コンビニで…(愚痴&超長文失礼します💦)

しお

内科, 病棟

コンビニのレジ横に売ってる商品(ポテトやチキンなどなど)あるじゃないですか?それを店員さんに注文してレジ打ちもされたのに、肝心の商品を入れ忘れられた経験のある方いますか? 私、その経験にそろそろ名前を付けたいくらい、その経験重ねてきました😅 人間のすることだからミスがあるのはもちろん仕方ありません。私たち看護師も同じです。 実は先程も、コンビニにてレジ横にあるチキンを頼んで店員さんも返事されたのですが、結局他に買ったものをレジ袋に入れてくれているうちに忘れてしまったのか、支払いをしてお釣りを頂く最後までチキンが入れられる様子はなく。「あの、チキンって入れてもらえましたっけ?」とこちらから尋ねて「あっ!💦」と。丁寧に謝罪もして頂けたので全然問題ないのですが、、、看護師的にいえばヒヤリハットで済みました。 しかし数年前、同じコンビニにて同様にチキンを頼んで(チキン大好きなんです😅)、店員さんも返事をされて。けど最後までチキンがレジ袋に入れられる様子はなく。その時も伝えました、「あの、チキンって…?」と。すると店員さん、「入れました」と。え、いつの間に…?🤔きっと私が見逃していたんだなと思い、店員さんがそこまでハッキリ仰っているし袋の中身を確認するのも嫌味ったらしいなーと感じ、そのまま帰宅しました。しかし、袋の中にはチキンは入っておらず😢やっぱり無いじゃんー😫って悔しくなって(しかもレジ打ちはしっかりされていた)、すぐさま同じ店にもう1回買いに行きました。しかし、その頃には売り切れてしまってて…😭泣く泣く、引き返したという経験があります😓 普通にインシデントじゃん😤って当時はかなりイライラしてしまったのですが、人間のすることだ、自分も同じだと言い聞かせました。自分だって仕事でミスをしますし、相手のことも許せないといけませんよね。わざとじゃないはずですし…。 だけど、そのインシデントと、今日のヒヤリハット以外にも本当に同様の経験が多すぎて(たぶん10回くらい経験あります)、一体何が原因なんだろう?🤔と自分なりに分析してみました。 私がレジ横の商品を注文するときって、いつもレジカウンターにカゴを置いた瞬間なんですね。最初に言っといた方がレジ打ちもスムーズなのかな?という勝手な思い込みで。そうすると他の商品のレジ打ちしてるうちに忘れてしまうのか…?それなら私が最後の方に注文することで防げそうですが、店員さん側も注文を受けたらその時点で商品をレジ横から持ってくることで難なく予防に繋がると思うんですよね。ちょっとコンビニ業界のアレコレについては無知なのですが、きっと何らかのマニュアルはあるのだと思います。ですが、客から受けた注文にきちんと応えること、もしミスをしてもそのときはきちんと謝罪できることが社会人として大切なことだと思うんですよね。今日も、頼んだものを入れ忘れられそうになって、自分の仕事を振り返る作業に繋がりました。職種は違えど、仕事でミスした時って、どう対応していくかが重要なんだなと実感した次第です。こんな長文駄文を読んでいただけましたら幸いです。ありがとうございます!そして、同じ経験したことあるよーって方いましたら是非教えてください◎

2022/09/16

2件の回答

回答する

あります!!! レジ打つのだけは一丁前だし、やりましたも一丁前に言うんですよね! 目の前でレシート見せながら袋から購入物広げるもしくは全て取り出してないことを証明させてます。 チキンって(私はファミチキ派なのですが) 多分購入物多いと忘れるんですよね、店員さん。 特に入りたての子だと、どこに何の商品のボタンがあるかを探すかで精一杯なんだと思います。(たまにわざと商品を入れない確信犯も存在します。) だからなるべく全部打ち終わって良い感じに袋に入れてるのを見計らって、チキンお願いしますと言うようにしています。 これできなかったら、重大なヒヤリハットなのでお客様センターに電話しても良い案件だと思います。マニュアルがなってないと判断できるため。 以前飲食店で働いてた時、クレームやご意見は全てスタッフ間で共有し改善していました。 意外と上司ってそういうこと知らないんですよね。上司のところまでにクレームがいかず、改善されない(もしくは上司がなってない)ためだと思います。 社会人としてやるべきことだと思うのでハッキリ言っちゃいましょ!!これからも気持ち良くチキン食べたいですし!!!

2022/09/17

質問主

ご回答頂き、ありがとうございます! 共感してもらえて心が軽くなりました😌 確かに、私結構コンビニで買い込むから、入れ忘れられてしまいがちなのですね… 私も今後は注文する頃合を見計らうことにします。本当に、気持ちよくチキン食べたいだけなんです!ただ、自分の後ろに結構他のお客さんが並んだりしてる場合には最後の方に注文するの躊躇してしまうかもしれません。 けど今後は1番初めに注文するのは、やめることにします! ご回答本当にありがとうございました✨

2022/09/17

回答をもっと見る


「インシデント」のお悩み相談

看護・お仕事

今日インシデントがありました。 介護士が患者さんを入浴中に膀胱留置カテーテルが抜けてしまったと報告がありました。 無事に再挿入になりましたが介護士は悪いとは思わない態度をされた。その患者さんは 女性の方でしたか男性とかは挿入が困難な方もいるのは分からないだろうと思った。

インシデント介護病院

病棟, 慢性期, 回復期

32025/02/13

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です。悪いと思わないような態度は嫌な気持ちになりますね。仕方ないこととはいえ、なぜ抜けてしまったのか振り返りが必要ですね☺️

回答をもっと見る

新人看護師

昨夜3回目の夜勤で、夜間帯は失禁対応の患者からトイレ要請があったため、トイレ誘導を行い、他患者からナースコールがあったため、終わったらナースコールをするよう伝え、患者から離れてしまいました。3分程度で戻ると患者は転倒していました。 夜間帯は失禁対応と言うことを把握していない私の責任です。 昨夜は3回目の夜勤であり、受け持ち患者はおらず、日勤のナースエイドが行う業務を任されていました。そのため受け持ち患者はおらず、情報収集もどういった経緯で入院に至っているのか程度の情報収集で良いと言われていたため、注意事項を確認していませんでした。 患者は疼痛の訴えなく、臀部の発赤等ないため経過観察となりました。 患者に対して危害を与えるような対応をしてしまったことについてとても反省しています。 そこで同じことがないように振り返りをしたいのですが、日中トイレ誘導を行う患者の中で、夜勤は失禁対応になる患者の条件とはどういったものでしょうか? 睡眠薬の内服をしている患者が対象になると考えています。それ以外には認知機能の程度によるものもあると考えています。 具体的にはどのような方が失禁対応になるのでしょうか?

インシデント夜勤1年目

まめ

新人ナース, 神経内科

22025/08/18

きなこ

内科, 派遣

まめさん、大変な夜勤でしたね。 夜勤は失禁対応の患者さんの条件…夜の排尿回数が多いとか眠剤を飲んで足取りが良くない、そしてまめさんの書いてある通り認知機能の低下があって、側を離れたらいけない方が条件に上がると思います。夜のマンパワーでは対応できないという理由もあるかと思います。 文章から、まめさんの責任感の強さが伺えますが、情報収集も入院の経緯ぐらいと言われていたということなので、夜間失禁対応の人がいるという情報を共有してなかった先輩にも責任があるかと私は思います。 振り返りはきちんとできていらっしゃるので、あまり自分を責めず、次は先輩に対応で気をつける事が無いかなど聞かれると良いかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗がん剤治療をしていて50代女性で髪が鎖骨したととても長い方です。数日前からかなり髪が抜け始め医師からは抜けにくい薬だと言われていたようですが現実にはかなり抜け、CVをしており、今日臥床洗髪を希望されました。臥床で行っている時にやる前に髪をとかさず、おこないかなり絡みつき解けなくなりました。こんなことあるのかと思うほど一部が鳥の巣のような状態になりました。髪にかなりのこだわりがあり、先輩の経験上髪を切る選択なると言われ提案したところ断られました。もう数日で退院予定のため退院を早め行きつけの美容院に行く方向になり師長、主治医、担当医、看護部を巻き込み大事になりました。解かす大切さを学びました。また、謝罪し患者さんは許してくれましたが、やってしまったことに落ち込んでいます。このような経験はありますか?その時どう対処しましたか?教えていただけると嬉しいです。

CV手技インシデント

りさ

外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期

22025/06/16

ともみ

循環器科, 病棟

コメント失礼します。 私もこの様な経験あります。やはり髪の毛が長い分絡まりは酷くなります。脱毛が始まると髪を洗った時などに髪が絡まりほぐれなくなり最終的にはその部分を切らざるを得なくなります。ご本人の希望だし仕方ないかもしれませんがあなたが悪いわけではなく、仕方ないことと受け止めて大丈夫だと思います。 対処法としてはシャンプー前に解くことは大切です。毛先からゆっくりと洗って行くのもいいです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

保育園看護師をされている方に質問です。 私は小児科経験があるのですが、血液疾患や先天性心疾患の看護が多く、保育園で必要とされそうな成長発達や予防医療などには詳しく触れずに勤務してきました。 そこで、勤務前にどのような知識を学ばれたか、具体的に参考書などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

保育園子ども正看護師

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

02025/09/04
キャリア・転職

循環器科の病棟で半年ほど、手術室で1年経験し退職しました。退職理由は夜勤や緊急の呼び出しなどの不規則な勤務が続き体調が悪化したこと、上司からパワハラを受け続け適応障害になったからです。自分の中で学生の頃から打たれ弱く、看護師に向いていないのではないかと思っており、退職後は看護師から離れようと思っていました。 しかし、もし急性期では無い環境で働けるのであれば働いてみたいとも思っています。 経験年数は少ないですが、夜勤がない日勤のみの施設や外来で働くことはできるのでしょうか? 施設や外来で働いている方がいらっしゃいましたらどのようなスキルが求められるのか、どのような働き方か教えてください。

デイサービス介護施設外来

ロー

循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

12025/09/04

さら

内科, 一般病院

採血室とか点滴室が別になってる外来なら良いと思いますが、一緒のところだったりすると結構ハードなと多いですよ。 訪問入浴だと日勤帯且つ、3人で回るので安心ですし、施設によっては土日休みのところもあるので、いいかなと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

重症心身障害者病棟で働いている2年目看護師です。 1年目の子が呼吸器のサクションを自立して行ってるのを見て、私は2年目でようやく呼吸器の方のサクションを自立して初めて呼吸器の方を受け持ったため、自立遅いのかなとショックです…。 もちろん個人差だとは思いますが…。 やはり1年目の子が自立している技術を2年目で自立は遅いでしょうか?

2年目メンタル病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

32025/09/03

やっすー

訪問看護, 慢性期

初めまして。やっすーです!そんなことはないと思います。他人と比較しがちですが、昨日の自分と比較すると心が楽になります!タイミングなどもあると思いますが、一つサクションが自立できたことに目を向けて自分を褒めてください!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

デオドラントスプレーを使用する😄シャワーを浴びる🚿制汗シートを使用する✨インナーを着替える👚対応する時間はありません🙅その他(コメントで教えてください)

416票・2025/09/11

あります🙋ありません🙅夜勤帯の仕事はしていませんその他(コメントで教えてください)

510票・2025/09/10

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

530票・2025/09/09

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

565票・2025/09/08