TikTokfで病院で配信してたり動画を載せている人を多く見かけるので、病棟や外来は絶対嫌だなと思ってきました 実際に遭遇した方とかいらっしゃいますか…?すごい見かけるのでそれが患者さんからしたら普通になってきてるのは怖いなと思い、撮影ができないような配属先はどこかなと思いご相談させていただきました
配属外来病院
ゆ。
学生
りんだ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 神経内科, 消化器外科, 派遣
整形外科病棟勤務の際、インスタライブをしていたり、TikTok配信をしている患者様は、たまにおられましたね… 看護師が来た〜!と配信続行されたので、「すいません、医療行為になるので撮影はお断りしてます」「緊張しちゃうので配信はやめてください!」などと患者さんのキャラに応じて使い分けてました。 マスクしてるので基本顔はわからないかなぁと思っていましたが,あまり良い気にはならないですよね〜。 高齢者が多い病棟(地域包括)などは,そういったことはありませんでしたよ(^^)
回答をもっと見る
療養型病院で働くに当たって覚悟しといた方がいいことや入職前に確認した方がいいことがあれば教えて欲しいです! また逆に療養型病院で働くメリットも気になります、、 今の職場まで通勤距離が1時間半くらいかかるので自宅の近くにある療養型病院に転職しようか悩んでるいます。
パートモチベーション退職
とも
内科, 派遣
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
大学病院から療養型病院に転職しました。寝たきりの患者さんが多いと思うので、介護福祉士さんの配置や看護師との業務の分担がどのようになっているのか確認しておくといいかなと思います。私が転職した病院では、おむつ交換や体位交換などの介護にあたる業務はほとんど介護士さんがやってくれているので、肉体的にとても楽です。療養型のメリットは看護師の配置は少なめですが 、医療処置も少なく患者さんの病態もあまり変わらないので精神的に気持ちが楽なことです。
回答をもっと見る
これは先生に報告したほうがいいか迷う時ありますか? 報告の判断が難しい場面はありますか? 私自身もこれは先生に言ったほうがいいかなと迷う時があります。 みなさんはどういったときに報告を迷いますか?
医者病院病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
りんりん
美容外科, クリニック
患者さんに先生に聞いといてって言われたけど絶対自分でもわかることの時報告しようか迷います。でも患者さんは私たちにではなく先生に聞きたいので、頑張って報告します。後から患者さんから直接先生に言われた時に困りますしね、、。
回答をもっと見る
心電図波形を覚えるコツやオススメ動画などあれば教えてください。 VTやVF、afなどメジャーどころは覚えていますが…。
心電図勉強正看護師
はなくろ
小児科, ママナース
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
心電図、覚えるの大変ですよね。心臓外科出身ですが、心電図のポケットマニュアルを持ち歩いて、日常的に実際の心電図の波形と照らし合わせながら覚えました!参考書などで覚えてもすぐ忘れてしまうので、やはり実践が1番だなという印象です。
回答をもっと見る
病棟看護師をしています。 日勤帯で受け持ち患者が10人〜12人程になります。 最近の悩みとして患者の痛みや心情に寄り添えてないと自覚するようになりました。 不穏な患者に対しての抑制では嫌がる患者に対して適切な説明ができていないと思っています。 ちょっとした事ですが、人の痛みに鈍感という自分がいて悩んでいます。
不穏受け持ち正看護師
りりぃ
病棟
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
この問題は難しいですよね。 実際不穏な患者さんにはしっかり説明しても聞き入れてくれない、そもそも理解が乏しい患者さんが多いので。。。 必要な場面での抑制は患者もスタッフも守る上で重要なので。 ただ、抑制して終わりではなくどうすれば抑制してる時間を短くできるか等をスタッフ同士でカンファレンスし実施することが寄り添うことに近づくんではないかなと思います。 人の痛みに鈍感な人はりりぃさんの様な悩みを抱えることもないと思うので悩んでるということも寄り添ってることになると思いますよ!
回答をもっと見る
小児科病棟で勤務しています。 忙しい時間にトイレ介助、おもらしシーツ交換、重度の服薬拒否などが重なるとどうしても余裕がなくなりイライラしてしまうことがあります。 同僚や先輩をみると、同じようにイライラしているように見える方もいれば、心穏やかに対応してる方もいるように感じます。 皆さんは忙しい時にも余裕を持つための心の持ち方や、対処法などありますか?
メンタルストレス病棟
ぽすくま
小児科, 新人ナース, 病棟
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
中途半端に常識がないというか‥少ない情報でこの人はこういう人だからっていう決めつけが凄まじい 若手看護師からベテランもそれをアセスメントか何かと勘違いしてる人が多すぎ それが習慣化しすぎてて嫌になる 私も事あるごとにアセスメント(笑)されてきたし 新しく入った人の性格や行動もアセスメント(笑)してる 看護師も介護士も一般常識とかマナーやらに乏しい独特な人が多すぎて 不快 もちろん、まともな人もいます 4日勤終えたけど疲れとイライラのしすぎて目が覚めました こう思う人いますか? みなさんが人間関係に思うことを教えてください
夜勤メンタル人間関係
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
私も同感です😭 何かあると愚痴悪口ばかりだし、勝手な決めつけも多いし、女の群れる感じが本当苦手です💦都会から田舎に引っ越してきたのですが田舎だからか介護施設だからかわからないけどなんかクセ強い人が多くてしんどいです💦若い子が年上の先輩に普通にタメ口とか普通だし、いくら緩い職場でもそれはないだろって私は思います💦人間関係が1番しんどいし、疲れます😭
回答をもっと見る
看護学校卒業後、精神科病棟で1年半勤務してます。 一般病棟に行こうと思ってますが、準備しておかないといけないことを教えてください。 また、外来、病棟、急性期、慢性期、何科など、どんな病棟が楽しく仕事や勉強ができるか教えてください!
慢性期一般病棟急性期
かほ
精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣
あいす
産科・婦人科, 病棟, 一般病院, 助産師
自分が何科に行きたいかによって、変わってくると思います!内科か外科によっても変わると思います。 興味が有る分野の主な疾患の病態生理は知っておくべきかなと思います。 あとは「対症看護」という書籍がおすすめです。患者さんに現れた症状から、どんな疾患の可能性があるかや対応などが細かく書かれています、3年目ぐらいまで役に立つと思います!辞書レベルの分厚さですが 、、。 精神科での勤務お疲れ様です。一般科とはまた違った大変さがあると思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
心電図モニターついてる方が急変し除細動が必要になった場合元々ついていた心電図モニターの接続は外して除細動器へのモニターに切り替えたりしていますか?
モニター心電図急変
な
一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
子機につけてる所を外して除細動のほうに付け替えますね
回答をもっと見る
勤めはじめて4ヶ月 日々の業務に追われ、できないこと、わからないことばっかりで詰められるし落ち込むし心身ともに疲れ果てて病棟に行くので精一杯です。 そんな中看護観とか持ちながら日々の業務に従事できるほど余裕ありません。看護師になったきっかけも親に言われて食いっぱぐれないと思ったから。そんなの言えるわけありません。 患者も暴言暴力、心無い言葉を投げかけてくる人が多くて思いやりなんてもてないです。 看護観とか、なりたい看護師像とか、そういうの持ってないと看護師やってちゃいけないんでしょうか。
新人病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟
シノグチ
介護施設
4ヶ月もまずよく頑張ってます ヾ(・ω・`*)偉い偉い 私も新人の時はわからないこと、できないことに日々悩まされなんでこんなに自分が苦労しなきゃ行けないんだっ!って心の中で泣いていました。今だって看護師5年目ですがわからないことだらけ(苦笑) 看護師になったきっかけなんて親に一生もんの国家資格とった方がゆくゆくは楽でしょ。なんて、周りの看護師のような立派な理想も思想も持ち合わせてません( ̄▽ ̄;) でも、なんだかんだで5年目です。 転職は2回経験しました、今ようやく落ち着いて自分に合った職場に出会えました。 立派な看護観なんていりませんよ、人間自分1人抱えるだけでも一苦労だっていうのに看護師はそれ以上に人を支えてるんです。むしろ看護師として働き続けていることを誇りに思っていいんですよ!そのうち、良い先輩とか後輩とか上司とか見つかってこんな風になれたら素敵だな〜くらいの感じで少しだけ頑張るくらいがちょうどいいんです💪 看護師として働いてくれてるだけで立派👏👏👏看護師になってくれて感謝✨️✨️✨️ 大丈夫!今の環境が全てじゃないし、少しでも成長できたなら外に羽ばたいてもいいんですよ。 応援してます💪💪💪
回答をもっと見る
職場に50代准看護師Aさんとの関係の話です。以前はAさんと普通にたわいもない会話もしていて普通だったのですが、委員会の仕事を1年以上しなかったため、指摘した後から態度が悪い方に変わった話です。 Aさんと同じ委員会で私とAさんの他にあと1人看護師が担当でした。 Aさんは全く、もう1人の看護師もほとんど委員会の仕事にノータッチで1年が経過し、また、私がいない日にやらなければいけない事を2人がしていないのに師長から私が注意されたので、流石に2人へ委員会の仕事をしてほしいと伝えました。1人の看護師は「いつもしてもらってごめんね」と言いましたが、Aさんは「私できないので師長に言ってやめさせてもらいます。夜勤もしてるので無理です」と言ってきたのです。私は日勤だけですが、夜勤をしている人にも各自委員会が振り分けられています。 そのことを師長に相談すると「Aさんは夜勤してもらってるからね」と言ったのです。 病気が理由で夜勤をしていないのですが、非常に理不尽だと思いました。夜勤と委員会の仕事をしないのは関係なくないですか? それから、本当に師長はAさんをその委員会から外し、 今でもAさんはみんなにわからないところで私を無視をしたり、ため息をついたりします。私がAと同じチームで私が忙しくても手伝ってもくれません。 ある時、そんな中、私が仕事を複数抱え込んでいる時に頼み事をしてきたので、できないと断ると師長にすぐ告げ口されていて、師長も私の言い方に問題があると言ってきました。 何を言っても、決められたことをしてなくても師長はAさんには注意しません。 かなり働きずらいのでどうにかしたいのですがどうしたら良いでしょうか??
准看護師人間関係ストレス
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
お疲れ様です。貴方の気持ち、よく分かります❗ 「日勤だけ=楽してる」という図式が見え見えですよね😓 私も夜勤してますが、消灯後、患者さんが入眠されて、まあまあ落ち着いている間にいろんな事をやってますが、 やらない人は決まって何もやりません。 出来ないことを指摘すると、後付けで出来ない理由を並べます💦 そのくせ、人のミスにはとことん漬け込み、謝っても容赦なく被せて攻め立てます💦 私はそんな彼女とは一緒に仕事したくない、と思うようになり、来月で退職します。 貴方もそんな理不尽な人に振り回される時間がもったいないです。 一刻も早く、どこかに転職することをオススメします‼️
回答をもっと見る
スタッフマネジメントの必要性を、看護師長が行う病棟スタッフの人的管理の実際と既習知識を関連づけて説明するという課題があるんですけど、どんなところに注意してみたほうがいいでしょうか?人材育成とか日勤帯、夜勤帯とかのスタッフ管理とかあるやつですかね??🤔
師長実習病棟
ぽり
新人ナース
るる
急性期, 大学病院
看護管理の分野難しいですよね^^; 私が学生の頃にそのような実習がなかったので的外れであれば申し訳ないのですが、まずは看護管理とは何をするのか考えてみてもいいかもしれません。 看護師長の役割としては一部にしか過ぎませんが、病棟の患者さんの出し入れなどのベッドコントロールやその現在の病棟を把握しながら看護師や介護スタッフの人員の調整等が挙げられるかと思います。具体的に挙げるとすれば病床の稼働率に対して看護師は何人くらい勤務していて受け持ち患者は何人なのか。また、その受け持ち人数や重症度で円滑に行動(仕事が)できているかなどに着目してみてもいいかもしれません。病棟の一看護師スタッフからの視点なのでお力に添えてなければすみません。
回答をもっと見る
〜の必要性のレポート課題が出ており、このような必要性や意義を問われるレポートに苦手意識を持っており毎回どのように書こうかつまづいてしまいます。書き方のアドバイスを教えて頂きたいです!! 今回はスタッフマネジメントの必要性が問われており、実際の場面と既習知識を関連づけて説明しないといけない問題です!💦
実習病棟
ぽり
新人ナース
かにゃ
呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
私もレポート関係はとても苦手でした! 何を書けばいいのか、どこから書けばいいのかいつもわかりません。 なので最近はChatGPTを使ってアイディアを出してもらってます! 「〜の必要性のレポート書いて」って指示しちゃうと、それはそれは中身のないレポートが出来上がるので、ChatGPTに「私はこう思うのだけど、他にアイディアある?」「それを文章にまとめてみて!」「ここはこういう表現に変えて」とお願いしまくっています! アイディア出しにはChatGPTはもってこいです! 質問の仕方は工夫する必要があるかと思いますが、ぜひ試してみてください!
回答をもっと見る
夜間帯、点滴が終了した方の刺入部が硬結していました。 そのままヘパリンロックするのはと思い、5mlのシリンジに生食を入れ、延長ルートから引いて逆血を確認しましたが見えづらく、数ミリ押してみました。 注入はスムーズでしたがもう一度引いてみた際に確認ができなかったため抜針しました。 生食での確認が取れこれで正しかったかと不安になり、質問者させて頂きました …
ルート点滴病棟
まる
外科, 病棟
いんぱら
脳神経外科, 派遣
はじめまして、夜勤お疲れ様でした。 実際に刺入部を見てみないとわからない部分も多いですが、同じ状況で私なら抜針します。 生食がスムーズに入ったなら針自体は血管内に入っている可能性が高いですが、血管壁が脆くなっていて刺入部周囲の血管から少しづつ漏れて、硬結の原因になっていたりするのかなとも予想しました。 患者様には刺し直しという負担をかけてしまいますが、放置した後に大きな皮膚トラブルを起こすよりは、抜針したまるさんの判断は正しいのかなと思います。
回答をもっと見る
インシデントについて。院内で起きたものは社内システムに登録して管理しています。そこから病棟のインシデントデータを取り出してエクセルで病棟の傾向など分析をしていますが、もっと効率よく出来ないかと思っています。データ分析でおすすめのやり方や、困っていること、それに対する対応などがあれば教えて欲しいです。
インシデント正看護師病棟
SH2N
内科, 病棟
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
Excel学べばSUM関数とか、色々やり方があるのではないでしょうか?ついでにMOS資格とるのも良いですよね。
回答をもっと見る
業務改善について。残業が少しでもなくせるように取り組んでいます。複雑かつ頓雑な業務を少しでもなくせたらと考えています。病棟でAIを導入することになったら、どんなことをして欲しいですか?困っている業務や効率化を図りたい業務など、アイデアを教えてほしいです。
記録残業正看護師
SH2N
内科, 病棟
かい
循環器科, 病棟, リーダー
受け持ち分担業務をやってほしいです。 看護師の力量や患者の重症度やケア度などを加味して分担できるようにプログラミングして分担業務やってくれると嬉しいです。
回答をもっと見る
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
術後の飲水許可時間を過ぎて、患者さんが希望すればベットアップしてストロー付きコップなどで飲んでもらってました。床上安静の指示があれば、臥床した状態のまま飲んでもらうこともありました。患者さんの年齢や全身状態によっても変わってきますよね。
回答をもっと見る
先日、彼氏からプロポーズされ結婚が決まりました。まだ具体的な日程などは決まっていない状況ですが、どの時点で師長や主任など上司に伝えるべきなのでしょうか?? できれば結婚式や新婚旅行で、まとまったお休みも欲しいと考えています。式場などは1年前くらいから押さえるようなので、現時点で報告するのは早すぎる気がしていてまだ報告していません。あまり早く報告して浮かれていると思われるのも嫌だなぁと思っています。未婚の先輩も多い職場なので、若干報告しづらいという雰囲気もあり、悩んでいます。
彼氏結婚師長
あやか
整形外科, 大学病院
あいす
産科・婦人科, 病棟, 一般病院, 助産師
ご結婚おめでとうございます。 入籍の日が決まった時点で、看護師長に伝えたらいいと思います。結婚休暇など取る際も、入籍の日から何ヶ月or何年間、などが決まっていると思いますので。いずれ結婚式もしようと思っていることも伝えたらいいと思います。早く伝えすぎて悪いことはないと思いますし、それで浮かれているとは思われないと思います! 報告しづらい雰囲気なら、主任や中堅の先輩などには早く伝える必要は無いかなとも思います。
回答をもっと見る
あの子だったらきつい言い方をされないかな?私だったからきつい言い方したのかな?と人と比べて卑屈な考え方をしてしまいます。指導されたことを素直に受け止めたいのですがなかなかできません。皆さんはどうしてますか?
メンタル人間関係ストレス
みみ
精神科, 新人ナース
イワキ
産科・婦人科, クリニック
こんばんは みみさんのように新人ナースだけじゃなくみんな心の中で感じてると思います。 実際に私もいくつかの職場を経験しましたが同じミスがあっても指摘される子とされない子、言われたとしても言い方がきつい場合と優しい場合など差がありますよね!! なので素直に受け止められない気持ちがあっても当たり前です。 それに実際、八つ当たりで怒られることもありますからね。 もし何かミスやこうした方が良かった‥という内容があれば、その事実だけ受け止めつつも嫌な気持ちや悲しい気持ちは我慢せずにお友達やご家族に話したり、こうやって匿名掲示板で話したりしてもやもやを溜めないでくださいね。 そして1日頑張った自分に何か美味しいものでも、好きなものでもご褒美を用意して自分で自分を労ってあげてください。私もベテランですが医師の機嫌に振り回されたり、何故か他の人のミスを私が注意されたりすることが多々ありまして‥職場の同僚に愚痴って発散させていますよ。むかついた時は医師と口も聞きませんよ!笑
回答をもっと見る
今の病棟は、看護観の近い先輩がいます。 どちらかというと仕事が早いほうではないかもですが、何より患者さんを第一に考えてます。 患者さんのケアとか一緒に入ると居心地良いというか安心します。 たぶん、蜂窩織炎で入院していた時に受持ちの看護師さんに似てるかもしれません。 私が復職を希望したのも、あの人がいたから…一番最初に病院で働ける喜びで一杯だった頃の私に戻してくれました。 (一度ならず?医療に救われているので…特に1歳未満の時は、主治医から「あきらめてほしい」みたいに言われたらしいです。比較的最近まで後遺症みたいなのが出てましたが、虫歯治療ついでに?治しました) そして今働いている病院で身内?をなくしている… 先輩にだけは離職の話をしたら、看護観も近かったりして嬉しかったことなどを話してくれました。 そして、次も病院だし、働いていれば…いつか会えるかも、みたいに。 それ実は私が『病院希望』の理由です 働いていれば、いつか『あの人』に会える、一緒に仕事ができる…そんな想いで。 あと残り数日間一緒に頑張りたいです。 今度も病棟ですが、看護観合う人は…いますかどうか。
離職後輩内科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
きょん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 看護観はやっぱり人それぞれだから、会う人合わない人いますよね。 合う人だとやっぱり仕事はしやすいです。 合わない人はイライラしちゃうこともありますが、この人の考えだから仕方ないとあまり考えないようにしています。 患者さんにありがとうって言われると自分の看護は間違ってなかったって思えますね!
回答をもっと見る
毎週出る意味のない必修研修に出席したのに残りの10分しか出ていないと講師から勘違いされ、理不尽な思いをしました。 私の職場は週一回、1時間みんなでほぼ雑談をする研修が勤務時間内に設けられているのですが、その研修に出席するために受け持ち患者の業務調整をして出なければなりません。 勤務時間内に設けられた必修研修ですが、内容は良かったこと、感謝したこと、親切にしたことを各々話す雑談で時間が終わります。 しかもほぼ講師が話の柱で会話を回すので自分の話で時間を引っ張るか、分かりやすくお気に入りのスタッフの尺を長くとったり。 せっかく時間を作って出席したのに残り10分しか来なかったと勘違いされていることを上司から聞き、もう研修に出たくありません。 時短勤務で勤務時間内に仕事を終わらせて帰らなければならないし、ハッキリ言ってその研修に出る時間に患者できることや、記録や業務を進めたいのに、そこで30~1時間時間を割かれることが負担です。 内容がもっとある研修ならまだしも、その場に参加し世間話に相づちをうち、笑顔を作って会に参加しても欠席扱いされるのなら出る意味あるのかと思いモチベーションが下がります。 同じような経験をされた方はいますか?
パートメンタルストレス
だんご
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。業務を中断しての研修嫌ですよね😅まだ勉強になるものならまだいいんですが、意味ない様に感じるものにはイライラしませんww何とかやり過ごしてます(>人<;)
回答をもっと見る
入明入明と休みなく連直することって あるあるなんですか? 結構しんどいんですが、人が少なく希望休とか入れるとそうなってしまうのか、みんな月に2回とか3回入る人もいるのかな?って感じで… その後連休があればまだ頑張れるのですが、 1日だけって結構しんどくて…
あるある夜勤ストレス
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 ちなみに二交代でしょうか? だとしたら時間が長いですよね… 私のほうは来月の仮ですが予定表がわかりました。 来月夜勤は連続ではないものの4回あります。
回答をもっと見る
自宅退院の高齢患者の内服管理は病棟でどうしていますか? 高齢で明らかな認知機能低下はみられないが、年齢相応の飲み忘れ、飲み間違いがあります。 自宅退院のため、看護師による管理ではなく、自宅でも自己管理ができるようカレンダー管理などありますが、高齢でカレンダー管理を覚えるまでに時間を要すため、妥当な案とは思えず、口頭での指導で退院の経過をたどりそうです。 このような場合、皆さんはどうされていますか?
薬剤指導病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
みなさんは学生時代の実習と現在を比べてどっちの方が大変と感じますか? 私は働き始めてからの方が楽です。お金もらえるし、パソコン入力だし、家に帰れば仕事のことは忘れて休めますし…。 実習は教員と指導者の間に挟まれ、帰宅後は手書きの記録の山、毎日睡眠は5時間未満…しかもお金は貰えない。今考えるとよく耐えられたなと思います。 みなさんはどうでしたか?
実習正看護師病院
ぽめん
病棟
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私も学生の時の方が大変だったと思う派です😅 もう二度と学生の時には戻りたくないくらい嫌でした(笑) 社会人になってからの方が、休みの日は看護に縛られることも少なくなったし、睡眠も十分に取れるようになったのでやっと人間らしくなったと思います。 それにお金の問題も大事ですよね。 仕事は大変だけどお金には困らないし絶対に今の方が良いです😂
回答をもっと見る
新人看護師です。最近夜勤に入り始めました。 先日、白色粘稠痰が多量に引ける患者さんが咳嗽をして苦しそうと判断し吸引を夜勤帯の時間で何度か行いました。すると、 「あなたは、楽しいかもしれないけどこっちはしんどいんよ!」 と言われ、しんどいよなと思ってショックを受けました。 吸引しないと誤嚥性肺炎のリスクなど様々なリスクがあると考えて行ってましたが、患者さんがしっかり眠るためにはしないほうがよかったのかなと思いました。言われてから、どうするべきだったのか悩んでいます。拙い文章で、申し訳ございません。 夜勤帯の吸引について気をつけられてる事などあれば教えて頂きたいです。
夜勤メンタル新人
(՞ ܸ. .ܸ ՞)"
救急科, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, GCU, 透析
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
同じ経験があります^_^ 痰詰まりを考えたらな吸引は外せないけど、本人が嫌がってたら心が痛みますよね。 その感性無くさないで下さいね。 対応だけで言うなら、寝る前にネブライザーを行い痰を柔らかくして寝る前の吸引で大量に引く。気管の炎症をおさえて痰の量を減らす。 唾液の垂れ込み等ないように頸部前屈位、側臥位で寝られるように体位調整するとかですかね。
回答をもっと見る
NHFを酸素に直すとどのくらいの流量なのかおぼえられません。簡単な覚え方はありますか。 語彙力が無くて質問の意味が分かりにくいかもしれません、すみません。
呼吸器科循環器科一般病棟
もも
病棟
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
NHFを酸素に直すというのはネーザルカヌラ等の例えば酸素2ℓであれば酸素濃度は約24%というような考え方の事でしょうか? NHFは酸素濃度と酸素流量の両方が設定できるので覚えるとかではないとは思うのですが。。。 すみません質問の意図を汲み取れなくて。。。
回答をもっと見る
循環器、心外病棟にいます。 薬がちょくちょく変更になる、循環動態に作用する薬が多くない服の飲み忘れなどが恐ろしいことから、ほぼ全員分内服薬はナース管理となっています。 既往歴にもよりますが、降圧剤4種類くらい、DM薬、抗血小板薬2剤に、抗不整脈薬、DOAC、下剤、胃薬、睡眠薬などなど、1日30-40錠ほど内服されている方もおられます。ナース管理がしんどいです。 ですが、当院の自己管理方法はマニュアル上ほんとに患者任せになっており、例えば空の薬包をチェックするとかもありません。飲んだかどうか口頭で聞くだけです。 一度院内でのマニュアル見直しの際、業務改善として空の薬包チェックを提案したのですが、それは自己管理とは言えないと言われ、却下されました。(仕事増えるの嫌だったんだと思いますが) みなさまのところでは、自己管理の方の内服確認方法はありますか?
薬剤アセスメント受け持ち
りん
循環器科, 病棟
くるみん
訪問看護
はじめまして。 以前、病棟勤務していた時は、空の薬包チェックをしていました。 それで大丈夫そうであれば、完全自己管理にしていました。 それも、看護計画に薬包チェックをしてるか、完全自己管理なのかを明記して、チームで評価をきっちりしていました。 入院中に自己管理をしてもらうことは、とても大切だと思います。 その時に患者様も分からないことが出来て、近くにいてくれるナースに質問も出来ます。 退院後に急に自己管理なら、困ったことがあっても、タイムリーに質問出来なくなってしまいます。 薬包チェックがダメなら、チェックリストを作成するかですが、結局ナースのチェックは、自己管理になったとはいえ、必須かと私は思います。 りんさん、大変でしょうが、頑張ってくださいね☺️ 応援しています!
回答をもっと見る
(細かい内容を失念してしまいました、確認しておきますが)患者さんに肝炎の陽性反応が… なので、口腔ケアなどの物品の名前のラベル?張り替えました。 事あるごとに一度、消毒することになるのですが…みなさんのところは(コロナやインフルエンザではない感染症関連は)どうしてるかな?と。 ちなみに患者さんは隔離とかされてはいません。
感染管理精神科急性期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
基本的にどの患者さんでも体液には触れないように手袋はしていました。そのへん雑な先輩もいましたが。笑 以前疥癬が流行った時はエプロンと手袋は絶対つけて、疥癬の患者さんで大部屋をまとめていました。 隔離とかされていなければ、手袋やエプロンを脱ぐ手順をしっかりと行い、手洗いをしていましたね。 答えになっていなかったらすみません。
回答をもっと見る
レスピのこと分からない先生が当直だと こっちで操作しなくちゃいけないんですかね? 基本設定は医師だけどMEと相談して医師の許可があればMEが変えてくれたりナースも医師の監視下のもと変えたりもするかもですけど そっちでやってとか見られながらやるのも緊張する 急変時どうしてくれんだよってすごく思います。 みなさんのところの当直医はなんでもできる方ですか?
急変急性期正看護師
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
最低でも一回換気量 分時換気量 換気回数 吸入呼吸比 ピープ FIO2などの条件は報告了承してもらい、包括的に医師の指示であることを確認すべきですね。機械はわからなくても設定は伝えられれば医師にもメリットあると思いますね。機械は設定したとおりにしかやりませんから条件の共有は大事。そして気道内圧上昇、低下アラームの設定は最重要ですね
回答をもっと見る
夜勤明けいつも寝てばかりいて、勿体ない1日を過ごしてしまいます。そして、次の日にも影響して夜眠れなくなる悪循環…。日勤がきたら、無理やり元の生活に戻す…。の繰り返しをしています。笑 皆さんは夜勤前・後の過ごし方どのようにしてますか??
明け夜勤ストレス
あつこ
外科, 病棟, 一般病院
ほっぺ
その他の科, ママナース, 保健師
夜勤明けの次の日は休みや準夜勤で朝ゆっくりできることが多かったので、帰宅して夕方まで仮眠をとり、夕方から友達とご飯に出掛けたり街に出かけることが多かったです!翌朝を気にせずゆっくり楽しめるので。夜勤前はゆっくりしたい派で家でギリギリまですっぴんで過ごしていました!
回答をもっと見る
精神科に2年半勤務経験があり 比較的人間関係をうまく作り上げていくことが得意です。が 今現在勤務している病院の同僚で アスペルガー兼ADHDの看護師がいます。私が教育が係りとして依頼されてのいますし 信頼してくれているのはわかるのですが 私の精神が疲れてきてしまいます。このような スタッフの方が同じ病棟にいる方にぜひアドバイスをお願いしたいです。なかなか理解をしてもらうことがやはり難しいこと スタッフ間や患者との距離感をとることが難しいこと 応用がきかずルーティン以外の仕事が入ってくるとパニックになってしまいます。どうにかうまく仕事ができないかと日々考えているのですが。。。なにか良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
やりがいメンタル人間関係
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おさかな
内科, 一般病院
それ、教育係の方だけで悩む問題じゃないと思います。パニックになるのは仕方がないですし、ルーティン中心の仕事をしてもらえるように配慮してもらうか、急性期とかなら療養病棟に異動するとか、環境を整えないと無理じゃないですかね? 上の人に相談してみてはいかがですか? 教えている方は相手をだんだん攻めたくなると思いますし、教えられる方はできない自分に自己肯定感が下がりませんか?
回答をもっと見る
委員会にて 看護部長からの提案で、研修アンケートを紙から初めてGoogleフォームに変えることになりました。 同じ委員会に出席していたNs、出来上がるまで少し待っててねと委員長からお達しがあったし、それを作成する担当になった私からも個別で会った時に「出来上がりそうだからまた報告するねー!」と伝えていたのに、今日出来上がったのを持って行ったら「連絡ないからもう紙の方で配っちゃったー☆」って。 え?!何で?って感じです笑 そもそもアンケート集計締切までまだ1ヶ月半以上あるし、研修資料はできてるからまずはそれ見てもらうだけでもよかっただろうし、なぜ電話とかで聞いてこないで、配るのまだ待っててほしいと委員会で言われてるものを勝手に印刷して配る?! 私の連日の苦労なに?笑 集計楽になったから中身も少し選択肢増やしたりして複雑にしてるし…そこの病棟だけだけど紙で答えてくれた人には悪いけど仕切り直してもらうことにしました。 もともと中途半端な仕事したりテキトーな人だなと思ってたけど…何で看護部長からの肝入りでやってることなのにそんなことできるの???って不思議すぎます。 一生懸命やってても、こういう人がいるとほんと損してる気持ちがしてメンタルやられます😩
委員会部長中途
ちょこ
病棟
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
私の職場の上司にもそういう人います。ちょこさんの努力が水の泡になってしまい大変な思いをしましたね。お疲れ様です。私はそういう上司に対して残念な人だなぁと開き直って最近考えるようにしています。
回答をもっと見る
これまでで一番ショックだったインシデント・アクシデントは何ですか? 私は新人の時に自分で車椅子移乗を試みた際、患者さんもうまく移乗できず転倒させてしまいました。 幸い怪我はありませんでしたが、新人だった私にはとてもショックでなかなか立ち直れませんでした。
怪我アクシデント転倒
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
おさかな
内科, 一般病院
訪問看護で車をぶつけた。しかも廃車。申し訳なさ過ぎて泣きました。
回答をもっと見る
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)