採血」のお悩み相談(29ページ目)

「採血」で新着のお悩み相談

841-870/951件
看護・お仕事

私が採血下手なのがいけないのですが、けっこう長く入院されてる方で血管細くて、1回はできたんですけどそこから調子悪くて私が採血すると?毎回失敗続きで、、申し訳ないのですが、患者さんにみんなは1発でいれるのに下手くそだねって言われてはははーてそん時は流したんですけど、昨日家族来てた時にすごい下手な人いてって私のこと話しててなんか悔しくて申し訳なくて、でもとれなかったのは事実だし、もぉさらに自信無くしてしまいました、、 血管細いので1発でいれられてるのはたふん10年目とかの人なんですよ、そりゃ、、て言い訳もしてしまいそうで、、本当に悔しくて辛くて自信が一気に消えました。 何も考えないでいた学生に戻りたいです。

採血

こう

消化器内科, 病棟, 消化器外科

32019/11/19

つむぎ

急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

上手くなろうと努力してこなかった方は10年目でも上手ではないですよ笑 解剖生理の把握・失敗した経験から学んだコツを活かして、みんな毎回1回で終わらせようと頑張っていると思います😊 天才型の人もいますがw 苦手意識やその日の自分の状態(慌ててる・夜勤明けなど)でも変わっちゃうくらい繊細な技術なので、そんなに落ち込まないでくださいね。 悔しい気持ちをバネに努力をやめなければ上手になっていきますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血について質問です。高齢患者さんの血管は弾力が衰え脆く、正中に血管がみえていたり、触ってわかっていても針を刺すと逆血がみられないことが多いです。狙いを定めて消毒、針を刺しても逆血がみられず針の方向を変えてもダメです。先輩から、一回失敗したら先輩に変わってもらいなさいと言われたのでそのようにしているのですが、先輩からは「あの人血管もりもりだったけどなんでとれなかったの?!」と言われてしまいます…自分の技が下手なのはわかりますが落ち込みます。。新人の中でも、なににおいても下手で不器用です。。。。逃げる血管、弱い血管、針の角度、どうしたら採血が上手くなりますでしょうか

採血先輩新人

ほの

新人ナース

52019/11/16

おばちゃん

精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析

職場健診の時たくさん練習させてもらいましょう( ˶ˆ꒳ˆ˵ ) うるさくないとこならシリンジつけといてゆっくり引いてみて下さい(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコ♡

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血がうまくできるときはできるんですけど最近できなくて、自信もなくなってしまって、、まだ一年だから先輩に頼めたりするんですけど、これからできる自信がないです、、どーやったら採血うまくなりますか?経験だと思いますが、私が苦戦してるのに先輩は1発で入れててすごくて、、こーやってやってる!とかあったら教えてください!

採血先輩

こう

消化器内科, 病棟, 消化器外科

22019/11/16

さやねこ

産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院

私は、一年目の時に「ねじ子のヒミツ手技」を読んで、少し入る率が上昇しました。が、数年経っても採血出来ない時ははいまでもできないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、勤め先の病院に母校の看護科生徒が見学にきました。 卒業生として話し合いの場に参加してから生徒の採血をしました。 その際、血管が触れ辛い方がいて前腕の橈側皮静脈に穿刺しましたが逆血なく少し血管を探っている時、血管迷走神経反射を起こし倒れました。 すぐにベッドに移動しました。 気分不良、冷や汗、血圧低下、穿刺側のしびれがありました。 その後15分ほど横になり回復されてしびれもマシになったと言われ学校へ帰っていかれました。 けれどしびれの訴えがあったので心配です。 神経損傷を起こしていたらどうしましょう、、。 血管が見えずらかったので駆血帯をしばらく巻いていたのでしびれたのかもとも思いましたが、、。 母校に電話して大丈夫だったか聞こうと思うのですがどうでしょう(´Д` )

採血病院

ねり

新人ナース, 病棟, 一般病院

12019/11/02
雑談・つぶやき

今日は施設職員の健診があり、立て続けに9人分の採血をしました。失敗すること無く終了!😙🙌 今なら言える。「私、失敗しないので。」😏

採血施設

そら

内科, ママナース, クリニック, 介護施設

22019/11/07

めか

内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診

お疲れ様でした。 職員の採血は💉緊張しますよね。 失敗することなく無事済んでなによりです。 失敗しない自信は重要ですね。 私は最近失敗があって🤭 患者さんに看護師さんどうしたの?体調悪い?と心配されてしまいました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

祖父が非ケトン性高浸透圧昏睡状態になって精神科の病院から一般科の救急に運ばれました。意識レベルも低く呼びかけに対して手は動いたりしますが目は開きません。緊急入院で採血してもらい血糖値は1000だったりひどい脱水があると言われました。精神科の病院ではお昼頃から呼びかけの反応が乏しくなったと言われましたが搬送されたのは夜10時頃です。既往に認知症もあり確かに普段と違うということが中々わからなかったということもわかります。今回、血糖が高いことからも前々から糖尿病であったということが一般科の先生から伝えられました。精神科では入院毎に採血していたと聞きましたが糖尿病には気づいてくれていませんでした。もうその精神科の病院には何回も入退院を繰り返していて気づけるタイミングはたくさんあったのではないかと思ってしまいます。入院してからは自由に水分を摂ることも難しかったと思います。時間に飲めなければ下げられてしまうといった状況で祖父は飲まなかったため充分な水分を取れなかったんじゃないかと病院を責めたくなります。あの時もう少しでも摂るように関わってくれてたら、早くおじいちゃんの変化に気づいててくれたら、もう少しいい状態にいれたんじゃないか、後悔ばかり押し寄せてきます。精神科からついてきてくださった看護師の方も祖父の状態をほとんどわかっておらずなんの薬を服薬してるのか何時から歩かなくなったのか何もわからない状態できたのでこういうことが当たり前なのかなんなのか教えてください。祖父の状態が書いた紙を適当な紙袋にいれていたので個人情報じゃないんですか?って聞いたら怒ったように「名前を書いてないから個人情報じゃありません!!」と言われました。じゃあ、私が実習で書いている記録も名前を書いてないので個人情報ではないのですか?何を聞いても曖昧な答えしか、返ってこず本当に身内からしたらとても深いでした。病院からしたら何百何千もいる患者ですが私たちからしたらたった1人の大事な祖父です。 私がなりたい看護師はこういうものなのでしょうか。

緊急入院退院記録

あみ

その他の科, 学生

192019/10/29

すなちち

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

大変でしたね。 そんな看護師にはならないでください。 自分、病院を守るよりも患者、家族を大切に思えるあなたでいてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

医者に内服の依頼。 未だに思います。 医師が診断して処方したのを何故私ら看護師が内服切れ確認までして継続かどうか聞かないといけないのか? ある程度は作用、副作用知らないといけないかもしれませんが、そこは専門家の薬剤師の仕事では?? 何の症状に対して薬が投与されているかくらいで良いと思います。 全ての作用副作用を知らないといけない程の知識看護師に求めるなら、薬剤師とか要らないのでは? 薬剤師が処方切れ確認するべきでは? 看護業務に内服切れなんて、法律上規定されてないですよね? 今日までの薬切れと一緒に メチコバールが明日で切れますが、手の震えまだあるそうです。まで報告。 でもメチコバールだけ出てないから、再度確認。 医者、目を見開いて。明日採血で貧血のデータみて処方するか考えてます。そこまでくらいは分かりますよね?? 嫌味ったらしい言い方で言われました。 その考えを私に言ってくれても良くないですか?申し送り出来ましたけどね。 そこまで考えて処方するかどうか聞かずに考えろ?って事か? 分かりますよね?ではなくて、それは医師の診断であり、医師仕事。私達看護師が考える事ではないでしょう。 医師と看護師は別職種です。 そこまで言うなら薬剤師の仕事に当たるのでは? 看護師の仕事っていったい何なのでしょうか? 新人看護師のガイドラインにさえ載ってませんけどね。 ドクハラだと思いました。

医者申し送り薬剤

ササ

内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟

142019/10/29

オレンジ

小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診

私も働いてる時何で看護師が処方を頼まなきゃいけないのか、そして何で頼んでもイライラされなきゃいけないのかっていつも考えてました。一度はもう頼まないから足りなくなってしまえと思ったこともあります。ただ、薬がなくなって困るのは患者さんと思って医師へ依頼してました。とってもイライラすると思いますが、確認し続けるしかないのではないでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

注射自立できました!! 以前、新人の中で自分だけが自立できなくて悩んでいるという投稿した者です!!! 9月に入ってから、サーフロー・採血の自立をもらえる事が出来ました☺️ みなさんがアドバイスくれた通り、先輩方が受け持っている方で必要になったら声かけてくださいって朝に呼び周ったり😂 お陰で、途中からは声をかけなくても○○さん、いるからやるよー!って声をかけて下さり、先輩方も早く自立にしてあげたいから頑張ろうねって協力的になってくださいました。 自立になったときに、全体の申し送りで報告したらほとんどの先輩方が喜んでくださいました♪ 自立になってから、1人で何度か行ってますが順調にできてます☺️ たくさんのアドバイスをくれた方々ありがとうございました🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

申し送り採血先輩

ゆうり

外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院

142019/09/07

ちゃぴ

外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院

すごい!すごい! あれからすごく頑張ったんですね☆ 自分の事のようにすごく嬉しいです!! 頑張り屋のゆうりさん、これからも一つずつ積み重ねて、ステキな看護師さんでいて下さいね(^∇^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

血中Dダイマーについてです。 両足関節の偽関節術10日目。 ADL 両下肢で車椅子は平行移乗。NRS2でベット上での寝返り可。毎日リハビリにて低背屈運動、腓腹筋と前脛骨筋のストレッチ、下肢筋力トレーニングを行なっている。 採血データでDダイマーが12.40と高値になっていて、このデータをとった日にドレーン抜去部から暗赤色の滲出がドレッシング材から漏れ出ていました。 それまでは滲出少量で落ち着いていたのにいきなり量が増えました。 これは、下肢の静脈還流が促され、ドレーン抜去部周辺に酸化して固まっていたもの?が出てきたということでしょうか。 血栓リスク低いと考えていたのにいきなりのことでどのように看護計画たてたらいいかわかりません。教えてください😭

採血

マッチョ

内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院

82019/10/20

やさぐれナース

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

血栓リスクが低いと思っていても現に数字で出てるのでそれに対する看護計画はたてた方がいいと思います。血栓があるとどんなことが起こると予測しますか?最悪の場合本当に死ぬ時もあります。何か予防のためにしてることはないですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在オペ看2年目の看護師です。 来年転職したいと考えています。 転職先としては美容整形を考えています。 ですが美容整形は若いうちしか雇ってくれないという 言葉などを聞いていると、今後も長く看護師をやっていきたい私にとってどうなんだろうと悩んでます。 新人からオペ室配属だったので、採血や末梢確保をする機会などが少なく正直病棟やクリニックで働いていける自信がないです(-_-;) 若いうちにどんなことを経験しておくべきなのか、また美容整形看護師さんが見えましたら美容整形についてもアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

配属手術室オペ室

パンスポリン

一般病院, オペ室

22019/10/22

ななな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 透析

オペ看出身でもすぐ身につくよ^_^ ただ慣れてないだけで 練習しえば大丈夫 ただ美容整形は行くところにもよると思うけど、給料は結構高く表示されてるので、実際と違うので辞める人が多いと聞きます。なので実際に働いてる人から聞くのが一番いいと思いますよ

回答をもっと見る

キャリア・転職

派遣で働こうと考えているNS4年目です 病院の健診センター部門をご紹介頂き、毎日100人単位の患者様が来院されるとのことで、その中で採血やら問診など部門ごとで対応するのですが、 採血など手技を時間内にこなせるかなと不安です 健診センターでご勤務されてる方がもしいらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです

4年目手技派遣

実紀

泌尿器科, 急性期, 離職中

32019/10/18

にじいろ

内科, 外科, 精神科, ママナース, 終末期, 検診・健診

【すぐに慣れます!】 臨床と違い健康で働けている方の採血は さほど難しくはありません。 私は病院で健診をしていますが ハイシーズンで午前中で100〜120人くらいです。 基本的に採血は担当者1人で行い 混雑してきたり、採血が困難な方がおられると補助に入ってもらい 2名体制で というかたちで、 3時間前後で終了しています。 採血困難者はだいたい100人に1〜2名といったところ。 時間がとられる原因は採血が難しめで 血管の選択に時間がかかる時です。 そして それを手際よくこなすコツは これは難しそうだな、と思ったら 自分でやらないことです。 とにかくほかのスタッフを頼ることです。 なぜなら、相手は患者さんではなく 忙しい合間を縫って来られた 「お客様」といった立ち位置です。 いわば、望んで医療行為を受けているわけではない方が大半です。 ですから待たされたり、 採血ミスをされる、なんてことは 臨床以上にナーバスなので むつかしいな、と判断したら 素早く交代する事が大切かと思います。 手技よりも接遇が大事かなと。 うちでは通常はホルダー付きの翼針で、 難しい方なら翼針+注射器でスピッツに、 というふうにしていて だいたい100人中3〜5人は注射器でとるかな、というところです。 あと、企業の方向けの健診ですと 滅多に病院に行かない方が大半で 特に若い方に採血を大変怖がる方が多い印象です。 ですので、採血後の迷走神経反射で 倒れたり、を予防するため 問診時に確認していて、 うちでは臥床して採血しています。 経験則ですが、 腕を触ってひんやりしている方は わりと痛み刺激に弱く 迷走神経反射も 起こりやすいかなと。 またデスクワークの人と力仕事の人とでは 血管の出方が全然違ってたり、 橈骨がわの血管は陰圧に弱くてクセがあるけど神経障害が起こりにくくて安心だったり…。何かと経験が積めて面白いですよ! 実紀さん、 新しい挑戦、楽しんで下さいね! 応援しています!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ここだけの話…。 前日日勤→日勤 急に患者さんに何かがあって重症になってる 準夜 オペ、ケモ、センサー、頻回コール、血糖10人、点滴多い 深夜 食介、採血9人、血糖10人 とか始業時間前の情報収集でパソコン前で爆笑してるのになんだかんだ終わると「これ乗り越えた私、神✨」と思ってしまう… 一年目だから回れただけでマシかな…なんて

情報収集採血点滴

あらた

内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

12019/10/19

おつぼね

内科, 病棟

すごい!忙しかったんですね😅 ベテランでも乗り越えるの大変です😅 神ってますね😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICU新人看護師です。 ICUではAライン留置してあり採血の経験や、ルート確保、導尿、バルーン挿入の経験がほとんどありません。 いずれは病棟勤務を希望していますが、病棟へ行った際また技術面で指導をもらえるのですか??

ルートICU採血

ゆかゆか

ICU, 新人ナース

22019/10/09

内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院

何年目になっても勤務病棟が変われば初めての技術や機械に触れることはあります!素直にできないと伝えれば教えてくれますよ☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

異動をしようと考えてます。 希望としては採血室や画像センターといった場所です。 どちらの方が男性スタッフがおおいでしょうか?

男性異動採血

瑠夏@看護師ブロガー

リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 介護施設, 老健施設

22019/10/11

中村 駿

精神科, 心療内科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

私が見た中では 画像はおじさんって感じ 採血だど まだ若く見えました

回答をもっと見る

看護・お仕事

肺がんのオペ後に採血や血糖値を図る根拠が分かりません。勉強するヒント等があれば教えていただきたいです

採血勉強

急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42019/10/10

がっき

ICU, CCU, ママナース, 大学病院

手術の術式にもよるので、参考まで。 術後は出血の可能性があります。 採血をして、貧血具合をみたりします。 採血の内容にもよりますが、腎機能などをみてます。 血糖値はもともと糖尿病などの既往はないですか?その場合、手術のような侵襲があると変動するので、測定すると思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

喘息の症状、薬、など教えて下さい。 診断はどうしたらつきますか? もうすぐ1歳 男の子8kg 発熱なし。RS(−) 喘鳴、咳、鼻水あり 睡眠時は喘鳴なし。 採血データでウイルス性の風邪か喘息疑いとのことです。

男性採血

まー

ママナース

32019/09/30

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

息子が小さい頃、先生に小さいうちは診断付けづらいと言われたことがありました。 気管支が狭いため少しの咳でもゼーゼー言いやすいんだとか。 小児も成人も喘息が出ていると寝るより起きている方が楽と言いますよね。就寝時喘鳴ないのであれば風邪でしょうかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ESDの施行後1日目に採血とレントゲンを撮ると思います。採血は炎症反応だったりを調べると思います。 レントゲンは何のためにとるかおしえてほしいです

採血

かんご

消化器内科, 新人ナース

22019/09/29

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

穿孔の有無の確認のためにフリーエアーがないか調べるためだと思いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

扁桃腺手術後自宅にて、大量出血。 doctorは、粘膜が剥がれたのかも…と。 採血の結果は異常なし。 なぜ?

術後採血

ワン🐶

内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院

52019/09/15

いちご

内科, 病棟

やっぱり痛いですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

スキルアップを目指さないってダメなこと? 私は患者さんに提供できる看護はしてる。 研修に行ったらもっといい看護ができると言われる。言ってることはわかるけど基本がちゃんとしてればいいと思う。 みんなスキルアップスキルアップって言うけどスキルアップしたところで仕事が増えるだけだし。 ここで言っていいのかわからないけど普通の看護師でいい。別にそんなに上目指してない。普通にバイタルとって、ルートとったり、採血したり、急変あったら対応したり、保清したりで全然いい。 スキルアップ目指してる人の反感買うかもしれないつぶやきだけど思ってること誰にも言えないのでここでつぶやき。

バイタル研修急変

やさぐれナース

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

62019/09/18

ゆうしん

精神科, 急性期, ママナース, 病棟

全然そのままでいいと思います。あなたのその基本的な姿勢とても大事です。その基本的なことすらできない看護師もたくさんいますよ。わたしはあなたみたいな看護師のほうが患者さんにとって大切だとおもいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

シャント腕の採血がだめな理由教えてください。 圧迫がかかるのと、止血が困難。以外でお願いします‥

採血

だいこん

その他の科, 新人ナース

32019/09/14

anmo

外科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 慢性期, オペ室

シャントは、何のために使うのかなー❓ 透析の為です‼️ そこが駄目になったら、また、シャントを作らなければなりませんよ❓ そうすると負担は、患者さんですよね❓

回答をもっと見る

看護・お仕事

直針での採血、固定のコツは? スピッツを抜け刺しする際どうしてもずれて、抜けてしまったり、血の勢いが弱くなってしまいます。

採血

nnns

外科, 病棟, 検診・健診

62019/09/02

ゆうしん

精神科, 急性期, ママナース, 病棟

右利きの場合左手での固定となるとおもいますが、患者さんとじぶんの指の間に隙間をあけず 右手より左手に集中してやってます。もし、勢いが弱くなったら少し入りすぎたと思うので気持ち針を抜くと上手くいきますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私の大学は学生同士で採血の練習をするけど、今時はそんな学校少ないのね… はちゃめちゃに緊張した……

採血

mer0x0

学生

42019/09/06

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

私も看護学校でお互いに練習しました。最近はないんですか...。全体的に技術獲得もだいぶ遅れていますよね〜時代は変わりますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目になる看護師です。 1年目の時に心のバランスを崩してしまい、去年の12月に病棟移動になりました。 前の病棟はHCU配属で新人が続かない病棟でもあり、1つ上は10年以上のベテランさんばかりで毎日怯えながら過ごしていました。 移動先の病棟はとても優しい看護師さんばかりで同期もいるし環境は恵まれてると感じております。 しかし、まだ患者さんが落ち着いた3人〜4人しか受け持ちしていないです。病棟の科の編成もかわり内科から外科に変わりつつあり、師長さんが変わったり全体的に病棟毎日ばたばたしています。 もうじきに新人さんが入ってきます。 私の受け持ちさんは疾患的には落ち着いており、認知があるため全てにおいて介助見守りが必要で目が覚め離せないくらいです。 オペだしや入院を取ったこともないのです。 同期は夜勤は独り立ちになってきており日勤では入院を取ったりオペだしをしています。 私ができないのは重々承知ですが、先が不安でしかありません。人はとてもいいですが私が途中から入ってきたため先輩がどう接していいのかわからないのが伝わってきます。ほんとは前の病棟の時にやめてれば良かったのかなと思ってます。ですが、転職するにも2年は勤めないとだめなのかなと感じて続けることにしました。転職先はルーチンで誰でもできる検診センターなどの採血や測定を希望してます。まだできないので休みは勉強しないといけないのはわかってますが、向上心がないので私は休みの日は仕事の事は考えたくないし給料も高望みしていません。どなたか同じ境遇やアドバイス貰えればと思ってます。

HCU配属同期

まい

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 慢性期

42019/04/08

りんまま

内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣

初めまして!毎日おつかれさまです。投稿を見て昔の私を思い出してしまいました・・。私はもともとマイペースな性格で大学病院の循環器内科に配属になった時には周りにまったくついていけませんでした。同期のほうが先に夜勤もオペだしもさせてもらえていて私はどちらかというと仕事ができないほうだったので・・。でも上の人たちが私の仕事の様子を見ながら少しずつできることを増やしていってくれました。上の人は何かしらこれからのことを考えておられると思いますよ!コミュニケーションが次第に取れるようになってくるといいですね。辞めずに続けておられるのが素晴らしいです!私も辞めたいとは思いましたが歯を食いしばり3年間は続けました。1年目で辞めるよりは転職もしやすいと思います。休みの日は仕事のこと考えなくていいと思います!思いっきり羽を伸ばして好きなことをして過ごす時間にしていいと思いますよ☆私も向上心がないというか疲れていて休みの日は全然勉強していませんでした・・やるときはやる!というふうにメリハリがつけれるといいですね。応援しています☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

耳鼻科で勤務する看護師さんがいれば回答お願いします。 以前より嗅覚・味覚が分からず副鼻腔炎の治療を行っており、かかりつけの耳鼻科で「まず3ヶ月の内服をしてみましょう。それでダメなら手術を検討してください。」とのことでロラタジン、モンテルカスト、クラリスを3ヶ月服用し、1週間前に3ヶ月飲みきったので再度CTを撮ったのですが、改善が見られておらず手術の日程を合わせるため大きな総合病院を紹介されその日のうちに受診しました。 紹介された総合病院では鼻にファイバースコープを入れられたくらいで具体的な検査はありませんでしたが診断は『好酸球性副鼻腔炎』とのことでした。学校を休んでいたため診断書をもらったのですが、その診断書にも好酸球性副鼻腔炎と書かれていました。 本日、再度嗅覚と味覚が分からなくなったので不安になり元々のかかりつけの先生の所を受診したので紹介された病院で好酸球性副鼻腔炎と診断されたことを伝えると「具体的な検査はしなかったの?それで好酸球性副鼻腔炎って言われたの?」と言われました。 本来なら採血や組織検査を行い好酸球が増えてる事を確認して診断に至るらしいのですが、ひょっとしてファイバースコープでも組織を採取したりすることは可能なのでしょうか?自分が気付かないうちに組織を取っていて検査していたのでしょうか? 調べてみると指定難病らしく指定難病という響きも怖いですが、嗅覚・味覚障害や中耳炎を併発した際に聾に至るという文面を見たため不安になってます。ただでさえ味のわからない食事はつまらないですし、匂いが分からないため食欲も湧きません。友人とご飯を食べに行っても味に対する意見を共有することが出来ず辛いです。こんな生活が一生と考えるとどんどん不安になります。 かかりつけ医は「診断をした医師にどういう基準で診断に至ったのかを聞いた方がいい」との事でしたが、先生もプライドを持って診察に臨んでいると考えると怒られそうで聞けません... もし、自分が知らないうちに組織を採取していたのであれば尚更聞けません。 看護学生でありながら患者目線の質問ですいませんがご回答お願いします。

採血総合病院看護学生

ぱっそる

外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 学生

52019/08/30

mmmnmn77

小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校

耳鼻科専攻ではありませんが参考までに。 診断基準について調べてみました。 好酸球性副鼻腔炎の診断JESRECスコアというものを基準にするようです。(研究班基準) 病変は両側にあるか 3点 鼻茸があるか 2点 CT撮影にて篩骨洞優位の陰影 2点 末梢血好酸球(%によって下記点数類に別れる) 4点 8点 10点 スコープで分かるのが上記2つ CTで分かるのが3つ目 最後4つ目は血液実施にて判定します。 この基準は合計スコア点数が合計11点以上にて確定診断となります。 つまり採血をしていないのであれば、確定診断をつけるのは難しいです。 本当に採血していませんか? かかりつけの医師が採血結果を同封して居ても総合病院の医師は第一選択として採血しそうですが、、、 診断基準を、総合病院の医師に尋ねてみてはどうですか? それかどうしても不信感があるならこれまでの経緯をもって他院のセカンドオピニオン外来へ向かうてもあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保のコツ、なんでもいいので教えてください!サーフロー使用してます 最近試験に合格し、初めて実施したのですが何回か失敗しています。 逆血あったのに外筒進めたらだめだったり、漏れて腫れてしまったり、外筒が中で折れてしまったり。。 やってみて、「ほんとに経験いっぱいするのが一番っな」と感じています 採血とは全然違う💦

ルート採血国家試験

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

82019/08/11

りん

内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校

私もはじめはルートがとれず何度も先輩に変わってもらったことがあります😭 特に何回も点滴を繰り返している患者さん、高齢の患者さんの血管は難しいこともありますよね💦💦 私は、逆血確認後に、ゆっくり血管内を血管と平行に挿入するイメージで行ってました。挿入している間も逆血確認を行いながら挿入します。 また、高齢の方などは血管が逃げやすいので、皮膚ごと血管を押さえ、まっすぐ手前に引っ張りながら刺します。強く引っ張りすぎると血管が見えなくなってしまうので注意です💦 あと血管を選ぶときに、なるだけまっすぐの血管を選ぶことが大事です(^^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夏休みを4日間とり、復帰後から仕事が出来ません。 夏休み前ももちろん仕事ができていたわけではありませんが、新人として、日々出来なかったことを少しずつクリアしていっていたように思います。大きな課題はすぐには出来ませんでしたが、一歩一歩少しずつ進んでいたように、振り返ると感じます。 でも今は、フリー業務でもうまく回れず、なんとか仕事は終わりますが、ギリギリという感じで先輩方も少しイライラしているように思います。 採血も、前は採れた患者さんが採れず、先輩に迷惑をかけてしまっています。(もちろん患者さんにもですが) 夏休み後、まだ4回ほどしか勤務していないので、たまたま上手くいかないのが続いただけかもしれませんが、不安になります。 さらに、同期が先輩に悪口を言われているのを最近聞くようになり、人からの評価を気にしてしまう私は、自分も言われてるのではないかと不安になります。 夏休みボケなのかわかりませんが、病棟で勤務するようになってからは初めて、家で号泣の日々です。 はやく仕事できるようになりたいです。もう8月なのに、まだまだ出来ないことが多く、要領が悪く、先輩に迷惑ばかりかけてしまうことがつらいです。

同期採血先輩

ゆき

内科, その他の科, 病棟, 大学病院

22019/08/14

たおる

内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院

毎日おつかれさまです。 休み前は自分の進歩を感じることができていたとのことで、単純にすごいなぁと思います。 私は新人のころは毎日泣いていたことしか記憶にないので、、、 まだ8月です。ここまで成長してきた自分を褒めてあげてください。伸び悩む時期はあるかもしれないけど、まだたったの4ヶ月。 うまく回れなかった原因は何だったんだろうか。今日の採血はどうしてうまくいかなかったんだろうか。 これらのことに悩んで、振り返ることがしっかりでき、なおかつ振り返りから身につく技術は新人さんの時が一番パワーのある時期です。 迷惑をかけていることについては、迷惑はみんなかけるものです。大丈夫。ただ、迷惑をかけてから、の態度は先輩も人間なので注意が必要かなと思います。 助けてもらった時の感謝の気持ちや、先輩を待たせてしまった時に一言お詫びを伝えること(これは先輩だけじゃなくて、お友達などにも当たり前のことだと思いますが)、これらを伝えるかどうかで、お互いに気持ちよく仕事ができるんじゃないかと思います。 ゆきさんが努力していることが伝わっていれば、先輩の新人指導にかける努力も救われるし、前向きに指導しようという気持ちになるものです。 これまで頑張って来たように、これからも頑張っていけば大丈夫。大切なのは4月の自分と比べることだと思っています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1才男児の採血一発でとれた🥺🥺うれしかた

男性採血

☺︎

小児科, 新人ナース

12019/08/12

りん

内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校

1歳の子の採血したことないですが、血管とかほとんど見えなさそう…😭 すごいです!✨✨小児の看護技術に苦戦する毎日なので見習いたいです🙇🏻‍♀️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日、プリセプターさんから厳しいお言葉。 新人3人の中で私だけが採血・サーフローの自立ができていません。 研修を受けたのは6月中旬、もう1ヶ月は経ちます。 2週間経ったくらいから他の2人は自立できて… 私だけがなかなか自立できません。 先輩に言われたことは次にしっかりと直して挑んでるのに、見てもらう先輩によって指摘内容が違くなかなか合格を貰えません。 見てもらう先輩に、事前にこういう指導を受けましたと言ってから実施してるのに…… そしたら私がまだ自立できていないことを今日知ったみたいでプリセプターさんから呼び出されました。 『どうして○○さんだけ自立できないんだろうね。 もう夜勤も5回目でそろそろ採血とかサーフロー自立しないと先輩に迷惑だしね…ちゃんと血管の走行を勉強して看護技術の復習しっかりしてね。1ヶ月も経ってて自立できてないのはさすがにやばい…うん、ちょっと大変だから…』 と。私だってその都度言われたことはメモして事前にこれに注意しないとって思いながらやってるのに。。 このままだとずーっと採血・サーフロー自立できない気がしてとても不安。 どうしたらいいんだろう。 地道に回数を重ねていくしかないのかな。

研修看護技術プリセプター

ゆうり

外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院

392019/07/20

ゆず

耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

うちの病院ではサーフロー2年目からなんですけど、テスト受けてから合格するまでに約半年かかりました😅 主任さんしか合格出せないのと月1~2回しかチャンスがなかったので合格するまでにめっちゃ時間かかって同期がどんどん合格する中で焦りもあり失敗続き… でも合格してしまってからは焦りも緊張もなく肩の力も抜けて楽々サーフロー出来るようになりましたよ😊 まだまだ失敗もありますが失敗しても患者さんによりますが3回は刺してそれでも無理なら先輩にお願いするようにしてます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人くん!!!!!!!! 昨日と今日で5人の採血一発でとれた(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;) がんばったじゃん!すごいよ!上手になったね!って褒めたらすごく嬉しそうでよかった(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;) ひきつづき奢らず油断せずにがんばってください

採血新人

まいきー

52019/07/23

なおっち

内科, 病棟, 一般病院

いい先輩

回答をもっと見る

看護・お仕事

バンコマイシンってどうして投与前後での採血が必要なんですか? 調べても血中濃度をみるためとしか出てこなくてどうして血中濃度を見ないといけないのか濃度が高かったり低かったりするとどういうことなのかアドバイス頂きたいです

採血

たつき

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12019/07/16

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

腎機能障害の副作用が大きいからだと思います。濃度が高すぎたり腎機能が悪くなったりしている場合は投与量を減量したりと調整する必要があります☺︎

回答をもっと見る

29

話題のお悩み相談

看護・お仕事

療養病棟へ転職し、1ヶ月が経ちました。 仕事はある程度覚えましたが、毎日バタバタで、常に動いています。 うちの病棟のやり方なのかわかりませんが、日勤はリーダー、部屋持ち担当がそれぞれおり、あとは皆フリーで3.4人います。 申し送り自体はリーダーと部屋持ちしか聞かない、バイタル測定や点滴、注射、配薬などは基本部屋持ちがする、カルテ記載も基本部屋持ち、時々リーダーが手伝う、フリーは保清やオムツ交換、処置、食事介助や注入食、その他雑務をするという感じです。 療養なので患者さんの入れ替わりはそこまで多くはないため、知っている方ばかりですが、夜間何か変わったことがあったとか、処置が増えたとか些細なことでも申し送りを聞かず動くのが少し不安です。ケアに回るのは基本フリーなので、、、 また、いつか部屋持ちをするときに1人で患者さん全員(40人ちょっと)を把握し、点滴や注射をすることができるのか、また、部屋持ちをするとしたら定時に仕事が終わらない場合が多く、そうなると迎えが間に合わないので難しいし、、と不安だらけです。 夜勤は2人なので半々に分けて見ているようですが、正直日勤もチーム分けするとかしてくれた方がいいのにと思ってしまいます。 そんなやり方なので、ある程度年数働いてる人も部屋持ちはできず、フリーばかり、ベテラン勢のみ夜勤や部屋持ちをしています。 多分教える余裕がないのと、ベテラン勢はフリーをしたことないまま部屋持ちからスタートした人もいるらしく、部屋持ちしかできず、メンバーを入れ替えることもできないようです。 色々気になる点が多々あり、このまま続けていけるか不安です。 前職も色々あり3ヶ月で退職しているので履歴書的にはすぐ辞める人というイメージがつきそうでこわいし、今後どうしようかと思っています。 皆さんの立場ならもう少し頑張りますか? それとも早めにケリをつけますか?

正看護師病院病棟

まーち

その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校

22025/09/01

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

転職して1ヶ月大変な中頑張ってらっしゃると思います! 私前職の病棟も今の訪看も入職してからずっとやめたいなと思いながら働いてました。 人間関係や残業少ないこととかはよかったので続けれてました。 なんやかんや前職は6年ほど、今も2年経ってます。 前職は続けたらだんだん慣れてきて居心地も悪くなかったですが、、 まーちさんも続けてたらきっと今の職場の環境や雰囲気には慣れるだろうと思います。 ただ他にも職場はたくさんあるので、よっぽど良い条件でない限り我慢して続けなくてもいいんじゃないかなと思います。 今の職場に譲れないメリットがあるなら頑張ってみるのも一つと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ビーフリードの使用についての質問です。 ビーフリードは開通後は、細菌の繁殖のリスクもあるので8時間以内に使用しないといけないとならいました。 しかし、今の病院では12時間キープでいっています。 薬剤師の方にきいたら、持続的に滴下してれば大丈夫との返答でしたが、本当に大丈夫でしょうか? 分かる方いたら教えて下さい

滴下薬剤病院

まつ

整形外科, 病棟

42025/09/01

さくら

内科, クリニック

以前大学病院で働いていました。 その時私の病棟もビーフリードを12時間キープでいっていました。 多くの患者さんに日常的に医師からその指示が出ていました。 病棟の薬剤師さんからも特に指摘はなかったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

あまり詳しく書けないのですが、仕事が出来ないからと毎日掃除をさせられている人がいます。 場所は、個人経営の病院です。一日中、暑い中階段掃除や床掃除をしています。 掃除は経営者の指示であり、自己退職に持っていこうとしています。 その人が退職したとしても、まただれかターゲットを作って退職に持ち込むのではないかと不安です。 今までも、それらしき行動がありました。 労働基準監督署などへ、通告した方がいいのでしょうか。

メンタル正看護師病院

とも

内科, 外科, 外来

22025/09/01

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

そういうのってどうしたらいいんでしょうね。通告して上の人の行動が変わるのならばしてみてほしいです笑 そしてともさんもその方の話しっかり聞いて味方になってあげて欲しいです。 本当に職場のそういう人達嫌いです…

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

212票・2025/09/09

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

476票・2025/09/08

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

504票・2025/09/07

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

541票・2025/09/06