採血しながら、血糖測定行う方法 静脈路取りながら血糖測定行う方法が分からないです 先輩に聞いたら、ネットに乗ってると言われましたがイマイチ出てこなくて 知ってる方いましたら、教えて頂きたいです ちなみに、採血はシリンジではなくスピッツです
脈採血先輩
なぎ
整形外科, 病棟
やまとーま
内科, 整形外科, 病棟, 慢性期
採血したディスポでデキスターに滴下させる感じでなのでは…?
回答をもっと見る
この前翼状針で採血したときに、途中まで血液をひけてたんですが、だんだん血液量が少なくなってきて必要分血液が取れなくて、もう一回取り直したことがあります。 血液が途中かえってこない時は、何が原因でしょうか?どういう対処が必要ですか? わたしは基本的に翼状針で行うので、確実に血液量が取れるように直針やシリンジで行ったほうが良いのでしょうか。
採血
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
大阪おかん
病棟, 慢性期
脱水の患者さんは、取りにくいです。そんな時はなるべく2.5とか5mlを使い少量ずつ引いていきます。途中でひかない時は駆血帯を緩めてから引きます。その後また駆血帯をして血管に沿って指先でさすります。引けたら良いし、無理なら一度抜いて他の血管を探します。凝固したら検査に出さないからね。翼状針で問題ないと思います。原因は血管壁に当たっている位しか思い浮かびませんが、、あと脱水で血液が粘っているから途中でつまるのかなと、、、1人でなく2人でやるとより取れますね。血液を抜く人、駆血帯を緩めたり血管に沿ってさする人。 表現力が無く理解出来ないかもしれませんがそんなとこです。エビデンスとか難しい事はわかりませんが現場ではそうしてます。
回答をもっと見る
この春から看護師として働き始めました。 血液内科の病棟です。 今の受け持ち人数は3人で、全員定時や更新の点滴がある人とかです。 まだ抗がん剤はしてませんがそのうち来月辺りからは始まります。 しかも来月から独り立ちみたいです。 同期と話ししててペース早くない?って言ってるんですが、実際どうなんでしょう。 皆さんは独り立ちどれくらいでしました? ちなみに、私は民間の病院ですが、付属の大学病院に就職した友達は免許証が届くまではインシデントが起こりそうなことは新人はせず、清拭とかケアの介助で学生の時の延長な感じだそうです。採血とかインスリンもまだで独り立ちは一年後とかだそうです、また夜勤もこの前初めてあったとか… ゆっくりで手厚くていいなぁと思ってしまいました。
清拭免許インシデント
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
教育体制の違いだと思います。 私も附属大学病院出身でしたけど、自立早かったですよ。 結局、自分でしないと覚えないしできないでしょ。って感じでした。 今は見事にスイスイ動けますけどね。 組織が違うので他病院と比較しても意味ないです。大事なのは、自分に自信が無いときにちゃんと確認していくことです。ホウレンソウさえきっちり出来れば1人立ちも怖くないですよ。
回答をもっと見る
新人助産師です。 今日、昼過ぎから受け持ちの患者Aがお産になり、その後胎盤測定し、記録する前にもう1人の受け持ちBの顔も見ておこうと思い、訪室したら、嘔吐しており、ちょうど子宮口も開いてきてるし、部屋移動しようと思いました。 ですが、さすがに患者Aの記録も全然終わってなく、産後出血を測る時間が迫っている中、1人で嘔吐の処理やら部屋移動やらやるのは無理だと判断し、ナースステーションで喋って暇そうにしていた先輩に、患者Aの産後出血測るのをお願いしました。 ところがその先輩は、新人なんだから自分でやった方がいいんじゃない?と言い、手を貸してくれませんでした。 結局、全部自分でやりました。その後すぐに患者Bも産まれ、患者Aの記録が一切終わってない中、患者Bの記録も抱えることになってしまいました。 記憶を辿り、この間に採血も抗生剤投与も産後の点滴追加も全部自分でやっていたのでそれも思い出しながら入力し、なんとか1日の勤務を終えました。 新人だからと手伝ってくれないこんな職場でこれから働いていける気がしません。 この指導方針は普通なのですか?新人だからこそ仕事が遅いんだから手を貸してくれてもいいんじゃないですかね、私の考えはおかしいですか? 本当にこんなことが続くなら働いていく自信ないです。急いでいろんなことをやったので、今日もたくさんミスをしました。。
嘔吐記録受け持ち
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
えりか
産科・婦人科, クリニック, 助産師
多分どこもそういうものだとおもいます。 というのも、お願いするものにも優先順位があるからです。 先輩にお願いするなら部屋移動や吐物の処理をお願いすべきだったと思います。出血は測るだけ、と思っているかもしれませんが、受け持ちの患者さんの全身を評価するためにアセスメントする上で患者さんを見に行くという行為はとても重要なものです。なので新人のうちにやらせときたいのだと思います。 上の人に何かをお願いするのは最初のうちは特に、自分のためではなく患者さんのためになる時のみと思った方がいいです。 全部何度も同時進行でこなしながら仕事の要領を掴んでいくものです。 だからあえて手を貸さないのもあると思います。 ここまで先輩は説明してくれないと思うし私も最初はゆうさんのように思っていましたが、こういう指導をされたからこそ仕事の要領が掴めるようになり転職した時に仕事が早いねと重宝されました。 心の中ではそういう思いがあってそう発言されたのだと思いますよ。
回答をもっと見る
シリンジ採血の時は血管に針が入ったかどこを見ればいいのでしょうか? 先日シリンジ採血を数回行ったのですが、感覚で入った!と思い内筒を引いたら引けてしまったので…血管に入ったかどうかどこを見ればいいのか教えてくださいm(*_ _)m 自分の持ってる看護技術の本には内筒を引いて確認するとしか書いてありませんでした! やはり内筒を引くのが唯一判断できるところなんでしょうか…?
採血1年目勉強
さつき
整形外科, 新人ナース, 一般病院
ベルモット
外科, 病棟
シリンジ採血でも血管内に入るとシリンジの先に逆血があるのでわかりますよ!逆血がわかりにくい人もいますが。。血管に入ったら数mm進めてしっかり固定しないと、シリンジの場合針先が動きやすいので引けなくなったり針が抜けてしまうことがあります。
回答をもっと見る
仕事で針刺しはよくあるんでしょうか。。。 患者がESBLに最近なってしまい、オペ後採血の時針刺ししてしまいました。その時は全然感染してませんでした。
採血
ぷーさん
整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, 病棟, 消化器外科
柚
内科, 整形外科, 病棟
針刺し事故はあっては行けないと思いますよ その後感染していないか定期的に見ないといけないし 患者によったら感染症の再検査をしないといけなかったりしますから
回答をもっと見る
悪寒のある患者さん。寒い、寒いと言っていました。 熱は39度近く、リーダーの指示でアンヒバを入れましたが全然下がらず。採血、尿検の指示をもらい施行しようとしたらソケイにクーリングがされてました。寒がってたので私は外してリーダーに報告をしました。ですが、そのリーダーは熱があって下がらない場合は寒がってるかもしれないけど布団はいでクーリングするしかないんだよと言われました。寒がっているのに余計に寒くなってしまうしちょっと意味がわかりませんでした。その方は何十年も看護師されてる方でした。なんだか悲しくなりました。その人はすぐつっかかってくるし、トラブル起きることもある人なのでそれ以上は言えませんでした。
リーダー採血
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
ジャミン
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟
その人は何を学んできたんでしょうね。じゃあ今度あなたが悪寒ある時、アイスノンして下さいね!...と、言えればそれが一番いいですが、まぁそうもいかないでしょう。笑 ふぅさんの考えは間違ってないと思います。私なら悪寒が消失した後にクーリング、患者さんが拒否されるならしません。そういう時は、はーいと言ってそっと外してあげましょ♪笑
回答をもっと見る
初歩的質問すみません ふと看護サイトサーフィンしてたときに、生食ロックのメリットに「溶血が原因で起こる合併症がない。比較的安全」と記載がありました。生食ロックの時に溶血を起こすことってありますか?溶血って、採血の時に針が細すぎて発生するもの、疾患的な溶血等の理解しかなかったので初耳で。
安全採血
みん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ゆるり
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科
みんさん お疲れさまです。 ロック前にエアを抜く時に引くからではないでしょうか? そのサイトを読んでないので前後詳細は分かりかねますが...
回答をもっと見る
先輩からのメモに 副腎ホルモン(日内変動の検査) と書いてあったのですが、これは早朝とやかんなどに採血をするということでしょうか? 負荷試験なのかなとか、よくわからなくて、、 教えてください。
採血国家試験先輩
にゃん
新人ナース
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
それは直接先輩に聞いた方が間違いが起こらないと思います。 求めている回答が出来ずすみません。
回答をもっと見る
採血について質問します 右乳がんオペ後(数年前に)なので右は使えない 左腕は点滴が繋がっている 足は血管がない 点滴を止めてでも、腕では採血してはダメなのでしょうか? 血圧は仕方ないので点滴をクランプして、左で測ってます
採血点滴
まりん
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
やむをえず同じ腕で採血をする場合は点滴からなるべく離れた末梢側から採血します。 15cm以上末梢あれば採血データに影響はないと思われるという結果が出ていたような気がします。 少しうろ覚えなので、一応調べてくださいね😣
回答をもっと見る
単発の健診のお仕事された方みえますか? 心電図と腹囲の求人がありますが、心電図どんな感じでしたか?病棟の指示や急変時などで時々12誘導とったことしかないのですが、正直つける位置くらいで他のことは詳しくありません。 採血は一時間で30人くらい捌きますよね? やはり採血に自信がないと足手まといになりますか? あと、単発初めてなのですが、スタッフの方々とコミュニケーションはどの程度とりますか?
単発心電図採血
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
私が行った、単発の健診の仕事では、心電図は12誘導つけて、心電図をとるだけでした。復位は腕を上げてもらって測るだけ。後は紙に記録して終わり。 採血に関しては、初めて&慣れていない人お断りだったので、したことないです😅見てたら、みんな手際良く採血されてました。
回答をもっと見る
採血時、『reeさん、意外と血管見えにくい!』と言われました。デブというほどではないですが普通に脂肪はあるし、見るからに自分は血管がわかりにくそうだと思っていたので、意外と、と言われたことに少し驚きました。 血管をしっかり見る前に『この人分かりやすそうだな』『分かりにくそうだな』とおもうのはどんな人ですか?
混合病棟大学病院採血
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
鍛えてる人は血管わかりやすいです。 逆に若くて細い方やダイエットしてる方は年齢関係なく分かりにくい印象でした。 自分はアトピーでガサガサだったため正中見にくいとよく言われます。笑
回答をもっと見る
指導者に何か言われたらいやなので、実際には針を刺さずに採血の練習をしていたのですが、実際に針を刺して練習をしてもいいと言われました。 そのため、実際に針を刺して採血の練習をしたら、同じ指導者にまだ許可してないのになんで実際に針を刺して練習したの?と怒られました。 このように指導者がこの前言ったことと、今日言ったことが違うことってよくありますか? そのような時はどうしたらいいですか?
採血指導1年目
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
洋之助
その他の科, 一般病院
ありますよ🎵確かに針刺しで患者様に施行したのとスタッフにしたのと違います。その辺の誤解じゃないですか⁉️時期的にもスタッフの健康診断の時と思います。スタッフで針刺しを行ってはどうでしょうか⁉️指導者も詳細を伝えてないのもどうかと思いますね。まぁ上手くいったら😉🆗✨ですよ👌体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
産科で採血したのですが、病院の定期検診でも採血をされます。なんども刺されるのは嫌だなあ。
採血病院
おねむ
プリセプター, 一般病院
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
私も月水金と静注に通ってます。 毎回3回は刺されます😭
回答をもっと見る
BNPの採血のスピッツてどうやってとりますか?😅緑のシリコン性のフタついてる上から刺してスピッツに入れますか?
採血
ま。
消化器内科, 一般病院
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
うちの病院では、他の採血と同じようにして取ってますよ。むしろ他にどうするんですか?
回答をもっと見る
今日プリセプターさんが、 ライン交換しよう!何かあったら言うんだよ! って声かけてくれて、、、、😢ライン交換した😂✨とっても優しい、、採血できた時すごく喜んでくれた、、、夜勤終わりテンション上がった!
プリセプター採血一般病棟
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
いいぷりさんですね
回答をもっと見る
まだ点滴も採血も自立してやってなくて、ほとんどシャドーみたいな看護師の友達が、手取りで20万以上もらっているらしく、本人には言わなかったけどずるいなぁって思った。 私は18万くらい、、、 私は助産師なので、学生の頃はつら〜い実習も頑張ったし、勉強も頑張って、看護師の友達が1年遊んでいる間ずっと忙しかったのに、給料は私の方が低いの、なんだか報われない気がします、、 しかも、その子は自分の記録を先輩に確認してもらっているたった30分に残業代ももらっているらしく、、 私は昼休み20分の時もあれば、帰りは基本1.5時間は振り返りの記録やら先輩に指導もらったりやらで残っていますが、手当て等はもらっていません。 まあ、自分で選んだ病院だから仕方ないけど、世の中不平等だなぁと思ってしまう次第です。 愚痴でした。。 愚痴なので、自分で選んだ病院なんだから文句言わないのっていうコメントはいらないです。
残業代手取り手当
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
新人ナース
新人ナース
助産師で18マンですか?!地方ですか? 私は准看護師2年目ですが手取り25.6ほどです😂
回答をもっと見る
採血で細菌培養をするときに、嫌気を先に入れて好気を後に入れるのはなぜですか? また、より精密にするときは2セット違う血管から取るとき、腕と足という感じで離したほうがいいんでしょうか?
採血クリニック
ななん
内科, クリニック
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
シリンジの上澄の空気を入れない為と教わりました。 2セット取る時、私が以前勤めていた病院は、腕と足と取らなくても、右と左で採れば良いという方針でした。
回答をもっと見る
医者の仕事の代行のような業務が多すぎてうんざり。自分で採血のオーダーを入れてるのに結果を見ない、むしろいつに入ってるかも把握していない。看護師が午前中のうちに採血結果を医者より先に確認して、処置が必要じゃないかとか、この薬は止めたほうがいいんじゃないかとアセスメントした上で報告するのが当たり前になってる。薬の処方切れも把握してないし、頼んだのに出てなかったとしても看護師の責任みたいな職場。 医者が忙しいのはわかるけど、自分が主治医なんだから責任持って見てほしい。
医者アセスメント採血
はる
整形外科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
それ病棟の時強く思ってました。 医者ノート作ってそれぞれ書いてました。 カルテのシステム上、医師がカルテ開いた時に薬切れの連絡入ればちょっとは楽になるのにな!とか、本当に思いました。 看護師の雑用増えすぎて辛いですよね、、、
回答をもっと見る
1年目です。最近採血をやり始めたのですが、見えない血管への採血に失敗してしまいました。穿刺が浅かったと言われたのですが、見えない血管へはどれくらいの角度で穿刺すれば良いですか? それと、怒張、弾力はしっかりしているけれど見えないので、穿刺する時にどこにいった!?と触りたくなってしまいます。何かコツなどあれば教えてください。
採血1年目新人
ぴ
新人ナース
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
分かりますよー!感触だけで穿刺するのは経験あるのみです!!皮膚の厚さにもよりますが、奥にある血管のことも多いので角度を少しつけたり、深めに穿刺するのもポイントですよ!あとは逃げないようにしっかり反対の手で皮膚を引っ張って捕まえましょう!頑張ってください!
回答をもっと見る
採血でシリンジをホルダーに入れたときに、 ブーとバイブのように振動があることがたまにあります。 なぜ起きているのか、どういう現象なのか調べても分かりません… ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
採血1年目新人
あめ
内科, 新人ナース, 病棟
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
血管内脱水の可能性があります。 あとは血管壁に当たってしまってるとかもありますが… ゆっくり採血したり少し針を進めて行うといいと思います。
回答をもっと見る
採血はどうにかとることができるようになったんだけど、サーフロー出来ない……。留置するための患者さんの血管探し出せない……こんなんじゃ夜勤になったら何も出来ない
サーフロ採血精神科
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
みう
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
焦らず、経験!です! 男の人とか若い人とかわかりやすい人からやらせてもらったらいいと思います!先輩と一緒に血管を探して!
回答をもっと見る
外科では、血ガスというと看護師ではなく医師が動脈血で採血していましたが、内科では静脈血でいいからと看護師が採血ついでに血ガスも同時に採取しています。 そこで、皆さんに質問なんですが、静脈血からの血ガスの正しい採取方法はどうするのが正しいですか?
脈採血外科
あけび
内科, 病棟
SRIRS0816
循環器科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科
採血と同じで大丈夫ですよ
回答をもっと見る
資格取って12年くらい経ちますが.今更って思うくらい恥ずかしい事なのですが書きます。 「点滴や採血の針の刺入の仕方がおかしい」と言われました。(角度的な事が)しまいには「看護師やって何年なる?」みたいな事を言われて‥恥ずかしい思いをしました。まだ二人の時に言われたので良いと思ってますが。 苦手な人ではなかったんですけど.やっぱりショックでした。その人が「もし点滴の人いたらコソっと見てあげる」と有り難い言葉は頂きましたが。 似たような経験した人いますか? なんか前向きになれる言葉下さいᐡ ߹𖥦߹ ᐡ
採血点滴
Ꭱady
その他の科, 病棟, 学生
はるぽ
循環器科, パパナース
刺入角度を皮膚に近くすればどうでしょう?
回答をもっと見る
看護師1年目です。今日あったできごとです。 ①患者さんの採血を行うとき、まだ独り立ちしていないため指導者と患者さんのところへ行きました。患者さんから誰が採血するの?と聞かれ私ですと答えると、あなたが?大丈夫なの。朝の人は1発でとれたけどね。と言われました。経験が少なく、患者さんに不安を与えてしまったのかもしれませんが、その言葉が胸に刺さりとても辛くなりました。 ②患者さんの言っていることが聞き取れず、聞き返しても良くわかりませんでした。指導者も近くにいて言葉をかけようとしていたので、私は言葉をかけるのを躊躇して黙ってしまいました。振り返りの時に指導者にそうゆう態度は無視してるって事だよ。自覚ある?と言われてしまいました。私自身、無視したつもりは無かったので、私がなぜ黙ってしまったのか理由を伝えました。 自分でもどうしたらいいのかわからなくなり、何もできない自分、辛い言葉を言われてしまい、精神的に辛くなりました。人間関係は本当に大変なものだと実感しました。
採血指導1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
わんわーん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
めっちゃわかります。僕も一年生の時は様々なタイミングで躊躇してしまって結局うまくできないってことが多々ありました。①に対しては一年目の間、容姿が若い間は言われることが多いです。患者さんもわりとよく見てて自信なさそうだとこの人で大丈夫かな?って思うのです。僕の場合はあなたで大丈夫?と聞かれたら一年目だけど精一杯頑張ります。と伝えてました。失敗したとしてそれで患者さんから、ほらダメじゃないか。とか言われたら申し訳ありません。と誠心誠意謝りましょう。失敗した時は失敗した時で先輩を頼りましょう。採血は何年目でも失敗します。一年目から100%成功する人なんていません、失敗しても安心して下さい。 ②聞き取れなかったら、ごめんなさいわからないです。と一言伝えるといいかと思います。なにか失敗した時とかは振り返りの時まで温めるのではなくすぐに先輩に相談すると良いです。タイミングも大事ですが、タイミングを伺ってて結局先輩に言えなかったと言うこともあるかと思うので、退室してすぐに、あの時聞き取れなかったです。対応に迷ったのですが、どう対応すればよかったでしょうか?と聞くのが良いかと思います。
回答をもっと見る
今年1年目の新人です。整形外科急性期病棟に配属され悩んでいます。私のプリセプターは夜勤の多い方で日勤の日数が少なく、新人の私は今のところまだ日勤でシフトを組まれるのですが勤務の日が中々重ならなく、1ヶ月に3回程度しか一緒になりません。新しい手技の指導を受けることや、見守り下でできるようになった採血、点滴の自立をしたいのにプリセプターに実際に確認してもらえるチャンスが少ないため、おくれています。勤務が重ならない分は手紙で目標やすり合わせを私からお願いしている状態ですが、正直手紙でのやり取りではわからないことの質問にも限界があります。他の日はプリセプター以外の先輩についてもらいますが、日々違うので先輩によって「一人で行けるの?プリセプターからは合格をもらったの?」「何回見守りでやったら一人で行けるの?」という先輩もいれば、他の先輩は「出来てたよ」「もう6月だしある程度できたら一人で行けるか考えて」と言われたり、見守り実施も違うある先輩から「見守りしてもらうのはリーダー以上の人にお願いして」といわれます。しかしリーダー以上の人は毎日毎日、入退院やオペやICでしばらく手が離せない状況が多く、点滴や採血は部屋持ちがついていないフリーのパートさんが回るため、仕事を覚えるチャンスさえ得られる機会がすごく少ないです。 毎日ついてくれる先輩によっても言われることが違いますし、同じ先輩でも忙しい日なのかそうでない日なのかでも言われることが違い混乱してしまいます。 わたしは37歳准看で今年はじめて臨床に出たので、仕事をできるだけ早く覚えて奨学金を返すため何年か働き、早く高看を取りにまた学校へ行きたいと考えているので早く色々覚えたいのに進んでいかない今の状況が嫌でたまりません。夜勤もできれば早く入りたいです。 同じ部署で一緒に入った21歳の高看の同期とは励まし合いながら頑張っていますが、同期は1ヶ月に7回くらいプリセプターと一緒で指導を受けられているので正直羨ましく思ってしまいます。 6月の勤務も3回しかプリと一緒に働けず、またどこまで自立でやっていいのか確認が遅れるぶん進むのが遅くなりそうです。 シフトは師長さんが作るのですが、勤務のことや、今悩んでいることを相談した方がいいのでしょうか?
手技准看護師プリセプター
だんご
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ままどおる
内科, 病棟
だんごサンの考えや思い、気持ちを師長さんに話してみるのが一番の方法だと思います。 いきなり、師長さんに飛んでしまうとプリセプターさんの気持ちや考え方もあると思うので、 プリセプターさんにも現状では指導の回数も少なく不安であることを伝えたら良いと思います。もしかしたら、プリセプターさんも指導が出来なく責任を感じているかもしれませんし、プリセプターさんから師長さんに話が伝わるかもしれません。
回答をもっと見る
採血について質問です。 1)直針のシリンジ 2)直針の真空管 3)翼状針のシリンジ 4)翼状針の真空管 の4種類を教わったのですが、使い分けが分かりません。 採血量が多い時、血管が隆々としている時は、直針って感じですか?そして、見づらい血管の時は、針先が短いので翼状針って感じて良いですかね? どんな時にやれば良いか教えて下さい。
採血
おなな
新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
そこに関してはどのスタイルが自分に1番あっているかで選んでもいい気がします。 患者さんに苦手なスタイルで何度も針を刺すより、徳井なやり方で1発で決めてあげる方が患者さんはありがたいとありがたいですよね。 シリンジでの採血はスピッツに血液をうつす時に針刺しをする可能性があるので、真空管採血の方が身は安全です。
回答をもっと見る
みなさんの病院静脈ライン確保は何か研修プログラムを経て資格取得などをするシステムはありますか? ちなみに私の病院では採血は新人〜経験しますが、静脈ライン確保は2年目で同期入職全員で研修を受け実技の合格をもらった後、部署でチェックテスト(手術室だと麻酔科管理外の局所麻酔手術の際の鎮静に関するテスト、人工呼吸器を用いた呼吸補助実技テスト)を受けて合格すると静脈ライン確保資格取得になります。
テスト脈研修
あさっぴー
プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私の施設では新人の5月頃から経験しています。新人のうちの、10月頃に試験を受けることになりますが、合否に関わらず実施可能です。
回答をもっと見る
ほぼ毎日採血しています。上手くいかないことの方が多いです。 同期の2人は独り立ちしてるのに私は、まだ先輩に着いてもらっています😢 数をこなせばできるようになってくるのでしょうか。 血管選択するにも血管が探せません。
採血1年目勉強
marin
総合診療科
愛英
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
採血やルート確保は数をこなすことが一番です! 慣れてくれば駆血しなくてもどのへんに血管があるかが見た目だけでだいたいわかるようになり、この位置のこの血管ならこの角度で刺入すると...と瞬時に判断することができるようになります! 頑張って👍
回答をもっと見る
採血で逆血がきたのに引けない時どうしたらうまく採取できますか?
採血2年目勉強
ちょびーん
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。血管内脱水だったらなかなか引けないかもですね。 逆に引き過ぎたら溶血するので、諦めて太い血管探します。 駆血帯が緩んでたら、ちゃんと閉め直したりとかですかね。
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)