もうすぐ看護師歴3年目の慢性期病棟で働いている看護師です。 検査値について質問です。 正常値や異常値についてはある程度覚えているのですが、先輩方の「この値はやばい!」等の基準がわからず質問させていただきます。 異常値の中でもこの数値を超える/下回るとDrに報告必要、対策を打診するという判断基準となる数値を知りたいです。 みなさんはいくらを上回る/下回るとそのように思われますか? 特にWBC、CRP、RBC、Hb、血小板数あたりを知りたいです。
慢性期3年目採血
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
puni78
その他の科, ママナース, 離職中
血液内科で働いてましたがHbは8、Pltは5万未満が輸血適応だったのでそのへんにポイント置いてました。が、例えば一ヶ月前Hb13だった人がいきなり9に下がってたりしたら話が違うので、やはりそれはその方の疾患次第なんじゃないでしょうか。あとは血算じゃなくて、血糖値とかNaとかKとかも重要ですよね。なんかおかしいなーと思ったら低血糖ってのは結構あるあるじゃないですかね?
回答をもっと見る
つぶやきです 結果出るまで30分はかかる採血指示が出たのが11時過ぎてから。 今11:30少し前。 「なんで結果出ないの、俺さぁ12時からオペ入るって言ったでしょ、その辺考えてよね」 あなたが指示出しするのが遅いんだと思いますけど? 検査指示出すの忘れてて慌てて入れてたでしよ。 人のせいにしないでくれるかなぁ?!
採血
サナ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
そういう医者、多いですよね そんな医者に限って、大抵、腕もイマイチだったり、些細なことを大袈裟に誇張したり、誰かのせいにする 看護師ってつくづく、色んな人に謝ったり、気を回してるなーって思う仕事ですよね
回答をもっと見る
施設関連の職場で老年看護をやりたいと思う反面、得意だった採血などの看護技術を忘れたくないから外来・クリニックで働きたいなぁ、とも思う。 病棟には戻りたくないしなぁ。どうしたらいいんだろう。
看護技術外来採血
とく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 離職中, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
sugarland
ICU, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
こんにちは(*´ω`) 老年期の患者さまと関わりたいなぁと思ってらっしゃるのですね。 もし、ある程度の看護技術も忘れたくないなぁとの考えでしたら、特別養護老人ホームなどですと、患者さまの要介護も高い分、定期的な採血や、経管栄養、CV、DIVといった医療処置も経験できると思います。
回答をもっと見る
採血についてです。凝固と血沈は規定量が絶対に必要ですが、生化学、血算、血糖は最低どのくらいの量で検査可能でしょうか?
採血総合病院一般病棟
けん
総合診療科, 病棟
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
教科書などのただしい回答ではないのですが、生化学と決算は1mlでもなんとか結果出してくれます。血糖は...どうでしょうね...そもそも2mlあればいいのですから1〜2でいけないですかね、というテキトーさですみませんほんと笑。
回答をもっと見る
今日、採血時触診して拍動無く、走行を、しっかり見て確認し穿刺をしました。 いつもより鮮紅色だったため、動脈血を刺したのではないかと思いました。 すぐ止血され、先輩Nsにも報告しましたが 心配です。 こんな時ありますか?
看護技術採血1年目
りょー
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
どこの部位を穿刺したのでしょうか? 止血できているなら問題ないと思いますよ! よっぽどじゃないかぎり動脈を穿刺することはないかと思います!
回答をもっと見る
看護師3年目です!常に神経をはりめぐされた中、看護師という仕事の責任の重さに押しつぶされそうで、病院を辞め、訪問入浴にいきました。しかし、看護師はバイタル測ればいいと、こんな言い方をされ、実際介護士では知識がないため高齢に対する危機感がありません。医療行為は行わない契約であっても、看護師である以上、何かあった際に問われるんじゃないかと思いました。また、しんどかったけど医療行為、アセスメントなどがないと面白くないことに気付来ました。でも病院に戻る気はなく、クリニックか施設を考えています。採血やルートキープは高齢者ばかりを相手にしてきて、取れないことがあれば先輩にお願いしたりしてました。施設は医者が不在のため看護師の判断が重要になるそうで、こんな私でもいけるのか心配です。クリニックもどうよです。
ルート3年目採血
のぞみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 一般病院
ルキ
病棟, リーダー, 慢性期
なりたい自分を想像してみて下さい。若い頃は、自信がなく出来ない自分から一歩踏み出す勇気が持てませんが、なりたい自分だけを考え行動すると若さが力に変わります。 なりたい自分をノートに書いて方向を定めてみては如何ですか?
回答をもっと見る
点滴している四肢で採血をしたら血液データが変わってしまいますが、刺入部より抹消側で採血をすれば大丈夫ですか?点滴している四肢以外で採血する部位がないときどうすればいいかと思い質問させて頂きました。
採血点滴総合病院
けん
総合診療科, 病棟
かなん
救急科, その他の科, 病棟, 一般病院
医師に確認をとって採血をしています。 じゃあAで取るよ、と言われることもあるので、その時々かなと思います。
回答をもっと見る
栄養状態の指標として血中アルブミンがありますが、ネフローゼ症候群とか透析患者さんの場合はそれらがいつも低い値になっています。そういう場合栄養状態の参考になるものは採血データの中だと何がありますか?
透析採血
きらきら
循環器科, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
透析の基本はリンです、MEに質問したら
回答をもっと見る
明日心カテです。 前は全麻でやったので局麻は怖くて仕方ありません。 意識下でバルーンをいれられるのがとても嫌です。痛いのでしょうか?以前抜く時にとても痛い思い出があるので入れるのにドキドキです。 痛み止めの内服もしますが、錠剤を飲むのが苦手でそれも憂鬱です。 心カテの本番よりも、大腿にする局麻とかバルーンとかその他への不安が強いです。 小児病棟に入院しているためルートや採血も苦手な看護師さんがおおく、バルーンもすごく不安です。
ルート採血病棟
あ
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
僕は足の骨折で腰麻を体験しましたが、一番不安だったのが、麻酔執行時でした。心カテ、腰麻は経験値の高いドクターがする事になっているので大丈夫だと考えられます。でもって事も確かに有ります。そんな事はそれこそ看護師さんに話すと良いと思いますよ🎵それと小児の看護師さんは採血やルート確保が苦手じゃなく小児だから難しいと思います。これは捉え方の違いと思います。その辺も看護師さんに話すと良いと思いますよ🎵しかし絶対に下手ですねって言わないように😅体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
自分は看護師に向いていない、できないと感じたことはありますか? 私は採血も得意ではないし、褥瘡や創傷の評価や処置方法の選択も充分にできなくて、参考書読んでみてわかったような感じに勝手になって、結局はできていなくて、自分は看護師といえるのかと最近落ち込んでいます 看護協会とかの研修会に参加したら詳しくなれるでしょうか?いっそのこと看護師をやめようか悩んでます
看護協会褥瘡参考書
こげぱん
その他の科, 介護施設
まーな
その他の科, 老健施設
私は看護師数年やったんですけど、辞めてアパレル、アミューズメントスタッフ、テレアポ、ゲームセンタースタッフとかやって、最近7年ぶりに看護師復帰しました! いろんな経験するのもよかったのでおすすめです!
回答をもっと見る
生食ロックされたルート側の腕で採血すると、検査値の値は正確ではなくなるでしょうか…? 最後に点滴してから3時間ほど経っていました。 ルート刺入部からではなく、同じ腕の別な血管から採血したとします。よろしくお願いします。
ルート採血新人
あね
病棟, 一般病院
まさ
救急科, リーダー
ロックで満たしてる生食が微量含まれる可能性はありますが、、、まあ普通に考えて大丈夫だとは思います。ダメっていう人も少なくないですが。 ただ駆血帯縛るとロックの先端に血が逆流して詰まるリスクもあるし、ほかに取れそうな所があればそっちからとるのがいいと思います。
回答をもっと見る
5月から働き始めた新人看護師1年目です。 今現在、外来勤務として、採血・点滴ルート確保・処置を実際臨床に出てやっています。 何度か実施してますが、患者様に実施する際とても緊張してしまい、患者に不安感・恐怖心を与えてしまいました。 何人かの患者様に、「あの子不安だからやめて」と言われてしまいました。 自分は、技術も上達したい為続けていきたいと思っています。 これからやっていけるのか、少し不安な気持ちになってしまいました。 また、不安感を与える事なく実施するにはどうしたら良いでしょうか。
輸液手技ルート
りょー
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
私は天才、大丈夫って思いながらやってました 笑 患者さんの前にでたら新人でも私はベテランよっていう風を出して、針入れる時にゆっくりではなく、スッと刺してました。 多少失敗しても謝ればそんなに怒る人はいないとので、思い込みでカバーできるところがあるんじゃないかな〜と思います。 がんばってください!
回答をもっと見る
採血で針を刺した瞬間にビビビビッと電気が走るような感覚が刺す側の私にも伝わってくるのですが、何が起こってるんですか?神経損傷させてしまったのでしょうか?
採血
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
やよやよ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
そんなわけない。と思います。静電気?なんだろう。緊張?
回答をもっと見る
採血やルート確保のコツを教えてください。 老人の細い血管しかなく、いつも苦戦してます。 また、今日いい血管があっても固定が甘く、患者さんに痛い目に合わせてしまいました。 もっと経験を積んで、上達したいのでアドバイスお願いします。
ルート採血
しちみん
総合診療科, 病棟
まさ
救急科, リーダー
経験値による感覚がおおきいので大したアドバイスはできませんが、 血管の走行に対して自分が正面をむく、バックフローを確認したら針を少し寝かせてゆっくり挿入するぐらいですかね。 あと、駆血帯は自分が思ってるよりもキツめに巻いた方がいいです。ちょっと痛いかもですが、外されるよりはマシですもん。限度はありますけど。
回答をもっと見る
Dダイマーの採血あるのですがそれはなんの検査でしょうか?
専門学校採血看護学生
🐶
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
こな
循環器科, クリニック
体の中に血栓ができていないか調べる検査です。基準値はまた調べてみてください。
回答をもっと見る
4年弱現場から離れてしまい採血、点滴ができるか不安です… 病棟ではスタッフもたくさんいてもし刺せなくても交代ってことができていたけれどクリニックは人も少なくもし刺せなかったらどうしよう…と考えてしまい1歩踏み出せません… 元々上手じゃないし…先輩にコツを聞いたり、本読んだり、腕を借りても上手になれない悲しさ…。
採血点滴クリニック
ひよこ
小児科, その他の科, クリニック, 脳神経外科, 消化器外科
なーさん
大丈夫だと思いますよ。一度できたことは思い出します。 私も病院やめてから7年経ちましたが年に数回しかやらない採血や注射は問題なくできます。 またクリニックでは人が少なくて看護師でうまくできない時も先生がいますから。 がんばってください!
回答をもっと見る
看護師は嫌いではないのですが、もう少しゆったりと仕事がしたいです。でも看護技術(採血など)はある程度ある職場…って一体どこなのでしょうか?みなさんの働きやすかったと思う職場を教えて下さい。
看護技術採血
こな
循環器科, クリニック
もふ
その他の科, ママナース, 老健施設, 保健師
友人ですが、こなさんと同じ条件で仕事を探してました! 彼女はいま精神科の病院で働いてます☺️ 日勤はゆったりとしていてむしろ時間があまるそうで、時々採血などもあるそうですよ(^^)
回答をもっと見る
Yu_ki
その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
らら様 コメント失礼致します。 申し訳ございませんが、採血のスピッツは、病院によってもメーカーによっても異なりますので、色での判別は不可能です。 勤務先のスピッツを確認して下さいね(^^) 私は2つの病院を経験しましたが、やはりメーカーが全く違ったので、転職後にまた改めて色を覚えました(^^)
回答をもっと見る
翼状針で採血をした時はどのスピッツから分注しますか?私は真空管の時逆と教わったのですが、今の病院ではそんなの関係ないと言われます。
採血
ニコラス
外科, 精神科, 整形外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
ぽちゃまこ
精神科, 新人ナース, クリニック, 透析
PT(黒キャップ)⇒紫or灰色のEDTAまたはフッ化Na入スピッツ⇒生化などの血清スピッツの順です。 理由は凝固しないようにです。
回答をもっと見る
ぽちゃまこ
精神科, 新人ナース, クリニック, 透析
血液像ですか?それは大抵EDTA入の紫スピッツだと思うのですが。
回答をもっと見る
お年寄りの点滴と子どもの点滴どちらが難しいですか? ちなみに私は子どもしか点滴、採血した事ないのでお年寄りの点滴の苦手意識強いです😅
採血点滴子ども
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
なつすけ
小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中
コメント失礼致します。 私も小児科病棟で勤務していたこともあり、子どもの点滴、採血の経験はあるのですが、お年寄りの点滴や採血は経験がないので、質問者様同様に苦手意識が強いです。
回答をもっと見る
採血でルート内までしか引けなかった時にシリンジに差し替える方法を教えていただきたいです😭
ルート採血
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
ルート内とは翼状針採血ですか?
回答をもっと見る
採血取った人のなかで私が最後に取ったひとのスピッツがちゃんと検査に降ろされてるのか不安になってきた 夜勤明けでさっきまで寝てたのにその事いきなり思い出して コールかなんかの対応で最後にどこに置いたのか覚えてない ただ駆血帯はちゃんと処置台のとこに置かれてあったので、誰かが降ろしてくれてるとは思うんですけど、スピッツを自分が戻した記憶はないんです もうこの時間なのでどうしようもないんですが、不安になってどうしようもない💦 サブステのところだったらエイドさんが気付いてくれると思うし、その処置台だったらフリーの人が気付いて一緒に降ろしてくれたと思うのですが そのフリーの人の連絡先も知らないし確認しようがない 大丈夫かな、あー不安と寝起きで気持ち悪い 誰か助けて(泣)
明け採血一般病棟
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
あれやったっけ?はあるあるですね。この時間に電話なければ大丈夫ですよ。 仮に提出してなくても、この時間に医者が気付いてなければそれはいらない採血だったと思ってます。
回答をもっと見る
採血で動脈とかに誤って刺すこととはあるのでしょうか?採血で気をつける点教えて欲しいです!
採血1年目ストレス
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
採血時の角度を気をつけると良いです。動脈は静脈血よりも深くに入っています。なので角度と血管を間違わなければちゃんと採血出来ると思いますよ。
回答をもっと見る
血液ガスをとるときについての質問です。 医師の介助をしますが、採血したものを渡され黄色の針キャップを付けますが、袋に小さな黒いキャップのようなものが入っていました。 それにつけ変えた方がいいのですか?それとも針に付いている黄色のキャップを閉めたら、そのままトレーですぐに検査に出せば良いのでしょうか? 検索すると、回しながら運ぶって書いてあったりしたのですが、そうした方がよいのでしょうか?
混合病棟採血総合病院
たまごナース
内科, 病棟
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
黄色いキャップをして針刺し防止をしてから、専用のキャップに付け替えてください。 キャップ内にヘパリンが入っているので、回すことで凝固を防ぎます。
回答をもっと見る
私は専門学校を卒業してすぐに施設に就職し3年経ちました。医療行為があまりなく技術や知識が未熟すぎると自分でも感じています。元々医療行為があまりない所でと思い就職したのですが、引っ越しを機に転職を考えた今、何もできない自分が別の場所で看護師としてやっていけるのか不安になりました。かと言って急性期で働く度胸もありません。今の業務内容はバイタルサイン測定、服薬管理、たまにある採血がほとんどです。基本的な処置や急変時の対応ができないと例え施設でもデイサービスのようなところでもやっていけないでしょうか?
急変デイサービス採血
たまご
その他の科, 病棟, 介護施設
ごま。
外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 新人ナース, 介護施設, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診, 小規模多機能
経歴を話して受け入れてくれる病院なら あとはそこでどう頑張るかだと思いますよ。 即戦力が欲しい病院なら そもそも内定もらえないと思うので。
回答をもっと見る
まじで帰りたい。こんな夜勤やってられん 人使い荒すぎるし自分で確認したらいいこといちいち私に聞いてくるせいでこっちは業務妨害されまくりやわ。 私は仮眠時間30分減ったのにその人はみっちり2時間とれるし、朝の採血やら注入やらも全部こっちがやらなあかん。 あーさっさと辞めたい
仮眠採血辞めたい
ぐっち
内科, 新人ナース, 病棟
たぬふみ
産科・婦人科, リーダー, オペ室, 助産師
大変でしたね。 仕事はできる人のところに集まります。 ぐっちさんは、仕事ができ、心配りの出来る方だと感じました。
回答をもっと見る
2年目なのに多重課題が苦手です。 この前はフリーで午前お風呂当番だったのですが、 MRI検査出し(ミトン外したら指輪してて取れない+失禁してて着替え必要)+採血+道尿+ナースコールか重なり急ました。 外回りしすぎると今度は他のお風呂当番にも迷惑かけるし、自分のやるべき事(その時はお風呂当番)が全然できず、仕事がさばけていないと落ち込みます。 当初自分の仕事ではないこと+一筋縄ではいかない事が合わさると、うまくいきません
指輪ナースコール採血
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
フリー業務ってけっこう難しいものだと思いますよ。2年目だと大変ですね。年数重ねると、これは部屋持ちに任せても大丈夫、とかいろいろ判断もできるし、後輩が多ければ頼まれても優先順位によっては断ったりもできる。 2年目だと、先輩から頼まれたらまだ断りにくいし、自分が全部やらなきゃいけないって背負い込むと終わらないし。 声をかけあったり、その都度情報共有するのが大事だと思いますよ。フリーだからってなんでもかんでもやることはできないので。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 情報収集が未だにうまくできません。 情報を頭で整理するのが苦手で、酸素指示とか不穏時指示とか血圧指示とか尿量指示とか、ちょっとややこしいともう頭がぱんくしてしまいます。 それは患者さんのところに行った時も同じで、酸素、血圧、ドレーン、バルーン、部屋の環境など、ひとつひとつを確認するのにものすごく時間がかかってしまったり、すぐに頭から抜け落ちてしまいます。 時間の使い方も下手で、特に初めて経験することはみんなの何倍も時間がかかってしまいます。 また、修得しないといけない技術とか知識とかにも鈍感で、勉強は人一倍してるのに大事なこと身についていません。Aラインの準備も採血も0点校正も、人工呼吸器もドレーンも分からなくて、最近気づけば周りの同期はもうできるのに、、、みたいなことが多々あります。 仕事の抜けもめちゃくちゃ多いです。 私は辞めるべきですよね? じっくり深く考えることは得意なのですが、私はどんな仕事をしたらいいでしょうか?
不穏情報収集同期
きらきら
循環器科, 病棟
とん
美容外科, クリニック
おつかれさまです! 辞めるべきかはあなた次第だと思いますよ! ある程度時間をかけても、抜けがない方がいい場合が多いと思います。 じっくり深く考えるといえば、研究系ですか?一人に時間をかけられる方面の看護はいかがですか?
回答をもっと見る
採血について質問です。 ルート確保と採血の指示が同時に入った場合、確保したところから採血することはありますよね。 ちなみに、ヘパロックしているルートからはシリンジで引いて(はじめのシリンジは破棄し)分注して採血することは可能ですか?? 患者さんに針刺されるのいやだからここからとってよと言われたんですけど… 明日の朝採血なので、できれば早めの回答お願いします:;(∩´﹏`∩);:
ルート採血
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして❀ そう言われる患者さん少なくないですよね💦 ですが、ヘパロックし留置した同一ルートまたは近傍から採血すると どうしても採血結果に影響を及ぼす可能性があるのでそこから採血することは出来ないです💦 正確な数値でない場合、誤った医療を患者さんに与えてしまうリスクを考えた際 、時にはその行為が命とりとなってしまうケースもあるため、 患者さんの為にも必ず留置してあるルートとは逆側の手で採血させてもらってくださいね💦 採血頑張って下さい!
回答をもっと見る
予防接種を受けさせない母親に対してどのような声掛けや対応をされますか? 母親は予防接種に含まれる添加物や副作用に対して焦点を置いていて、一部の医療者も推奨していない、乳児の事故に対して予防接種をしたからと断固として他者の聞く耳をもたないような感じでした。
予防
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
予防接種とは少し違うかもしれませんが、産婦人科で働いているとk2シロップ(出血性疾患予防のシロップ)を飲ませたくない、というお母さんに出会うことがあります。基本は全てのベビーに飲ませるものです。 こちらからはきちんとk2シロップの投与をしない場合のリスクを説明した上で後の判断はお母さんに任せます。赤ちゃんのことを思えば無理矢理でも飲ませたいところですが、そんなことはできないので、、
回答をもっと見る
夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。
吸引急変ルート
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
ゆう
外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。
回答をもっと見る
転職を考えているのですが、透析をしているクリニックの求人が多い印象です。 知り合いの先輩看護師で透析経験がある方3名からは、透析は辞めときなさいと言われます。私には合わないと。真面目な人は無理だと思うと。私は人に影響を受けやすい方なので耐えれないのかな? 透析で働いている、または働いていたけど辞めた方、透析での仕事は大変そうなイメージですが、具体的に大変だと思うこと。逆に透析っていいよという意見があれば教えてもらえませんか?
クリニック転職
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
🌟 大変な点: • ルーチンワークが多く単調になりがち → 毎日ほぼ同じ流れ。やりがいを見出しにくいと感じる人も。 • 患者との関係が密接で長期的 → 毎回同じ患者さんと関わるので、信頼関係が築ける一方、相性が悪いとストレスになることも。 • 急変対応の緊張感 → 高齢者が多く、低血圧や痙攣、穿刺トラブルなども。反復する中で急変も慣れは必要。 • 早朝勤務が多い → 朝7時出勤など、生活リズムが合わないと大変。 🌿 逆に良い点: • 業務がパターン化されていて慣れやすい → 慣れれば仕事の見通しが立ちやすい。 • 患者さんとの距離が近く、成長を感じられる → 長く関われるため、関係性を築きやすい。 • 夜勤がないクリニックが多い → 子育て中やワークライフバランス重視の方には合うかも。 という感じですかね!
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)