採血」のお悩み相談(20ページ目)

「採血」で新着のお悩み相談

571-600/956件
看護・お仕事

新人さんの採血練習に付き合って写真の通り内出血?くろち?が出来ましたがこれはもう少し指導すべきでしょうか?過去、何人かの新人さんは内出血とゆうと穿刺部から数センチに渡り内出血してたので今回のような事案は初めてで合格にして良いのかはたまたまだ練習不足と判断するかで迷ってます。皆さんだったらこの位なら許容範囲ですか?

採血指導新人

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

22021/04/09

cocoa

救急科, 一般病院

そのくらいでしたら、許容範囲だと思うんですけど。止血をもう少ししたほうがいいかと思います ベテランの人もこういうことはあるのではないかと思うんですけど。

回答をもっと見る

キャリア・転職

患者さんとゆっくり関われる看護をしたく、訪問看護への転職を考えています。 一方で、看護技術において不安な点があり、採血やルート管理などをする機会が無くなってしまうのでしょうか?看護技術をわすれてしまわないか不安です。 訪問看護で、医療的な技術をすることは少なくなりますか?

ルート看護技術採血

kokeshi

病棟, 慢性期

42021/03/08

まあ

精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析

そうだねー。 それぞれの訪問看護ステーションでカラーは違いますかね。 うちは、結構、先生に言って体調不安定になると点滴するかなぁ。 この前、寝たきりで、四肢拘縮している利用者様に24時間持続点滴を行いましたけど。 ポンプなんて小さな個人病院にはありませんし。微量輸液ルートも勿論ないんですよ。 出して貰った衛生材料で行うんです。 出来るのでやりますけど、大きな病院で働いていたスタッフは納得してなかったよね。 でも、ある材料の中でそれでもやるのもプロかなぁと思うんだけどな。 緊急の時にこそ! 今まで培ってきた技術が繁栄されると思ってますよ。救急蘇生もあるんですよ。すぐにルートを作って、点滴しないといけない事もあります。で、そこは、私たちの判断が必要になると思いますよ。 また、1人の利用者様、脱水を繰り返すんですけど、来週あたり、また脱水になるかもと思ってます。入浴後の脈が微妙に速くなりつつあるんですよ。そういうちょっとした観察も長年の感みたいなのもありまして、技術もそうですが、私は利用者様に信頼して貰っているのが1番かな。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日採血した患者さんの肘正中皮静脈と思われる静脈がすごく太くて、弾力もあって、触った感じ普通の血管。 。でも本当に見たことないくらい太くて箸一本分位の太さ。私が採血の経験がまだ浅くそんなに沢山の人の血管を見たことがないっていうのもあるかもしれませんが、、、、。そんなに太い人っているんですか? 結局太すぎて止血できなかったら怖いので反対の腕で採血しましたが、反対の腕は普通でした、、、。 60代くらいの男性でした。

採血勉強

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

72021/04/05

mi

小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 介護施設, NICU, 回復期, 終末期

ビックリする位正中太い人いますよ。 針穴の太さは変わらないので、普通に止血出来ますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血時の迷走神経反射の対応について 健常者(10代) 採血は初めてと言い、不安そうだったので寝て行うことも説明しましたが不要と言われそのまま行っていましたが、恐らくワゴッてイスから転落。 JCSI群で、受け答えも可能でした。 一先ず仰臥位にし、BP:70/ だったため下肢挙上をしようとしたところhelpに来た先輩に''下肢挙上はいらない。それより水と飴ちゃん持って来て''と言われました。 そして先輩は座らせ、飲水を促し始めていたのですが、やはり気分が悪いと言い、すぐ仰臥位に戻しました。 お恥ずかしながら、一時的な血圧低下には下肢挙上は効果的だと思って今までやって来たのですが不要なのでしょうか?(私自身、起立性低血圧を起こすことが多く、その際は下肢挙上をしてました٥٥) 先輩曰く、とりあえずリラックスさせることが1番。確かに採血時の迷走神経反射であれば緊張緩和は必要だと思いますが、BP:70/ で座位にしたり飲水を促す場面は初めてだったので、自分の行動が不安になりました。 皆様のご経験談やアドバイスを頂きたいです🥺⋆* **追加です** ワゴッた時、直ぐ自動血圧計を巻こうとしたのですが、先輩は電子血圧計を使用してわざわざ聴診法で測定しました。急変時なので、自動血圧計でも良いのでは?と思うのですが🥺

バイタル急変採血

ろみちゃん

内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能

142021/04/02

るい

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 派遣

飴ちゃんは初めて聞きました笑笑 わたしもその状況ならまずは寝かせて下肢挙上します… それに下手に食べ物を与えてアレルギーだった時が怖いです。 いくら若いとはいえ血圧下がってるんだからレベル落ちて誤嚥しても危ないしどうなんでしょう🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

すごく初歩的な質問ですみません。採血についてです。先日自分自身翼状針で採血を受けました。その際、血管と血管の合流地点手前から刺入し、合流部付近に針先が来るような場所に針先が来るような状態でした。私の認識としては、採血はしっかり血管の上から刺入し、針が全て血管内に入ることが正解かと思っていました。ですが、最近高齢者の採血をする機会が多く、血管が脆いため内出血を起こしてしまうことが多々あり、先程の私自身がされたような合流地点手前から刺入し針先のみ血管内に入るような採血を行った方が良いのか疑問でした。また、高齢者の採血のコツなどありましたら併せて教えていただきたいです。よろしくお願いします。

採血正看護師病院

すみ

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

32021/04/03

JUNON

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック

合流地点の方が、血管が逃げにくいので、高齢者で血管が硬そうな人には私もその方法でします。 若い人や血管が硬くない人は、普通通りでいいと思います。臨機応変に。 採血に関してですが、針を全て中に入れる必要はありません。 なんなら、針穴が血管に入ってしまえばいいです。 私は、針を全て入れる方が色々リスクが高いと思います。(血管をつく、針を全て入れる=その分の痛みを与える) そのまま点滴をされる場合は別ですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血についてです!ここだと思って刺しても逆血がこない時が多々あります。 多分固定の仕方が甘いのだと思いますが、皆さんはどうやって固定してますか? 先輩は左手の親指で下に引っ張り、人差し指でも血管の上を固定している感じです。

看護技術採血クリニック

はるな

内科, クリニック

42021/03/31

いずみ

精神科, 病棟

私も左手の親指で引っ張っています。 血管壁に刺さった感覚があるのに逆血がこないことってありますよね。 私の場合、駆血帯をキツく巻きすぎていたことが原因でした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月から2年目になります。 年内の転職を検討しているのですが採血自立ルートキープ自立まだの状態です。 転職できるでしょうか?

ルート採血2年目

烏龍茶の彼女

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22021/03/31

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

どこに就職したいのかと、転職先での教育方針がどうなっているかにもよるので、転職先によると思いますよ! なので採血やキープ出来なくても転職出来る場所は少なからずあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務です。 糖尿病の人で採血(血算、生化学など)とBS測定とHbA1c測定の指示がある場合、翼状針+シリンジで採血をして、スピッツに分注し、余った血液でBSとHbA1cを測定しても問題はありませんか? ちなみに院内にBSとHbA1cを測定する機器はあります。それできるのなら指先にわざわざ痛い思いをさせてなくて済むのかなと思いました。 よろしくお願いします。

看護技術採血クリニック

はるな

内科, クリニック

42021/03/28

べーちゃん

整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診

もちろん、問題ないと思います。 病棟で朝の採血と一緒にその日の朝食前血糖測定をしていました。 念のため職場の上司にそうする事は伝えるべきだとは思いますが、患者に2度も痛い思いさせなくても良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック看護師です。採血の際、血管の見えない腕にマッサージをしたり、温めたタオルを腕に置いたりとあると思うのですが、マッサージはすぐできますが、タオルを温めて準備するのは時間がかかるのでなかなかできません。カイロをガーゼに包んで温めるのもありでしょうか?また血管の見えない人に対して行っていることがありましたら教えて頂きたいです! 企業とかの国保の方の健診もくるので採血が多くて…。 よろしくお願いします。

看護技術採血内科

はるな

内科, クリニック

42021/03/25

さくらこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来

血管の見えない人、細い人、いますよね💦私も外来なので採血はすることが多いです。特に冬場は大変です!私は手袋にお湯を入れ、水風船のようにしばり、即席湯たんぽを作ることもあります!けっこうプヨプヨして気持ちいいです〜。カイロを持参し暖めてくれている患者さんもいます!カイロ+ガーゼもアリだと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血や点滴ルートをいれるのは大得意なものの、どうしても直針の採血が苦手すぎて。採血はもっぱら翼状針。どうやったら直針でうまく採血できるのか、どうしても翼状とちがって逆血の確認ができないので血管内に刺さってるのか不安になるし、うまく押さえられなくて内筒をひくとき針がブレる。一体どこを押さえれば針がぶれないのか。

ルート看護技術採血

みーみ

病棟, 脳神経外科

22021/03/20

ぷりん

外科, 病棟

分かります(^^) 私はルート確保などは得意ではないですが、直針での採血は大嫌いです。 固定がズレたら針が抜けるんじゃないかと毎回ヒヤヒヤします。 コツなどアドバイスできなくてすみません。 私もー!と思ってコメントしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務です。翼状針で採血後、薬を静注する時にはどうやってやったらいいのでしょうか?最初は翼状針+シリンジで採血し、駆血帯を外し、シリンジに接続しているところの近くの翼状針のルート接続部を屈曲させてシリンジを外し、薬液が入ったシリンジを接続して注入する感じでしょうか? よろしくお願いします。 クリニックなので留置針はあまり使わないそうです。

手技薬剤看護技術

はるな

内科, クリニック

42021/03/23

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

私が働いていたクリニックでは、翼状針に真空管のアダプタをつけて採血を行い、終わったらアダプタを取り外して薬剤が入ったシリンジに付け替えてました。 クリニックによって使っている物品が異なる傾向が多いです。一度確認してみることをお勧めします^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

なかなかタイムスケジュール通りに仕事をこなせない事が多く、残業になってしまう事が多いですです。ナースコール対応や急な採血、検査など、追加のイベントが増えて行った時皆さんはどのような工夫をしてタイムスケジュールを調整していってますか?もしあれば教えて欲しいです(>人<;)

ナースコール採血残業

まさ

整形外科, 病棟

42021/03/22

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

とりあえず追加イベント出たらメモしますが、うちの病院はPNSなので協力・分担しながらしますかね。あとは、終わったチームから終わってないチーム手伝うのでそれで定時に帰れてる感じです。

回答をもっと見る

新人看護師

翼状針と真空管での採血の際、血管が細い方とかで真空管ではなくシリンジ吸引に切り替えたいときは、駆血帯はそのままで翼状針のルートの接続部に近いところを手で屈曲させてホルダーを外してシリンジに付け替える感じでいいのでしょうか?

採血

はるな

内科, クリニック

22021/03/22

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

その手順で間違っていないですし、出来ないことはないですが、1人で刺入部 をずらさずに、ルートを屈曲させて、清潔なシリンジを開封して接続してとなかなかの作業になります。その間ルート内の血液が凝固するおそれもありますし、患者さんも針が刺さったままごちゃごちゃと作業をされるのはあまりいい気分ではないかと思います。 正直真空管で引けなかったら、シリンジで引いてもそんなに出ないと思うので、私だったら潔くあきらめて、謝罪しもう一度穿刺するかなーと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さん採血のやり方はどのように区別してますか?私はシリンジ採血がやりやすいので比較的多くの場面でシリンジ採血でやってます。ですが、以下の出来事があり、どちらがいいか迷いました。 患者aさんの採血。血管は比較的見えやすいが、看護行為など行う時必ず手が出たり、動くことがある方。本日の採血はケミ、CBCの2本。先輩①に上肢が動かないよう固定してもらい私が採血しました。 採血する前に、先輩①に採血する時は針刺しリスク軽減のため真空採血でやった方がいいと言われ、真空採血で採血しましたが患者aさんが採血中に動いてしまい、CBCの分しか取れず。朝だったので忙しくて一旦採血は後回しに。その後、手が空いた私と先輩②で再度採血。私が「さっき動いてしまってケミだけ取れませんでした。」と言うと、先輩②が「動く人はシリンジ採血した方がいい」と言い、シリンジで採血してました。こういう時はどちらがいいのでしょうか。

採血先輩

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院

12021/03/22

まさき

内科, ママナース

せん妄の患者さんや不随意運動のある患者さんがいる病棟にいたので、採血は結構大変でした。 真空管採血かシリンジ採血か、についてですが、 ・真空管のメリットは検査に必要な量が圧で取れること、スピッツに移す際の針刺自己予防になる点、デメリットとしては血管が細い人は途中で止まるなど取りにくいケースがあるがある点かと思います。 ・シリンジのメリットとしては真空管採血より早く引ける、デメリットとしては内筒の引きを強くしすぎると血球が壊れたり気泡が入り検査結果に影響を与える点があるかと思います。 私の感覚では、動く患者さんだから真空管かシリンジか、というより採血をする看護師の技術や得意不得意の方が大事なのではと思います。 私も動く人や暴れる人の時は2-3人で採血することがあり、マンパワー的に1番余裕を持って採血に挑めるようみんなで時間調節と役割分担をしていました!あとは採血の針もいろんな物があるので(私のいた病院は、安全装置付き翼状針+シリンジで採血、トランスファーデバイスで分注が安全で1番好きでした、コストはかかっていたと思いますが…)、医療安全部があればそちらにそういった物品導入が可能か掛け合ってもらうよう師長さんに頼む、なども手としてはありかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血とかルート取るのって、たまにブランクに陥ることありませんか?魔女の宅急便みたいにそれまでは何も考えなくても出来たのに、突然失敗が続いたりして、あれ?これでいいんだよね?とわからなくなったり。そのブランクからはやく離脱する方法ってなにかありますか?おまじないのようなものでもかまいません。教えてください。

手技ルート採血

puni78

その他の科, ママナース, 離職中

22021/03/20

natsu

その他の科, 病棟

やる前にしっかり準備した上でイメージトレーニングしてから臨むと少なくともこれでいいんだよね?と思う感覚はなくなってくるかと思います。 いつもやっていたことだから体が覚えてるだろうと思ってもふとあれ?ってなったりする時は必ず頭の中で手順を思い描くようにしています。そうすると自信を持って取り組めるので失敗がありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血で、スピッツの半分あたりまでとれた所で血が返ってこなくなり一度抜いたとします。 すぐにもう一度刺させてもらって採血するのですが、その際先程使った半分まで血がとれてるスピッツを続きからまた使っても大丈夫ですか? それとも新しいスピッツで一からとりなおしますか?

採血新人病院

くびれちゃん

ママナース, 検診・健診

22021/03/19

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

スピッツの種類にもよりますが、基本的に新しいスピッツを使用するのが当たり前だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

検診センターで働かれている方に質問です。 検診センターでは、採血や心電図等、色々あると思いますが、 それは例えば、○○さんは今日は、採血担当。△△さんは心電図。と指示があって、次の日は○○さんは心電図、△△さんは採血。と言ったような業務内容になるんですか?? それとも、同じものが続く感じなんですかね? 転職を考えていて、検診センターが気になってます! よろしくお願い致します。

心電図採血退職

カナブン

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 外来

32021/03/18

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

最新式搭載のセンターが楽でよいよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年の4月で2年目になるのですが、サーフローがまだ1人で できないです。わたしの病院は、1月にサーフローの研修を受けて合格したら、サーフローを行って良いとなっているのですが、なかなかルート交換に当たるタイミングや透析とかで血管がボロボロの方が多く、未だに1回もサーフローを取れていません。ルートを取る時は、毎度、先輩と一緒に来て見てもらっており、刺入の角度が浅いことと刺す時がゆっくりといったことを言われました。  もう3月も中旬になってきて、サーフローを一回も取れないことにとても不安で焦りも感じています。また、最近では採血もなかなか取ることができなくなってきており、とても不安です。こういった場合って、結局、経験で上手くなっていくものですか?

ルート採血1年目

もう

内科, 新人ナース

72021/03/16

momo

内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

サーフロが取れない、採血がうまく行かない… 新人さんにとっては、1番の悩み、焦りの原因ですね。 今、焦っているせいもあって、ちゃんと血管にいれなきゃとか、絶対に失敗したくないと思えば思うほど、入らないもんですよ。血管というのは… 私の持論ですが、サーフロがうまくいかないときや、慣れるまでは、翼状針で、何回も血管に入る瞬間を感じると、なんとなくわかってきますよ。もちろん、先輩や、同僚の腕で練習しましょうね🤗 この翼状針というやつも、なかなか手強いけど、1番サーフロに近くて、血管に入る感触が伝わってきます。 あ、先日こんなことがありました。 癌末期でこの点滴ができなければ…ルートが取れなければこの人は亡くなる(CVは拒否)という状況。 もう何年も看護師やってる看護師全員で頑張りましたが、ルート取れず。 血管ボロボロ。浮腫著明でね。 それから3週間後に亡くなりましたが、ルート取れなかった悔しさが残りました。 つい1週間前は、今度は10年以上人工呼吸器のかた。両足切断され、足首から先はなく、手も拘縮が強く、日頃からルート取れない方。意識はあるのです。 その方が血圧低下。 指示は〝一応血管確保してみてください。ルートが取れたらソルラクトを…” 夜勤看護師は自分だけ。 取れなければ医者が来る? 来ても取れないよね? 私がこの人のルート取らなきゃこの人助けられないと思った瞬間、まさかのルートキープできたんです。 その瞬間の集中力って、ものすごかった。 もうさんも、必ずできるようになります。 誰のためにルートキープするのかを考えられるようになったら…ね💕

回答をもっと見る

看護・お仕事

ある看護師が採血に失敗した際、【弁があるから引けない】と説明していました。 かなりキャリアのある先輩なので驚いたのですが、末梢に弁なんてないですよね。 自分の失敗を解剖的に問題があるように、でたらめな説明をするのは看護師の資質としてどうかと思いませんか?

採血先輩ストレス

以蔵

その他の科, 老健施設

122021/03/17

きつねうどん

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

「壁に当たってる」とかも言いますね... その弁という単語もたま〜に聞きます 同じ意味くらいだろうと思っております とりあえずなんかに引っ掛かっているのだろうなとニュアンスで突っ込まずにいます笑 でたらめというか、弁膜という意味での「弁」ではないのでしょうね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保、採血などが苦手すぎて看護師を辞めたいです。毎日ビクビクして差し替えがないことを祈っています。辞める理由になりますか?

ルート採血辞めたい

里子

内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

62021/03/12

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

こればっかりは慣れるしかありません! 器用な人はもともと上手いこともありますが、ほかの人と比べる必要なはないですよ! 同期やプリセプターなどに声をかけて練習の機会を設けてもらってはいかがでしょうか? 今は恐怖心で余計に緊張してしまうかもしれませんが、コツをつかめばきっと大丈夫です! 私も新人のころは先輩にため息をつかれるくらい苦手でしたが、今では周りのスタッフが失敗してしまった難しい人のを頼まれるくらいになりました! 個人的にはこれだ!という血管がみつかったらすぱっと思い切り良く穿刺したほうがうまくいくとおもっています☺ ルートや採決以外にいやなことがないのであれば、辞めてしまうのはもったいないと思います😣

回答をもっと見る

看護・お仕事

もうすぐ看護師歴3年目の慢性期病棟で働いている看護師です。 検査値について質問です。 正常値や異常値についてはある程度覚えているのですが、先輩方の「この値はやばい!」等の基準がわからず質問させていただきます。 異常値の中でもこの数値を超える/下回るとDrに報告必要、対策を打診するという判断基準となる数値を知りたいです。 みなさんはいくらを上回る/下回るとそのように思われますか? 特にWBC、CRP、RBC、Hb、血小板数あたりを知りたいです。

慢性期3年目採血

みみ

新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析

12021/03/10

puni78

その他の科, ママナース, 離職中

血液内科で働いてましたがHbは8、Pltは5万未満が輸血適応だったのでそのへんにポイント置いてました。が、例えば一ヶ月前Hb13だった人がいきなり9に下がってたりしたら話が違うので、やはりそれはその方の疾患次第なんじゃないでしょうか。あとは血算じゃなくて、血糖値とかNaとかKとかも重要ですよね。なんかおかしいなーと思ったら低血糖ってのは結構あるあるじゃないですかね?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

つぶやきです 結果出るまで30分はかかる採血指示が出たのが11時過ぎてから。 今11:30少し前。 「なんで結果出ないの、俺さぁ12時からオペ入るって言ったでしょ、その辺考えてよね」 あなたが指示出しするのが遅いんだと思いますけど? 検査指示出すの忘れてて慌てて入れてたでしよ。 人のせいにしないでくれるかなぁ?!

採血

サナ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12021/03/08

さくら

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析

そういう医者、多いですよね そんな医者に限って、大抵、腕もイマイチだったり、些細なことを大袈裟に誇張したり、誰かのせいにする 看護師ってつくづく、色んな人に謝ったり、気を回してるなーって思う仕事ですよね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

施設関連の職場で老年看護をやりたいと思う反面、得意だった採血などの看護技術を忘れたくないから外来・クリニックで働きたいなぁ、とも思う。 病棟には戻りたくないしなぁ。どうしたらいいんだろう。

看護技術外来採血

とく

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 離職中, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣

22021/03/07

sugarland

ICU, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

こんにちは(*´ω`) 老年期の患者さまと関わりたいなぁと思ってらっしゃるのですね。 もし、ある程度の看護技術も忘れたくないなぁとの考えでしたら、特別養護老人ホームなどですと、患者さまの要介護も高い分、定期的な採血や、経管栄養、CV、DIVといった医療処置も経験できると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血についてです。凝固と血沈は規定量が絶対に必要ですが、生化学、血算、血糖は最低どのくらいの量で検査可能でしょうか?

採血総合病院一般病棟

けん

総合診療科, 病棟

12021/02/27

きつねうどん

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

教科書などのただしい回答ではないのですが、生化学と決算は1mlでもなんとか結果出してくれます。血糖は...どうでしょうね...そもそも2mlあればいいのですから1〜2でいけないですかね、というテキトーさですみませんほんと笑。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日、採血時触診して拍動無く、走行を、しっかり見て確認し穿刺をしました。 いつもより鮮紅色だったため、動脈血を刺したのではないかと思いました。 すぐ止血され、先輩Nsにも報告しましたが 心配です。 こんな時ありますか?

看護技術採血1年目

りょー

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

32021/02/24

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

どこの部位を穿刺したのでしょうか? 止血できているなら問題ないと思いますよ! よっぽどじゃないかぎり動脈を穿刺することはないかと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目です!常に神経をはりめぐされた中、看護師という仕事の責任の重さに押しつぶされそうで、病院を辞め、訪問入浴にいきました。しかし、看護師はバイタル測ればいいと、こんな言い方をされ、実際介護士では知識がないため高齢に対する危機感がありません。医療行為は行わない契約であっても、看護師である以上、何かあった際に問われるんじゃないかと思いました。また、しんどかったけど医療行為、アセスメントなどがないと面白くないことに気付来ました。でも病院に戻る気はなく、クリニックか施設を考えています。採血やルートキープは高齢者ばかりを相手にしてきて、取れないことがあれば先輩にお願いしたりしてました。施設は医者が不在のため看護師の判断が重要になるそうで、こんな私でもいけるのか心配です。クリニックもどうよです。

ルート3年目採血

のぞみ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 一般病院

22021/02/19

ルキ

病棟, リーダー, 慢性期

なりたい自分を想像してみて下さい。若い頃は、自信がなく出来ない自分から一歩踏み出す勇気が持てませんが、なりたい自分だけを考え行動すると若さが力に変わります。 なりたい自分をノートに書いて方向を定めてみては如何ですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴している四肢で採血をしたら血液データが変わってしまいますが、刺入部より抹消側で採血をすれば大丈夫ですか?点滴している四肢以外で採血する部位がないときどうすればいいかと思い質問させて頂きました。

採血点滴総合病院

けん

総合診療科, 病棟

12021/02/17

かなん

救急科, その他の科, 病棟, 一般病院

医師に確認をとって採血をしています。 じゃあAで取るよ、と言われることもあるので、その時々かなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

栄養状態の指標として血中アルブミンがありますが、ネフローゼ症候群とか透析患者さんの場合はそれらがいつも低い値になっています。そういう場合栄養状態の参考になるものは採血データの中だと何がありますか?

透析採血

きらきら

循環器科, 病棟

12021/02/14

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

透析の基本はリンです、MEに質問したら

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

明日心カテです。 前は全麻でやったので局麻は怖くて仕方ありません。 意識下でバルーンをいれられるのがとても嫌です。痛いのでしょうか?以前抜く時にとても痛い思い出があるので入れるのにドキドキです。 痛み止めの内服もしますが、錠剤を飲むのが苦手でそれも憂鬱です。 心カテの本番よりも、大腿にする局麻とかバルーンとかその他への不安が強いです。 小児病棟に入院しているためルートや採血も苦手な看護師さんがおおく、バルーンもすごく不安です。

ルート採血病棟

12021/02/09

洋之助

精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能

僕は足の骨折で腰麻を体験しましたが、一番不安だったのが、麻酔執行時でした。心カテ、腰麻は経験値の高いドクターがする事になっているので大丈夫だと考えられます。でもって事も確かに有ります。そんな事はそれこそ看護師さんに話すと良いと思いますよ🎵それと小児の看護師さんは採血やルート確保が苦手じゃなく小児だから難しいと思います。これは捉え方の違いと思います。その辺も看護師さんに話すと良いと思いますよ🎵しかし絶対に下手ですねって言わないように😅体に気を付けてくださいね🍀

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分は看護師に向いていない、できないと感じたことはありますか? 私は採血も得意ではないし、褥瘡や創傷の評価や処置方法の選択も充分にできなくて、参考書読んでみてわかったような感じに勝手になって、結局はできていなくて、自分は看護師といえるのかと最近落ち込んでいます 看護協会とかの研修会に参加したら詳しくなれるでしょうか?いっそのこと看護師をやめようか悩んでます

看護協会褥瘡参考書

こげぱん

その他の科, 介護施設

32021/01/28

まーな

その他の科, 老健施設

私は看護師数年やったんですけど、辞めてアパレル、アミューズメントスタッフ、テレアポ、ゲームセンタースタッフとかやって、最近7年ぶりに看護師復帰しました! いろんな経験するのもよかったのでおすすめです!

回答をもっと見る

20

話題のお悩み相談

新人看護師

新人看護師です。血管確保したんですけど針を進めたら痺れたと言われました。針を抜いてからは痺れたとかの訴えはなく痛みも痺れも出てないです。こんなことしちゃう人いないですよね??自分が情けないです。

新人正看護師

たちつてと

その他の科, 学生

12025/09/24

りんご

その他の科, 看護多機能

神経が多く走っているところへの穿刺は控え、最初の血管選びが大切です。最初は、みんな色々な失敗をするので、手技を確認してもらい、解剖学をもう一度見直してみたらいいと思います。一度した失敗は繰り返さないように、前に進みましょう。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、看護師3年目で4月に転職しようと現在転職活動中です。 その中で、徳洲会の病院を候補に入れているんですが、あまりいい噂を聞かず、少し不安もあります。 ある程度の残業、人間関係は覚悟していますが初めての転職であるため、なるべく後悔したくないと思っています。 転職する上で、見るべきポイントや注意点はありますか? 何かアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。

転職正看護師病院

のうん

内科, 新人ナース

02025/09/24
看護・お仕事

小学生と園児がいるママナースです。 現在就活中ですが、車で10分くらいの小児クリニックの面接を受けようか悩んでいます。このクリニックは子どものかかりつけでもあります。 看護師として、成人しか経験がなく、出産・育児を経て小児看護に携わりたいと思うようになりましたが、まだ幼い子どもを夫婦2人で育てており、夜勤が難しいこともあり総合病院での就職はまだ難しいと考えています。そんな時に近くの小児クリニックの求人を見つけました。 ただ、小児なので、学校や園の顔見知りのお子さんが来るだろうなと思いお互いに気まずくなるのではとか、退職後に行きにくくなるだろうかとか考え、中々踏み出せずにいます。 ママナースさんで近くのクリニックに働かれた方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。

パートママナースクリニック

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22025/09/24

まどれーぬ

その他の科, クリニック

すみません、ママナースでもなければ小児科のクリニックで働いたこともない者ですが、 他の科のクリニック自体の勤務経験は長いので、 何か参考になればと思ってコメントさせていただいています🙇‍♀️ まず、かかりつけのクリニックはやめた方が良いかもと思いました💦 患者さんや家族にとっては良いクリニックでも、 スタッフとして中に入らなければわからないことって沢山あると思います。 スタッフにとっても素敵なクリニックであれば良いのですが、 そうとは限らない場合もあります。 嫌な面も見えてしまうかもしれません😥 もし仮に勤めることができたとして、 辞める理由にもよると思いますが、 退職後にぐさんがおっしゃっているように通院しづらく可能性があります😓 あと、かかりつけ医じゃなくても 職場の近くに勤務するのはあまりおすすめしないと言いますか、 OFFの時間にも顔見知りに出くわすことがあるのでとても気まずい思いをしたりしますよ😓 なので私はいつも家から少し離れたところに就職するようにしています。 あとはクリニックの規模にもよりますが、 基本的にはスタッフの人数がかつかつで回しているところが多いと思うので、 「1人でも休まれたら困る」という環境のところが多いと思います(当院もそうです)💦 私が大学病院の病棟に勤めていたときは、先輩が日勤のみで時短勤務をしていました。 少人数制のところより、スタッフの人数が多い病院の方が融通が利く気がします。 同じような境遇の方もいたりすると思うので、 理解もあるような気がします。 クリニックは休まれることに結構シビアなところが多いですよ🥺

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

そもそも持っていきません💦1日でも休んだら…🍩1~2週間くらいかなぁ🤔1~3か月休んだら🍬3か月以上休んだら😎🍪その他(コメントで教えて下さい)

398票・2025/10/01

最近、自分のやつを無くしまして…○○みたいなボールペン知りません?そのボールペンは、先生のですか?そのボールペンって、私のかも…?返してください😊その他(コメントで教えてください)

494票・2025/09/30

しーんとして静か和気あいあいとして明るいメンバーによって変わる忙しくざわざわしているナースステーションがありませんその他(コメントで教えてください)

522票・2025/09/29

肌色黒色ネイビースクラブなので気にしていません!その他(コメントで教えてください)

555票・2025/09/28