいました。 どこの夜勤バイトかによりますが…タグ的に病棟という認識で良いでしょうか? 規模にもよりますが、普通にがっつり部屋持ちしていましたね。夜勤だと人数も少ないので、なかなかいつもフリーということはないと思います。
回答をもっと見る
職場病院の高齢化も進んでおり、昨日は看護師、介護士ともに平均68歳の夜勤でした。 私はまだ40代後半ですが、とにかく高齢の方たちが多く働いており、人の悪口や文句や不満などが常習化しており、家族が来てても平気で大きな声で喋っています。 しんどいのは嫌い、でもお金を欲しい、患者さんのためというより、ご自身の手間をどう省けるかって言うことでいつも議論されます。 また人のせいにするのが、好きな方たちばかりです。 どこの病院もこんな感じなんでしょうか、、
夜勤人間関係ストレス
あん
ママナース, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
うちの職場のことかと思いました😂
回答をもっと見る
前職が三交代の勤務だったんですが、二交代の職場の方・両方経験されたことがある方、二交代のメリットデメリットこっちの方がいいなどあったら教えてください!
夜勤ストレス病院
ぽやんち
呼吸器科, ママナース
きい
救急科, ICU, 大学病院
二交代です。 同じ日付で2回職場に行くことがなく、家で休息できる時間が長いことが最大のメリットだと思っています。日勤→準夜だと朝もゆっくり寝れますし、早く起きて出勤する回数がとても少ない印象です。働くと休むのオンオフをしっかり付けたい方には良いのではないでしょうか。 デメリットは、勤務時間が長いこと?ですが、実際働いていると忙しくて一瞬ですし、夜勤だと日によっては暇すぎて 勉強をしたり、ただボーっとしたりする時間が取れることもあるので、そんなに苦痛には感じられないです。 私は、短い勤務で頻回に出勤するよりも、しっかり働いて しっかり休む、同じ日に2回出勤するのは絶対に嫌だと言う思いが強いので、今のスタイルを変えたくないと強く思います😂
回答をもっと見る
ママさんナースの方にご相談です。 大学病院ICUに勤務しておりましたが、子育て中は夜勤はせずゆったりとした職場で働きたいと思い、施設内訪問看護師に転職しました。が、子育てが落ち着いて夜勤もできるようになったら、もう一度総合病院で勉強しながら働き、キャリアを積みなおしたいと思っています。 同じような方がいらっしゃいましたら、お子さんが何歳になったら夜勤ができるようになりましたか? 教えて頂きたいです。
施設子ども夜勤
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
のんちゃん
循環器科, プリセプター, 病棟
私ではなくICU時代の先輩ですが 5年生と3年生で夜勤されてました! が、今は闇バイトとかセキュリティ問題もあるので 近くにご両親がいるか、オートロック式かなど 条件にもよりますよね(@_@)
回答をもっと見る
小2と年少の二児の母です。 今平日の日勤だけを時短でやっているのですが、師長から月2回でもいいから夜勤をやってほしいと頼まれました😭 出来ないとかではなく、夜は子供のそばにいてあげたいという思いが強くて、悩んでいます。 お断りしてもいいと思いますか?🥲 月2回なら受け入れた方がいいですか?😣
師長子ども夜勤
星と雪
整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
うり
小児科, リーダー
子育てママさんが5〜6人、スタッフの2割位いる病棟の中間管理職やってます。 まだまだ小さいお子さん抱えての夜勤、難しいですよね。特に夜はちゃんと寝られるかな?朝起きれるかな?お留守番大丈夫かな?心配は尽きないと思います。 うちの場合、旦那さんが協力してくれるので休みの土日のみ夜勤する人や夜勤でも準夜のみ、深夜のみ、と変則で入る人、勿論夜勤免除の人もいますし、ご家族の状況によって様々です。 なので星と雪さんの思いを話してみて、断れないようなら家族と相談して何曜日だったらできるとか、無理のない範囲で可能な日を指定してみるとかがいいですかねー。 でも、一番は星と雪さんの気持ちなので無理だったら断っていいと思いますよ。
回答をもっと見る
10年目の病棟看護師です。 夜勤で新人フォローをしており、夜勤明けの朝8時頃から新人が受け持っていた患者にロピオンを繋げたのですが新人より点滴の落ちが悪いと報告を受けたため、退勤前の9時頃に夜勤帯の看護師全員で刺入部の疼痛腫脹がなく逆血があることを確認しました(生食フラッシュも可能でした)。また、ラインが取りづらい患者であり患者本人より「このまま使えるなら差し替えせず今のラインを使ってほしい」と希望があったため点滴の落ちがゆっくりでした(ラインが手首に入っていたため角度によって落ちが悪いという印象でした)が刺入部も問題なかったためそのまま繋げて日勤帯の看護師にその旨を申し送りました。 9時半頃に退勤しようとしたところリーダーをしていた先輩看護師より「点滴全然落ちてないですけどあのままでいいんですか?刺入部赤いし。」などと怒られました。9時頃確認した際に刺入部の問題がなかったことを伝えましたがまるで私が確認を怠ったかのような感じで責められました。 刺入部の発赤があれば流石に患者が何て言おうと差し替えますし理不尽で納得できず「さっき4人で確認したときはちゃんと落ちてました」と言い返してしまいました(無視されましたけど)。 これは私が全て悪かったのでしょうか?すごくモヤモヤして眠れません。 読みにくい文章ですみません、、
夜勤人間関係正看護師
あや
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
はじめまして。 夜勤でのフォロー、本当にお疲れさまです。状況もよくわかりましたし、決して「全て悪かった」なんて思いません! 刺入部の確認も、夜勤帯の皆さんでしっかり対応されていたんですね。患者さんの希望も尊重しつつ、リスクも考えたうえで判断されたこと、看護師として当たり前のことを丁寧にされていたと思います😌 リーダーの先輩の言い方、ちょっときつかったですよね😭 こちらとしては確認していたのに、それを無かったことのように言われたら、誰でもモヤモヤしますし、つい言い返したくもなります😤 どうしても病棟では、その時の忙しさの状況とか経緯も確認せず強めに言われたり、、、噛み合わないことってありますよね😅 でも、あなたは皆で確認してましたし、患者さんと向き合って考え行動したことは、決して間違いじゃなかったと思います☺️ 一緒に確認してくれた同僚と一緒に愚痴を言ったりして発散しちゃいましょう😚
回答をもっと見る
夜勤明けにミスや抜けがないか不安になります。 あまり記憶力がよくないので覚えてないことはとことん不安になってしまいます。自分のミスで患者さんが死んだらどうしようとか色々考えてしまいなかなか休めません…みなさんはどう切り替えてますか?
夜勤メンタルストレス
みみ
精神科, 新人ナース
イワキ
産科・婦人科, クリニック
私も新人の頃は夜勤明けどころか、日勤終わりもインシデントがないか気になって気になって不安でした。 ただ過去に重大インシデントが起きた職場にいたことがある身としては、本当に問題になるようなインシデントを起こしている時は、休みだろうかなんだろうがすぐに病院から大量の電話が来ます。 また患者さんが死亡にいたり訴訟に発展するレベルの時は警察も介入してすぐに大事になります。 なので連絡が来てない時点でインシデントが起きてないor起きていても実害なしのレベルです。 なので勤務交代してご自身が家に着いた頃に連絡がなければまず大丈夫です。 また仮にインシデントが起きていたとしても過去に戻ってやり直すことはできないので、退勤後はなるべく考えないように思考を切り替えて勤務中に集中するのが1番です。 私は1人でいると仕事のことを考えてしまうタイプだったので、退勤後は同僚や彼氏と予定を入れていて何もない日がないくらいでした。 みみさんも自分なりの切り替えかたが見つかると良いですね!
回答をもっと見る
りさ
外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
私の場合、地ケアなときは夜勤は認知、せん妄、徘徊、お見取り対応などでかなり走り回っていたこともあり、どちらかというと脱水気味でした。ですが、血内に変わり病棟がびっくりするくらい、緊急入院が来ても地ケアに比べたら穏やかなので食べすぎ注意状態です。なので今は増えてます😅夜勤ストレスはあると思うので、忙しさによるのかなと思います。
回答をもっと見る
現在派遣看護師として施設勤務をしています。 時間に少し余裕ができ、二刀流で頑張りたいと 思い新たに資格を取得したいと思っています。 看護師資格以外に何かお持ちの方いますか?
派遣やりがいモチベーション
ぽむ
その他の科, 派遣
ayu
私は看護師資格のほかに、音楽療法士の資格も取得しています。 日々のケアの中で音楽を取り入れると、利用者様の表情や反応が柔らかくなるのを実感でき、とてもやりがいを感じています。 本業をしながらの資格取得は大変でしたが、その分自分の幅が広がるので、より楽しく仕事が出来るようになった気がします😊
回答をもっと見る
みなさんは人間関係と給与どっちに重きを置いていますか?理想ではなく、実際のお話をお聞きしたいです。 人によって考え方が変わると思うので、とても気になります!笑
やりがい給料退職
こは
その他の科, 看護多機能
おこめ
その他の科, クリニック
私はやっぱり人間関係です。どんなにお給料が良くても合わない人と長くは仕事は続けられません。特にコミュニケーションが必要な看護師の仕事は、個人的にやってけないなぁと思います。
回答をもっと見る
終末期の患者さんに対して、点滴をどこまで行うべきか、いつも悩みます。 「脱水がつらいのではないか」「少しでも楽に過ごしてほしい」との思いで点滴を続けることがありますが、実際にはむくみや痰が増えて、かえって苦しそうに見えることもあります。 私は、終末期の点滴は「本当に患者さんのためになっているのか?」と疑問に感じることがあります。 もちろん、看護師である以上、医師の指示に従うしかありませんが、現場で患者さんやご家族と向き合う中で、気持ちが揺れる場面が多いです。 最近読んだ研究では、最期を枯れるように自然に迎えると、体内でオキシトシンなどの幸せホルモンが分泌され、穏やかに亡くなることがあるそうです。 そう考えると、無理に栄養や水分を補うよりも、自然なプロセスを尊重することも一つのケアなのかもしれないと思うのです。 皆さんは、終末期の点滴や自然な死へのプロセスについて、どのように考え、家族に説明されていますか?
終末期家族点滴
なみ
ママナース, 慢性期
ママナース
ママナース, クリニック, 外来
在宅医療をしている中で終末期の患者さんを担当することがよくあります。訪問診療医と同行していますが、訪問診療医は、点滴は否定派なので、そもそも点滴をしたところで一時的な回復をしたかのように見えたりすることもありますが、返って心臓の負担が大きくなったり痰が増えたりすることで苦しくなる過程を辿ることになる、その分、枯れていくようにすることで自然な経緯を辿れると、家族には、説明をしています。家族は、とにかく苦しまないようにしてほしいと望まれる方がほとんどです。それでも点滴をしてほしいと望まれる方がいたら、数日のみ、と説明して、最終までは点滴はしない指示を訪問診療医は指示してくれますね。 よく私は訪問診療医と話をして、家族の考えや先生の考え、私たち看護師の考えを共有しながらケアを考えて終末期にはあたるよう心がけています。
回答をもっと見る
・薬剤師や医者などの他の医療職🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・やっぱり、看護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)