採血」のお悩み相談(24ページ目)

「採血」で新着のお悩み相談

691-720/912件
看護・お仕事

採血でAラインから採血するとき、動脈血ガスは最初にとったほうがいいですか?それとも生化とか血算など全てとったあとに動脈血ガスはとったほうがいいですか?

採血

ゆき

新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

42020/05/09

ゆきんこ

消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

この前、介助に入ったときは、先に血ガスからとってましたけど、どちらか優先とは聞いたことかないですね。。 ドクターに何か言われたんですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自信なんてないけど。 最近出来ることが増えたように感じる。 今日も採血できた、、、 とりあえず一歩一歩成長したい

採血病棟

名前なし

精神科, 病棟

12020/05/20
看護・お仕事

看護師では採血が出来なかった時 医師にしてもらうのですが 鼠径部あたりに、針を指していました 初めて見る光景でした どの血管に刺したのでしょうか?

採血

まりん

12020/05/28

おむらいすん

その他の科, 老健施設

動脈血採血です。大腿動脈に刺しています。血が止まりにくいので5分以上の圧迫止血が必要です。動脈血採血と一緒に普通の採血用の血を取ったりもします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

もう一回投稿します🙇‍♀️ 腹腔鏡下肺摘出術VATSの術後、数時間おきに血糖測定、採血を行う理由が分かりません。 オペや麻酔の影響で術直後は、血糖値も上昇することのだから、肺がんだけこまめに測定する根拠にはならないと思いました。 既往に糖尿病もないし、膵臓疾患がなくても、腹腔鏡下肺摘出術というの術式は、血糖コントロールにそれほど影響するのですか? 調べる上でヒントを頂けたら、嬉しいです

術後採血

急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42019/10/10

みっち

ICU, 大学病院

VATSだから特別ということはないです。 術後侵襲の影響で高血糖は出るのでそのコントロールは必要ですが、他の術式でも同じです。 医師のこだわりかもしれませんね(IITを聞きかじったか、術成績を落としたくない心理か…)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

例のおっさん… 「すいません、採血が取れません。血管が見えなくて。」 普通にありますよ あいつ、どこ探した?

採血

ままま

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

82020/05/19

たー

精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣

お疲れさまです😊 採血は、少々センスもありますよね😁 目で見えなくても、手で触ると奥行きが見える😁 空間認識によるのかな🤔❓ 男性なら、むしろ得意そうなのに🤔(偏見ですかね😁) 個人差がありそうですね😁 若い子で1年なら、おっさん😁は、3年くらいかかるかも知れませんね😳😱

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

准看護師2年目。一人のスタッフに大声で文句を言われ、私がその准看護師のそばを通ったら「助手以下だ」と言われちゃった。自分なりに他のスタッフに採血や点滴教えてもらってできるようになったけど、助手以下だと言われたからもう無理かな…

看護助手准看護師採血

マンキー🐵

その他の科, 新人ナース

42020/05/26

アンパンマン

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

大丈夫ですか?パワハラじゃないですか!!負けず頑張ってくださいねー

回答をもっと見る

看護・お仕事

上大静脈症候群が既往にある場合、採血や点滴で禁忌となる部位はありますか?

採血点滴

まつぼっくり

外科, 新人ナース

22020/05/25

(仮)名前

内科, 病棟, 一般病院

上大静脈症候群での末梢血管への採血や点滴の禁忌部位は無かったと思います。 末梢の血管ではなく大静脈へ、腫瘍等の外部からの圧迫で起こる症状だったと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

真空管採血とシリンジ採血のスピッツの順番について質問です。 真空管は、生化学→凝固→血算→血糖 シリンジは、凝固→血算→血糖→生化学 で、大丈夫ですか?

採血

おなな

新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

12020/05/26

まりの

新人ナース

合ってると思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

なかなか血管がない人を採血で、血管を見つけるため手袋をせずに血管を探していました。そしたら血が出てしまい手で触ってしまいました。すぐに流水で洗ったのですが、不安です。みなさんはそういう経験ありますか?!

採血病棟

りーち

外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟

32020/05/26

Yu_ki

その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

私も、素手で血管を探すことはあります! 手が小さいので 手袋のサイズが合わず、探しにくくて💦💦 ただ、実際にいざ刺す時には手袋をしますので、その場面で血液触れたことはないですね💦針を刺す時は血液に触れる可能性が高いので手袋はしましょう(>_<)✨ 他の、予期せぬときに触れてしまった時は、すぐに手洗いで! 肝炎がある等、患者さんによっては、上に報告必要な場合もありますので、そういう時は、即手洗い→即報告だと思います✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血などで、心臓より低い位置に腕を置くと血管が見えやすいのは何故ですか?

採血一般病棟1年目

ree

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/05/24

重力でうっ血するからです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎日採血を行っています。 1人の患者さんに3本スピッツあった時、自分が上手くできないことが多いからかちょっと避けたい気持ちになるのは私だけでしょうか?😅

採血1年目勉強

marin

総合診療科

22020/05/25

JIN

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

はじめまして☺️ 新人さんは注射はどうしても苦手ですよね😂 私もそうでした😣 採血もルートキープも大嫌いで、どうにか避けれないかと考えたことがあります(笑) 避けられないんですけどね(笑) でも、2.3年目くらいからは採血が好きになりましたよ! 血がひけたときの快感がなんとも言えず…(笑) 今は育児休暇中でできていませんが、採血したいなぁーーーと思うこともあるくらいです☺️ ただ、これは経験だと思うので、好きになるまでやるしかないと思います!! いつか、絶対慣れるので継続して頑張って下さい🥰

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎日朝、同期の中で1番早くきて採血してるのに、採血上手くいかなくてスピッツダメにしたり今日は3人中1人しか採血出来なかったり、同期の中で1番遅く終わるほど時間がかかってるし、全然出来なくてどうしましょう。 今は先輩がいるからいいけど、これから独り立ちした時やっていけるのでしょうか。。 自信なくて、患者さんへの説明も上手く出来なくて知識もなくて、入退院対応まだした時ないけど話すのも苦手で、口下手で。。観察も上手くできない。 こんな私が看護師でいいのかなと思うくらい酷いです。先輩にも迷惑かけてます。 休日もいつ休んでいいかわからなくて、ずっと教科書とノートを眺めています。😭😭😭

同期採血先輩

marin

総合診療科

22020/05/25

蓮凰ママ

美容外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院

採血は中々上手くいかないこともありますよねー! けれど3人中2人は出来ているなら自信を持ちましょう!! 血管との相性は誰にでもありますしベテランでも無理な時もあります。 入退院対応も繰り返せば嫌でも説明出来るようになりますし大丈夫ですよ!まだ5月ですし! でも休日はしっかりリフレッシュしてみてはいかがでしょうか! 疲れが溜まるとしんどいですよ。 ここのアプリでも同じように新人ナースでしんどい人がいっぱいいると思いますしみんなわかってくれますよ〜頑張って下さい❤️

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師1年目、入職3日目です。 本日、Nsになり初めて採血を実践しました。 実施は職員に対してです。 シリンジで採血を行い、スピッツに移そうと思ったら シリンジの中で固まってしまいました。 原因は、時間がかかってしまったからでしょうか。 注射針は、普通の注射針と翼状針みなさまはどちらを使われますか?

看護技術プリセプター入職

りょー

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

42020/05/25

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

おそらく、時間がかかって凝固したのかと思います。 慣れるには繰り返し練習するしかないかと思います。 針は病棟や病院によって使うものがあると思いますので、それによって変わりますね。自分は両方+真空管や留置針も使っていましたが、小児クリニックでは翼状針をメインに使っていました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。わたしの病棟はまだ新人は採血していません。それは進みがおそいから??

採血新人

看護

整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科

22020/05/23

moose

内科, 精神科, パパナース, 慢性期

いろいろな理由が考えられますよ。 ラダーに沿ってやっている病院なら 採血は何月から、夜勤は何月からと決めていますし。 ただし、ラダーがあっても 個人の能力に応じて変更することはあります。 ただ、個人的に思うことですが 他者と比較する必要はありません。 着実にできる業務を増やしていってください。 焦ると余計なミスが増える傾向にあると感じています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

自分は発達障害の診断を受けているので、看護師一年目で精神科を選びましたが隔離や拘束の人の対応に自分が精神を病んてしまい療養病院に転職しました。療養病院には精神科に通院する日に休みをもらうため発達障害をオープンにしたのですが、入職八ヶ月経ってもバイタル測定や採血はおろか点滴つなぐことすらやらせてもらえません。毎日、軟膏を塗るぐらいしか看護師の資格がないとできないことをやってないうえに、仕事をサボりたい先輩が自分に割り当てられた雑用すら奪ってやったりするので介護士の手伝いをしたりしてます。このままじゃ看護師として全くやり甲斐を感じないので転職を考えていますが、自分の年齢が41歳になるので若い人よりは覚えが悪いうえに発達障害があって、雇ってくれる病院があまり人間関係が良くなかったり、新しい職場の忙しさについていけるか心配です。病気のせいで鬱になりやすく、いっそ死にたいと考えてしまうこともあります。どうしたらいいんでしょうか

履歴書バイタル介護

つなぐ

内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

32019/11/02

ももっぺ

内科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

毎日お疲れ様です。つなぐさん41歳で看護師2年目ということでしょうか?30歳代で看護師を目指し、資格取得なんてすごいですね!持病もあり、相当頑張ってこられたのだと思います。バイタルサイン測定や採血、点滴できないと看護師なのに…と思ってしまいますよね。転職もよいと思いますが、転職するのであれば、今の病院を辞めずに転職先を探して、見つかってから辞めるべきです。毎年転職してる看護師って思われてしまいますし、持病もあり、年齢のこともあるので、就職先が見つかれなかったら大変ですよね。(もし、わたしの言い方で傷つけてしまっていたら、すみません。)でも、もう少し頑張れるのであれば、今の病院で1年間頑張り、2年目になったら、上司に少しずつ看護技術習得したいと言ってみてはいかがでしょうか。転職して環境が変わるのもつなぐさんにとってストレスは大きいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ごめんなさい、ただの愚痴です。どこかに誰かに言いたかっただけなので、スルーしてくださって構わないです。 2年目なのに、まともに採血もできない。5人中3人しかとれなかった。最近、ルートキープもよく見える人しかできてない。1年間何してたんだろう。 急変も最近当たったけど、自分の患者様が急変を起こしたのに動けなかった。先輩が言ったことしかうごけなかった。先輩方には良い経験だよとか言ってくれたけど、私がちゃんと見てなかったからなのかな。 2年目になったのに、何も出来てない。リーダーもDrに聞かないといけない事が抜けちゃって、何してんだろ。 ちゃんと患者様を見れてるのかな。私がなにか見落としていつか人を殺してしまうんじゃないかな。その前に辞めたほうがいいんじゃないかな。 先輩方は頑張ってるの分かってるよと言ってくれるけど、それがしっかり成果として現れなきゃいけないんじゃないかな。努力してるだけじゃ意味ないんじゃないか、頑張ってる気がしてるだけなのかな。 もうしんどい。

急変ルートリーダー

はる

老健施設

82020/04/29

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

2年目なのに採血5人中3人も取れたって凄くないですか!それに2年目で急変の時、誰のフォローも受けずに自分で判断して動ける人、滅多にいないです。急変は、言い方悪いですが、何回も場を経験しないと動けないです。ICUとかにいれば急変は日常茶飯事だと思うので、1年である程度身につくでしょう。でも、病棟なら2年目では急変時テキパキ動けないし、先輩方も出来ると思ってないですよ。 1年でそんなにパキパキ仕事出来るようになる程この職業は簡単じゃないと私はそう思ってますよ。でも、あと2年経てば一気に世界が変わります。 経験年数が浅いうちにできることは、振り返りと内省です。それを繰り返して、次同じ状況になったらどうするかを考えていくことだと思います。そうすれば4年目になった頃には、楽しく仕事が出来るようになると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人です。 ほぼ毎日採血を行うようにしています。 スピッツ順番に行っています。しかし、スピッツによって入る量が違うので、規定量取り終わったのか終わってないのか分からなくて、規定量が少ないと溶血の原因と聞いたので、次のスピッツに行くまで時間がかかり、2本目、3本目になると採る量が血液固まってきてもう1回患者さんに刺すことになってしまいます。どうしたらいいでしょうか

採血1年目新人

marin

総合診療科

22020/05/18

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

シリンジにて採血しています。スピッツによって量が異なるのは大変ですよね^^; 僕は10mlや20mlのシリンジで採血した後、メモリを見ながらスピッツに注入しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗凝固剤入りのスピッツと凝固剤が入ってないスピッツがあります。 昔、ICUに勤務していたころ、脆い血管の場合など充分な採血量が取れずに終わった場合のことを考え、採取量の少ないスピッツ(主に血算スピッツなど)から採るように先輩から指導を受けました。 でも、ネットをみると最初のスピッツは体内の組織液が流入するため、凝固に関係ないスピッツ(主に生化スピッツなど)から採るように書いてありました。一般的に採取量が多い生化スピッツから採るのが正解とのことです。 科学的にはネット情報の方が正しいのかもしれませんが抗凝固剤入りなどの比較的採血量の少ないスピッツから採るのは間違いなのでしょうか?また、採るスピッツの順番によってデータが変わるなんてこともあるのでしょうか? この歳まではっきりしなかったことで恥ずかしい話しですがよろしくお願いします。

採血指導先輩

エンジェル太郎

精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院

22020/05/15

るいくろ

内科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診

スピッツへの分注の順番はあります。 施設によって看護手順として決まっているところもあります。 ただし、何とか凝固する前に凝固系や、血算を優先しないと間に合わない状況もありますよね 緊急時、血ガスがすぐ取れず、輸血の要否の判断のために末梢でヘモグロビンだけでもなんとか知りたいなんて事もあります。 アンモニアのように検体をとってすぐに出さないとダメな項目もあります。また、採取してそのまま放置するとスピッツの中で血糖は徐々に下がりますからデータは変動します。 溶血してもデータは変動します 基本を把握した上で状況をよく見て優先順位を入れ替えるケースはありますから、難しいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

五月からずーと施設で働いていたのですが、定年まで病院で働きたくなったって個人病院で働くことになりました。外来なのですが、電カルで追いついていけません。また、初めから教えてもらうのでなくあちこちで教えてもらうので50歳という頭では入っていかないのです。スタッフでも、ややヤンキー近く動けないのー?みたいな雰囲気がありありと感じられ1日立っているか、採血をするかぐらいしか出来なくて、人がいない日は邪魔している感じがします。早く 電カルをおぼえたいのですが、時間がなくて教えてもらう時間がないんです。皆さんも初め電カルが始まった頃どうやって身体にみをつけますか?教えてください。

外来採血施設

プーちゃん

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科

22020/05/03

(仮)名前

内科, 病棟, 一般病院

プーちゃんさん、こんにちは。 電カルの操作方法の覚え方ですが、何度も何度も触るしかないと思います。新人の入職時に電子カルテ講習がありましたが全く覚えられませんでした。実際に必要な時にその操作方法を学ぶのが一番身につくと思います。 プーちゃんさんの質問意図に沿っていなかったらすみません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期(救命)はルートキープや採血等、研修医がする事が多いと聞いたのですが本当ですか? 看護師は何の仕事をするんでしょうか?😞

採血点滴急性期

めいぷる

精神科, 病棟, 慢性期

52020/05/11

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

その場に研修医が居れば、お願いします。 が、看護師もします。 研修医がルート取ったりしてくれてる間に別の処置も出来ますし。 特に救命では猫の手も借りたい状態なので… 看護師の仕事はコレばっかりでは無いので、他の業務が山盛りなはずです。 ルートキープ、採血は独占業務でも何でも無いので。 患者さんのバイタルサインチェックして、視診、触診、聴診してアセスメント能力磨いて、医療では無く、看護を提供しましょ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年で看護師5年目になります。 小児専門病院で働いてるのですが、点滴キープ.採血は全部医者がするので、新卒から練習すらしたことがありません。 やはり看護師のスキルとして、点滴キープ、採血は習得しておきたいという気持ちもあり、転職をかんがえているのですが、小児→成人は難しいでしょうか? なかなか一歩を踏み出せず、悩んでいます。 ご意見いただけると嬉しいです。

採血点滴転職

まーみ

小児科, 病棟, リーダー, 一般病院

32020/05/11

なお

内科, 小児科, 訪問看護, 慢性期

こんにちは、私も3年間小児科で働いており、採血など経験せずに成人に移りました。 最初は全く出来ませんでしたが練習したら出来る様になります。自分から出来ないことを伝えると周りから協力してもらえたので、自分から行動することも大事だと思います! 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ピックカテーテルが挿入されている(右上肢)側から採血ってしてよいのですか? 私の中ではカテーテル挿入部位とは逆側から採血はするもんだと思っていたのですが… 職場の人が普通に右上肢でとってました。 久しぶりに看護師復帰したものでどなたか教えていただければと思います。

採血

ももんが

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能

32020/05/12

洋之助

その他の科, 一般病院

基本的には逆腕からですが、カテーテルの接続部辺りで採血していませんでしたか⁉️もし針刺しをしていればアウトと思いますよ😱体に気を付けて下さいね🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人ナースです。 実際に患者さんの腕で採血するようになりました。上手く取れない時の方が多いです。血管を選択する際、太くて弾力のあるものを選ぶと言われています。しかし、やはり血管が見える見えないにこだわってしまい、見えない方の血管を探そうとしますが、太くて弾力のある血管の場所が触ってもわからないです。神経を刺さないように血管を選ぶことは血管走行を知識として覚えなければいけないというのは当たり前だと思います。しかし、太くて弾力のある血管を探せるようになるには経験が大切なのでしょうか。 分かりづらかったらすいません(><)

採血1年目勉強

marin

総合診療科

32020/05/12

るんるん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 保育園・学校

みなさん、こんばんは。 私は18年目になるママナースです。 4月から頑張られてるのですね☺️ 私も新人の時は失敗することの方が多かったです!でも今はどんな血管もどんとこい!です。やはり、採血の技術の上達方法は、回数を重ねるのが一番かも知れません!だからあまり落ち込んだり考え込まないようにしてくださいね! 駆血しても血管がなかなか出てこことありますよね。私の経験上、せいちゅうに太くて弾力のある血管が潜んでることが割りと多いです。 血管を浮き立たせる方法として、しっかり駆血して、患者さんにグーしてもらって、それでもでなかったら温める。あとは腕はしっかり伸展して血管ができるだけ見えやすくぶれないようにする。肘のしたにタオルなどを引いて動かないようにするなど、工夫してみてくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

若い人のよく出てる血管のほうがお年寄りの見えにくい人より翼状針点滴失敗してしまう確率が高いです。 若い方の血管の採血やサーフローは難なくできるのに、点滴となると逆血があるのに流すとプクッと腫れてくる漏れ方です。 針が浅いのかなと少し進めてみたときも漏れた時があり、若い人の翼針点滴の苦手意識がついてしまってます。 自分でも不思議です。 アドバイスをいただけたらと思い質問しました。

サーフロ採血点滴

マーモセット

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期

22020/05/07

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

クリニック勤務ですが、ビタミン注射などで若い方に翼状針点滴をする機会が多いので、お気持ちすごく分かります。 漏れちゃった時はクレームになるんじゃないか、、とドキドキしてしまいますし、常連さんも多いのでまた顔を合わすのが怖くなります^^; アドバイスといえるほどではないのですが、、 私も逆血確認後に針を進めるのですが、そのままの角度だと血管を通過してしまって漏れるので、若干水平に戻してから針を進めるように気をつけています。 あとは、少し血管を探ってなんとか入ったような方は、結局半分くらいの方が漏れちゃうので、ひと突きで入れられるよう、最初の血管確認に一番力を入れています。 また、刺したはいいけど血管に入らないようであれば、あんまり探らずに謝罪して刺し直しさせてもらってます。 いろいろ書かせていただきましたが、私も謎な部分が多く、他の方に教えていただきたいです、、( ; ; ) 注射が上手な看護師と呼ばれたいものです、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

真空管採血が上手くいきません。 今日病棟に上がってから2回目の採血の練習がありました。針を刺すまでは良いのですが、その後のスピッツを抜き差しする時に固定していても針先が動いてしまいました。前回はほぼ何もなく出来たのにまた研修の時に戻ってしまいました。 そこで、スピッツを抜き差しする時に気をつけていることやホルダーの固定法について、皆さんがどのようにされているか教えて頂きたいです。

採血1年目新人

もう看護師になっちゃった

外科, 整形外科, 急性期, その他の科, 学生, 慢性期, 透析

62020/05/09

とんきち

小児科, その他の科, 病棟, リーダー

私も真空管採血苦手です! 私は針を刺した後利き手と逆の手で固定します。利き手でスピッツの出し入れをして力加減を調整していました。練習あるのみですね😢 私も頑張ります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

右麻痺のある患者さん。左側は7年前に乳房切除しています。採血するときは、どちらでするべきでしょうか。

回復期手技インシデント

ぱいなぽー

その他の科, 病棟

52020/04/21

ぷーさん

整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, 病棟, 消化器外科

足でやるべきかなと思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今年准看から看護師に なりスキルアップのために転職し 採血や点滴、吸引などやったことあるなら 出来るよね、とまぁ出来なくはないけど ここでは初めてやるし 病院によってやり方違ったりするし 看護師として謙虚にあらたに学ぶつもりだったけどこんなもんなのかな

吸引准看護師採血

もなみ

内科, 病棟, 一般病院

42020/05/08

るいくろ

内科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診

経験があるから即戦力と期待されているのでしょうね…。 ここでのやり方を是非教えて下さいと言うしかないと思います…。 職場独特のローカルルールがわからない以上は聞いておく方が無難です タチの悪い人は、出来るって言ったくせに分かってないと周りに言って回ります… (前はどうしていたかを聞いてくるのに)前の所ではこうでした…も気をつけないと叩かれやすいので気をつけて下さい。 数ヶ月してお互いが慣れたら落ち着くのだと思いますが……。 周りの方が良い人である事を願います。

回答をもっと見る

新人看護師

採血、点滴留置の技術、毎回看護師によって違うこと言うから合格もらえない、もう意味わからない。

採血点滴1年目

なつみ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生

82020/05/08

カンゴトーク

ママナース, 病棟, 一般病院

採血、点滴留置の技術だけで違うこと言われるのは意味わかんないですね‼️ 気になるのですが、どういうことが、ひとによって違うのか、きいてもいいですか??

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人です。 業務的なこと(点滴入れたり採血したり入院取りしたり)はだいたい自立しつつあるんですけど、コミュニケーションがまじで取れません。障害レベルに。 本当にそれが辛いです。 患者さんと会話できないし空気読めないし報告できないしアセスメントできないし申し送りできません。。 きっと指導者さんもびっくりしてます。私の常識のなさに

申し送りアセスメントコミュニケーション

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

12020/05/08

momo

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

わたしは先輩方とうまくコミュニケーションとれずにいて困っています。もっと積極的にと毎日思うのですが、うまく自分からは動けません😢 新人みんなそうですよね🥺

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血のときって血ガスを最初にとるんですか?

採血

ゆき

新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

12020/05/07

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、血ガスは基本的にドクターが取りますから、ついでに採血をするならばどちらが先とかはないと思います😄

回答をもっと見る

24

話題のお悩み相談

キャリア・転職

5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。

中途休職結婚

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

22025/05/02

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。

回答をもっと見る

新人看護師

急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?

配属プリセプター指導

めい

急性期, 新人ナース, 病棟

12025/05/02

おまる

整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院

どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんぶっちゃけ貯金はいくらありますか? 看護師何年目、実家暮らし、独居、転職ありなしなども教えていただけたら嬉しいです。 自分の貯金額に少し不安があります笑

転職正看護師病棟

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

52025/05/02

にこ

離職中, オペ室

一人暮らし、転職なし、看護師6年目で300万くらいでした。 途中で車を購入したりしたので、私も割と少なかったかな… 夜勤の回数も少なかったので、収入も少なかったと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

203票・2025/05/10

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

468票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

521票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

538票・2025/05/07

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.