病棟」のお悩み相談(51ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

1501-1530/12074件
看護・お仕事

3年目です。 ルート確保が苦手です。逆血を確認して、針を入れて点滴を落とすと100%の確率で漏れています。漏れたかな。漏れてないかな。などど針を触りすぎてる事も原因の一つだと思います。結果、ほぼ100%漏れてるためなんか漏れてるような気がすると思ったらすぐに針を抜きます。ルート確保やルート交換に当たると凄く憂鬱です。結果、誰かにバトンパスする形がとても多いです。仕事できなさすぎ病んでる。

ルート3年目点滴

ブラックバス

急性期, 病棟, 慢性期

12024/08/24

お疲れ様です。 他のスタッフがルート確保しているところを見学したり、または自分がやるときについててもらったりすることは可能でしょうか?たくさん経験を積むことが大事かなと思います。 私は10年目ですが、やっぱり漏れるときは漏れます。患者さんによって血管でぜんぜん違うし、むずかしいですよね。 あまり気負わずにやりましょ。ルート確保だけが仕事じゃないです!できないなんて言わないでください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

夏といえば白癬菌が元気になる季節ですよね。 バスマットやタオルの使い回しもしてないのに、どういうわけか増えてしまう厄介なアレです。 足浴や軟膏塗布以外に、趾間にガーゼかませるとか、サンダル履きにするなど工夫しておりますが、皆さんそれ以外に何か工夫されている事ありますか? あればぜひ教えていただきたいです。 こんなのどうだろう?というアイデアもあれば、やってみたいので、シェアしていただけると嬉しいです。

足浴施設訪問看護

おかん

介護施設

52024/08/22

ミユキ

その他の科, 介護施設, 派遣

白癬対策は結構大事ですよね。 私は最近知ったのですが、入浴後にドライヤーで髪を乾かしますが、足も乾かして白癬や水虫対策しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

整形外科病棟看護師4年目です。 同期や後輩が転職を考え始めています。私も転職を考えたいのですが、やる気やモチベーションが無くて悩んでいます。 今は毎日の業務をこなすことで精一杯で、この先やりたい事や夢が何も無い状態です。同期は「ずっと整形外科だと自分が成長できないから次は他科に転職したい」と話していましたが、私は全くそういうやる気が出てきません。なんなら、なるべく大変な思いはしたくないなと思ってしまいます。 同じような悩みがある方がいたらお話したいです。

4年目モチベーション勉強

骨格デブ

整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22024/08/22

そら

救急科, ICU, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析

4年目くらいだと、転職を考える人が多くなってきますよね。私の同期もそうでした。もっとバリバリ働ける病院に転職したり、専門看護師になるために勉強したり。「みんな向上心があってすごいなぁ」って思ってました。 私も看護師になった時点で夢を叶えてしまって、次にどうしたいか?ということが全然なく、日々業務に追われて過ごしていました。 なるべく大変な思いなんてしたくないですよね。定時で帰りたいし、夜勤もあんまりしたくないけど、お金と休みは欲しい笑 私は、そのまま働いていていいんじゃないかなって思います。やる気とモチベーションって、ない時はトコトンないんです。 もし、このままでいいのか?って不安や焦りがあるなら、ちょっとでも興味のある分野のこと、調べたり学んでみてください。看護のことじゃなくてもいいんです。 やりたいことって案外、ある日突然見つかるものですから。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ここ最近、体の不調が出てきてます。 病棟勤務で夜勤も月に6回程度入っているのですが、昼夜逆転や介助量が多く、めまいや睡眠不足が続いてます。 もともと今年度退職する気でいて、同棲を期に12月末退職を考えていましたが持つか心配です。 そして、10月頃にお局的な先輩が産休明けで帰ってきます。。。体力的にも精神的にも疲れそうです。 11月退職に変えようか悩んでいるのですが、同じ時期に退職された方はいますか、、、??

退職夜勤転職

つき

内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

12024/08/23

hhnndd

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 助産師

お疲れ様です! 時期は同じではありませんが、夜勤で体調不良になるのは一緒なので共感してしまいました…毎日お疲れ様です。 私も人がいなくて数ヶ月おきに夜勤専属をやっていた頃、めまいと不眠に悩まされていましたが、助産学生になるために3月末で退職後、ピタッと症状がなくなりました。 学生になったので実習中以外夜勤はなく、昼間に起きてる生活をしてみて、体がめちゃくちゃ軽くてびっくりしました! 体が悲鳴をあげているなら、早めにお休みされた方が良いと個人的には思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

週3日時短勤務で働いていますが、みなさんも時短勤務者でも委員会や日々リーダさせられますか? ただでさえ出勤数少なくて時間ないのに看護業務以外のことが多くて嫌になります。

委員会ストレス正看護師

きんぎょ

内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室

22024/08/22

ぴーちゃん

整形外科, 病棟

こんにちは。 私は以前の病院で時短の日勤常勤をしていたので褥瘡委員をしていました。 もちろん、受け持ちもあったのでサマリーも残ってやっていました…

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。心エコーの質問ですがどなたか教えてください 四空像で見た時、こちらから見て画面右側に左室左房 左が右室右房ですよね。 その、右室右房の左に見える壁はどこの壁ですか? 教えてほしいです

急性期勉強正看護師

るな

その他の科, 老健施設

02024/08/23
キャリア・転職

看護師3年です。 新卒で入職した大学病院では人間関係が合わず適応障害になり一年未満で退職しました。 その後一般病院に入職しましたが、5か月で妊娠がわかり現在育休中です。育休復帰後少し働いたら実家の近くに引越しして子どもを私の両親に預けて2次救急の病院へ転職する予定です。急性期の病院でまだ頑張りたいという心残りが消えずまたチャレンジしたいのです。 3年目とはいえ、休んでいる期間が長くあまり実務経験がありません。子どもが小さいながらもキャリアが浅く頑張って来られた方がいましたらアドバイスいただきたいです。 看護師としてこの先やっていけるかとても不安です。

ママナース人間関係新人

さえ

内科, ママナース, 病棟

32024/08/23

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

看護師としてのキャリアは焦らなくても、働いていればおのずと築けると思います。急性期病棟じゃないとキャリアが築けないわけじゃないですし。 ただ子どもの親としての関わり、子どもから求められる期間は驚くほど短いものです。いまは必死に子育てしているでしょうが、私は0歳から保育園に長く預けて働いていたため、少し後悔しています。 うちはいま5歳ですが、小学校に入れば保育園と違って時間も短くなるし、夏休みがあるし、環境がかわるので子どものフォローするために仕事セーブしようかと思っています。周りのママ看護師も、工夫しながら働いてます。 小さい子抱えながら夜勤やってるパワフルなママ看護師もいますが😅 私は仕事は家族のためにしているので、正直あまり看護キャリアに興味がない、というのがありますけど… 産んだのは自分ですから、子どもが小さいうちは仕方ないとある程度割り切って働いてます。 どこかで、妥協は必要かなと。 ご両親は子どもを預かることに納得しておられるのですか? 正直、未就学児を毎日毎日、面倒みるって親でも大変なのに、孫を預かるって体力的にもかなりしんどいと思うのです。今後保育園にいれたりはしないのでしょうか。 子どもの体調不良時も、両親に頼りきりというわけにはいかないでしょう。 ご両親がずっと元気で協力的でいるとも限りません。 今はご両親が頼れるのはありがたいことですが、もう少しパパママがメインで育てる前提で、具体的に継続できる方法を考えた方が良いのでは? 転職しても時短勤務できるかどうか?職場に掛け合っても良いと思いますし、夜勤免除も視野に入れて良いと思います。 正直病棟より、外来など、日祝固定休みのほうが子どもに合わせて働きやすいとも思うのです。 はじめから転職先には、いざとなったらパートや配置転換などで仕事調整できるか?望むときにすぐ正社員に戻してもらえるか?交渉しておくのが良いでしょう。 また、ご実家近くの保育園や、ファミリーサポート、病児保育など公共サービスを調べておくのがよいでしょう。 絶対に急性期病棟でキャリアをつみたい!だとか、保育園は可哀想だから親に預ける!とか強いこだわりはないのでしょうが、いろんな選択肢を増やしておいた方が、あなた自身が楽だと思います。 看護師って子ども育てながら働いている人はかなり多いです。場所によるかもしれませんが、私の職場には独身おらず、みんなお子さんやお孫さんがいますので、急な休みや保育園呼び出しにも温かい言葉をかけてくれて、休みやすいですよ。 そういった理解がある職場に巡り会えるかは運かもしれませんが。 私は今は、手術室で日祝休みで働いて、平日は子どもを保育園に預けて働いてます。基本朝の送りは私、迎えはパパで協力しながらやってます。 手術室は未経験で入職してます。キャリアの有無は関係なかったです。 看護師の資格は逃げませんからね。 急性期じゃなくても、どんな分野でも学ぶ事はたくさんあるし、キャリアはつめます。 あなたが何歳になっても、キャリアアップのためのチャレンジはいつでもできますが、幼い子どもを育てることは今しかできません。 だからそんなに焦らなくても大丈夫。 子どもに恵まれることは、とても幸せなことです。看護師としてのあなたの人生をも、豊かにしてくれるはず。 子どもを育てることで、学べることもあり、私は子育てを通して、看護観が広がったように思うのです。 長々とすみません。むりしないで、頑張って☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナ禍の後の病院、施設看護、訪問看護で変わったルール等ありますか? コロナ禍の間、結婚、妊娠、出産で現場を離れていたのでその間に何が主に変わったのか把握できないでいます。今後、復帰するにあたって少しでも現場を知っておきたくて。小さな事でも構いません! お聞かせ下さい。

訪問看護クリニック正看護師

マカロン

循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣

12024/06/23

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

面会時間に制限があること、オペやカテの家族待機は自宅で良くなり、電話での待機となること、外出外泊の許可が厳しくなったこととかですかね。 それに患者には病室にいてもマスクは着用するようお願いしてますし、当然廊下歩くときもです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

病棟看護師として4月から入職し、約3ヶ月が経とうとしていますが、勉強が思うように進まず、仕事もうまくこなせず、精神面と身体面の不調で3ヶ月中に5日休んでしまっています。 1週間前にかかりつけの精神科医から2週間の休職を勧められましたが、3年間働いて奨学金を返済しなければならないことと一度休んでしまうと戻れない気がして、家族と話し合った上で今は出勤しています。 今は休んでいる時よりかは精神面も身体面の調子は良いです。 仕事の状況としては、5月中旬より約半数の患者さんの担当(受け持ちではないです。私たちはチームと言っています。)をしていたのですが、私が振り返りノートにチームを持つことがいっぱいいっぱいになってしまっていることを書いたことから、今月中旬にチームを持つことから外れ、処置や注入などの決められた業務をしています。 このようになってしまったのは、残業することが多く、疲れやすいことから休日もよく寝てしまい、『勉強がなかなか進んでいない』、周りのことを気にしすぎてしまい『オドオドしてしまう』、たくさん質問をするなどの『積極性がない』、『自分に甘い』など自分の性格・行動が招いてしまった結果だと思います。 2年目の先輩に相談した際には、『言い訳』『自分主語』をやめた方が良いと言われています。 その結果、同じ病棟に同期が1人いるのですが、看護技術やチームを持つなどのできることの差が大きく開いてしまい、プリセプターさんにも相談できていないことから、ほとんど会話ができておらず、毎月面談があるのですが、4月以降は面談をしていない状況です。 先週末に師長と面談し、今の状況を改善するためには異動も1つの手ではないかと言われました。 しかし、私が働いている病院は付属の看護学校の卒業生が多く在籍しており、4年目までの先輩とは学生時代に面識がある状態で、さらに学生時代に精神面の不調で1年休学していることから、2年目の先輩は学生時代の同期になり、異動をするのが気まずいこと、今の病棟は怒鳴る人はおらず、優しい方が多いので、自分自身を見つめ直して頑張れば今の病棟でやっていけるのではないかということから、今はこの病棟で頑張りたいと伝えています。 ですが、もうすでに良くないレッテルが貼られていると思うので、毎日病棟に行くのが辛く、今後この病棟でやっていけるのかなと思っています。また正直、看護師もやっていけるのかなと思っています。少なくとも病棟は自分に合っていないなと感じています。 ここまで長くなってしまったのですが、3年間は病棟看護師としてここで働かなければならないため、今の病棟で働き続けるか、異動するかを悩んでいます。意見をいただけると嬉しいです。 長文だったのにも関わらず、ここまで読んでいただき本当にありがとうございます。

人間関係新人病棟

もみじ

精神科, 病棟

72024/06/25

むむむ

整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。精神的にきてる時に病棟に行くのしんどいですよね。 私も看護学校附属の急性期病院に新人で勤めましたが、先輩のいびりから、もみじさんと同じような精神状態になってしまい、適応障害の診断を受けて、1年目の冬に退職しました。 私も奨学金を貰っていたので、本来6年勤続しなければなりませんでした。が、他病院で働きながら決められた額を毎月返済していき、4年で完済しました。 もみじさんの病院も、おそらく退職した場合の返済方法などがあると思いますよ。無理して急性期で働き続けて精神病むよりは、自分らしく働ける職場に転職した方が気持ちも楽になります。 もし本当に奨学金がどうにもできなくて退職できないということでしたら、急性期病棟以外の病棟があれば、そちらへの異動はどうでしょう?(回復期や療養病棟などが併設されていれば…)また、外来なども1つの手だと思います。外来には外来の忙しさはありますが、カレンダー通りに休みが来るので身体は休まりますよ。回答になっているか分かりませんが、少しでもいい方向に向かうといいですね、応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーン挿入中。水封管理中であったが脇漏れしていて多量に染み出ししていた。 なぜ、水封管理中でも脇漏れするのか分かる方いらっしゃいましたコメントお願いします。

勉強病棟

まあ

呼吸器科, 新人ナース

22024/08/22

きんぎょ

内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室

挿入部がドレンより広くなってたり、バックは患者より低い位置にあるはずなのでドレンを伝って排液が漏れることがあるみたいです!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさんの病棟の、内訳?は何に(何科?に)なるのか気になりまして。 どのような病棟で働いていらっしゃいますか? また、どのような特徴がありますか? 私は精神科の閉鎖病棟で働かせていだきましたが… ステーションも閉鎖的で、あまり広くなかったです。 その前に蜂窩織炎で入院していた時の病棟… 循環器内科・心臓血管外科らしいです。 理由は、わからないですが…

終末期回復期慢性期

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22024/08/21

よじある

精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院

精神科の閉鎖病棟です。特徴としては急性期で個室も大部屋もあります。保護室ももちろんあります。ステーションは確かに狭いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職しようと思ってる病院が原則3ヶ月は夜勤なしと書いてありました。交渉で2ヶ月目から夜勤できたりすると思いますか?

夜勤転職病棟

ajuju0206

病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

22024/08/22

寿

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, ママナース, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 保育園・学校, 検診・健診

病院の方針で3ヶ月は夜勤せず、日勤で病棟の流れや業務を覚える為なら、3ヶ月以後でないと、夜勤は出来ないかもしれませんね。 経験にもよるかもしれないですが、夜勤希望な事を伝えたら考慮してくれるかもしれません。 一度交渉してみても良いと思います!

回答をもっと見る

新人看護師

ロキソニンとアセトアミノフェンの使い分け教えてください。ちなみに、腎機能と肝機能悪くなくてどっちも使える状況だったらどのような判断で使用しますか?

1年目新人正看護師

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

22024/08/20

ぽち

内科, 病棟, 神経内科, 一般病院

私なら本人にどちらも使用していただき、どちらの方が早く効果が得られたかを聞きます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職を3回経験している看護師です。 新卒では病棟勤務、前の職場は訪問診療、訪問看護を行っていましたが、現在は個人の耳鼻咽喉科のクリニックに勤務しています。 それぞれ別の忙しさはありますが、前の職場と比べると残業も少なくなり、自分の時間が確保できるようになったのですが、年々体力が落ちていき、休みの日は寝て過ごすのがほとんどになってしまいました。(前の職場では、月30から40時間残業し、それでも終わらないので、休みの日にこっそり出てきて、仕事をすることもありました。) せっかく自分の時間が増えたので、もっと有意義に使いたいのですが、どうしても体力が持ちません。 何か良い疲労回復の方法や体力をつけるため、皆さんがしている事はありませんか?

残業訪問看護クリニック

うみ

耳鼻咽喉科, クリニック

22024/08/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

難しいかもですが、かえってトレーニングされた方がいいです。パーソナルジムとかヨガとかとにかく運動はかかさずすることと、今流行り?のグルテンフリー生活をしてみてください。あっという間に体力戻ります!笑

回答をもっと見る

愚痴

悪口ばかりの病棟に嫌気がさしてます。 上司も注意せず、一緒になって悪口を言っています。 他の病院でもやはりそうなのでしょうか。

2年目辞めたいメンタル

みじんこ

総合診療科, 病棟

12024/08/21

みみみ

内科, 病棟, 一般病院

前の上司(師長)が全く同じでした… 一緒になってスタッフと悪口言っていてとても嫌な雰囲気でした。 辞めようか本気で悩んでる時に、ちょうど師長が辞めることになり、一旦師長不在に。 そこから全く空気が変わりました。 次来た師長はそういう師長じゃなかったので元の様にはならず。 だから他の病院にもそういう所もあるかもしれないですが、もちろんそうではない所もあります。 何回か転職しましたが、そういった病院は私の経験では上記にあげた1つだけでした!

回答をもっと見る

新人看護師

1. 新人看護師の指導をする際に、特に気をつけていることは何ですか? 2. 効果的な指導方法や、指導の際に心がけているコミュニケーションのポイントがあれば教えてください。 3. 新人看護師がスムーズに職場に馴染むためのサポート方法について、経験談を共有していただけますか?

コミュニケーション指導訪問看護

よじある

精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院

12024/08/22

クリニック

気をつけることは 良き味方であること。 守ってあげること。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お局看護師いなくなってほしいです… 人の粗探しみたいに、言い方やちょっとした行動にまで文句つけるの本当にやめてほしいですね… みなさんはそのようなスタッフ同じ職場にいますか?

お局退職病棟

まっきー

外科, 病棟, 脳神経外科, 大学病院

32024/08/20

りんりん

急性期, ママナース

いますいます!女2名、男1名います!!

回答をもっと見る

お金・給料

看護師の自賠責保険って、入っていますか? これまで働いていた病院では、病院の定めたマニュアルよガイドラインに沿って提供したケアで問題が起こった場合には、個人が訴えられない限り、守ってもらえました。 先日、上司から保険に入らずに働くなんてありえないと発言しており、もしかしてここの職場は守ってもらえない職場なのかなと感じました。 保険って任意だと思うのですが、皆さんのご見解を伺いたいです。

保険病院病棟

emu

内科, 精神科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

72024/08/20

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

守ってもらえないんだと思います。わたしは入ってます。 公立病院のときは入っていませんでした

回答をもっと見る

キャリア・転職

20代で透析しか経験のない方とかいらっしゃいますか?? 私がそうなんですけど、やっぱり看護師は 病棟で経験を積むべきでしょうか‥

透析転職病棟

にゃあ

離職中, 透析

52024/05/15

にっく

内科, 病棟

私自身、総合病院の診療科をほとんど異動してきましたが透析と手術室の経験がありません。病棟であれば基礎看護がみについていれば最初は戸惑いもあるとおもいますがついていけると思います。透析の特殊な技術を得ていること本当に特別であり羨ましいと思います。まだまだいろんなことを学べる年齢でもあります。応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前は病棟に勤務しており立ち仕事ですが座る機会も多く、また歩いていることも多かったです。 ですが、現在クリニックに転職し、どちらかと言うと立ったままでいることが多く、もともと持っていた腰痛が悪化してきています。 何か良い腰痛対策はありませんか?

クリニック転職病棟

うみ

耳鼻咽喉科, クリニック

22024/08/15

きい

救急科, ICU, 大学病院

毎日お疲れさまです😌 私は、立つ時間が長くなってきたら立ち姿勢を少し変える、帰宅したらストレッチをする、力仕事の時は重心を低くする(腰だけで持ち上げない)、作業台を快適な高さにする…などをしています。 腰に負担のかかりやすい仕事ですし、お大事になさってください😣

回答をもっと見る

職場・人間関係

あーあ。 転職したけど、すごい所に来ちゃったなぁ。 外部から来た既卒の看護師には容赦なくキツイ割り振りつけられて、ろくに教えてもらえず。 その時になって知る事も多い。 私の立場のような看護師が長続きしない。 その訳が周りは分からないのだろうか? サイトで施設に転職して酷い目に遭ったから自分で探した。 今の転職先は人間関係で今まで経験した事のない事ばかり。 何故、上層部が問題のある人を対処出来ないのか分からない。 ナースセンターに相談した事もあって求人も見たけど、あまりいい印象はなかったなぁ どうやったら自分に折り合いをつけて働ける職場に出会えるのかなぁ 年齢的に次を見つけてからでないと辞められないし。 あぁ八方塞がりだ。 残り少ない看護師人生をもう少し穏やかな気持ちで楽しく働きたいのにな。 すみません。つぶやきです。

退職人間関係正看護師

さらりん

内科, 病棟

22024/08/21

きんぎょ

内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室

既卒ってなんでこんな扱いなんですかね💦? 私も院内異動で同じような思いしたことあります、、、 看護師経験はあっても、場所が変われば置いてある場所も物も微妙に違ってほんと本領発揮する以前のところがそもそもわからないから動こうにも動けないし、その場所独自のルールがあったり、、、既卒こそすぐに戦力になれるんだから最初大事にして欲しいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

1. 看護師としての業務でストレスを感じたとき、どのようにしてそのストレスを解消していますか? 2. 職場でのストレスを軽減するために、具体的に取り組んでいることがあれば教えてください。 3. ストレスが溜まったときの心の切り替え方についてアドバイスをいただけると嬉しいです。

1年目メンタル新人

よじある

精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院

22024/08/21

mky123

急性期, 離職中

患者さんからのストレス、同僚からのストレス、業務でのストレス、、、色々ありますよね。 私は苦手な人にこそなるべく話しかけたり、親しくしようと試みていました。すると相手の良いところも見えてきたりして気持ちが楽になりました。 また苦手な人に出会うことで接することで自分がまた人間的に成長できる良い機会だと思うようにしています。あとはたくさん眠り、消化にいいもので栄養をとることです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師免許取得してしばらく経ってる方が未経験で入職してきたらいじめられやすいですか?

いじめ免許入職

はな

ママナース, 介護施設

22024/05/30

みかさ

介護施設

それをわかった上で採用してくれたなら大丈夫だと思いますよ 療養型でしたが数年に一度はそんなかたが入ってきてました 部長クラスから配属先の師長へと説明されていればプリセプターなどつけて 穏やかなフロアに配属させるようになっていました 未経験とかは関係なくいじめる人間はいるので気にしないで下さいね 未経験や経験が浅いかた 新人の准看をよく採用する施設にいたのですが何にも気にしたことはありません

回答をもっと見る

看護・お仕事

PafとAfの見極め方教えてください。。 発作性なので一時的かどうかでしょうか?

心電図勉強病棟

みちこ

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

32024/08/18

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

Pafとは発作性心房細動のことです。持続性ではなく発作性に起こる心房細動のことですね。Afとは心房細動で、発作性心房細動、持続性心房細動、慢性心房細動、永続性心房細動などに分類されます。心房細動治療ガイドラインというのがあるのでお時間ある時に見てみてください^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めて気切カニューレが入っている患者さんを受け持つことになりました。そのカニューレの部品にインフレーションチューブとルアーバルブがあると思いますが、どのような役割があるのでしょうか。検索しても中々出てこないので、教えていただきたいです。

1年目勉強正看護師

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

12024/07/27

きんぎょ

内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室

インフレーションチューブは、気切のカフを膨らませるためについててその先のバルブはインフレしたエアーが抜けないためのものだとおもいます。 求めている答えになってなければすみません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期病棟から老人ホームなどへ転職した方はいらっしゃいますか?得意とする分野が違うと思うので、葛藤があると思うのですが、具体的な体験談を伺ってみたいです。

モチベーション施設転職

ぐりぐら

外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院

12024/08/18

内科, その他の科, ママナース

急性で働いて元々バタバタした環境が好みでなく、老人施設に行きました。 老人施設だとやることは限られてます。 採血、サーフロ、吸引、摘便、GE、血糖、インスリン、経管栄養、薬の配役、受診付き添いなどなど。 病棟みたいに看護課程介入ないため、アセスメント的なものは口頭や記録にささっと残すと言う感じです。 オペ迎えなどのバタバタがないだけ私はありがたいですが、 人によってはバタバタしないと長く感じるから合ってない方も居ました!(研修期間で辞めていきました。履歴書に書かなくていいので笑) なので実際、単発やアルバイトで働いてみて合った本格的に施設系の転職考えるでもアリな気はします。

回答をもっと見る

新人看護師

吐き気止めで アタラックスP(注)とメトクロプラミド(注)があって 先輩に聞いたら、 日中だからメトクロプラミドのほうがいいよって言われました。 アタラックスだと副作用に眠気があるからですか??

勉強新人病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12024/08/19

内科, その他の科, ママナース

主様の仰る通り、 傾眠傾向になり、昼夜逆転、アタP使用によるせん妄助長するからだと考えます。 余談ですが、呼吸抑制も副作用として起こりうる可能性もあるので現在あまり使用してない病院が多いようです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

糖尿病患者で自己血糖測定を面倒くさがる患者へのアプローチ方法は何かありますでしょうか。。 低血糖などの危険性は理解しています。 血糖測定を面倒くさがらずにできるようになってほしいのですが…

モチベーション病院病棟

りな

内科, 外科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟

22024/08/20

けいこ

訪問看護

初めまして、訪看をしているけいこと申します。 糖尿病の方へのアプローチってとっても難しいですよね…。 2型だと自己管理が難しく危機感も持ちづらい方が発症することが多いためか、なかなか指導が響かないことが多い印象です(もちろんそうでない方もいらっしゃいますが)…💦 低血糖などの一時的な危険性ももちろん大切ですが、 糖尿病が今後悪化した場合の末路などはご理解されているのでしょうか? 慢性腎不全末期になった場合、何を併発したりどのような生活になることが考えられるかなどの未来のお話をお伝えし、 ただ脅すだけのつもりではなく、そのような現実が起こりうることをしっかり理解把握してもらい、 自己測定の記録があることで有効な治療が受けられること、病状が悪化しないことで生活の質が悪化しないこと、悪化すると自己測定以上に大変なことが待ち受けている、今なら防げるかもしれない! などのアプローチはいかがでしょうか? 何を言っても響かない方はいらっしゃって、在宅でそういう方を支援していると、いろいろ伝えられても結局そういう生き方を自分で選ぶ人も多いので、、。 最終的にはその人次第なところではありますが😭 拙い文章ですみません…何か参考になればと思います🙇🏻‍♀️

回答をもっと見る

職場・人間関係

大嫌いな准看護師と連日勤務が一緒で憂鬱です。 嫌いな理由は、散々嫌がらさせをされてるからだと思います。 彼女がいると自分が頭が真っ白になってしまいます。 自分が大きなインシデントを起こしそうで不安です。 このような時、皆さんはどのようにして乗り越えていますか? 相手がいるだけで動悸がするなどの投稿もお見受けしますがどのようにして勤務してますか?心構えなど教えてほしいです。 こんな事は初めてです。 アドバイス宜しくお願いします。

インシデント正看護師病棟

さらりん

内科, 病棟

62024/08/15

うみ

耳鼻咽喉科, クリニック

私も新人時代そのような先輩がいました。見えるところで私の悪口を言ったり、高圧的に言ってきたり、無視したり。私も動悸がしたり、パニックになったりしていました。 そんな時、夜勤を始めて数度目の時にその先輩とのペアの夜勤が組まれました。 日勤は何とか耐えていましたが、さすがに夜勤はできないと師長に話をして勤務表が確定する前だったので勤務を変えてもらう&夜勤はその先輩とつけないようにお願いしました(流石に日勤までは配慮できないから…とは言われてしまいましたが…) 結果的に先輩は数ヶ月後に退職されてしまいましたが、一度主任や師長に相談してみても良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、循環器内科の疾患について。退院後の定期受診はどの程度の間隔で行うものでしょうか⁇ 再入院で患者様で、定期受診に行っていなかったのですが、どのような頻度で行くものか分かりません。 また定期受診と内服薬の受け取りはセットで行うことでしょうか⁇ 今回の患者様はPEの方です。 疾患により定期受診の間隔が異なるようでしたら教えてください。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

退院2年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22024/08/20

すのべる

循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

はじめまして。 疾患というよりは、その治療状況にもよるかと思います。 また、定期受診というのはかかりつけ医に行くということでしょうか? 基本的には1ヶ月、3ヶ月、半年などの間隔だと思います。内服されているお薬のなかに、処方日数制限があるものがあれば、それに準じて行くことになるかとおもいます。 今回の患者さんがどういった理由で定期受診に行かれなかったのかを確認することが重要ですね。(退院後にかかりつけ医に行く必要性を感じなかったのか、逆紹介の場合行きづらかったのかなど)

回答をもっと見る

51

話題のお悩み相談

看護・お仕事

時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。

滴下看護技術介護施設

mimimi

外科, 一般病院

12025/04/24

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃

指導勉強病棟

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

12025/04/24

まい

内科, 一般病院

指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。

新人病棟

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

12025/04/24

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

372票・2025/05/01

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

484票・2025/04/30

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

500票・2025/04/29

悪口・陰口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ業務の忙しさ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

548票・2025/04/28

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.