採血について質問です。 ルート確保と採血の指示が同時に入った場合、確保したところから採血することはありますよね。 ちなみに、ヘパロックしているルートからはシリンジで引いて(はじめのシリンジは破棄し)分注して採血することは可能ですか?? 患者さんに針刺されるのいやだからここからとってよと言われたんですけど… 明日の朝採血なので、できれば早めの回答お願いします:;(∩´﹏`∩);:
ルート採血
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして❀ そう言われる患者さん少なくないですよね💦 ですが、ヘパロックし留置した同一ルートまたは近傍から採血すると どうしても採血結果に影響を及ぼす可能性があるのでそこから採血することは出来ないです💦 正確な数値でない場合、誤った医療を患者さんに与えてしまうリスクを考えた際 、時にはその行為が命とりとなってしまうケースもあるため、 患者さんの為にも必ず留置してあるルートとは逆側の手で採血させてもらってくださいね💦 採血頑張って下さい!
回答をもっと見る
最近採血(主に夜勤明けの6時採血)が成功率0に近いのに今日の明け5人も6時採血おるのだが…憂鬱すぎて仮眠全然とれん…自分の技量のなさに情けなくなるなあ…
仮眠明け採血
ち
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ベレッタF
介護施設
夜勤明けの採血大変ですよね。血管でない人 ホットパックで温める。血管出てる人から採る。血管は逃げるので、第1指と第2指で固定し刺す。どこの病院にも神と呼ばれるほど採血、留置など上手な人にコツを聞いて下さい。後 出来ると思って力抜いて採血して、針刺して血管内に針が上手く入った感じ体に感じて下さい。
回答をもっと見る
採血管の順番、、、。 真空採血管の順番が、生化学(茶色)→凝固(黒)はお決まりだけど、それ以降はそんなに気にしなくていいと先輩に言われました。一応メモはしていて、そのあとヘパリン?そしてCBCやって血糖(灰色)みたいな、病棟にあるメモ見ないと曖昧なんですが、、実際ネットによってちょっとずつ順番が違う気がして、、、。私の病棟は、生化学と凝固とCBCと血糖はほぼあるのですが、BNP(氷漬けのやつ紫の)と桃色のアルミ蓋のやつ今日見て、調べたんですがなかなか出てこなく、桃色はヘパリンなんですかね?調べても緑系のヘパリンしか順番書いてなくて、、、 採血管の順番いつも心がけてること、BNPと桃色のアルミ蓋の採血管の順番これだ!とわかる方いたら聞きたいです。
採血1年目新人
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ぽんた
内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
ぎょうさんとって。凝固→血算→糖。 で覚えてました。 でもBNPあるときは凝固と血算の間に先にとってます。溶血が検査値に影響するので念のため。 ピンクのやつは、エンドトキシン測るやつか、外注のやつかなと思うのですが違いますか?それは特に順番気にしてなかったです。 凝固血算みたいに必要量が厳密なやつは早めにとか、溶血が値に影響するやつは早めに。って思ってとってます。
回答をもっと見る
最近ルートとか採血取れ無さすぎてメンタルやられる…入職したての方が全然出来てた。ガッツリ血管ある人ですらとれないの辛い。なんかコツとかありますか…😢2年目になれる気しないよ
ルート採血1年目
ち
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私も一年目の時にブランクありました。血管の走行を確認する事と血管が逃げない様に左手で伸展させることです。経験を積めば針先がプチっと血管の弾力を感じて血管内に入った感覚がわかる様になりますよ。 あとは同期と練習有るのみです。頑張って下さい。
回答をもっと見る
採血後、混和しても数十分後にはスピッツ中の血液が固まっているのですが大丈夫でしょうか? 固まったらダメって先輩に言われてたのですが固まってしまうんです 混和が足りないのでしょうか?
採血先輩
F.
その他の科, 訪問看護
血液培養についての質問です。 先日新人ナースが血液培養を採取した際に嫌気ボトルの方にあやまって採取した血液を全量入れてしまうと言うことがありました。こういう場合、もう一度同じ箇所(初めに穿刺した部位は避けて)から採血し好気ボトルに入れてもよいものなのでしょうか? また血液培養の際は必ず左右からとらなければ検査値に影響しますか?(その患者さんの場合右腕にルートがある場合左腕と右足でとらなければならないのか、それとも左腕と左足でもいいか)
採血内科一般病棟
ri
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
血液培養の2セットの根拠は『コンタミ』です。 ようするに、血液にいる菌を特定したいのに、針を刺した時に「皮膚」にいた菌が血液培養に紛れ込んで、皮膚の菌が血液の菌と誤認されることが問題です。 血液を全量入れてしまったなら、結局はもう一度刺さなくてはいけないので、改めて刺した血液を1セットで取った方が確実です。 2セットが必要なのは、皮膚の菌の混入が問題なので、同じ皮膚付近からの採血でなければOKです。 結果、左腕+左足でも大丈夫ですが、1セットだけだったり、同じ採血部位は、コンタミの評価が出来ないのでNGになります。
回答をもっと見る
透析経験者です(笑) 私の時代はシャントで採血してはいけないと習いました ところが、とある病院で人工血管の方の採血をシャントから採ってる看護師がいました💦 私が 時代遅れなのでしょうか???
透析採血病院
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
はなはな
クリニック, 透析
透析開始時ですか? それ以外ならちょっと…。 と思いますが、そもそもクラフトの患者さんは血管がない方が多いので医師に確認のもとしょうがなく…。ということもなきにしろあらずです。 採血をしている看護師が、クラフトにきちんと刺すことができて、止血もしっかり行うことができたら良いかと思います。
回答をもっと見る
資格あるだけで看護師として働かず、色々あり、他の仕事につき10年ブランク後 看護師3ヶ月目です。経験不問が可能なクリニック就職し、右も左も分からずでした。最近採血した時、採血の容器を一本 違う容器と間違えて…。 先生に「何ヶ月めや!辞めさすぞ!バーーーカ‼︎」なの強い口調で色々言われました。今までどんな仕事してきても 辞めさすぞ!なんて言われなかったし バカやアホなど怒鳴られることもなかったのですが 根本的に向き不向きもあるし臨機応変や覚えが悪いと…仕事は向いてないのでしょうか。
ブランク採血人間関係
Rico
その他の科, クリニック
ダージリン
内科, 病棟
それは大変でしたね、、 先生にはもうベテランに見えてしまった分、怒ってしまったのかもしれませんね、、 自分の3ヶ月目のときを考えてもそんなポカミスはたまにはあった気がしますよ^^; そんな新人の時のミスをもう二度としないように気をつけていけばいいと思います
回答をもっと見る
ルートキープ、採血で血管が見えない、触れても見つからないときってどうしてますか?
ルート採血一般病棟
けん
総合診療科, 病棟
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
どうにかして探します。 他の人に変わったら、見つかる場合もありますので変わったり、温めたり等々。 どうしてもどうしても無理なら、Drに確認したり、ルートキープ依頼したりしますよ。
回答をもっと見る
採血をする時、点滴を投与しているとこから採血してはいけないと思いますが… どーしても、点滴をしているとこからしか取れない時は、一時的に点滴を止めて何分後くらいだったら点滴の影響はないのでしょうか?
採血点滴
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ここなーす
総合診療科, 介護施設
点滴を止めて何分もだったらルート詰まってしまうのでは? ヘパロックしたらなおさら採血できません。 なので、医師に頼んで動脈採血してもらいました
回答をもっと見る
ルートや採決をするときに末梢から中枢に向かって刺す理由がはっきり分かりません。 ・薬剤が血液の流れに乗りやすいため ・血液を鬱滞させたところを穿刺できるように? ・血管が抹消にいくほど狭くなっているから、中枢に向かって針を進めた方が成功率が上がるため ・静脈弁を傷つけないため などなど色んな理由が出てきましたが、上記のような理由で合ってるんでしょうか? もしも中枢から末梢にむかって採血やルート確保をした場合、やり直さないといけないんでしょうか?
脈薬剤ルート
きらきら
循環器科, 病棟
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
無知で申し訳ないのですが、中枢から末梢に向けて採血や点滴をする場面に出くわしたことないのですが、そのような場合もあるのですか? ただ単に疑問に思って質問返ししてしまいました💦
回答をもっと見る
採血ですが、 翼状針か直針どちらで取りますか?? 翼状針ばかりでとっていたら直針ができなくなりました。
採血
かん
内科, 病棟
よし
内科, 病棟
ほぼ翼針です、直針だと手が震えます‼️
回答をもっと見る
今日採血20人。20超える人数をよくとってるからまあ、今日も頑張ろうと思ってたら、まあ、ナースコールがなるわなるわ。トイレのとき危なくて離れられない人もいるし、今日に限って採血うまくいかん日で何人も2回とかさしてしまった。はじからはじの部屋を行ったり来たりして、普段撮りおわってる時間に5人以上まだ残ってて辛かった〜。先輩がてつだってくれて助かったけど。
ナースコール採血先輩
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
陽
その他の科, 学生
採血20人は多いですね( °_° ) お疲れ様です
回答をもっと見る
右側に末梢があり点滴を投与しています。左側にはシャントがあります。この場合の採血は下肢から行いますか?
採血点滴1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まあやん
消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期
はい! データに誤差がでてしまいますので、下肢からおこないます。 透析しているなら、透析の前にシャントから採取したりもしないですか?? 下肢からとれないときは、DrにAラインから採取してもらうこともあります。
回答をもっと見る
採血が最近うまくいかないです。途中で引けなくなってしまうことが多いです。コツを教えてください。
整形外科採血新人
まあや
呼吸器科, 整形外科, 新人ナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
途中で引けなくなるのは、針の先端が血管内壁に当たっているからです。初めは血液が返ってきても刺入部が浅いと少しずつ振動で抜けてきています。そのため穿刺したら、2~3mmほどさらに針先を進めることが重要ですよ。あとは新人や先輩と一緒に練習あるのみです。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
入職して半年ぐらいたって改めて自分は仕事できないな、看護師向いてないなと思ってる。全然上手くいかないし、夜勤始まってサブリーダー数回やってるけどこなせない。ちゃんと確認したのに今日の朝の定期採血のスピッツ種類血糖のやつとりわすれて検査課からお叱りの電話さえもらって……Ptにまた採血させてしまう苦痛なんか与えてなにやってんの、自分は。
入職採血精神科
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
その気づきがあるだけで素晴らしいと思います!本当に仕事できない人はその自覚すら持てません。反省を次に生かしましょ!
回答をもっと見る
冠動脈バイパス術後の患者さんが、左手採血血圧測定禁止な理由を教えていただきたいです。この視点がまず間違っているかもしれないので、採血や血圧測定が禁止となる場合を他にもあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします!
術後専門学校採血
ひな
学生
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
間違っていたらすみません。 CABG直後のAラインの入っている方でしょうか? もしそうでしたらAラインが左手に入っていませんか? 後はグラフトを橈骨動脈でとられている患者様ではありませんか?
回答をもっと見る
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
きっと調べたらすぐに出てくるので、ご自分で調べる力をつけておいた方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
1年目の指導係でベテランの先輩Bと、Aさん(1年目)を指導しています。何日か前にB先輩がAさんについて動き方などを評価する機会があったのですが、不十分な点が結構あったようで(今まで何回も退院処理をしてるはずなのに退院後に余った薬の処理がきちんと出来ていない、検査後で安静の患者なのに起き上がって採血させようとするなどなど)B先輩はAさんに注意したそうです。それからB先輩はAさんにちょっと冷たい?というかちょっと壁がある感じ。。。で他人行儀な感じで会話しています。AさんもちょっとB先輩に色々聞にくい感じになっている様で距離ができているように感じます。私は普通に答えるのですが、今日、私が深夜、B先輩とAさんが日勤で、完全に10時過ぎで私の勤務外なのに日勤のことで分からないことをB先輩がいない時に記録をしている私に聞いたり、薬のダブルチェックを頼まれたのでちょっと戸惑いました。
退院記録採血
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
hanahana
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, クリニック, 外来, 慢性期
私も前の職場のプリセプターより、冷たい態度・仕事は評価されず礼儀や挨拶・患者との関わり方について、『言葉遣いがなってない 』『患者さんも言ってるよ 』など言われたのち、聞きたいことがあっても無表情で強い口調で言われ、誰にも相談できず鬱病になり、辞めました。辞める直前で、他の先輩看護師が話を聞いてくれて少し楽になりました。誰か一人でも話し合い手がいれば、違うのかもしれません。指導するにあたって、指導者2人で話し合って見るのもひとつかと思います。大変だと思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
術中から帰室時までRBC投与をしていた患者さんに術後クロスマッチ採血が出ていました。術中より輸血をしている場合でも術後にクロスマッチ採血を行うことはよくあることなのでしょうか。クロスマッチは輸血前に行うものだと思っていたので、教えて頂きたいです。
採血
まつぼっくり
外科, 新人ナース
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
緊急の異型輸血を行なってた可能性も考えましたが、ただの二重オーダーミスではないでしょうか?
回答をもっと見る
精神科の外来でも勤務しています。病棟だと定期的に採血をしますが、外来だと患者本人や訪問看護から依頼されることも度々あり、定期的に出来ていません。ルーティンになるような方法はありますか?
外来採血精神科
まにあーな
精神科, 一般病院
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
まにあーなさん 内服薬で血中濃度のチェックが必要なものがあるのではないですか? 患者さんの内服薬を確認して、月に一度、血中濃度の測定が必要な方をピックアップしたら、定期的に採血できないかなぁ?って思いました。 まにあーなさんが思ってる事と違ってたら、ごめんなさい💦
回答をもっと見る
静脈血液ガスについて教えてください。手順で間違ってるところがあればご指摘お願いします。 私のところでは看護師が普通のシリンジで採血したあとに分注ホルダーで鉄の芯が入ったところにうつしかえるだった気がします…しかし、参考書をみても血液ガスキットでやるやり方しか書いておらずほとんど血液ガス採取に立ち合っておらず不安になりました。詳しい方お願いします。
うつ脈参考書
ぽにょ
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
ぽにょさんへ 私のところは2.5ミリのシリンジで2ミリほど採血して、あとは血ガスの機械にセットするだけ なので、機械によってやり方が違うのではないですか?? 日々新しい機械が出てるし、やり方なんて、どんどん変わってきますよね(|||´Д`) ついて行くので必死です(|||´Д`)
回答をもっと見る
たまにしかこのサイトを覗かないけど、仕事辛い辞めたいという若い看護師さんに一応25年看護師している私からお話したくて呟きます。 みなさんそうだと思いますが、一通り仕事ができるようになる三年位は総合病院で経験するのが本当はいいと今でも私は思っています。 でも頑張ってみたけどどうしても辛い 仕事をやめたいと思っているなら看護師をやめる前に別の方向を向いてみるのもありかなと思います。 25年前、新人だった私は観察力が足りず教えてもらってメモしても、緊張と覚えの悪さから何度も同じ質問をしてしまう典型的なできない新人でした… 毎朝仕事に行くのがつらく、泣きそうになったらトイレで涙する毎日でした。 3年は頑張ってみないとと思いながら、1年で何の技術も 身に付かないいまま逃げ出すように病院をやめました… はじめは全く別の仕事をしましたが、やはりお給料の事を考えると看護師が恵まれているのも事実で、病棟以外の仕事で看護師での職を探しました。経験がない事を正直に話してその上で採用してくださったのは内科のクリニックでした。採血 点滴も苦手な私を採用してくれたクリニックには感謝の気持ちでした。そこで数年勤め、それから家庭の事情などで何回か転職はしましたが25年間一応クリニック専門ですが看護師を続けています。病棟の事は何も分からないなんちゃって看護師だけどそこそこお給料をいただき毎日朝行きたくないと思わず仕事をしています。 クリニックにはクリニックの大変さはもちろんありますが、今看護師じたいを辞めようと悩んでる若い看護師さんおられたらやめる前に他の道を探るという選択肢もある事を知ってもらいたいと呟きました。
採血内科点滴
まこ
内科, クリニック
あんのん
外科, 産科・婦人科, 離職中
ありがとうございます。 読ませていただきました。 私も何度も同じことを聞いてしまい、何も成長していないと。レッテルを貼られ、プリセプターもいましたが、悩みを相談できず、一人で抱え込んでいました。そういうのもあり、今の休職というのになってしまっているのかなって思います。 違う職種も考えましたが、今までが看護師になりたいという思いが強かったためか、ほかの職業で何がいいのかも全くわかりません。 少しずつ何がいいのかを考えていこうと思います。 ありがとうございました!
回答をもっと見る
採血、サーフロー上手くなりたいです… 1年目看護師なのですが、就職した病院が あまり採血、サーフローを新人にやらせてくれません。 新人同士での採血練習は何回かしたのですが、 若い物同士なのでそりゃもちろん取れます。 しかも正中しかやらせてもらえません。 実際の患者は、正中なんか出てないし 血管細くてどこから取ればいいんだ…状態。 正中以外は神経損傷のリスクがあるということで 新人はやらせてもらえません。 サーフロー留置に至っては、 半年経った今でもやらせてもらったことがないです。 こんな病院なので、 1年目からこの病院にいる先輩達は、 正直皆さん採血・サーフローが上手じゃないです… 上手い人は、中途採用の方ばかり。 上手い先輩にコツを伺っても「こればっかりは場数だよ」と。 場数を踏みたいのに踏ませてもらえない… このままでは注射が下手くそな看護師になってしまう、、と焦っています。 いずれクリニック等で働きたいと思ってるので、 採血・点滴が下手なのは死活問題です。 今考えているのは ①採血バンバンできる病院に転職する ②病院はそのままで、透析室に移動させてもらう です、、 他に何かいい案ないでしょうか?泣 手っ取り早そうなのは献血センターに転職することだと思ったのですが 新人で、しかも採血まともにできない看護師は御用なしですよね?
採血点滴1年目
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
おにいやん
外科, パパナース
それは残念な話ですね。 正中ではサーフロを留置する事はよほどの事がない限り取らない部位ですし… 先ず駆血したら、しっかり血管が浮き出される事が大切です。 血管が浮き出て来たら、指先で血管を触ってみて下さい!目で見える血管ではなく。しっかり触れる太めの血管で、まっすぐで枝になって別れていない血管を狙うのがポイントです。 曲がっていたり、枝の部分ですと、入れた時に血管を傷付ける可能性が有ります。 そして刺す時には躊躇なく入れてみて下さい!初めは少し角度を付けて刺し、皮膚の中に入ったら角度を浅めにして狙った血管に沿って。 逆血したら、外筒をゆっくり押し込みながら内筒を引き抜いてですね。 文面で申し訳ないですが、少しでもヒントになれば良いのですが…
回答をもっと見る
真空管採血で血算(CBC)のみを撮る場合は血算取る前に生化をとらなくていいんですか?捨て血的な、。
採血
かな
外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
生化のスピッツを使用するかシリンジで採取のどちらかですかね。
回答をもっと見る
翼状針の点滴が得意な方教えてください。 翼状針でも、採血はあまり失敗しない、 点滴で漏れる時は、逆血があるが、クレンメを開き滴下すると注射液が漏れて穿刺周りが膨れてくる、 高齢者の血管より若い弾力のある血管の方が漏れることが多い、 考えられることは穿刺が浅い(逆血の後、針先を進めるのが足らない)でしょうか?
採血点滴
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
あまり針先をすすめたりしなくても漏れないときは漏れません。おそらく、固定や角度の問題だと思います。具合が悪いときは血管も脱水で、ぺしゃんとしてます。だから入っていても逆血が個なかっりしますよね。よくしんは繊細で少し動かすだけで逆血がきたり漏れたりします。まずはしっかり針が動かないように固定をいろいろ考えてみてください!枕をアル綿で作ったりして。 あと、若い人はおっしゃる通り弾力があるので押し返す力もあるんだと思います。だからといって推し進めすぎると破れます。固定をしっかりしてみてください。あとは、患者さんに力入れたり、動かさないようにきちんと説明してあげてください!意外に針が入ってるんだけど動かすひと多いですからね😅
回答をもっと見る
血管が細い人や見えにくい人の採血やサーフロ挿入が苦手で入らないことがあります。 上手くなる方法ってやっぱり経験することですよね?
サーフロ採血1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
おにいやん
外科, パパナース
先ず出来るだけ血管が怒張出来る様にして下さい。 また見える血管ではなく、指先で触れる血管を狙ってみて下さい。 目で見える血管は以外と?細く入りにくいと思うので、指先で分かる血管を探しチャレンジしてみましょう。 後は表面だけでなく裏側やサイドにも無いから探して見て下さい! でも入りづらい方っていますからね。以外と人が変わると入ったりする事も有りますね!上手い下手とかでなく^^;
回答をもっと見る
足から採血する時ってどのあたりから取りますか?自分は腕からしかほとんどやったことないので部位の選択に悩みます。アドバイスお願いします。
採血
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
足の甲が採りやすいので自分は足の甲でとります! けど自己採血とかでよく足の甲から採るけど結構痛いです
回答をもっと見る
採血でのスピッツの採る順番について質問です ➀生化→➁凝固→… の順番で採ると思うのです。 そして生化がない場合は(翼状針で行うとして)チューブ内に血液を満たすために凝固の前にダミーのスピッツに少量血を取りますよね なぜ生化から取るのかに対して、参考書に穿刺したときに組織損傷が起こって、穿刺直後の血液に組織液が含まれる。組織液の混入により検査値に影響が出る可能性があるから…とありました そこで質問なのですが、生化のスピッツには血液中に組織液が混入していても大丈夫なのですか?正確な検査値が得られるのでしょうか?
採血1年目勉強
モフチュール
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
sszkays
美容外科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師
はじめまして。わかりにくい回答だったらごめんなさい。 組織液が血液中に混入すると凝固の原因になることがあります。組織液が直接検査に影響するというよりも、組織液が混ざったことで凝固してしまい、検査に影響が出てしまうという方がピンと来やすいかもしれませんね。 そのため穿刺直後は凝固していても影響が出にくいとされる生化から取ると良いですよーということかな、と私は理解しておりました!
回答をもっと見る
ルート採血が苦手で、血まみれにしてしまうことが多いです。コツとかありますか?
ルート採血病院
ちゃん
内科, 外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
どうやってやっているのか分かりませんが、ルート確保してシリンジで血液引いたあと、シリンジを外す時にサーフローなどの内筒の入っている先端らへんを血管の上から押さえておくことですね。 押さえておかないとシリンジ外して瞬間血液が逆流して血まみれになります。
回答をもっと見る
今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。
メンタル人間関係新人
ぽちゃこ
整形外科, 病棟
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
私も新人時代、情報共有が不十分なまま業務を任され、「準備ができていない」と責められたことがあります。今回のように、初めての手術で事前オリエンテーションも受けられない状況で、1人で器械出しをするのは、どう考えても無理がありますよね。 それを「で?だから何?」と返されたとしたら、それは適切な指導の範囲を超えた言動だと感じます。誰か1人にだけ明らかに強い口調が続いているのであれば、それは指導ではなくハラスメントに該当する可能性もあります。 また、師長までが一方的に責めるような形になっていたことも、とても残念です。情報共有の不備や体制の問題を個人の努力不足にすり替えられてしまうと、自分を責めてしまいがちですが、あなたの判断や伝え方は間違っていないと思います。 一度、信頼できる他の先輩や、相談窓口があればそこに気持ちを共有してみるのも一つかもしれません。胃が痛くなるほど追い詰められるような環境は、やはり見過ごされるべきではないと思います。 私は一般企業でも働いていましたが、一度もこんな体験はありませんでした。医療業界特有のものです。コンプライアンス、ハラスメントへの意識が高く、こんなことは企業では許容されません。医療業界も風通しが良くなってほしいですね。
回答をもっと見る
病棟で数年勤務経験があります。 しかし今の病棟はかなり採血とルートキープの機会が少なく、苦手になってます。 たまにあると緊張して失敗することもあります。 みなさんが気をつけてることを教えてください。
ルート採血正看護師
おこのみやき
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
サーフロ挿れてシリンジ刺すまでに血液が出てきてよく汚染させちゃうのでそこ気をつけてますかね。シリンジ抜いてルート繋げる際も同じく気をつけてます。
回答をもっと見る
単発バイトのご経験ある方、教えてください。 単発バイト興味ありますが、見るとデイサービスや訪問入浴、健診などが多い印象です。 私はデイサービスや訪問入浴の勤務経験がないので、初見でできるのか…が心配で中々実現には至ってません。 単発バイトでの勤務内容や良かったこと、困ったことあれば教えてください。
単発デイサービスアルバイト
べにこ
その他の科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
何度か単発で施設介護士としてアルバイトをしたことあります。 内容はみっつの浴槽と機械浴があるお風呂で、洗髪や体を洗う介助、浴槽の出入り介助をしました。更衣や誘導は外の係りの方がしてくれました。(場合によっては手伝ってました) 他の時間は食事の見守りや介助と、トイレ介助やオムツ交換でした。 良かったことは普段の勤務場所とは異なるやり方だったので勉強になりました。自分の職場で慣れてたけどおかしいことに気付けました。 困ったことは利用者さんのADLや認知度、耳が聞こえるか、なにを介助していいかなど情報が全くなくて困りましたね。なのでその都度自分から聞いて確認しないといけなくて、大変でした。また人がいないから単発バイトを募集しているわけで、忙しくばたついていて、風呂場も更衣室も自分一人となったときは怖かったです。 後この時期は暑いので熱中症に注意してください。利用者によっては窓を開けたりエアコンを入れると嫌がるため蒸し風呂の中での介助になります。事前に水分を近くにおけるようにしてください。ネッククーラーとかも可能ならつけた方がいいです! 自分も機械浴ばかりで施設の入浴はしたことなくて戸惑いました。お風呂なんて危険と隣り合わせですし…でも募集の段階で初心者okとあったので思い切って行ってみました。全く一人にされることはたぶんそんなにないと思うので、安全に留意して聞きながら行えばできなくはないと思います!
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)