春から看護師として働いています。緊張したとき、尋常じゃないほど手が震えます。点滴作りや採血、注射の時に手が震えることが怖いです。手の震えに悩んでる方いらっしゃいましたら、どのように対処されているかおしえていただきたいです!
採血点滴
ねむい
外科, 新人ナース
アクア
精神科, 病棟, 外来
お疲れ様です。私も最初は震えてしまいましたが、持ち方を工夫したり針のついてない空のシリンジを使って同僚の腕を借りてイメージトレーニングしたりしてました。 数をこなす内に躊躇いなくできるようになってきたので、気づけば震えなくなると思います。
回答をもっと見る
皆さんの病院では、採血などの処置時に患者さんと対面する際、感染予防に透明のカーテンしてますか?
予防採血病院
ミルクティー
救急科, 外来
野ブタ🐷
循環器科, 整形外科, クリニック
なってませんでした。たしかにあるといいかも知れません。今コンビニとかもなってますしねー。提案してみます。
回答をもっと見る
献血ナースいらっしゃいますか? ざっくり質問ですけど 血は足りてます?献血ピンチですか? 感染予防対策は、どうなってますか? 献血いこうかと思ったので 献血は、不要でなく必要ですよね
輸血予防採血
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
質問への応答ではありませんが。 献血に行こうと思われるの素敵ですね。
回答をもっと見る
派遣で中央処置室にいるかたいますか⁉️ 採血の他にどんな処置がありますか⁉️ 時給は、いくらですか⁉️
派遣採血
あゆあゆあゆあゆあゆ
ママナース, 慢性期
ミニトマト
消化器内科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 検診・健診
時給はわかりませんが、 うちの病院は、 採血の他に各種注射 検査のルート確保 検査時の注射や介助 CFの検査できるまでの観察 ポートフラッシュ 健診対応、、
回答をもっと見る
同期と話をしている時のこと 「採血練習で何回もミスっちゃったー笑やばー!!」 「血糖測定の針上手く入んなくて、何回も刺しちゃった!笑笑」 って、それ患者さんの前で、実際にやった時言えます? 笑えることじゃないでしょ。もう学生じゃないんだから。1人のプロとして成長しなきゃいけないのに。 何回もは針を刺されることが、どれだけ患者さんに負担かけているのか。どうして笑っていられるのか不思議でならなかった瞬間でした💦💦
同期採血
ルシファー
外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
AzuMaxxx
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
笑っている同期を見て違和感を感じられたルシファーさんは、患者さんに真摯な気持ちで関わろうとしているのが伝わります。今はまだ成長過程ですから、出来ないこと、分からないことは当然ですが、それを糧に出来るかどうかは各々の向上意識の差です。同期に惑わされず、今の気持ちを持って頑張って下さいね!
回答をもっと見る
同期の腕で採血とサーフローはできるのに 高齢者の血管難しすぎる😭
サーフロ同期採血
みかん
循環器科, 新人ナース, 病棟
まき
小児科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
わかります。 血管硬かったり、細かったり、逃げてしまったり。 難しいですよね、頑張りましょう(;_;)
回答をもっと見る
夜勤二回目(フォローあり。2部屋受け持ち)終わりましたが、即入ありコロナ疑い入院あり、亡くなる人ありのめちゃめちゃ濃い夜勤でした。 忙しくて先輩2人は休憩入らずずっと勤務してた気がします。 初めて夜勤者から日勤リーダーに申し送りをしましたがもうボロボロ。日勤でやる申し送りとは情報量が違いすぎて何を送ればいいのか・・・先輩は数こなすしかないね、私も未だに申し送り嫌いだよ!って言ってくれましたが。 採血もひとり立ちして1回目、忙しかったので血管とれなくて先輩呼ぶことがないようにしないとって思って採血まわりましたが全員1発で採れて安心。 患者さんが「僕とりにくいのに1発でできてすごいですね!」 って言ってくれたことがちょっと嬉しかったです。 3回目の夜勤は来週。フォローありですが、今回より少しは出来るようになっていたい・・・
申し送り休憩受け持ち
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
むちこ
ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期
そーやってみんな先輩方の背中を見て育つものです!私も1年目の時は四苦八苦していました。 あなたのように振り返りができている人は、絶対伸びると思います。 頑張ってください😊👍
回答をもっと見る
脱毛クリニック、美容皮膚科で働いてる方いますか? 夜勤ができなく、採血に不安があり、お給料の事を考えると美容系のクリニックを紹介される事が多いです。 お恥ずかしいながら私は3〜4Lの服を身につける体型です。やはり容姿も採用基準に入りますよね? 脱毛の照射って施術する看護師に悪影響はないのか、知識がないのでどなたか教えてください😭
皮膚科採血給料
ごりらの嫁
透析, 派遣
中村 駿
精神科, 心療内科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
私は 美容科として 働いた! ①化粧できるか。 ②服装は 似合う物か 。細く。 ③脚 腕 毛はないか。 ④夏=日焼け 冬=乾燥 NG. 私は ( ˙▿˙ )☝これが出来れば 給料あがりました! 脱毛がメインだったので、見た目が強かったです
回答をもっと見る
看護師1年目で退職して、2年目からまた働く方ってどんなところを重視して病院選んでるのか気になります、、!! 私はICUだったので、採血とかバルーン入れたりとか全くできないです😭やっぱり教育に力入れてるところがいいのかなぁ、、。 でも、1年すぎて2年経つ前には子供ほしいって考えてるし、ずっとずっと働き続けられるところって調べてたら、やっぱりこじんまりといた病院が多いんですよね。 患者さんのことしっかり見たいからゆったりした病院がいいなぁとも思うけど。 迷うなぁ、、
ICICU採血
ゆかゆか
ICU, 新人ナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
教育重視で、子どもを持って働き続けたいなら、大きい総合病院のほうがいいのではないでしょうか? 人数が少ないと休みも取りにくいし、教育もなさそうな気がします…
回答をもっと見る
新人看護師として採血、点滴など看護技術を沢山学んでいくと思いますが、おすすめの看護技術の本などありますか??? 研修などで練習はすると思いますが、不安なのでなにかオススメがあれば購入しようと思っています。
研修看護技術採血
ここ
内科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 回復期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
技術がみえるとかナーシングスキルとかでいいんじゃない?
回答をもっと見る
みなさん採血で生化の細血管は転倒混和されてますか?私は長いこと転倒混和すると思っていたのですが、今日ある先輩から転倒混和しなくていい、前からそうでしょ?と言われました。みなさんどうですか?
転倒採血先輩
ままん
総合診療科, ママナース, 外来, 大学病院
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
生化は必要ではないですか。 凝固促進剤が入っているので。
回答をもっと見る
血ガスについてです。 測定器にかけるときに、なぜ最初の数滴をガーゼにつけるのでしょうか。 先輩nurseに聞いても理解のできる答えが返ってこず、調べてもわかりませんでした…
採血
ちび太郎
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟
haru
内科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
はじめまして! 検体内に残る気泡が残っていると、測定値に影響を与えます。特にpO2値が大きく偏りますので、測定前には必ず空気を抜かなくてはなりません。空気を抜く作業のためではないでしょうか?
回答をもっと見る
就職してはや1ヶ月。 パイセンがいなくなり、今までのやり方を変えていこう、という流れになっています。 とりあえず気になっていたシリンジの在庫をさばき、患者様の目に触れない位置に収納するぞ作戦決行。 棚の上に無造作にシリンジの箱が積み重なっていたのです。 みっともない。 これを気にしてなかったと言うのだからびっくり。 さすがパイセン^^^^ 就職してから採血は翼状針でしています。 ご高齢の方がほとんどなので、分かりますが…私の採血成功率は落ちてます。翼状針に真空管ホルダーが付いているので、翼から手を離さざるを得ない。翼にテープ付けて固定するけど、最初に狙った場所から針先が動いてしまう。 ぬぁぁぁぁぁ…せっかく入ったのに…。 今までは静脈針をシリンジにつけて採血してたので、狙った針先は逃がさなかったのですが…ここのやり方だと思ってやっていたら成功しづらい。 よし、ここも変えてしまおう。 だってシリンジの方が入った!って思ったらそこで引けば採れるんだもーん。それに翼状針の方が高価だし。 書類などもあちこちに点在してたり、期限の切れた綿棒が150本くらい出てきたり(個包装で期限は10年前^^)、何故取り置きしてるのか分からないインフルエンザワクチンの空箱が大量にあったり…。 まだまだ課題は多そうです。 この前床を磨いたら汚れが結構落ちました。 クイックルワイパーじゃ落ちないですよねー。 自分も知らず知らずのうちに汚しているので、掃除するのは当たり前なんですけどねー。パイセンには有り得なかったって言う。 業者が掃除するのが当たり前ですって。 へぇーーーーーー^^^^^^
脈採血
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
can
消化器内科, クリニック
スタッフが変われば、仕事のやり方って変わりますよね。うちの職場も新しい看護師が入ってきて、前職での経験年数が10年ある方なので前職のやり方が常識って思っててうちの職場のやり方に色々偏見を言います。私も入社した時からこの職場のやり方や物の配置が悪くて仕事の効率が悪いなとは思っていたので少しずつ変えて行ってもいいのかなと思ってたんですが、ちょっとでも物の配置を変えたり仕事のやり方を変えるとパートさんが何で変えたんですか?私はこの方がやり易いだとか自己主張が強すぎて変えられないでいます。患者も年々増える一方だから仕事の効率を考えたやり方を重視していきたいんですがね…。
回答をもっと見る
明日いよいよ夜勤デビューだー! 異動して1ヶ月で夜勤とか、日勤もまだまだなのに出来るの・・・?って感じです。 まとまった睡眠とれないと気持ち悪くなるタイプなのでそれが不安。そして多分早朝になったら採血もやるんだろうな😭
異動採血夜勤
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
haru
内科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
はじめまして! 夜勤デビューおめでとうございます! 緊張もしますが、夜勤を一緒にやると先輩ナースとの距離もグッと縮まったりしますよ。落ち着いた夜勤だといいですね!頑張ってください!
回答をもっと見る
看護師単発バイトしたかたいますか?? 採血とか結構得意なんで、検診とかいきたいんですが なかなかないですよね…? やっぱり訪問入浴とかが多いですか? またやったことある人はどうだったか教えていただきたいです!
単発アルバイト採血
まるまる
救急科, 外来
ひな
精神科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
検診のバイトありますよ。 検診車に乗っての仕事は、出張で遠方に出向く事もありますが、検診センターなら短時間から単発okの募集あります。 検診よりは訪問入浴の方が求人多いですが車移動、その日その人の入浴時間、物品の片付けがあるため、残業は避けられないです。 検診センターの仕事の方が気楽ですよ^ ^
回答をもっと見る
採血をラベルと違う人でとってしまった。検査科に出してから気づき、速攻連絡。その後新たに再提出しました。 検査科には間違いなので新しく採って持っていきます。と、伝え、検査科からは今のは破棄しておきますと言われました。 この場合、科長などの上の人に報告するべきでしょうか? なんで言わなかったの?と言われるのが怖いので報告するべきかなと思うのですが、わざわざ自分からミスを言う必要もないのかな?とも思ってしまい迷っています。 患者様に2度も痛い思いをさせてしまったのは承知の上です。 インシデントとして報告するべきでしょうか?
インシデント採血
なす
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
蜜柑
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
私は何かあった時に報告しておらず大事になる方が怖いので些細なことでも報告するようにしてます。
回答をもっと見る
整形・外科系病棟の1年目ナースです! 両上肢骨折され、OPE歴がある人は、採血や血圧測定をする時に上肢で測ってもいいのでしょうか。
採血外科1年目
しーさん
整形外科, 急性期, 新人ナース
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
もう完治していて、傷口もないような時期ならあまり問題ない気もしますが、、 臨床で厳密に上肢血圧測定禁になるのって、乳癌術後やシャントくらいなものじゃないでしょうか、、
回答をもっと見る
春から看護師になります。正直私の学校では実技はほとんど習っていません。就職してから注射、点滴、吸引…などの技術的なことを私がちゃんとできるのか、とても不安です…。 入職したばかりの新人は知識や技術においてもちろん未熟だけれど、先輩看護師さんにできれば迷惑をかけずに信頼されるような新人看護師になりたいと思っています。 就職までほとんど時間もありませんが、現役看護師さん的に新人看護師に「最低限ここだけは覚えきて欲しい知識や技術」があったら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
採血点滴病棟
mio
救急科, 超急性期, ICU, 学生, 大学病院, オペ室
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
技術に関してはやっぱり 経験しないと上手にはなりません。 今の実習では実際に色々学生にしてもらうことはほとんどないので、皆さん同じような状況だとは思います。 最初は必ず先輩が付き添ってくれますので むしろ最初は不安なことは何でも先輩に聞いてほしいです!そしてそれが信頼関係にもつながると思います。 後々、何であの時聞いてくれなかったの?分からないのにしたの?ってなると、それこそ信頼関係は崩れていくので、、、 知識は今のうちにつけれると思うので、ポイント的なものを抑えれたらいいんじゃないでしょうか!
回答をもっと見る
看護師1年目で手術室に配属されました。 同期がどんどん進んで行く中、自分は上手く進むことが出来ずこんな私が患者さんの人生を左右するかもしれない手術に関わっていいのか、私じゃない人(同期でも)じゃない方がいいんじゃないかと思ってしまいます。実際先日あった病院の健康診断の採血を初めて1年生がする時も、私は何度も失敗をしてしまいました。同期ならこんな失敗せず、痛い思いもしなかったのではないかと考えてしまいます。 皆さんの1年生の時はどうでしたか? また、この何でもマイナスに考えてしまう事を辞めたいのですがどの様に考えていいのか分かりません。
健康診断配属同期
海稀
新人ナース, オペ室
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
毎日お疲れ様です。1年目は出来なくて当たり前ですよ。自分じゃない人のほうがいいのかもも少なからずみんな考えることです。ただ、自分の成長のためにどうなったら少しでもできるようになるのか考えてみることから始めてみてはどうでしょうか? 完璧になる必要はないです。何年目になっても多少の失敗はあります!人間なので!!笑
回答をもっと見る
サーフロ留置や採血など始めて行う手技について初めは先輩の見守りのもと行いますが独り立ちの区切りがよくわかりません。一連の流れが掴めればもう、自分で行ってもいいのでしょうか? 皆さんはどうしてますか?
サーフロ手技採血
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 基本的に新人さんが自立するまでのステップとしては、見学→見守りで実施→先輩の許可が出たら自立、という流れです。 サーフローや採血であれば、一連の流れを掴めているかどうかだけでなく、 清潔・不潔の判断ができていて、清潔操作が行えているか、血管選択時に根拠を持って選択しているか、禁忌部位や避けた方が良い部位とその理由を理解しているか、等を「さとみさんは理解している」と先輩が判断した場合に自立の許可が降りると思います。 先輩から自立OKと言われるまで一人で実施するのは、インシデントやアクシデントの原因となるため避けるべきでしょう。 自分で行って良いかわからない場合は、先輩に手技を実際にみてもらって自立してもよいか確認するほうがよいです。
回答をもっと見る
新人教育の難しさを感じています。皆さんの病棟では採血、静脈ラインの確保は何月頃に自立できていますか?この2つがなかなか自立できていません。
脈採血新人
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
蜜柑
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
私の病棟ではみんな6月から7月頃には自立してたかなと思います!
回答をもっと見る
4月からデイサービスで働くので一時採血とはお別れ… 最後の勤務での採血は全く血管のない患者さん… 正中にもありはするけど難しいらしくいつも手背で採っているといわれました。 手背で採るのも考えましたが正中にもうっすら感覚があったので思い切って正中に刺したら1発で採れてやり切った感がありました😆 3年間の病棟勤務で採血、ルート確保だけは自信着きました笑
デイサービスルート採血
ゆず
耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ぴろ
内科, 病棟, 一般病院
難しいよって言われてる人も意外と血管あったりしますよね😳 全身浮腫みたいな人の方が難易度高いですよね😓
回答をもっと見る
採血だけの業務をやっているものです。 入職して慣れてきた頃なのに、ひどい時は採血を1日2回も失敗します。 自分の血管の選択ミス等もありますが、まだお客さんがいる前で後片付けを始めたりする方がいて、早くしなきゃと焦ってしまう時にミスが多いです。 周りを片して頂いて助かるんですが、私は焦ってしまうのでどうしようかと困っています。 私と同じように思っている先輩もいるのですが、自分のミスで迷惑をかけているので職場の人には聞くに聞けないです… 気持ちを落ち着かせる方法をアドバイス頂けると嬉しいです。
入職採血先輩
髷(まげ)
その他の科
まる
救急科, ICU, 一般病院
焦ったときにはひと呼吸おいて、リラックスして。 なんて、できたら苦労しないですよね笑。 焦るのは仕方ないです。 一つ一つ上達するしかないです。 私の個人的な考えを述べさせていただくと、採血・静脈路確保において血管選択が最も重要です。 難しいなと思ったら逆手をみたり、先輩を頼りましょう。 あとは、触ると血管がわかるけど、手を離すとわからなくなるなぁ、、、 というときに、私が実践していることは皮膚に跡をつけることです。 ボールペンを何も出していない状態で皮膚に五秒ほど押し当ててください。 痛みは全くないですが、丸くボールペンの跡が残ります。 それを目印にすると、いくらか簡単になりますよ!
回答をもっと見る
最近新人教育のことばかり考えて憂鬱になります。採血、Vライン確保でうまくいかなくなり、他の業務にも支障をきたしてしまいます。みなさんはどうやって練習させていますか?
採血新人
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
なるべく多くの現場に連れて行く、模型で自信がつくまで練習させる、新人同士で自立しようと取り組ませる・練習させる、必ず練習時は見守り必要時アドバイスする 見守りの元、ルートキープとか採血をさせて成功体験を増やしていく。 これしかないと思ってます。
回答をもっと見る
来月から2年目になる者です 1年目の途中で体調を崩し、病院を辞めました 次に働く予定の病院では任期付きで臨時職員として雇うと言われています 続ける事が出来れば、正職員として雇うとも言われています 1年目の教育は受ける事が出来ないと言われていますが、採血もまともに出来ないため不安です 私のように教育の途中で辞め、臨時職員として働いた経験のある方はいますか? また、その期間の仕事内容、どのように過ごしたかを教えてください🙇
採血2年目1年目
のの
mナース
病棟, 一般病院, 慢性期
私は体調を崩したわけではないですが、約1年間で最初の病院を辞めました。もともと医療技術が苦手で遅れていたのもありますが、上司と合わず途中から採血以外全くさせてもらえなくなりました。 (臨時職員ではないですが)転職し、第二新卒として教育も受けて業務も順調に行っていたのですが、急性期の病棟で結局はつまづきそれをきっかけに教育も後戻り。異動も勧められましたが、自分の意思で異動はせず辞めてしまいました。その時点で基本的な技術はある程度はなんとかできるようになっていましたが、独り立ちは出来てませんでした(もちろん夜勤も) そして三個目の病院。さすがにただの中途職員として入ったし、病院の風潮てきに教育体制も整ってなかったのですが、中途半端とは言え新人教育を約2年受けたも同然だったので頑張りました!どうしてもわからない時は聞きやすい先輩に聞いたりして、日勤・夜勤共に独り立ちし何とか続けれています! 不安もあると思いますが、私のような看護師もいるので頑張ってください!
回答をもっと見る
真空管採血に慣れません。逆血の感覚がなかなか掴めず、自信がないのでつい翼状針を使ってしまいます。コスト的にもあまり使わずにできるようになりたいのですが、やはり数をこなすしかないでしょうか?コツなどありますか?
採血
ぽこ
ママナース
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
確実な人にしかしないです⚡️ 失敗したら患者も痛いですしね…。 しかも真空管何個も使うなら翼状針のが安くつくかもしれませんし(笑) 私は普通に直針でシリンジで引くのが好きです。
回答をもっと見る
健診の単発、短期派遣バイトしたことある方いますか? 採血、12誘導できればokですか? クレーム言われたりしますか? 人間関係はどうでしたか?
単発派遣アルバイト
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
とーま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
健診センターは、パートさんが採血・計測メインで、職員が血圧測定や問診を取ってました。 12誘導は臨床検査技師さんがやっていたので、よほど人不足でなければ看護師はタッチしないと思いますよ。
回答をもっと見る
夜勤が終わる〜くらいにケモの点滴漏れ。。朝忙しくて1.2時間程度見れなかったこともあるけどそんな毎回見れない。採血5人血糖10人、透析だし、整形オペ後、点眼いろいろある中で効率よく回れません。どうしたらよかったんでしょうか... 先輩たちはあの激動の深夜で患者さんの命を守れたからいいわ、とポジティブに言われました。
透析採血点滴
りい
外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟
kana
外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
コメント失礼します。 夜勤がおわる頃にケモの点滴漏れとありますが、24時間持続投与していたのでしょうか? わたしの病棟では、基本的にケモは日中、医師のいる間で終了できるように時間調整しています。 必ずしなければならない業務(採決でも早く結果を知りたい患者、血糖の値がある患者、時間でしないといけない散瞳、OP•HDだしなど)を優先的に行い、それ以外の周れなかった業務は日勤に申し送るようにしています。 患者さんの命が第一なので、優先順位を考えて日頃からするようにしています!
回答をもっと見る
皆さん、質問です。 四肢の浮腫が著明でむくむくの患者の採血はどのようにしますか? 普通に腕とかの血管見つけて何とか取りますか? 今日浮腫だらけの患者から採血して、なんとか採れたけど、その時に浮腫から水も出てきたから、本当にこの方法でいいのかと、、、 ちなみに翼状針で採りました。
採血
みな
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
腕か足で頑張ってとってます。。 あまり無理なら先生にお願いします。 重症心不全が多いところにいるので、皮膚から滲出液溢れてる方、いますねっ! 治療てきにもcv挿入の検討を依頼したりもします
回答をもっと見る
看護学生1年生です この前、経管栄養、吸引や採血などの演習をしました そういう技術は実習でも行うものですか? 行うものだとしたらできる自信がないです泣
経管栄養吸引採血
むう
新人ナース
プードル
リハビリ科, 病棟, 回復期
看護師2年目になる者です。私が学生の時は実際にはやりませんが、見学したり、その時に注意点や手順はどうやるの?って質問されました! 資格がないとできないので、しっかり手順や注意点を勉強しておくといいと思いますよ🙂
回答をもっと見る
友達と一緒に応援ナースを始めました。 寮の部屋も隣同士です。 お互いに鍵を無くしたらいけないということで、 2つ貸していただいてる鍵の1つを交換しました。 しかし、許可もなく勝手に鍵を開けて部屋に入ってきます。(私が居てる時) 疑う訳ではないですがもし居ない時に入ってたり、と考えると鍵を返して欲しくて。 でも言いにくく、何て言って返してもらうとお互い気持ちいいですか?
応援ナース正看護師
❄️
内科, 整形外科, 病棟
おさかな
内科, 一般病院
勝手に入ってと気が休まらないから止めてほしいとはっきり言っていいと思いますよ。 されて嫌なことはさらっと伝えてしまえばよいと思います。
回答をもっと見る
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
私は薬液が入るギリギリまでairで押して入れます。フラッシュは基本しないです。
回答をもっと見る
ショートステイで働いています。薬依存の利用者様で、「頭痛いから痛み止めください。」と何度も言われます。朝昼でカロナール内服、夕以降は頓用で出ていますが、なにをいっても「痛いんだから。」と、頓用も毎日使っていて、頓用の意味がありません。訪問看護と医師と相談して現在その処方になっています。60代の女性で、しっかりされている分、プラセボなども期待できません。どうしたらいいでしょうか。。
正看護師
ぴちえ
介護施設, 消化器外科
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
逆に朝昼カロナールやめて全て頓用で対応するとか? 飲んでますといっても聞かないなら、、 そもそも薬依存なら精神的な問題てことですかね? 薬を飲まないと不安なら精神科介入してもらって不安を落ち着かせてあげた方が良いような気がしました。 どっちみち痛み止めは飲む時間決まってるし本当にカロナールで効いてない感じならロキソニンにしてみるとか? 痛みなのか心の問題なのかの見極めが難しいですね
回答をもっと見る