白血球が低くて、CRPが0だとウイルス感染 白血球が高くて、CRPも高いと細菌感染という認識で合ってますか? 白血球が5500、CRP1.1で ウイルス感染やな…って言われたのですが 何故ですか??ややこしくて混乱しています。 初歩的な質問ですみません。 調べてもよく分からなくて…。
脳外科外来採血
0930
内科, 外科, 消化器内科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, ママナース, クリニック, 外来, 脳神経外科, 検診・健診
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
順番的にWBC上昇→CRP上昇(6〜12時間後)です。WBCが正常値でCRP上昇していることからウイルス感染と判断されたのではないかと思いました😊
回答をもっと見る
採血で1ミリ以下しか取れなかったら検査に出しますか?凝固、血算、血糖、生化学があったとしたらどうします?時間がかかって凝固してたら生化にいれます?
採血外科勉強
かな
外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科
まい
介護施設, 保健師, リーダー
4本出さないといけない時点で採血とりなおしですよね?1ml以下で凝固したら検体として提出せず破棄。2回目の採血で4本とれるようにするのがスタンダードです。 時間がたって凝固してたら生化にも出さないほうがいいと思います。 ただ採血が難しいひとの場合、患者様の苦痛を伴う処置を何度もするわけにはいかないので、取れたものを使用して良いか、1番確認したかった採血項目は何かを医師に確認してそれだけ提出したりします。
回答をもっと見る
点滴の留置と、採血がある場合、 点滴留置してそこから採血もとる(穿刺が一回で済む)方法を先輩がしているんですが、 それはサーフローを刺してルートを繋げて、ヘパロックせずにシリンジをくっつけて必要分採血する というやり方なのでしょうか…? サーフローに直接シリンジつけるとかじゃないですよね💦
サーフロルート採血
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私のいた病院の救急外来ではサーフローに直接シリンジを繋げて引いてましたよ。その方が患者さんの負担軽減にもなりますし、時間が節約できます。それがスタンダードでした。 シリンジをとったら血が返ってくるので、シリンジをとる前にサーフローの刺入部から1cm先を押さえてからシリンジを外し、ルートを繋いでました。
回答をもっと見る
真空管採血しかあまりしたことがないのですが翼状針付きシリンジでスピッツに分注するときは分注する前にルートを針に変えてますか?翼状針のまま分注する時はどのスピッツから分注しますか?
採血一般病棟新人
かな
外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科
みーみ
病棟, 脳神経外科
本来なら針を変えないといけないのでしょうが(おそらく清潔操作的なものや凝固溶解を防ぐ意味など)私含め周りも翼状のままスピッツにいれてます(^-^;) スピッツの順番は真空管と一緒です。
回答をもっと見る
血液培養についてです。 今までシリンジ採血でボトルに分注していたのでふと不思議に思ったのですが、、、翼針またはサーフローに採血ホルダーをつけてボトルに直接入れる形にした場合採血管と同じ要領でちょうどいい量で血液の流出止まるようになっているのでしょうか?
サーフロ採血
そーめん
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
血培ボトルは最適量で止まるようになっていません。 20ml以上入ってしまいます。 採血量の過不足は結果に影響が出ますので、シリンジから分注がよいですよ。
回答をもっと見る
採血の手技のことで質問させて下さい。 全然痛くなかった!と言われる時もあれば、凄い痛がっている人もいます。患者さんの痛みの感じ方は違うし、採血部位によっても痛みは違うと思いますが、ただ単に痛いのは下手なだけですか?
手技採血
グリンティー
産科・婦人科, クリニック
マッツー
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
刺入部の角度や挿入スピード、内側か外側かでも変わると思います。また、挿入後に血管を探ると余計に痛いです。 グリンティーさんは、『全然痛くなかった』と言われたりする時もあるということなので技術はそのままでいいと思います。
回答をもっと見る
特養では熱発や食欲低下などで3日間持続で採血、点滴したりするものなんですか?
採血点滴
にゃあーこ
その他の科, 離職中
洋之助
その他の科, 一般病院
ドクター指示が基本なのでします。緊急性が高い場合は口頭で指示を受ける事も有ります。介護施設の御利用様によっては担当ドクターが違う場合があるので注意して下さいね🎵体に気を付けてください。
回答をもっと見る
むちこ
ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期
たくさん手技を重ねること!ですね!!!
回答をもっと見る
今日、採血をしました。途中で漏れてしまい、中断しました。量は取れたので、検査に出しました。結果は影響しますか?
採血
hiro
内科, 老健施設
なーこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析
時間がかかってなければ大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
採血について教えてください。 前腕に1箇所サーフロ留置中の患者さんで、 留置部以外の末梢に採血に適した血管が見つからない時、サーフロロックしてある3括部分から採血を行ってもいいのでしょうか。
サーフロ採血勉強
あいるー
内科, ママナース
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
小児のOGTTなどの負荷試験では、抹消ロックルートから採血をすることがあります。基本的には採血データの信頼性が落ちるため、やらない場合が多いとおもいます。足から採血したこともありましたよ。どうしてもロックルートからやる場合は、溶血させないためにサーフロは22G以下であることが条件でした。
回答をもっと見る
採血で凝固・溶血などで再採血になると、インシデントレポート書く病院は多いのでしょうか 私のところは書くことになっています 細く脆く、逆血あっても必要量取るまでに長い時間シリンジ引いて凝固、引く力が強すぎて溶血、採取量が少なすぎて溶血… みなさんなにか気をつけていることはありますか、、 こんなことでレポート書きたくないというのが本音(刺される身になってみろ!って感じですが。)
インシデント採血夜勤
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
私が以前勤めていた病院もインシデントを書きていた気がします。 必要量を取るほど血管が脆いのであればDrに頼んで動脈から取ってもらうのも一つの手ですよ。 何回も刺すよりも一回で終わった方が患者様の負担も少なくてすみます😊
回答をもっと見る
毎日何してるんだろう。 看護師の仕事は採血、点滴だけじゃなくて体位変換、食事介助、事務作業まで何から何までやらなきゃで時間もないし業務に追われて全然何にも楽しくない。 助手さんに手伝って欲しいと頼めばやりたくないといわれ、いうこと聞かない患者、上の人はガミガミうるさく嫌味言ってくる人もいるし何より給料安いし自分が想像としてた看護師像と遥かに違くてもっと落ち着いて楽しくまではいかなくても看護師としてではなく普通に働きたい。 今後自分がどうしていきたいのかこんな生活でいいのか病んでます。 新卒で今慢性期の病院で働いてるのですが周りの友達は急性期で頑張っていて介護的なことばかりやってる慢性期の病院で働いててもいいのかとかいろいろなこと考えてしまって疲れました。 人生というより生きるって辛いですね💦でもあたしは人生一度きりなので無駄に生きたくないです。 でも、今自分はどうしたらいいのかもう分からなくなってしまっています。 是非良いヒント下さると嬉しいです。
食事介助看護助手慢性期
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
色々新人の時ってリアリティショックが起こりますよね。。 新卒入職時に慢性期の病院を選んだ理由があるでしょうから、もし、急性期にやっぱり行きたいと思う場合は2次救急の病院に転職すると良いと思います。 かくいう私も2次救急の病院にいましたが、超急性期という感じの早い流れではないものの、急性期なので治療や処置など、いろんなことを経験できました。 でも、体位変換、食事介助は急性期でも看護師はやります。不穏患者さんの対応も、急性期でもあります。 看護って何なのか?多分すぐには答えは出ないと思います。私は患者さんを点ではなく線で見て、その先の生活の(亡くなり方も含め)ことも考えてケアをすることが看護だと思ってます。きらさんが考える看護とは何か、働く中で考えられるといいなと思います。
回答をもっと見る
新人助産師です。本当にコミュ障で仕事できなくて、同期が先週からお産取ってる中、お産取るどころかまだ外回りのひとり立ちもできてません。 でも、採血はひとり立ちできてルートキープも成功率上がってきて、産後は全部1人で実施して、できることも少しずつ増えてきました。 誰か褒めてください。
ルート採血コミュニケーション
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
新人さんならこれからですよ。 増えてきてることもあるし、よく頑張ってますよ!
回答をもっと見る
留置針入れる時に血管に入ってなかったら針を少し抜いてはクネクネと入れたりしてますが採血の時は何でそれがダメなのですか?
サーフロ採血1年目
いちご
急性期, 新人ナース, 病棟
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
溶血の原因になるからだと思います。溶血すると正しい値が出ないので取り直しになります。あとはシリンジで強く引いたり、細い針で採血すると溶血しやすかったりします。
回答をもっと見る
輸血の適応としてRBCはヘモグロビンが7以下だという風に習いました。だから受け持ちの患者さんが朝の採血で7以下だと日中RBC輸血入る可能性があると構えた方がいいよと。 では、PCは血小板がいくつ以下だと輸血行うという基準はありますか? 知ってる方や、うちの病院ではだいたいこのくらいで先生がオーダー入れるなどあれば教えてください。 またアイソレーターは白血球が千以下だと適応というのであってますか?
レビューブック輸血受け持ち
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
うちはPCはPLT3万切ったら輸血してますね。 アイソレーターは1000以下で付けることが多いですね。
回答をもっと見る
最低な看護をしてしまいました。 今日、患者さんの採血があったのですが、採血に成功したことないのは同期で私だけです。 不安と焦りが表情に出てしまい、ため息までついてしまっていたようです。 あとから先輩に指摘され、はっとしました。 いつも優しい先輩が怒っていたのでとても落ち込み立ち直れません。 その一点から採血フォローについてくれた。先輩が冷たいような気がします。 看護師として責任と自覚が足りなかったと思います。 最近は報告も同期と比べて劣ってることを感じもう家に帰っても仕事のことばかり考えてなにもやる気が出ません。
採血新人ストレス
mizuki
NICU, 大学病院
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
不安、焦りが表情に出るのは仕方ないから、訪室する前に鏡を見たり、先輩に「顔こわばってないですか?」って聞いて、笑顔を作っていくしかない!👍 ため息って無意識に出てしまうんだと思うけど、もしかしたら「採血苦手なのになー、嫌だなー」っていう気持ちが大きすぎて、出てしまったのかなと思いました。何か処置やケアなどするとき、苦手でも「嫌だなー」はダメですよ🙅♀️緊張感もって「苦痛なくしなきゃ」と思って臨んでください🙆♀️その意識変化だけで、少なくともため息は出ないと思います(笑)
回答をもっと見る
虫垂炎で上昇する採血データはなにがありますか?ワイセとcrp以外で 教えてください😥
採血
のん
救急科, 新人ナース
あーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, ICU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー
好中球の割合ですかね。。
回答をもっと見る
全然経験浅い人との夜勤マジ何もできない。採血もできない。モニターアラーム鳴っても反応しない。レスピにアラーム鳴っても動かず? ひたすら動いてたら記録かけえずみ13時7に帰ったてきました。お腹夜勤手当てが腹立つ
モニター手当記録
とっしー
パパナース, 病棟, 神経内科
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、とても疲れたんですね😅 出来ないというよりは、やろうとしない人ですね😅ガンガン指示出して動いて貰いましょう😌
回答をもっと見る
真空採血管について 新人の時に先輩に採血の手技を見てもらった際、血管に入っていないのにホルダーに真空採血管をセットしてしまったことがありました。 その際先輩から一度そうして真空採血管を使ってしまうと二回目以降の同一患者での患者であっても真空状態がなくなってしまうため使えなくなると言われました。帰ってから調べても分からなくて。 もし原理をご存知の方がいらしたら教えていただけませんか?
採血
ももみ
リハビリ科, 病棟
ゆこん
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
採血スピッツは初めから陰圧になってます。 一度セットしてしまったら陰圧が無くなってしまう為、血液が引けません 原因はそれかと思われます
回答をもっと見る
脳梗塞で麻痺なしでも患側の採血やサーフロは避けるべきですか?
サーフロ脳外科採血
かな
外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
麻痺無いのに患側って言うんですか?言うのかな… もしかしたら少しだけ感覚障害とかあるかもしれませんね。そんなに問題ないかと思います。
回答をもっと見る
新人です。静脈血採血の練習が始まりました。同期で採血のしあいっこをしたのですが、静脈留置も技術のやり合いっこをやる物ですか?皆さんはどうですか? また、不安なのでコツななどを教えていただきたいです。
採血
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
私は同期と一緒に血管くんという模型を使って練習しました! 実際人に刺すのは患者さんが初めてでした!
回答をもっと見る
真空採血管の色を調べています ピンクが中々分からないのですが 何の検査に使うためのものですか?
採血
まりん
新人です。一昨日くらいから採血、留置針の練習を同期同士で行っています。 同期同士の採血の時に、迷走神経反射に私がなってしまいます。 課長に「これから毎日まだ針刺すからね」と言われて、正直身体的にも精神的にもしんどいです。 普通、こんなに同期同士で1日何回も刺す物何でしょうか? また、迷走神経反射起こらないようにするにはどうしたらいいのでしょうか、、、
採血点滴新人
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
ひ
内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
全く一緒です、わたしだけかなと思ってたんですけど、、、!私も大学の時の採血の演習で迷走神経反射になった以来怖くて、今週中に採血の研修があるのですが、不安でしかないです。
回答をもっと見る
最近、看護師はバイ菌扱いされてるなぁと思う。このご時世だから、仕方ないけど、今日患者さんに採血しようとしたら、ちゃんと消毒してるか?と言われてびっくりした‼️ まだ、その患者さんに触ってもないのに… 目の前で、手指消毒したけど、言われなくても何度もしてるんだけどなぁと落ち込んだ。 まぁでも、皆んなそう思ってるんだろうと、よい勉強になったと思うようにして、手指消毒をこれ見よがしにやったら、今度は別の患者さんに手袋🧤はないの?と言われてしまった… 看護師の世界では、手指消毒をしてから手袋を🧤装着するのが常識で、これから手袋を装着しようと思ってたのにと… それだけ皆んな、神経質になってるんだなぁと学んだ。 けど、マスク、ガウン、手袋、消毒薬、アイシールドマスクが不足しているから、消毒して使いまわしたり、節約しなきゃいけない状況で、適切に消毒し、適切に防護具を使用している中 追い討ちをかけるように心ないことを言われて、バイ菌扱いされて、看護師辞めたくなってしまう そんな時、また別の患者さんから、大変ですね。頑張って下さいね。いつも感謝してますと言われて、泣きそうになった。
採血勉強
ミルクティー
救急科, 外来
野ブタ🐷
循環器科, 整形外科, クリニック
私の時にそんな対応患者がしたら笑顔で、採血しませんか?別に拒否なら拒否でいいんですよ?そうdrに伝えるのでと言いそう、、、
回答をもっと見る
混合病棟で一年、それからは老健に異動して現在に至ります 私は27才なので老健ではなく病棟で働きたいと思っています しかし、看護師として点滴、採血、注射等は独り立ち出来ていません このままではいけないとナース人材バンクで紹介のあった病院を三軒行きましたが、全て不合格でした 笑顔がない、病棟を離れて時間が経ちすぎている、教える事が多すぎるなどが原因だそうです 二つ目の紹介会社に登録してみようと思いますが、どうしたら転職出来るのかわからなくなってきました 望みは一人一人をしっかりサポートしてくださる病棟で働きたいです 早く転職したいです 助けてください
混合病棟異動採血
覇夜美
その他の科, 介護施設
はる
ママナース
私の勤務先は人手不足が深刻なので、明日からでも来て欲しいくらい… 大きな病院はどうですか?新人指導がしっかりしていそうですが。
回答をもっと見る
はじめまして。私は大学をもうすぐ卒業し、春から大学病院の看護師になります。(コロナの影響で研修延期になったため、病棟は未定です。) 春休みの間時間の余裕があるため、勉強して新人に必要な知識を蓄えたいと思っています。 看護師の先輩方に質問させてください。 新人看護師になるまでに勉強すべきこと、準備すべきこととはなんでしょうか。 何を優先すべきか中々わからず、ひとまず、今日は教科書を見て採血の手順を勉強しました。 働きはじめてから少しでも楽になればという思いがあるので、基本技術の知識だけではなく、働く人のメンタルヘルスについても勉強したらいいのかな…?と思っています。 実際に新人看護師時代を経験した先輩方のコメントがいただければ、大変嬉しく思っています。 よろしくお願いします。
教科書研修大学病院
カナ
新人ナース, 大学病院
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
配属先が未定なのであれば、まずは小児と成人の解剖を勉強したらどうでしょうか。 人体の構造、正常な臓器の働き、バイタルサインの基準値等、どこの科に配属されても必要な知識だと思います。 採血等の手技は病院毎のマニュアルがありますし、新人さんには現場に出る前に必ず研修があるので今すぐに勉強しなくても大丈夫かと思います。 解剖って改めた勉強し始めるとなかなか時間のかかるものです。 勤務開始後は毎日の振り返りや課題、翌日の予習などでなかなか基本に立ち返る時間的余裕がなくなると思いますので、 自由に時間を確保できる今の時期に振り返っておくととても有利です。
回答をもっと見る
それ聞いてどうするの?と思ってしまったこと ある患者さんから、採血何ccとったんですか?と聞かれ15ccくらいですと答えたけど、それ聞いてどうするの?と疑問に思った。 さらに、普通何cc採るんですか?と聞かれ 普通て何?と突っ込みたくなった。 とりあえず、人によりますし、その症状によるので、分かりませんと答えた。
採血
ミルクティー
救急科, 外来
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
医療者サイドとしては別に15cc採ったって大した量じゃないからって思っちゃいますけど。一般の方からすれば20ccの注射器とか出てきたらうわ!そんなに採るのってなるかもしれませんね。びっくりするかも。それが興味本位で聞いたか。 一般の方の感覚はそうなんだなー。そんなに採るのーって思ってそうな人には、何かしらの声かけは必要かもしれないですね。
回答をもっと見る
血液培養について質問です。2ヶ所別の血管から採血を行う時には、同じ側の手から採血しても大丈夫ですか?
採血
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
基本は別の腕から採血することになってます😊私はだいたい左右の上腕で採血します。血管のない人は先生に許可もらって同じ腕から採血することもあります
回答をもっと見る
サムスカを使ってる患者の採血データで注目するのって、ナトリウムの値ですよね?
採血
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
みっち
ICU, 大学病院
電解質系はそうですね。 あとの注意点は他の利尿剤と同じかな
回答をもっと見る
すいません。マンモ側で採血してはいけない理由はなんですか?🙏教えてください。
採血1年目新人
みう
内科, 呼吸器科, 整形外科, HCU, 新人ナース, 病棟
クローバー
一般病院, オペ室
マンモとは、乳がんの事でいいでしょうか? 乳がんの患側側で採血や血圧測定をしてはいけないのは、リンパ郭清をしたかどうかがポイントになります。 採血や血圧測定をしてはいけない理由は、感染の危険とリンパ浮腫のリスクがあるからです。
回答をもっと見る
医者への報告すべき内容とそうでない内容にいつも悩んでいます。 以下の場合はすぐに報告すべきだったでしょうか? 土日で主治医がいない時、入浴後にレベル低下・血圧低下がありました。 ベッドに戻してすぐにレベルが戻り、血圧も100台で経過していましたが、この場合、外線で主治医へ報告し何か指示を仰ぐ必要があるのでしょうか? その後も普段通りの状態に戻っていて、記録には一連の流れ書いています。
医者リーダー一般病棟
てんねんぷりん
内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
一般病棟8年、ICU10年経験してきましたが、土日の報告はすごく迷うのよくわかります。 一時的なレベル低下で、明らかな原因(入浴による)などだとなおさらですよね。 当直医などがいれば迷わず報告して良いと思いますが… 過去に入浴時のレベル低下、血圧低下で、完全房室ブロックが原因だった事例なども経験したので、私だったら迷っても一報報告すると思います。 報告せずに何かあるよりはいいので…!
回答をもっと見る
9月から療養病院で働き始めました。去年新卒で4ヶ月ほどで大学病院をやめているので実際は新卒のようなものです。今は日勤のみで基本土日祝日休みの勤務なのですが、疲れてしまい勉強ができません💦三連休をもらいましたが毎日勉強はできませんでした。皆さんは1日何時間勉強してますか?
勉強新人転職
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
こんばんは。 私は以前看護師として勤務していた時は、日勤の日は30分、夜勤の日は1時間を目標に勉強していました。 といっても、眠気に負けてしまうことがほとんどでしたので、次の勤務までに復習しなければならないことを優先して行い、続けられそうであれば目標の時間まで勉強を続けるという感じでした。 お役に立てれば嬉しいです。
回答をもっと見る
表皮剥離に、ワセリン+オプサイトで保護って、どうですか? 現在、病院から施設に転職しました。 病院の時は表皮剥離などはワセリン+エスアイエイドが主流でしたが、施設にはエスアイエイドなどなく、オプサイト保護が主流のようです。 ワセリンつけると剥がれやすいし、毎日洗いたい傷のうちはフィルムよりガーゼの方が…とか、思ってますが、どうですか?
施設転職病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
施設ってオプサイトとか好きですよね。施設から入院した患者がオプサイトなど貼ってあると「こんなんで治るかっ」っていつも思います。 オプサイトは意味ないので、むしろオプサイト貼るくらいならオープンのがまだマシです。できるならガーゼがベストだと思います。
回答をもっと見る
・こだわりありません・毛穴引き締め効果・シミ修正や美白効果・保湿効果・できもの修復効果・香りやテクスチャーなど癒し効果・その他(コメントで教えて下さい)