2025/05/28
4件の回答
回答する
2025/05/29
回答をもっと見る
「看護の視点を持てばそれは看護だ」 と思いますか? 私はそう思いません。 看護師の資格がなくても環境整備もオムツ交換もできます。 ナースコールだって、あれ拾え〜スマホの使い方教えろ〜だとかのために看護師免許とったつもりはない! 医療行為以外のことや看護師の資格が無くてもできることは看護助手さんにして頂きたい。 書類のコピーも事務さんにやって頂きたい。 看護って一体何なんですか?😭 看護の視点を持てば看護だなんて、そんなこと言ってたらいつまで経っても仕事は減らない!! 看護師って業務は簡単に増やすくせに 減らす努力しないの本気で謎なんですけど!!笑
環境整備看護助手ナースコール
ちゃん
急性期, 超急性期
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
お疲れ様です。 私は今施設勤務ですが、 「それは看護師しかできないから」と 言いつつ、介護業務もなんでもかんでも 看護師がさせられてます。 じゃあ看護師しかできへん業務はするから その間に無免許業務をしてくれよ! ってなってます。 確かに環境整備もおしめ交換も 看護師として必要な事だとは思いますが、 それはもはや看護学校での基礎の教え。 臨床はそんなこと言ってらんねー! ですよね!!
回答をもっと見る
准看護師が職務経歴7年から5年で通信教育により正看護師になることができるようになるには、いつ頃になると思いますか? 学校に通うためのお金はどれくらい貯めておくべきですか?
免許准看護師正看護師
るる
その他の科, 病棟
現在准看護師4年目で収入アップを考え、通信教育で正看護師取得を検討しています。 働きながら課題や実習・スクリーニングの並行はなかなか難しいと思うので、少しでも両立させるために、進学前に放送大学での教育課程を修了させておこうと思います。 ・最短でどの程度の期間を要しますか? ・また教育課程修了後の正看護師取得期限はありますか? ・課題の量はどの程度ありますか? ・学士・大卒もと考えると、一旦卒業してから再入学となりますか?
放送大学通信免許
るる
その他の科, 病棟
まーる
救急科, 外来
放送大学でも課題の提出をしなければ単位はもらえないかと思うので、労力的には同じかと思いますが。 准看護師から正看護師になろうとするならば最短で一年ですが、経歴的には2年かかるかと思います。 私の知り合いは毎月提出物があるので、結構苦戦しているみたいですよ。 また、通信でも放送大学など、大学と名が付けば卒業時に論文をかいたりして大卒、学士はもらえると思いますが、大学ではないところで正看護師を取ってからとなるとせめて編入をしないといけないのでさらに1〜2年はかかりますね。
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。
先輩1年目新人
チミー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?
辞めたい1年目メンタル
さち
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません
回答をもっと見る
新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。
辞めたい急性期1年目
うめぼし
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。
回答をもっと見る
皆さん毎月いくら貯金できていますか? 毎月3万くらいしか貯金にまわせません 生活費や美容費など、どこを1番削っていますか? 教えて頂きたいです
貯金
ぴー
総合診療科, 病棟
さな
内科, クリニック
毎月5~10万程貯蓄しています。美容院を安い所に変えたり、食費はなるべくOKストアなどでまとめ買いしています。 でも最近は本当に物価高なのでどんどん厳しくなってきます💦
回答をもっと見る
看護師8年目のママナースです。 今は外来看護師として働いていて産休中です。転職して1年未満ということもあり育休が取れず2ヶ月で復帰予定です。 子供との時間を考えたら在宅でできる仕事がいいなと考えていますが看護師資格を活かして在宅でできる仕事はなにかありますか?
産休ママナース転職
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
初めまして。 妊娠中に外来業務をされていたとのこと。まずはお疲れ様でした! 私は現在2歳の息子を育てています。助産師として働いており夜勤もしています。まなさんと同じく、助産師や看護師の仕事を活かしながら在宅でできる仕事を探しているところでいろいろ調べています。 その中で何点か気になるものがあったので共有させてください。 ①オンライン相談サービス ココナラやタイムチャットで健康相談にのるものです。チャットや音声で対応可能です。 ②医療系ライター クラウドワークスやランサーズで記事の執筆 ③sns運用 企業や病院のsns運用を代行する 調べてみるとオンラインでできる仕事はいろいろあるなと感じます。 実際に私がやっているものではなくて申し訳ないのですが少しでもお力になれたら幸いです。 私も在宅でできる仕事を模索中です。同じような境遇の方がおられて心強いです。一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
クリニック勤務の方。 職員のBLSなど、していますか? 急性期病院から転職して、クリニック勤務です。 急変ってクリニックでも起きるリスクは十分にありますよね。 スタッフの中でも力量の差もあるだろうし、忘れてることもあるだろうし。 研修とかしてますか?
クリニック
りんご
内科, 病棟, リーダー
ハルサク
内科, クリニック, 神経内科
去年からクリニック勤務をしています。 急変リスクは十分あると思いますね。必要だとは思いますが、うちのクリニックではやってないですね。 中途のスタッフばかりで、力量もバラバラです。 院長からの指示が無いと、なかなかスタッフから研修をしようという声は上がらないですね。 研修も時々ありますが、製薬会社さんが準備してくれる研修くらいですね。 私も、病院からクリニックに転職して間もない頃は、違いに戸惑いました。 検体スピッツの準備も、検査も、会計の事や、お掃除も、全部自分たちでやらないといけなくて。。。 今までは他の職種の方たちと連携してできていたけど。 クリニックでは、医療機器も限られてるので、初期対応さえできてたら、後は急いで救急車を呼ぶ事しか出来ないなー。と思ってます。
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)