右側に末梢があり点滴を投与しています。左側にはシャントがあります。この場合の採血は下肢から行いますか?
採血点滴1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まあやん
消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期
はい! データに誤差がでてしまいますので、下肢からおこないます。 透析しているなら、透析の前にシャントから採取したりもしないですか?? 下肢からとれないときは、DrにAラインから採取してもらうこともあります。
回答をもっと見る
採血が最近うまくいかないです。途中で引けなくなってしまうことが多いです。コツを教えてください。
整形外科採血新人
まあや
呼吸器科, 整形外科, 新人ナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
途中で引けなくなるのは、針の先端が血管内壁に当たっているからです。初めは血液が返ってきても刺入部が浅いと少しずつ振動で抜けてきています。そのため穿刺したら、2~3mmほどさらに針先を進めることが重要ですよ。あとは新人や先輩と一緒に練習あるのみです。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
入職して半年ぐらいたって改めて自分は仕事できないな、看護師向いてないなと思ってる。全然上手くいかないし、夜勤始まってサブリーダー数回やってるけどこなせない。ちゃんと確認したのに今日の朝の定期採血のスピッツ種類血糖のやつとりわすれて検査課からお叱りの電話さえもらって……Ptにまた採血させてしまう苦痛なんか与えてなにやってんの、自分は。
入職採血精神科
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
その気づきがあるだけで素晴らしいと思います!本当に仕事できない人はその自覚すら持てません。反省を次に生かしましょ!
回答をもっと見る
冠動脈バイパス術後の患者さんが、左手採血血圧測定禁止な理由を教えていただきたいです。この視点がまず間違っているかもしれないので、採血や血圧測定が禁止となる場合を他にもあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします!
術後専門学校採血
ひな
学生
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
間違っていたらすみません。 CABG直後のAラインの入っている方でしょうか? もしそうでしたらAラインが左手に入っていませんか? 後はグラフトを橈骨動脈でとられている患者様ではありませんか?
回答をもっと見る
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
きっと調べたらすぐに出てくるので、ご自分で調べる力をつけておいた方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
1年目の指導係でベテランの先輩Bと、Aさん(1年目)を指導しています。何日か前にB先輩がAさんについて動き方などを評価する機会があったのですが、不十分な点が結構あったようで(今まで何回も退院処理をしてるはずなのに退院後に余った薬の処理がきちんと出来ていない、検査後で安静の患者なのに起き上がって採血させようとするなどなど)B先輩はAさんに注意したそうです。それからB先輩はAさんにちょっと冷たい?というかちょっと壁がある感じ。。。で他人行儀な感じで会話しています。AさんもちょっとB先輩に色々聞にくい感じになっている様で距離ができているように感じます。私は普通に答えるのですが、今日、私が深夜、B先輩とAさんが日勤で、完全に10時過ぎで私の勤務外なのに日勤のことで分からないことをB先輩がいない時に記録をしている私に聞いたり、薬のダブルチェックを頼まれたのでちょっと戸惑いました。
退院記録採血
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
hanahana
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, クリニック, 外来, 慢性期
私も前の職場のプリセプターより、冷たい態度・仕事は評価されず礼儀や挨拶・患者との関わり方について、『言葉遣いがなってない 』『患者さんも言ってるよ 』など言われたのち、聞きたいことがあっても無表情で強い口調で言われ、誰にも相談できず鬱病になり、辞めました。辞める直前で、他の先輩看護師が話を聞いてくれて少し楽になりました。誰か一人でも話し合い手がいれば、違うのかもしれません。指導するにあたって、指導者2人で話し合って見るのもひとつかと思います。大変だと思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
術中から帰室時までRBC投与をしていた患者さんに術後クロスマッチ採血が出ていました。術中より輸血をしている場合でも術後にクロスマッチ採血を行うことはよくあることなのでしょうか。クロスマッチは輸血前に行うものだと思っていたので、教えて頂きたいです。
採血
まつぼっくり
外科, 新人ナース
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
緊急の異型輸血を行なってた可能性も考えましたが、ただの二重オーダーミスではないでしょうか?
回答をもっと見る
精神科の外来でも勤務しています。病棟だと定期的に採血をしますが、外来だと患者本人や訪問看護から依頼されることも度々あり、定期的に出来ていません。ルーティンになるような方法はありますか?
外来採血精神科
まにあーな
精神科, 一般病院
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
まにあーなさん 内服薬で血中濃度のチェックが必要なものがあるのではないですか? 患者さんの内服薬を確認して、月に一度、血中濃度の測定が必要な方をピックアップしたら、定期的に採血できないかなぁ?って思いました。 まにあーなさんが思ってる事と違ってたら、ごめんなさい💦
回答をもっと見る
静脈血液ガスについて教えてください。手順で間違ってるところがあればご指摘お願いします。 私のところでは看護師が普通のシリンジで採血したあとに分注ホルダーで鉄の芯が入ったところにうつしかえるだった気がします…しかし、参考書をみても血液ガスキットでやるやり方しか書いておらずほとんど血液ガス採取に立ち合っておらず不安になりました。詳しい方お願いします。
うつ脈参考書
ぽにょ
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
ぽにょさんへ 私のところは2.5ミリのシリンジで2ミリほど採血して、あとは血ガスの機械にセットするだけ なので、機械によってやり方が違うのではないですか?? 日々新しい機械が出てるし、やり方なんて、どんどん変わってきますよね(|||´Д`) ついて行くので必死です(|||´Д`)
回答をもっと見る
たまにしかこのサイトを覗かないけど、仕事辛い辞めたいという若い看護師さんに一応25年看護師している私からお話したくて呟きます。 みなさんそうだと思いますが、一通り仕事ができるようになる三年位は総合病院で経験するのが本当はいいと今でも私は思っています。 でも頑張ってみたけどどうしても辛い 仕事をやめたいと思っているなら看護師をやめる前に別の方向を向いてみるのもありかなと思います。 25年前、新人だった私は観察力が足りず教えてもらってメモしても、緊張と覚えの悪さから何度も同じ質問をしてしまう典型的なできない新人でした… 毎朝仕事に行くのがつらく、泣きそうになったらトイレで涙する毎日でした。 3年は頑張ってみないとと思いながら、1年で何の技術も 身に付かないいまま逃げ出すように病院をやめました… はじめは全く別の仕事をしましたが、やはりお給料の事を考えると看護師が恵まれているのも事実で、病棟以外の仕事で看護師での職を探しました。経験がない事を正直に話してその上で採用してくださったのは内科のクリニックでした。採血 点滴も苦手な私を採用してくれたクリニックには感謝の気持ちでした。そこで数年勤め、それから家庭の事情などで何回か転職はしましたが25年間一応クリニック専門ですが看護師を続けています。病棟の事は何も分からないなんちゃって看護師だけどそこそこお給料をいただき毎日朝行きたくないと思わず仕事をしています。 クリニックにはクリニックの大変さはもちろんありますが、今看護師じたいを辞めようと悩んでる若い看護師さんおられたらやめる前に他の道を探るという選択肢もある事を知ってもらいたいと呟きました。
採血内科点滴
まこ
内科, クリニック
あんのん
外科, 産科・婦人科, 離職中
ありがとうございます。 読ませていただきました。 私も何度も同じことを聞いてしまい、何も成長していないと。レッテルを貼られ、プリセプターもいましたが、悩みを相談できず、一人で抱え込んでいました。そういうのもあり、今の休職というのになってしまっているのかなって思います。 違う職種も考えましたが、今までが看護師になりたいという思いが強かったためか、ほかの職業で何がいいのかも全くわかりません。 少しずつ何がいいのかを考えていこうと思います。 ありがとうございました!
回答をもっと見る
採血、サーフロー上手くなりたいです… 1年目看護師なのですが、就職した病院が あまり採血、サーフローを新人にやらせてくれません。 新人同士での採血練習は何回かしたのですが、 若い物同士なのでそりゃもちろん取れます。 しかも正中しかやらせてもらえません。 実際の患者は、正中なんか出てないし 血管細くてどこから取ればいいんだ…状態。 正中以外は神経損傷のリスクがあるということで 新人はやらせてもらえません。 サーフロー留置に至っては、 半年経った今でもやらせてもらったことがないです。 こんな病院なので、 1年目からこの病院にいる先輩達は、 正直皆さん採血・サーフローが上手じゃないです… 上手い人は、中途採用の方ばかり。 上手い先輩にコツを伺っても「こればっかりは場数だよ」と。 場数を踏みたいのに踏ませてもらえない… このままでは注射が下手くそな看護師になってしまう、、と焦っています。 いずれクリニック等で働きたいと思ってるので、 採血・点滴が下手なのは死活問題です。 今考えているのは ①採血バンバンできる病院に転職する ②病院はそのままで、透析室に移動させてもらう です、、 他に何かいい案ないでしょうか?泣 手っ取り早そうなのは献血センターに転職することだと思ったのですが 新人で、しかも採血まともにできない看護師は御用なしですよね?
採血点滴1年目
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
おにいやん
外科, パパナース
それは残念な話ですね。 正中ではサーフロを留置する事はよほどの事がない限り取らない部位ですし… 先ず駆血したら、しっかり血管が浮き出される事が大切です。 血管が浮き出て来たら、指先で血管を触ってみて下さい!目で見える血管ではなく。しっかり触れる太めの血管で、まっすぐで枝になって別れていない血管を狙うのがポイントです。 曲がっていたり、枝の部分ですと、入れた時に血管を傷付ける可能性が有ります。 そして刺す時には躊躇なく入れてみて下さい!初めは少し角度を付けて刺し、皮膚の中に入ったら角度を浅めにして狙った血管に沿って。 逆血したら、外筒をゆっくり押し込みながら内筒を引き抜いてですね。 文面で申し訳ないですが、少しでもヒントになれば良いのですが…
回答をもっと見る
真空管採血で血算(CBC)のみを撮る場合は血算取る前に生化をとらなくていいんですか?捨て血的な、。
採血
かな
外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
生化のスピッツを使用するかシリンジで採取のどちらかですかね。
回答をもっと見る
翼状針の点滴が得意な方教えてください。 翼状針でも、採血はあまり失敗しない、 点滴で漏れる時は、逆血があるが、クレンメを開き滴下すると注射液が漏れて穿刺周りが膨れてくる、 高齢者の血管より若い弾力のある血管の方が漏れることが多い、 考えられることは穿刺が浅い(逆血の後、針先を進めるのが足らない)でしょうか?
採血点滴
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
あまり針先をすすめたりしなくても漏れないときは漏れません。おそらく、固定や角度の問題だと思います。具合が悪いときは血管も脱水で、ぺしゃんとしてます。だから入っていても逆血が個なかっりしますよね。よくしんは繊細で少し動かすだけで逆血がきたり漏れたりします。まずはしっかり針が動かないように固定をいろいろ考えてみてください!枕をアル綿で作ったりして。 あと、若い人はおっしゃる通り弾力があるので押し返す力もあるんだと思います。だからといって推し進めすぎると破れます。固定をしっかりしてみてください。あとは、患者さんに力入れたり、動かさないようにきちんと説明してあげてください!意外に針が入ってるんだけど動かすひと多いですからね😅
回答をもっと見る
血管が細い人や見えにくい人の採血やサーフロ挿入が苦手で入らないことがあります。 上手くなる方法ってやっぱり経験することですよね?
サーフロ採血1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
おにいやん
外科, パパナース
先ず出来るだけ血管が怒張出来る様にして下さい。 また見える血管ではなく、指先で触れる血管を狙ってみて下さい。 目で見える血管は以外と?細く入りにくいと思うので、指先で分かる血管を探しチャレンジしてみましょう。 後は表面だけでなく裏側やサイドにも無いから探して見て下さい! でも入りづらい方っていますからね。以外と人が変わると入ったりする事も有りますね!上手い下手とかでなく^^;
回答をもっと見る
足から採血する時ってどのあたりから取りますか?自分は腕からしかほとんどやったことないので部位の選択に悩みます。アドバイスお願いします。
採血
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
足の甲が採りやすいので自分は足の甲でとります! けど自己採血とかでよく足の甲から採るけど結構痛いです
回答をもっと見る
採血でのスピッツの採る順番について質問です ➀生化→➁凝固→… の順番で採ると思うのです。 そして生化がない場合は(翼状針で行うとして)チューブ内に血液を満たすために凝固の前にダミーのスピッツに少量血を取りますよね なぜ生化から取るのかに対して、参考書に穿刺したときに組織損傷が起こって、穿刺直後の血液に組織液が含まれる。組織液の混入により検査値に影響が出る可能性があるから…とありました そこで質問なのですが、生化のスピッツには血液中に組織液が混入していても大丈夫なのですか?正確な検査値が得られるのでしょうか?
採血1年目勉強
モフチュール
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
sszkays
美容外科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師
はじめまして。わかりにくい回答だったらごめんなさい。 組織液が血液中に混入すると凝固の原因になることがあります。組織液が直接検査に影響するというよりも、組織液が混ざったことで凝固してしまい、検査に影響が出てしまうという方がピンと来やすいかもしれませんね。 そのため穿刺直後は凝固していても影響が出にくいとされる生化から取ると良いですよーということかな、と私は理解しておりました!
回答をもっと見る
ルート採血が苦手で、血まみれにしてしまうことが多いです。コツとかありますか?
ルート採血病院
ちゃん
内科, 外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
どうやってやっているのか分かりませんが、ルート確保してシリンジで血液引いたあと、シリンジを外す時にサーフローなどの内筒の入っている先端らへんを血管の上から押さえておくことですね。 押さえておかないとシリンジ外して瞬間血液が逆流して血まみれになります。
回答をもっと見る
クリニックで働いてます。 1人勤務なんで、採血、検査が続くと 結構焦ります。 失敗した人の事はトラウマで…。 その方が来ると動悸が始まります。 皆さんはどういう風に 気持ちを切り替えてますか? 1人だから仕方ないって思う反面 正直、しんどいです。 アドバイスお願いします。
採血ストレス
ちっち
内科, その他の科, クリニック, 外来
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
1人勤務は、プレッシャー大ですね。誰かに変わってもらう訳にはいかないですしね。 トラウマになるほどクレームを入れられたりしたんでしょうか? 採血を失敗してしまった方で、成功体験を重ねることが1番の克服への近道になるんでしょうけど、難しいですね😅
回答をもっと見る
真空管で採血することが多いのですが、真空管だと針を刺した時に逆血がこないですよね…スピッツを入れてみないと血管に刺入されてるかわからないため、スピッツを無駄にしてしまうことがあります… そのため、今度からシリンジ採血をしていこうかと思うんですが、スピッツに血液を入れる時、必要量分で勝手に止まりますか?自分で必要量入ったか確認する必要がありますか?
採血
ねむい
外科, 新人ナース
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
勝手にひけてとまります。 でも、一回失敗したスピッツはそのままでは入らないです。ハズレもたまーにあります。なので目で必ず確認です!
回答をもっと見る
採血スピッツの順番についてについて質問させて下さい🙇🏻♂️ 私の病院はシリンジに翼状針を付けて採血を行うのですが、その後翼状針を付けたまま分注しています。 この時、これはシリンジ採血にあたるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。
採血1年目新人
まーち
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ホルダー使ってないからシリンジの採血の順番
回答をもっと見る
私は妊婦で重症妊娠悪阻の診断。検診日、血圧が70台でふらふらなのに、採血しますって言われ、3回も取り直し。こんな状況でも妊娠初期の採血って強制的にやるものなのか?
妊娠採血
キャナ
訪問看護, 終末期
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
私も妊娠悪阻で仕事休んでましたけどしましたよ。 しんどかったけど、疾患によっては母子感染するのもあるし、もしそうだったら堕胎とかしてたかもしれないし… 私の妊娠悪阻は甲状腺が原因だと初期の採血で発覚したのでその時頑張って採血して良かったと思っています 何でも早期発見が重要てこと看護師ならわかりますよね それでもその時にきついのであれば 血圧も低いし採血の項目も多いので来週とかにまわしてくれませんか など伝えるべきだったと思います
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 発熱→PCR陰性だったけど風邪症状ありしんどい→受診時は発熱なし→レントゲンでは肺炎… こんな患者さんが増えてきてるんですが、マスク一月に10枚しか支給されず。 ゴーグルは自前のものをつけてます。 採血や点滴で患者に一番近いところにいくのは私たちナースなのに。 クリニックなどの外来だとこんなもんですか? コロナ疑いのある患者様への対応、どうされてますか? 保健所は通さず、近くの病院へ受診しましょうに変わっていくようですし、感染するのも時間の問題な気がします。
外来採血点滴
いちご
内科, 小児科, ママナース, クリニック, 老健施設, 外来, 一般病院
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
前の中規模の職場も提携先の施設からコロナ疑いの緊急入院を受け入れてるのに、受け入れた患者さんを対応するのに、防護服無し・マスクは2日に1枚でしたよ...
回答をもっと見る
先週、久々にぎっくり腰発症し、整形外科受診。 ついでに採血してもらったんだけど、いきなりペチペチ叩いてきた若い看護師さん。 今時 叩かないよ~と思いつつ、同業者と判ると やりにくいかと思って黙ってました。 結局、グリグリ探られて3度目で成功。 笑って 大丈夫よ~と言ったものの、 他にもツッコミ所満載で💦 たまに他所に行ってみると、いろんな意味で勉強になりますね😅
採血クリニック
RC
その他の科, クリニック, オペ室
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、分かります~😄 私はアルコールかぶれがあるので、採血時にアルコール禁止でと言ったのに、がっつりアルコール綿持ってくるから、「あの~アルコールダメなんです」ともう1回言いました😅バレたかな?
回答をもっと見る
【採血について】 皆さんは採血する時、針を何センチ血管に入れていますか? 私は採血をする時、血管に針を刺して逆血がみられたら、もうそこで翼状針を固定して採血してしまいます、、、、、なので、半分も針が入っていないような感じです。
採血1年目勉強
はなゆめ
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 大学病院, オペ室
あさり
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
考えたことありませんでしたが、考えてみると半分~2/3入れてると思います。 スッと入れて、スッと抜く。 先輩から教えてもらった痛くない方法です。これで刺すと多分針先だけとか無理ですよね笑
回答をもっと見る
4年目看護師です。10月に退職することとなり、次の勤務先を施設やサービス付き高齢者住宅などで考えております。今の職場は一般病院で、平日休日問わず希望休を取ることができたのですが、施設等では希望休は取りにくいのでしょうか?働いている方や経験ある方いらっしゃれば勤務内容なども合わせて教えて頂きたいです。
有給デイサービス介護施設
すう
呼吸器科, 病棟
ベレッタF
介護施設
特定施設有料老人ホームで勤務してます。希望休は2日まで、それ以上看護師間で調整してOKなら取れます。良い施設に就職して下さい。
回答をもっと見る
採血とか看護技術をやってる最中に色々聞いてくるのやめて欲しい…私が未熟なのはわかるけど、正直喋りながら何かをやるなんて無理。ただでさえ見られてると緊張してしまうのに、横から「駆血帯長時間やっちゃうと採血の値変わるよね、特になんの値が変わるか分かる?どうして変わると思う?」とか。一応答えることは出来たけど、一旦技術の方を集中させて欲しい。技術をやった後にそういう質問して欲しいと思うのは甘いですか。
看護技術採血
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
先輩に向かって言いにくいこともあるでしょうが、私は素直に「すいません、自分不器用で話しながら行うの苦手なので、これが終わったら答えるので」といいます。 教えたがりの人やおせっかいがすぎる人とか下に見てくる感じの悪い人とか色々いますが、私もわりと話しながらやるとが苦手な方なので患者とかとも話してたら「ちょっとまってねー」と少し会話をとめてからやります。
回答をもっと見る
採血が苦手です コツを教えてください 採血の練習用の道具は持って帰れないんですか?
採血
臨時
その他の科, 離職中, 検診・健診
たけっぴ
介護施設, 終末期
採血は私も苦手です。 成功体験を思い出す様にイメージしています。 翼状針の細いルートで練習した事があります。
回答をもっと見る
今日採血が出来なくて先輩に代わってもらったのですが、先輩曰く「あの患者さんは血管が圧に負けるから」と、14cc採るために5ccシリンジを3本持っていって採血をしていました。 圧に負けるとは、強い力でシリンジを引きすぎると血管が潰れてしまうという意味ですか?また、それならゆっくりシリンジを引けばいいのではないかなと思ったのですが、どうして5ccのシリンジで採血したのでしょうか? 先輩にちらっと聞いてみたんですけどうまく解釈できなくて、忙しかったのでそのままになってしまいました。。
採血先輩
きらきら
循環器科, 病棟
みーみ
病棟, 脳神経外科
私もちゃんとした理由はわかりませんが、圧に負けると言われたらキラキラさんと同じ理解で受け取ります。 5ccを3本にした理由は、ゆっくり採血すると血液が凝固してくるからではないでしょうか?一本で14をゆっくり引き続けると最悪固まるので小分けにして取れたぶんずつスピッツに入れていくという考えでやっていたのではないでしょうか。 あくまで私の想像ですが、、、
回答をもっと見る
picc留置中の患者さんにする点滴は全てフィルターを通さなければならないのですか? フィルターより患者側の側管に点滴(抗生剤)を繋いだら先輩にフィルター通さなくていいんだっけ?と言われました。先輩は正解を教えてくれず、自宅に帰ってきてから調べたところフィルターを通してはいけない薬液は出てきたのですが、すべてフィルターを通すべきとも書いてなかったので困惑してます。 また、無菌調剤ならフィルターは要らないと書いていたのですが、そうなったらシリンジで作った静注用薬液もフィルターを通さなければいけなくなりますよね、パニックです🤯
CV輸液薬剤
わたなべ
新人ナース
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
答えにならないかもしれませんが、うちの勤務先ではPICC挿入の患者さんにフィルター通して点滴投与したことありません。 抗生剤も普通に投与していました。
回答をもっと見る
リーダーが、初めてだからちょっとあなた見てあげててねって私の苦手に先輩に言ってて、一緒にやってもらうことになったんですけど、初めてでちょっと前に口頭で説明されただけだったから合ってるか不安だったのに、その先輩はただ見てるだけで何も言ってくれなくて、これで合ってますか?って聞いたら、そのあと、ねぇ、患者さんの前でこれで合ってますかって聞くのやめな?患者さん不安になるでしょ?とか言われました。 じゃあ私が間違ったことして何か起こったらどうしてくれるんですか??って感じです。 その先輩、分からないことがあって聞くと、いつも嫌々な感じが伝わってきて本当に苦手です。 まだ慣れてないオペ出しとか、リーダーがあの子のフォローついてあげてってその先輩に言うことあるのですが、何もフォローしてくれません。 え、何をフォローするの?1人でできるでしょ?って言ってさーっとどこかへ行ってしまいます。 この前は、夜勤帯に勤務が変わる時で、送りをしてたのですが、採血はどうするの?あなたがやるの?私がやるの?って詰められて、夜勤帯でやることだと思ったけど、そんな聞かれ方したら自分でやりますって言うしかなくて、そう言ったら、あ、そ。じゃあお願いしまーすって言われました。 もう1人の夜勤帯の先輩が見かねたのか、いいよ、やるから帰りな?って言ってくれたけど。 本当に性格悪いと思います。 仕事がそれなりにできる後輩とか、自分より先輩にはすごく楽しげに話してるけど、私は嫌われてると思います。 来年から夜勤はじまりますが、その先輩とペアになったらどうしようって今から恐怖です。 皆さん苦手な先輩いますか?
後輩リーダー採血
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
患者さんの前で これで合ってますか?て聞くのはさすがにまずいです… 自分がされたら不安になりませんか?それだったらあなたじゃなくて隣にいる先輩に代わってもらってくださいって患者さんは思ってしまいますよ。 先輩ももう少しフォローなら責任持ってしてくれてもいいと思うんですけど、その先輩のタイプ的に今後は何も言われなかったらそのまま続けてアドバイスがほしければ技術が終了して患者さんの部屋を退室したあとに聞いてみては? もしあなたが間違えてて何も言わずに先輩が見ている人ならフォローしなかった先輩が悪いので、あなたもちゃんと事前学習をした上での実施だと思うのでそこは気にせず あなたのペースでやればいいと思います。
回答をもっと見る
現在派遣看護師として施設勤務をしています。 時間に少し余裕ができ、二刀流で頑張りたいと 思い新たに資格を取得したいと思っています。 看護師資格以外に何かお持ちの方いますか?
派遣やりがいモチベーション
ぽむ
その他の科, 派遣
ayu
私は看護師資格のほかに、音楽療法士の資格も取得しています。 日々のケアの中で音楽を取り入れると、利用者様の表情や反応が柔らかくなるのを実感でき、とてもやりがいを感じています。 本業をしながらの資格取得は大変でしたが、その分自分の幅が広がるので、より楽しく仕事が出来るようになった気がします😊
回答をもっと見る
みなさんは人間関係と給与どっちに重きを置いていますか?理想ではなく、実際のお話をお聞きしたいです。 人によって考え方が変わると思うので、とても気になります!笑
やりがい給料退職
こは
その他の科, 看護多機能
おこめ
その他の科, クリニック
私はやっぱり人間関係です。どんなにお給料が良くても合わない人と長くは仕事は続けられません。特にコミュニケーションが必要な看護師の仕事は、個人的にやってけないなぁと思います。
回答をもっと見る
終末期の患者さんに対して、点滴をどこまで行うべきか、いつも悩みます。 「脱水がつらいのではないか」「少しでも楽に過ごしてほしい」との思いで点滴を続けることがありますが、実際にはむくみや痰が増えて、かえって苦しそうに見えることもあります。 私は、終末期の点滴は「本当に患者さんのためになっているのか?」と疑問に感じることがあります。 もちろん、看護師である以上、医師の指示に従うしかありませんが、現場で患者さんやご家族と向き合う中で、気持ちが揺れる場面が多いです。 最近読んだ研究では、最期を枯れるように自然に迎えると、体内でオキシトシンなどの幸せホルモンが分泌され、穏やかに亡くなることがあるそうです。 そう考えると、無理に栄養や水分を補うよりも、自然なプロセスを尊重することも一つのケアなのかもしれないと思うのです。 皆さんは、終末期の点滴や自然な死へのプロセスについて、どのように考え、家族に説明されていますか?
終末期家族点滴
なみ
ママナース, 慢性期
ママナース
ママナース, クリニック, 外来
在宅医療をしている中で終末期の患者さんを担当することがよくあります。訪問診療医と同行していますが、訪問診療医は、点滴は否定派なので、そもそも点滴をしたところで一時的な回復をしたかのように見えたりすることもありますが、返って心臓の負担が大きくなったり痰が増えたりすることで苦しくなる過程を辿ることになる、その分、枯れていくようにすることで自然な経緯を辿れると、家族には、説明をしています。家族は、とにかく苦しまないようにしてほしいと望まれる方がほとんどです。それでも点滴をしてほしいと望まれる方がいたら、数日のみ、と説明して、最終までは点滴はしない指示を訪問診療医は指示してくれますね。 よく私は訪問診療医と話をして、家族の考えや先生の考え、私たち看護師の考えを共有しながらケアを考えて終末期にはあたるよう心がけています。
回答をもっと見る
・薬剤師や医者などの他の医療職🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・やっぱり、看護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)