採血」のお悩み相談(19ページ目)

「採血」で新着のお悩み相談

541-570/959件
看護・お仕事

自宅で血糖測定を行っている患者さんから痛みで血糖測定が思うようにできないと相談がありました。たしかに指先は神経が集中しているし針は細くても痛みは出てしまうと思います。あとは、血液の搾り出しも上手くできないそうです。比較的痛みが少なく失敗しにくく血糖測定ができる場所はありますか?逆に血糖測定を避けた方がいい部位(血糖値に誤差が出来てしまう、神経の走行上避けた方がいいなど)がありましたら、教えていただきたいです。

循環器科看護技術採血

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

72021/06/14

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

指先の穿刺で穿刺前に氷で冷やすとかダメですかね? もしくはパッチ型の皮膚麻酔剤を使用するって手もありますが現実的じゃないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

負荷試験で採血を負荷前、30分後、60分、90分、120分と生化学採血をしました。 生化学採血はどれくらいの時間で検査科に出しに行けば良いのでしょうか?毎回採ったら出すのが理想的だとは思いますが。2回分くらいまとめて下ろしても問題ないのかよくわかりません。

混合病棟採血一般病棟

たまごナース

内科, 病棟

42021/06/13

たまき

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校

こんばんは。 以前OGTT検査をした際のことですが 検査終了後にスピッツ全てまとめて提出しました。 どのスピッツが何分後に採ったものなのか記載して明確に分かれば良いかと思います。 ただ私の職場は検査室では検査できないの外部の業者に提出する必要があります。 その都度出すのかどうかそれも関係するかもですね。

回答をもっと見る

新人看護師

逃げる血管の採血についてです。 翼状針でいつも採血をしています。 ご高齢の方で逃げてしまいそうな血管しかなく数ミリ手前から刺し採血をしようするのですが、刺した瞬間に逃げてしまい、少し引いて血管の位置を確かめて針を進めるのですが翼状針なので針先が短く届かないことが多いです。手前から刺すのではなくもっと近くから刺した方がいいのでしょうか?普通の血管と逃げる血管に刺す位置は変えたほうがいいの悩んでいます。 また逃げやすい血管で採血をするコツがあれば教えてください。 勢いよく刺す、しっかり固定することは理解しているのですが…。

手技看護技術外来

はるな

内科, クリニック

62021/06/01

らいち

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, ママナース, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 私の場合は逃げそうな血管は手前ではなく真上から、できる限り浅く刺すようにしています。 また通常は固定するとき自分の方に皮膚を伸展させるだけですが、逃げそうな場合は患者さんの手を後ろから掴むような形に持ち、血管の両サイドの皮膚を斜め下に引っ張るようにしています。 (言葉ではうまく伝えきれないので拙い絵をつけてみました) あとは可能であれば翼状針ではなくサーフローで採血する、ですかね。 細いなぁ脆いなぁと思ったら早々に翼状針を諦めてしまっています。 少しでも参考になりますと幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ある入院患者が説明なしで血液検査をしました。 スタッフもなんのための血液検査か、わからず採血しました。 患者は後日、データを見たいと強く言ってきました。 皆さんなら、このときどう対応しますか?? データを印刷して渡す。 対応に悩み、スルーする。 医師に委ねる。 ちなみに医師と患者は相性最悪です。 しかし、患者にはカルテ開示の権利ありますよね? 皆さんならどう対応しますか??

カルテ採血人間関係

でん

外科, 病棟, 一般病院

12021/06/10

かおりん

急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診

全身状態把握のための検査だったのですかね。 こういう場合は看護師がデータを渡して、患者さんに何か聞かれても正確なことが言えないと思うので、検査した理由も含め医師に委ねます。 医師と患者さんの相性最悪とは言え、医師に説明義務はあるかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック看護師です。私が勤めてるクリニックは診察室と処置室があり、採血や心電図、レントゲンなどは処置室で看護師が行っています。看護師2人のときは検査が重ならない患者さん(心電図と採血など)を2人処置室に呼んで効率よく処置室を使えないかと言われました。患者さんを2人入れるというのは、クリニックでは常識ですか?わたしは今のクリニックで働く前は大きい病院のOpe室だったので患者さんの取り違えや検体の間違いなど医療事故防止に神経質になってしまい、患者さんは1人ずつ対応すべきなのではと思ってしまうのですが、教えていただきたいです。

心電図インシデント採血

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

42021/06/08

てぃがー

産科・婦人科, その他の科, ママナース

個人病院やクリニックなら普通だと思います。 大学病院や大きめの病院ではあり得ないことがクリニックでは日常茶飯事だと思います。 コスト削減やあるもので代用など、ザラにありますよ。 個人クリニックなどはその院長の方針や昔ながらのやり方があるので初心を忘れずに、でもなんとか溶け込むしかないです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

クリニック看護師です。クリニックだと看護師より事務の方が権力が上でしょうか。看護師として働きたくてクリニックに再就職したのに受付をやらされるし、洗濯を頼まれるわ、毎回掃除頼まれて...。事務が忙しいのは十分分かっているので、頼まれても嫌な顔をせず引き受けてます。でも、看護師がいくら忙しくて事務があいていても掃除を頼まれるし、理不尽だと思ってしまいます。お互い協力するべきなのに、看護師が引き受けてるのをいいことに頼んでるとしか思えなくて。挙げ句の果てには、もう少し効率的に採血などの処置を進められないですか?って言われ...。もともと看護師2人体制でやっていたので、スムーズにいっていましたが1人受付に回されたので患者さんの待ち時間も増えてしまって。なんとか事務を論破したいと思うようになってきました。

採血コミュニケーション内科

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

22021/06/08

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

一度話し合う方が良さそうですね。 ただし事務との仕事配分おかしいじゃないの?と角が立つと結局溝は深まるばかりなので お互いの業務をまず洗い出してタイムテーブルでの繁忙時間などを割り出し、この時間空いてるからこの業務できませんか?等、あくまで業務改善の一環として話し合うのはどうでしょうか? それでもダメなら徹底抗争ですね。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

下血した人に心電図や採血をする理由は 何ですか?出血により体にどんな影響が 出るのかという視点で色々考えてみたんですが 納得のいく答えが見つかりません、、、

心電図採血

チョコレート

訪問看護, 一般病院

22021/06/06

スヤ

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院

採血は単純に考えるなら前回のデータに比べてバーベーやRBCの値の推移で輸血の有無とか。下血の原因がわかっていなければ、値によって出血源考えたり。それこそ患者さんがどんな疾患かにもよるとは思いますが…! 心電図というのは一時的なものでしょうか? 出血性ショックの可能性もあったりするし、あと止血されず再出血があるとそれこそ生命の危機になると思いますのでモニター観察はやりますね。 私が知る消化器外科内科では、下血がちょびっと出たくらいでは経過観察ですが、大量下血すると看護師自ら患者の安全のためにやります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

患者は重い人ばっか、6時採血5人、入院は容赦なく来る、御局は機嫌悪い、ナースコール離床センサー頻回、ほぼバイタル3検、これ回れるわけなくない? そんでもって異変にはすぐ気付け入院は取れとか人間の業務の範疇超えてるのにミスしたら自己責任とか狂う以外の方法がない 夜勤ストレスでしかない、辞める以外の手段が見つからない

ナースコールバイタル採血

急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12021/06/07

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。看護の世界って狂ってると思います。発狂しそうですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

愚痴になります。 転職し、クリニックで常勤として1年ほど前から働いています。 基本的に、私と、もう1人の看護師2人体制での、勤務です。 この看護師さん、60代と年齢を見れば大ベテランさんです。ただ、外来で可能な検査や、処置等全て私に丸投げ、挙げ句の果てにはまだ勤務一ヶ月もたっていない私に、 院内の雑用や業務を教えてと言ってきたりして、、、一年たった今でもかわらず、『わからない』『やってー』など本当頼りにならないです。 そのくせ自分のしたミスはすぐ私のせいにして逃げます。 先日も久しぶりに採血をしたかと思うと、違うスピッツで、採血してしまい、証拠隠滅していました。とにかくバレなければいいって感じで、みたこともない速さで証拠隠滅してます。すぐバレるのに、、、 検査項目も変わってしまうし、先生に報告しないといけないのに自分でしようとはしません。また私が先生に報告し、注意を受けます。 毎日いらない気を使って疲れます。

外来採血クリニック

もぐもぐ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診

42021/05/24

ねむい

内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。ベテランに見せかけて、そこまでいくとあんまり言いたくはないですが老害ですね。 先生が話を聞いてくれる人なら、こっそり相談するとかはどうでしょう…?😓

回答をもっと見る

新人看護師

採血についてです。 この前血管が全然見えない患者さんを 手探りで探してた時、ここかなってところを先輩に言ったら、筋っぽいけど…と言われたした。 しかし他の先輩は、ここだと思うと同じところをさされました。 筋と血管の違いって感触でわかりますか? ちなみに、肘関節?で採ろうとしてました。

採血

まい

循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来

22021/06/01

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

硬くて弾力がなければ血管じゃない可能性が高いので刺しません💦 逆に弾力があってしっかり太さがあれば刺しますが、神経障害のリスクが高い場所で見つけた時は、まず他の血管もないか探してから採血します!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ブラッドアクセスからの採血について質問です。 赤青白があります。 赤:脱血 青:返血 白:投与ルート 赤と青は病棟では触らないとなっています。 白ルートから採血は可能なのでしょうか? だめな理由は何でしょうか?

CV手技透析

ぽんた

内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

32021/05/26

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

バスキャスとして使用する際に赤を動脈として、青を静脈として考えてやります。シャントの場合はそれは不可ですが、ブラッドアクセスの場合は透析中に変える場合もあります。 脱血の際に確保が安定した方が良いから、変えるってことです。 なので、基本白ルートを使わないです。 長さを配慮した量のロック用の生食とヘパリンを使用していて、透析の回路を回す際にそこから採血を取るので青と赤で採ります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

昨日、私のプリセプティーの子が2回もインシデントをしました。 インシデントの内容は、点滴の速度調節ができず予定よりもかなり早く投与してしまったというものです。しかも、よりによってオペ搬入前の補液が一件です。 それに関しても「点滴が空になってました」というだけですみませんの謝罪もなく「どうしたらいいですか?」と聞いてきました。 今回の件だけでなく、点滴の速度調節がめちゃくちゃで今まで何回もまわりのスタッフからも指摘されていました。それ以外にも日勤業務であれしてこれしてと1〜10説明しないと何もできていないことが多々あり、もう10回入院をとっているのに17時になるまで入院の入力ができずまわりが手伝っています。逐一これした?あれした?と確認してできるならまだしもそれすらもできていないことがあります。 もう来月から6月なのに常に見張っていないと何をしでかすかわかりません。何かトラブルを起こしても自分が悪かったと認めずプリセプターのせいにします。 他の新卒は、振り返りをしながら成長していっているのに… ひどいときには記録もなにかいたらいいかわかりませんと普通に言って検温の記録も私任せです。採血など看護技術の指導をしたらいちいち反論します。、 こんな手のかかる子、優しく優しく指導できずついきつくビシバシ言ってしまいますが…どう接したらいいでしょうか?

プリセプティインシデント看護技術

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

132021/05/25

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

日々お疲れ様です💦 その子は4月に入った新人さんでしょうか? うちの病院は急性期でめちゃくちゃ忙しいのに、半年までは1年目につきっきりで去年なんて採血自立させたの全員10月とかでした😭💦 記録も1人1時間かけてましたよ💧 でも病院は怒ったらダメ。新人のミスは先輩のミス。となっていたので大変でした💦 でも新人さんで反省せず反論出来る精神は凄いなーって思います💦 私なら優しくするまではいかなくても、冷静に淡々と指導しそうです💦💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目ですが採血失敗してしまって、患者さんに前の看護師は簡単って言ってとりましたよーと言われて、、前の看護師はたぶん同期です、、 しっかり見えてるのに失敗してしまって申し訳ないし、自信がなくなってしまいました、、できない時期ってありますよね、、

同期採血2年目

こう

消化器内科, 病棟, 消化器外科

42020/05/13

ぷりん

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 消化器外科

気にしてしまう気持ちよく分かります(^^) あたしは10年以上経験ありますが、まだ失敗する時ありますよ😓 できない時期はだれでもあります!!気持ちを切り替えて頑張ってください!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。点滴や採血が上達するために皆さんが実践したことはありますか?是非教えて頂きたいです。

採血病棟

ぽん

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院

22021/05/17

かなかんな

その他の科, 保育園・学校

採血があれば他のチームであっても 声をかけたりして とにかく数をこなして コツをつかむことで 上達することが出来ました♪♪

回答をもっと見る

新人看護師

クリニック勤務です。 勤務しているクリニックで採血の時に翼状針をしよつしていますが、針刺防止がついていません。 なので採血後患者さんの腕から抜針したあとは個別のトレーに一度入れて感染物のゴミ箱に入れます。小さい針捨てボックスもありません。抜針したあとにトレーに入れる時に翼状針のルートがねじれて針が上に向いたりして自分の手に刺してしまうのではないかといつも不安です。改善方法や良い方法はありませんか? 最近は使用済みのアルコール綿の下に針の部分を隠すようにしてますが、それでもルートがねじれて針が上に向いたりしています。

ルート看護技術外来

はるな

内科, クリニック

72021/05/13

漆黒の天使

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

施設で看護師をしています。 翼状針で採血を行い、僕がいる所は針刺防止がついています。 血液なので、C型を持ってる人だと怖いですよね。 改善策として、トレーの角にテープを貼ります。 台所の三角コーナーのようにして。 そこに抜針したのを刺せばいいと思います。 説明が分かりずらかったらすみません。

回答をもっと見る

新人看護師

翼状針で採血をするとき、血管に刺したあと逆血があればさらに刺し進め針の半分はいれるように最近は指導されてますか?

採血指導

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

32021/05/11

かなかんな

その他の科, 保育園・学校

逆血があってさらに 刺し進めて 血管を突き破って漏れてしまったら 患者さんに苦痛を与えてしまうかと思います。 なので刺す前から 針が抜けない程度の長さが血管に 入る位置を予測して 狙うところより2センチほど手前から刺すことで 抜けることもなく採血できるかと 思います 説明が下手ですみません…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

分からないなら、分からないと言ってほしい。教えるから、でもねそれ先週も教えたんだよ。聞いてませんって教えたの私なんだけどな… メモとって!このくらい分かる覚えれるって思うかもしれないけど 採血のスピッツ、指示見ないで準備しないで あー三本ですねって、その三本も何かわかってないじゃない!! 経管栄養どうして寝かせたまま注入しようとするの?注意したの2回目だよ?え?君寝たままご飯食べてんの?水飲むの?   愚痴です。

経管栄養採血

内科, 消化器内科, 総合診療科, 病棟, クリニック

22021/05/08

土星

内科, ママナース, 一般病院

お疲れ様です。いますよね、常識的にどうなのって人、、、

回答をもっと見る

新人看護師

採血した時に振動、携帯のバイブのようにブーブーした方がいたんですけど、何が原因なんでしょうか? 痺れなどの症状はなく、問題なく採血は出来ました。

採血

ゆい

その他の科, 新人ナース

22021/05/06

ソラ

内科, クリニック

血管壁に当たるとビリビリとした振動を感じることがあります! 位置を調整するといいと思います

回答をもっと見る

子育て・家庭

将来的に子供が欲しいと思っています。半年前から生理がちゃんと来なくて、婦人科受診をしたら、ホルモンの乱れでした、薬で治りやすいとはいわれてのんでいますが、一度内服終了したけどまた採血したら、前と同じになり生理がこなくなり、内服再開してます。不妊体質なのでは?と思っています。 月に6〜7回夜勤してます。夜勤のせいではないと思いますが、生活リズムの乱れや多忙なストレスも関係してるのではと少し思ってます。もし皆様が何かしらの婦人科系疾患や不妊体質だったら夜勤をやめて日勤だけのところで働いたりしますか?または働いたほうがいいと思いますか?今の仕事内容はどちらかと言うと好きではないので転職も視野に入れてます。夜勤しながら妊娠された方のお話とかもあればおねがいします。

妊娠採血子ども

ゆう

内科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 総合診療科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院

82021/03/20

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

同じ感じで、 もともと生理がきちんと日数通りに来ていたのに、ある時に生理がすぐに終わったり、あれ?と思い婦人科に行ったらホルモンバランスが乱れてると言われて同じく内服をしましたが、また同じことが何回かありました。 私の場合は、先生からストレスだろうと言われました。夜勤をしているのも要因ではあるだろうけどずっとしているから、どちらかというと仕事の過度のストレスだろうと。 旦那さんと、年齢的にいつ頃に子供が欲しいかやもしも不妊治療になった場合も想定としてはおいておいて、話し合って決めるのはどうでしょうか? 周りの看護師でも不妊治療をしている人や、 友人の家庭でも不妊治療している人がいたので自分も年齢的にも考えないとなと思い話し合うようにしてます。 ある友人の家庭では、友達が夫側でなかなか授からず不妊治療で貯蓄をかなり切り崩し、奥さんも精神的に落ち込んでしまい、気持ちはわかるけどあまりにも支払う金額が高いことや、精神的に落ち込む奥様を支えるの辛さをよそに吐き出せずにつらいと相談されたことがあり、ちゃんと旦那さんの気持ちも大切にしないとなって感じました

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんに、注射や点滴、採血した時期はいつからでしたか? 私はまだやっていませんが、他の病院の友達がもうやっているようです。自分が遅れている気分になりました。 また、看護師同士で練習などはみなさんしていましたか?

採血点滴勉強

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

62021/05/05

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

5月に独り立ちしたような気がします。 最初、技術面で進めないと不安になりますがいずれできるようになるしと思いながら焦らず練習していけるといい気がします。 私たちは看護師同士での練習もしましたよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血管を全血のまま放置するとダメと言いますが、全血ってなんですか?遠心分離する前の血液ってことですか?全血って輸血のことじゃないんですか?それか血算スピッツの違う言い方?

採血勉強病院

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12021/05/03

サイれん

体内の血液と同じような状態を保った血液を全血といいます。 「体内と同じ」なので、スピッツ内には抗凝固剤がはいっていて、採血後は速やかに転倒混和が必要です。 赤血球や白血球などの細胞数を調べるので検査の際には遠心分離はしないようです。 ちなみに全血でとるのは血算と血沈のスピッツみたいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血がうまくいきません。先輩に見てもらい、「血管選択は出来てる」「もうすこし勢いをつけて深く差しなさい」と言われました。 確かに自分でもうまく行く時は深くさせた時や少し針を進めた時のような気がします。 ただ、じぶんでも怖いと思うからでしょうか、採血になると「できるかな」と不安な気持ちになってしまい手が震えて止まらなくなるんです。そうするとやっぱり勢いがつけられず浅くなってしまいます。 原因はそこだと自分でも分かるのですが、それを克服できなくて悩んでます。どうしたらいいのでしょうか?

採血2年目一般病棟

ちょびーん

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析

62021/05/02

スヤ

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院

はじめまして。 質問者さまと全く同じように、緊張したりすると手先がとっても震えてしまう新人さんが後輩にいました。 確かに先輩のおっしゃっているようにゆっくり穿刺すると痛みも強く感じると言いますし、思い切ってプスッと行った方がいい気はしますね^ ^ ご自身でもお分かりのように、おそらく失敗したくないな、緊張する、怖いなと言った気持ちが採血の苦手意識に繋がっていると私も思います。 私の後輩ちゃんは、先輩が見ていない時の方が緊張しないのか1人でルート確保や採血に行くとできました!といって帰ってくるので、手技は問題なかったこともあり1人で行かせるようにしていました! 難しいかもしれませんが、患者さんにリラックスしてもらうために雑談しながら準備して、自分も落ち着けたりしたらいいなあと思います。 克服できたら、きっと採血が得意になれます^ ^応援しています。

回答をもっと見る

新人看護師

採血が怖いです。 今まで、患者さん2人(両方とも手背)と先輩1人(肘関節を2回)にやってきて 一発でできてましたが(みんなとても血管が見えてました) 今日同期に初めてやった時に、血管が全く見えなくて、触ったらこれかな?って言うのはあったんですけど 刺して失敗してしまいました。 奥に血管があるとどこまで刺していいのか、神経損傷しないのかと不安で針を進められません… 何かコツはありますか? あとここだけは避けた方がいいっていう血管はありますか?よろしくお願いします。

採血

まい

循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来

42021/05/01

サイれん

採血失敗すると自信無くしてこわくなりますよね。 わたしは神経損傷しそうなのであまり奥まで進めないように(抜けない程度で)意識してます。 あと、穿刺部付近の皮膚を少し引っ張り穿刺すると「痛くなかったよー」と言われることが多い気がします。 ありきたりですが、尺側は避けるとか、血管見えない人は温タオルで温めてから採血します。

回答をもっと見る

新人看護師

採血のコツとかありますか? 新人です

採血新人

k

精神科, 新人ナース

52021/04/22

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

これだと決めたらおもきりよくぶすっと指すことかなと思います☺ 抽象的ですみせん… あとは手順をしっかり具体的にイメージしてイメトレをすることかなと思います! それによって物品の準備や置き方がわかるので、もたついたり焦ったりしなくなります!テープは切ってここに貼って、スピッツはこの順番にならべてここに置くと左手でもスムーズに取れるななど、かなり細かくイメージしてみましょう! どんどん慣れてくるので、経験をつめば大丈夫ですよ! がんばってください☺

回答をもっと見る

看護・お仕事

シリンジ採血の場合、凝固→血算→生化の順だと思いますが、ヘパは生化の次になりますか? 初歩的なことですいません

混合病棟採血総合病院

けん

総合診療科, 病棟

12021/04/21

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

けんさん へぱは正化の前ですね。 正化は凝固しても大丈夫なので、ヘパは先にしてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

翼状針を使用してボンビバなどの少量の薬剤の静注と採血をする場合、先に翼状針+シリンジで採血をして駆血帯を取って翼状針のルートを屈曲させてボンビバなどの薬液が入ったシリンジを接続して注入すると思うのですが、採血スピッツへの分注は22Gの直針を採血したシリンジにつけて分注で合ってますか? また採血スピッツへの分注は薬液静注後で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

看護技術採血クリニック

はるな

内科, クリニック

42021/04/18

えびちり

救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

基本的に分注する場合は18Gを使用します。理由としては溶血する可能性があるためです。薬剤投与後でも問題ありません。しかし、時間が経過するとデータが正しくなくなるので可能な限り早く分注するか、他の看護師さんにお願いします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ダブルワークやってる方いますか?? 何か情報が欲しいです。 できれば採血で最低月1出勤OKなところで働きたいです。

採血

あん

循環器科, 病棟

42021/04/21

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

ダブルワークやってました。 採血だけっていうのはあるかわかりませんが、 主に採血、バイタル測定、簡単な説明、パソコン入力、薬剤補充をクリニックの単発派遣でやってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血についてです! 血管が逃げる逃げないってどうやって判断してますか? また橈側と正中に同じような弾力のある血管が見えたときに先輩が正中でいいねって言ったたのですが、正中の方が血管が逃げにくいとかあるのですか? 採血のコツなども一緒に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

ルート看護技術採血

はるな

内科, クリニック

62021/04/15

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

橈骨側だと動脈が静脈の近くを流れてるから、どちらも良いなら正中の方がの意味だと思います。 逃げる逃げないは、血管の張りとか刺した感じでわかります。 その場にいる先輩に具体的に指導してもらうとよりわかりやすいし良いアドバイスをくれると思いますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的なことですが、、、 採血スピッツの順番についてです。 いつもシリンジで採血をしています。 ①凝固(黒) ②血算(紫) ③生化学(茶) この認識で合っていますか? 他にもスピッツの種類ありますが、今回よく使用するもののみで順番にしています。

採血正看護師病院

おとうふ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

22021/04/17

ゆま

内科, ママナース

あっていると思います。シリンジで採血した場合、途中で凝固してしまう可能性があるため、凝固しては困るもの(データが狂うもの)から採血します。生化学は多少凝固しても、大丈夫であるため最後でもいいようです。また真空管採血で生化学を先に採血するのは、穿刺の血液には組織液などが混じっており、凝固する可能性があるからということです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

poem後に、観察する採血データは、炎症反応と出血くらいでしょうか? わかる方は至急お願いします。

採血

にゃん

内科, 新人ナース

12020/10/28

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

にゃんさん esophageal sphincter:LES)の弛緩不全と食道体部の蠕動運動の障害を認める原因不明の食道運動機能障害である 1),2).経口内視鏡的筋層切開術(Per-Oral Endoscopic Myotomy:POEM)はInoueらによって考案された食道アカラシアに対する画期的な治療法で,その登場により,食道アカラシアの治療体系は大きく変わった 3).しかしながら,POEMは従来の内視鏡治療と比べて,外科手術の要素を多く含んでいるため,臨床上問題なく行うためのポイントも存在する.本稿では,POEMを安全かつ効果的に行うためのコツと注意点について述べたい.食道アカラシアの診断には上部消化管内視鏡検査,食道 X 線造影検査,食道内圧検査,胸腹部CT検査を行う.これらの検査で食道アカラシアと確定診断され,POEMを施行する場合は,外科手術に準じた全身麻酔のリスク評価を行う.POEMを行うにあたっては,気管内挿管のもと,全身麻酔下で行うが,内視鏡からの送気は必ずCO2を使用する.空気送気でPOEMを行うことは禁忌である. 筋層切開の始点は,自覚症状(つかえ感の位置),食道造影検査での狭窄部位,食道内圧検査での亜分類(シカゴ分類)をもとに決定し,筋層切開の終点は胃側2cm前後のところに置く.胃側まで筋層切開が進んだことを確認する方法としては,Double scope法が推奨される. ・全身麻酔のリスク評価 POEMは全身麻酔下で行うため,外科手術と同様の耐術能の評価が必要である.当院では,血液生化学検査,胸腹部X線検査,心電図,心エコー,呼吸機能検査を行った上で,麻酔科の術前診察を受けることにしている.抗凝固薬,抗血小板薬の内服の有無も必ず聴取する. 【POEMの前処置】 ・食道粘膜に対する前処置 POEM後,食道粘膜は縦隔と食道内腔を隔てる重要なバリアとして働く.手技中の粘膜損傷を避けることは言うまでもないが,術前に粘膜の状態を良くしておくことも,安全にPOEMを行うためにできる準備のひとつである.術前の内視鏡検査で,中等度以上の食道炎を認める場合は,細径(当院では6.5Fr.を選択)の経鼻チューブを胃内に挿入し,1~2週間の経腸栄養を行うと,食道内腔に残渣が貯留しないため,粘膜の状態が改善する(Figure 2).また食道炎の軽快により,炎症に隠れていた食道癌の存在が明らかになることもある.食道カンジダ症を伴う場合は,抗真菌薬の投与も検討する. Figure 2  術前の内視鏡検査で中等度以上の食道炎を認める場合は,細径の経鼻チューブを胃内に挿入し,1~2週間の経腸栄養を行うと,食道内腔に残渣が貯留しないため,粘膜の状態が改善する. ・食道内容に対する前処置 食道アカラシア患者では,数日間,欠食の状態にしていても,食道内に溜まった残渣が胃内まで流れないことが少なくない.この状態でPOEMを行うと,麻酔導入時の誤嚥や,術中の汚染に伴う縦隔炎,腹膜炎が起こる可能性がある.そのため,POEMの前には食道内に溜まった内容物をきれいに洗浄しておく必要がある.当院ではPOEM前日に内視鏡検査を行い,食道内の洗浄を行っている.POEM当日は,問診か前日までの検査で食道内の残渣が疑われる場合にのみ,麻酔導入直前に内視鏡による洗浄を行っている.この洗浄を省略するときは,誤嚥を防止する目的で,輪状軟骨圧迫下での迅速導入を麻酔科医に依頼している 11). Ⅱ POEMの手技のコツと注意点 【麻酔法・体位・CO2送気】 POEMは気管内挿管のもと,全身麻酔下で行う.術前のCTの情報を反映できるよう体位は仰臥位とし,内視鏡からの送気は必ずCO2を使用する.空気送気でPOEMを行うことは禁忌である.POEM中に高度な気腹が起こってないか確認ができるよう上腹部は露出した状態で手技を行う(Figure 3).当院では,『気腹の程度』と『CO2送気で行っていること』を30分ごとに確認をするようにしている.軽度の気腹であれば,一旦手技を中断し,CO2が吸収されるのを待つことも可能であるが,循環動態に影響を及ぼすような気腹を認める場合には,腹腔穿刺による脱気を行う.穿刺に用いるシリンジに清潔な生理食塩水を入れておくと脱気される様子が良く分かる(Figure 4). Figure 3  術前のCTの情報を反映できるよう体位は仰臥位とする.POEM中に高度な気腹が起こってないか確認ができるよう上腹部は露出して手技を行う. Figure 4  POEM中に循環動態に影響を及ぼすような気腹を認める場合には,腹腔穿刺による脱気を行う.穿刺に用いるシリンジに清潔な生理食塩水を入れておくと脱気される様子が良く分かる. 【POEMに使用する器具】 光源(EVIS LUCERA ELITE,Olympus社)は2台用意する(Figure 5).当初はGIF-H260(先端外径:9.8mm,Olympus社)を用いていたが,最近は,water jet機能の付いたGIF-H290Z(先端外径:9.9mm,Olympus社)を使用している.先端アタッチメントは,粘膜下層トンネルの作製から筋層切開までSTフード ショートタイプ(DH-28GR,Fujifilm社)を使用し,粘膜切開部の閉鎖の段階で通常の透明フード(D-201-11804,Olympus社)に付け替えている.高周波装置はVIO300D(ERBE社)を用い,Triangle Tip Knife J(KD-640L,Olympus社)をメインデバイスとして選択している.Triangle Tip Knife Jは,1本のデバイスで,すべての工程を行うことができる.近年はWater jet機能も付いたため,粘膜下層への局注や出血部位の同定がより簡便になった.粘膜下層の間隙が狭いときには,より先端がシャープなFlush knife BT 2.5mm(DK2620J,Fujifilm社)を,筋層切開の際に,強い収縮が原因で粘膜と筋層が常に接触するような場合には,周囲が絶縁されたSB knife Jr.(MD-47703W,住友ベークライト株式会社)をセカンドデバイスとして併用している. Figure 5  POEMのセッティング.当院では,ルーチンでDouble scope法によるLESの完全切開を確認しているため,光源を2台用意している. 【POEMのstrategy】 筋層切開の始点の位置は,自覚症状(つかえ感の位置),食道造影検査での狭窄部位,食道内圧検査での亜分類(シカゴ分類)といった情報をもとに総合的に判断する.特に食道体部に強い収縮を伴うシカゴ分類typeⅢの食道アカラシアについては,通常より長い筋層切開が求められる.胸部上部食道の前壁には,気管膜様部が存在し,この領域の筋層切開は術後の食道気管瘻を招く恐れがあるため,胸部上部食道を含む長い筋層切開を行う場合は,後壁切開が勧められる. Ⅲ POEMの手技の各論 【粘膜切開】 筋層切開を行う位置より2cm口側に粘膜切開を行う.解剖学的な裏打ちがない側壁(3時もしくは9時方向)で筋層切開を行うと,POEM後に憩室を発症する可能性がある.そのため,POEMは前壁,後壁で筋層切開を行うことが望ましい.筋層切開を前壁で行うのであれば,小彎側に筋層切開の終点を置くイメージで1-2時方向に粘膜切開を置く.後壁で行うのであれば,後述する斜走筋の温存と7時方向に存在する大動脈を避けることを目的として5時方向に粘膜切開を置く(Figure 6). Figure 6  通常のPOEMは解剖学的に裏打ちのある前壁もしくは後壁で筋層切開を行う.前壁の場合は1-2時方向に,後壁の場合は5時方向に粘膜切開を置く. 【粘膜下層トンネルの作製】 ・食道側の粘膜下層トンネルの作製 粘膜下層トンネルを作製する際には,食道粘膜に損傷を加えないよう,常に筋層側で操作を進める.トンネルの方向が直線的になるよう,スコープの軸を真っ直ぐに保ち,内輪筋の走行に対して常に垂直方向になるよう操作を進めることがコツである(Figure 7).シグモイド型のように食道自体が屈曲した症例では,胃側に向かって粘膜下層トンネルを作製することが難しい場合もあるため,ダブルスコープ法で,粘膜下層トンネルの方向を確認し,修正することも有効な方法である 12). Figure 7  直線的な粘膜下層トンネルを作製するには,スコープの軸を真っ直ぐに保ち,内輪筋の走行に対して常に垂直方向になるよう操作を進めることがコツである. ・胃側の粘膜下層トンネルの作製 胃の小彎側には,左胃動脈からの穿通枝が存在するが,それらは,斜走筋に並走するように存在している(Figure 8).斜走筋ならびに左胃動脈からの穿通枝の解剖を明らかにし,それらを温存する方向で操作を進めることで,出血を避けることができるほか,逆流防止機構のひとつである斜走筋を温存することでPOEM後のGERDの発症を少なくすることも期待される 13),14). Figure 8  左胃動脈からの穿通枝は,斜走筋に並走するように存在している.胃側の粘膜下層トンネルの作製にあたっては,斜走筋ならびに左胃動脈からの分枝の解剖を明らかにし,それらを温存する方向で操作を進める. 【筋層切開】 外縦筋との境を明らかにするため,肥厚した内輪筋を少しずつ切開していく(Figure 9-a).外縦筋が確認できた後は,Triangle Tip Knife Jを内輪筋と外縦筋の間のスペースに挿入し,内輪筋のみを選択的に切開していく.食道周囲の血管や神経を傷つけないようにするため,外縦筋は可能な限り温存する(Figure 9-b).一般的に,食道体部の内輪筋は通常の数倍にも肥厚しているが,LESはあまり肥厚がみられず,薄いバンドのような状態できつく閉まっている.この薄くなったLESを完全切開することこそが,POEMの最大の目的であるため,筋肉の肥厚のみに注目して,肥厚の乏しいLESの手前で筋層切開を終わらせないよう注意が必要である.(Figure 9-c).胃側には,左胃動脈からの分枝があり,これを損傷すると高度な出血を招く恐れがある.そのため,胃側の筋層切開は,盲目的な操作(奥から手前に引くような切開)は避け,手前の方から慎重に行う.ただし,前述したように粘膜下層トンネルを作製する段階で,斜走筋および左胃動脈の穿通枝が同定できていれば,その内側(胃の小彎正中)には大きな血管は存在しないため,安心して操作を進めることができる(Figure 9-d). Figure 9  食道体部の内輪筋は通常の数倍にも肥厚しているが,LESはあまり肥厚がみられない.筋肉の肥厚のみに注目して,肥厚の乏しいLESの手前で筋層切開を終わらせないよう注意が必要である.また,胃側の粘膜下層トンネルを作製する段階で,斜走筋および左胃動脈の穿通枝が同定できていれば,その内側(胃の小彎正中)には大きな血管は存在しないため,安心して筋層切開を進めることができる. 【下部食道括約部(Lower esophageal sphincter:LES)の確認】 LESの完全切開はPOEMの治療効果を左右する大きなポイントである.Heller筋層切開術では,LESの不完全切開を防ぐ目的で,食道の筋層切開に加え,胃側2cm前後まで筋層切開を行うことを重要視してきた 15).Heller筋層切開術とPOEMは,基本的には同じコンセプトの治療法であるため,POEM においても胃側2cm前後まで筋層切開が求められる 16).但し,POEMは食道内腔からの手技であるため,胃側の操作を行っているかどうかについては,Heller筋層切開術に比べると認識しづらい.POEMにおいて胃側までの操作を確認する方法がいくつか存在するが,その中でも直視下で確認を行うダブルスコープ法が最も信頼性が高いと考えられる 17),18).LESの不完全切開を防ぐため,当院ではこのダブルスコープ法を必ず行うようにしている.LESを完全切開出来た後は,きつく閉まっていた食道内腔が緩くなり,スコープがスムーズに通過するのが確認される(Figure 10). Figure 10  POEM前後のLESの内視鏡像.LESを完全切開出来た後は,きつく閉まっていた食道内腔が,程よく緩くなり,スコープがスムーズに通過する. ・ダブルスコープ法(Figure 11) Figure 11  メインスコープとは別に,セカンドスコープ(経鼻内視鏡)を胃内に挿入し,噴門部を観察する(メインスコープとセカンドスコープを逆にしても良い).POEMの操作が胃側まで到達していれば,粘膜下層トンネルの終点にあるメインスコープからの透過光を,胃内で確認することができる.胃内に挿入したスコープの径を基準として,胃側2cm前後まで筋層切開を行う. メインスコープとは別に,セカンドスコープ(経鼻内視鏡)を胃内に挿入し,噴門部を観察する.POEMの操作が胃側まで到達していれば,粘膜下層トンネルの終点にあるメインスコープからの透過光を,胃内で確認することができる.胃内に挿入したスコープの径を基準として,胃側2cm前後まで筋層切開を行う.メインスコープを胃内に,セカンドスコープを粘膜下層トンネル内に挿入しても良い. 【粘膜切開部の閉鎖】 操作がすべて終了した後は,粘膜切開部をクリップ(HX-610-90L EZ Clip,HX-610-90S EZ Clip Olympus)で閉鎖する.最初のクリップを肛門側に,2つ目のクリップを口側に置くと,粘膜のズレや内反を予防することができる(Figure 12). Figure 12  粘膜切開部の閉鎖.最初のクリップを肛門側に,2つ目のクリップを口側に置くと,粘膜のズレや内反を予防することができる. クリップによる閉鎖がうまくいかない場合は,口側のクリップを糸で牽引すると,残りのクリッピングが簡便になる 19).慢性の食道炎などによる粘膜の肥厚が原因で,クリップによる閉鎖が困難な場合は,エンドループなどによる閉鎖も考慮する 20). 【治療成績】 短期(治療後6カ月以内)の奏効率は,Inoueらは,91.3%(500例の検討.Eckardt score(以下ES)≤2もしくはESが4点以上改善を奏効と定義),Minamiらは100%(70例の検討.ES≤3を奏効と定義),Shiwakuらは99%(100例の検討.ES≤3を奏効と定義)と報告している 21)~23).3年以上の長期成績については,Inoueらが88.5%(500例の検討.ES≤2もしくは4点以上改善を奏効と定義)であったと述べている 21).Akintoyeらは,36施設における計2,373症例をメタ解析した結果,POEMの奏効率は98%であったと報告している 24). Ⅳ おわりに POEMを効果的にかつ安全に行うためのコツと注意点を述べた.本治療を行うにあたっては,経口内視鏡の技術に加え,治療に関わる解剖と従来の外科手術の理解,そしてPOEM特有のポイントを押さえておく必要がある.   本論文内容に関連する著者の利益相反:井上晴洋(「東京国際内視鏡ライブに対する奨学金寄附」オリンパス㈱,ボストン,「POEM&ARMS研究会」タケダ) だそうです。 答えになりましたか?

回答をもっと見る

19

話題のお悩み相談

看護・お仕事

2年目看護師です。先日薬剤で重大インシデントを初めて起こしてしまいました。その患者さんは私が受け持ったその日の夜勤でお亡くなりになりました。因果関係は分からないのですが……。最初3日間だけの坐薬が処方が延びており、それに気づけず投与していなかったこと。また、処置や記録、ワークシートに何も記載がなかったことなど、色々要因が考えられ、先輩にも「色々落ちはあったから、あなただけのせいではないよ。」と言われました。師長と振り返りを行い、次どうしていくか一緒に考えました。主任とも話をし、「まだ2年目だし、抜ける所は全然ある。上の先輩も抜けてることあるし、そういう時期は必ず起きるから。大丈夫だよ?☺️」と話しました。最近インシデントを立て続けに起こしており、辛すぎています。みなさんも同じ経験ありますか?

メンタル正看護師病棟

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

32025/10/08

ルキ

病棟, リーダー, 慢性期

大変でした 因果関係はわからないとの事ですがインシデントやアクシデントを起こした時私が悪かったという気持ちが強いとまた起こしてしまう要因が出てきます フィードバックするとあの時の自分の行動や気持ちに気づき同じ場面に気づきアクシデントやインシデントを回避出来ます そしてミスを起こした事を忘れない努力は大切です

回答をもっと見る

キャリア・転職

やっぱり興味のある職場の面接って、 まずは受けてみる…が大事なんだな。 面接しながら、ここの職場本当は自分が求めてる 場所じゃないかも…って気づける。

面接転職

スイカバー

救急科, プリセプター, 病棟

42025/10/08

ぴちえ

介護施設, 消化器外科

私も今の職場面接時、施設長不在、他のスタッフもほとんど辞めて総入れ替えと聞いて不安しかありませんでした。パートで入ってもすぐ辞めるだろうなと。 入ってみたら、ある意味オープニングスタッフ的な感じで、足並み揃いましたし、自分のやりやすいように変えていい職場なのでやりやすかったです! 私は入ってみていい方に転がりましたが、面接受けてみて職場の雰囲気とか、上の立場の人の考え方とかも分かるので、入職するしない別にして受けてみるの大事ですよね!

回答をもっと見る

お金・給料

日勤常勤の方に質問です。 非常に失礼な質問だということは 重々承知の上で伺いたいのですが 実際のところどのくらいの年収を維持できるものなのか 情報として知りたいです。 訪看で500万以上とかよく見かけますが 現実オンコールなしでそんな額いくことがあるのですか。

年収給料訪問看護

えだまめ

内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, 派遣

32025/10/07

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

訪問看護って時給もいいですし、常勤であればよいのではないでしょうか わたしのいま働いている場所が時給2000円のパートなんですが、 訪看の友人は2400円くらいとのことでした。 お互い小さい子供がいるので時短パートですがうらやましい限りです。 最近転職したひとも訪看にうつり、手取り40とのことでしたのでいくのかな…と

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

1つ目2つ目3つ目4,5か所目6,7か所目8か所以上その他(コメントで教えて下さい)

292票・2025/10/16

髪の毛、髪型顔、化粧笑顔、表情歩き方や動作(話し方)気にしている暇がないその他(コメントで教えて下さい)

478票・2025/10/15

20代まで30前半まで30後半まで40前半まで40代後半まで定年まで病院ナースではないですその他(コメントで教えてください)

534票・2025/10/14

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る問題ごとに系統立てる特にメモはしない送ってるうちに慣れるその他(コメントで教えてください)

525票・2025/10/13