患者さんとの信頼関係を築く中で、対応に時間がかかり他の業務が遅れてしまう事があります。限られた時間の中でも丁寧な看護と効率を両立させたいと思っています。実際にどの様に実践しているのか、工夫やコツがあれば教えて下さい。
コミュニケーション病棟
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして! 私は、極度の認知症やせん妄状態になければ、こちらの状況を伝えてしまっていました。例えば、入院でばたつきそうな時は、なるべく来るよう努力しますが、入院が来るので遅れたら申し訳ないですなど伝えていました。そこからさりげないことも伝えて、話しやすい関係を気づいていきました。 参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
アルガトロバンHIについて質問です。 脳梗塞の患者様で、緊急入院初日から2日間はアルガトロバンを持続で落としてました。持続投与が終わったのは3日目の早朝で、次の日の日中で希釈したアルガトロバンを朝夕と入れる指示でした。先輩に、「持続投与終わったら、8時間開けて希釈のやつ入れるんだよ」と言われました。指示がなかったので、約1日アルガトロバンが入らない状態になってしまいましたが、添付文章だと、持続投与と希釈投与の間隔については記載がありません。他の病院ではどうしていたか気になりました。
脳外科薬剤点滴
おなな
急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
SCU勤務の看護師です! 私の病院では48時間の持続投与が終了したら終了から3時間後に1回目の投与、終了から9時間後に2回目の投与をしていました!次の日からは10時と19時で1日2回の定期投与に切り替えていました!
回答をもっと見る
急性期病院で働いております。どの科でも良いのですが、手順書を作成する際に何を参考にしながら作成しておりますでしょうか。自己流で作成しておりますでしょうか。どこか参考にしているものがあれば教えて欲しいです。
急性期正看護師病院
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ほのの
精神科, ママナース, 病棟
以前急性期病棟で働いていた時にマニュアル作成しました。 元々手順書があり、その手順書を元に、最新の雑誌を読みつつ、本を参考に作成しました。 看護技術が載ってる最新の本を2冊ほど読み、参考にしておりました。 大変だとは思いますがマニュアル作成、頑張ってください!
回答をもっと見る
夜勤明けの朝7時から10時ごろに必ずお腹が下ります。 午後は平気です。 同じような方いますでしょうか? 特別夜勤が嫌いというわけではありません。 夜勤を始めて5年以上にはなります。 毎月4回前後入ります。 部署が変わったり転職をしましたが毎回同じような状態です。大腸カメラを受けましたがポリープくらいでした。
明け夜勤メンタル
カンゴトークびぎなー
内科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私は18〜20時頃の準夜帯の一番忙しい時間帯に必ずお腹が張って痛くなってトイレに行きたくなるので、 それが嫌で夜勤をやめました😓
回答をもっと見る
皆さんの職場には安全装置がついている器具は何がありますか?!例えば、翼状針、分注ホルダーなどなど。被っても良いので、教えてください🙇♀️
安全やりがい正看護師
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
いぬ
耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 消化器外科
日々のお仕事お疲れ様です! 私の職場には、翼状針があります!
回答をもっと見る
私のもやもやしたこと言わせてください。 肺がん末期で入院していた患者さんがいて、段々ADLも下がり、入院して2週間後には寝たきり状態でした。 家族に今後自宅もしくは施設で看取るのか、再三聞いてきましたが、自宅だとみれない、でも施設は考えてない。と曖昧な答えばっかりいい、入院して1ヶ月以上経ちました。 その患者さんは呼吸が苦しくなったら易怒的になり、ナースコールを何回もならし、要望が多いです。その都度医師指示にて点滴対応や話を聞くなどしてました。その割に家族が持ってきた菓子パンや寿司など食べて、机の周りは常にぐちゃぐちゃでした。 結局地域包括や療養病棟、もしくは緩和ケア(うちの病院は緩和病棟ありません。)にいくことなく急性期病棟にずっと入院し、亡くなられました。 亡くなった後に家族がしきり解剖検査を希望しており、理由を聞くとアスベストかもしれないと以前(前回入院時)医師から言われたため、検査してほしいと。どうやらアスベストだと国からお金が貰えるらしいですね。 私がモヤモヤするのは、 ・病院をホテルのように考えてる家族 ・オペ後など急性期治療が必要な患者さんを見ながら、その患者さんを受け持つこと。 ・予後不良、横ばいで経過しているのにずっと転棟せず、急性期病棟においている上の考え ・退院先を決めなかったくせに検査はすぐ希望する家族 こういう患者がいっぱいいます、私がいちばんモヤモヤするのは、施設もろくに決めず、決めたとしても施設の入所の手順などこちらに任せっきり。病院にいるのがいちばん安心で安いから病院に甘えてずっと入院させること。 長文、失礼しました。
家族ストレス病院
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。 >施設もろくに決めず丸投げ、病院が一番安心で安い。 この患者さんや家族が多くて本当に辟易しますよね…。 療養なのですが、自分で食事も取れるし点滴類も外れ、治療が終わったにもかかわらずその理由で施設を渋る方々が多いです。そしてそういう方々は注文もコールも多く手が掛かります。はっきり言って他の患者さんよりもずっと手が掛かるのに、区分も取れなくて収入は低いし…病院側はメリットがありません。 最近はネットにも施設よりも病院が安いと書かれていて、それを読んでごねている家族もいます。そしてそれを良しとしている上の方々にもため息ですよね。
回答をもっと見る
病棟異動についてです。 急性期病棟にいますが、慢性期病棟から休職者が複数おり人員不足により私が人員配置に選ばれました。 私個人の中で異動が悪いイメージ(急性期での私の非力さ)が原因なのかとすぐに悪い方向に考えてしまいました。 あまり深く考えるべきではないとも思いますが、 経験者でこのようなケースがありましたら伺いたいです。
慢性期急性期病棟
りりぃ
病棟
はる
ママナース
人員不足による異動なら、異動先の部署でやっていけそうな人を選ぶと思います! 様々な病棟を経験できることは素晴らしいことです。
回答をもっと見る
精神科慢性期病棟に移動し、早2カ月。 慢性期なので病状は安定している方が多く、自立されている患者さんが多いので業務量も多くはありません。 とりあえず病棟には慣れましたが、ここでの看護の在り方はまだ見出せていません。 スタッフの高齢化により、手より口が動き、雑談や愚痴も多く、まずはその傾聴が必要です(笑) そして患者さんにはめっちゃ厳しいです(笑) 先入観も強く、ケアが成り立ちません。「この人は努力しない、逃げている。」等と言い、患者さんに手を差し伸べる事や関わりを嫌っているようです。 また、何か始めようと思うと否定から入ります。 そこが少し辛いです。 高齢化するスタッフが退職するまで我慢するのか、自分の思う看護を見出し、貫くのが良いのやら・・・(笑)
慢性期やりがい精神科
もっち
精神科, ママナース, 病棟
ほのの
精神科, ママナース, 病棟
そういう方、どこにでもいらっしゃいますよね。 こちらの業務の妨げになるので傾聴も楽ではないですよね。 課長など上司はどう思っているんですかね? 複数そのような方がいるのであれば対応は難しいかもですが一人二人くらいであれば周りを味方につけるのも手なのかなと思いました。 大変とは思いますが、応援しております。
回答をもっと見る
物品請求の係りになりました。 自分も合わせて3人で見ているのですが、そのうちの一人のAさん(日勤パート、係りの中で一番の先輩)について相談です。 物品はタグなどの管理ではなく、週に二回請求日が決まっていて、係りの人が足りない物を紙に書いて提出する形です。 Aさんは心配性で、物品を多く頼みすぎるところがあります。上司からも少し注意されたようですがあまり変わった様子がありません。 またせっかちなところもあり、請求日よりもかなり早く請求書に記入してしまい、私やもう一人の係りの人が訂正しても訂正しても次の週には今までと同じだけかそれ以上に頼むので常に在庫過多です。また病院からコストの高い物はあまり使ってほしくないから、病棟にも在庫を置くなと言われて定数の決まっている物も箱単位で頼んでしまいます。その物品は過去の請求書を見れば箱で頼んでいることなど一度もないのに…。 訂正時は「○○(物品の名前)は、一週間に1~1.5箱使用するので今の在庫で今月は足ります。だから毎週3箱頼むと在庫が貯まってくるから、頼むにしても数は減らしませんか?」と具体的に伝えますが、次の時には忘れているようです。 率先してやってくれているのでとても有り難いのですが、足りなければ請求日以外でも個別に貰うこともできるからもう少し減らしてほしいです。 Aさんは先輩だし、正直あまり訂正するのも気が引けるのですが…この場合皆さんならどうしますか? 追記です。 Aさんと一緒に物品の請求書を相談しながら書いている途中で、別の上司が再度頼みすぎだと直接言ってくれたおかげでAさんが変わってくれました。 まだ時々たくさん頼んでしまうこともありますが、以前より各段に減っています。相談に乗ってくださってありがとうございました。
コミュニケーション人間関係正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
次の時忘れてるというより、性格なんでしょうね😅 わたしも同じような状況経験したのですが、その時の対応はとにかく自分でやるしかないって思いました。 上司もその人に指導しているのなら上司に相談して係からうまく係から外してもらうのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
総合病院の急性期でバリバリ働く元同僚に「旦那さんが稼いでいるから、ゆるく働けていいよね」と言われました。しかも、看護師としてのキャリアはいらないの?とも言われました。 私は結婚を機に残業のないクリニック勤めをしています。 給料は下がりましたが、子どもは1人、贅沢はしないと割り切って、家族の時間を優先しての決断です。 特に夫の給料が良いからというわけではないのです。 言ってきた元同僚は新築マンション買ってるし、家族で毎年遠出の旅行してるし、子どもは2人欲しいって言ってるし使いたい額が違うから急性期でバリバリ働いてるんでしょと遠回しに(かなりオブラートに包んで)返しましたが、なんだかなーと思いました。 正直、もう看護師としてのキャリアは重視してません。 それも個人の自由なんじゃないかなーと思ってます。 クリニック勤めor日勤のみの看護師で同じような体験された方いますか?
モチベーションクリニック急性期
まっち
循環器科, クリニック
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんにちは、まっちさん。 キャリアのこと、働き方のこと、家庭のこと…どれも大切で、どれも“正解”はひとつじゃないと思っています。 私自身も、家庭や自分の時間を大事にしたくて、急性期病棟から離れ、あえて今の働き方を選んでいます。 だからこそ、「キャリアはいいの?」という言葉に心がざわつく気持ち、よく分かります。 でも、看護師としての価値は、“キャリアの形”だけで決まるものじゃないですよね。 むしろ、自分や家族を大事にする選択ができるのって、すごくしなやかで誇れることだと思っています。 きっと、元同僚さんは自分の頑張り方を大事にしていて、それが彼女の中での“正解”なんですよね。 でも、まっちさんの選んだ道にも同じだけの意味と価値がある。比べる必要なんて、本当はないんだと思います。まっちさんのように、丁寧に生活を見つめて選んだ働き方に、私はとても共感しました。 どうか、モヤモヤしすぎませんように。一緒に“自分にとっての豊かさ”を大事にしていきましょうね。
回答をもっと見る
認知症患者とせん妄患者がいっぱいになる時が多い地域包括ケア病棟。 前の病院では認知症やせん妄の患者さんは詰所近くで見守りができるように部屋を振り分けたりするけど、人数が多い時は遠くになってしまってセンサーを付けて見守りをし鳴ったらダッシュで転倒予防をしてました。 今の病棟は腰ベルトが普通に使われている状況で抑制帯だらけ。もちろんそのせいでADL低下して動かないからお腹も空かず摂取量低下…悪循環なのにそれを何度伝えてもなかなか改善されず。身体拘束の体験会をしても患者さんに対する拘束は変わらず…という感じです。 認知症患者やせん妄患者への身体拘束はどんな感じで行ってますか?また、改善点を理解してもらう為に何かいい方法はありますか?
転倒回復期リハ
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
Ajane78888
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師等下
回答をもっと見る
将来、ライブやイベント等のイベントナースをやってみたくて救命救急で働いている新人看護師です。 病棟でしばらく勤務して、知識や技術がついてきたら、派遣ナースというものをやってみたいのですが、やったことのある方、シフトや給料、仕事の実際など教えていただきたいです!
派遣正看護師病棟
たまごやき
学生
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
以前派遣をしていましたので、お答えいたします。 シフトは派遣の募集内容で変わります。曜日固定、週5土日休みなど、また派遣先に全てお任せでシフト組んでもらう場合もあります。 期間は単発だと1回のみの契約になります。2ヶ月〜半年程度の契約が多いです。期間満了となっても双方の同意があれば契約更新することができます。ただ派遣法で制限があるので一定以上の更新はできなくなり、限度はあります。 給料も日給、時給ありますが、派遣の募集内容で変わりますので、色々比べてみて好きな求人に応募してください。 仕事内容も選べます。介護系、病棟、外来、日勤、夜勤など、それこそ希望されているイベント系もありますので自由に選んでください。イベントの派遣だと救護所などで待機して、傷病者が発生すれば対応するような形が多いかと思います。 労働時間によりますが、社会保険や有給休暇などの対象となる場合がありますので、契約時に派遣会社に確認してみてください。
回答をもっと見る
別業種を経験した後に看護師となりました。40代で経験年数は12年程度です(総合病院病棟&オペ室→保健師)。今後臨床へ転職する際に、採用側が重視するポイントやアピール方法はどのようなものがあると考えられますか?
保健師オペ室総合病院
こじくに
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
初めまして、総合病院病棟勤務しております。私も12年目で、管理職しており、転職も2回経験があります。質問に対してですが、看護師12年目としての流れ(経緯)を聞かれるかと思います。「何故、そのような流れで看護師をされてきたのか。」「何か目的目標があって病棟、オペ看、保健師をされたのか」「今後、看護師としてどのような人生を歩んでいくか」看護師としての人生プランを聞かれました。私は目的目標があり、訪看に進もうと思っているので、明確な転職理由をお伝えした方が相手方も考えやすいと思います。
回答をもっと見る
胃瘻 経管栄養 胃瘻の患者がいるのですが、栄養剤温めてますか??以前は温めるのが主流だったそうですが最近は細菌の増殖を防ぐために温めずに投与することも多いと聞きました。 みなさんの職場の方法を教えてください。
経管栄養正看護師病院
なみ
精神科, ママナース, リーダー
ぽこたん
内科, 消化器内科, 整形外科, リーダー, 一般病院
以前の職場では常温でした。 温める方法があったんですね。 職場を数カ所経験しましたが、全て常温でした。
回答をもっと見る
みなさんの病院では薬の処方日は決まっていますか? 私の病院は決まってないので 前回の処方日を確認して残数を確認して 主治医に依頼して大変です。 薬の残数がバラバラな人もいて、薬ごとに処方するので処方日もバラバラで・・・。 処方日を決めて欲しいと師長を通して話したはずなんですが変えてくれなくて大変です。
ストレス病棟
シラミミ
内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
薬の処方日は、決まっていませんでしたが、足りなくなったら、困るので、月曜日と金曜日に、点検して、医師に確認して処方してもらっていました。
回答をもっと見る
先日、母がうちの病院に入院したのですが、まだ面会制限中だったので入院に付き添っても病棟内に入れず入口で荷物をスタッフに渡して別れました。 私は一応管理職だったので、あまり頻繁に面会に行くのはスタッフからしたら迷惑かな、と思い週に1、2度位に控えてました。 退院後、母から「娘(私)から入院の時に挨拶がなかった。面会にも来ないし、どんな躾してきたんですか。って若いスタッフから集団で言われた」と聞きショックを受けました。母も私の思いを知ってたので言い返したのですが、冷たくあしらわれたそうです。中堅や師長レベルの人はそういった事をしなかったが、若手が徒党を組んで悪口や嫌味を言っていたそうです。 できる限り面会にも行ってましたし、退院した際はお礼もしました。でもこんな事言われて、どうしたら良かったのでしょう。 母はもううちの病院には入院したくない、と言っています。 情けないやら悔しいやら、何処かで吐き出したくてここに投稿させて頂きました。 こんな経験した方いますか?
人間関係病棟
うり
小児科, リーダー
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
息子が自分の職場に入院したことがあります。病棟は違ったので、昼休憩の時はユニフォームのまま小児科に行き、食事介助しに行っていました。私の場合は小児科スタッフも温かく迎え入れてくれました。 うりさんは、コロナや管理者という立場があって控えていたのですよね。同じ職場なので、一言面会を控える理由を伝えてもよかったと思いますが、若手スタッフの行動は許し難いですね。うりさんは悪くないです。集団で嫌味をいう風習があるなら、自分ならそこの病棟の師長さんに事実を伝えます。他の患者さんにも同じようなことをしている可能性があるので。うりさんやお母様が情けないなんて感じる必要は微塵もありません。どうか気にしないでください。
回答をもっと見る
注射について質問です。 翼状針を使用してシリンジに入っている薬剤を患者様へ静脈内注射する時、どのように注射しますか? 採血と同じように翼状針に逆血がきたら、翼状針のルート内エアーごと薬液注入するという先輩と、翼状針のルート内ギリギリまで薬剤をすすませ、逆血はシリンジを引いて確かめる先輩と二種類いました。 ちなみに病棟のマニュアルは採血はありますが、静脈内注射のマニュアルはありません。 皆さんは翼状針でどのようにされていますか?
手技薬剤看護技術
ぴぴ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
できることなら空気は入れない方が良いと思います。翼状針のルート内程度の空気は問題とはなりませんが、小児なら保護者がガンガン言いますし患児もめちゃくちゃ気にします。静脈注射マニュアルは作成した方が良いですねー。
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟に勤めています。 急性期病棟から、脳梗塞(左麻痺あり)で見取り目的で3〜4日前に転棟してきた方です。 栄養や点滴は何も入ってません。 頻脈や発熱があり、それは脱水かなと判断しました。瞳孔が右4.5mm、 左2.5mm。対光反射は左のみありました。意識レベルの低下や麻痺の悪化はありませんでした。 急性期病棟でも同じように瞳孔不同が出ている時はありました。転棟するまでの記録を見ると両目4.0mmでした。 なぜ瞳孔不同が起きたか分りません。
脳外科アセスメントママナース
り
ママナース, 病棟, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
たまたまじゃないですかね。ピンポイントになってないから。 2.5なら正常ですし。 右が動かないのは麻痺があるんだから動かないのは仕方ないですよ。
回答をもっと見る
全麻手術をする患者の入室までの水分量についてしりたいです。 4.2.1ルール❔️で計算して点滴投与量の目安にしてるんですが、いまいち、これでいいのかわからなくて。 体重50キロの場合で計算するんですが、合ってるのかよくわからず、多いような気がして。 点滴開始時間は0時から始めるわけでもないので、計算通りに投与もできず。 どうしたらよいでしょうか?
点滴急性期病棟
ゆう
外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 麻酔科医に聞けるタイミングがあれば麻酔科医に聞くのが1番適切な返答があると思います。というのも患者の既往、性別、筋肉量よっては4.2.1ルールの適応にならないですし、術式による推定OUT量にもよります。
回答をもっと見る
中途採用者が多く、フォローまで手が回りません。 チューター制度はありますが人が足りず、経験がある人にはチューターが付けれていない状況です。 皆さんの病院はどうやって中途の人のフォローをされていますか?
中途転職正看護師
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
以前の職場では中途の方は、チューターはつけず、その日のペアがフォローしていました。中途の方ならチューターつけずにいろいろできるようになっていました。でも人によりけりなので難しいときもありますよね。
回答をもっと見る
急性期病院で5年、転職して中規模病院で働き始めました。6年目です。妊活中で子供ができて落ち着いたら夜勤のない訪問看護師に転職しようかと思っているのですが、お給料や忙しさ、融通の利きやすさはやはり病棟の方がいいのでしょうか?経験のある方、教えて頂きたいです。
子ども夜勤病院
あちこ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
融通のききやすさは断然病棟です! 訪問看護は人数が少ないところが多くて休みにくいところがあります。夜勤は無くてもオンコール体制があることが多いです! 給料的には働く事業所で差があるかとおもいます!
回答をもっと見る
親知らずを4本抜歯しようと思います 今月2連休なくて、4本いっぺんに夜勤明けに抜歯して、翌日退院するか、2本ずつ抜いて夜勤明け、次の日休みか、休みに抜歯して次の日夜勤入りしようか迷ってます
正看護師病棟
ぽんず
病棟, 一般病院
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
初めまして、私は去年親知らずを抜いた者です。私の場合は、4本中1本が状態悪かったので、普通の歯科クリニックで抜歯してもらいました。医師からすると体調管理は大事らしく、日帰りだったので夜勤明けは避けてくださいと言われました。入院するのであれば明けで抜歯しても大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
20代の男性介護士が患者さんに無言で食事介助しながら近くにあったテレビを見ながら 食事介助していた。おかしいと思った。 職場で仕事する中で男性職員の呼び方で 年齢関係なく呼び方で君付けはおかしいと 思う。馴れ合いに聞こえた。 職場での常識ってなんですか?
男性介護コミュニケーション
め
病棟, 慢性期, 回復期
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
私も男性職員でも〇〇さんと呼んでいました。 〇〇君とは言えませんでしたね。 馴れ合いは休憩室と院外のみにいて欲しいですよね。 食事介助のときにテレビをみるのは良くないと思います。 でも時々見ちゃってました。 それは食事中の会話の一つとしてですが。 患者様がテレビを見ているなら消すわけにもいかないですし。
回答をもっと見る
【新人指導】 新人指導について相談させてください。 病棟配属された時から、早く一人前になりたいと意気込んでる新人さんです。 自己学習もケアや処置の実施も積極的で、はじめはやる気があるなと思っていました。 しかし、いざ患者を受け持つと必要な観察ができないことが多いことがわかりました。 また、自己判断をし行動してしまうことが多々あり、振り返りの際に何度も報告、相談をしてほしいと伝えていますが、一向にできません。 しかも、そのことを伝えるとあからさまに落ち込んだ風の態度や不貞腐れた態度が出てきます。 指導者会でもできないことがあるとすぐに落ち込む傾向があるため、対応注意と上げられています。 患者さんの安全を守るためにも報告、相談は大切ですが、この新人さんのメンタルも考慮しながら指導しないといけないことに疲弊しています。 このような新人さんにどう指導をしたらいいのかアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
モチベーションメンタル人間関係
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おひるねさん
その他の科, 介護施設
こんにちは!うちにもそのタイプいました。 知識は入っていても、臨床での使い方がまだ上手じゃないので多角的にみれず、また自己肯定感の高さから否定されると直ぐに落ちるタイプです( ; ; ) 常にびったり付くこともできないし、知らないところで自己判断でやらかしてると、ヒヤヒヤしますよね。 『分からない事があれば「直ぐに確認します」で持ち帰り。その場で自己判断しない』を、毎日のように繰り返し伝えるしかないような気がします…。
回答をもっと見る
cl alert って 循環虚脱に注意(もしくは循環虚脱を起こしかけている) って意味で合ってますか? 先生の記録にあったのですが、調べても分からなくて💦 術後出血を起こした時の記録なので合ってるのかなとは考えています。
急性期新人病棟
り
急性期, その他の科, 新人ナース
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
cl alert(circulatory collapse alert)とは? 「cl alert」は、おそらく circulatory collapse alert(循環虚脱アラート) の略と考えられます。 これは、循環虚脱(血圧の急激な低下、ショック状態)に注意が必要、あるいはすでにその兆候がある状態を示している可能性があります。 • 循環動態が不安定で注意が必要 • 出血性ショックの可能性(術後出血など) • 急変のリスクが高いため早期対応が必要 ということかなと思います!
回答をもっと見る
採血をする時に、どうしても血管が細い人や血管が見つからない人が少なからずいてると思います。 何人も看護師が変わって、何回も穿刺されてしまう患者さんもいてます。こちらとしても、やはり少しでも痛くなく、穿刺回数を減らしたいと思っています。 血管が細い方、見つかりにくい方の採血を上手に取る方法やコツはなにかありますでしょうか?
採血正看護師病棟
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ねこさち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
血管が出にくい人は、本当に大変ですよね💦 一旦、駆血帯を外して腕を下げた状態で、手をグー・バー繰り返してもらった後に再度、駆血帯で締めると出やすいです。 どうしても出ない時は、温タオルやホットパックなどでの温罨法を行っています。
回答をもっと見る
慢性期病棟勤務です。受け持ち患者が多く、時間管理が難しいと感じる事があります。優先順位をつけているつもりでも突発的な処置や指示変更で予定が崩れてしまいます。皆さんの時間の使い方や、効率的に動くために意識していることがあれば教えて頂きたいです。
慢性期受け持ち病棟
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
りんご
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック
日々の業務お疲れ様です。 多重業務、どうこなすか戦いですよね。 病棟で働いていたときは、時間で決まっているものはとりあえず優先にやっていました。いつでも出来るもの、緊急性が無いものはあとにしたり、空いた時間にできるものは早めに済ませたりしていましたね。
回答をもっと見る
大学病院から地域の病院に転職して1年未満です。 色んな事にギャップがありすぎてびっくりしています。 コスト面でのギャップは許容範囲なんですが、いちばんびっくりしているのが患者さんへの対応。地域包括ケア病棟のはずなのに廊下で歩いている人がおらず病室にいる患者さんばかりです。ベッドサイドリハビリは?と思いながら働くと点滴と記録のオンパレードすぎて患者さんの所に行く時間が無いという感じです😅 地域包括ケア病棟ってこんなに点滴あるの?ってぐらいの量でメイン2本、抗生剤3回…他の地域包括ケア病棟もそんな感じですか?
記録点滴病院
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
ぶらっくらびっと
病棟
お疲れ様です☺️ 私の職場は、地方のどちらかと言うと田舎の方にある病院です。 私の病院の地域包括ケア病棟は、時期によって点滴していてADLベッド上の人ばかりの時もあれば、ADLはかなり良くて歩行訓練している人ばかりの時もあります! 2ヶ月という期間の中で点滴を離脱できる方も多くいるので、それを考慮している…という感じですね💭 でも2ヶ月以内に退院できないでしょ!と思ってしまう患者さんもやっぱり居るので不安になる時はあります😂
回答をもっと見る
夜勤の早朝に患者さんの空腹時血糖を測ると75mg/dlでした。ジュースを飲んでもらい対処しましたが、朝薬を確認すると糖尿病治療薬が3種類程ありました。朝薬は主治医に確認してから内服した方がいいと思い、日勤者に送ったのですが…対処が正しかったのか悩んでいます。75ぐらいであれば、内服しても良かったのでしょうか?
夜勤正看護師病棟
ゆきちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
朝食の摂取量はどれくらいだったんでしょうか? 全量摂取もしくはそれに近ければ、服薬しても大丈夫だったかも知れないですね。
回答をもっと見る
6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!
回復期予防病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
回答をもっと見る
看護師って、現場スキルを学ぶ機会(例えば、ルート確保のコツ、脳疾患の病態)がかなり少ないと思うのですが、みなさんどのような手段で学ばれてますか…? 院内のナーシングスキルとか参考書とかでは単純なスキルは学べるけど、目の前の患者さんの病態と合わせた複合的なアセスメントの仕方は、場数踏んでいくしかない気が…。
参考書勉強正看護師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 ルートキープは回数をこなすが1番だと思います。 病態も、全て教科書通りではないため、現場で学ぶが1番だと思います!
回答をもっと見る
現在高齢者施設で勤務しています。 急性期病院で7年ほど勤めましたが、年数を重ねるにつれ業務や負担が増え、損するばかりだなと思い施設に転職しました。 病院と違い戸惑うことはありますが、 ケア全般、すべて介護士がしてくれるのでかなり身体が楽で、時間にもかなり余裕があり残業はほぼゼロです。 施設で働いてしまうともう病院には戻れないな…と思います。 施設で働いている方や働いたことのある方、病院に戻ろうとは思いますか??
介護残業急性期
りん
プリセプター, リーダー
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 私も病棟や訪問看護で10年程働きました。今はデイサービスで働いてますが、医療、看護から離れていくばかりで物足りなさを感じてます。性格もあると思いますが、私は動いていたいので、介護施設でないところに…と最近考えてます
回答をもっと見る
直近子供が生まれたのですが、やはりスキルを身に付けたい!と思い病棟勤務に戻るか迷っています。 ワーママで病棟勤務の方、やりがいや病棟勤務で良かった!と思われたことはありますか? また時短だと何時から何時の勤務で働かれていますか…?
子ども転職正看護師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
現在は、こども園で看護師をしていますが、第一子出産後の復帰時は病棟でした。 やはり、看護技術や知識を落とさずにいられることはその先の働き方を考えた時に必要かと思い、病棟復帰をして、必要とされることにはとてもやりがいを感じていました。 産休前の病棟に運良く戻していただけたので、復帰時の不安も少なかったです。 ちなみに、時短で8:15-16:00にしていましたが、残業になることがとても多かったです💦
回答をもっと見る
・薬剤師や医者などの他の医療職🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・やっぱり、看護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)