看護師の業務で1番好きな業務はなんですか? 私は採血です!
勉強新人正看護師
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
コメント失礼します。 私は看護師7年目になります。私は点滴注射が好きです。 腕の見せ所というか、難しい血管に入った時にちょっとした優越感に浸れる感じがいいですね笑
回答をもっと見る
夜勤前の過ごし方皆さんどーしてますか?5年目ですが、未だにベストの過ごし方見つけれていない気がします。みなさんの過ごし方教えてください。
メンタルストレス正看護師
ポーラーベア
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 一般病院, 看護多機能, 助産師
おはな
内科, クリニック
朝いつも通りの時間に起きて、午前中は散歩に行ったりスポーツしたりします。買い物に行ったりもしてましたが、コロナ禍になってからはもっぱら近所で体を動かしてます。 そしてお昼ご飯食べたらめっちゃ長い昼寝します。 私はこのルーティーンでわりと元気に夜勤働けます^ ^
回答をもっと見る
コロナ禍で病院への立ち入り、面会、立ち会い出産、マザークラスなど色々変化してきてますよね…うちも変化変化すぎて、妊婦さんのご主人、お子さんと会えないのを見たりすると胸が痛みます。又、いつコロナ対応が必要になってくるかヒヤヒヤです。そのために備えていることなど何かあったら教えてください。
急性期勉強正看護師
ポーラーベア
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 一般病院, 看護多機能, 助産師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
変化しすぎてスタッフすらその変化についていけない時が多々あり、コロナ関連のインシデントが多く出ています。 今月から全例でコロナの定性をやることになりましたが他の病院では去年から当たり前なようですので私の病院はなにか特別備えていることは無いと思います。
回答をもっと見る
コロナ感染患者が減ってきてますが、コロナ病棟配属の方々は、コロナ病棟で日々勤務されているのですか? 私の病院では、他の病棟へ応援という形で日々借り出されている状況です。 コロナ感染患者だけでなく、他の患者も入院されているのですか?
配属病棟
みぃこ
その他の科, 病棟
ねこ
救急科, 急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
コロナ病棟勤務ではありませんが、私の病院では、今は患者がいないので同じように毎日他の病棟にお手伝いに行っています。 コロナの病床数を減らして、コロナ+一般床にするかという案もでているようです(初期の頃はそうでした) ただ、そうした時にまたコロナが増えた時にどうするか、、、という問題もあり、年内までは補助金も出ているようなので、今のところはコロナ専用病棟のままになっています。
回答をもっと見る
早く帰りたい。 油断すると涙が出でくる。
転職ストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
私もそういう日がありました。心が泣いてますね。少し休みが必要なのかもしれません。私は休んだからこそ見えた景色や世界、経験が増えました。休む事で私の大きな糧になりました!長い看護師人生を考えてるなら休みは必要な時があります!技術が劣る…かなり心配しましたが逆に上達しました!心の傷は少しでも長くかかる場合があります。あなたの心ちゃんに聞いてみて下さい。
回答をもっと見る
私は救急病棟に勤務しています。 精神科の病床は無いため、ODなどの精神由来でどの科にも当てはまらないような人は、退院か転勤するまで救急病棟で過ごします。 救急は、モニター音や他患者の音で夜でも静かに過ごせると言うわけじゃ無いです。 それに、自殺企図があったり、自己抜針したりと危険行動があるため、ナースステーションに近いベッドで過ごしてもらいます。 静かな環境で過ごせないためか、たまに段々言葉も発しない、表情も変わらないなど悪い方に?変化をしてしまう方がいます。 そんな方にどのように接していけばいいのか。また防ぐためにできることはあるのか気になり質問しました。 きっと今後も同じような方が入院することもあると思うので、参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします。
精神科1年目病棟
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
精神疾患抜きにしても やはり環境が変わることや、身体的制限(抑制など)でもせん妄のように変化します。 環境調整と常に精神状態の把握して、カンファレンスを開きその人にあった対応を検討するのがいいかも? 散歩なんてものありですしね。 入院前の嗜好調査も重要でしょう
回答をもっと見る
最近残業を減らすためのプロジェクトが始まったのですが、正直容量が悪いです。 病棟スタッフが少ないのに主任などメンバーに入れずにそのようなことをしています。 有給消化も全然できず、家族の入院で休みたいといえば勤務日と休みを変更するようにといってきます。 そして何より先輩たちの無理は聞いて休みにするのに下の人たちはそれがききません。 上の人たちは分かっててもそれを黙ったままにします。 正直、他のところに比べたらブラックじゃないかもしれませんが、精神的にブラック企業でしかないと思っています。 リフレッシュ休暇も一度取ったのに急なシフト変更で潰され、今月連休にしたら無理な勤務予定を組んできます。 夜勤も先輩たちが連休をとっても5回はあるのに下は連休をとると夜勤回数が減らされます。 有給なんて使う使うといい口だけ。本当に不満が多すぎて毎日がストレスです。
夜勤メンタル人間関係
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
在宅看護の授業で在宅酸素、在宅人工呼吸器を使用してるいる人への災害時の支援としてどんなものが必要であるか、そしてどんな指導をしておく必要があるのかを考える課題がでました。先生は、ユニークな考えを書くように言われているのですが、教科書は予備バッテリーの事が大半でした。先生は例として「食べ物とか器具とか色々あるよね」とおしゃっていました。でも、私が思いついたのは太陽光で充電できる予備バッテリーだけでした。他になかなか思い浮かばずこちらに書かせて頂きました。在宅看護の授業で在宅酸素、在宅人工呼吸器を使用してるいる人への災害時の食べ物として用意するべきものや他に必要なものとはなんでしょうか?理由も書いてありますと助かります。また、御家族の方やご本人に指導すべきことは何があひますでしょうか?たくさんの方の意見を頂けますと非常に助かります。
勉強新人正看護師
こと
その他の科, 学生
ペペ
ママナース
ユニークでは災害は乗りきれないと思うんですが、先生が言われるユニークってなんですかね?私もしりたいです 父が在宅酸素してます 何年か前、台風の停電で復旧までに2.5日かかった事がありました その時、たまたま肺炎で緊急入院になったので停電の影響はなかったのですが、入院じゃなかったら…と、考えガソリン?で動く自家発電機を購入しましたが、幸いなことに試せてません 後、発電機は音がうるさいです。家は田舎なので隣近所気になりませんが、隣が近いと騒音になりそうです 酸素ボンベの業者に連絡すると予備のボンベを補充してくれますょ 食べ物は非常用と思われるものですよね アドバイスになったかどうか…頑張ってください
回答をもっと見る
元々3年目で辞めるつもりで働いています。現在2年目です。しかし上の先輩方を見ていると中々辞めさせてもらえなそうです、、 みなさん2〜3年目で辞める場合どのように退職されているのか気になります。
1年目転職正看護師
めい
とこ
急性期, 保育園・学校
お疲れさまです。3年で辞める方は多いように思います。意向調査はもうすぐですか?退職理由としては実家に帰るっていうのが伝えやすく、辞めやすそうでした。あとは結婚のために引っ越しなど。辞める意思を強く持ってブレないようにして下さいね。
回答をもっと見る
あと9時間。 もう少しの辛抱。 心を殺し、無にして頑張りましょう。 状態不安定な患者さんがいても、焦らず、その都度対応し、 無事朝が迎えられることを祈っています。 毎回こんな書き込みをして、すみません。
メンタルストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
みみ
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 大学病院, 助産師
頑張ってください。 きっと良い朝が迎えられると信じてます。
回答をもっと見る
時短勤務をされている方にお聞きしたいのですが、時間内に帰れていますか? うちの病院は独身者が多いためか時短の勤務者への意識が低く、普通に勤務時間後の業務など頼んだりしています 16時30分までの勤務なのに、16時20分にオペ迎えの連絡あったら迎え行って帰室後のバイタルから記録からしなきゃなので普通に17時過ぎます 師長も早く時短外してという圧があります 大きな病院ほどこうなのでしょうか?
ママナース病院病棟
いちか
外科, 急性期, ママナース, 病棟
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
産休に入る前の病棟では時短で働いてる方もいましたが、みんなで早く帰れるように遅出の人がいたり、割り振りしてたので、時間通りに帰れていたと思います! ただ日勤常勤の方だとなかなか時間通りに帰れないことが多い傾向にあったので、私はそのまま退職しました。 今はパートですが、時間通りに帰らないこと多々あります。 いちかさんのところは時間外申請して貰えてますか? 時短外してと言われるなら、時間外の給料くださいというのもアリかと思います(^^)
回答をもっと見る
小児の鼠径ヘルニアのプレパレーション、退院支援の内容ってどういったものがあげられますか? 腹腔鏡なので手術侵襲の疼痛コントロールよりは 創処置などでしょうか? 4歳児を対象とする場合なにが良いのでしょうか
退院実習子ども
aちゃん
学生
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
小児科は全くの未経験ですが、6歳5歳4歳の子供がいます。 処置は退院後しばらく必要なんですか??処置はきっとお母さんがすると思うので、 自分の傷を見ることができる、創部を優しく洗うことができるようにとかでしょうか??
回答をもっと見る
アクセラスについて 骨超音波治療で圧の強さが30と60があるのですが、骨癒合を促進するにあたり、どのくらいの差で違いはあるのでしょうか?
整形外科病院病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
最近仕事にやっと慣れてきたと思ってたのに、一回失敗したらそこから自信がなくなってしまいました。。 なにをやるにも不安で仕事も遅くなるし、先輩から少し注意されただけで自分はなんでこんなにできないんだろうと落ち込み、また仕事に身が入らなくなってしまう。。悪循環ですね。 どうしたら脱却できるでしょうか😭
先輩1年目新人
2年目ナース
内科, 新人ナース
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
大丈夫!大丈夫!大丈夫! だいたい1年目のそのくらいの時期がみんな悩むものですよ。 簡単な事であればある程度できるようになる時期で、私自身も あ〜、看護師らしくなってきたなぁ と思ったら失敗してどん底に突き落とされたように感じました… 先輩たちも新人さんに新しい経験をさせれば失敗するものだと思って指導しています。事前学習や日々の業務態度がいい子だと期待をかけすぎちゃうこともありますが、期待をしすぎたせいで失敗した時の心の傷が深くさせてしまっただろうと思うこと多々あります… 何年働いてても失敗はします。 先輩たちも同じ経験をしています。 先輩からの注意はキツく聞こえてしまうかもしれませんが、教えてあげたいだけなんです。 頭ごなしに怒ってくるような先輩の話は聞かなくてもほとんど問題なし。 来年の今頃になったらもう少し気持ちが楽になってるはずです! それまで無理せず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今月、何度目なんだろうってぐらい勤務変更の連絡がきています。 入院数の関係で、勤務変更することがあると科長さんから全体に話はあったのですが… 勤務前日、当日に言われることが多く、急遽休みにされる事がほとんどで混乱してしまいます。 休みにされて別日に勤務を入れられることが多いです…。 さすがに、こんなに休みにされたり変更されたり、自分は仕事ができないのかと考えてしまいました💧
ICU総合病院夜勤
ず
一般病院
主任さんや師長さん、看護部長さんなどの管理職に就きたいと思いますか? 就きたい、就きたくないと思う理由も教えてください。 ふと、気になりました。
部長師長病院
ネコ
透析
Mayumi
内科, 呼吸器科, ママナース, 離職中, 慢性期, 透析
旦那が役職ついてます。旦那が役職選んだ理由はスキルアップと、お金がすこーしだけ上がるからだと思います。でもあまり上にいきすぎると患者と接せれないから嫌だとも言ってましたよ
回答をもっと見る
4月に入職して、4月5月は情報収集と一人暮らしの生活に苦しみ、やっと6.7.8月は色々上手くやれるようになってプラス思考で頑張れてたのに、9.10月はなんにも上手く行かなくて、ヒヤリも起こして、勉強も進まない、マイナス思考でみんな敵に見える。やる気が出ない。なんにも手につかない。 今日一日の自分を振り返って自己嫌悪して、やめたい辞めたい辞めたいばっかりで。マイナス思考だから何も進まない、勉強も生活も仕事も全部上手くいかない。 それで指導の先輩はフォローしてくれるけど、こんな自分をフォローしてくれるのが申し訳なくて、でも裏ではやる気ないって悪口言われてるんじゃないかって頭の中グルグル。 もう文章すらまとまらない、言いたいことがまとまらない笑 こういうことを吐き出す場所じゃないのかもしれないけど、ほんと、何してんだろって毎日思う。頑張りたいのに頑張れない。それがとっても辛い
1年目勉強新人
おはな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
毎日おつかれさまです。 看護師として働き出し、最初の1,2ヶ月は社会人としての緊張や環境へ慣れること・半年が経った頃が慣れてきてひとりで出来ることが増えた分失敗しやすい時期で誰もが精神的・身体的に疲れるときだと思っています。 新人看護師後半である今の時期は成長する時期です。失敗して振り返って学ぶときですよ! まだ1年目、フォローするのが先輩の役割です!先輩に報連相して振り返り、翌日からのお仕事で気をつければ十分だとおもいます。 私が1年目に求めることは失敗しても、しっかり振り返って次へ活かすことです。失敗しない子なんていないですよ! フォローしてくださった先輩への感謝の気持ちを忘れなければ悪口なんて言われないです。今がきついときだけど応援しています(^.^)
回答をもっと見る
急性期整形外科病棟1年勤務後退職。 退職理由 ○人間関係 ○オペ後患者をみるプレッシャーに耐えられなかった(仕事が全然できなず自信喪失) ○残業が多く手当もつかなかった ○研修や勉強会などに追われてしんどかった また看護師として働きたいと思うのですが、また急性期で働くのは自信がなくて慢性期病院を探しています。この経験で慢性期系に行くのは難しいでしょうか?また慢性期系は経験豊富の方が多く私のような人は馴染めないのでしょうか?
急性期新人転職
なっつん
介護施設, 慢性期
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
コメント失礼します! 私は慢性期の病棟で5年程働いていました。(精神科) その後現在働いている整形外科の急性期に勤務しています。 病院にもよるとは思いますが、急性期をしていたつるさんであれば慢性期病棟でも問題なく働けると思います。 慢性期の方が急性期よりも余裕を持って働けると思います。 応援しています♪
回答をもっと見る
急性期病棟で働いている看護師2年目の者です。 最近ステップアップのために以前よりも重症な患者さんやケア度の高い患者さんを担当することが増えてきました。まだまだ慣れないことも多く、多重課題によっても焦りが生じ、結果的にインシデントを連続して出してしまったり最近はミスが多くなって来ています。 都度振り返り、自分の傾向を捉えながら同じ失敗をしないように努めていますが、次から次へと違うミスが生じてしまいます。 先輩からは、失敗することが良いわけではないけどもっと上の立場になって失敗するよりは、若い今失敗して対策出来てた方が良いから落ち込まないで大丈夫と声を掛けてくださりました。しかし、いつか大きな失敗をしてしまうのではないか、2年目になってもたくさんミスをしてしまいこの病棟に向いてないのではないかと落ち込む日々です。辞めたいと思うことも多いですが、勉強のため3年間はまず続けたいと思っています。 長くなってしまいましたが、皆さんの中で同じような経験された方いますか?どのように切り抜けたか、もしコメント頂けると幸いです。
インシデント急性期ストレス
ちゃま
外科, 呼吸器科, 循環器科, 一般病院
おはな
内科, クリニック
私は脳外NICU勤務でしたが2年目は大変だったなと思い出します。 重症患者を受け持って、やることも難易度も増してきて、でもまだ全て余裕を持ってできることばかりでなくて…懐かしいです。辞めた方が…と悩んだ頃でもありました。 でも3年目になると余裕が出るくらい業務もスムーズにこなせるようになりましたよ!仕事もどんどん楽しくなって続けていくことができました。 ミスは10年目になってもする時はします。ミスしないように予防はもちろんですが振り返りも大事です。 ちゃま様もきちんと振り返り努力されているので大丈夫^ ^ 結果が実り、仕事楽しい!と思える瞬間が近いうちにきっときますよ!
回答をもっと見る
仕事というか、看護師が辛いです。 やりがい?なんですかそれ。治療して良くなって帰っていく、それがやりがいになるんですか? 私は全然感じません。 看護師の資格をいかしつつ、また違った視点で活躍できる職場は保健師かと思ったけど、保健師の資格を取ることから始めないといけないし。 まだ3年目で奨学金返してお金も貯まってないし。 転職して1ヶ月、人が死ぬほど居なくてストレスばっかだし。 こんなことばかり思って、自分ってとことん看護師むいてないんだなって思うばかり。 仕事が早いとか、そーいわれるのも別に嬉しくないし。やりたくて早くやってんじゃないしね。人が居ないからね。 夜勤も6回、7回って…夜勤専従のほうが日勤やらなくていいからそっちのが楽じゃね?って気づいたこの頃です。
転職ストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
かなりお疲れ気味ですね😅一休み一休みですよ🎵看護師の免許を取得したなら資質は備わっていると思いますよ🎵一休み一休みです。体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
一歳児の母で、先月から育休復帰して週4、8:30〜17:30勤務の日数のみ時短で働いています。 要領の悪さがありますが、残業続きで 正直辛くてたまりません。 昨日主人に泣いて辛いと訴えましたが何も言われませんでした…。主人は家事育児協力的ですが、残業多く帰宅遅いです。近くに頼れる祖父母もいません。 今で給与19万ほど、パート時給1500で 条件同じ場合パートと月給変わりません。 時短でも正社員だからモチベを高く持って欲しいというのが負担です。 パートにしても良いでしょうか? ご自分ならどうされますか?ご意見ください。
パートママナースメンタル
あゆか
内科, 総合診療科, ママナース, 外来
おにいやん
外科, パパナース
時短で定時に上がれない事は問題ですね。 時短にしている意味が無いですからね! 時短で定時に上がれないので有ればパートも有りでは無いでしょうか?パートですと定時に上がれますか?もしパートでも定時に上がれないので有れば、パートにしても無意味ですよね… まぁこれを言ったら何ですが、組織の問題があると思います。時短は何の為になされているのか?理由があるから敢えて時短にしている意味…それを管理者は理解しなくてはなりません。 本来なら時短やパートの人にはフリー業務を主体にし、定時に必ず上がれる手筈を取らなくてはならないと思います。 仕事の代わりは誰かしらいます。しかし子供さんの代わりはあなたしかいないのです。 もっと家庭を主きに考えて良いと感じます。 ご主人さんも他職種な為?なかなか聞く事は出来ても、私達の仕事を理解する事は難しいかも知れません。 子育ても忙しく、疲れる時期…ストレスが少ない仕事の在り方を考えた方が良いですね!
回答をもっと見る
昨日から下痢と激しい腹痛が、、、 カロナールとロキソプロフェン飲んでなんとか職場まで行ったのですが、痛みで中腰がやっと、、 結局師長に連絡し、休養させていただくことにしました🥺急遽のお休みは5年間勤めましたが初でとても勇気入りました😶結局ウイルス性の腸炎とのことでした。ノロやロタではなかったです🏥看護師なのに自分の管理ができていないとは情けないです💦 帰りにスーパーでおかゆと水分、そしてスタッフのためにアルフォート大量買いしました。明日謝罪文添えて職場へ行こうと思います😂💦申し訳ない気持ちでいっぱいです😫みなさんも腸炎お気をつけください😮💨✨
師長正看護師病院
もぴこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, プリセプター
かろ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
下痢と腹痛は我慢出来ないくらいの痛みがありますよね。私も何度か意識がなくなるのではないかと思うくらいの痛みを体験しました。昨日何食べたかな?とか。考えてしまいます。感染性胃腸炎でなくて良かったですね。ゆっくりと休養して水分補給(ポカリやアクエリアス)大事ですので、また明日からもお仕事頑張ってくださいね。お大事に。
回答をもっと見る
職場の環境悪くメンタルの病休のナースが3人もいます。それなのに患者さん制限せず患者さんだけ増え残されたスタッフはとてもキツい、、、です。どうにかなりませんかね、、、(;´・ω・)
メンタル人間関係ストレス
柚子味噌ฅ▽・ᴥ・▽ฅ
内科, 病棟, リーダー
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
どうにもならないですね。 みんな無理をして、何とか回すから、改善がない。 患者さんと、病院経営とどちらが大事だと思っているのか、毎日考えています。 私たちがちゃんとしていなければ、患者さんに不利益を被らせるないうが、職員の心身の不調が出ても何も言わないから、自分達の健康管理がなっていないという。医療のプロがこんな馬鹿げた、自己中心的なことばかり言っているって、日本の医療は先進どころか後退ですよね。
回答をもっと見る
不消化便が出ていた患者がいました。そのプライマリー看護師から、不消化便が出てたなら摘便して欲しかった。と言われました。 何故でしょうか。
手技病院病棟
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
かろ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
不消化便は消化されていない便のことで、特に高齢者の患者に多くみられます。食事をしたら消化がはじまりますが、食物がしっかりと消化されず直腸まで運ばれてしまい肛門で硬い状態で溜まっていたら何かしらの処置が必要となります。便が溜まっていないか確認して硬い便が溜まっているのであれば摘便や座薬や浣腸などの処置が必要と思います。プライマリー看護師さんに状態を報告して処置の方法を相談したらいいと思います。
回答をもっと見る
DIVの漏れと輸液の副作用による浮腫の違いってなんですか? divは皮下組織に広がる浮腫で、輸液は静脈圧の上昇によるものとしての認識で合ってますか?
1年目勉強新人
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
DIVの液漏れと浮腫は違います。液漏れは単なる針刺し行為による手技ミスです。 浮腫は体内の水分のバランス異常と考えた方がいいです。たまたま輸液によって浮腫が発症したものです。浮腫が発症する場所によっては成分も違います。例えば脳浮腫と言った症状がある事は知っていますよね。よく間違えるのは打撲などによる腫れと浮腫です。それと疾患によっては浮腫の発症しやすい場所があるのでしっかり学んでくださいね🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
事例についてです。 ・左肩麻痺あり ・左肩に痛みがある(透析アミロイド症の可能性あり) ・浮腫(+3) ・肺うっ血あり ・活動➡︎息切れ、抹消冷感 ・下肢冷感があり、靴下を履いている ・認知症(ほとんどの質問に対して「分からない」という返答をされる) ・性格は忘れっぽい ・HDS-R実施中、途中拒否あり ・腎機能が低下しており、透析中(週3回4時間) ・褥瘡あり(ポジショニングには強いこだわりがある) ・ADLほとんどの項目で全介助が必要 ・キーパーソンであった妻が他界したことによって気を落としている ・内服薬の自己中断が見られる ・性格は頑固で ・排尿:出しづらさがあり、排便:「出たり出なかったり」 ブリストルスケール2〜4 ・熟眠感なし 情報としてポイントを挙げると、これらのような患者さんに対して、下肢冷感があることやコミュニケーションを深めるため、足浴の援助を考えていました。 そのため、事例患者さんの長男とのコミュニケーションの際にその旨をお伝えしたところ、「頑固な性格だから断ると思うよ、歳だからもう自由にさせてやりたいんだよね」というような発言をいただきました。 この場合、どのような援助を考えたら良いのでしょうか。 まだ実際に臨地実習に行ったこともなく、色々援助は考えましたが頭を悩ませています。 アドバイスいただけませんか??
先輩1年目勉強
a
その他の科, 学生
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
現場ではなかなか時間の確保ができず足浴等は出来ないことが殆どです。その方も病院で足浴をしてもらったことは無いかもしれませんし、初めての事ですと拒否感があるかもしれません。足浴の説明をする際にわかりやすく物品を持って説明して、足浴の効果を伝えるより、簡単にできること、気持ち良いことを、分かりやすく短めに説明し、足浴のお誘いをしてみたらどうでしょうか。
回答をもっと見る
私は皮膚が弱くて手荒れが酷く、指先などにすぐあかぎれのようなものができてしまいます(泣)消毒液は飛び上がるぐらいしみます。刺激の少ない消毒液を病院でもたまに配給してくれますが、小さな病院なので、数が少なくすぐなくなってしまいます。そのためなるべく手洗いを増やしていますが、忙しいとそうもいかずにアルコール消毒で半泣きになります。絆創膏を貼って仕事もしますが、感染面で相互にリスクがあるので、さらにグローブをつけたりしています。毎月定期的に皮膚科で薬をもらいますが、仕事をやめない限り治らないと言われています。たしかに旅行とか行って手洗いの回数が減ると劇的に改善します。 手荒れは看護師で悩まれてる方多いと思いますが、仕事中の皮膚保護やケアでおすすめがあったら教えてください!
皮膚科一般病棟ストレス
ひまわり
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
みみ
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 大学病院, 助産師
私も手荒れ酷くて、手袋の上から手指消毒したり、手洗いの後には必ずハンドクリームを塗って保護しています。この仕事だと結構荒れますし、染みるのが嫌です。私もなるべく刺激の少ない消毒液を使用していますが限度があるので、手袋が1番効果ありました。
回答をもっと見る
何が辛いのか嫌なのか分からないけど、もう何もかも全て嫌になって、家にいても『もうやめて』って口癖のように言って馬鹿みたい。 誰かに話しても落ち着かないし、どうしたら満たされて落ち着くのよって怒りもあって。 もう上手く言葉に出来ないけどただのつぶやき。
メンタル人間関係ストレス
ゆあ
小児科, 急性期, 病棟
さな
内科, クリニック
大丈夫ですか?私も疲弊していた頃はそんな時があったのでとても心配です。 一旦すきなことしたり、どうしても無理!ってなったら休んでもよいと思いますよ。こんな世の中なのでなおさら疲れちゃいますよね。
回答をもっと見る
単純性イレウスについて質問です。 腹部手術の既往がある人に好発しますが、その理由を教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
みかん
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
術後合併症として、腸管癒着が起こりやすいので好発しやすいのだと思います。
回答をもっと見る
毎日、忙し過ぎて辞めたいです。 今年から転職したのですが人間関係と給料以外の全てに不満があり、日々これで良いのかと心をモヤモヤしたまま働いてます…。 一旦、病棟を離れて暫く美容や派遣で働こうか考えてます。美容や派遣で働いている方にお聞きしたいのですがメリットとデメリットを教えてください😔
一般病棟辞めたい転職
ひー
病棟, クリニック, 派遣
まりりん
その他の科, 介護施設
一度美容外科で働くことを検討に入れたことがあります。 分野の特性上、30歳をすぎると一気に就職難易度が跳ね上がります。今までの臨床知識とは全く別の勉強がかなり必要なため、たまりかねて辞める方も多いようです。私は地方在住ですが、美容外科は5人入って1人生き残れるかどうかと看護エージェントさんから聞きました。病院によるかとは思うので、お住まいの地域の情報をエージェントさんに一度聞いてみるといいかもしれません。情報を聞くだけなら無料ですから。 くれぐれも心身を大事にされてくださいね。
回答をもっと見る
拒薬の患者さんとの関わりを教えていただきたいです。 循環器の急性期で、処方される薬はほぼ飲む必要があります。点滴に切り替えたくても、せん妄で静脈ラインは引き抜かれるので、できません。ワンショットならできますが、限界がありました。 そんな患者さんにどのようにお薬を内服して貰えば良いでしょうか。
急性期病院病棟
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
拒薬の方の内服問題難しいですよね… ご飯に混ぜても何故か薬だけ出してきたり…😂 時間をおいてさりげなく飲ませたり、看護師を別の看護師に代わってみたり、コミュニケーションでいい感じの空気の中で飲ませたり。 色々工夫していました。 患者さんにによってもタイプが違うのでみんなで話し合いながら、いい案を出しながらやってみてください!認知症の人は一回嫌となると絶対嫌なのでその人に合った方法を試してみてください。 参考になるかわかりませんが。
回答をもっと見る
転職を繰り返して、看護師として何が出来るのか、看護師と名乗ることさえ不安です。 最近ICLSの講習会へ参加させて頂きました。刺激的な1日を過ごし、さらに知識を深めたり、していきたいなと思っています。 資格、講習会やこの勉強すると知識深まるよってものがあれば教えてください。
勉強転職正看護師
湯
内科, その他の科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
自己満にはなりますが急性期ケア専門士という資格がありますが、知識は深まりますよ
回答をもっと見る
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)